症状経過は以下の通りです。 【基本情報】 • 年齢:4歳、男の子 • これまで大きな既往なし • これまでにアセトアミノフェン坐薬の使用歴あり(問題なし) • 今回、初めてカロナール顆粒(アセトアミノフェン)を内服 ⸻ 【発症からの経過】 発熱初日は4日前(夜20:30頃〜) • 突然 39.4℃の高熱(発症時点で鼻水・咳・喉の痛みなし) • その後、最高で41.2℃まで上昇、発熱は38-41度で合計四日間続いた。 • うっすら喉が赤い程度で、風邪症状もなかった 検査履歴 • 発熱3日目に小児科受診/以下の検査すべて陰性: • コロナウイルス • インフルエンザ • アデノウイルス、RS、ヘルパンギーナ • 喉はやや赤いとの所見あり • カロナール(顆粒)処方、使用歴あり ⸻ 【解熱と発疹の経過】 発熱4日目:完全に解熱 • 朝以降、平熱安定(36℃台) • 解熱とほぼ同時に体幹(胸〜腹)に赤い発疹出現 • 発疹は痒みなしから始まり、翌日以降、痒み・赤みがやや強くなる • 発疹の広がり方:首 → 胸・お腹 → 顔・四肢へ • 特に首と左頬に強い赤み・痒みあり スキンケア・薬 • 首に痒み強く、ステロイド外用薬を1回使用 • 突発性発疹かも?と思ってからは、顔や体には保湿剤+必要に応じてレスタミン塗布、ステロイドは使用せず ⸻ 【現在の状況(発疹3日目)】 • 添付画像の通り 発疹は体幹から、首、顔、両腕、両足に赤い細かい発疹あり • 顔が1番赤みがある • むくみ(瞼・頬)あり、目を痒がる、口臭も普段よりやや強い • 食欲は徐々に回復中、活動性も戻りつつある • 尿量は正常範囲 ⸻ 確認したい点 1. 突発性発疹と考えてよいか? 2. 解熱後の発疹とむくみ、目の痒みについて(薬疹・ウイルス性発疹の鑑別) 3. 顆粒カロナール(初使用)によるアレルギーや薬疹の可能性はあるか? 4. 海やプールに入れるのはいつ頃から可能か?必要な紫外線対策は? 5. 今後のスキンケア・外用薬の対応指針 ⸻
5人の医師が回答
1歳3ヶ月 男児 血液検査で2回ほど異常を指摘されています。 1回目(3ヶ月前) 元気。(別件で血液検査をしました。) 白血球2万。 その他は正常。 2回目(1回目の1週間後) 元気。 白血球 正常値。 その他も正常。 顕微で異常な形は見当たらず。 3回目(きのう) 嘔吐症状。平熱。 白血球3万5,000。 その他は正常。 Neut(好中球機会)74.2と割と高め? 1、2回目については 泣くと高くなるからね〜で終わり。 しかし3回目について、 医師から再検査を言い渡されています。 とても不安です。 大きな病気が隠れているのでしょうか。 また、2回目の指摘なので、 白血球があがりやすい体質と考えられるでしょうか?
3歳の息子ですが、2月にiga血管炎になり入院治療をしました。 足の紫斑と強い腹痛があったためステロイド点滴治療後退院しました。 以降問題なく経過していたのですが、 昨日、背中とお腹に紫斑のようなものを確認しました。指で圧迫しても消えません。 腹痛や関節痛はありませんが、鼻風邪をひいています。(メイアクト服用中です。) ぐったりした様子はなく食欲あり元気な様子です。 iga血管炎再発の可能性はありますか。 写真を添付しますが、これは紫斑ですが間違いないでしょうか。 昨日と状態は変わらないのですが家で様子を見ていても良いのでしょうか。 又いつまで安静にするべきでしょうか。
8人の医師が回答
12歳娘 昨日の夕方からめまい、車酔いのような症状を訴えている。 熱中症を疑い塩分、水分は取らせている。 吐き気、嘔吐なし 動くこと可能 ぐったりはしてないがぼーっとしていて顔色があまり良く無い 話の受け答えは可能
2人の医師が回答
6月下旬(23日)から咳、その時は微熱37度2くらい 熱はすぐに下がり、咳が続いている ネット診療でアンブロキソール、カルボシステインを処方 段々と良くなり咳をしない、気にならない日が続いたため治ったのかな?と思う それから数日経ちまた咳?たん混じりのような咳が続き2回目のネット診療 同じくアンブロキソール、カルボシステイン、アスベリン散処方 ほぼ全く効かず… 夜中は咳き込みで少し吐く 7月12日対面受診 胸の音、ゼーゼーは言ってないともう1週間様子を見るとの事でアスベリン散、カルボシステイン、アンブロキソールを処方 病院から帰ってきてから咳き込みが酷くなり処方された薬を飲ませたがほぼ改善なく、横になろうとすると咳き込みが激しく顔が真っ赤になる、咳込み過ぎて吐き戻し 頻繁に咳き込んでいて苦しそうでホクナリンテープを勝手に貼りました。 咳き込みは続いていたものの頻度が減ったように感じ3回目のテープを貼ったあたりから咳き込みをしない時間が増えたような感じがし、テープもなくなったので再度受診(7月15日)胸の音、ゼーゼーは言ってないが咳き込んでる経過が長過ぎる、咳のみの喘息もあると言うことで、喘息の薬?プランルカスト1.8g、メプチンドライシロップ1g、アスベリン散0.5カルボシステインシロップ1.2g、アンブロキソール1.2gを処方されました 体重25キロです。 がしかし…咳き込みの頻度は少なくはなってきたように思いますが、まだまだ咳き込みます。 咳き込み過ぎて吐き戻し、夜中、目覚める、苦しい、熟睡出来ません。 喘息の薬で効かないということは喘息じゃないのでしょうか? ホクナリンテープの方が効果があったような…でもテープよりは飲んだほうが早いと言われましたが咳き込みがなかなか…治りません 長引いてる咳はなんなのでしょうか? 家族で咳はしてません。弟が少し咳していた時もありましたが一時的でした。 あまりにも続く、薬を飲んでもあまり効いてない?のかなんなのか…いつまでも続いて苦しいだろうなと思うと心配です。 早く治してあげたいのですが…どうしたらいいでしょうか? 1週間処方されてますがまだまだ様子を見た方がいいのでしょうか?
6人の医師が回答
1歳2ヶ月の娘が 月曜から発熱しています。 月曜の夜間に病院にかかり、夏風邪と言われ咳止め解熱剤を処方されました。 あまり薬が効かない&薬がなくなる&目やにが増えてきたので、水曜の昼にも再度行きましたが、 咳止め解熱剤(カロナール)の追加分と目薬を処方されただけでした。 症状で自分なりに調べてみたところ、アデノウィルスによるプール熱かな?と思いました。 咳がかなり悪化してるのと目やにに加え瞼も腫れてきました。 熱も下がりませんし、薬が効いてる気がしません。 そもそもアデノの検査とかしないんですかね?と聞いたんですが特効薬がないからしても意味ないと言われました。 検査しないもんなんですか?
7/11の夜から発熱し、7/14までは39度台の高熱と下痢の症状が見られました。 7/15にようやく平熱ぐらい下がり、本日も熱は今のところ上がっておりません。 ただ下痢の症状は続いていて、機嫌が良い時もありますがいつもよりは泣きやすくぐずりやすいです。 7/16にオムツを変えたところ、下痢便に血液が混ざっており、夜中にオムツを変えたら血液の量が増えてました。 腸重積の可能性はあるんでしょうか? ネットで出てくるような嘔吐や激しく泣くなどはありません。 泣いても抱っこしたり興味のあるものを見せると泣き止む程度です。
一歳9ヶ月の娘がいます。 1800gで生まれましたが、すぐに成長曲線に入り、現在は身長も体重も中央値の少し下くらいです。 生まれた時から肺動脈狭窄症と診断されています。 軽度なもので、半年に一回の検診で大丈夫と言われています。 手術なども必要ないそうです。 このまま体が大きくなれば、自然と治るものなのでしょうか? その場合何歳くらいから治ることが多いなどのデータはありますか? また、逆に症状が悪化して手術が必要になる場合もあり得るのでしょうか?
4人の医師が回答
8歳の子供です。 6/21から高熱があり、6/24に溶連菌と診断され、クラリスドライシロップを7日間服用しました。 抗生剤服用後すぐ解熱しました。 本日7/16、明け方から39.6℃発熱し、今も高熱です。 今回も咳や鼻水もなく、頭痛と発熱のみなのですが、溶連菌がぶり返した可能性はありますか? ちょうど抗生剤を飲んで2週間たったので、尿検査を受けようと思っていたところでした。 よろしくお願いします。
7人の医師が回答
1歳4ヶ月の息子が母親のトラネキサム酸250mgの半錠、つまり125mg相当を誤飲した可能性があります。 様子は変わりなく元気です。 #8000に電話したところ、その子に処方されたものではない為受診をお勧めしますと言われましたが、救急対応できる病院が発熱や嘔吐など緊急を要する場合のみの受診を、と書いてあることもありためらっています。 今後は気をつけます。
一歳の子供なのですが、生後1ヶ月頃ぐらいに 頭の後ろの首の付け根付近に左右1つずつしこりを見つけました。 リンパ節だろうと思ったのですが、一才になった今もまだ消えていません。 しこり自体は大きくなっていないと思うのですが、 頭を触った時に周りの皮膚が盛りがあってるような感じでポコッとわかるようになったような気がして、心配になりました。 しこりの大きさは5ミリほどかと思います。 今以上に大きくなってこないか様子をみて、何か病院へ行った時に相談してみるか、早めに小児科へ行くべきか迷っています。 ほぼ1年間大きさもあまり変わらず、体調の変化なども無い場合でも悪性の物の可能性はありますでしょうか?
自宅保育の1歳半の子どもです。 お風呂から上がったところ、両足の親指の皮が剥けていることに気がつきました。 出血や腫れ、目立った赤みはありません。滲出液もなくドライ。 子ども本人も気がついて、皮をむいていました。 皮は白くやや硬めでした。 歩行時も気にしている様子もなく、剥いている時も痛がる様子はありません。 軟膏も特に持っておらず、保湿剤のみ塗布しています。 写真は添付しましたが、両足同時に撮れず左足の親指のみですが右足も同様に皮が剥けています。 いくつか質問させてください。 1.受診は必要か否か。また受診の場合、朝まで様子を見て良いのか。 2.保湿剤は塗らないほうが良いのか。 3.7月14日(月)に2回目の水疱瘡の予防接種を打ちましたが、関連したものでしょうか。 お忙しいと思いますがご回答よろしくお願いいたします。
6月に左右停留(移動)精巣の手術をしました。 元々近くには精巣があるものの、上に上がることが多いため固定手術を行いました。 右より左の方がひどかったです。 1ヶ月が経ちますが明らかに右は良くなりましたが、左が引っ込んだ状態です。 マッサージをすると袋部分がさらにキューっと引っ込みます。 よくあることなのでしょうか。 悪い場合2回目の手術をする可能性もあるのでしょうか。
4年生男児です。 てんかんのイーケプラドライシロップを毎日飲んでいます。 先日4年生の血液検査がありました。 総コレステロール228(注意値200以上、要医学的管理260以上) LDL コレステロール142(注意値140以上、要医学的管理140以上)でした。 ちなみにHDLは76で、肥満などもマイナスでした。総コレステロールとLDLの2点がひっかかってましたが、すぐに受診するべきですか? それとも様子見で良いのでしょうか? イーケプラドライシロップは関係ありますか?
5歳の男の子です。 最近気づいたのですが、足裏にほくろがありました。 足裏のほくろは癌の可能性があってよくないと聞いたので、心配しているのですが、急いで皮膚科に行ったほうがいいものでしょうか? 大きさは1.5mmくらいです。
生後2ヶ月の息子の陰嚢ですが、写真のように2箇所腫れてるのですが、これはなにか病気の可能性はありますでしょうか?
1歳9ヶ月の女の子です。 土曜:突然39度の発熱(翌日の朝には解熱) 日曜:下痢3回 月曜:下痢1回 火曜:便なし 水曜:軟便1回 下痢・軟便の色が白っぽい色でした(母子手帳に載ってる1、2番くらい)。 火曜時点で小児科で診てもらいましたが、皮膚や目は正常、嘔吐がない&下痢の回数が多くはないことからただの消化不良ではないかとのこと。 整腸剤を貰い、下痢は治りましたが便の色は相変わらず白っぽいです。 またご飯はいつもの7割程度食べてはいますが、とにかく普段より機嫌が悪く、ゴロゴロしている時間も長いです。 何か他の病気が隠れているのでしょうか。再診、または別の病院でも診ていただいたほうが良いのでしょうか。 (参考に月曜時点の便の写真を載せます)
10人の医師が回答
2歳半くらいの子供ですが、 1歳くらいの時に骨髄性白血病m7でした。(24.3月が最終治療、寛解) 今も白血球が少ない感じで推移してます。 データ添付します。1番右が今回の結果です! 1.定期的に血液科でみてもらってますが、ここ半年くらい特に白血球が低いような気がします。 白血病の再発の可能性は高いですか。特にブラストはでてません。なぜこんなに白血球が低いのかよくわかりません。 あといつも網状赤血球‰が高いですが考えられることは何でしょうか、 (担当の先生からは再発とかはないとのこと。) 2.4月は胃腸炎、6月に咽頭炎になりました。7月(昨日)の採血前日は原因不明の蕁麻疹もありました。 これは感染を繰り返してるということで今.易感染性だからでしょうか。特に外出規制はかかっておらず普通に集団生活をしてしまっていて、週2程度幼稚園も行ってます。大丈夫でしょうか。 念のためお伺いしました、ご意見いただけますと幸いです。です。しっかり今後も定期通院し経過は見ていきます。
一才の子供で先週の月曜日から下痢が続き 土曜に小児科へ行きビオフェルミンを処方されました。 それをのませて少し軟便もマシになったかな?と思った矢先昨日39.2の熱がでて もう一度受診、鼻水などをマシにするお薬だけ処方されて飲ませており、今日の朝は38.1まで下がってましたが先ほどオムツを変えたらオムツ一面緑でしたこれは大丈夫なのでしょうか
お世話になっております。 現在6歳の子です。 4歳半の頃、麻痺性イレウスになりました。その際、APTTは150秒まで延長し、抗カルジオリピン抗体が陽性でした。 抗カルジオリピン抗体は3ヶ月後も陽性でしたが、特にその後のフォローはなく、引越しとともに今はどこにもかかっていません。 当時はいっぱいいっぱいで、担当医に言われるまま…だったのですが、この写真を見返して、バッドキアリ症候群だったのでは?と思っています。 写真は麻痺性イレウスで8日間入院し、退院後の腹部の写真です。両側の血管がこのように浮き出ていました。起きていても、寝ていてもです。 2週間〜1ヶ月はこんな感じでした。 異常なのでは?と訴えましたが聞いて貰えませんでした。 写真をご参照ください。これは異常ではありませんか? また、今後どこかで診てもらうべきでしょうか? よろしくお願いします。
以前2ヶ月の時に心房中隔欠損症と肺動脈弁欠損症を診断された赤ちゃんです。 (診断時穴の大きさ→6〜7ミリ程度) 前回こちらで質問させていただいた際、とても参考になる回答をいただいたのでまた質問させてください。 現在、1ヶ月に一度心エコーをして経過観察しています。 本日心エコーをしました。 穴の大きさは6.1ミリだったのですが右心系が前回の検査時より肥大しており、本日より利尿剤を服用開始となりました。 体重もあまり増えておらず 出生体重→2642g 1ヶ月→3550g 3ヶ月→5220g 本日(7/15)→5700g という感じです。 哺乳量は1回辺り平均で110〜160を1日6回。平均650〜800mlです。 本人は100mlくらい飲むといつも息づかいが少し荒くなります。 担当医の先生に、体重の増えが悪く哺乳量も少なく感じる為、状態が悪化しているのか質問したのですが 「横ばいって感じですね」という返事でした。 質問なのですが 1、利尿剤を使うということは心不全をおこしているということですか? 2、本人は通常はよく動き元気ですが利尿剤使う程なのでしんどいのでしょうか? 3、1日の哺乳量は少ないでしょうか? 4、1年くらい経ったらカテーテル手術をするかもしれないと言われてますが、右心系の肥大が増しているのに一歳まで待っていていいものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
現在10才11ヶ月の男児です。 8才より自費にて成長ホルモン注射を開始し、2025年4月に134センチ −1.2SDです。(開始時は−2.3SDでした) 2年経過して、成長ホルモンの効果もゆっくりになるだろうと思っている中‥ 2025.1(10才5ヶ月 132センチ)の血液検査で思春期開始してるとわかりました。10時頃採血。 FSH1.2 nIU/ml LH0.1 nIU/ml TES 17.9 ng/dl 2025.4の採血 10時頃採血。 FSH1.5 nIU/ml LH0.2 nIU/ml TES 7.0ng/dl リュープリンを開始するタイミングはどこ検査数値を見たらいいでしょうか? (上記の数値は、リュープリン開始した方がいいでしょうか?) 睾丸はうずらの卵くらいの大きさです。 教えて頂けますと幸いです。
2歳、熱性痙攣を何度か経験しておりダイアップを処方されています。 14日の14時頃に1回目を入れて2回目を入れ忘れて眠ってしまいました。 起きて熱を測った時に解熱していたので2回目を入れずに過ごしたのですが、15日の夜になり8度後半出ていてダイアップを入れた方が良いのか悩んでいます。
新生児マススクリーニングで重症複合免疫不全症の再検査の連絡があり、再検査をしてきて結果待ちの状況です。ひっかかった項目の値について質問が2点あります。 測定結果は以下の通りでした。 TRECが265(要再検査基準値が350copies/10*5cel) KRECが3764(要再検査基準値が250copies/10*5cel) 質問1 この場合TREC/KRECともに基準値から外れているということになるのでしょうか? 質問2 KRECは異常に数値が高いように思うのですが、これはあり得る数値なのか、あきらかに陽性に近いため数値が大きすぎると解釈できるのか、どのようなことが考えられますでしょうか。偽陽性の可能性は高そうかどうか、先生の見解をいただきたいです。
一ヶ月前に急性気管支炎と診断され、二週間38度、その後は37.2度から37.6度の微熱続き血液検査をしたところs-IL-2Rが1661もありたかいといわれました。 今日寝てるときに36.5℃ 起きてから37.2℃ 現在自宅にで37.6℃ どのような病気の可能性があるのでしょうか? もし、その病気の可能性としたら高いのでしょうか!低いのでしょうか? 来月また採血をするのですがs-IL-2Rが下がる可能性はあるのでしょうか? 気管支炎でもし高いのであればいつくらいにさがりますか? 一ヶ月以上たってから採血は命にかかわらないのでしょうか? 脱毛もはじまり、見た目からうすくなったのがわかります。 ぐずぐずする時間がながくなりました。 食欲、水分補給はできています。
10歳2ヶ月、小4の女の子です。この1年間、体重が1キロ増えてない状況で心配しています。昨年の夏休みは咳が1カ月以上も続いて、二学期はじめの計測で体重減でした。その後回復し、体重も取り戻しましたが、今年の1月にマイコプラズマ肺炎になり2キロも減り、やっともとに戻って1年が終わった状況です。身長132センチ(この1年間で3.9センチの伸びでした)体重26.5キロ。もともと食は細く、体も細めですがこんな感じで大丈夫なのか、さらに、何か考えられる病気があるのか、心配になっています。
8歳の男児の母です。 息子の学校の支度を夫に任せきりで、毎日学校に持って行く水筒の洗浄から麦茶を入れることまでお願いしてきました。 昨年の9月20日頃に1ℓの水筒を買って、毎日学校に持たせてきました。 冬はそれほど飲みませんが、夏は当然よく飲みます。 たまに私が水筒を見るとパッキンに汚れが見えていたのですが、麦茶の蓄積した汚れかと思っていました。 しかし先日私が改めて水筒を見て見ると、パッキンは真っ黒(夫はパッキンを外して洗ったことがないようです)、中も見てみたらゴテゴテしたコゲのような汚れ……多分カビが水筒の内壁一面についていて、夫は「いつも洗ってはいるけれどこすっても取れない」と言うので、クエン酸に一晩つけ置いてからこすったところ、黒い汚れがボロボロドロドロと取れて、内側はこんな色だったのかと驚くほど銀色に光りました。ただ、パッキンの黒い汚れは取り切れず、水筒内面にもよく見るとまだ残っているようにも見えます。 いつからそんなにも黒カビ(やはりカビですよね…?)が生えていたのかはわかりませんが、水筒の購入から10ヶ月、その間のかなりの時間そうなっていたと仮定して、そんなにも長い間、息子は平日昼間に毎日黒カビだらけの水筒でお茶を飲んできたのかと思うと、今更ながら健康被害が心配です。カビには発がん性があるとも聞きますし……。 親として最低な管理不行届で、深く後悔しています。 この期間にカビを上記のように摂取してきてしまったことで、発がんリスクが高まる等長期的な影響がありはしないでしょうか? 息子はアレルギー体質ですが、もっと幼い頃に血液検査をした際には、カビはアレルゲンとはなっていませんでした。 鼻炎や喘息が年に何回も起こりますが、入院するまでのレベルではなく、1週間ぐらい咳が出ていつのまにか治るというパターンが多いです。 この1年、下痢は聞く限りではほぼなく、嘔吐は咳き込むとする程度でした。
9人の医師が回答
胎児期から赤ちゃんのお腹に大きな腫瘍があり、出産して直ぐに手術を行いました。腫瘍は全部取れて現在はGCUにてミルクの練習中です。腫瘍は後腹膜奇形腫という珍しい腫瘍で、まだ確定ではありませんが良性の可能性が高いとのことです。 腫瘍も大きく35wで破水し、そのまま出産になりました。出産後の赤ちゃんの体重は3400gで術後は腫瘍➕体内の水分が抜けて2500gまで落ちました。 生まれてすぐ一瞬低血糖になったそうですがすぐに落ち着いたそうです。 そのため診断としては「巨大児」「早産児」「低血糖」と初めは診断がされました。 生まれて約3週間経ちましたが、先生から胎児期からの腫瘍が珍しいこともあり、今後も見据えて遺伝子検査と染色体検査を勧められました。疑われる疾患がベックウィズウィーデマン症候群だと言われました。 ただ先生いわく当てはまる部分か巨大児といっても腫瘍が500g以上あったことや低血糖も初日の一瞬だったからこれも微妙とのことで、当てはまる部分がどれも微妙とのことでした。 臍帯ヘルニアはありません。巨舌かどうかは正直わからないですがこの話があってから舌をすごく気にするようになってしまい、口に収まってはいるけどぺろぺろする回数が多いような気がします。 念の為の検査とはいえ、この疾患を疑われてるってことは可能性があるってことだと思い酷く落ち込んでいます。 わたしも詳しいことはよく分からず混乱しているのですが、顔つきからもわかる疾患なのでしょうか? 新生児の舌の大きさもこれって普通ですか?写真はちょうど舌を出した時の写真です。 あとがっつり当てはまってるのは胎児期の後腹膜腫瘍くらいなのですが、それでもBWSと診断されることはあるのでしょうか? 文章が乱雑で申し訳ありません。
3日前からですが、3才11ヶ月の女児が、陰部の痛みを訴えていて、見ると尿道口〜陰唇あたりまで赤く炎症がありました。 赤ちゃんでも使えるセラミドクリームで保湿をして様子を見ていたのですが、今朝確認したら、手足口病に見られるような発疹が2つほど出ていました。 赤みも変わらずあります。 ちなみに現在はオムツではなくほとんどパンツで過ごしています。 受診は小児科で良いのか、皮膚科?なのか... どんな病気(?)なのか可能性をおおしえください。
3人の医師が回答
3歳の息子ですが、胃腸炎によくかかります。2月、5月、7月(今日)とかかっています。いずれも嘔吐から始まり下痢が続き、5日前後で治ります。熱はありません。 嘔吐の前は咳が出ることが多いです。 毎回胃腸炎の診断ですが、このくらいの頻度でかかるものでしょうか。別の疾患が考えられる症状として何か目安になることはありませんでしょうか。 補足説明として、とても偏食のため、消化能力はまだあまり良くないと思います。身長と体重は平均的です。
3歳 男の子です 昨日、今日、写真の様な便です 鮮やかな茶色のときはあまりないです 肉を主に食べます。 右耳の後ろにコリコリするものがありました 調べたら怖いことしか出てきません。
先ほど就寝前に、左側の脇の下(胸側です)が少し痛いと訴えました。押したり、肩を回したりすると少し痛いそうです。体温計を挟む部分ではなく、胸に近いところです。リンパ節でしょうか? 今日体育でマット運動をしたらしいので、その影響でしょうか? この1年半以上、左側の頸部のリンパ節が痛みがなく腫れたままで小児科で経過を診てもらっており、先月も風邪を引いた際に診てもらい、このまま経過観察と言われています。これと関係があるのではないか、悪いものではないかと心配です。
3歳幼児 本日、夕食にオムライス摂取 2時間後に腹痛訴え嘔吐(1回) 1カ月前にも、卵焼き摂取し2時間後に腹痛を訴える(嘔吐なし) 乳児期の離乳食で2度卵を食べると嘔吐(2回)したためアレルギー検査するも陰性でした 考えられる原因は何でしょうか?
5歳の息子がお泊まり保育前日に嘔吐しました。 月2くらいで出てくる周期性嘔吐症かな?と思うのですが、 お泊まり保育は無理でしょうか? 発熱や風邪の症状は無いです。 お泊まり保育は14時頃出発して翌日10時半頃引き取りです。 幼稚園最大の行事でそれに向けて今まで調理の練習や色々な準備をしてきてたのにこんなことになってとても迷ってます。
一歳10ヶ月の息子が、さっき黒っぽい便をしました。初めてです。深い緑の便か判別つきません。 昨日の食事は、野菜は全く食べてなく、炭水化物とタンパク質のみです。あとチョコケーキを食べました。 これは、至急 病院に連れていったほうがいいのでしょうか? 明日の午後とかでも大丈夫でしょうか? 熱などはないです。 何か、重篤な病気になっているのでしょうか?
生後2ヶ月赤ちゃんがヒトメタウイルスに感染してしまいました。恐らくお兄ちゃんがヒトメタウイルスだったので移ってしまったみたいです、、 生後2ヶ月とのこともあり肺炎や呼吸困難が怖いです。 質問がいくつかあるのですが 1.発症から何日後がピークででしょうか 2.やはり生後2ヶ月なので重症化の確率も高いと思うのですが入院になりますか? また入院した場合何日くらいの入院になるのでしょうか。 3.何日くらいで咳は治まりますか? 4.小児科の先生にもし咳が酷くなれば救急車を呼んで救急でみてもらってねと言われたのですが救急を呼ぶ目安ってなんでしょうか? コメント宜しくお願い致します。
8歳の子供です。7月6日に胃腸炎になり、現在も腹痛があるので、エコーとレントゲン検査をしたら、便も溜まっており、腸のリンパが腫れていると言う事でした。 「リンパが腫れているから、便秘になっているのでしょうか?」と質問しましたら、 そこまでの腫れではない。と言われました。腸は活発に動いているとの事で、回復に向かうまでに二週間ほどかかると言われました。お腹の痛みは便秘の痛みではなく、リンパが腫れてるから、痛いのでしょうか?腸が動いてるのに、なぜ痛みがあるのかがイマイチ理解できませんでした。 申し訳ありませんが、ご教授下さい。
0歳10ヶ月の男の子です。 なんでも口に入れ、ハムハムするのですが、 数日前、姉が使っているお絵描きボードについているマグネットスタンプを口に入れておりました。そ その時は大きさがしっかりあるので誤って飲み込むことはないなと、すぐに取り上げずに見守っておりました。その後も2回ほど口に入れているのを見た気がします。 今ふとマグネットスタンプだから…磁石がついているということに気がつき、血の気がひきました。 磁石を飲み込むと胃に穴があいたりする…と聞いたことがあります。 カミカミしたことで大きな病気を発症することはありますでしょうか? 病院に行き、レントゲンなどを撮った方がいいでしょうか?心配でたまりません。 マグネットスタンプの写真を載せます。 だいぶカミカミした跡があります。 歯は前歯が4本はえてます。
4歳の息子が、保育園から帰った日の夜から、日突然固形物が飲み込めなくなりました。 4歳なので言葉がまだよくわからないですが、 恐らく保育園の給食でなにかうまく飲み込めなかった事が原因かと思います。 どうして飲み込めないの?と聞いても、 自分でもわからないけど飲み込めないの。と言います。 口に入れて咀嚼しても、飲み込めず全て吐き出します。 もともと食べる事が大好きで、朝から晩までずっと何かを食べているような子です。 総合病院を受診して、気質的な異常は見られませんでした。 現在食べれるもの ・飲み物は全てok ・カステラやスティックパンを牛乳で浸したもの ・スープ類、お味噌汁の汁 ・クーリッシュ ・蒸しパン ・プリン、ゼリー その他のものは一切食べません。 米粒1粒も嫌がって頑なに口を開きません。 口の中に残る、1ミリにも満たないコーンスープのコーンのカスみたいなものや、 お味噌汁の味噌のカスも、最後は吐き出します。 ↑ ここまで徹底して嫌がる事がとても気になります。 このような状態になり1ヶ月になります。 良くなるどころか、悪化しているように思います。 このあともう1回総合病院を受診し、そのあと精神科を紹介してもらいますが、 大きな病院のためなかなか予約が取れず、精神科で診てもらうにはまだ1ヶ月以上も先となります。 無理に食べさせようとしてもどうしても食べてくれないのでどうしようもないのですが、 このまま食べられるものだけで、数ヶ月も様子見で良いのでしょうか。 体重は、800g程減りました。 元気なのは、元気です。 保育園にも行っていますが、給食は一口も食べません。 なにかアドバイスをお願いいたします。
生後1ヶ月の男児です。 出生時に尿道下裂を指摘されています。 今回、お尻の割れ目が歪んでいてy字に見えるような皺もあり、二分脊椎を心配しています。 総合病院で出産し、出生後の小児科の診察で尿道下裂をみつけていただきましたが、お尻の歪みについては何も言われていません。 このお尻の歪みは二分脊椎を疑うに値しない程度のものなのでしょうか。 また、尿道下裂と二分脊椎は併発する、という話をみてとても心配です。 尿道下裂と二分脊椎が併発することは多いのでしょうか。
9歳女児ですが昨年11月に熱を出した際に首にしこりが3つ出来ていました。 その後1月に原因不明の急性肝炎疑いで途中一旦数値が下がったのに2日後にまた上がって2週間程入院しました。 その後4月に熱を出した際に個人医院の血液検査でまた肝臓の数値がALT、AST、LDが上がっていましたが溶血と言われ溶血ならこの項目は上がると言われました。(再検査無し) その際にEBウイルス検査をしましたら、抗EBNAIGG4.3 抗VCAIGG7.9 抗EAIGG0.2 EBウイルス感染症と言われました。 血液学の項目は正常範囲内で1月に入院した際も大きな病院で色々調べているので おそらく大きな病気ではないといわれました。 去年の11月から腫れている3つのしこりのうち右のしこりが動くのですが触った感じ1.5cm程あるように感じます。ネットでは通常1センチ未満と書いてあり不安になり相談させて頂きます。 現在、熱は1、2ヶ月おきにだすものの元気で沢山食べるのでどちらかというとぽっちゃりしてます リンパの腫れは無くならない物なのでしょうか?
4歳の男の子です。 腰の背中側に、10個程ニキビのような発疹があります。 1週間ほど前から数個出始め、写真に添付したようにニキビのような白い小さな膿?芯?があり、潰れて赤くなっている状態です。 他の場所にはなく腰のみで、痛みや痒みはないようです。 急激に広がってはいないのですが、少しずつ増えている印象で、これは何かの感染症でしょうか? 1年ほど前に、水イボにはかかって半年前くらいになくなっています。
生後10日の新生児ですが、向きぐせがひどいです。 ベッドに置く際、真っ直ぐ置いても必ず左へ傾きます。 また股関節が硬いです。右足の方が硬いように感じます。 M字にしても太もも〜膝は床にはつきません。 足裏を合わせてお腹に近づけてもお腹には届きません。 寝る際は、写真のようにかなり左へ足をせり出します。仰向けのM字で寝ることはありません。必ず身体を横にしてしまいます。 ・このような状態で股関節脱臼でないことなどあるのでしょうか。 ・また、股関節脱臼の場合は小児整形外科にて診断するかと思いますが、生後数週間から診断可能でしょうか。 ・股関節脱臼だとしたら、治療は何ヶ月からでしょうか。また完全治癒しますでしょうか。 ・向きぐせもひどいので斜頸の可能性もありますでしょうか。また斜頸も治療すれば完全治癒する病気でしょうか。 ・股関節脱臼以外の病気も考えられますでしょうか。 質問が多くて申し訳ございません。 お手数ですが、ご教授よろしくお願いいたします。
1歳の子どもが寝ている寝室の温度設定を間違えてしまいました。 寝かしつけの際は、室温は24度、湿度60%でした。家事があったため、子どもを寝かしつけて部屋を離れました。(エアコンをつけたまま寝ていますが、いつも結構冷えてしまうので、この時、エアコンの設定をいつもより高めに設定してしまいました。) 離れている間は、ベビーカメラで子どもの様子を見ていたのですが、1時間半ぐらい経った所で、子どもが泣いて起きたので駆けつけた所、寝室がとても蒸し暑く室温が27度、湿度が77%になってしまっていました。 子どもは汗びっしょりで、スリーパーをしていましたが、すぐに脱がせ、室温を下げました。 熱中症が怖くなり、起こして麦茶を飲ませましたが2〜3口しか飲ませました。(眠たいのもあり、あまり飲みませんでした。寝る1時間ほど前にはミルクを200ml飲んでいます。) その後は、寝入ってしまい、ぐったりしているなどの体調の変化が分かりません。しばらく手足が暑く、火照っているような感じがありましたが、部屋を冷やしてしばらくして手足の暑さは無くなりました。 親のミスでこのような質問を申し訳ありません。 1.このまま寝かせておいて大丈夫なのかとても心配です。 2.寝てしまっておしっこの量や色などを確認できてないのですが、確認はした方が良いでしょうか? 3.この後の過ごし方や、注意点がありましたら教えてください。 大変お忙しい中、また、このような時間帯に申し訳ありません。ご回答いただけますと幸いです。
朝から腹痛を訴え、その後排便(普通便)量も普通でした。 その後も下痢ではなく、普通便少量を4.5回出しました。その日の夜の睡眠中に嘔吐2回しました。 その後は眠っています。 胃腸炎でしょうか? 便秘なのでしょうか? また嘔吐するようならば、明日通院する予定です
4歳の男の子ですが、7/10朝から38℃を超える発熱。少し咳。食欲は落ち、いつもより大人しかったです。その後40℃近くまで熱が上がり病院を受診。解熱剤や咳止め、痰切り、抗アレルギー薬を処方それ、翌日7/11には解熱し、少し食欲も出てきました。 その更に翌日の7/12、顔(ほっぺ)に発疹があり、その夜の入浴時によく見たところ、おしりやお腹等全身に赤い発疹が出来ていました。 1日経った7/13も、未だ発疹があります。病院を受診すべきでしょうか。
2歳7ヶ月保育園児です。 1週間前から入浴中、上がる頃にお腹が痛いと泣きます。 2、3分で収まるようで、後は大丈夫です。 9ヶ月頃に腸重積で緊急入院治療歴あります。 それ以外は食欲もあり、元気な様子ですが、受診した方が良いのでしょうか?
4歳の娘なのですが、体に(主に胸あたり)点状出血がよくできます。数個できて2-3日で治っては、また新しいのができてというのを繰り返してます。 先週小児科で血液検査をしたのですが、赤血球、白血球、血小板などは異常なしでした。 より詳しい検査が必要でしょうか。 また、考えられる原因はなんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
2歳の女の子です。 みぞうち辺りにしこりがあります。 (へそから2~3cm上) 特に痛がる様子もなく元気です。 なんなのでしょうか?
生後10ヶ月の子供(もうすぐ11ヶ月)で、体重は7.5kgです。 お座りも一人でできて、最近はつかまり立ちを終え、手放しで一人で立つことも10秒くらいできるようになってきました。 現在おんぶ紐で保育園に電動自転車で送り迎えしているのですが、電動自転車の前の席に乗せることはできますか? (一歳以降というのは知っているのですが…) あと、ヘルメットは10ヶ月でかぶらせたら頭に悪い影響はありますか? ご回答よろしくお願いいたします。 (30代/女性)
1ヶ月前に風邪症状で血液検査をし、白血球、赤血球、血小板は異常なかったのですが、その時から体調を崩しやすく、金曜日からまた熱が上がったり下がったりを繰り返しています。 白血病の可能性も否定はできないですよね?
4歳の男児ですが、本日緑色の便が出ました。最近便秘気味で、出てもコロコロの便や長細い便でした。本日の朝、普通の便が出たのですが、昼前に2回目の便が出て、その際、緑色の便が出ました。 1週間ほど前から、保育園で頻尿を訴えており、昨日小児科にかかりました。尿検査も異常なく、心理的頻尿と診断されました。 緑色便と頻尿は何か関係があるのでしょうか?
10歳の息子ですが、この1ヶ月くらい体調を崩しがちです。 6月あたまに微熱で受診し、普段から足が痛いと言ったり、すぐに疲れることや湿疹も気になったので、白血病が心配で血液検査をしてもらい、異常なしでした。 この1ヶ月、普通に生活はできましたが、食欲が落ちていたり、頭痛が起きやすかったり、今まで行けていた習い事が急に嫌になったり、身体がだるいのかな?と思うことが多々ありました。 そして、金曜日にまた発熱37.8℃。すぐに解熱したし、前日にエアコンのない部屋に3時間ほどいたので熱中症かなと思っていたのですが、先程また37.6℃。その後少し症状が楽になったというので検温すると平熱でした。お腹すいたというのでご飯を作り、呼びに行くと爆睡していました。今朝も暑い中買い物に出たので、熱中症かもしれないとは思ったのですが、白血病の症状に熱が上がったり下がったりというのがあるようなので、心配しています。 1ヶ月前の検査で異常がなくても白血病の可能性はありますか? その他考えられる病気は何かありますか? 知り合いで白血病になった人がいるのでずっと怖くて怖くて仕方ありません。
4歳の子供のお薬についてです。 アスベリン、カルボシステイン、ツロブテロールの3種類は併用して使ってよろしいのでしょうか?
14人の医師が回答
3歳の息子です。 6/28頃から徐々に咳と鼻水が出始め、ました。熱はずっと平熱です。 咳が出始めて16日経ちましたがその間3回同じ小児科に行き、風邪薬をもらっています。 薬は飲んでいますが、咳だけ一向に良くなりません。 一日中咳はしていますが、特に夜中がひどく、喉に詰まったような咳で眠れないことが多いです。 3日前に受診した時は ・胸の音は綺麗 ・クループほどではない とのことで、咳が長いので風邪薬に加えてクラリスロマイシンも処方されました。 クラリスロマイシンを飲ませて2日経ちましたが、まだあまり良くなっている気配はありません。 ・喉につかえるような咳は風邪以外の可能性もありますでしょうか。 咳だけ長いので心配です。 ・昨晩夜中に38℃の熱が出ました。朝測ったら平熱でした。 クラリスロマイシンの副作用でしょうか? ・セカンドオピニオンは必要でしょうか?その際別の小児科か、耳鼻科どちらがいいでしょうか。 ずっと経過を見てもらってる今の小児科に引き続き通った方が良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。
7歳の子供が金曜日百日咳と診断されて、その日から3日間ジスロマックを服用しています。 医師からは今週金曜18日まで登校停止と言われましたが、5日間だと15日までだと思うのですが、16日から登校しても大丈夫でしょうか。
2歳の娘です。 毎晩就寝前にパルミコート吸入薬0.5mgを2つ吸入していますが、昨夜、し忘れてしまいました。 今朝になって気付きました。 どうしたら良いか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
今日で3ヶ月の赤ちゃんの額の真ん中にある髪の毛の生え際あたりに、縦に1センチ程の硬い骨の隆起があります。 生後1ヶ月半の時に見つけました。触ると硬い骨が盛り上がっていて、その箇所には赤黒く皮膚に色までついています。 頭蓋骨縫合早期癒合症ではないかと思って心配でたまりません。 今のところ額に赤黒いあざと長さ1センチ以上の骨の隆起しか見られませんが、これから赤ちゃんが成長するにつれて、額にまで硬い骨の隆起が出て来たりするんでしょうか? 画像の赤丸の箇所にある赤黒い箇所のところです。 三角頭蓋の可能性はあるんでしょうか? 赤黒いアザと硬く盛り上がった骨は成長と共に消えるのでしょうか? 頭の上の大泉門部分は凹んでいてフニャフニャと柔らかいです。 どなたかよろしくお願いいたします。
7歳の男の子について相談です。 3日前の夜に37.6℃、翌日には39.6℃まで上がり夜間救急を受診。 抗生剤、解熱鎮痛剤をもらいましたが、昨日水分が摂れなくなり再受診して入院になりました。診断名は「頸部リンパ節炎」です。 右頸部の腫れと痛みがひどく、24時間体制で抗生剤の点滴+痛みがひどいときに解熱鎮痛剤の点滴をしていますが、熱が未だに38.9℃あります。 痛みが強すぎて、ずっと泣いている時間も多いです。声が出しづらいのか、ささやくような声で喋っています。今日は水分を自分から摂れるようになりましたが、食事らしい食事は2日半とれていません。 川崎病も念のため疑っていると言われています。現在目の充血や手足や唇の腫れ、発疹などはありません。 リンパ節炎は、治癒にどの程度時間がかかるものでしょうか。また、他の病気の可能性があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
一歳の女の子なのですが 朝方今にも泣きそうな感じなのか 泣いた後なのか ヒクヒクとしていて2回ほど 前にもあったのですが このような時はおこすべきですか?
生後2ヶ月の赤ちゃんについてです。 首の右側と左側に場所は違いますが、コリコリとしたものがあり、2箇所の小児科で診てもらいましたが、リンパだと言われました。 (大きめな気がするが問題ないとの事) 右側は1ヶ月前に見つけましたが、私的には最近若干大きくなった...?というような感じです。曖昧ですが...主人は変わらないと言います。体調は熱はなく変わらず母乳は飲んでいます。 仮に、悪性リンパ腫などの場合は、1ヶ月以内にもっとわかりやすく大きくなったり、体調が悪くなりますでしょうか?心配です... また、小児科ではおそらく湿疹で腫れたのではとの事でしたが、湿疹がよくやってきてもしばらく腫れが引かない事もあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
毎朝昼夕寝る前(夕は寝る前と一緒になることがあります)に濡れガーゼで拭き取り後、赤ちゃん用歯ブラシにフッ素つけて歯磨きをしておりました。もちろん、たまに抜けてしまうことはありました。 今朝は特に気にならなかった前歯に、白い付着がありました。昼に食べさせたバナナの繊維かな?と思い、歯間を磨いても取れず、よく見たら白いものが付着しているようでした。 これは初期う歯でしょうか? 歯医者には来週行こうかと思っております
7月で5歳になる長男です。 たまに虹が見えた!と言います。 本人によると、壁にくっついた状態で目を横に向けると虹が見えるらしいです。常時見えているわけではないようです。 子どもの言うことなのでしばらく様子を見ていましたが、眼科を受診した方がよいのでしょうか? 鼻水とともに目やにも少し出たり、夜寝る時にかゆいと言って結構激しく目を擦ったりはしています。 日中の目の様子は、充血していたりはしませんし、いつもかゆい訳ではないです。こすると白目がむくみやすくはあります。 何か疑わしい原因はありますか?
8ヶ月の赤ちゃんなのですが 排便後お尻を拭いていると お尻の穴付近にできものがありました 排便時に痛がったり不機嫌だったりはありません 様子を見た方がいいですか? 病院に行ってみた方がいいですか?
生後7ヶ月の娘を育てています。 ミルクの飲みが悪く、少しでも栄養をと思い、生後一〜二ヶ月ごろからミルクを濃いめに作ってあげていました。 毎回0.5〜1.0杯くらい多く入れていたと思います。 ミルクを濃いめに作るリスクについてきちんと調べず、自己判断で間違ったことをしていたのを今、本当に後悔しています。 ずっと、未発達な腎臓に負担をかけてしまっていたと思います。 成長曲線は身長も体重もほぼ中間あたりを推移していますが、割と便り秘気味だったように思います。 生後1カ月ごろから1日、0〜1回の便と、尿が出るたびにオムツを変えていたわけではありませんが6〜7回はオムツを変え、その度におしっこは出ていました。 色の濃い尿が出ていたということも特になかったと思います。 むくみについては、朝など寝起きはだいぶ顔が浮腫んでいるなあ思っていましたが、あまり気にしていませんでした。 このことで将来、娘の健康が損なわれることはありますか。 腎臓は一度悪くなると戻らないと言われているのでとても心配です。 私のせいで娘には本当に申し訳ないです。
7歳の娘ですが、 昨晩寝てる時に顔や首、手足も熱く熱を測ったら37.8度〜38.0度ありました。 風邪症状はなく、 夜中に起きた時におでこのあたりが少し痛いと言っていたので軽く頭痛はあったかも知れません。寝相が悪いという線も否めないですが… 熱の心当たりとしては、 ⚫︎寝る前にお風呂でゆっくり浸かって遊んだこと(15-20分だと思います)。その後水分をとってすぐに寝ました。 ⚫︎昨晩は普段より涼しかったため(24度くらい)薄めの長袖長ズボンで寝たことで熱の発散が上手くいかなかったのか? といったところです。 連日30度くらいの暑い日が続いていましたし、疲れもあるのかなと思いました。 昨晩は冷房をかけ、アイスノンで腕と頭を冷やして寝ました。 今朝は37.3度でしたが、起きて半袖にしたところ36.7〜37.0度まで下がりました。 やはり風邪症状はありません。 熱がこもってしまったのでしょうか? 今日バレエの習い事がありますが、連れて行っても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。
12歳の女の子です。 昨晩寝ている間に右手の手首から先だけ短い間に痙攣のようなビクつきのようなものがありました。(手首から先だけ早めに10秒くらい高速で動いて止まりました。背中をトントンする時の動きが高速になったイメージです。) 最中は目はつぶっており、その後寝返りを打った時に目を開いてましたが再び寝ていきました。いびきや奇声などはありません。 これは一体何でしょうか?てんかんではないかと心配です。
完ミです。 一昨日から急にミルクを飲んでる最中ぜろぜろ言ったりむせて飲むのをやめてしまうようになり(ただトータルで1000ml飲んでいます)、昨日朝と昼頃2回連続で飲んだ直後にミルクを多めに吐き戻しをしました。 飲んでいる最中は、哺乳瓶を口から離して少し寝たと思ったら急に怒って泣き出したので口を触ると追いかけたためミルクをあげるのですが、嫌がって咥えず、それでも泣くのでミルクをあげると体を捩りながら少し飲み、の繰り返しでした。 数日前息子の声が枯れてしまい、鼻くそが少し緑だったのでお腹の風邪をひかせてしまったのかと思い病院で診てもらったところ、ミルクアレルギーか胃腸炎ではないかと言われたのですが、上記の症状でミルクアレルギーの可能性はあるのでしょうか? また、ミルクアレルギーだった場合今後の生活で気をつけなければいけないことありますでしょうか? ミルクアレルギーの場合牛乳アレルギーでもあるとネットで見たのですが本当でしょうか? 心配でたまらないためご回答いただけますと幸いです。
6ヶ月の娘が便秘気味で、ラクツロースシロップを処方されました。 明後日引っ越しするので冷蔵庫には保管していないのですが、この暑さで2、3日常温保存でも大丈夫でしょうか?
3日前に鼻づまりが始まり38.0℃の発熱。 受診し、カルボシステインとアンブロキソールの粉薬を処方してもらいました。 その次の日には36℃台で1日過ごしますが、昼寝中も咳をコホコホとすると起きて泣いて何度か起きていました。 夜には15~20分ぐらいで痰がらみの咳が2回程した程度でも泣いて起きを20時頃から朝5時前まで何度も繰り返しながら寝ていたのでおかしいと思い再受診。 熱はないですが、胸の音を聞くとゼコゼコしているらしく、吸入してもらいプランルカストとメプチンドライシロップを追加処方してもらいました。 夜は前日より起きる頻度は減った気がしますが、お昼寝でもやはり何度も起きました。ゼコゼコもしっかり聞こえるようになり、お昼寝後また37.9℃の発熱。 食欲はありますが、口にすると泣く姿もあります。 寝ていない時は機嫌はわりといいですが、時々咳をすると泣きます。 また今日の夜寝れない日がくるのかと心配と不安があります。 このまま様子を見ていていいものでしょうか?
2歳の男の子 旅先の和室のテーブルに後頭部をぶつけるました。 30分程前の出来事です。 テーブルの写真有ります。 座椅子の間に入り込んで遊んでおり、前に倒れそうになったので、危ない!と受け止めに行きました。 前には倒れず、倒れたくない勢いで後ろに戻り、後頭部をテーブル側面にゴン!とぶつけました。 直後泣きましたが、抱き上げると泣き止み。 その後は、布団の上を走っております。 歩き方などに変化はありません。 あっち!こっち! 指差しに目線を向けて見ます。 ニコニコもしております。 大丈夫でしょうか?😭 アドバイス、助言お願いいたします。
2歳の女の子なんですが ふと触っていたら両頚部に1センチほどのコリコリしたしこり、リンパ節の膨張のようなものがあります。コリコリ動きます。 触っても痛がる様子はありません。 見た目ではボコっと腫れている感じはありません。 元々アトピー性皮膚炎で治療中ですが なかなか良くならず、あらゆる節々、首の後ろなどがただれていたり、湿疹があります。 子どもでもアトピー性皮膚炎でリンパ節が腫れることはありますか? 違う病気のこともありますでしょう? 最近、風邪症状などはないです。
お世話になります。 2回ほど皮膚科で子供のほくろを診ていただいたのですが、何も問題ないと言われました。 が、やはり大きさ等気になります。 1人の医師の所見しかないため、意見もらいたいです。
お世話になります。 7/7の夕方ごろから発熱し、37〜39度を行ったり来たりして、今日はずっと37度くらいです。7/10に小児科を受診したところ、コロナとインフルは陰性で、肺の音も悪くなく、おそらく風邪か突発性発疹だろうと言われました。 だんだん発疹が出てきているのですが、突発性発疹は完全に解熱する前に発疹が出てくることはありますか? また、一昨日から大変機嫌が悪く、起きている間は常に抱っこしていないと泣いてしまいます。自分で立ったり歩いたりもほとんどしなくなってしまいました。抱っこからおろすと泣きながら歩くので、全く歩けないというわけではないようですが、ふらついたり何かに掴まりながら立っていることもあり、心配です。 明日小児科を受診する予定ですが、すぐ受診した方が良いでしょうか。脳症等の可能性もありますでしょうか。コミュニケーションは取れており、食欲は低下していますが果物なら食べます。
娘が7/1に10歳2ヶ月で初潮が来ました。 早い気がして、身長が止まるのではと不安になり、成長曲線(写真)を持って小児科に相談に行きました。 先生に見せたところ、「初潮が来たという情報を聞かず、この成長曲線だけを見れば、体重増加に伴う正常な身長の伸びです。あまり心配ないように見えますが、お母さんの心配も分かりますし、もし本当に身長が止まってしまった場合、この子の将来にも関わるので、やはり専門医に診てもらいましょう。思春期早発症は判断が難しいため、ここでレントゲンを撮ろうが、血液検査をしようが、やはり専門医の判断が必要となります。」ということで、大きな病院に紹介状を出していただくこととなりました。 がしかし、大きな病院ゆえ、受診日が8/8の1ヶ月後です。 そこで質問させていただきます。 1 成長曲線で、6歳から7歳で線をまたいでおり、そのから平均の線を少しズレて来ていますが、これは急激な伸びになるのでしょうか? 2 受診日が1ヶ月も先だと、2回目の生理が来てしまい、もし骨端線が閉じかけているような状況だったらますます手遅れになるのではないかと不安です。1ヶ月や2ヶ月で急に伸びなくなることはあるのでしょうか? 次の質問は思春期早発症とは違います。 3 7/1に初潮が来て、本日7/11で11日目ですが、まだ出血が続いてます。来たばかりの3日くらいはあまりなく、4日目くらいから鮮血になり、今も続いてます。量は多くないです。周りから長いのではないか、と言われ、今度は子宮の何か他の病気なのではないかと心配です。病院を受診した方がいいのでしょうか?それとも様子を見てもいいのでしょうか? 不安に不安が重なり、精神的にきついです。 どうかご回答お願いいたします。
1歳9ヶ月の男の子です。 4/1より保育園に通っています。 6/27(金)昼に保育園より発熱でのお迎え連絡があってから2週間、微熱寄りの平熱(37.0〜37.3℃)と発熱を繰り返していてなかなかすっきりしません。 下がったと思ったらまた上がり、今朝も38℃あります。 熱の経過は画像の通り、他の症状は咳(結構咳込むが咳込み嘔吐は無)と鼻水です。現在は熱以外はだいぶ落ち着いています。 かかりつけでの検査はノロ・ロタ・アデノ・インフル(ー)です。コロナは5/18に罹患しているのであまり疑っておらず検査もしておりません。 7/8(火)にこども専用の少し大きな病院に行き、レントゲンと血液検査をしていただきました。 結果肺炎のような所見はなく、血液検査も特別おかしなところはないとのことでした。 (白血球数 130、CRP定量 0.7) 最初こそ食欲もなくほとんど食べませんでしたが、6/30より食欲も普通、水分も摂れている、おしっこも出ていて便も特に気になりません。遊ぶ元気もあり機嫌も良いですが熱だけがいつまでも引かないです。 先生方のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。
1歳8ヶ月の娘が日曜日夜から月曜日朝方まで40度声の発熱があり、朝解熱後夕方から朝まで40度超え発熱が水曜日まで続き、咳もありましたがまだゼーゼー程ではありませんでした。 水曜日夜頃から朝はゼーゼーしないものの、たんの絡まった咳、吐きそうになるが酷くなり、ミルクは少し少ないものの飲みますがご飯は食べず、水分も咳が酷くなる夜につれて飲まなくなります。2月に急性細気管支炎で10日間入院、5月に酸素濃度が低く肺炎で5日間入院しています。時間が経つにつれてゼーゼーしてきて、夜も咳で眠れずゴロゴロしたりぐずります。そして今日38度の熱がありました。 今日受診予定なのですが、また入院になるのでしょうか?もしくはまた肺炎などになっていると思いますか?
11人の医師が回答
生後半年の娘です。 鼻水が出できたなと思ったら 先週金曜日の夜8.7分熱を出し 土曜日に病院に行って 喉もなんとも無いし 身体のぶつぶつも無いから 鼻水垂らしてるお兄ちゃんたちの風邪 もらったかな? って言われて痰切り鼻水を出やすくする薬をもらって帰宅しました。 日曜日には熱も下がり鼻水だけ残ってる状態だったのですが 昨日の朝方からまた 熱?微熱?みたいな対応の時があります。 今朝も7度6分〜7度2分をうろちょろ… もう一度受診したほうがいいのか 様子見でいいのかアドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
一歳二ヶ月の子供が 約一カ月前に2週間37度〜39度の熱を繰り返し何度か小児科に行きましたがどれも陰性で血液検査も異常なし 原因不明でした。 そして1週間前にまた2日間だけ夜に38度代の発熱。 そして数日前首の両サイドにしこり、耳後ろにしこりに気付き小児科へ 採血の結果白血球は正常ですが、白血球を細かく分けた時のmon?(と紙には書いてありました)が8.1で高め 肝機能の3つに分けた中、絶対これが高いと肝機能が悪いと言われる1つは正常数値ですが、 残りの2つが高いと言われました。 元気で食欲もあります。 なにか病気が考えられるのでしょうか?
6日前に子どもが鼠径ヘルニアのため腹腔鏡手術を受けました。術後の診察でお臍の傷に肉芽を形成しているため、1日1回リンデロンvg軟膏を塗布し経過をみていくこととなりました。 ・今後消退するだろうと医師の方に言われたのですが、きれいに治ることもあるのでしょうか。 ・肉芽ができる原因としては体質もあるのでしょうか。 ・術後にお臍に処置して頂いた綿球とテープを剥がれなければそのままにしておくよう言われていたのですが、滲出液や血液が付着した綿球を付けたままにしておいたのも良くなかったのでしょうか。自分がもう少し傷をきれいに保ってあげていれば防げたのかと後悔しています。 ・リンデロンは3週間程度使用しても問題ないでしょうか。 お臍の周りも少しぽっこりしていて、それも治るのかとても不安で今更ですが腹腔鏡手術を選択してよかったのかとさえ思ってしまいます。ご教示頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
3歳半の娘が 夕飯を食べたあと口が痒いといいだしました。 くちのどこが痒いのかきくと中だというのでみたら舌の端だけ白くプツプツしています。 それ意外は熱も風邪症状もなく普通にご飯も食べ元気です。 食べたものは冷やしうどんと市販のコロッケとトマトとせせりと茄子の炒めものとゼリーです。 幼稚園ではお昼カレーとステック野菜を食べたそうです。 なんの病気ですか? 受診は必要ですか?
幼稚園に通う2歳の男の子です。 特に発熱等の症状は無いのですが手だけ熱を持っており(高熱時の熱さというより、火照りに近い印象です。)、幼稚園で「手足口病」ではないかということで、プール(園庭に設置するプールで、塩素消毒をしているかは不明です。)への入水を断られてしまいました。 病院を受診するよう言われましたが、ネットで検索した手足口病の典型的な症状(食欲不振・口内炎・発疹)は見受けられません。 本当に受診の必要があるか、ご意見をいただければ幸いです。
日齢8日、ビリルビン値が17.7mg/dLあり、4日後に再検査になりました。 正産期の出産ではありますが、38週5日 2,672gで出生した小さめな子です。 病院からは、哺乳をしっかり行うように指示がありました。 現在は、60mlのミルクを日に8回飲ませています。 退院時より、1日あたり30gの体重増加がありました。 よく寝る子だと思いますが、哺乳力が低いと思った事はありません。 混合育児を目指しており、合間で母乳を与えていますが、母乳は一切与えない方がいいでしょうか? (母乳は20ml/回しか出ません) また、ここから核黄疸に進行する可能性はあるでしょうか?
1ヶ月になる新生児ですが、退院時のスクリーニング検査で、ムコ多糖症1型の偽陽性で再検査をしました。1型は数も少ないようなので陽性だったら!!と心配でなりません。 顔考えを聞かせていただきたく、相談しました。
3歳の男児です。 3歳5ヶ月健診で尿検査(潜血+)でした。 再検査でも潜血±でした。 幼稚園の尿検査でも潜血+で、 尿沈渣 赤血球10-19個/HPF 白血球0-1個 上皮細胞 扁平0-1個 尿細管1-4個 でした。 何か病気が疑われますか? 仕事があり、なかなか受診できず、不安ばかりが募っています。 仕事休んででも、早めに受診したほうがよいでしょうか?
小学6年生です。 毎日学校でサッカーをしているそうなのですが 最近アザを見つける事があり心配になっております。見た感じ心配しなくてよいアザでしょうか? 足全体日焼けしておりましてアザは下の方にあります。 宜しくお願いします。
37週4日2300g台で出生。 胎児機能不全および分娩中の常位胎盤早期剥離のため、重症仮死で出生(アプガー1/5/5)。生後4時間後から低体温療法を行いました。生後7日での頭部MRIでは異常所見なし。 生後すぐからの肺高血圧(原因不明)および3〜4ミリのVSDの影響のため、生後38日で肺動脈バンディング手術を実施し、生後57日で退院。 先天性甲状腺機能低下症のため、入院時からチラージンを服薬中。生後57日、退院時体重は2596gで、現在5ヶ月18日で5300g。チラージンs0.01%を1日0.16g服薬しており、退院時から現在まで薬量はそのままです。構造異常はないとのことでした。 5ヶ月15日、首すわりが未完成のため発達外来を受診し、筋緊張低下症と言われる。首すわりについてはあともう少しとのこと(引き起こしでついてくるのと、うつ伏せで数分間頭を上げることはできますがぐらつきます)。哺乳力はあるため、退院後から経管栄養はしていません。追視、クーイング、あやすと笑う、おもちゃをつかむ、足をつかむ、仰向けから左右横向きになる、はできます。 今後、小児専門病院の遺伝科を通じて、マイクロアレイ検査や遺伝子検査をすることになっています(入院中に受けたGバンド法では異常なしでした)。 顔貌については、顎が小さめと指摘されています。 SMAは陰性でした。 これらの内容および画像から、今後予想される遺伝子疾患の候補は分かりますでしょうか?
4歳の娘が先月、溶連菌にかかり、1ヶ月経ったので今日尿検査をしに行きました。 そこで異常なしと言われたのですが、帰って結果の紙を見ると、尿比重が1.036となっており、基準値をこえていました。 4歳でここまで高いのは大丈夫なのでしょうか? 何か命に関わる病気の可能性はありますか?
現在小4ですが、小1で肛門周囲膿瘍から、近くの大学病院でクローン病疑いとの診断で治療してきましたが、今年の5月頃に他の大学病院でクローン病ではないとの診断でした。 朝食後に必ず倦怠感、吐き気、手足が冷たい、顔色が悪い、眠い等の症状が出ており、これらの不調もクローンからの影響だと言われておりましたが、 今回、クローンではないと診断された大学病院では起立性調節障害の疑いとの事で、ミドドリンを出され服用していますが、改善されません。 相変わらず決まって朝食後にぐったりし、寒気等を訴えるため、ブドウ糖タブレットを食べ、ゆっくりしているとだんだんと体調が回復し、午前中から学校に行かれる日も出てきました。 これは、起立性調節障害ではなく、他の病気の可能性はありますか? 色々調べますと、血糖スパイクと言うものも気になります。 起立性調節障害の疑いで、近々MRIの予約が入っているのですが。 このような症状から、他に受けたほうが良い検査はありますか? 宜しくお願い致します。
今年の6月25日に産まれて約2週間ですが目尻と目頭に若干黄色が残っています。 ミルクは問題なく飲んでいますが、体重が2538gだったのが今朝計ったら約2750gあたりでした。 黄疸について調べると、問題なく体重が増えていれば大丈夫とありましたが、あまり体重が増えていないように感じていて心配です。
6歳の娘、今年小学生になりました。金曜日から体調崩して学校を休んでいます。 元々周期性嘔吐症の既住あり とはいえ2年に一回とかでしたので周期性嘔吐症にしては軽度? 7/4金曜日、熱はなく朝食後トイレで下痢、気持ち悪くなり学校を休む 念の為小児科受診するが元気 整腸剤、吐き気どめのみ処方 7/5 元気でしたが午前の習い事のあと昼食前に吐き気 微熱あり37.2 それからあまり食べれなくなる が、元気 7/6 自宅療養 食べれるものだけ食べる ポテトなど食べていたことを夫に注意され、お粥などの軽いものにする 7/7 朝から気持ち悪い 夫が小児科へ 胃腸炎?と思われたか、食事を軽くするよういわれ、漢方の五苓散入りの薬をもらう 昼からは元気 7/8 朝から気持ち悪い 私が小児科へ 尿検査後ケトン3が出ていたため点滴200ml打ってもらう 昼から元気 少しずつ食べる 7/9 朝から気持ち悪い 学校に行きたいけど行けない 昼からは元気 軽食食べれる 7/10も朝から気分が悪くなかなかおきあがれません。 先日出ていたケトン体がまだ出ていて体調不良? でも今回一家も嘔吐していない、嘔気のみなのも以前の周期性嘔吐症と言われた時と違う点です。 起立性障害であれば、ケトン3が出るのでしょうか。 もう一度病院に行ったほうがいいのか、気分的な問題もあるから様子を見ているのでいいのか、なやんでいます。
6歳の子供が色々重なってレントゲンばかり撮ってます。 11月 歯医者で1枚 12月 咳とまらず小児科で胸のレントゲン 1月 副鼻腔炎レントゲン 2月 副鼻腔炎レントゲン 3月 副鼻腔炎レントゲン 4月 副鼻腔炎レントゲン 6月 虫歯治療部分レントゲン 7月 虫歯治療部分レントゲン 短期間でレントゲンを撮ることが良くないと見て不安になりました。 副鼻腔炎で毎月撮ってました 3歳の頃も骨折で何度か撮ってます。 被爆など大丈夫でしょうか。 今後とる予定はありません。
2ヶ月半の息子の便の色が薄くなったように思います。母子手帳の4から5番でしたが、3日前ほどから薄くなり、3番に近いように思います。(なお回数も増えています。)これまでは写真よりもオレンジ味が強い色でした。授乳はほぼ完母で、1日に一度ミルクを40ml程度足しています。本人はいつも通り元気で、哺乳も問題はありません。小児科にかかろうとは思いますが、問題のありそうな色でしょうか?
1歳5ヶ月です。夫が空中へ放り投げるような激しい高い高いと、娘を逆さまにしてブンブン振り回す遊びを何度も何度もしてしまいました。1時間半ほど経ちますが普通に元気にしていて今は寝る時間で寝ています。今日は夜中も寝ずに様子を見たりしたほうがいいのでしょうか。何時間後まで注意深く見守る可能性がありますでしょうか?
1歳10か月の息子がいます。 風邪をひいたようで、発熱から咳 鼻水が出ています。 今週の日曜 午後から39℃発熱。 月曜日 夜だけまた発熱 39℃ 火曜日は熱はなし 水曜日 また発熱です。39℃ 咳は昨日の火曜日からです。 今日、病院を受診したところ、喉をみて喉は腫れてない。胸の音をきいて 肺炎や喘息ではないと言われました。中耳炎でもないと。 血液検査やレントゲンはしてません。 昨日から咳が出ており、夜 咳こんで何回も泣きながら起きて 熟睡できていません。時間帯によっては、20分に1回は起きます。ごはんも、咳き込んで戻してしまったり。 でも、日中はそんなに咳はひどくないです。夜が激しくなります。 病院から薬を処方されました。カルボシステインとアンプロキソール塩酸塩DSとツロプテロール塩酸塩DSという薬が混ざった粉薬です。去痰薬と気管支炎をひろげる薬だと思います。 この薬を飲ませても、全く咳症状が治まらず、咳で苦しそうなのですが。 病院の先生は、今週の金曜日まで熱が下がらなかったらまた病院に来てくださいと言われましたが。 私が一番こわいのが、何か重篤な病気が隠れてるのではないかということ。 金曜日まで待っていても 大丈夫なのでしょうか? 夜の咳がすごくて、とても心配になります。
1ヶ月と6ヶ月の時に尿路感染になり、病院の先生の指示のもと、毎日1日1回こどもの亀頭周りにデルモゾール軟膏を少量塗布していました。 経過観察で3ヶ月と2週間後に病院に行くと先生が変わっており、基本ステロイドは3ヶ月までと言われてとても心配しています。 病院にいた時は3ヶ月塗っていましたと言いましたが、実際にカレンダーを見ると3ヶ月と2週間でした。 今後の成長に影響があるでしょうか? また何か出来ることがあるなら担当医に相談した方がいいですか? よろしくお願いいたします。
もうすぐ1ケ月過ぎになる息子です。小額症、口蓋裂、舌の落ち込みがあり、現在ネーザルハイフロー装着し、GCUでの入院となっています。妊娠中より、四肢短縮指摘されていました。出生時の体重は3100g、身長は47cmで、1ケ月後の身長は48cmでした。レントゲン上で、恥骨の写りも悪く、今後遺伝子検査も予定されています。 現時点で先天性脊椎骨端異形成症の軽症型疑いと言われています。そこでお聞きしたいのですが、軽症型とは、合併症の程度なのか、身長の伸びをある程度期待して良いものか、どんな情報でも教えて頂きたいです。
1歳10か月の息子がいます。 風邪をひいたようで、発熱から咳 鼻水が出ています。 昨日から咳がひどくなり、夜 咳こんで何回も泣きながら起きて 熟睡できていません。ごはんも、咳き込んで戻してしまったり。 病院を受診したら、胸はきれい 肺炎や喘息などにはなってないと言われ、薬を処方されました。カルボシステインとアンプロキソール塩酸塩DSとツロプテロール塩酸塩DSという薬が混ざった粉薬です。去痰薬と気管支炎をひろげる薬だと思います。 この薬を飲ませても、全く咳症状が治まらず、咳で苦しそうなのですが。 子どもには強い薬は出せないのでしょうか?咳で苦しくても我慢しないといけないのでしょうか?私は、自分自身 咳が出たらすぐに咳止めを飲んで とても楽になるので。 息子が、咳で夜中 熟睡できなくて 可哀そうで心配になります。 何か、よい方法はないのでしょうか?もう1回 病院を受診して 他の薬を出してもらえるか聞くべきでしょうか?
6歳娘は単心室で4歳の時にフォンタンが終わりました。歯の抜け変わり時期ということで、グラグラしてる歯が抜けるより欠けてしまいました。心配で歯医者に診てもらいましたが、異常ないとのことでした。 しかし欠けていた歯のところに食べ物が刺さり痛いと言ってきました💦 歯医者で歯を抜きたいそうなのですが、この状況で乳歯の抜歯は、普通の歯医者でしてもいいのでしょうか?💦
一歳10ヶ月の男の子です。日曜日から38.5の熱が続いていて最高39.9でました。月曜日に小児科ではアデノ、コロナ、インフルの検査をして陰性でした。 指から血をとる採血もして軽い貧血にはなってるけど問題ないです!風邪かな!と言われました! 午前中は37,4 37.6になることはあるのですがお昼過ぎからやはり熱は上がってきて、 そして今日熱が下がらないので耳鼻科に行くと右耳が急性中耳炎でした。 発熱が4日目なのにまだ38.5前後あり心配で調べたりしてると小児がんと出てきてとても心配です。 発熱が4日も続くことはあるのでしょうか?
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー