皮膚・アトピー・水虫

脇の下の粉瘤の炎症の治療方法について

person 50代/女性 - 解決済み

15年前に、脇の下に出来てた粉瘤が炎症をし、かなりの炎症だったのか、麻酔なして粉瘤を切開して中の膿を出してもらいました。 すぐに小さくなり、楽になりましたが、かなりの激痛は今でもトラウマです。 数年前に、やっぱり粉瘤が気になり、同じ皮膚科、形成外科の先生に相談に行きましたら、レーザーで焼く?と、いう処置で、数ヶ月したらなくなるからね。とのことでしたが、残念ながら、小さくはなったものの、キレイになくなりませんでした。 6月くらいから、ストレス続きで、口内炎が出来ては繰り返しの日々で、そのあたりから、粉瘤が大きくなっている気がしたので、体調が戻ったら、もう一度受診しようと思っていましたら、金曜日に急に脇の下の粉瘤が痛くなり、明日受診することになっています。(今はロキソニンを服用しています) また、麻酔なしで切開されるのかと思ったら、憂鬱で下痢はするわ、食欲なくすわ、で、また気持ちと身体がしんどいです。 明日、どんな処置をされるのでしょうか? 粉瘤は2〜3ミリと、あまり大きくはありませんが、丸く盛り上がっています。ロキソニンなしでは生活できないほど痛いです。 やっぱり麻酔なしの切開の可能性はありますか?昔は、粉瘤が出来たら、簡単な手術で取ってくれていたのですが… 今、痛みに弱く、痛い治療をされると、また体調が悪くなりそうで、それも怖いんです。 明日の心の準備の為に、どんな治療をするのか、教えてください。よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

薬疹で入院、退院のめどについて

person 70代以上/女性 - 回答受付中

72歳の母が薬疹で緊急入院しました。 ステロイド点滴を打ちました、腫れは落ち着いたようですが、全身に広がっています。 お盆中のため、非常勤医師しかいないのですが、入院しました。 常用薬 サインバルタカプセル500 カロナール 500 オルメサルタンOD 5mg ケトプロフェンテープ40mg ガナトン 50mg マイスリー 5mg 酸化マグネシウム 330mg サプリ ナイアシン(ビタミンB3)500 ●8/12 ナイアシン500を服用。 ナイアシンフラッシュが出る。 ●8/13 夜、足に皮疹がでる。     全ての薬を中断する。 ●8/14 夕飯後、ビール1缶飲んで     立ち上がって、めまいで     倒れ込む。意識はあり     経口補水液を飲んだ。 ●8/15 下半身の皮疹悪化     救急内科でアレグラ処方 ●8/16 上半身に広がってきたので     救急病院へ     緊急入院 ステロイド点滴     熱は37.2 ●8/17 下半身の皮疹の腫れや熱っぽ     さはひいてきたが、上半身に     皮疹が広がってきている。 食欲はあり。 電話で1時間ほど話すくらい元気。 明日に8/18日から主治医が決まるようですが、母の場合、今後の治療、退院の目処はだいたいいつ頃になりますか? お盆で遠方より帰省していたので対応できましたが、関東に戻るので、命の危険などあるのか心配です。 よろしくお願いします。     

1人の医師が回答

りんご病の後の症状の改善策について教えてください。

person 40代/女性 - 回答受付中

前回、質問後に返信が出来なくなったため再度質問させてください。以前回答をいただいた先生方、お礼も言わずに申し訳ありませんでした。 7月22日の発熱が、りんご病と思われる症状がありました(当時、コロナ陰性でした)。 その後、8月1日の深夜から発熱し、関節の痛みで、起き上がる、歩いたり物を握る等が困難となり、8月4日に受診。コロナ陽性でしたが、その後は微熱や喉痛、首のリンパの腫れ、腹痛など様々な症状が出ていました。 8月13日、体調不良が少し落ち着いたな、という頃からまた、りんご病のような症状が出てきました。 レース状の紅斑は、皮膚に滲んだようなもので、盛り上がってくることはありませんが、腕やふくらはぎ、足首を中心に出たり消えたり。同時にピリピリとした痛み(電気風呂や高周波治療時のピリピリ感に似ている)が出たり消えたりしています。 関節痛や腫れた感じも、出たり消えたりしていて、調子が悪いと微熱が出ます。太ももや二の腕に太い血管がピクピクと大きく痙攣するような(脈打つような)感じになり、皮膚のピリピリ感も部位が様々なところで発生しているため、仕事で落ち着いて着席し続けることが辛い時も増えました。 元々アレルギー体質で紫外線過敏症があるため、抗アレルギー薬は耳鼻科で処方され常用しています。また、鉄剤を内科で処方されています。生活習慣病を疑われる数値は出ていませんが、尿潜血だけはあるので検査中です。 普段から紫外線対策はしていますが、庭の水遣りや通勤等で屋外に出ない訳にはいかず、何か対策できることがありましたらアドバイスをお願いします。 ダニ等に噛まれたような跡はないし、家族に同じ症状の人もいないです。りんご病後の症状以外に考えられる疾患はありますか?

2人の医師が回答

アナフィラキシー?コリン性蕁麻疹?

person 30代/女性 - 回答受付中

昨日のことなのですが、不妊治療のため局所麻酔で採卵した際に、術後すぐ(モニタリング?胸のシールを外す)際に看護師さんから全身特に胸辺りがすごい蕁麻疹が出てると言われ、医師を呼んで頂き診て頂た際にキシロカインのアレルギーかな?と言われました。 ベッドに戻り経過観察になり、すぐぐらいから、変な咳・2回嘔吐・蕁麻疹(紅斑)がありラクテックを点滴し、下痢・1回嘔吐をしたらすっきりし段々紅斑もなくなり収まってきました。治るのに2時間ぐらいかかりました。 その際に血圧など測ってもらっていましたが血圧が下がるなどはなかったようです。 前に静脈麻酔でも同じような感じをお越し、その際は意識がなくなりアナフィラキシーショックと診断されました。 質問ですが、 1今回医師は蕁麻疹の出方や症状からキシロカインのアレルギーではないかと言われました。状況からアレルギーなのでしょうか? 何回か採卵していますが、蕁麻疹は確かに何回か少し出てたみたいで看護師さんに大丈夫ですか?と言われたことがあります。 2昨日の症状はアナフィラキシーですか?アナフィラキシーの中でも軽度でしょうか? 3色々自分で考えてみると麻酔薬ではなく原因はコリン性蕁麻疹なのではないかと思っています。 身体が温まったり緊張したりすると蕁麻疹が胸辺りに集中して出る時があります。 採卵がとても痛く緊張し、すごく力んでいました。その際の蕁麻疹が似てる気がて、、、 コリン性蕁麻疹とは診断されたことはありません。尋常性魚鱗癬は持っています。 コリン性蕁麻疹からアナフィラキシーはならないですか? 4まだまだ採卵が続きます。静脈麻酔でアナフィラキシーになり使えないため局所麻酔で頑張っていたのですが今回のことで医師から使うのはやめようと言われています。 無麻酔じゃ耐えられる自信がありません。 キシロカインアレルギーだと歯医者も困ります。 コリン性蕁麻疹からのアナフィラキシーと分かれば麻酔薬は使えるじゃないかと思うのですがどうなのでしょうか? 5昨日はキシロカイン麻酔以外にボルタレン坐薬(術前30前投与)とロキソニン(術前3時間前投与)は服用してました。この2つがアレルギー元ではないと医師は言っていました。 キシロカインが怪しいとおっしゃってましたがやはりそうなのでしょうか? 5今症状はないのですが皮膚科?などの病院に一度かかって見た方がいいのでしょうか?何か検査などできますか? まとまりのない文章ですみません。 以上ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

臀部の膿が培養検査でMRSA3➕となった

person 10代/男性 - 回答受付中

高校1年の息子の相談です。 皮膚科を受診し、臀部を開放切開し、その膿から、MRSA3+が出ていました。その病院では、6日後に検査結果を渡されただけで、説明はなく、膿を出した後から、抗生物質フロモックス錠100mg毎食後を3日間のみ、毎日消毒に行きました。 (結果のMRSAについて知ったのは、次の病院に行き、検査をしたのか聞かれたた後、自宅に戻って改めて見返し、調べた時です。3+は見たのですが、細菌名は何か、わかっていませんでした。) 抗生物質を飲み終えた9日後に、消毒の治療が終わりました。 しかし、その日、臀部の患部の周りのかぶれ、と言われていた部分の1つに初めの患部同様の膿が溜まってカチカチになっているのを見つけ、別の皮膚科専門医を受診しました。 多発しているから、MRSAかもと言われて、マイコバイシン50mgを2錠のむように言われています。21日間です。この病院では患部に綿棒を入れて、培養検査を受け、結果待ちです。先生は、開放切開の傷が小さくなってきているから、でない可能性もあるといわれました。結果出る前だけど、薬は飲んでおいた方が良いと言われ、飲んでいます。先生は、完全に体から居なくなるわけではない、厄介な菌と言われ、疲れた時など、また出る可能性ある、みたいな感じに言われました。 それは、MRSA感染症という事なのでしょうか。 そして、今後保菌者となり、息子は、傷などが出来ると、今回のように、酷く膿んでしまうのでしょうか?そして、他の病気になった時に、通常の抗生物質が効かないとなるのでしょうか。 ちなみに、膿が溜まった前後、息子は、健康状態は良いが、部活やその合宿で疲れていたとは思います。おしりの臀部に、ニキビの様なものができ、痒くてかいたら血が出た事はあったようです。その前後に部活の合宿があり、1回浴槽にも入ったそうです。 その2日後に、膿が沢山たまり、カチカチになり、痛さで気がつき、病院に行ったという経緯です。 また、家族の感染対策を知りたいです。4人家族で、中学生と、50歳の両親です。健康ですが、息子も健康でしたので、心配しています。 今後の学校生活や、家庭生活で、気をつけなければならない事は、ありますか? もし、MRSA用の薬を初めから早く飲んでいたら、体に残る心配が少しは減ったのか。 今の薬を21日間飲むだけで良いのか。 そもそも、体に残ってしまうものなのか。将来大きな病気をして、抗生物質が効かなくて、重症化してさまう事もあるのか。 まだ高校生で、運動部で、今の生活で、疲れがたまらない事は、考えにくく、毎日クタクタですが、大丈夫なのか。 高齢者施設などでの感染対策で、だいぶ気をつけないといけないように書いてあるかが、家庭では、どうしたら良いのか。 唾液でも感染したり、保菌者になってしまったりするのか。歯磨きは?タオルは?お湯船は?食事は? 食べかけを食べたり、コップの共用は? 接触感染と書いてありましたが、リモコンや、ドアのぶなど、ずっと気にして、消毒とかが必要なのか? 健康な人には、心配いらない、とも書いてあったりしますが、記事によってまちまちで、わからなくなっています。 子ども自身にも、どう説明して、何に気をつけさせたら良いか、現在の心配と、これから先の子どもの将来の心配で、わからない状態です。実際の所を教えていただきたいです。 今の先生が、MRSAを持っている人はあまりいませんと言われたので、さらに心配が増しています。 写真は2つ目の病院に行く時のもので、現在は、初めの病院でかぶれていると言われた所はひいています。

3人の医師が回答

薬疹?身体中のかゆみ

person 50代/女性 - 回答受付中

53歳、女性 身体中が痒くて痒くて、何も手につきません。 経過 2025、2月〜腰椎圧迫。骨粗鬆症予防の為、エディカルシートカプセル処方 2025、7、16〜コレステロール値が高い為内科でプラバスタチンNa錠5mg処方 2025、7、22頃〜首に湿疹かゆみ 2025、7、28 腕にも湿疹痒みが広がり皮膚科受診、デキサメタゾン処方 2025、8、4湿疹かゆみがお腹、背中、脇腹、太もも、腕と全身に広がり皮膚科再受診 デキサメタゾン処方 2025、8、7かゆみがひどくなり皮膚科再々受診、薬疹の可能性あるも、スタチンを飲みながら薬を塗って治そうという事になる。マイザークリームに変更 2025、8、12湿疹痒み悪化し、肛門や陰部も痒くなりプラバスタチンのみ中止(内科お盆休みの為自己判断) 2025、8、13益々悪化し、内科皮膚科ともお盆で休診の為違う皮膚科受診 薬疹の可能性がある為、オロパタジン塩酸塩錠5mg処方これ以外の飲み薬と塗り薬は中止するよう指示される。 2025、8、16現在、湿疹の範囲かゆみとも変わらず。耳や顎もかゆい。痒くて何もする気が起きません。痒みのストレスからか1ヶ月で2キロ減。お盆休み明けに、内科と皮膚科受診予定。 質問: 1.痒みはいつまで続きますか? 2.お盆明けの受診でいいのか? 3.重症化の目安 4.8/13に受診した皮膚科医が顔にイボがないかしきりと探していた。何を言っているのか聞き取れなかったが、なぜ探していたのか?(結局イボは無かった) よろしくお願いします。

4人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する