新生児(赤ちゃん)・こどもの病気

生後2ヶ月、兄弟の胃腸炎と予防接種

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

2歳の子と生後2ヶ月の子がおり、2歳の子に4日前に嘔吐と39度の発熱があり、ウイルス性の胃腸炎と診断を受けました。発熱があってからは下の子を別の部屋に隔離して、接触しないようにして過ごさせています。上の子の嘔吐は2日前が最後で、少しずつ消化のよいものを食べさせているところですが、まだ何か食べるとお腹が痛むようで苦しんでいます。 下の子について相談したいです。下の子は機嫌もよく母乳の飲みも普段と変わりありません。熱もありません。唯一普段と違うのが、生まれてから便秘気味で2、3日に1回しかうんちが出ていなかったのが、5日前からは毎日排便があり、回数は3回、1回、1回、2回、1回(少量)です。本日はまだ排便はありません。うんちの形状は黄色~黄土色のゆるゆるのうんちで、カレーよりは少しゆるいかな?というくらいの程度です。普段はもっとどばっとまとめて出ていたのがちょこちょこ分割して出たような感じで量が違うのでちょっと自信がないのですが、普段と形状は変わりないように思います。ちなみに、母乳のみで育てています。排便の頻度は、出生直後~1ヶ月までは、3日に1回綿棒浣腸をしてやっと出ていましたが、生後1ヶ月を過ぎてからは自力で排便できるようになり、2日連続で排便があることや、1日に2回排便があることもありましたが、ここまで続けて出ることはなかったです。ただ、だんだん出るようにはなってきていたので、単純にだんだんうんちを出すのがうまくなってきただけ?のような気もします。 それから、昨晩授乳が終わったあとに噴水みたいな吐き戻しがありました。ただ、このような吐き戻しは、これまでも1週間に1回くらいはあったので、頻度としては普段と変わりなく、それから3回授乳しましたが、その後は吐いていないです。 明日、2ヶ月の初回の予防接種を予定しています。 1.このような症状で、2ヶ月の下の子に胃腸炎がうつっている可能性はあるでしょうか。昨日の少量のうんちの写真を添付します。うんちの色は毎日このような色で、他の日はおしりにべっとりつくくらい、もっと量が多かったです。 2.予防接種前にお腹の音を聞いてもらう等で、胃腸炎かどうかの判断はつくものでしょうか。 3.明日の予防接種は延期した方がよいでしょうか。上の子の下痢はまだしばらく続くでしょうし、上の子は2週間に1回くらいはなんらかの風邪をひいているので、上の子の体調がよいときを待っているとなかなか接種ができなさそうなのと、夫の育休が終わるので2週間後から下の子に上の子の保育園の送迎に一緒に来てもらわないといけなくなる等、外出機会が増えそうなので、早めに打っておきたい気持ちもあります。 4.延期した方がよい場合、どの程度延期する必要があるでしょうか。

1人の医師が回答

1ヶ月程度口内炎が治らない

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

下の前歯の前に盛り上がるタイプの口内炎が出来て1ヶ月以上程度が経ちました。 小児科や皮膚科でも相談したのですが、本人は特に痛がったり、食事の量が減るなどがないので様子見の判断でした。 口内炎が出たタイミングというのが、特別な病気は特定されなかったのですが、何らかのウイルス感染で手足に発疹ができて、皮膚科にて皮膚の風邪みたいな感じ、と言われた時です。 その時に熱などは出ず、たまに痒がる程度で比較的軽く済みました。 発疹そのものは消失するまで1、2ヶ月かかると言われて、口内炎もおそらくそのウイルスの関係ではないかと予想されていました。 ちなみに手足の発疹は数週間で治りました。 小児科では最初は、なにかフォークとか鋭いもので傷がついてしまったのではないかと言われたのですが、見ている限りそういった場面は思い出されないのですが、直近でみてもらった時にも、もう少し様子見で大丈夫と言われています。 特に質問もしてないのですが、がんだとかそういった大きな病気ではないので安心して大丈夫と言われています。 少し赤くなっているのは、数日前に 顎と私の肩がぶつかってしまって 恐らく歯と口内炎が当たって少し傷がついてしまったからだと思います。 その時は痛かったと思うので少しだけ泣いていました。 口内炎の大きさはほぼ一定で変わってないように見えていたのですが、 ぶつかったせいか今日は少し大きめに見えましたので相談させてもらいました。 写真の撮影、何度もチャレンジしましたがわかりにくいもので申し訳ないです。宜しくお願いいたします。

6人の医師が回答

1歳7ヶ月 歩行について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

あと1週間程で1歳7ヶ月になる女児です。 1週間前にママやパパにつかまり立ちした状態からよちよち5,6歩やっと歩けるようになりました。 ですが、未だに何も掴まらない状態でのタッチはできず、歩くのも数歩でフラフラ、機嫌のいいときのみ、パパやママなど慣れてる人が多くいる環境でのみで、保育園ではやりません。 片手だけ添えれば園でも歩き、階段もハイハイで登ってます。 手押し車を押しながら歩行し、カーブも曲がっています。 移動は基本ハイハイで、抱っこ大好きで泣いてせがみます。 1歳半検診では、小児科の先生の前でつかまり立ちからの数歩よちよちを見せることができ、一応歩けてるってことで2歳まで様子見となりました。 その際に、筋肉が柔らかめとは言われましたが、それってまずいですか?と伺うと、歩けてるし様子見でいいと言われました。 病院の紹介とかはなく、そこまでじゃないからあくまで様子見とのことでしたが、 一人でなにもない状態からのたっちができないこと、歩くのも本人が積極的ではなく、よちよちなこと、筋肉が柔らかめと言われたことが気になっています。 今までの検診では何も言われたことはなく、 つかまり立ちもハイハイもつたい歩きも、周りに比べるとちょっと遅かったですが、いつまでにできればいいという範囲にはいっていました。 つかまり立ち 10カ月 ハイハイとつたい歩き11ヶ月頃 だったと思います。 1歳半検診で、歩行以外は何も言われていません。積み木も言葉も大丈夫のようです。 園では活発とは言い難く、周りをじーーっと見て観察していたり、手の届く範囲で遊び、あまり移動せず、言葉もそんなにしゃべらず大人しくしているようですが、家ではよく笑い、意味のある言葉もない言葉もよく発し、つかまり立ちやつたい歩きをして移動して暴れています。性格もあるのかなとは思っているのですが。。。 半年後再診とはいえ、このまま様子見でいいのか、何か問題があるのか先生方の意見を伺いたいです。 また、筋肉が柔らかめだと今後どういった問題がありますでしょうか。 低緊張ということなのかも気になります。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

1歳男児 下痢がすっきり治りません

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳9ヶ月男児です。下痢についての相談です。 今年に入ってから何度か胃腸炎に罹っていますが、今回(?)の下痢がなかなか治らず相談させて頂きます。 ・6/20頃に下痢、内容物におもちゃのビーズ(直径1cm弱)が排出される ・翌日に嘔吐続けて2回、発熱38℃、下痢 ・さらに翌日小児科受診、下痢におもちゃの誤飲は関係なく胃腸炎ではないかとの診断で風邪薬・整腸剤を処方される ・さらに翌日解熱、下痢のみ続く ・初回下痢から5日ほど経って普通便が出る という経緯で、普通便が出た時点で胃腸炎は治ったと判断したのですが、その後も軟便(下痢寄り)と普通便を1〜2日おきで交互にしており気になります。 大体、1日目普通便→2日目軟便→3日目下痢(水下痢まではいかない、オムツから漏れるまではいかないゆるゆるの便)→4日目普通便、といった感じのサイクルです。 その他には現在は症状もなく食欲も旺盛です。通院もしていません。 このまま下痢がおさまらない日々が続くなら病院へ…と思うのですが、「今日下痢だったら病院連れてこう」みたいな日に限って普通便をし、安心してると翌日また下痢をしたりしてこちらも参っております。 薬は下痢が出る度次の普通便が確認できるまで市販のビオフェルミンを与えています。 今年2月から4回くらい胃腸炎になっていますが、それ以前は快便で毎日健康な便をしていました。 なにか病気でしょうか。何が考えられますか?受診した方が良いでしょうか?

8人の医師が回答

生後8ヶ月の下痢、尿の回数と色について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後8ヶ月、完ミルクで一日5回(1回180〜200ml)ほど、まだ離乳食1回です。 6月から下痢と普通便を繰り返しています。ラックビーとアドソルビンを処方、途中乳糖不耐症を疑いもありガランターゼも処方されています。おしりかぶれ用クリームは毎回塗るようにしています。基本的には元気に動き回り、よく笑います。 今月7月は1〜4日普通便、5.6.7日下痢。 5日に小児科受診し、ガランターゼとアドソルビン処方。 8〜11日普通便、12日〜下痢で継続中。 14日小児科受診、保育園で新たにウイルスをもらってきたのだろうということで引き続きガランターゼ、ラックビー、アドソルビンに変わってロペミンを処方。 今回特に12日の下痢がひどく、30分前に飲ませる白湯に溶いたガランターゼを飲ませて下痢、ミルクを飲んで下痢、合間に下痢…で一日10回以上下痢をし、毎回服に漏れてしまい大変でした。 ノンラクトミルクを購入し、ガランターゼをやめてそちらも飲ませてみました。 下痢については水下痢→下痢で少しずつ良くなっているような気もしますが、14日からおしっこのみした際、おむつに茶色いシミがつくようになりました。最初血尿かと思いましたが赤に近い茶色という感じで、少し果物のようなにおいがしました。 調べると脱水が起きているサインの可能性とのことで15日に小児科へ電話し受診するべきか確認しましたが、「元気に動き回ってるなら脱水ではない」と言われ様子を見ることになりました。 そこから尿が出る間隔がかなり空くことと尿の度に茶色っぽいのが気になるようになりました。ノンラクトミルクにしたせいか飲みも悪く、いつもの半分くらいしか飲みません。離乳食もご飯は全然食べてくれず、市販の瓶の果物ペーストとハイハインだけは食べます。調子が悪いのかノンラクトがまずいのかわからず、飲んでくれるならとガランターゼ+通常ミルクに戻しました。ですが60しか飲まない時もあれば150飲む時もある、という状態です。 おむつの青い線も下痢の水分が反応してるのかおしっこも一緒に出ているのかわからず。。 15日昼からイオン飲料も少しずつ開始。 13時におしっこ、茶色 17時にミルク140完飲 19時半ごろまで尿が出ず。 イオン飲料30ml飲ませ、直後に茶色を含むおしっこが出ました。 20時半ごろ薬の服用で少しお腹いっぱいになったのかミルクは60しか飲まず。 熱はなくぐったりもしておらず、手足も極端に冷たくはありません。 21時半就寝、夜中2時におむつ確認するも尿は出ておらず。泣いたのでミルク150完飲、即寝ました。 6時間以上尿が出ない、出ても赤に近い茶色でかなり心配しております。 元気に動き回っているなら薬で様子を見て治るのを待ち、尿のことは気にしなくて良いのでしょうか? ※おむつ尿写真添付します。 この尿がどれくらい続いたら再受診のタイミングなのでしょうか。 16日は水曜のため小児科が休みで、もし受診するなら他院になります。 セカンドオピニオンとして受診が必要でしょうか。 乱文長文失礼しました。読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

二ヶ月前の胃腸炎以降の体重減少 6キロ原因について

person 10代/男性 - 回答受付中

17歳男子です 181センチ。 2ヶ月前の胃腸炎後のタイミングから 73キロくらいから70キロを切り、68キロくらいになって戻りません。 胃腸炎が原因なのかもわかりません。 いよいよ周りからも痩せたと心配されます。 腕も細くなり、おなかもえぐれています。 昨日、3月の採血の結果を聞きに受診。 (ずっと聞きに行けていませんでした。) 3月は疲れやすかったので採血をしました。当時は体重減少はなく73キロ。 結果は尿酸値7.5 ck(cpk)380で、先生は一時的なものでしょう。心配ないと言われました。 白血球像はneutro 35.5 で低め、lymphoは51.5で高めですがあとは基準値内でした。 甲状腺も問題なしでした。 体重減少は心配しないようにと言われました。 しかし、本日部活から帰宅して測ると、66.5でとてもびっくりしてしまいました。食後は68キロになりました。昨日の夜は食後69キロになりよろこんだ矢先だったのでガッカリしました。 体調は至って元気で、本人もだるいとかなく、お腹の具合もいいとのこと。ただ、73キロのときお腹が出ていたので、今は痩せて嬉しそうなんです。でも、さすがに痩せてきてまずいと思い始めています。 近々受診しようと思いますが、どういう検査をしたら安心できますか? 採血、エコー、レントゲンがあるところがいいでしょうか。 17歳で男子が痩せる原因が知りたいです。 様子見でいいのか、どうしたら良いでしょうか。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

4ヶ月赤ちゃん 心房中隔欠損症

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

以前2ヶ月の時に心房中隔欠損症と肺動脈弁欠損症を診断された赤ちゃんです。 (診断時穴の大きさ→6〜7ミリ程度) 前回こちらで質問させていただいた際、とても参考になる回答をいただいたのでまた質問させてください。 現在、1ヶ月に一度心エコーをして経過観察しています。 本日心エコーをしました。 穴の大きさは6.1ミリだったのですが右心系が前回の検査時より肥大しており、本日より利尿剤を服用開始となりました。 体重もあまり増えておらず 出生体重→2642g 1ヶ月→3550g 3ヶ月→5220g 本日(7/15)→5700g という感じです。 哺乳量は1回辺り平均で110〜160を1日6回。平均650〜800mlです。 本人は100mlくらい飲むといつも息づかいが少し荒くなります。 担当医の先生に、体重の増えが悪く哺乳量も少なく感じる為、状態が悪化しているのか質問したのですが 「横ばいって感じですね」という返事でした。 質問なのですが 1、利尿剤を使うということは心不全をおこしているということですか? 2、本人は通常はよく動き元気ですが利尿剤使う程なのでしんどいのでしょうか? 3、1日の哺乳量は少ないでしょうか? 4、1年くらい経ったらカテーテル手術をするかもしれないと言われてますが、右心系の肥大が増しているのに一歳まで待っていていいものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

低緊張の子供について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

現在2歳4ヶ月の男の子についてです。 低緊張です。精神発達にも遅れがあり小児神経科に通っています。 とても体が柔らかく発達障害からくる低緊張だと今のところ思っていますが、とにかく体が柔らかく発達障害以外の病気ではないかとも心配しています。 MRIは所見はあったもののそれが原因かは不明という感じでした。 1、今一番心配しているのがエーラス・ダンロス症候群ですが可能性はありますか? こちらから先生に病名を出して聞いていいものか迷っています。 画像の通りとにかく関節が柔らかいです。 特に親指なんかは反らすと関節がガクッと外れます。写真の足のあざはよく転ぶからできているとは思ってます。 筋力はあり血液検査の結果や何名かの先生の診察でも筋肉の病気ではなさそうとのことです。 こんなに柔らかくても発達障害からくる低緊張の可能性はありますか? 運動発達は少し遅れましたが1歳5ヶ月に歩き出しました。 エーラス・ダンロス症候群は遺伝性のものもあるようですが、私自身とくに心配していることはありませんが踵に丘疹というものがあります。あと、レントゲンを撮って気づきましたが背骨が結構曲がっており側弯症っぽいです。 2、踵の丘疹は正常な方でもでますか? 1、2の回答をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

生後1ヶ月半 頭をぶつけた

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

昨日と本日(数時間前)、生後1ヶ月半の赤ちゃんの頭をコツンと軽くぶつけてしまいました。 【昨日】 浴室から移動させる際に壁に軽くコツンと頭をぶつけてしまいました。 ●ぶつけた時に泣いてはおりません ●嘔吐、痙攣はありません ●ぶつけた後もいつも通りミルクを飲んでおります 【本日】 薄暗い部屋で立って揺れながら抱っこしている際に 壁に取り付けているカゴの角(角張ってはおらず丸みがあります)にコツンと軽く頭をぶつけてしまいました。 ●すでに機嫌が良くない状態でグズグズしていたので ぶつけたことで泣いたかは分かりません。 ※ぶつけて更に強く泣くということはありませんでした。 ●今のところ嘔吐、痙攣はありません ●ぶつけた後もいつも通りミルクを飲んでおります 最近はよく泣くこと(機嫌が悪いこと)や深夜以外は寝つきが悪いことが多いので 上記のような状態が頭をぶつけたことが影響しているかは分かりません。 今回のことで脳に何か問題がないか心配です。 また、頭をぶつけた時に意識障害がないかチェックと聞きますが どういった症状で判断すれば良いのでしょうか。 恐れ入りますが、回答お待ちしております。

6人の医師が回答

生後9ヶ月 離乳食アレルギーや受診目安について

person 30代/女性 - 回答受付中

生後9ヶ月の女の子です。 6ヶ月から離乳食開始、現在2回食です。 完全ミルク育児です。 離乳食開始時から、それまでなかった肌荒れがあったり、特定のものを食べた際に下痢をすることがあったり、気になることがありながらも緊急性がなさそうなので受診せず、目安がわからずにいます。 今日初めてのヨーグルトを食べて気になる症状が出たので質問させていただきます。 以下、これまでに気になった食物と症状です。 ◎離乳食開始直後 お粥とアレルギーが出にくいとされる野菜のみだった頃から1ヶ月ほど常に肌荒れ ◎大豆(豆腐) 食べた後1〜2時間以内に下痢 →3回ほど繰り返したので少し間をあけたら、その後は症状が出なくなった ◎卵黄 (7ヶ月後半で開始→体調不良の時期がありしばらく中断、8ヶ月後半から再開。現在卵黄3/4個分まで) 食べた後1時間ほどで下痢、吐き戻し(?) →初回と、週末を避け間隔が開いて摂取した日に起きており、これまでに3回あり ◎ヨーグルト 今日昼に初めての摂取(小さじ1程度)、 1時間以内に嘔吐2回、1時間後と夕食後の計2回下痢(水様便) ※直後ではなく時間経過とともに夜まで顔以外の数ヶ所に発疹あり、関連性は不明 以上です。 どの場合も意識障害やぐったりするなどもなく、元気です。 お聞きしたいことですが、 1.このような症状では摂取を続けて経過観察をしてもよいか。やめるべき場合は一旦受診するのか? 2.ヨーグルトに関して、これまで完全ミルクでもアレルギーや乳糖不耐症の可能性もあるのか。 母である私とその父(本人の祖父)に複数の食物、動物アレルギーがあるためアレルギーにはつい過敏になってしまいます。 先生方のご意見を聞かせていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

子供のミルクと離乳食について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

現在5ヶ月で、もー少しで生後半年になる子供がいます。 3ヶ月頃から急にミルクを飲まなくなり、哺乳瓶拒否なのかと思っておりましたが、現在も同じ月齢の子に比べるとミルクの量が少ないように思います。 少ない時は1回量が80mlや50mlとかなり少ないです。 離乳食も始めておりますが、思うように進まずお粥を食べなかったり、かたや人参がすごく好きだったり、、、 SNSとかでは、すごい口をあけてがっついてる様子が流れてくることがおおいですが、ミルクも哺乳瓶を口に当てると嫌がってしまい、離乳食も食べるのに時間がかかります。 何点かお伺いしたいのですが、 1.この月齢だと1日トータル最低どれくらいのミルクを飲めてたらいいのでしょうか。 体重は8キロ近くあり、平均の少し上です。 2.保育園であまりミルクを飲んでくれず、1日トータル量が600だったりとするのですが、低血糖のリスクはあるのでしょうか。 3.お腹すいたのサインまで待つと1日トータル量がグンと少なくなってしまうのですが、そこまで待つべきなのでしょうか。 トータル500くらいになるかもしれません。 4.哺乳瓶を口に当てるだけで仰け反っていやがったり、暴れてしまったりするのですが、なにか発達に問題あったりするのでしょうか。 5.この月齢での離乳食はここまで好き嫌いがハッキリするものなのでしょうか。 6.現段階でなにか発達に異常があるのでしょうか。 ちなみに、園でも他のお子さんと顔を合わせ笑ったり、先生がおはようなど声掛けするとすごく笑顔をみせてくれます。 回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

生後2ヶ月てんかん疑い、あごと眉を上げる動作があります。

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後2ヶ月20日の女の赤ちゃんで、結節性硬化症の診断がされており、大脳皮質結節があります。ここ数日で、1秒程度、顎を上げて口は「ほー」の形をする動作を1日3回、1回につき20〜30秒間隔で5回ほどするようになりました。寝起きや授乳後の眠い時に起きることが多いです。睡眠時の脳波をとってもらいましたが若干の棘波?は見られるようですが、てんかんは現状否定的で経過観察となりましたが、てんかんでは無かったらなんだろう(くせ?には見えない‥)、経過観察の間に脳にダメージが蓄積され手遅れにならないか心配です。てんかん含めてこの症状が出る病気に心当たりありましたらご教示願います。以下参考に詳細を記載します。 (症状) •顎を少しあげ、眉はあがり、ほの口となる、目は普通で開いており上転しない •手が下に少し伸ばすようになり、足は特にきになるところはなし •1秒程度の発作ののち直ぐに通常通りの動きに戻る。 •発作中は泣いている時は泣き止み1秒後また泣く、授乳中のときは乳首を離す •全体的に発作の動きはゆっくりでビクっという感じではない。 •哺乳時は眉だけ上げてほの口になり、吸うのをやめるがすぐに再開する •けいれんや硬直、嘔吐は無し (持病) •心横紋筋腫により1月前ほどまでアフィニトール服用 •大脳、上衣下結節、目に結節あり •脂線母斑疑いの毛が生えてない部分あり、背中にイボ?みたいなものがあり。 •低位脊椎円錐だが係留はされていなそう

3人の医師が回答

2歳 ご飯を食べなくなる

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

2歳4ヶ月の息子がここ最近急にご飯を食べなくなりました。 割となんでもしっかり食べる子で、日によっての食べムラ(昨日は喜んで食べていたミニトマトを今日は食べないなど)はあったのですが、特定のものを食べないといったことはなく、量もしっかり食べていました。 ここ最近、食べムラ、好き嫌いが顕著だなと思っていたのですが、それにしても2日ほど前から特にひどく、 昼は目玉焼き一口にバナナヨーグルト、夜は納豆ご飯3口にキウイのみで、今までよく食べていた好きなメニューを出しているのにも関わらず、食べる量が極端に減りました。(特に野菜を食べなくなったので、2日ほど前に無理にでも食べさせようとしたのですが、本人もしんどそうだったのでそこから吹っ切れて基本的に食べるものを与えるようにしていました) 水分はよく摂ります。 体調も普段と変わらず元気です。 ただ、このままだとこの暑い中で体調を崩さないか心配です。 来月から保育園に行くので、そこでまた変わるかなと思うのですが、、 体調の変化がなければ様子見で良いのでしょうか。 何をしても口に入れないので、どうしたら良いのかわからず困っています。

4人の医師が回答

1歳3ヶ月の息子、発達障害でしょうか

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 1歳3ヶ月になりたての息子のことでご相談があります。 少し前から息子の発達障害が心配になり、市の保健師さんに相談して診てもらったりして今のところ異常はないとの返答をもらいました。しかし、最近また心配なことができてしまい、先生方のお力をお借りしたいです。 最近、習い事の教室のようなところに行っており、音楽に合わせて動いたり踊ったりするのですが走り回ってしまいます。名前を呼ばれてハイタッチを求められると先生のところまで行ってタッチをしますがそれ以外は基本的に走り回っています。 それに付随してつま先歩きもはじまりました。11ヶ月から歩いていますが本日急につま先で歩き始めました。ずっとつま先でいるわけではなく、(おもちゃのところに行く、母親のところにくる等の)目的なく歩いているときにつま先で歩いたり、立ち止まってつま先で立つことと踵をつけることをその場で繰り返したりしています。 また有意語がないことも気になっています。以前は「かわいい」「おいしい」と言っていたのですが今はもう言わず、なんとなく「ここ」と「これ」を言っているんだか言っていないんだかになってしまいました。ただいま、と言うと「おかえり」のようなことは毎回同じ発語をしますが、定かではありません。宇宙語を身振り手振りを交えて話しています。こちらの言っていることはよく理解していて、オムツ変えるよと言えばオムツを指差し、ご飯食べるよと言えばダイニングテーブルの方に行き、歯磨きするよと言えば歯ブラシを指差します。「パパにこれ持って行って」「お片付けして」「オムツポイしてね」等の簡単な指示も通り、「ママのメガネどこだっけ...?」という私の独り言を聞いてメガネを探して持ってきてくれます。 もうひとつ指差しに関して心配なことを聞いてしまってドキドキしています。今まで図鑑を見るのが好きで色々な動物や野菜などを指差すので感心していたのですがそれが『接触の指差し』で自閉症スペクトラムに多いと聞きました。飛行機や鳥などと言った空間の指差しもありますが図鑑を指差すのは定型ではないのでしょうか?道端の選挙ポスターを接触で指差して「あー」とこちらを振り返ったら、道路にある反射板や公園にある立札など手に触れられるものは触れて指差しをしてこちらにアピールしてきます。因みにまだ「ぞうさんどれ?」と言った指差しはできませんが「ぞうさんどこかな」と言うとぞうの書いてある図鑑は持ってきますが違う動物を指差します。接触の指差しのみだと自閉症スペクトラムの可能性があるとのことが1歳半検診の手引きに書かれていましたが、接触の指差しだけではなく興味の指差し等も一緒にできていれば問題ないのでしょうか?わたしが指差した方を見ることはできるし、指差して「あれ持ってきて〜」と言えば持ってきてくれます。また遠くのものを指差して「あー」と私の方を振り返ることもあります。 できることはたくさんあるんですが、以上のことと最近気に入らないと自分の手のひらを噛みながら癇癪を起こすことも「自傷行為?」とあいまって不安で仕方ありません。 まだ診断ができないことはわかっていますしなんとも言えないのもわかっていますが...定型発達の子どもでもありえる範囲なのでしょうか。 長くなってしまいましたが是非教えてください、お願いします。

5人の医師が回答

1歳の女の子。発達が心配です。

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

今月1歳になった女の子です。 産まれた時から良く寝て、起こさないと授乳出来ないくらいでした。 運動発達は少しゆっくりめで、首座りは4ヶ月半頃、寝返りは6ヶ月頃、ズリバイは8ヶ月半、おすわり10ヶ月頃でしたが、11ヶ月に入りハイハイ、つかまり立ち、ひとり立ちをし、先日2歩だけ歩きました。 気になるのはいまだにストロー飲みが出来ない事(5ヶ月半から練習していまだに出来ない)、指先で物を掴めない事(薬指と小指でおもちゃとかを触る)、たまにボール等を掴めてますが、すぐに離してしまう事、掴めないのでもちろん掴み食べも出来ないし、掴み食べようともしません。 離乳食も8ヶ月半までは泣いて嫌がり、それからは徐々に食べるようになりましたが、まだ中期と後期の間くらいです。 もともと意思表示があまりなく、お腹が空いてもあまり泣くことがないので、時間を見てご飯をあげたりミルクをあげたりしています。 眠い時もすこしぐずりますが、基本的には寝かさない限りいつまでも起きてられる感じです。 やりやすい子やなーと思っていましたが、他の赤ちゃんはお腹が空いたら泣くし、眠い時も泣いたりするのにおかしいな?と思って来ていました。 基本的に機嫌が良く、1人遊びも出来、私が近くにいなくても平気です。 目はばっちり合いますし、あやすとすごく笑うし、兄や私が近くにいると、寄ってきたり抱きついてきたりして来ます。 人見知りは少しある感じですが、すぐに慣れるのか初めだけといった感じです。 すごく泣くとかはないです。 今月から保育園に通い始めましたが、受け渡しの時も泣かず、保育中もほぼ泣くことがないそうです。 兄を見つけて寄って行ったり、お友達を触りに行ったりし、他の人に興味はありそうな感じです。 言葉も喃語で、あー、うー、ばー、パーくらいで、ママパパなど意味のある言葉はありません。 指さしやパチパチやバイバイの模倣も全くありません。 パチパチは模倣ではなく、たまに自分でやっているときはあります。 こちらの言葉の理解もほぼしていないと思います。 また、あーーーーーーー!!!と大きな声でずっと叫んでいる事もあります。 上の子は何もかも発達は標準で、言葉だけはすごく早かったし、明らかに違うので心配です。 また目の前で指をクイクイと動かして、それをじっと見つめている事もあります。 4.5ヶ月くらいから始まり、今もだいぶ頻度は減りましたがたまにやってます。 常同行動というものなのでしょうか。 自閉症や発達障害に当てはまる事も多く、そうじゃないのかなと薄々感じているのですが、、、 今の時点でもその可能性はあるのでしょうか?

4人の医師が回答

4歳男児、7月始め頃下痢と嘔吐。治ったかと思いきや夕方39度台の高熱で昼間は37度位。咳も出ます。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4歳児の孫についての質問です。7月始めに咳が出て嘔吐と下痢があったので小児科受診。咳止め、吐き気止め、下痢止めが処方されました。少しずつ回復し幼稚園にも行けるようになり安心したのですが、その後咳も酷くなり、夕方から高熱が出て最高39.9℃。朝には37.2℃に下がります。それくらいの熱ですと食欲はまあまあ、元気ではあります。再度小児科受診して解熱剤が処方されました。高熱が4日続き今朝は目やにが酷かったので、プール遊びにも行ってるから娘がもしかしたらアデノウイルスかも知れないと思い小児科に連れていきました。コロナもインフルエンザもアデノウイルスも全て陰性でした。こんなに高熱が続いても心配ないのかお伺いしたところ、担当医はとにかく元気もあるしぐったりしているわけではないからなぁ~とのことで、もしぐったりしているとか元気がないとかなら、紹介状を書いて大きな病院で検査も必要だとは思うけれど....とおっしゃったそうです。 高熱の原因がわからないので心配ではありますしただただ不安でなりません。大きな病院で検査すべきなのか、もう少し様子見で良いのか教えて頂けたら有り難いです。どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

1歳8ヶ月、水分摂取量について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

1歳8ヶ月の娘ですが、4月に保育園に通い出してから風邪を繰り返し引いています。(主に鼻水、咳症状) 毎週のように小児科に行き薬を処方してもらっているのですが、今日薬剤師の方からどれくらい水分摂っているか質問され、大まかに答えると水分摂取量が足りていないから風邪が治りにくいのかもしれないと言われたそうです(主人に行ってもらった為直接は聞いておりません)。 経口補水液やポカリを追加で飲ませた方が治りが早いと思うと言われたようなのですが、普段ジュース等の味のついた飲み物は土日に飲ませるくらいで、ポカリを毎日飲ませていいのか少し不安です。 風邪の治りの悪さはやはり水分不足と関係あるのか、経口補水液やポカリを日々摂取していくべきなのか、摂取すべきであれば適切な量など、ご意見を聞かせてください。 ちなみに普段の水分摂取量は、保育園の間は不明ですが麦茶を朝晩合わせて300〜400mlとフォローアップミルクを200ml飲ませています。土日祝は麦茶+200mlとおやつ代わりにパックジュース120mlを飲んでます。こまめに飲ませようとはしてますがなかなか気分が乗らないと飲んでくれないので、もし水分を摂らせるコツなどありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

加熱しすぎたレトルト食品を食べた。問題ないか不安。

person 10歳未満/男性 - 解決済み

4歳の息子に関して不安なことがあります。 本日、食事の際に食品メーカーが冷凍保存で販売しており、加熱時は電子レンジで加熱すると明記しているレトルトのカレールーを食べました。 レンジで加熱が終わっとき、少し加熱が行き過ぎてしまい、レトルト(ビニール素材)が溶けていたかもしれません。 ※600wで5分解凍のところ、明記通りでしたが、レトルトの中がグツグツと煮えたぎっていました。レトルト袋は変形や、溶けているような形跡はなかったと記憶しています。 父である私がメインで食べましたが、息子も少し食べました。おおよそお米と合わせて100グラム程でしょうか。 いつも食べているカレールーなのですが、食べ終わった後に少しビニール臭というか、今も口の中に化学的な臭いが残っている気がしています。 ※息子は特段今のところ不快な様子は見せていません。 息子の年齢的にも体への影響がないか不安です。 何かしらの対策が必要なのでしょうか? 息子に不具合などがあった場合なにかサインがあったりしますでしょうか? 親の責任、私の認識の甘さが起こした事ですが先生方の見解をお教えくださいませ。

5人の医師が回答

子供の夜中の嘔吐について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳8ヶ月の男の子です。 金曜日に夏休みのキャンプに参加していた12歳の義理の兄が何度も嘔吐をしたとの事で強制的に自宅に戻って部屋で療養していました。(トイレも別で、日曜日までほとんど接触していないのですが。) キャンプでは何十人も同じ症状の子供がでたそうです。 そして昨日の夜中2時に1歳8ヶ月の息子の嘔吐が始まり、何度も(6.7回)嘔吐を繰り返し、今のところ最終嘔吐は朝9時です。(現在AM11:15) 夜中は寝る前に飲ませたミルクを全て吐き、その後黄色っぽい水分を吐いています。固形物は入っていませんでした。だんだん吐く量は少なくなっています。 何も食べていないので、吐くものはないのはずなのですが、吐き気は止まらないようです。 夜中は吐く前に咳き込んでいました。今も咳は少しあります。 なんとか水分を取らせようと水とスポーツドリンクを飲ませています。本人自らも喉が渇いているのかゴクゴク飲もうとするので、適度なところで止めています。 お腹も空いているようで、私が食べていたクロワッサンをとても欲しがるのでふたくちちあげました。もっと欲しがります。 本人はいつもの元気まではないものの、ぐったりしているわけでもなく、そこまでしんどそうではありません。顔色も悪くありません。泣くこともありません。 熱も37.4です。 このまま自宅で様子見でいいのでしょうか? 何か消化のいいものを今からあたえても良いのですか? 吐き気どめの薬を飲ませた方がいいのでしょうか? 多分義理の兄からの感染かと思うのですが、となるととても強い感染源だと思うので、私や夫への感染を防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか? 息子は不安からか私の元を離れません。夜中も抱きついて離れないので一緒に寝ました。 どうぞ宜しくお願いします。

6人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する