赤ちゃん・こどもの症状

5歳の子供、嘔吐がありました

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

5歳の娘です。 昨日19時頃お風呂から上がる際、「お腹が苦しい」と言い唇が真っ白になっていました。 以前も胃腸炎で吐き気があった際「お腹が苦しい」と表現していたので、すぐにトイレに連れて行きましたが咳き込んだだけで吐かず。 扇風機を当て冷たい麦茶を飲ませ、ラムネで糖分補給させたところ落ち着き顔色も良くなったため、のぼせ・脱水・低血糖だったのかなと思い夕食は通常通り食べさせました。 本人も治ったと言っていて変わった様子はなく、全量食べその後就寝しました。 今朝もいつも通りだったため登園させましたが、お昼寝後おやつ前に大量嘔吐とのことで保育園から連絡がありました。 昼食はいつも通り食べおかわりもしていたそうです。 吐いた後今は遊んでいるそうです。 熱はありません。 以下質問になります。 ・昨夜のぼせたとして今になって症状がぶり返すことはありますか? ・そもそも昨夜のはのぼせたわけではなく、胃腸炎の始まりだったのでしょうか? ・8/2に2歳の弟が胃腸炎で自宅で嘔吐しています。2週間以上経っていますが今になってうつったということは考えられますか? 8/9〜17まで保育園を休んでおり、昨夜(18日)から体調不良となると保育園でもらってきたとは思えないのですが… ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

2歳5ヶ月の子供 痙攣について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

2歳5ヶ月の娘の痙攣について教えて下さい。 8/14(木)PM9時ごろ37.5度の発熱。その後日付が変わった頃に40度に上がる。朝まで様子見。 8/15(金)AM8時37.8度に下がっていたので様子見。お昼頃38.3度になる。夕方に再度40度になり小児科受診。飲み薬と坐薬を処方される。 寝る前に38.5度になっておりぐったりした様子もないので薬を飲ませそのまま寝かせる。 日付が変わった深夜1時半ごろ泣いたので熱を測ると39.7度になっていたため坐薬を入れる。その後朝まで眠っていた。 8/16(土)AM8時に37.9度なっていた。お昼にはまた38.3度になる。PM8時に37.9度になっており、PM10時には37.4まで下がっていました。 8/17(日)AM7時に「お水ー飲む!!」と起きて来て熱を測ると37度になっていた。その後体がまだだるいのかそのまま、また寝始めました。AM8時ごろに起こし熱を測ったところ36.8度と平熱に戻っていました。 いつもより元気が無く、朝ごはんの時もぼーっとしていました。手に力がはいらないのか、少し震えてるように見えてとても心配していました。 その後は、いつもより元気ないなぁと思っていたものの、遊んでいました。そしてAM10時ごろガタンと音がしてみてみた所、急に窓に寄りかかりみるみるうちに目が上にいき突っ張りだし硬直しながら痙攣をし始めました。真っ青になっていきながらも救急車に電話をし、指示に従いました。時間は1分から2分ほどで痙攣は治りすぐにいびきをかいて寝始めました。その後救急の病院へ搬送され、体温は37.3度、血液検査、点滴、レントゲン(咳がすごかったので撮りました)をとられ、結果は熱が上がってないし、解熱後の痙攣なのではっきりとは熱性痙攣とは言えないが前日まで熱があったことと完全に平熱でないことと、血液検査から低血糖、低ナトリウムなどはないとのことから一応熱性痙攣ということになりました。 そして、念の為8/17(月)に診察をしてもらいましたが大丈夫でした。夕方ごろまた元気がなさそうだったので熱を測ると38.3度ありましたが寝る前には36.9度にもどっていました。 ここで質問です。 1. 2日前に発熱し解熱後に痙攣することはあるのでしょうか? 2. てんかんの可能性があるのでしょうか? 3. 8/17(月)の一瞬の発熱は何かの病気が隠れているのでしょうか? 4. 血液検査の結果なのですが色々とガタガタで正常とは言えないような感じですがこれは大丈夫でしょうか?

7人の医師が回答

生後1ヶ月半 脳性麻痺 てんかん

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月半になる息子がいます。 出生体重 3900g 頭位でしたが、促進剤を使用しても下りてこなかったため、帝王切開となりました。 分娩時の異常はなかったです。 以下の症状が新生児の頃からあります。 調べると脳性麻痺やウエスト症候群等の病名がでてきて心配です。 ・首や背中の反りが強い 首が折れるのではと思うほどです。顔を真っ赤にして足は前に縮こまるような形になり腰から上(首・背中)は後ろに反ります。ずっと仰け反ったままではないですが、かなり頻回です。また、毎回ではないですが、太ももの上に座らせてゲップをさせる時も仰け反ってしまうため、中々スムーズにゲップさせることができません。 反るので横抱きもやり辛いです。 ・首をすくめる 常に表情筋が動いているように感じます。口の形を変えたり、舌を出したりして首をすくめます(体は芋虫のように縮こまってクネクネしています) 自分の意志とは関係なく勝手に動いてしまっているのでは?と思ってしまいます(アテトーゼ型脳性麻痺) ・足をバタバタさせる 起きている時間殆どずっと足を屈曲させていて、かなり力も入っているように見えます。泣いている時も泣いていない時もずっとです。 ・常に不機嫌 ひたすら泣き叫び、声が枯れて泣き声が出せていないことも多々あります。 とにかく一日中体に力が入っているような感じです。 起きている時は落ち着きがなく動いているか、泣き叫んでいるかです。 やはり脳性麻痺が疑わしいでしょうか。 筋緊張がかなり強く感じ、ふにゃふにゃで柔らかい赤ちゃんという感覚は全くないです。 1ヶ月検診の際に相談してみましたが(その時は動画や写真を撮っておらず見せられていない)、今わかったところでねぇと流されてしまいました。 私の考えすぎなのでしょうか。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

新生児から生後1ヶ月 赤ちゃんの落下、衝撃、圧迫

person 40代/女性 - 解決済み

生後1ヶ月の子どもです。 1. 抱っこしている状態から床に下ろす時に、膝をつき、赤ちゃんのお尻をつけてから手の平に頭を乗せてゆっくり下ろすのですが、その当時、なぜか中腰のまま腕を床にもつけず、腕に頭が乗った状態で、赤ちゃんの頭をスッと下ろしてしまいました。ある程度しゃがんでいたつもりでしたが、ドスンと落ちてしまい、赤ちゃんが目をまん丸に大きく見開いたことで、あっ、衝撃があったんだと思い、思っていたより高さがあったかもしれないことに後悔しています。どの位の高さからだったのか、はっきりはしませんが、膝くらいまでの高さはあったかもしれません。下には赤ちゃん用の硬めのマットレスが敷いてありました。気付かない内に脳へのダメージは残ったりするのでしょうか。 その後は、よく泣き、授乳しています。 2. また、赤ちゃんを持ち替える時に、頭を立てた状態から、最後まで頭を支え切れずに横抱きする腕に頭を着地させてしまうことがあるのですが、(この時も思っていたよりも着地までに距離がある。)この様な動きでも脳へのダメージなど大丈夫でしょうか。丁寧にと思いつつも雑な動きになってしまう時があって、反省しています。 3. 新生児の頃、授乳服用のパジャマを着ていたのですが、ボタンが金属タイプのスナップボタンで、授乳する際、洋服が腕に乗り、スナップボタンが真上を向いた状態で、赤ちゃんの頭を乗せてしまっていたかもしれないので、後頭部または側頭部にスナップボタンの凸部分が刺さっていたのかもしれません。大丈夫だったのか、こちらも心配です。 以上、3点について、お伺いしたく宜しくお願いします。

9人の医師が回答

生後5ヶ月 添い寝 踏んだかも 便の色

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

昨日生後5ヶ月半(173日目)の息子と添い寝をしてしまいました。 普段はベビーベッドに寝かせていますが寝返りしてうつ伏せになってしまいます。SIDSや窒息が怖くて仰向けに戻すと、起きて怒るか泣きます。そして何度仰向けにしても絶対うつ伏せになるので夫婦でシングルに寝てるのですが(ベビーベッド置いているため)2人の間に寝かせて添い寝しました。そこでは基本うつ伏せになりません。少ししたらベビーベッドに戻すつもりが寝入ってしまいました。 昨日は頭痛がひどく授乳クッションであげる気力がなかったこともあります。反省しています。息子の方を見て横向きになってたのがふと自分が仰向けになり背中(上の方)に当たってる感じがして起きました。息子はすやすや寝ていましたが踏んでいたのではないかと心配になりました。息子は少し下の方にいたのと、わたしは息子の方を見て横向きになっていたのが仰向けになったところで息子側にはいかないと思うのですが寝ぼけてあり心配で。目が覚めた時も覆い被さってるわけではなかったと思うのですが心配しすぎて記憶もあやふやです。夫も起こしましたが今大丈夫なのだから心配ないと…その後ベビーベッドに寝かせました。 昨日から1日経ちましたが、吐くことはなくずっと不機嫌が続くこともなくいつも通りな感じです。離乳食は昨日初めてにんじんあげましたがブレンダーではなかったため粒感があり残したのですが今日潰し粥は大さじ1完食しました。母乳、ミルク共によく飲みおしっこうんちも出ています。 ただ、昨日便に黒っぽいものが混じっていました。その時点での離乳食は10倍潰し粥のみです。病院で診てもらった方がいいでしょうか。内臓損傷などありえますか。

11人の医師が回答

鳥のフンについて(至急お願いいたします)

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 外のすのこに落ちてしまっている鳥のフンに気がつかず……靴下で踏んでしまった可能性が高いです。 気がついてすぐに除菌シートですのこを掃除をしたところ、鳥のフン自体の汚れはすぐにとれたので、比較的新しいものなのか、もしくは除菌シートが濡れているからすぐにとれたのか、鳥のフンそのものの状態もよく分かりません。 靴下を履き替えることができれば1番いいのですが、事情あって履き替えることはできず、その後そのまま靴もはかなければならない状態で困っています。(靴下裏について確認したところ、がっつり鳥のフンがついている感じてではなさそうですが少しはついている可能性が高いです。) 1.これから床等、そのまま靴下で歩き回らなければならない状況です。このまま普通に過ごしても大丈夫でしょうか。 2.正座すると靴下裏がおしりにあたってしまうのですが車にはそのまま乗車しても感染症等大丈夫でしょうか。 3.明日以降についてはもちろん靴下は履き替えますが、靴の中についてはそのままで靴を履き続けても大丈夫でしょうか。(車のシートも特に同様に問題ないでしょうか。) どうぞよろしくお願いいたします。

14人の医師が回答

生後3ヶ月、排便がなく7日目になりました

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

3ヶ月の乳児についてです。 排便がなく7日目になりました。 3ヶ月をすぎた頃から突然うんちの回数が減り始め、7日前の前回、さらに5日前の前々回と綿棒浣腸をしてやっと出ている状況です。いずれも便は泥状の柔らかさでした。 もともと食欲旺盛なタイプなのもあってか、よく飲み、機嫌もいつも通りで笑顔もよくみられます。吐き戻しは1日に2〜3回程度でこちらもそこまで変化はないように思います。お腹の張りも少し横に出ているようにも見えますが、硬さは感じず柔らかいです。おならは1日に何度もあります。今日、市販のマルツエキスを2回飲ませました。 一昨日、昨日、今日と綿棒浣腸を行いましたが、今日、綿棒の先に一度うっすら黄色く色がついただけで、その後はほとんど便はつかず降りてきていないようです。 そろそろ小児科で診てもらったほうがよいのでしょうか。かかりつけの医院はいつも混んでおり、数時間待ちです。ここ数週間コロナや百日咳が流行っていると聞き、今病院へ連れていくのは怖いなと渋っていました。 補足の情報ですが、夕方と夜の2回だけミルクを60ml足していますがあとは母乳で育てており、1日の授乳は5〜7回ほどです。一日のトータルの授乳量は750ml程度で、夜間は7〜8時間まとめて寝ます。 おしっこは一日に6〜8回出ていますが、水分の不足が原因でしょうか。

8人の医師が回答

生後2ヶ月 沐浴時顔にシャワーかけた際息、呼吸が止まった

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

約生後2ヶ月の娘です。先程沐浴で顔を洗う為にシャワーを弱めに頭からサッと掛けました。その際お湯が口に入ったのか目を見開いて驚いた表情で、呼吸が止まっていました。咳き込みもせず、口を開けて息吸えてない様子で、私も焦ってしまい縦抱きして背中を叩いたりしましたが、私もパニックで上手く出来ず、娘も上手く呼吸出来てない様子ですぐには泣きませんでした。長く感じましたがおそらく1分以内には泣いてくれて戻ったと思います。ただその際はか弱く泣く感じでした。元々泣き声はかなり大きいのに弱かったです。その後ミルクが欲しくてギャン泣きしてくれましたが、声が枯れていました。今日は沐浴前よく泣いていたのでそれで声が枯れているのか、水が肺や気管に入ったことで声が枯れているのか心配です。 お風呂上がりにミルクを欲しがりましたが、上手く哺乳もできず飲む際空気が入りミルクで咽せてまた息がうまくできない様子でした。元々哺乳するのが下手な子で上唇を巻き込んで空気をよく吸ってしまい咽せてヒッ!と息が上手くできない事や唾液で咽せたりなど前々から多々ありました。しかし今回ばかりは怖くて途中でミルクをあげるのを辞めてしまい、普段通りの量は飲ませていません。 今は機嫌は良さそうですが、今、今夜、息が止まってしまわないか心配です。 1、お湯が肺や気管に入った事で声枯れを起こしているのか、どう対応すべきか 2、お湯やミルク、唾液などが詰まり息ができていない時の対応 3、今夜、ここ数日などどういった症状に注意して見てあげればいいか 4、明日小児科に連れて行った方が良いか 教えていただけると幸いです。

5人の医師が回答

生後2週間の新生児 手足の動き、体重、睡眠時無呼吸について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後2週間の新生児です。 気になることがあり、専門の先生方のご意見を頂戴したいです。 1.手足の反射について 寝ている最中や授乳の合間に、手をもちあげてゆっくり開いたり閉じたりを繰り返したり、足を勢いよく強くピンと伸ばしたりします。起きている時は目の焦点がぼんやり上の方をみていて、目線は合わないです。 音や光などの刺激に反応しているようには感じなかったのですが、新生児にはよくあることでしょうか。 毎日何回もしており、寝ているときに手足が動くと起きてしまうことが多いので、眠そうで脱力したタイミングで写真の通り体をタオルで巻いています。このまま継続して寝かせて問題ないでしょうか。 また、起きている時に手足が動いていると、抱っこしたりゆらしたりトントンしたりしても効果がなく、むしろ激しく動いてしまってギャン泣きで寝ついてくれません。しっかり起きている時にタオルで巻いても落ち着くどころか逆に火がついたように泣き、激しく脚力でタオルをほどきます。 対応策があれば教えていただきたいです。 2.体重について 退院時の体重2850gから1週間で3370gまで増加してしまいました。 ミルクは1回で80ml、およそ4時間間隔、1日480mlを平均で与えています。母乳は出ず与えていません。 体温は毎日37.5℃ほど、授乳時にオムツ替えをしているので実際数はもう少し多いかもしれませんが、1日で尿7回便2回が平均です。便秘や下痢でもなく、排泄物の状態も問題ないと思われます。 また、基本的にはミルクを飲んだらそのまま寝てくれることが多く、一度寝るとなかなか起きません。睡眠時間は1日16〜17時間ほどです。 3日前くらいからふと子どものお腹が大きくなったなと感じました。さわると柔らかいです。さわって痛がる様子はありません。 お腹の見た目と、体重が1週間で500g増えたのはミルクの与えすぎかと思い、今日70mlに減らしてみたのですが、もの足りないのか全く寝てくれずに泣き、抱っこしても手足の動きで全く落ち着かずギャン泣きが数時間続き、精神的に参ってしまってついミルクを与える回数を増やしてしまいました。計算すると今日の1日のミルク量が570mlでした。 怖くなってお腹の表面を丸を描くように撫でてみると排便してくれました。今日は4回排便しました。 体重増加を考えるとミルク量を減らした方がいいと思ったのですが、結局うまくいかず、子どもにも辛い思いをさせてしまいました。 昨日まで1日16〜17時間寝ていたのに、今日は12時間ほどの睡眠時間になりそうです。 ミルク量をどう調整すればいいでしょうか。 3.睡眠時無呼吸について ミルクを80mlほど飲んだら満腹なのか眠そうな顔つきになり、そのままスムーズに入眠することが多いです。手足の動きを防ぐために入眠してすぐにタオルで巻いて寝かせています。 3日前からベビーアラーム(体動センサー)を使用したところ、現在まで7回鳴りました。その都度すぐ確認したのですが、深く寝入っているのかたしかに呼吸してない様子でとても心配です。ちなみに体を揺すると自然に呼吸は再開しています。 入眠方法が悪いのか、あるいは病気等の可能性があるのか教えていただきたいです。

5人の医師が回答

8か月乳児ヘルパンギーナ診断後の発疹

person 乳幼児/女性 - 解決済み

ヘルパンギーナと診断された8か月の娘について相談です。体のあちこちにうっすら赤いプチプチがありましたが、診断後に悪化しました(画像)。以下についてご教示いただけましたら幸いです。 1)ヘルパンギーナではない可能性もあるのでしょうか。 2)再度病院に行くべきでしょうか。 3)お尻周辺の発疹はおむつかぶれなどなのでしょうか、その場合は改めてその件で病院に行くべきでしょうか。 4)自宅で様子見で良い場合、どんなことをすればよいでしょうか。 以下時系列です。 ●8/15 マレーシア(3週間滞在)から日本に到着 ●8/16 朝5時ごろ起床後、ミルクを与えるが嫌がる(普段は飲みがとても良い)機嫌が悪い ●8/16 日中体温を測り38度台 ●8/16 近くの病院(非小児科専門)で、のどが赤いとのことでレポセチリジン塩酸塩シロップとカロナール処方 ●8/17 さらに飲みが悪くなり水分をほとんどのまないため別の小児科に行き、のどに水泡があるのでヘルパンギーナだろうと診断、アルピニー坐剤50処方 ●8/17 体温は36度台まで下がる、機嫌が悪い、飲みが悪い、夜は2時間睡眠→泣いて起きる→しばらく寝付けず→5時間睡眠。発疹が目立つ(足、陰部、お腹など) ◎8/15~現在まで食欲はありおかゆなど食べられます。 ◎寝つきが悪く、抱っこでは入眠しますが話すと泣いて起きます。

8人の医師が回答

一歳男の子発熱 尿路感染症の可能性について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

 一歳の男の子です。腎盂腎炎で一度入院したことがあり、水腎症と言われています。検査の結果逆流はなさそうとのことです。  金曜日の夜に38.4℃の発熱をしました。咳や鼻水はありません。次の日には熱が下がっていましたが、念のため近所の小児科へ受診しました。喉が少し赤いくらいでしたが、念のため尿検査することになりました。 月曜日に朝採尿して持ってきてとのことでしたので、本日月曜日尿検査をしてきました。結果白血球は陰性で亜硝酸?(検査項目の名前があっているか記憶が曖昧ですが、体内に何かしらの菌がいるときに上がると言われました)が強陽性になってました。尿路感染症の可能性が完全に否定できないとのことで、詳しい検査に出すが、結果は明日の午前中だと言われています。 ちなみに昨日(日曜日)の夜にも発熱し、夜中に39℃まで上がりました。今朝は38.4℃で一度37.5℃になりましたが、お昼寝前は37.9℃でした。喉が少し赤いとのことだったので、アデノウイルスと溶連菌の検査もしましたがどちらも陰性です。 水腎症の件で大きな病院へは定期的に受診し経過観察しています。(薬は飲んでないです) そちらの病院へ急いで行った方がいいのでしょうか?万が一明日まで結果を待った場合、症状が悪化してしまうことはありますでしょうか? 判断に迷ったためご相談させていただきました。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

5歳の男の子、脚の長さの左右差

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

いつもお世話になります。 5歳の男の子について質問させてください。 〈経緯〉 ・何ヶ月か1回足が痛いと言う(大抵数分〜数時間で治ります) ・生後3ヶ月ごろに股関節脱臼の疑いを指摘されるものの、エコーなどでは異常なしでオムツを二重にしてしばらく経過観察していた ・先週、親戚の体育教師に脚の長さ(歩き方?)の左右差を指摘される。右脚のほうが長く見える。 以上のことがあって整形外科を受診しました。 ・視診では問題なし(メジャーで測ったりなど) ・レントゲンで股関節脱臼なし ・レントゲン写真の測定で、膝下の骨が左のほうが5ミリ程度短いかもしれないが、そもそも脚の写真は拡大されているので実際の差は数ミリであり、誤差範囲。(何度か測り直されていましたが、大体5ミリ程度の差でした) 結論、誤差範囲とのことで、今後気になるようなら一年に一回程度受診しても良い という結果になりました。 またそもそも肩から右側が姿勢的に下がっているのかもしれないということですが、子どもなので姿勢の矯正を意識するのは難しいだろうとのことです。 このような経過なのですが、左右差が誤差ではなく実際のものだとしても、5ミリ未満程度は病的な心配は無いという印象でしょうか? また、子どもなので姿勢矯正が難しいのは事実だと思いますが、もし何かできることがあれば教えていただきたいです。 (受診した整形外科の先生はとても信頼しているのですが小児専門ではないので、もし小児科にお詳しい先生がおられたらお聞きできたらと思います) どうぞよろしくお願いします。 *写真は自宅で撮ったものです

7人の医師が回答

生後2ヶ月半の睡眠時の反り返りについて

person 30代/男性 - 回答受付中

生後2ヶ月半の息子の背中の反りについて相談になります。 睡眠時に背中を強く反り、一時的に背中を硬直させることがしばしば起こるようになってきました。 寝返りの練習という情報も目にするのですが、目が覚めているときには背中の反りは全くみられず、眠っているときにしか背中を反らないことから、脳性麻痺や発達障害の疑いを持っており大変心配です。 あわせて睡眠時の首の向き癖もあり、寝ている時に首だけほぼ90°左を向きがちです。 背中を反る時も決まって首を左に向けつつ反り返ります。 左を向いて寝ている時は気になって私が正面を向かせていますが、首の硬直が強く直せないこともしばしばあります。 背中を反るタイミング・頻度としては、特に起きかけの時にはほぼ決まって1〜3回程度連続で反り、それ以外にも入眠時や長い睡眠の途中でもたまにみられます。 1回反るときは5秒前後反りが継続するような感じです。 背中が反るようになったり、首の向き癖がついたのはここ1週間くらいのことで、それ以前は気になるほどではなかったように思います。 その他特記事項としては、1日の睡眠時間が10時間前後と月齢の割にやや短いことと、まだ横から声をかけてもこちらを振り向かないくらいで、 それ以外にミルクの飲みっぷりや排泄は問題なく、最近ではあやすと笑うようになったり他の発達に懸念はありません。 上記を踏まえ、以下質問になります。 1. 前述のような背中の反りは、何か疾患のあらわれということはないでしょうか。 2. 背中の反り自体に対し、背中のマッサージなどで緩和するようにしたほうが良いしょうか。 3. 首の向き癖は様子を見ても問題ないものでしょうか、それとも市販の赤ちゃん用枕などで矯正すべきでしょうか。 長くなってしまい恐縮ですが、何卒ご回答のほどよろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

4カ月乳幼児 消毒液の吸入について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

4ヶ月になる乳幼児がおります 子供の口周りの汚れが気になりましたが、手口拭きがなく、手近に合った食品添加用の除菌スプレーをガーゼに吹き付けて口と鼻を拭いてしまいました 食品添加用のため特に問題はないだろうと安易な気持ちで使用してしまいましたが、拭いた途端に大泣きしてしまいました 自身で同じように口や鼻を拭いてみたところかなり強い刺激臭がしたため、それが原因だったのではないかとも思えます このような場合に子供に対する悪影響などは考えられるのでしょうか また受信すべきなのかどうかもわかりません 大泣きした後は普段通り授乳、不足分はミルクをのみ、翌日も含めて機嫌よく、授乳や睡眠、排泄をおこなっています また拭き上げてしまった口や鼻周りにも特に変わりはありません 使用した食品添加用消毒液は 発酵アルコール 70.13w/w%(77v/v%)、 緑茶抽出物(カテキン)0.01w/w%、 乳酸ナトリウム 0.01w/w%、 グリセリン脂肪酸エステル 0.01w/w%、 ショ糖脂肪酸エステル 0.01w/w%、 精製水(純水)29.83w/w% という成分です またおしりふきも手口拭きとして口周りに使用して良いのでしょうか? 成分が手口拭きと異なるため、不向きとの記載をネットで見ましたが気をつけるべきでしょうか ご意見頂戴できればと思います よろしくお願いいたします

9人の医師が回答

14歳の子供の足の痛み

person 10代/女性 - 回答受付中

14歳の中学生2年生の娘です。 数年前からたまに足が痛いというようになり、痛みは数時間すると消えるのですが、痛い時は立ち止まってしまうほどらしく、 最初は成長痛ではとおもっておりました。 回数も年に数回程度だったため、あまり気にしないように言っていたのですが、中学に上がった2年ほど前から痛みを訴える回数が増えてきました。学校へ行ってる時も痛みが出る事があり保健室で休ませてもらってるらしく、少しすると痛みが落ち着き、教室へ戻るそうです。 保健室で休んでる際、保険医から病院で調べてもらった方が良いと言われたらしいのですがその時に骨肉種や白血病なんかもあるからと言われたらしくそこから本人もスマホで調べて怖くなったらしく、病院へ行きたいと言ってきました。後日小児科を受診し、問題はなさそうとの事で痛み止めの薬を貰い現在は痛みが出ると飲ませています。 この時小児科の先生は本人が気になるなら血液検査もできるけどどうするか娘に聞き、娘が採血は嫌だと言ったので問診と喉や首、足を触診して診察は終わりましたが、このまま様子見で良いのか心配です。 症状としては、太ももの裏からふくらはぎの上半分が痛み、特に膝あたりが痛いみたいです。場所は右足だけだったり、左足だけだったり、左右の足どちらも痛かったりでまちまちです。 足が動かないということはなく、痛い部分が腫れたり熱を持ったりもしていません。 熱も平熱で、とくに体調が悪いとかはないそうです。 最近は痛みが出ると不安なのか震えてしまいます。 再度になりますが、このまま様子を見るべきでしょうか、それとも再度小児科にかかり検査等をした方が良いのでしょうか。また、小児科ではなく整形外科とかの方が良いのでしょか。 なにか大きな病気を患っているのではと心配です。 拙い文章で申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する