赤ちゃん・こどもの病気

4歳息子、解熱後発疹について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

症状経過は以下の通りです。 【基本情報】 • 年齢:4歳、男の子 • これまで大きな既往なし • これまでにアセトアミノフェン坐薬の使用歴あり(問題なし) • 今回、初めてカロナール顆粒(アセトアミノフェン)を内服 ⸻ 【発症からの経過】 発熱初日は4日前(夜20:30頃〜) • 突然 39.4℃の高熱(発症時点で鼻水・咳・喉の痛みなし) • その後、最高で41.2℃まで上昇、発熱は38-41度で合計四日間続いた。 • うっすら喉が赤い程度で、風邪症状もなかった 検査履歴 • 発熱3日目に小児科受診/以下の検査すべて陰性: • コロナウイルス • インフルエンザ • アデノウイルス、RS、ヘルパンギーナ • 喉はやや赤いとの所見あり • カロナール(顆粒)処方、使用歴あり ⸻ 【解熱と発疹の経過】 発熱4日目:完全に解熱 • 朝以降、平熱安定(36℃台) • 解熱とほぼ同時に体幹(胸〜腹)に赤い発疹出現 • 発疹は痒みなしから始まり、翌日以降、痒み・赤みがやや強くなる • 発疹の広がり方:首 → 胸・お腹 → 顔・四肢へ • 特に首と左頬に強い赤み・痒みあり スキンケア・薬 • 首に痒み強く、ステロイド外用薬を1回使用 • 突発性発疹かも?と思ってからは、顔や体には保湿剤+必要に応じてレスタミン塗布、ステロイドは使用せず ⸻ 【現在の状況(発疹3日目)】 • 添付画像の通り 発疹は体幹から、首、顔、両腕、両足に赤い細かい発疹あり • 顔が1番赤みがある • むくみ(瞼・頬)あり、目を痒がる、口臭も普段よりやや強い • 食欲は徐々に回復中、活動性も戻りつつある • 尿量は正常範囲 ⸻ 確認したい点 1. 突発性発疹と考えてよいか? 2. 解熱後の発疹とむくみ、目の痒みについて(薬疹・ウイルス性発疹の鑑別) 3. 顆粒カロナール(初使用)によるアレルギーや薬疹の可能性はあるか? 4. 海やプールに入れるのはいつ頃から可能か?必要な紫外線対策は? 5. 今後のスキンケア・外用薬の対応指針 ⸻

5人の医師が回答

喘息?止まらない咳き込み

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

6月下旬(23日)から咳、その時は微熱37度2くらい 熱はすぐに下がり、咳が続いている ネット診療でアンブロキソール、カルボシステインを処方 段々と良くなり咳をしない、気にならない日が続いたため治ったのかな?と思う それから数日経ちまた咳?たん混じりのような咳が続き2回目のネット診療 同じくアンブロキソール、カルボシステイン、アスベリン散処方 ほぼ全く効かず… 夜中は咳き込みで少し吐く 7月12日対面受診 胸の音、ゼーゼーは言ってないともう1週間様子を見るとの事でアスベリン散、カルボシステイン、アンブロキソールを処方 病院から帰ってきてから咳き込みが酷くなり処方された薬を飲ませたがほぼ改善なく、横になろうとすると咳き込みが激しく顔が真っ赤になる、咳込み過ぎて吐き戻し 頻繁に咳き込んでいて苦しそうでホクナリンテープを勝手に貼りました。 咳き込みは続いていたものの頻度が減ったように感じ3回目のテープを貼ったあたりから咳き込みをしない時間が増えたような感じがし、テープもなくなったので再度受診(7月15日)胸の音、ゼーゼーは言ってないが咳き込んでる経過が長過ぎる、咳のみの喘息もあると言うことで、喘息の薬?プランルカスト1.8g、メプチンドライシロップ1g、アスベリン散0.5カルボシステインシロップ1.2g、アンブロキソール1.2gを処方されました 体重25キロです。 がしかし…咳き込みの頻度は少なくはなってきたように思いますが、まだまだ咳き込みます。 咳き込み過ぎて吐き戻し、夜中、目覚める、苦しい、熟睡出来ません。 喘息の薬で効かないということは喘息じゃないのでしょうか? ホクナリンテープの方が効果があったような…でもテープよりは飲んだほうが早いと言われましたが咳き込みがなかなか…治りません 長引いてる咳はなんなのでしょうか? 家族で咳はしてません。弟が少し咳していた時もありましたが一時的でした。 あまりにも続く、薬を飲んでもあまり効いてない?のかなんなのか…いつまでも続いて苦しいだろうなと思うと心配です。 早く治してあげたいのですが…どうしたらいいでしょうか? 1週間処方されてますがまだまだ様子を見た方がいいのでしょうか?

6人の医師が回答

4ヶ月赤ちゃん 心房中隔欠損症

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

以前2ヶ月の時に心房中隔欠損症と肺動脈弁欠損症を診断された赤ちゃんです。 (診断時穴の大きさ→6〜7ミリ程度) 前回こちらで質問させていただいた際、とても参考になる回答をいただいたのでまた質問させてください。 現在、1ヶ月に一度心エコーをして経過観察しています。 本日心エコーをしました。 穴の大きさは6.1ミリだったのですが右心系が前回の検査時より肥大しており、本日より利尿剤を服用開始となりました。 体重もあまり増えておらず 出生体重→2642g 1ヶ月→3550g 3ヶ月→5220g 本日(7/15)→5700g という感じです。 哺乳量は1回辺り平均で110〜160を1日6回。平均650〜800mlです。 本人は100mlくらい飲むといつも息づかいが少し荒くなります。 担当医の先生に、体重の増えが悪く哺乳量も少なく感じる為、状態が悪化しているのか質問したのですが 「横ばいって感じですね」という返事でした。 質問なのですが 1、利尿剤を使うということは心不全をおこしているということですか? 2、本人は通常はよく動き元気ですが利尿剤使う程なのでしんどいのでしょうか? 3、1日の哺乳量は少ないでしょうか? 4、1年くらい経ったらカテーテル手術をするかもしれないと言われてますが、右心系の肥大が増しているのに一歳まで待っていていいものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

8歳男児 カビだらけの水筒で毎日麦茶を飲んでいた

person 40代/女性 - 回答受付中

8歳の男児の母です。 息子の学校の支度を夫に任せきりで、毎日学校に持って行く水筒の洗浄から麦茶を入れることまでお願いしてきました。 昨年の9月20日頃に1ℓの水筒を買って、毎日学校に持たせてきました。 冬はそれほど飲みませんが、夏は当然よく飲みます。 たまに私が水筒を見るとパッキンに汚れが見えていたのですが、麦茶の蓄積した汚れかと思っていました。 しかし先日私が改めて水筒を見て見ると、パッキンは真っ黒(夫はパッキンを外して洗ったことがないようです)、中も見てみたらゴテゴテしたコゲのような汚れ……多分カビが水筒の内壁一面についていて、夫は「いつも洗ってはいるけれどこすっても取れない」と言うので、クエン酸に一晩つけ置いてからこすったところ、黒い汚れがボロボロドロドロと取れて、内側はこんな色だったのかと驚くほど銀色に光りました。ただ、パッキンの黒い汚れは取り切れず、水筒内面にもよく見るとまだ残っているようにも見えます。 いつからそんなにも黒カビ(やはりカビですよね…?)が生えていたのかはわかりませんが、水筒の購入から10ヶ月、その間のかなりの時間そうなっていたと仮定して、そんなにも長い間、息子は平日昼間に毎日黒カビだらけの水筒でお茶を飲んできたのかと思うと、今更ながら健康被害が心配です。カビには発がん性があるとも聞きますし……。 親として最低な管理不行届で、深く後悔しています。 この期間にカビを上記のように摂取してきてしまったことで、発がんリスクが高まる等長期的な影響がありはしないでしょうか? 息子はアレルギー体質ですが、もっと幼い頃に血液検査をした際には、カビはアレルゲンとはなっていませんでした。 鼻炎や喘息が年に何回も起こりますが、入院するまでのレベルではなく、1週間ぐらい咳が出ていつのまにか治るというパターンが多いです。 この1年、下痢は聞く限りではほぼなく、嘔吐は咳き込むとする程度でした。

9人の医師が回答

胎児期からの後腹膜奇形腫 ベックウィズウィーデマン症候群疑い

person 乳幼児/女性 - 解決済み

胎児期から赤ちゃんのお腹に大きな腫瘍があり、出産して直ぐに手術を行いました。腫瘍は全部取れて現在はGCUにてミルクの練習中です。腫瘍は後腹膜奇形腫という珍しい腫瘍で、まだ確定ではありませんが良性の可能性が高いとのことです。 腫瘍も大きく35wで破水し、そのまま出産になりました。出産後の赤ちゃんの体重は3400gで術後は腫瘍➕体内の水分が抜けて2500gまで落ちました。 生まれてすぐ一瞬低血糖になったそうですがすぐに落ち着いたそうです。 そのため診断としては「巨大児」「早産児」「低血糖」と初めは診断がされました。 生まれて約3週間経ちましたが、先生から胎児期からの腫瘍が珍しいこともあり、今後も見据えて遺伝子検査と染色体検査を勧められました。疑われる疾患がベックウィズウィーデマン症候群だと言われました。 ただ先生いわく当てはまる部分か巨大児といっても腫瘍が500g以上あったことや低血糖も初日の一瞬だったからこれも微妙とのことで、当てはまる部分がどれも微妙とのことでした。 臍帯ヘルニアはありません。巨舌かどうかは正直わからないですがこの話があってから舌をすごく気にするようになってしまい、口に収まってはいるけどぺろぺろする回数が多いような気がします。 念の為の検査とはいえ、この疾患を疑われてるってことは可能性があるってことだと思い酷く落ち込んでいます。 わたしも詳しいことはよく分からず混乱しているのですが、顔つきからもわかる疾患なのでしょうか? 新生児の舌の大きさもこれって普通ですか?写真はちょうど舌を出した時の写真です。 あとがっつり当てはまってるのは胎児期の後腹膜腫瘍くらいなのですが、それでもBWSと診断されることはあるのでしょうか? 文章が乱雑で申し訳ありません。

6人の医師が回答

4歳子供 固形物が飲み込めない

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

4歳の息子が、保育園から帰った日の夜から、日突然固形物が飲み込めなくなりました。 4歳なので言葉がまだよくわからないですが、 恐らく保育園の給食でなにかうまく飲み込めなかった事が原因かと思います。 どうして飲み込めないの?と聞いても、 自分でもわからないけど飲み込めないの。と言います。 口に入れて咀嚼しても、飲み込めず全て吐き出します。 もともと食べる事が大好きで、朝から晩までずっと何かを食べているような子です。 総合病院を受診して、気質的な異常は見られませんでした。 現在食べれるもの ・飲み物は全てok ・カステラやスティックパンを牛乳で浸したもの ・スープ類、お味噌汁の汁 ・クーリッシュ ・蒸しパン ・プリン、ゼリー その他のものは一切食べません。 米粒1粒も嫌がって頑なに口を開きません。 口の中に残る、1ミリにも満たないコーンスープのコーンのカスみたいなものや、 お味噌汁の味噌のカスも、最後は吐き出します。 ↑ ここまで徹底して嫌がる事がとても気になります。 このような状態になり1ヶ月になります。 良くなるどころか、悪化しているように思います。 このあともう1回総合病院を受診し、そのあと精神科を紹介してもらいますが、 大きな病院のためなかなか予約が取れず、精神科で診てもらうにはまだ1ヶ月以上も先となります。 無理に食べさせようとしてもどうしても食べてくれないのでどうしようもないのですが、 このまま食べられるものだけで、数ヶ月も様子見で良いのでしょうか。 体重は、800g程減りました。 元気なのは、元気です。 保育園にも行っていますが、給食は一口も食べません。 なにかアドバイスをお願いいたします。

7人の医師が回答

1歳の子ども 寝ている間の熱中症について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳の子どもが寝ている寝室の温度設定を間違えてしまいました。 寝かしつけの際は、室温は24度、湿度60%でした。家事があったため、子どもを寝かしつけて部屋を離れました。(エアコンをつけたまま寝ていますが、いつも結構冷えてしまうので、この時、エアコンの設定をいつもより高めに設定してしまいました。) 離れている間は、ベビーカメラで子どもの様子を見ていたのですが、1時間半ぐらい経った所で、子どもが泣いて起きたので駆けつけた所、寝室がとても蒸し暑く室温が27度、湿度が77%になってしまっていました。 子どもは汗びっしょりで、スリーパーをしていましたが、すぐに脱がせ、室温を下げました。 熱中症が怖くなり、起こして麦茶を飲ませましたが2〜3口しか飲ませました。(眠たいのもあり、あまり飲みませんでした。寝る1時間ほど前にはミルクを200ml飲んでいます。) その後は、寝入ってしまい、ぐったりしているなどの体調の変化が分かりません。しばらく手足が暑く、火照っているような感じがありましたが、部屋を冷やしてしばらくして手足の暑さは無くなりました。 親のミスでこのような質問を申し訳ありません。 1.このまま寝かせておいて大丈夫なのかとても心配です。 2.寝てしまっておしっこの量や色などを確認できてないのですが、確認はした方が良いでしょうか? 3.この後の過ごし方や、注意点がありましたら教えてください。 大変お忙しい中、また、このような時間帯に申し訳ありません。ご回答いただけますと幸いです。

5人の医師が回答

体調を崩しやすいです

person 10代/男性 - 回答受付中

10歳の息子ですが、この1ヶ月くらい体調を崩しがちです。 6月あたまに微熱で受診し、普段から足が痛いと言ったり、すぐに疲れることや湿疹も気になったので、白血病が心配で血液検査をしてもらい、異常なしでした。 この1ヶ月、普通に生活はできましたが、食欲が落ちていたり、頭痛が起きやすかったり、今まで行けていた習い事が急に嫌になったり、身体がだるいのかな?と思うことが多々ありました。 そして、金曜日にまた発熱37.8℃。すぐに解熱したし、前日にエアコンのない部屋に3時間ほどいたので熱中症かなと思っていたのですが、先程また37.6℃。その後少し症状が楽になったというので検温すると平熱でした。お腹すいたというのでご飯を作り、呼びに行くと爆睡していました。今朝も暑い中買い物に出たので、熱中症かもしれないとは思ったのですが、白血病の症状に熱が上がったり下がったりというのがあるようなので、心配しています。 1ヶ月前の検査で異常がなくても白血病の可能性はありますか? その他考えられる病気は何かありますか? 知り合いで白血病になった人がいるのでずっと怖くて怖くて仕方ありません。

6人の医師が回答

ずっと濃いめのミルクを飲んでいた乳児の腎機能について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後7ヶ月の娘を育てています。 ミルクの飲みが悪く、少しでも栄養をと思い、生後一〜二ヶ月ごろからミルクを濃いめに作ってあげていました。 毎回0.5〜1.0杯くらい多く入れていたと思います。 ミルクを濃いめに作るリスクについてきちんと調べず、自己判断で間違ったことをしていたのを今、本当に後悔しています。 ずっと、未発達な腎臓に負担をかけてしまっていたと思います。 成長曲線は身長も体重もほぼ中間あたりを推移していますが、割と便り秘気味だったように思います。 生後1カ月ごろから1日、0〜1回の便と、尿が出るたびにオムツを変えていたわけではありませんが6〜7回はオムツを変え、その度におしっこは出ていました。 色の濃い尿が出ていたということも特になかったと思います。 むくみについては、朝など寝起きはだいぶ顔が浮腫んでいるなあ思っていましたが、あまり気にしていませんでした。 このことで将来、娘の健康が損なわれることはありますか。 腎臓は一度悪くなると戻らないと言われているのでとても心配です。 私のせいで娘には本当に申し訳ないです。

8人の医師が回答

10歳2ヶ月初潮 身長の伸びと初潮の期間

person 10代/女性 - 回答受付中

娘が7/1に10歳2ヶ月で初潮が来ました。 早い気がして、身長が止まるのではと不安になり、成長曲線(写真)を持って小児科に相談に行きました。 先生に見せたところ、「初潮が来たという情報を聞かず、この成長曲線だけを見れば、体重増加に伴う正常な身長の伸びです。あまり心配ないように見えますが、お母さんの心配も分かりますし、もし本当に身長が止まってしまった場合、この子の将来にも関わるので、やはり専門医に診てもらいましょう。思春期早発症は判断が難しいため、ここでレントゲンを撮ろうが、血液検査をしようが、やはり専門医の判断が必要となります。」ということで、大きな病院に紹介状を出していただくこととなりました。 がしかし、大きな病院ゆえ、受診日が8/8の1ヶ月後です。 そこで質問させていただきます。 1 成長曲線で、6歳から7歳で線をまたいでおり、そのから平均の線を少しズレて来ていますが、これは急激な伸びになるのでしょうか? 2 受診日が1ヶ月も先だと、2回目の生理が来てしまい、もし骨端線が閉じかけているような状況だったらますます手遅れになるのではないかと不安です。1ヶ月や2ヶ月で急に伸びなくなることはあるのでしょうか? 次の質問は思春期早発症とは違います。 3 7/1に初潮が来て、本日7/11で11日目ですが、まだ出血が続いてます。来たばかりの3日くらいはあまりなく、4日目くらいから鮮血になり、今も続いてます。量は多くないです。周りから長いのではないか、と言われ、今度は子宮の何か他の病気なのではないかと心配です。病院を受診した方がいいのでしょうか?それとも様子を見てもいいのでしょうか? 不安に不安が重なり、精神的にきついです。 どうかご回答お願いいたします。

4人の医師が回答

2週間ほど微熱と発熱を繰り返しています

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳9ヶ月の男の子です。 4/1より保育園に通っています。 6/27(金)昼に保育園より発熱でのお迎え連絡があってから2週間、微熱寄りの平熱(37.0〜37.3℃)と発熱を繰り返していてなかなかすっきりしません。 下がったと思ったらまた上がり、今朝も38℃あります。 熱の経過は画像の通り、他の症状は咳(結構咳込むが咳込み嘔吐は無)と鼻水です。現在は熱以外はだいぶ落ち着いています。 かかりつけでの検査はノロ・ロタ・アデノ・インフル(ー)です。コロナは5/18に罹患しているのであまり疑っておらず検査もしておりません。 7/8(火)にこども専用の少し大きな病院に行き、レントゲンと血液検査をしていただきました。 結果肺炎のような所見はなく、血液検査も特別おかしなところはないとのことでした。 (白血球数 130、CRP定量 0.7) 最初こそ食欲もなくほとんど食べませんでしたが、6/30より食欲も普通、水分も摂れている、おしっこも出ていて便も特に気になりません。遊ぶ元気もあり機嫌も良いですが熱だけがいつまでも引かないです。 先生方のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

VSD、クレチン症、筋緊張低下の赤ちゃんについて

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

37週4日2300g台で出生。 胎児機能不全および分娩中の常位胎盤早期剥離のため、重症仮死で出生(アプガー1/5/5)。生後4時間後から低体温療法を行いました。生後7日での頭部MRIでは異常所見なし。 生後すぐからの肺高血圧(原因不明)および3〜4ミリのVSDの影響のため、生後38日で肺動脈バンディング手術を実施し、生後57日で退院。 先天性甲状腺機能低下症のため、入院時からチラージンを服薬中。生後57日、退院時体重は2596gで、現在5ヶ月18日で5300g。チラージンs0.01%を1日0.16g服薬しており、退院時から現在まで薬量はそのままです。構造異常はないとのことでした。 5ヶ月15日、首すわりが未完成のため発達外来を受診し、筋緊張低下症と言われる。首すわりについてはあともう少しとのこと(引き起こしでついてくるのと、うつ伏せで数分間頭を上げることはできますがぐらつきます)。哺乳力はあるため、退院後から経管栄養はしていません。追視、クーイング、あやすと笑う、おもちゃをつかむ、足をつかむ、仰向けから左右横向きになる、はできます。 今後、小児専門病院の遺伝科を通じて、マイクロアレイ検査や遺伝子検査をすることになっています(入院中に受けたGバンド法では異常なしでした)。 顔貌については、顎が小さめと指摘されています。 SMAは陰性でした。 これらの内容および画像から、今後予想される遺伝子疾患の候補は分かりますでしょうか?

4人の医師が回答

周期性嘔吐症?起立性障害?

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

6歳の娘、今年小学生になりました。金曜日から体調崩して学校を休んでいます。 元々周期性嘔吐症の既住あり とはいえ2年に一回とかでしたので周期性嘔吐症にしては軽度? 7/4金曜日、熱はなく朝食後トイレで下痢、気持ち悪くなり学校を休む 念の為小児科受診するが元気 整腸剤、吐き気どめのみ処方 7/5 元気でしたが午前の習い事のあと昼食前に吐き気 微熱あり37.2 それからあまり食べれなくなる が、元気 7/6 自宅療養 食べれるものだけ食べる ポテトなど食べていたことを夫に注意され、お粥などの軽いものにする 7/7 朝から気持ち悪い 夫が小児科へ 胃腸炎?と思われたか、食事を軽くするよういわれ、漢方の五苓散入りの薬をもらう 昼からは元気 7/8 朝から気持ち悪い 私が小児科へ 尿検査後ケトン3が出ていたため点滴200ml打ってもらう 昼から元気 少しずつ食べる 7/9 朝から気持ち悪い 学校に行きたいけど行けない 昼からは元気 軽食食べれる 7/10も朝から気分が悪くなかなかおきあがれません。 先日出ていたケトン体がまだ出ていて体調不良? でも今回一家も嘔吐していない、嘔気のみなのも以前の周期性嘔吐症と言われた時と違う点です。 起立性障害であれば、ケトン3が出るのでしょうか。 もう一度病院に行ったほうがいいのか、気分的な問題もあるから様子を見ているのでいいのか、なやんでいます。

7人の医師が回答

ただの風邪と判断してもいいのか

person 30代/女性 - 回答受付中

1歳10か月の息子がいます。 風邪をひいたようで、発熱から咳 鼻水が出ています。 今週の日曜 午後から39℃発熱。 月曜日 夜だけまた発熱 39℃  火曜日は熱はなし  水曜日 また発熱です。39℃ 咳は昨日の火曜日からです。 今日、病院を受診したところ、喉をみて喉は腫れてない。胸の音をきいて 肺炎や喘息ではないと言われました。中耳炎でもないと。 血液検査やレントゲンはしてません。 昨日から咳が出ており、夜 咳こんで何回も泣きながら起きて 熟睡できていません。時間帯によっては、20分に1回は起きます。ごはんも、咳き込んで戻してしまったり。 でも、日中はそんなに咳はひどくないです。夜が激しくなります。 病院から薬を処方されました。カルボシステインとアンプロキソール塩酸塩DSとツロプテロール塩酸塩DSという薬が混ざった粉薬です。去痰薬と気管支炎をひろげる薬だと思います。 この薬を飲ませても、全く咳症状が治まらず、咳で苦しそうなのですが。 病院の先生は、今週の金曜日まで熱が下がらなかったらまた病院に来てくださいと言われましたが。 私が一番こわいのが、何か重篤な病気が隠れてるのではないかということ。 金曜日まで待っていても 大丈夫なのでしょうか? 夜の咳がすごくて、とても心配になります。

6人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する