赤ちゃん・こどもの病気

8才男児 抗核抗体160倍

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

8歳男児です。 膠原病を心配しています。 7月24日から7月27日まで発熱。ほぼ毎月扁桃炎を繰り返すので耳鼻科を受診したところ、今回は扁桃炎ではなく風邪と診断。 その後回復したため、7月31日から8月1日でサッカーの合宿に参加。 8月2日近所のお祭りで一日中外に。 8月2日就寝後、体が熱いので体温を測ると37.3度。脚や腕に発赤、発疹があり痒みがある様子。 8月3日、37.5度、足首、手首、股関節の関節痛と、脚や腕に発赤発疹痒みがあるので小児科を受診。関節の腫れはなし。 サッカーでの日焼けの影響かとのことで、リドメックスローションを処方され、3日程で発赤発疹痒みは良くなった。 8月8日まで37度台の発熱が続く。 股関節、足首、手首の関節痛も訴え、熱はあるが関節痛は徐々に良くなっていく。 発熱があっても食欲もあり、わりと元気な様子でした。 8月4日の血液検査の結果が CRP1.41 リウマチ因子は陰性 抗核抗体が160倍のため 8月18日大きな病院を受診。 胸のレントゲン、心電図、尿検査は異常なし。 8月18日の血液検査結果は写真の分です。 詳細の結果は後日聞きに行きます。 熱がある間もわりと元気で、解熱後もお盆に帰省をしたり、関節痛もなく元気です。 今このような状態でも膠原病の可能性があるのでしょうか? 検査結果を待つのみと思いますが、とても心配でなりません。

4人の医師が回答

複雑性熱痙攣の予後について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

初めまして。 昨日1歳1ヶ月の娘がコロナに罹り、二度の熱性痙攣を起こしました。 一度目は15時20分に小児科に行く道中、二度目は20時で救急車で総合病院に行き、ダイアップ、解熱剤、水分の点滴の処置をしていただきました。 血液検査や意識呼吸なども問題なく、その日に帰宅し様子を見ておりますが、複雑性熱性痙攣の場合、稀に他の病気とも聞いてから不安が絶えません。 また、今朝6時に2度目のダイアップを入れましたが5分後にうんちをしてしまい、半分残った状態で出てきたのも気になっています。(熱は38.5程を保っています) そこで下記について教えていただけましたら幸いです。 1. 一度脳波の検査を受けた方がいいのか 2. 今後も熱のたびにダイアップを処方してもらった方がいいか 3. 疾患中特にいつまで熱性痙攣に注意すべきか(昼夜心配で目を離せません) 4. 歩行がフラフラして定まらないのはダイアップの副作用か高熱のためか 熱性痙攣を起こしたのはどちらも熱が40.5度で1分程度、両手を上に上げて手はぐーの状態、白目で目は上を向いていましたが意識はすぐ戻っています。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

新生児の無呼吸とミルクアレルギーについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

37週0日で双子を帝王切開にて出産しました。 第一子 約2500g 第二子 約2300g です。 第一子について、1週間のうちに3回呼吸センサーのアラームが鳴りました。 モニター装着して様子を見ているのですが、センサーが鳴った時もチアノーゼや無呼吸症状は確認されず、血液検査も特に問題ないと小児科から言われました。呼吸、心拍数ともに異常なく、睡眠の時に酸素飽和度が若干下がることはあるが、これはどの子にも時々見られること。 無呼吸センサーが頻回であれば入院延長だが、このままであれば体重増加を見届けて退院の方針とのことです。 第二子について、生後3日目にミルクの大量の吐き戻しがあり、レントゲンで腸内のガス膨満、軽度脱水が見られたためミルク中止、MA-1及び母乳で哺乳量を増やしています。MA-1と母乳は吐き戻していないそうです。 体重が2100g台まで減少したものの、増加に転じていて、胃残0なので消化もできるようになってきた。 アレルギーかどうかは現在精査中とのことです。週数と体重から未熟性があり、消化能力が追いつかなかったのではとの見立てです。(アレルギーかどうかは別に一律MA-1を一旦投与しているとのこと。) 質問についてです。 1 第一子の無呼吸については、入院中経過観察でよいか。退院後に気をつけることはあるか。 2 第二子について、母乳の食事制限は現時点で不要と考えて良いか。ミルクアレルギー及び消化管アレルギーでない可能性はあるのでしょうか?

10人の医師が回答

一歳。熱が出て吐いた

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

【状況】 3日前、一歳の子が夕方から熱37.8度あり。 夕飯は普通に食べ、お風呂はシャワーのみ。 21時頃、激しく泣いて、噴水のように大量に嘔吐。 オンライン診療を受診したが、薬局はしまっており薬は何もあげられず。 熱冷シートや氷枕も嫌がったので、冷やせず一晩過ごした。 翌朝(2日前)、薬をもらって10時頃飲ませた。解熱剤カロナール、鼻水、咳止めの薬。 熱はすぐに下がったので、カロナールは昼と夜は飲ませず。 その晩、また熱が上がり、恐らく38,39度くらい。 カロナールは食後用で熱が出たのは夜中だったため、飲ませずまた一晩過ごした。冷やすこともできず。 翌朝(昨日)、カロナールを飲ませたところ、またすぐ熱が下がった。また上がらないように、熱はなかったけどその日は昼も夜も飲ませた。 今朝は熱はなく、カロナールは飲ませていない。 【質問】 ・食後でなくても、夜中にカロナールを飲ませた方がよかったか。 ・38,39度の熱が出たまま、解熱剤を飲ませず、十分に冷やせず、夜を過ごしてしまったが、脳や身体に何か問題が起きてしまうか。(現在は元気に歩き回っており機嫌や食欲もいつも通り) ・カロナールを飲んですぐ熱が下がった後、ぶり返さないために、熱がないのにまた飲ませてもよかったか。 ・3日前に吐いた時、身体を拭いて、背中などをさすって落ち着かせて、着替えて、30分以上経ったら水分を摂らせたが、他にすべきことがあったか。子どもは座っていたが、寝かせた方がよかったか。 ・コロナなどが流行っているが、これから病院に行って診てもらうべきか。(今は熱や鼻水はないが、少し咳がある)

6人の医師が回答

10ヶ月、赤ちゃん、お尻の穴の上の窪み、潜在性二分脊椎?、全身麻酔とMRIの危険性について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

10ヶ月の女の子、73センチ、7.8キロです。 産まれた時から、お尻の穴の上に2-3ミリのくぼみ、お尻のYの字の歪みがあります。(写真添付) 産院では、赤ちゃんによくある窪みと言われました。ふとネットで検索した際、潜在性二分脊椎と関連すると出てきたので不安になり、10ヶ月検診にてかかりつけ医に相談したところ、おすわりが安定して後ろに倒れないため、潜在性二分脊椎の可能性は低いがMRIでないと確実にはわからないとのことでした。 ただ、MRIは全身麻酔になるためリスクがあり、リスクを負ってまで検査するメリットは低く、自分の子供だったら検査しないとも仰っていました。 念の為、MRI撮影ができる病院の紹介状を書いてくださりましたが、MRIを撮るべきか判断に迷っております。 発達としては、4ヶ月で寝返り、6ヶ月ずりばい、7ヶ月ごろにおすわり安定、つかまり立ち、はいはい、9ヶ月の終わり頃から支えなしに3歩ほど歩きます。妊娠期間中のエコーでは綺麗な背骨をしていると言われました。 気がかりなこととしては、妊娠に気づかず妊娠4週ごろにトピナを4日ほど夜2錠飲んでいたこと、産まれた直後から右向き癖がかなり強かったこと、おすわりが周りの子と比べて安定が遅かったこと、ハイハイの時に右足は外側、左は下側を向いていて左右差があること。母方の従兄弟に原因不明で5歳でも自力排泄ができない子がいます。 全身麻酔の危険がなければすぐにでもMRIを撮って確認してもらいたいのですが、リスクを負って確認した方がいいのか迷っております。 現段階では、紹介状を書いてもらった病院の先生に判断してもらおうと思っておりますが、ご意見いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

9人の医師が回答

生後5ヶ月、混合栄養。おしゃぶり昆布過剰摂取していました。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

お世話になります。 生後5ヶ月の男の子を混合栄養で育てています。 ここ1ヶ月ほど、ミルク拒否することが多く特にここ1週間は日中はミルクを飲まないため、授乳回数を増やしていました。 相談したいのが、私がおしゃぶり昆布を食べ過ぎてしまっていました。 ここ9日間ほど、ほぼ毎日、多い日は15gほど。少ない日で8gほどかと思います。 今まで海藻類は味噌汁のわかめぐらいで意識していませんでしたが、授乳してからやたら小腹がすくため、いいものを見つけたと…よく食べるようになりました。 今朝、私(31歳)自身が更年期症状のような、かーっと熱い感じと動悸、頭痛があり、色々と調べていて 授乳中の過剰摂取がいけないこと、甲状腺への影響に気づきました。 お盆休みでかかりつけ医が休診ですが、なるべく早く受診したほうがいいのか、母乳はやめたほうがいいのか(ミルクは寝る前以外、ほぼ飲んでくれません。母乳を取り上げて空腹にしたら飲むでしょうか、) 助言いただけたらと思います。 息子69cm、8100g程度、体重増加は問題なしかと思います。 離乳食は昨日から10倍がゆで、昨夜1回ねばねばした便が出ましたが、1日1回前後黄土色の便が出ます。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

2歳 身震い?てんかん?

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

きづいたのは、おとといくらいです。 夜テレビを見てソファを上り下りしている時、ブルっとおしっこをした時のように震える仕草が朝晩と2回ほどありました。実際にはおしっこは出ておりません。 寒かったかなぁとか色々考えていましたが、意識もはっきりしていて他に何もなかったのであまり気にもしていませんでした。 今日、お昼頃地域の夏祭りでバーベキューがあったので参加しました。小さい子供たち5人くらいは室内の涼しい部屋で広々と遊ぶことができたので遊んでいたところ、2回ほど、目をギュッと瞑る仕草があり気になりました。一昨日の震える仕草と繋がりがあるのかも気になります。目をギュッと瞑った時は、動きながらとかではなく立ち止まってギュッとした感じで、意識もあり他に変わった様子はなかったです。今までこのような仕草はなかったので、てんかん?!身震い?!?!それとも他に何かある?と思い色々調べていますが、結局病院に受診するのにも動画がないことにはわからない感じで、、 一瞬すぎてなかなか取れないので、相談してみました。 これは悪いものなのかどうかというところが1番気になりますので、教えていただきたいです。 また、3ヶ月の時にウエスト症候群っぽい発作?があったのでその時に脳波を取っています。結果は大丈夫でした。

9人の医師が回答

点頭てんかんについて教えてください

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

3ヶ月半の乳児です。 生まれつき脳室拡大、嚢胞の既往があります。 昨日、授乳中に何度もカクンと頭を下げてうなずくような仕草をすることに気がつきました。 添い乳で横になりながら授乳しているのですが、7回くらい吸うとカクンと頭が下に下がり胸に顔を押し付けるような体勢になるのを何度も繰り返しました。 また、昨日そのようなしぐさがあったため本日起きている時に見ていると、遊んでいる最中も顔をカクンとうなずく動作が見られました。 15秒間隔で3回くらい連続して起きていました。 授乳中も含めて、泣いたり機嫌が悪くなったりすることは見られていません。授乳中はそのまま飲み続け、遊んでいる時はカクンとしながらもクーイングして笑っていました。 また、発達も目に見えて退行している様子はありませんが、まだ3ヶ月でもともとゆっくり目なのでわかりません。 タミータイムの後に眼振があったため2週間前に脳波とMRIを撮っており、まだ結果待ちですが今のところ何も言われておりません。 1.点頭てんかんと脳室拡大、嚢胞は関係ありますか? 2.てんかん発作で泣いたりせずニコニコ笑ったままなこともありますか? 3.授乳中発作が起き、気にせずに哺乳は続けられますか? 4.頭をカクンとすることが癖という可能性はありますか? 5.ネットで見られるてんかん発作のように手足のびくつきと眼の動きは見られませんが、首のみの発作もありえますか? 一応来週脳波とMRIの結果を聞きに行くので、その際に動画を見せて聞いてみたいとは思っていますが、居ても立っても居られず質問しました。よろしくお願いします。

8人の医師が回答

5歳女の子 痙攣予防の坐薬の使用について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

いつもお世話になります。 5歳2ヶ月の娘についてなのですが今までに3歳7ヶ月と4歳9ヶ月の2回熱性痙攣を起こしています。 どちらも5分以内でおさまっています。その時は救急で診てもらって診察時にダイアップを入れました。1回目は元々熱があり、身震いしてて40度出てて救急で診てもらい、帰ってすぐに家で倒れて痙攣、2回目は特に熱もなく寝て(きょうだいは 発熱してた)夜中に痙攣し始めて熱を測ると39.5ほどありました。 その後の発熱時にはかかりつけ医にはダイアップ処方して欲しいというとそこまではしなくて良い、ダイアップにも副作用があるから今まで2回だけだし、しなくて大丈夫といわれました。 今回、8/12の夜に38.0でて8/13は平熱で過ごし、また8/14の夕方から発熱して(38.5)8/15に当番医受診しました。8/15は朝は38.2、病院では37.5、帰宅して39度超えてその後39.6まで出てしんどそうだったのでアンビバ200(3/4)入れてます。 当番医でダイアップをもらいました。でもかかりつけ医ではむやみやたらに使わない方が良いと以前言われたので気になっています。 入れた方が良いのでしょうか。今は寝ています。

6人の医師が回答

予防接種後 抗生剤内服

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

1歳3ヶ月の子供について質問させてください。 一歳の予防接種(MRワクチン、水痘ワクチン、おたふくワクチン、5種混合、肺炎球菌)の5つを10日前に予防接種実施しました。 接種後9日経った昨日より39度近い発熱あり。(現在38度の発熱2日目) 滲出性中耳炎で治療していましたが、急性中耳炎の時のようなぐずり方をしたため本日耳鼻科を受診した所、両耳鼓膜に炎症があり中耳炎の診断でトスフロキサシンが処方されました。 1、ワクチン接種して10日の時点で抗生剤を内服したら、接種した5つの予防接種の効果が半減したり効果に影響はでてしまうのでしょうか 2、接種後7日後より顔に2つ、背中に3つ程度赤い発疹が現れました。この発疹はワクチンの影響の可能性はありますか? 3、接種後9日で発熱しましたが、中耳炎だけでなく生ワクチンの影響で発熱している可能性はありますか?(38度の発熱が二日目です。) 4、いつもは風邪を引き風邪症状、主に鼻水症状が長引き中耳炎に以降していました。しかし今回は風邪症状はなかったため中耳炎よりワクチンの発熱なのでは、と思っています。風邪をひいていなくても急に中耳炎になる事もあるのでしょうか。 教えていただきたいです。よろしくお願いします

9人の医師が回答

5歳半の子ども、繰り返す急性中耳炎、滲出性中耳炎について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

5歳半の男の子です。 前情報として、アレルギー性鼻炎(鼻汁好酸球検査では陽性、血液検査は陰性でしたが、毎朝くしゃみが出ます)の気があります。 3歳ごろから年に1〜2回中耳炎にかかっています。 今年は5月末に耳痛を訴え、中耳炎になりかけという診断で3日間抗生剤を服用。 6月頭に発熱で中耳炎の診断、2週間の服用で治療しました。 今回2週間前に鼻水が出始め、外に鼻水が出てこなくなったころ、4日前に耳の違和感を訴え始めました。 受診の結果は滲出性中耳炎とのこと。 かかりつけではなく帰省先での受診で、初めてティンパノメトリーという検査を勧めて行っていただきました。 結果の説明としては ・正常ではない。 ・0に近いほど良いが、両耳とも山ができていて左耳は「100くらいかな?」とおっしゃっていました。 ・右耳は左よりも少し低い山で「まし」とのこと。 カルボシステイン等の処方で様子を見てみようとなりました。 お聞きしたいのは、中耳炎を繰り返すことで大きな病気が潜んでいないかということです。 中耳炎を繰り返す原因として免疫系の疾患の可能性があると見ました。 今回の受診先では「5歳でこの程度だと悪い印象はないが、初診なので何とも言えない」とのことです。 肺炎等の罹患歴はないのですが、免疫系の疾患の可能性は考えられるでしょうか? よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

アセトン血性嘔吐症に似た症状 13歳

person 10代/女性 - 解決済み

13歳の娘が、昨夜10時頃から夜中にかけて激しく嘔吐し、 今朝〜昼前までも複数回嘔吐、 嘔吐意外はグッタリと眠り、水分もとれなかったため、夕方、受診したところ ケトン 3+でした。 点滴を受けて帰宅してきました。 今も、寝続けています。 下痢や腹痛はなく、頭痛、目眩、吐き気を訴えています。 病院では、昨夜の夕飯まで食べられていた割には(+夕食内容にも変わった食材がなかったのに) ケトンが出過ぎていることを心配されました。 娘は、夏休みに入ってから不眠に悩み、昼夜逆転状態となり 明け方4時就寝→午後2時起床など 食事が昼過ぎ・夜の2食になりがちでした。 その影響もあるかもしれないのですが 調べた範囲内で、 アセトン血性嘔吐症の症状に良く似ています。 ただ、小さな子に多いようで、まれに思春期以降も続くといくつかのサイトに書いてありましたが 娘ようなケースでも、アセトン血性嘔吐症が疑われる場合もあるのでしょうか? その場合、何科に受診するのがよろしいでしょうか。 本日は、休日当番医の内科にお世話になりましたため 次回、もし受診するならば、どこにご相談したらいいのか、教えていただきたく 質問いたしました。 また、本筋の質問とは逸れてしまいますが 実は昨夜は、夏休みの昼夜逆転について 私が娘を叱ってしまい、その後から嘔吐が始まったので もしもアセトン血性嘔吐症であったなら、私が娘にかなりストレスをかけてしまったのではないかと反省しています。 可能であれば、次回病院を受診する際には アセトン血性嘔吐症についてだけではなく 不眠や昼夜逆転についてもご相談できるところを探しております。 どのような観点からでも有り難いです、ご回答をよろしくお願いいたします。 (13歳なので、こどもの病気カテゴリを選択しましたが、大人としてご回答いただいても嬉しいです)

5人の医師が回答

鵞口瘡疑いの受信目安について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後一ヶ月半近くの女児、体重は4300g程度、身長55cm程度です。一ヶ月検診で口の中の診察はありませんでしたが、問題なしと言われました。新生児スクリーニング等についても異常なしでした。 現在完全粉ミルクで、1日600〜700mlを飲んでいます。哺乳瓶と乳首は洗剤で消毒し、ミルトンにつけています。ミルクは軟水のミネラルウォーターで作るようにしています。 3週間ほど前から、硬口蓋と軟口蓋の間あたりに直径2mm円ほどの白いミルクかすのようなものがあり、舌も7割ほど同様のものがあります。舌の方は軽く拭いてみましたが取れませんでした。 調べたところ、このような症状は鵞口瘡と言われるもののようで、おおまかには自然治癒すると書かれていました。 ですが、もう3週間ほど同様の症状が続いているので、そろそろ受診をしたほうがいいのではないかと思っています。 本人はミルクの飲みも悪くはなく、機嫌が悪いと感じることは特にありません。便についても1日に1回は黄色or緑色が大量に出ており、尿も1日7〜10回ほどオムツ替えする程度には出ています。 ただ、よだれの量が多めで、指しゃぶりもよくしています。これが鵞口瘡の症状なのかは分かりません。 1.仮に鵞口瘡だとして、このまま経過観察しても良いのでしょうか。多くは経過観察とありますが、期間が長く不安に感じています。できれば治してあげたいので、お知恵を借りたいです。 2.自宅で治すとしたら上記以外にどのような対策を行う必要があるでしょうか。治癒するとしたら、どれくらいの期間かかるでしょうか。 3.今後受診する場合、目安としてはどのような症状が出たときでしょうか。近くの小児科を受診予定です。 4.二ヶ月時(3週間後)にロタ、肺炎球菌、B型肝炎、5種混合のワクチン接種予定です。その時に併せて2ヶ月検診も行ってもらいます。この症状についてお医者さんに聞いた際、仮に鵞口瘡だった場合、ワクチンが打てなくなるということはあるでしょうか。

8人の医師が回答

1歳1ヶ月の子ども、発熱続く

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳1ヶ月の男児です。 8/10から8/13まで沖縄に旅行に行ってました。8/11の早朝、急に39.0の発熱があり、少しぐったり。食欲もなし。水分はいつもより摂ります。そこから熱が下がったりもしたんですが昼を過ぎるとずっと熱が高かったので病院を受診しました。 その時39.4℃、咳や鼻水はないが喉が赤く白い膿も見える、首のリンパが腫れていることから溶連菌の疑いがあると言われました。お医者さんの判断で検査はしませんでした。耳も見てもらい中耳炎っぽさもあるとのことで、両方に効く抗生剤と座薬の解熱剤を処方してもらいました。溶連菌であれば抗生剤の効果で2日経てば熱が下がると言われました。もし下がらない場合は再受診とのことでした。 その後12日の朝2時に初めての抗生剤を飲みましたが、熱が上がったり下がったりを繰りしています。夜になると40℃近く出ていたので坐薬を使用しました。坐薬は12日の夜使ったのが最後です。抗生剤を飲んで丸2日経ってからも熱が下がりきりません。本日〔14日〕の朝は37℃まで下がりましたが、今さっきはかると38.1℃。ただ体はそんなに熱くなく、機嫌もいいし何より元気です。食事もいつも通りたくさん食べてくれます。睡眠もよく取れています。汗があまり出ないです。 昨日くらいから少し鼻声で、新たな風邪をひいたもしくは旅行の疲れかな?とも思います。旅先で受診した病院の先生に熱が下がらなければ再受診と言われてるので、このような状況でも再受診すべきか悩んでいます。よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

1歳7ヶ月、熱性痙攣の原因と経過について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

1歳7ヶ月の女の子です。 先日はじめて熱性痙攣になり、心配なためご質問させていただきます。 【経緯】 •8/6〜8/11 咳と鼻水症状のため、小児科で処方された薬を服用(アスベリンドライシロップ、カルボシステインDS50%、アンブロキソール塩酸塩DS小児用1.5%、ザジテンドライシロップ0.1%) •8/10頃 咳と鼻水の量が減る、薬服用 •8/11に再び鼻水が増える、薬服用 •8/11 21時 40度の発熱 •8/11 23時に熱性痙攣 •8/11 24時 夜間救急にてダイアップ坐薬(1回目) •8/12 8時 ダイアップ(2回目) •8/12 足元のふらつき、ハイテンションと癇癪を繰り返し上手く眠れない •8/13 しっかり歩けるようになるものの、目がとろんとしている、よだれが多く出る 【ご質問】 •調べると、ザジテン等の第1世代の抗ヒスタミン剤はけいれん誘発作用が強いとあり、安易に薬を飲ませてしまったことを後悔しています。8/11に再び鼻水が出てきたタイミングで、これまでの薬は継続せずに、新たに受診した方が良かったのでしょうか?今後のためにどうするべきだったか教えていただきたいです。 •今後ずっと抗ヒスタミン剤は服用しない方が良いのでしょうか。またカルボシステイン、アンブロキソール等の去痰剤も注意が必要でしょうか。 •8/13現在、いつもより元気がなく、目がとろんとしています。目は合います。食事はいつもの半量とれています。経過観察で問題ないのでしょうか?脳に影響が出ている可能性はあるのでしょうか? ご質問ばかりで申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

10歳の子供 夜中に嘔吐(熱はない)

person 10代/男性 - 回答受付中

10歳男児(重度知的障害を伴う自閉症です)ですが、帰省先(主人の実家です)で、夜中に嘔吐しました。 夜中中落ち着きがなく、寝付く場所を『大丈夫、大丈夫』と本人がいいながら(自分で言い聞かせながら)探すように動いていたのでおかしいとは思ったのですが、起こしてみるといきなり嘔吐しました。 昨日、食べ放題で(コーンなし)ソフトクリームを約3つ、ミニカレーとお子様サイズのカレー1杯ずつ、カットトマト、コーンをかなり食べたのでそれが原因かとは思うのですが、母も別の理由で数日前に炭水化物の摂取過多で頭痛と嘔吐がありました(今は落ち着いています)。 熱もないウイルス性ではないとは思うのですが…ちなみに今も落ち着いて寝れる場所を自分でさがしている感じで、落ち着きがなく、重度知的障害を伴う自閉症のため、言葉もうまく発せずどうしたらよいのかわかりません。 この子が吐いたことは10年のうち3回、うち2回は吐いた後ケロッとしていたのですが今回はちょっと違う感じで。 ちなみに熱はないです。 よく食べる子供なので少々の食べ過ぎはよくある話なのですが、久々の嘔吐で本人も私もびっくりしています。 お聞きしたいのが 1 ウイルス性か否か 2 オーエスワンが飲めない子なので麦茶でも平気か 3 そもそもの原因 4 医療機関の受診をしたほうがいいか 以上よろしくお願いします。

7人の医師が回答

思春期早発症のリュープリン治療

person 10代/女性 - 回答受付中

先月の7/1に、10歳2ヶ月、142センチで初潮が来てしまったため、7/25に専門医を受診したところ思春期早発症と診断されました。 骨年齢も進んでいて、今後の伸びは4〜5センチであり、これからリュープリン治療をしても最終身長の改善には期待できないと言われました。 しかし、7/1にきた初潮が20日くらいでて、やっと止まったと思ったら、7/28に2回目が来てしまい、これでは日常生活に支障が出ること、また、周りの子と足並みを揃えるという意味で、リュープリンにより生理を止めることは出来ると言われました。 医者には期待するなと言われましたが、親として、わが子の成長の力を信じて、諦めずに出来ることはやろうと思い、リュープリンを打つことにしました。 そこで質問です。 1 8/1に1回目を打ちました。 その時、7/28に来た生理がまだ出てる状態でした。 医者には、「1週間後に出血するかもしれないけど、最初なので注射が効いてない!とは思わないでください。」と言われました。 1回目を打った次の日に7/28に来ていた生理が止まりました。 これはリュープリンを打ったから止まったのでしょうか? 2 その後、8/7に出血がありました。出血はその日だけで次の日には止まりました。 医者が言っていたちょうど1週間くらいだったのでそうなんだと思ってたのですが、今日の8/12にまた出血しました。 リュープリンの初回は、このように間隔を空けて出血したりすることもあるのでしょうか? やはり効いてないのでしょうか? お盆休みになり、病院にも問い合わせ出来ず、不安で仕方ないです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

小学3年生8歳の娘の発熱

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

小学3年生の娘の発熱の事で相談です。つい最近6歳長男と2歳の二女が順番に発熱し二女の熱が下がったタイミングで8歳の長女が先程発熱し始めました。おそらく下2人と同じ風邪なんだろうとはおもうのですが、長女は2週間ほど前の7月25日にも発熱しています。その時はこの長女だけの発熱で、4日ほど熱が続いたので小児科に受診しています。その時指からの血液検査をしてなにも問題ないとの事でしたが、今結果を改めてみると白血球の数値が書いてある基準値よりとても低く、白血病ではないかとすごく心配になりだしました。赤血球も基準値より少し低く、単球比率は高めなので気になります。この結果をもらった時に聞いたらよかった話なのですが、この時は私が仕事で旦那が連れて行ってくれたので、私から質問はできませんでした。この血液検査の結果をみて、全体的に問題ありませんでしょうか?また白血球が低いのは白血病の可能性かなにか病気の可能性があるのでしょうか?今下の子から風邪をもらってまた熱がでてしまっているので、すごく心配しています。血液検査の結果を見て分かる事があれば教えて頂きたいです。血液検査は7月25日から4日間発熱していた時のもので、今の発熱のものではありません。宜しくお願いします。

5人の医師が回答

2歳の小児喘息の治療方針について。

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

2歳5ヶ月のこども。今年1月頃から犬を飼っている実家に帰ると酷くゼーゼーするようになりました。犬アレルギー陽性のため、犬との接触を避けていますが、祖父母と会うと咳が続くことがあります。 風邪を引いた時や運動後も咳がみられるようになり、モンテルカストを毎日内服しています。咳が続く時はメプチン吸入をするように指示されています。 現在はひどくゼーゼーすることはないのですが、はしゃぎ回った後に咳がでることはあります。少し立ち止まって咳をして、また走り出します。お昼寝前に静かになると、若干ピーピー音が鳴ってるような…?喘息?鼻息?といった感じです。 咳が気になればとりあえず吸入と言われているので、咳が続きピーピーしてるような気がする時は吸入をしています。(週1回あるかないかぐらい) その頻度で吸入しているなら、ステロイド吸入も始めようと言われ、オルベスコが処方されました。 ただの咳なのか、喘息なのか見分けがとっても難しく、私の印象だけで、治療方針が決まっていくのでとても不安です。 そこでみなさまのご意見をお伺いしたいです。 (1)2歳でもオルベスコの使用は可能ですか?(5歳以上の方がいいという意見をネットでみかけました。) (2)ゼーゼーまでしていなくても、咳をしていれば吸入したほうがいいのでしょうか? (3)明らかにゼーゼーしたのは今まで2回です。最近はもしかしたらこれが喘息かな?といった程度の症状なのですが、オルベスコは本当に必要なのでしょうか? 長くなり申し訳ありません。ご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

経管栄養の娘について、卒業できないです

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在1歳8ヶ月の娘についてです 最近じゃ、すごくおしゃべりや 歌も上手にでき、 意思疎通が可能になってきました。 いや、という気持ちもはっきり伝え イヤイヤ期というものに 足を突っ込んでいる感じです 成長発達が正常でも、 食事だけは断固として拒否を続け こちらとしてはもうお手上げです。 経管栄養をするたびに、 またこの子は飲んだり食べたりできないのか、 どうしてこんなにも食事が嫌なのか 今日も少しの粒で 嗚咽し吐きました せっかく飲んだスープも全部吐きました もう、どうしようもないとしか 思えないし どうしようもないから この苦痛な食事を耐え忍ぶしか 母としては、もうやっていけないと 思ってしまいます 成長は嬉しいです ですが、食事だけは 成長しません。 一年前の娘と一切変わらないのです。 体重が減る恐怖と 食事を食べない娘と こんなどうしようもないこの気持ちを どこに持っていけば良いのか 毎日毎日食事はあるんです やめてしまえたら とも思いました。 ですが、やめるわけにはいかない でも心の疲弊 いっぱい色んな人に助けてもらっているとは思いますが もう、限界なのかなぁと。母が。 つばめの会にも入会しました。 ですがだからって 解決策があるわけではないです 注入量をへらせという、リハビリの先生 体重をへらさないようにと、主治医 もう疲れました 食事、口腔過敏 こんな他の成長が周りと比べても 普通な子でも 起きうることなんでしょうか やっぱりおかしい? どうすべきなのでしょうか、

4人の医師が回答

生後6ヶ月 視力スクリーニングにて再検査

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

現在生後6ヶ月の女児です。 発育状況は良好で、運動的な発達も順調です。 先日6-7ヶ月検診を受けた際、スポットピジョンスクリーナーにて視力スクリーニングを受けました。 なかなか検査が終了せず、部屋の暗さや別室など何度も環境を変えて行いましたができませんでした。 検査中?の写真によると左右の瞳孔の開きに差があるかもとのこと。 医師による診察でもどちらかの目が光を当てた時の反応が鈍いかも?とのことでした。 小児眼科への紹介状を書いていただき、2週間後に受診予定です。 最近は追視もあり、割と遠くからでもにこっと笑ったり、暗い中でも動き回っていたり、絵本やTVにも興味をもったりと視力に関して気にしたことがなかったのでショックと心配でいっぱいです。 いろいろ調べると神経系やら小児がんの可能性やらも出てきて不安です。 検査の前には場所見知りと人見知りで大泣きしていたのでその影響でなにか不具合があったのかな?と思いたいですが、やはり何かしらの異常が考えられる可能性が大きいのでしょうか。 奥二重で、割と黒目が大きく、笑うと目がなくなるような女の子です。 調べないように!と思いつつ検査まで不安が尽きません、、

6人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する