K2シロップの最終回を先ほど飲ませたのですが、飲んでから1時間15分後くらいにミルクを飲み吐き戻ししてしまいました。 質問1 K2シロップはどれくらいの時間経つと吸収されるのでしょうか?1時間15分程経っていればほぼ吸収されて大丈夫なのか、そうでないのか気になります。 質問2 飲み直しの必要はありますでしょうか。 質問3 これからK2シロップは飲まなくなりますが、もう赤ちゃん自身が自分でビタミンKを作れるのでしょうか?完全ミルクの場合、ミルクの中にビタミンKが入っていますがそれで必要量摂取出来るのでしょうか(1日800ml〜960mlくらいのミルクを飲んでいます)。
2人の医師が回答
1歳3ヶ月の子供です。 冷房27度・弱の設定の部屋で、先ほど2時間ほど昼寝をしていました。半袖半ズボンの服に軽いおくるみをかけていました。 起きると髪の毛が汗だくでした(頭皮にも汗が滲んでました) 恥ずかしながら一緒に昼寝をしてしまっていたので、寝ていた時の様子が分かりません。 いつもの寝起きと変わらず自分で起き、特に顔が赤いなどもありませんでした。ただ汗の量がすごかったです。体温は36.9度でした。 寝てる間に熱中症になってる可能性はありますか? 起きてすぐに麦茶とヨーグルトをあげています。何かしてあげられることや、今後起こりうることはありますか? ご意見伺いです。よろしくお願いいたします。
5人の医師が回答
1歳になったばかりの子ですが、16日の夜に39度の熱が出ました。翌日の昼間には下がりましたが夕方にまた出るということを今日まで繰り返しています。今日は咳もひどくたんが絡んだ咳をしています。食欲はいつもの半分くらい、水分はとれてると思います。いつも通りではないですがほどほど元気に遊んでいます。 17日に受診して薬はまだあるのですが、また受診した方がいいでしょうか。通常の風邪だと熱は何日くらい続くものですか。 また、今38度の熱がありますがお風呂に入れてもいいでしょうか。汗もなのか顔に湿疹ができています よろしくお願いします
4人の医師が回答
1歳半の男の子ですが、昨日の夜、私が付けてたアクセサリーのトップ?の部分がないことに気がつきました。1センチ程のトランプを模したものです。(写真添付します)どこを探しても見つからず、直前に子供が触って投げ捨ててるのを見た事を思い出しました。もしかしたら飲み込んでる可能性も無くはないです。すぐ受診したほうが良いでしょうか。 夜から今にかけて、特に症状はないけど、ちょっと食欲が落ちているのが気になります。 先程うんちをしていましたが、特に何も変わったものは出ていませんでした。 そのまま様子を見てもいいのでしょうか
6人の医師が回答
5歳の娘です。 昨日19時頃お風呂から上がる際、「お腹が苦しい」と言い唇が真っ白になっていました。 以前も胃腸炎で吐き気があった際「お腹が苦しい」と表現していたので、すぐにトイレに連れて行きましたが咳き込んだだけで吐かず。 扇風機を当て冷たい麦茶を飲ませ、ラムネで糖分補給させたところ落ち着き顔色も良くなったため、のぼせ・脱水・低血糖だったのかなと思い夕食は通常通り食べさせました。 本人も治ったと言っていて変わった様子はなく、全量食べその後就寝しました。 今朝もいつも通りだったため登園させましたが、お昼寝後おやつ前に大量嘔吐とのことで保育園から連絡がありました。 昼食はいつも通り食べおかわりもしていたそうです。 吐いた後今は遊んでいるそうです。 熱はありません。 以下質問になります。 ・昨夜のぼせたとして今になって症状がぶり返すことはありますか? ・そもそも昨夜のはのぼせたわけではなく、胃腸炎の始まりだったのでしょうか? ・8/2に2歳の弟が胃腸炎で自宅で嘔吐しています。2週間以上経っていますが今になってうつったということは考えられますか? 8/9〜17まで保育園を休んでおり、昨夜(18日)から体調不良となると保育園でもらってきたとは思えないのですが… ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
2歳5ヶ月の娘の痙攣について教えて下さい。 8/14(木)PM9時ごろ37.5度の発熱。その後日付が変わった頃に40度に上がる。朝まで様子見。 8/15(金)AM8時37.8度に下がっていたので様子見。お昼頃38.3度になる。夕方に再度40度になり小児科受診。飲み薬と坐薬を処方される。 寝る前に38.5度になっておりぐったりした様子もないので薬を飲ませそのまま寝かせる。 日付が変わった深夜1時半ごろ泣いたので熱を測ると39.7度になっていたため坐薬を入れる。その後朝まで眠っていた。 8/16(土)AM8時に37.9度なっていた。お昼にはまた38.3度になる。PM8時に37.9度になっており、PM10時には37.4まで下がっていました。 8/17(日)AM7時に「お水ー飲む!!」と起きて来て熱を測ると37度になっていた。その後体がまだだるいのかそのまま、また寝始めました。AM8時ごろに起こし熱を測ったところ36.8度と平熱に戻っていました。 いつもより元気が無く、朝ごはんの時もぼーっとしていました。手に力がはいらないのか、少し震えてるように見えてとても心配していました。 その後は、いつもより元気ないなぁと思っていたものの、遊んでいました。そしてAM10時ごろガタンと音がしてみてみた所、急に窓に寄りかかりみるみるうちに目が上にいき突っ張りだし硬直しながら痙攣をし始めました。真っ青になっていきながらも救急車に電話をし、指示に従いました。時間は1分から2分ほどで痙攣は治りすぐにいびきをかいて寝始めました。その後救急の病院へ搬送され、体温は37.3度、血液検査、点滴、レントゲン(咳がすごかったので撮りました)をとられ、結果は熱が上がってないし、解熱後の痙攣なのではっきりとは熱性痙攣とは言えないが前日まで熱があったことと完全に平熱でないことと、血液検査から低血糖、低ナトリウムなどはないとのことから一応熱性痙攣ということになりました。 そして、念の為8/17(月)に診察をしてもらいましたが大丈夫でした。夕方ごろまた元気がなさそうだったので熱を測ると38.3度ありましたが寝る前には36.9度にもどっていました。 ここで質問です。 1. 2日前に発熱し解熱後に痙攣することはあるのでしょうか? 2. てんかんの可能性があるのでしょうか? 3. 8/17(月)の一瞬の発熱は何かの病気が隠れているのでしょうか? 4. 血液検査の結果なのですが色々とガタガタで正常とは言えないような感じですがこれは大丈夫でしょうか?
7人の医師が回答
1歳1ヶ月の男児、便がクリーム色っぽいような白っぽいような色をしている時があります。毎回ではないです。 先週くらいまで下痢をしており、今はほぼよくなりました。下痢の際には病院に行きましたが、自宅にあるビオフェルミンでよいとのことでした。 下痢以外の症状はなく、元気で食欲もあります。下痢がよくなってきた頃1日だけ熱が39℃あったのですが、翌日以降は下がってもう3日以上経ちます。 病院に再度行くべきでしょうか?この便の色は異常ですか?
8/15金曜から息子の便の回数が多いです。 今までは2回、多くても3回くらいだったのが、今では最低5回以上出ています。 5回以上、10回未満といったところです。 ちなみに昨日は7回ありました。本日は午前だけでも5回出ています。 便の形状は普通だと思います。色はたまに黄色っぽいです。 本人は元気で食欲もあり、便の回数が多いこと以外に変わったことはありません。 (ただ、便の回数が多いので、よく拭くためお尻は荒れています。。) 区の助産師さんとお話する機会があったので、質問したところ、 「ヨーグルトっぽい匂いだったら、胃腸炎の可能性があるので注意です。」とのことでした。 匂いについては、するような、、しないような、、微妙な所です。 そこで質問です。 1.便の回数は何回からが異常でしょうか? 2.どういう便だったら危険ですか? 3.病院受診のタイミングについて。早速受診した方がよいでしょうか?それとも様子見? 4.おしりの荒れに、ロコイドは使用してよいですか? よろしくお願いします。
0歳7ヶ月の娘の顔が急に赤く湿疹のようなものができました。 直前に上のことキッチンタオル(洗濯洗剤で洗った後)であそんでました 何かのアレルギー反応でしょうか? 足首にも同じようなものができてます
8人の医師が回答
生後1ヶ月半になる息子がいます。 出生体重 3900g 頭位でしたが、促進剤を使用しても下りてこなかったため、帝王切開となりました。 分娩時の異常はなかったです。 以下の症状が新生児の頃からあります。 調べると脳性麻痺やウエスト症候群等の病名がでてきて心配です。 ・首や背中の反りが強い 首が折れるのではと思うほどです。顔を真っ赤にして足は前に縮こまるような形になり腰から上(首・背中)は後ろに反ります。ずっと仰け反ったままではないですが、かなり頻回です。また、毎回ではないですが、太ももの上に座らせてゲップをさせる時も仰け反ってしまうため、中々スムーズにゲップさせることができません。 反るので横抱きもやり辛いです。 ・首をすくめる 常に表情筋が動いているように感じます。口の形を変えたり、舌を出したりして首をすくめます(体は芋虫のように縮こまってクネクネしています) 自分の意志とは関係なく勝手に動いてしまっているのでは?と思ってしまいます(アテトーゼ型脳性麻痺) ・足をバタバタさせる 起きている時間殆どずっと足を屈曲させていて、かなり力も入っているように見えます。泣いている時も泣いていない時もずっとです。 ・常に不機嫌 ひたすら泣き叫び、声が枯れて泣き声が出せていないことも多々あります。 とにかく一日中体に力が入っているような感じです。 起きている時は落ち着きがなく動いているか、泣き叫んでいるかです。 やはり脳性麻痺が疑わしいでしょうか。 筋緊張がかなり強く感じ、ふにゃふにゃで柔らかい赤ちゃんという感覚は全くないです。 1ヶ月検診の際に相談してみましたが(その時は動画や写真を撮っておらず見せられていない)、今わかったところでねぇと流されてしまいました。 私の考えすぎなのでしょうか。 よろしくお願いします。
9ヶ月女児 元々便秘がちで、病院からラクツロースシロップが処方されていました。 それを飲んでも出ないこともあったほど。 ですが、日曜日から下痢で、1日3~5回でます。量はまちまちです。 なので、シロップは日曜日の昼から飲んでいないのですが、今日もまだ続いています。 思いあたるのは、土曜日にバナナ入りのヨーグルトを人肌に温めてあげたくらいです。 ただ、これも初めてあげたわけではなく、3回目くらいで、以前は特に変わった様子はなかったので、アレルギーとかではないとおもうのですが、、、 本人はいつも通り機嫌もよく、よく食べ、水分もいつも通りとれています。 聞きたいことは以下のことです。 1. このまま様子をみていいのか。そうだとしたら何日くらい様子見でいいのか。 2.病院受診の目安は? 3.アレルギーの可能性はあるのか。 以上です。宜しくお願い致します。
生後1ヶ月の子どもです。 1. 抱っこしている状態から床に下ろす時に、膝をつき、赤ちゃんのお尻をつけてから手の平に頭を乗せてゆっくり下ろすのですが、その当時、なぜか中腰のまま腕を床にもつけず、腕に頭が乗った状態で、赤ちゃんの頭をスッと下ろしてしまいました。ある程度しゃがんでいたつもりでしたが、ドスンと落ちてしまい、赤ちゃんが目をまん丸に大きく見開いたことで、あっ、衝撃があったんだと思い、思っていたより高さがあったかもしれないことに後悔しています。どの位の高さからだったのか、はっきりはしませんが、膝くらいまでの高さはあったかもしれません。下には赤ちゃん用の硬めのマットレスが敷いてありました。気付かない内に脳へのダメージは残ったりするのでしょうか。 その後は、よく泣き、授乳しています。 2. また、赤ちゃんを持ち替える時に、頭を立てた状態から、最後まで頭を支え切れずに横抱きする腕に頭を着地させてしまうことがあるのですが、(この時も思っていたよりも着地までに距離がある。)この様な動きでも脳へのダメージなど大丈夫でしょうか。丁寧にと思いつつも雑な動きになってしまう時があって、反省しています。 3. 新生児の頃、授乳服用のパジャマを着ていたのですが、ボタンが金属タイプのスナップボタンで、授乳する際、洋服が腕に乗り、スナップボタンが真上を向いた状態で、赤ちゃんの頭を乗せてしまっていたかもしれないので、後頭部または側頭部にスナップボタンの凸部分が刺さっていたのかもしれません。大丈夫だったのか、こちらも心配です。 以上、3点について、お伺いしたく宜しくお願いします。
9人の医師が回答
昨日生後5ヶ月半(173日目)の息子と添い寝をしてしまいました。 普段はベビーベッドに寝かせていますが寝返りしてうつ伏せになってしまいます。SIDSや窒息が怖くて仰向けに戻すと、起きて怒るか泣きます。そして何度仰向けにしても絶対うつ伏せになるので夫婦でシングルに寝てるのですが(ベビーベッド置いているため)2人の間に寝かせて添い寝しました。そこでは基本うつ伏せになりません。少ししたらベビーベッドに戻すつもりが寝入ってしまいました。 昨日は頭痛がひどく授乳クッションであげる気力がなかったこともあります。反省しています。息子の方を見て横向きになってたのがふと自分が仰向けになり背中(上の方)に当たってる感じがして起きました。息子はすやすや寝ていましたが踏んでいたのではないかと心配になりました。息子は少し下の方にいたのと、わたしは息子の方を見て横向きになっていたのが仰向けになったところで息子側にはいかないと思うのですが寝ぼけてあり心配で。目が覚めた時も覆い被さってるわけではなかったと思うのですが心配しすぎて記憶もあやふやです。夫も起こしましたが今大丈夫なのだから心配ないと…その後ベビーベッドに寝かせました。 昨日から1日経ちましたが、吐くことはなくずっと不機嫌が続くこともなくいつも通りな感じです。離乳食は昨日初めてにんじんあげましたがブレンダーではなかったため粒感があり残したのですが今日潰し粥は大さじ1完食しました。母乳、ミルク共によく飲みおしっこうんちも出ています。 ただ、昨日便に黒っぽいものが混じっていました。その時点での離乳食は10倍潰し粥のみです。病院で診てもらった方がいいでしょうか。内臓損傷などありえますか。
11人の医師が回答
4ヶ月の子供です。 7時ごろ、高さ20センチのところから落下し、頭を打ちました。今のところ、ぐったりしていたり、外傷なく、おっぱいも普通に飲みました。その後吐いたりとかもなく過ごしていますが、頭蓋内出血等心配です。 受診した方が良いでしょうか?また、来週の予防接種は受けても大丈夫でしょうか?
18人の医師が回答
いつもお世話になっております。 外のすのこに落ちてしまっている鳥のフンに気がつかず……靴下で踏んでしまった可能性が高いです。 気がついてすぐに除菌シートですのこを掃除をしたところ、鳥のフン自体の汚れはすぐにとれたので、比較的新しいものなのか、もしくは除菌シートが濡れているからすぐにとれたのか、鳥のフンそのものの状態もよく分かりません。 靴下を履き替えることができれば1番いいのですが、事情あって履き替えることはできず、その後そのまま靴もはかなければならない状態で困っています。(靴下裏について確認したところ、がっつり鳥のフンがついている感じてではなさそうですが少しはついている可能性が高いです。) 1.これから床等、そのまま靴下で歩き回らなければならない状況です。このまま普通に過ごしても大丈夫でしょうか。 2.正座すると靴下裏がおしりにあたってしまうのですが車にはそのまま乗車しても感染症等大丈夫でしょうか。 3.明日以降についてはもちろん靴下は履き替えますが、靴の中についてはそのままで靴を履き続けても大丈夫でしょうか。(車のシートも特に同様に問題ないでしょうか。) どうぞよろしくお願いいたします。
14人の医師が回答
8歳の娘の足の裏の皮が剥けているのですが水虫でしょうか? 海に行ったり水遊びを多くしたのが関係ありますでしょうか? 足はよく汗をかいてます。
麦茶を作り置いていた冷水筒を 子供が誤ってリビング床に落としてしまいました 夜間だったため割れているかを確認しても割れがその時には分からず、そのまま冷水筒から注いだお茶を飲ませました 朝になりよく冷水筒を確認すると、上部がひび割れておりました ひび割れの部分は亀裂が入ったような状態で、破片が出ていたとしてもごく小さい物かと思われます お茶を飲ませた際にそれらが混入していたら…と不安になりご相談させていただきました 冷水筒の素材はアクリル樹脂やポリプロピレンといったものでした 今の所子供達にはいつもと変わった様子は見受けられません ご回答いただけますと助かります よろしくお願いします
3歳女の子です。 朝起きてから右足を庇うように歩きます。 本人は痛いと言ったり(聞いたらそう答えるだけで自ら痛いと訴えるわけではありません)痛くないと言ったり、痛いという時も場所は不明瞭です。 歩くことを嫌がりはしないし、走れます。 緊急性はなさそうだなと思いますが、どれくらい続けば整形外科受診するべきでしょうか。
12人の医師が回答
3ヶ月の乳児についてです。 排便がなく7日目になりました。 3ヶ月をすぎた頃から突然うんちの回数が減り始め、7日前の前回、さらに5日前の前々回と綿棒浣腸をしてやっと出ている状況です。いずれも便は泥状の柔らかさでした。 もともと食欲旺盛なタイプなのもあってか、よく飲み、機嫌もいつも通りで笑顔もよくみられます。吐き戻しは1日に2〜3回程度でこちらもそこまで変化はないように思います。お腹の張りも少し横に出ているようにも見えますが、硬さは感じず柔らかいです。おならは1日に何度もあります。今日、市販のマルツエキスを2回飲ませました。 一昨日、昨日、今日と綿棒浣腸を行いましたが、今日、綿棒の先に一度うっすら黄色く色がついただけで、その後はほとんど便はつかず降りてきていないようです。 そろそろ小児科で診てもらったほうがよいのでしょうか。かかりつけの医院はいつも混んでおり、数時間待ちです。ここ数週間コロナや百日咳が流行っていると聞き、今病院へ連れていくのは怖いなと渋っていました。 補足の情報ですが、夕方と夜の2回だけミルクを60ml足していますがあとは母乳で育てており、1日の授乳は5〜7回ほどです。一日のトータルの授乳量は750ml程度で、夜間は7〜8時間まとめて寝ます。 おしっこは一日に6〜8回出ていますが、水分の不足が原因でしょうか。
1ヶ月半の男の子です。 普段は39℃のシャワーを浴びているですが、温度設定を間違えてしまい、40℃のシャワーを背中側にかけてしまいました。 シャワーをかけたときは泣いたり驚いたり等はありませんでしたが、黄疸で、普段から背中に赤みがあり、熱さで赤くなったのか判断できませんでした。 1時間ほど様子を見ましたが、母乳を飲み、よく寝ています。 特に症状がなければ様子を見ていいのか、ご返答よろしくお願い致します。
4歳10ヶ月の子供(女の子)が、3日前の夕方に39度代の熱が出ました。 翌朝になってもあまり下がらず、38度代が1日続いていました。 昨日の朝、37度前半まで下がり少し安心していましたが、夕方になると、また39度代になりました。今朝もあまり下がらず38度後半の熱が出ています。 昨日、病院に行って診てもらったところ胃腸炎かな?と言うことで整腸剤をもらいました。 本人は、高熱があるようには思えないほど機嫌も良くしっかり会話もできます。 食欲は今ひとつですが、水分もとれるし果物も少量ですが食べてくれています。 「質問」 1、熱が昨日の朝少し下がったと思ったのに、またぶり返したが様子をみてもいいのか? 2、次に病院を受診する目安はいつ? 3、高熱ですが機嫌も良いですが座薬を入れたほうがいいですか? 以上、ご回答をお願いします。
10人の医師が回答
2歳の娘が、電卓を電話がわりにして遊ぶのが大好きで、 持ったまま夜、ねてしまいました。 さきほど、頭の近くに置いてあるのに気づきました。 スマホは電磁波があるので頭の近くにあるとよろしくないと聞きますが、電卓は大丈夫でしょうか。心配です、、 脳に影響ないですか?
生後2ヶ月(修正1ヶ月)の乳児の目の発達が気になり、光が分かるのかスマホのライトを至近距離で何度も目に当ててしまいました。 一回あたり数秒ですが何度も当ててしまいました。 その際一瞬は眩しがりましたが、その後はしっかり目を開いていました。 強い光が悪いとは知らずこのようなことをしてしまい本当に反省しています。 現在は目やになどは出ておらず、目の色は以前と変わりません。 この場合、子供にはどんな影響があり、病院を受診して失明しているかどうかなど検査することは可能なのでしょうか? また生後2ヶ月すぎても物が見えている様子はなく、光に対する反応も薄いです。産後すぐの眼底検査は異常なしでした。この場合、病院を受診して分かることはあるのでしょうか?
6ヶ月の男の子がいます。 寝る前に興奮して沢山お喋りをしている時に、一瞬目をつぶり顔をしかめるような感じの動きがありました。(写真を添付していますのでご確認いただけますと幸いです) 10秒間の間に2回ほどあり、2回目は笑顔みたいにも見えましたが、顔をしかめていたと感じました。 今まではなく初めての動きで心配になり調べてたところ、てんかんの前兆にあるチック症ではないかと思いました。 また、眠たいときや興奮しているときに出やすいと書いており、眠たく興奮しているときにありました。 顔をしかめた後は泣くこともなく、喋っていました。 現状ではうつ伏せのときは頭がガクッとなることもないのと、気になるぐらいの瞬きもありません。 現状で質問があります。 1.チック症やてんかんの可能性はありますか? 2.チック症やてんかんの場合、現状の症状のみもありえますか? 3.チック症やてんかんの場合、どのような動きをすることが多いですか? 4.見極めのポイントを教えていただきたいです 5.他に気をつけるポイントはありますか? 6.他の病気の場合もありますか?
1ヶ月半の男の子です。 寝ている時に顔にスマホのライトを近くで2〜3秒ほど当ててしまいました。目は瞑っていましたが、影響があるか心配です。 回答よろしくお願い致します。
7歳の息子ですが、いつもなら寝た後にすぐ汗でびっしょりになり、着替えが必要なぐらいですが、今日はお腹を出したまま寝ていたこどめあり、全身が冷たいです。汗もかいていません。風邪をひかさないように、布団をかけていますが、なかなか身体が温かくなってきません。大丈夫でしょうか?
11歳の女児です。 コロナやインフルエンザにかかると高熱が出た際に、幻覚、幻聴が聞こえるようです。 周りの音が早く聞こえたり、自分の手が大きくなったように見えたりするようで、怖い怖い!と泣き出します。 初めて症状がでたのは、4歳くらいの時でインフルエンザにかかったときでした。 周りの声が早く聞こえるのは、熱がない時もあることがありました。 新しい環境になった時が多いようです。 今朝から熱があり、病院で検査しましたがコロナは陰性。 熱が39度まであがり、頭が熱くて眠れないので解熱剤を飲ませて2時間後くらいに 部屋の中を歩き回り、死ぬ死ぬといいながら落ち着かない様子で、5分くらいしたら落ち着いて眠り出しました。 病院で検査をした方が良いのでしょうか?
10ヶ月の女の子です。 8/6から1日に20回ほどの下痢が続いています。 8/15に3回ほど嘔吐がありました。 病院では胃腸炎と言われ整腸剤で様子を見ていますが一向によくなりません。 乳糖不耐症の可能性もあるとのことで8/11より乳糖不耐症ミルクに変えていますがこちらも効果がありません。 機嫌は良いですが日に日にお昼寝が多くなっていて心配しています。 また8/6時点の体重が9.4キロで8/18で9.1キロになりました。この現象は至って普通でしょうか? 市販の下痢止めを使用することはできないのでしょうか?
2歳5ヶ月の子供のことです。昨日スーパーで半熟っぽいオムライスを買って暑い中車で40分かけて帰ってきて食べさせたらその2時間後くらいに下痢を2回。 今日も下痢を2回しました。 別件でものもらいになっていて8/13から一日3回メイアクトms小児用細粒10%100mg飲んでいます。 今回の下痢がもしサルモネラ菌なら数週間後か数ヶ月後に後遺症が心配です。後遺症にならないように予防できないでしょうか?また、いつまで下痢は続きますか? よろしくお願いします。
いつもご相談失礼します。 今日、夜ご飯を食べているときくらいから5歳の娘の様子が何となくおかしくて、どこか体調が悪いか聞きましたが大丈夫と言っていました。 しかし21時頃くらい、体温が高い気がしてもう一度確認すると頭が痛いといい、熱を測ると37.8℃でした。 お茶とポカリを飲ませて、寝てはいるのですが、どんどん熱くなっていて現在39.2℃。ときどき4〜5秒ほどピクピクと体がなったり、かすかなうめき声を漏らしています。 今日、幼稚園の水筒のお茶をほとんど飲んでいなかったようです。 1. 熱中症の可能性はありますか? 2. 4〜5秒ほどのピクピクは熱性痙攣とかになるのでしょうか?生理現象でしょうか? 3. 熱中症の可能性がある場合、今やれることは何でしょうか?起こしてまでこまめに水分を飲ませたほうがいいですか? 何卒よろしくお願いいたします。
4歳の男の子です。 排尿時にバルーニングがあり心配でかかりつけ小児科へ相談したところ、大きな病院の小児外科を勧められ受診してきました。 癒着してしまっているようで手術をした方が良いとのことで日程の調整をしています。 ここで質問なのですが 1、癒着してしまっている場合はステロイド軟膏での治療は効果がないのでしょうか? 2、痛みは平均でどのくらい続くのでしょうか? 以上2点についてアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
約生後2ヶ月の娘です。先程沐浴で顔を洗う為にシャワーを弱めに頭からサッと掛けました。その際お湯が口に入ったのか目を見開いて驚いた表情で、呼吸が止まっていました。咳き込みもせず、口を開けて息吸えてない様子で、私も焦ってしまい縦抱きして背中を叩いたりしましたが、私もパニックで上手く出来ず、娘も上手く呼吸出来てない様子ですぐには泣きませんでした。長く感じましたがおそらく1分以内には泣いてくれて戻ったと思います。ただその際はか弱く泣く感じでした。元々泣き声はかなり大きいのに弱かったです。その後ミルクが欲しくてギャン泣きしてくれましたが、声が枯れていました。今日は沐浴前よく泣いていたのでそれで声が枯れているのか、水が肺や気管に入ったことで声が枯れているのか心配です。 お風呂上がりにミルクを欲しがりましたが、上手く哺乳もできず飲む際空気が入りミルクで咽せてまた息がうまくできない様子でした。元々哺乳するのが下手な子で上唇を巻き込んで空気をよく吸ってしまい咽せてヒッ!と息が上手くできない事や唾液で咽せたりなど前々から多々ありました。しかし今回ばかりは怖くて途中でミルクをあげるのを辞めてしまい、普段通りの量は飲ませていません。 今は機嫌は良さそうですが、今、今夜、息が止まってしまわないか心配です。 1、お湯が肺や気管に入った事で声枯れを起こしているのか、どう対応すべきか 2、お湯やミルク、唾液などが詰まり息ができていない時の対応 3、今夜、ここ数日などどういった症状に注意して見てあげればいいか 4、明日小児科に連れて行った方が良いか 教えていただけると幸いです。
生後2週間の新生児です。 気になることがあり、専門の先生方のご意見を頂戴したいです。 1.手足の反射について 寝ている最中や授乳の合間に、手をもちあげてゆっくり開いたり閉じたりを繰り返したり、足を勢いよく強くピンと伸ばしたりします。起きている時は目の焦点がぼんやり上の方をみていて、目線は合わないです。 音や光などの刺激に反応しているようには感じなかったのですが、新生児にはよくあることでしょうか。 毎日何回もしており、寝ているときに手足が動くと起きてしまうことが多いので、眠そうで脱力したタイミングで写真の通り体をタオルで巻いています。このまま継続して寝かせて問題ないでしょうか。 また、起きている時に手足が動いていると、抱っこしたりゆらしたりトントンしたりしても効果がなく、むしろ激しく動いてしまってギャン泣きで寝ついてくれません。しっかり起きている時にタオルで巻いても落ち着くどころか逆に火がついたように泣き、激しく脚力でタオルをほどきます。 対応策があれば教えていただきたいです。 2.体重について 退院時の体重2850gから1週間で3370gまで増加してしまいました。 ミルクは1回で80ml、およそ4時間間隔、1日480mlを平均で与えています。母乳は出ず与えていません。 体温は毎日37.5℃ほど、授乳時にオムツ替えをしているので実際数はもう少し多いかもしれませんが、1日で尿7回便2回が平均です。便秘や下痢でもなく、排泄物の状態も問題ないと思われます。 また、基本的にはミルクを飲んだらそのまま寝てくれることが多く、一度寝るとなかなか起きません。睡眠時間は1日16〜17時間ほどです。 3日前くらいからふと子どものお腹が大きくなったなと感じました。さわると柔らかいです。さわって痛がる様子はありません。 お腹の見た目と、体重が1週間で500g増えたのはミルクの与えすぎかと思い、今日70mlに減らしてみたのですが、もの足りないのか全く寝てくれずに泣き、抱っこしても手足の動きで全く落ち着かずギャン泣きが数時間続き、精神的に参ってしまってついミルクを与える回数を増やしてしまいました。計算すると今日の1日のミルク量が570mlでした。 怖くなってお腹の表面を丸を描くように撫でてみると排便してくれました。今日は4回排便しました。 体重増加を考えるとミルク量を減らした方がいいと思ったのですが、結局うまくいかず、子どもにも辛い思いをさせてしまいました。 昨日まで1日16〜17時間寝ていたのに、今日は12時間ほどの睡眠時間になりそうです。 ミルク量をどう調整すればいいでしょうか。 3.睡眠時無呼吸について ミルクを80mlほど飲んだら満腹なのか眠そうな顔つきになり、そのままスムーズに入眠することが多いです。手足の動きを防ぐために入眠してすぐにタオルで巻いて寝かせています。 3日前からベビーアラーム(体動センサー)を使用したところ、現在まで7回鳴りました。その都度すぐ確認したのですが、深く寝入っているのかたしかに呼吸してない様子でとても心配です。ちなみに体を揺すると自然に呼吸は再開しています。 入眠方法が悪いのか、あるいは病気等の可能性があるのか教えていただきたいです。
10ヶ月の娘が排便の際、とてもかたい便で、肛門が切れてしまったようです。排便の瞬間少し泣きました。 お尻拭きシートに血がついていて、目視でも切れているだろうところが確認できました。 その後肛門から血が垂れているなどはありません。 これは、そのままにしていても良いのでしょうか? その後お風呂に入り、優しくボディーソープで洗い、拭いた後はプロペドを少し塗りました。 悪化しないかが心配です。 今後の対処法など教えていただきたいです。病院に行った方が良いのかどうかもお聞きしたいです。よろしくお願いします。
まもなく1歳になる娘ですが、 昨日から背中、お腹、脚の付け根、お尻の上あたりに赤いポツポツが出来ています。 写真は見づらくて申し訳ありませんが、昨日の夜の状態です。所々ポツポツがあり、今日少しだけ増えたような気がします。 汗疹でしょうか? 調べると水疱瘡にも似ているような気がして心配しています。 風邪症状はないですが、今朝38度前後の熱がありました。午後には下がっています。 水痘の予防接種はまだ受けていません。
生後8ヶ月の娘なのですが、本日寝かしつけ中に少し部屋を出て目を離していた5分くらいの間に掃除シートを口に含んでいたようです。 成分は ミネラルオイル と 非イオン系界面活性剤 ホコリ吸着用界面活性剤・少量の香料・防腐剤と記載されておりました。 5分のうちどのくらい口に入れいたか分からないのですが心配でミルクを50mlほど飲ませて今は就寝しております。 体への影響などが心配でご相談させていただきました。
3歳の子供なのですが、トイレを済ませ出て行く時に、走って出て行き、その際トイレの入り口の端っこ?角?柱?(ドアが開いている時の端の部分です、伝わりづらくてすみません…)に側頭部をぶつけてしまいました。 本人はぶつけながら走って、衝撃でよろけて立ち止まり、『痛い〜』と泣きましたが、大泣きとまではいかず、割とすぐに泣き止みました。 そのぶつけた側頭部は、たんこぶになってしまいました。寝る前のトイレだったので、その後遊んだりするわけではなく、たんこぶの部分をアイスノンで冷やしながら寝ました。寝るまでお話をしたり、私からの問いかけ(名前や年齢、好きなものなど)にはきちんと答えられていました。 頭をぶつけているので心配なのですが、様子を見ようにも、ちょうど寝ている時間のため、どう見ていたらよいか…。 分かりにくい相談ですみません、アドバイスお願い致します。
2025/6/17BCGを接種して、現在かさぶたみたいになっているのですが、先ほどあせもと間違えて、ロコイド軟膏0.1%と ヒルドイドソフト軟膏0.3%の混合の塗り薬をBCGの接種跡の半分ほどに塗ってしまいました。 BCG接種の効果がなくなってしまうことはありますか? また、間違えて塗ってしまったことで何か体調に変化は起きてしまいますか?
一歳2ヶ月の子供が胃腸炎5日目で初めて38.5の熱を出しました。 以下に経過を書かせていただきます。 8/14朝から5回ほど連続で嘔吐、夕方から下痢 食事摂取できず水分補給のみ 8/15嘔吐なし、下痢3回 食事少し、水分はしっかり 8/16嘔吐なし、下痢1回 食事いつもの半分、走り回る元気あり 8/17嘔吐なし、下痢1回 食事いつもの半分、走り回る元気あり 8/18嘔吐下痢なし、保育園登園 夜に38.5の発熱、活気には欠けるが笑顔もあり 食事はいつもの半分で水分はとれる 以前胃腸炎で病院を受診した際に、整腸剤の処方だけで特になにもなかったので、今回も脱水所見がなければ受診はしなくていいかと考えており、まだ病院には行っていません。 ずいぶん後から熱が出たのが気になります。胃腸炎としてよくある経過でしょうか?何か他の病気の可能性はありますか?病院は受診すべきですか?
今まで小児科にたくさんかかってきましたが市の検診でもなにも言われたことがなかったのですが、6月に行った保育園の検診で初めて股関節異常と診断されました。 先生からは紙面での報告しかないのですが、大人になってからでは治らない場合があるので必ず整形外科に行くようにと書かれていました。 上の子4人はなにも言われることがなく、どうしたらいいのかわかりません。 股関節異常とはなんでしょうか。離乳食を乳児のときあまり食べなかったのが原因でしょうか。 ご回答お願いいたします。
7歳女児です。画像の状態は尿道脱でしょうか?2歳頃に小陰唇が左右それぞれ大陰唇に癒着して(外側に開かれる状態)病院で剥がしたりしました。今も少しくっついている感じもあります。それで尿道が出ているようにも見えるのか、画像の状態は問題なく見えますか?3歳の時もこちらで画像付きで同じ質問をして問題ないと回答いただいたのですが。
生後4週間の子どもですが、母乳・ミルクの吐き戻しが多いです。 特にここ1週間は、飲む度に3~5回、吐く度に服がしっかり濡れるほど吐きます。ゲップの有無は関係していません。 出産直後、妻が産婦人科の看護師さんや助産師さんに吐き戻しを相談しても『多い子もいるからねー。』と軽く流されたようで、上記の吐き戻し症状で小児科に行くべきか私も決めかねています。 小児科の先生の観点では、いかがでしょうか。 よろしくお願いいたします。
先程タミータイムをした後、寝返りして戻る時にサニーマットを敷いた床に頭をそのままゴンッと音が鳴るくらいの勢いでぶつけてしまいました。大丈夫でしょうか。
今月で6歳になった娘です。 今年に入ってから、日に日に頻尿が悪化しています。 1時間もたないことが多く、ひどい時には10分前に行ったのに、また行く時もあります。 夜間は起きることなく朝まで寝ていることが多いですが、尿意で起きても一回くらいで、それ以上行くことはありません。 近場のスーパーに小一時間買い物に行くだけでも、買い物中にトイレに行きます。 30分電車に乗るだけでも、乗車駅、降車駅それぞれでトイレに行き、1時間半くらい高速道路に乗ろうもんなら、一回は必ずトイレ休憩を挟まないと目的地まで辿り着けません。 正直、娘のトイレ問題で、外出が億劫になっています。どこに行っても何をしてても、トイレばかりに付き合わされ、時間がない時や急いで事を済ませなければならない時は、トイレだけで時間が終わってしまい、何もできなくて困っています。 心因性でしょうか? 頻尿が気になり出してから、もう半年くらい経ちますが、このまま様子見てても大丈夫でしょうか?
こんばんわ。 生後11ヶ月の子どもの下痢について相談させてください。 昨日から少し緩いなと思っていて 本日朝と先ほど2回に分けて下痢がでました。 普段からうんちをするときは痛がってますが (薬処方あり) 下痢の時も痛がっています。 数ヶ月前にウイルス性胃腸炎になったことがあり おそらくウイルス性ではないと思いますが この下痢の症状を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
1歳半の息子が昨日、出しっぱなしにしていた牛乳を少し飲んでしまい、そこから1時間もしない間に下痢もしました。 夜中も漏らしてしまうほどの下痢をしたため、今日朝小児科に行ってきました。 牛乳をのませたことを言うのを失念してしまいました。 整腸剤のみ処方済み。 便の検査では問題ありませんでした。 前の週からヘルパンギーナにかかっていたので、まだ少し水疱が残っていると言われました。 今日の昼からご飯を受け付けず、昼も夜も何も食べておりません。 水分はとれています。 明日も昼ごはんくらいまで何も食べれない状態だともう一度受診した方がよいですか? 今まで、どんな時も食欲旺盛だったので、心配です。 ヘルパンギーナ罹患前に比べると1キロほど痩せてしまいました。 それも合わせて心配なので何かいいアドバイスいただければ幸いです。 ひとまず水分をとっていたらいいのでしょうか?お菓子は食べる感じで、白米お粥うどんなど消化の良いものはダメでした
2歳11ヶ月の男の子です。何日か前に買った椎茸で、水がでて黒ずんだものは取り除き、薄切りにしたものをよく加熱して食べさせたとおもうのですが、味が少ししいたけの風味が強かったように感じ、私が感じた時にはすでにこどもが、食べ終わっていたので今になって心配になってきました。 食べさせたのは8月18日今日の18:30頃です。 もし傷んでいた場合食中毒の症状が出てくるかと思うのですが、いつ頃出てくることがおおいでしょうか? 寝るときまでは普段通りで今のところ変わった様子はみられません。 またもし、何か症状が出た時はどのように対処したほうがよいでしょうか? ご意見いただきたいです。お願いいたします。
7歳の小学生ですが本日公園で遊んでいたところ右手首体重かけて捻ってしまいました。 腫れてる様子はなく、ドラッグストアでとりあえず薬剤師さんに話を聞こうと行きましたが、骨折してたらもう腫れてるから多分大丈夫と言われ湿布を購入しました。 14時頃に捻り20時現在まだ痛いそうです。手首を曲げるとピキっと痛いらしく このまま様子見なのか、 小学生だと何科に行けば良いのか分からなく質問させていただきました。 捻った直後は泣きましたが今現在食欲はあり、泣くほどではなさそうで見る限り腫れてはいません。よろしくお願いします白い湿布がついてる方が捻った方です。
写真を添付させてください。 ボールペンのとなりにある肉の形のおもちゃです。 はかったら2センチほどでした。 両側が少し尖っているような感じです。 排便されるのを待っていて大丈夫でしょうか、、、。
乳首の周りに青い線があり、これは血管なのでしょうか。左の乳首の周りが目立って青い線があるように見えるのでこれが正常なのか知りたいです。よろしくお願いします
3人の医師が回答
1歳半の娘が今日、保育所から帰ってきたら右目の黒目の横が少し赤くなっていました。 先週の水曜に保育士さんで流行性角結膜炎が1人出たと報告は聞いていました。 そこまで赤みがひどい感じはしないんですが、明日赤みが増したり、目やにが出てたら結膜炎の可能性高いと思うんですが、明日酷くなってなければ違う可能性もあるのでしょうか。 保育所の他の子供でなったという話は聞いていません。保育士さんからはぶつけた可能性もあると言われました。
1歳になったばかりの子がおもちゃを誤飲してしまいました。 お店に問い合わせたら商品説明にポリプロピレンと書いてあると言われました。 誤飲後15分ほど経っていますが現時点で喉に詰まっていなければ今後食道につまったりして苦しくなることはないでしょうか? 緊急で病院に行くべきですか? それとも排便とともに出てくるのを待って平気でしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。
16時頃、保育園で遊んでいたところ、足がもつれて、ドアの角に頭を打った、すぐに冷やしたが、結構な大きさのたんこぶになっていたそうで(大きさは聞くのを忘れてしまいました)、30分ほど冷やし続けたところ、たんこぶの大きさは3cm×3cmほどになっており、少し赤くなっています。 血は出ていません。 家に帰ってからは普通に食事をし、お風呂には入らず、様子を見ていましたが、時々「痛い」と言います。 本当に痛いのか、判断しづらいです。 (普段から痛くなくても「痛い」と言ったりもするので) 明日の朝、まだ痛みが続くようであれば受診した方がいいですか? それとも様子見でいいのでしょうか? また、夜間痛がったら夜間救急に行った方がいいですか?
2歳半の女の子です。 14日(木)発熱。40度まで上がる。 15日(金)40度前後。小児科でコロナ、アデノの検査をして陰性。 16日(土)朝、平熱に下がる。1日様子を見て元気だったので夕方お出かけをしました。 就寝後深夜にまた熱が上がり始める。 17日(日)38度前後。再度小児科で血液検査し、白血球や炎症の値は問題なし。 18日(月)夕方現在、38.5度 発熱の前は実家に帰省しておりましたが、周りに感染症などはありませんでした。 6月に川崎病にかかったため、その影響や再発が心配です。 もう少し様子を見るべきでしょうか。
1歳2ヶ月の子供です。 先ほど携帯をかじって遊んでいたので取り上げたところ、ガラスフィルムが粉々に割れていました。近くに破片はなく、一部飲み込んだ可能性があります(長いところで1センチはあるかもしれません)。口の中に傷はなく、本人も痛そうな様子はありません。夜ご飯もいつも通り完食しました。このまま様子を見て大丈夫でしょうか?すぐに病院に行ったほうがいいでしょうか? 宜しくお願い致します。
生後3ヶ月の娘です。 完全ミルクで育児をしています。 水と間違えて、スポーツドリンク(市販の粉と水を薄めて作ったもの)でミルクを作って飲ませてしまいました。 飲んでから2時間経過しておりますが、 まだ変わった様子は見られません。 受診の必要はありますか? もし自宅での経過観察で良い場合、 どのような症状に注意したらよろしいでしょうか? 念のため、スポーツドリンクの栄養成分も記載しておきます。 1Lあたり エネルギー 150kcal たんぱく質 0g 脂質 0g 炭水化物 37.5g 食塩相当量 1.3g カルシウム 21mg カリウム 233mg マグネシウム 6mg ビタミンC 40mg クエン酸 1760mg 210ml飲んだので、このうち5分の1程度を摂取してしまったと考えられます。 よろしくお願いいたします。
1歳4ヶ月の娘のおしりについて相談です。 2ヶ月前(写真1)に、肛門の近くに小さな皮膚の突起のようなものがあることに気づきました。痛がったり出血はなく、便の状態も普段通りでした。 最近(写真2)、その突起してる部分の上も腫れてる?のと突起が大きくなった気がします。排便時に特に泣いたりはしませんが、おむつ替えのときに軽く触れると少し嫌がることがあります。 この突起は「肛門垂」でしょうか?自然に治るものなのか、治療や経過観察が必要なのか知りたいです。また家庭でのケア方法も教えていただけると助かります。
もうすぐ生後3ヶ月になる息子がいます。 1週間前くらいまでは自力うんちが出ないので、丸2日出なければ綿棒浣腸して出させてました。 1週間前くらいから1-2日に1回の頻度で自力うんち出すようになったのですが、毎回下痢です。 (写真添付してます) 綿棒浣腸で出していたときは、最初の方は柔らかいけど、下痢ではない。最後の方が下痢っぽかったです。 何か問題あるでしょうか? 病院に行くべきですか? ちなみに、完全ミルクです。
生後33日の子供が、混合で母乳を10分ずつミルクを60ml作って飲むだけあげてるのですが、3日前ぐらいから頻繁に嘔吐するようになりました。 色は白いミルクの色です。量も飲んだまんまぐらいの多めの時もあれば少量の時もあります。 先ほど15時に飲み終わって寝て、17時に起きておむつ替えしてる時に、少量タラーっと吐きました。色は透明でした。 うんちとおしっこは起きて変えるたびにしています。うんちの色は黄色です。 おならも泣き声と同時にプップ出てる感じです。 ゲップも飲み終わるたびに出てるほうだと思います。たまに出ない時もあります。 体重も先ほど測ったら4日前より300g増えてるぐらいでした。 受診するべきでしょうか。
いつもありがとうございます。 昼ぐらいに気づきました。 舌先赤いです。 様子見で大丈夫でしょうか? 機嫌など、特に変わった様子はないです。宜しくお願い致します。
1歳2ヶ月、男の子です。 今日のお昼から38度越えの熱があります。 午前中に小児科には行きました。 その時は37度3分くらいでした。 風邪との診断で、薬をもらいました。 ・ワイドシリン細粒20% ・アスベリンシロップ0.5% ・カルボシステインシロップ小児用5%(トーワ) ・ツロブテロールテープ0.5mg(サワイ) 上記の薬を貰い昼に飲みました。 夕方にまた測ったところ38度7分です。 今寝ているのですが、痙攣まではいかないと思うのですが身震い?震え?があります。 これは痙攣の前兆とかですか? ずっとではなくブルッブル…と本当に少しの間です。 あとは震えではなくビクッとなることもたまにあります。 一応脇の下とおでこは冷やしています。 何か出来ることはありますか? また、痙攣の前兆の場合今後熱性痙攣などと来た場合は救急車呼んだ方がいいですか?(まだ痙攣等起きたことはありません。)
10月で5歳の男児です。 週末よりおそらく眠たくない状態であくびをします。 口を半開きで連続であくびのような動作をします。 ぼんやりしたり元気がないなどはない様子。 眠いかと聞くと眠い、しんどいかと聞くとしんどいと。自覚症状はイマイチはっきりしません。 体調は大きく崩しておらずですが風邪気味なのか喉が痛いとはいいます。 夜間不眠などもなく決まった時間に寝ますが遅いと10時ごろに寝ます。(昨夜も昼寝が長く就寝は10時ごろ) 今日、保育園でもあくびの指摘がありました。『何度もあくびをして眠い?と聞くと眠いと訴える。おひるごはんもこぼしたり集中していないです。しかし元気は食欲もあり体温も平熱』との事。 今のところ保育園帰宅後大きく異常は感じない印象ですが続くとおかしいのでしょうか?その場合受診は何科なのか…等助言よろしくお願い致します。
2ヶ月半の子供ですが、気がついたら目に赤い出血のような点がありました 体調や機嫌は普段と変わりありません 類似の質問を見て、結膜下出血ではないかと思っています 1.様子見で良いでしょうか。受診した方が良いのでしょうか 受診の目安を教えてください 2.受診するとしたら小児眼科で良いでしょうか 3.なにが原因で起こるのでしょうか 4.ペットで猫を飼っているのですが、猫アレルギーなどの可能性もありますでしょうか 教えていただけますと幸いです。
昨日の夜、腕で寝ている時に娘がすごくむせてせきこみました。咳が落ち着いた後、すぐに寝たので腕の中で寝かせてました。その時私の勘違いではなければ寝息(いびき)がきこえました。 その後正確な時間は覚えてないのですが5から10分程腕で寝たのでベットに下ろそうとしたところすごく脱力をし、首が左から右に向いてもおきず、怖かったので頬を何回か叩き、名前を呼ぶと起きてくれたのですが、息をしてないのではとすごく怖い気持ちになりました。熟睡していただけならいいのですが、もし、むせ込んだときからうまく咳き込めなくて喉が詰まって息がとまってたらと思うと怖いです。 起きた後は普段通りで少し経ってからミルクをあげたのですが飲んでくれました。行動もいつも通りに感じます。 普段通りの行動が出来ているということは息は止まってなかったと思っていいでしょうか。 もし止まっていて後遺障害が出てきたらと思うと娘に申し訳なさでいっぱいです。
生後6ヶ月。 本日BCGを接種してきたのですが、娘は腕に乳児湿疹がありアズノールとプロペトをぬっています。市役所に相談すると前日まで塗布してもらってもよいが、当日は塗らないようにと指示をうけました。問診票に塗っている旨を書くように言われたのでかいていきましたが、当日そのことに対し何も先生から質問もなく、接種可能ということで接種してきました。私もそこで、塗っている旨を伝えたらよかったのですが、確認することなく接種してしまいました。 ステロイドはだめとききますが、アズノールとプロペトの混合は接種部位に前日の夜まで塗っていても大丈夫なものでしょうか。影響はありませんか。
4ヶ月の娘の顔についてです。 普段は普通なのですが、本日のお風呂上がりに急に片方の口角だけを上げて引き攣ったような顔を何度もしていました。しばらくするとグズってそのまま寝てしまい、起きてからはそのような表情はしていません。ミルクもよく飲み、笑顔で遊んでいます。 直前に主人が綿棒で耳の水分を取った際に、いつもより少し奥に入ってしまったとのことです。その耳と口角を上げる側が同じなので、痛みや違和感を感じていただけかなとも思うのですが…… これは受診が必要でしょうか?
生後9ヶ月を寝かしつけで抱っこをしていたのですがなかなか寝ずイライラしてしまい、片手で抱っこをしている状態で、もう片方の手でものを思いっきり床に投げつけてしまいました。 頭が揺れていたかもしれません。揺さぶられっ子症候群になりますか?
固茹で卵黄5グラムで異常なし、固茹で卵黄10グラムで発疹が顔まぶた身体の背中お腹に出ました。(血液検査を済ませ結果待ち) 1、嘔吐してないから消化管アレルギーでは無い可能性のほうが高いですか。(消化管アレルギーなら一歳過ぎると治るような印象なので) 消化管アレルギーなら逆に発疹は出ないのか。 嘔吐は無く発疹だけでした。 (調べると卵黄のみの段階だと「嘔吐」ばかり出てきて疑問になりました) 卵白食べてないのに発疹が出て、思いアレルギーなのかと心配しています。 2、卵アレルギーの人はチーズはどうしてるのか避けるのか。一般的に。 (卵白由来の殺菌剤リゾチームがチーズに入ってる場合がある、卵アレルギーの人はチーズも一般的に避けると何かで読み。) 今週末に小児アレルギー科で血液検査の結果を聞き、経口負荷試験ができるクリニックなのでオボムコイドなどの数値が重くなければそこで経口負荷試験するつもりです。
ヘルパンギーナと診断された8か月の娘について相談です。体のあちこちにうっすら赤いプチプチがありましたが、診断後に悪化しました(画像)。以下についてご教示いただけましたら幸いです。 1)ヘルパンギーナではない可能性もあるのでしょうか。 2)再度病院に行くべきでしょうか。 3)お尻周辺の発疹はおむつかぶれなどなのでしょうか、その場合は改めてその件で病院に行くべきでしょうか。 4)自宅で様子見で良い場合、どんなことをすればよいでしょうか。 以下時系列です。 ●8/15 マレーシア(3週間滞在)から日本に到着 ●8/16 朝5時ごろ起床後、ミルクを与えるが嫌がる(普段は飲みがとても良い)機嫌が悪い ●8/16 日中体温を測り38度台 ●8/16 近くの病院(非小児科専門)で、のどが赤いとのことでレポセチリジン塩酸塩シロップとカロナール処方 ●8/17 さらに飲みが悪くなり水分をほとんどのまないため別の小児科に行き、のどに水泡があるのでヘルパンギーナだろうと診断、アルピニー坐剤50処方 ●8/17 体温は36度台まで下がる、機嫌が悪い、飲みが悪い、夜は2時間睡眠→泣いて起きる→しばらく寝付けず→5時間睡眠。発疹が目立つ(足、陰部、お腹など) ◎8/15~現在まで食欲はありおかゆなど食べられます。 ◎寝つきが悪く、抱っこでは入眠しますが話すと泣いて起きます。
3ヶ月の赤ちゃんで舌の形がハート形であることに気づきました。 舌小帯短縮症なのかなと思い様子を見ており、次回の検診でかかりつけ医に見ていただこうと思っていたのですが…本日よだれに少量の血が混ざっており口内を確認したら舌小帯部分から出血をしていて切れているようでした。 機嫌良く過ごしてはいるのですが、この場合早急に医者に行くべきでしょうか…? (その場合小児科なのか歯科なのか…) 一応、今月末に定期予防接種と検診予定なのでその際に確認していただくのでも大丈夫でしょうか? また、舌小帯短縮症の場合ですが今後何らかの手術が必要になるのであれば、どのくらいの月齢で判断するべきなのかも合わせてご教示頂けましたら嬉しいです。(発音や滑舌に影響が出てきてからでも問題ないのでしょうか…)
現在生後一ヶ月です。 子供が写真のようなウンチをします。 生後ずっとこのようなウンチで、 一ヶ月検診のときには問題なし、 と回答もらっています。 しかし、その時は血が混じることを主に相談していましたし、 緑の部分も少し色が濃かったように思います。 毎回この色ではなく、 黄土色のみのウンチのときもあります。 この色のウンチが出る頻度は高いのですが、 大丈夫と言われつつも 便カードの3番にあてはまらないのか、毎回不安になってしまいます。 心配ない色なのかアドバイスがほしいです。
13人の医師が回答
3歳の息子が2日前の15日の明け方に下痢と嘔吐の症状があり、小児科を受診したところ、胃腸炎ではないかとの診断を受けました。 整腸剤、下痢止めを服用し、16日には嘔吐は止まり、下痢も少し落ち着き、食欲は無いものの元気な様子でした。 しかし今日になり、下痢の症状が強くなり、38度の発熱が出てしまいました。 発熱はやはり、胃腸炎が治り切っていないための症状なのでしょうか。 よろしくお願いします。
10歳の子どもが頻繁にしゃっくりをします。気になるのはここ1、2年です。 月に2〜3回、時間は10分程度でおさまることもあれば長い時もありますが、1時間以内に収束します。 2日間連続で出る時もあります。 それ以外の症状は見られませんが、あまりにもよく出るので、何か調子が悪いのかと気になります。 受診の必要はありますでしょうか? 現在はない場合も、受診が必要な目安を教えていただけると幸いです。
今日のお昼前に、私(母、身長155cm)が娘を抱っこしていて、浴室から出るときに足を滑らせ転倒。受け身が取れず、娘の側頭部から後頭部がフローリングに直接ぶつかった。 直後:大泣き、意識あり 処置:氷枕で5〜10分冷やした その後:嘔吐なし、食欲あり(打撲10分後に食事摂取できた)、顔色良好、普段通り元気 打撲から2時間後:後頭部に硬くぽこっとした腫れが出てきた 今現在も元気ではある。昼寝を開始。 外傷なく(ポコっと腫れ?はあり)、今のところ元気ではあるが、病院受診した方がいいですか? 抱っこして転倒し、娘の頭を庇えず頭を打った時は大きい音がし、強い衝撃だったのかなと心配です。私は転んだけれど痛いところがないので、衝撃は全て娘の頭にいってしまったと思います。
一歳の男の子です。腎盂腎炎で一度入院したことがあり、水腎症と言われています。検査の結果逆流はなさそうとのことです。 金曜日の夜に38.4℃の発熱をしました。咳や鼻水はありません。次の日には熱が下がっていましたが、念のため近所の小児科へ受診しました。喉が少し赤いくらいでしたが、念のため尿検査することになりました。 月曜日に朝採尿して持ってきてとのことでしたので、本日月曜日尿検査をしてきました。結果白血球は陰性で亜硝酸?(検査項目の名前があっているか記憶が曖昧ですが、体内に何かしらの菌がいるときに上がると言われました)が強陽性になってました。尿路感染症の可能性が完全に否定できないとのことで、詳しい検査に出すが、結果は明日の午前中だと言われています。 ちなみに昨日(日曜日)の夜にも発熱し、夜中に39℃まで上がりました。今朝は38.4℃で一度37.5℃になりましたが、お昼寝前は37.9℃でした。喉が少し赤いとのことだったので、アデノウイルスと溶連菌の検査もしましたがどちらも陰性です。 水腎症の件で大きな病院へは定期的に受診し経過観察しています。(薬は飲んでないです) そちらの病院へ急いで行った方がいいのでしょうか?万が一明日まで結果を待った場合、症状が悪化してしまうことはありますでしょうか? 判断に迷ったためご相談させていただきました。 よろしくお願いします。
4日前くらいに抱き上げた際、左乳首奥にしこりの様なものが触れました。 心配になり、急いで小児科を受診、特に心配いらない、経過観察で良いとの事でした。 別の小児外科専門の先生もいらっしゃって診察をしてくれたのですが9割大丈夫、ホルモンの影響との事でした。 ただ私がとても心配していた為、エコーのある大きな病院に紹介状を書いてもらい数日後行く予定です。 最初に診ていただいた先生が乳首裏のしこりは初めて診察したと話していて、少し心配になっています。 9割大丈夫との事ですが、残り1割は大きな病気の可能性があるという事でしょうか。 また男の子でも胸にしこりはできますか。 熱はなく、母乳もよく飲み、機嫌も良いです。
9ヶ月の子どもです。 今朝方、30cmほどの高さのベッドから、頭から転落。 すぐに泣きましたが、1分もしないで泣き止みました。 嘔吐などの症状はなく、また離乳食やミルクもしっかり飲みました。 気になる症状としては、 ・ハイハイなどして、たまにニコリとすることはありましたが、笑ったり、動きにいつもより活気がない。泣くことはないですが少しぐずりが多いです。 ・朝寝を1hほどさせましたが、起きている間あくびが止まらず、目や頭をさすっていること。離乳食後またすぐに寝てしまいました。いつもなら元気に遊んでいます。朝寝前も、その後もここまであくびをして直ぐ寝てしまうのは初めてのことです。 頭痛などがあるのか不安です。熱などはありません。 転倒時は、ベッドから頭を出して下を覗き、その拍子に落ちて、首を左むきにしていたので捻ったのではないかと心配していますが、 頭や首周りを触ってもこぶがあったり、嫌がる様子はありません。 私の不注意によりベッドにのせてしまい、押さえつけも間に合わず落ちてしまいました。 どうぞよろしくお願い致します。
もうすぐ4ヶ月になる娘なのですが おしっこの回数がどうしても少ないのと 量があまり出てる感じがありません。 母乳は1日だいたい6-8回で左右5分ずつ。 それ以上飲ますと吐き戻しちゃうので だいたい5分ずつになってます。 毎日元気だしニコニコで ぐでーっとしてるような感じもないし よく寝るし体重は増えてるし うんちは2.3日に1回は出てる感じです。 脱水の心配、なにか病気なのか不安です。 やはり授乳回数増やすべきですか。 よろしくお願いします。
一歳半の孫娘が数日前からほっぺた等首にかけてぶつぶつ発疹が出来ました。 因みに痒みはないようです。 娘は乳児発疹って言ってますが、病院行ったわけではないようです。 保湿クリーム塗っていれば良くなると思っています。 乳児発疹って一歳までに治るってネットで調べたらありました。 1歳半になってからも乳児発疹っていうことはありますか? 乳児発疹ですか?そうじゃ無いとしたらなんでしょうか?
妊娠中の私の貧血予防のために買った 鉄分強化された野菜ジュース125mlを飲んでしまいました。鉄分7.5mgが入っていると書いてあります。 年齢の上限まではいかやいものの推奨量を大きく超えています。 朝ごはんにも、鉄分が多そうなものだと卵ほぼ一個、枝豆10粒程度、ブロッコリー25gくらいを食べています。 鉄分を取りすぎると肝臓に負担がかかったり嘔吐したりなどの症状もあると知り不安です。様子見でよいでしょうな? 夕飯は鉄分の多いものを控えた方がようでしょうか? よろしくお願いします。
いつもお世話になります。 5歳の男の子について質問させてください。 〈経緯〉 ・何ヶ月か1回足が痛いと言う(大抵数分〜数時間で治ります) ・生後3ヶ月ごろに股関節脱臼の疑いを指摘されるものの、エコーなどでは異常なしでオムツを二重にしてしばらく経過観察していた ・先週、親戚の体育教師に脚の長さ(歩き方?)の左右差を指摘される。右脚のほうが長く見える。 以上のことがあって整形外科を受診しました。 ・視診では問題なし(メジャーで測ったりなど) ・レントゲンで股関節脱臼なし ・レントゲン写真の測定で、膝下の骨が左のほうが5ミリ程度短いかもしれないが、そもそも脚の写真は拡大されているので実際の差は数ミリであり、誤差範囲。(何度か測り直されていましたが、大体5ミリ程度の差でした) 結論、誤差範囲とのことで、今後気になるようなら一年に一回程度受診しても良い という結果になりました。 またそもそも肩から右側が姿勢的に下がっているのかもしれないということですが、子どもなので姿勢の矯正を意識するのは難しいだろうとのことです。 このような経過なのですが、左右差が誤差ではなく実際のものだとしても、5ミリ未満程度は病的な心配は無いという印象でしょうか? また、子どもなので姿勢矯正が難しいのは事実だと思いますが、もし何かできることがあれば教えていただきたいです。 (受診した整形外科の先生はとても信頼しているのですが小児専門ではないので、もし小児科にお詳しい先生がおられたらお聞きできたらと思います) どうぞよろしくお願いします。 *写真は自宅で撮ったものです
生後2ヶ月半の息子の背中の反りについて相談になります。 睡眠時に背中を強く反り、一時的に背中を硬直させることがしばしば起こるようになってきました。 寝返りの練習という情報も目にするのですが、目が覚めているときには背中の反りは全くみられず、眠っているときにしか背中を反らないことから、脳性麻痺や発達障害の疑いを持っており大変心配です。 あわせて睡眠時の首の向き癖もあり、寝ている時に首だけほぼ90°左を向きがちです。 背中を反る時も決まって首を左に向けつつ反り返ります。 左を向いて寝ている時は気になって私が正面を向かせていますが、首の硬直が強く直せないこともしばしばあります。 背中を反るタイミング・頻度としては、特に起きかけの時にはほぼ決まって1〜3回程度連続で反り、それ以外にも入眠時や長い睡眠の途中でもたまにみられます。 1回反るときは5秒前後反りが継続するような感じです。 背中が反るようになったり、首の向き癖がついたのはここ1週間くらいのことで、それ以前は気になるほどではなかったように思います。 その他特記事項としては、1日の睡眠時間が10時間前後と月齢の割にやや短いことと、まだ横から声をかけてもこちらを振り向かないくらいで、 それ以外にミルクの飲みっぷりや排泄は問題なく、最近ではあやすと笑うようになったり他の発達に懸念はありません。 上記を踏まえ、以下質問になります。 1. 前述のような背中の反りは、何か疾患のあらわれということはないでしょうか。 2. 背中の反り自体に対し、背中のマッサージなどで緩和するようにしたほうが良いしょうか。 3. 首の向き癖は様子を見ても問題ないものでしょうか、それとも市販の赤ちゃん用枕などで矯正すべきでしょうか。 長くなってしまい恐縮ですが、何卒ご回答のほどよろしくお願いいたします。
生後1ヶ月の男の子です。8月の4日から鼻風邪をひいており、かれこれ2週間になります。カルボシステインを飲んでおり、定期的に病院にいってますが、なかなか治らずです。鼻水がでるほかには症状は痰が絡んでたまに咳がでるくらいです。 8月の20日で2ヶ月になり、この日に予防接種を予約しております。26.27に上の子のためにちょっとした近場での旅行を考えているため、はやめに打てたらなと思っております。 そこで質問なのですが、生後2ヶ月は鼻風邪のときに予防接種をしたら副反応が強くでてしまうとか、体がしんどくなるとか、風邪が悪化するとかありますか?
16人の医師が回答
9ヶ月の息子です 階段下ゲートをしてましたがスライドしてしまい登っていたのを知らず落ちた音で駆けつけました。 なので落ちた状況を見ておらず説明ができないのですが洗濯物を階段3段目に置いてあった物が落ちてたのでその辺までは登ったはずです 落ちてすぐ泣き、怪我がないか確認して血もでてなく大丈夫かなと思ってたら数分後頭の横が赤く痛々しくなってました 血は出てません。 タンコブになってるだけなのか、 病院に行った方がいいのか、行くならどこの科に行けばいいのかわからずこちらに相談させていただきました。 今は泣いてもおらず普通に生活してます
2週間前に下痢になり、1週間経つと軟便?よりの便に。そして、ご飯食べる度に便が出ていた便の回数も減ってきて、治ってくるかな?と思っていたら 再び食べる度に軟軟便。 これは軟便であってるのかな? 下痢ではないでいいのかな… このような便が続いているので 病院に行った方がいいのか悩み中です。 食欲あるし、元気だし… でも、こんな感じの便続いているし… 病院に行った方が良い目安がわからず。 悩んでます。。
1歳1ヶ月男の子です。 17日日曜日、昨夜、家の中にあるジャングルジムの1番下の段から、 落ちてひっくり返っていたそうです。(5歳長男が、大きい音がして見たら、ひっくり返ってた、と言っています。私はみていません。) 昨晩、すぐは顔色が青白く見えて心配しました。 普通に寝て、朝ごはんも食べました。 ただ、朝起きてすぐ遊び出すのが、寝転がっていたり、最近は朝寝が短かったり寝つきが悪かったりしますが, すぐに寝て、1時間半以上も寝ています。 様子見ているでいいでしょうか。
生後25日目の新生児ですが、今朝オムツ内に画像のように黒いものが混ざっている便がでました。今まではそのうようなことがなく心配です。昨日の夜は理由もわからずずっとグズグズしていたことも関係があったのかもしれません。 今後どのように対応したら良いか教えていただきたいです。
3歳の息子ですが、咳が1ヶ月治りません。朝と夜、お昼寝後の寝起きの咳が特にひどく一度咳をするとしばらく止まりません。咳は、痰絡みの咳ですが、鼻水は出てきません。熱は全くありません。咳の出始めから耳鼻科にずっと通っていますが、特に診断名も聞いてません。 お薬は、カルボシステイン、プランルカスト、アスベリン、オロパタジン、ホクナリンテープを使っています。 耳鼻科の先生は、喉も赤く無いし、胸の音も良いし悪いところがない。出せるだけのお薬は出していると言われています。 咳が1ヶ月続いており、夜は寝れない時間もあり可哀想です。 このままお薬を飲み続けて治るのを待つしかありませんか? もしくは、何か病気を考えたり、アレルギーという可能性がありますか?
15人の医師が回答
1歳なりたての男の子で今日左太もも裏に親指の爪ぐらいの青タンがある事に気が付きました。 最近立つことが増えて尻もちついたりするのでどこかで打ったのか分からないんですが、太もも裏ってあまり青タンできないような気がして白血病など怖い病気が気になります。 たまに青タンは作りますが今その他には青タンはありません 鼻血などは出したことは無いです。 血も止まりにくいことはないです 様子見てよろしいでしょうか? どれぐらいで青タンが消えると正常ですか?
生後4ヶ月で膀胱尿管逆流症(右G2・左G3)が判明し、これまでバクタを内服して予防していました。 先週造影検査を行い、右は消失・左はG2と改善していましたが、予防内服は継続となっています。最近バクタを嫌がるようになったため、ケフラールに変更になりました。 また便秘があり、酸化マグネシウム開始後から1日3〜6回程度べたっとした便が出ています。 8月頭頃から37.5〜38.2℃の微熱が続いており、咳・鼻水などの風邪症状はありません。食欲・水分摂取・機嫌は良好で、おしっこの臭いや回数にも特に変化はありません。7月までは37℃を超えることはほとんどありませんでした。 水分や室温調整などは気をつけていますが、微熱が長引いており、膀胱尿管逆流症の尿路感染の再発の可能性があるのか、もともと体温が高いだけなのか判断に迷っています。 保育園は37.5℃以上あると登園不可のため、原因がありそうであれば解決したいと考えております。 このまま様子観察でよいのか、尿検査など受けるべきでしょうか?
4ヶ月になる乳幼児がおります 子供の口周りの汚れが気になりましたが、手口拭きがなく、手近に合った食品添加用の除菌スプレーをガーゼに吹き付けて口と鼻を拭いてしまいました 食品添加用のため特に問題はないだろうと安易な気持ちで使用してしまいましたが、拭いた途端に大泣きしてしまいました 自身で同じように口や鼻を拭いてみたところかなり強い刺激臭がしたため、それが原因だったのではないかとも思えます このような場合に子供に対する悪影響などは考えられるのでしょうか また受信すべきなのかどうかもわかりません 大泣きした後は普段通り授乳、不足分はミルクをのみ、翌日も含めて機嫌よく、授乳や睡眠、排泄をおこなっています また拭き上げてしまった口や鼻周りにも特に変わりはありません 使用した食品添加用消毒液は 発酵アルコール 70.13w/w%(77v/v%)、 緑茶抽出物(カテキン)0.01w/w%、 乳酸ナトリウム 0.01w/w%、 グリセリン脂肪酸エステル 0.01w/w%、 ショ糖脂肪酸エステル 0.01w/w%、 精製水(純水)29.83w/w% という成分です またおしりふきも手口拭きとして口周りに使用して良いのでしょうか? 成分が手口拭きと異なるため、不向きとの記載をネットで見ましたが気をつけるべきでしょうか ご意見頂戴できればと思います よろしくお願いいたします
1才3ヶ月の息子の頭の形が歪んでいて、 脳への影響がとても心配です。 病院で診てもらい大丈夫と言われましたが、 どうしても歪みが酷く見えて、 見る度に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 ヘルメット治療等が必要なレベルではないのでしょうか。 頭が大きくなると歪みはマシになるのでしょうか。 教えていただけると幸いです。
生後1ヶ月と1週の男の子ママです。 現在混合で、1ヶ月検診で400-500ミルクを足していたところ体重が多めに増えているので200-400にし母乳の回数は10回を切らないようにと指示を受けました。 それから1週間ほど経つのですが、母乳を飲んだ後は満足そうにしたり寝たりしますし、おしっこの回数も問題なく、300以上足すと10回も母乳をあげられそうにないので200くらいを3回に分けて足しています。 しかし、先ほど家の体重計で計測したところ、健診時と変わらない体重(4.2キロ)で、衣類込みということを考慮するとむしろ体重が減っている可能性が高いです。 1週間体重が据え置きor減っているということは、やはり母乳が足りてないのでしょうか? 他にも要因はありそうでしょうか? 搾乳は頻回授乳の合間で左右10分弱くらい絞って30〜40、授乳中はごくごく音あり、左右10分ずつくらいは吸わせています。 できれば完母でいきたいので、ミルクは最低限にしたいと考えています。
お世話になります。 10歳男児ですが,夏休みに入ってから寝起きに鼻血が出ます。 出ると立て続けに一週間で寝起きに4日とか続きます。 今回また間が空いたのですが… よくほじっているので,それで出ているのだと思うのですが… 今朝も夜中にトイレに起きたと同時に,鼻血!と言って見たら出てました。 シーツにも3センチほどの血の円ができており,その後10分ほどで落ち着いたのですが… ほじってないときにも出る!とかいうのでふが,いつ何時でもほじっているので,それからの鼻血だと思うのですが… 1.白血病など考えられますか…? 2.受診する目安はどのようなときですか…? 3.鼻血の際の止血方法を教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
子どもを預ける先がなく、今日美容院に連れていくのですが、ヘアカラーの匂いは赤ちゃんに影響出ますでしょうか? ヘアカラーはやめたほうがよいでしょうか? 完全予約制のプライベートサロンで、美容師さん1人しかいないので、客も私のみです。子ども連れてきていいよと言ってくれています。店内も広いです。
5歳の娘ですが、手首に湿疹があり、皮膚科でもらった薬を塗っています。 皮膚科の指示で、寝るときは薬を塗る→ガーゼを貼る→包帯を巻いて寝ています。 昨日はそのあたりの処置を旦那に任せ、私は特に確認しなかったのですが、どうやら包帯を巻くのを本人にやらせたらしく、かなりきつく巻いて寝てしまったようです。 寝る前に包帯を巻き、10時間くらい寝てから外したのですが、起きたらすごく血流が悪くなっていたらしく、手の先のほうが白っぽくなっていたそうです。 今は包帯を取って数十分経っていますが、包帯をしていたほうの手のひらが明らかに腫れて?いて、色も赤く、反対の手のひらより一回り大きいです。 本人も「手がグーパーグーパー(握ったり開いたり)しづらい」と言って気にしています。 こういう経験がないのですが、病院にかかる必要はあるでしょうか?(ある場合は小児科でいいのでしょうか?) それともしばらく放置していたら治るものですか?
2歳8か月の男の子なのですが、今朝嘔吐しました。 昨晩食べた野菜がそのままの形で嘔吐物内にみられました。 昨晩のご飯前、猫のおもちゃを触っていてそのままの手でご飯をつかんで一口食べていました。その後はすぐに手を除菌シートで拭き、食事をしていました。 何か動物性の感染症とか、病気に感染してしまったでしょうか? 病院に行った方が良いでしょうか。 心配です。 よろしくお願い致します。
1歳の子供です。 離乳食も3回食べ、おやつが1回、日中や寝る前も水分をたくさん摂るので卒乳しました。 卒乳後、今まで排便回数が一日に1-2回だったのが、4回ほどになり、最近は夜中から明け方便意で起きてしまうようになりました。 便の量、形状も問題なく見えますが、急に増えたことに対して気になります。 水分の摂らせすぎなのでしょうか。
生後1ヶ月と1週間の子どもについてです。入眠時に、抱っこしている時は、少し手足を動かす程度なのですが、ベッドに移した時は、不随意に手は真上にバンザイし、足は交互に収縮と伸展を繰り替えします。 動作も大きく何度か繰り返すため、それにより泣いて起きることも多いです。また、唸りながら顔を真っ赤にすることもあります。目は瞑ったままなので動きなどは分かりません。 これは生理的なものでしょうか?てんかんの疑いはありますか?
14歳の中学生2年生の娘です。 数年前からたまに足が痛いというようになり、痛みは数時間すると消えるのですが、痛い時は立ち止まってしまうほどらしく、 最初は成長痛ではとおもっておりました。 回数も年に数回程度だったため、あまり気にしないように言っていたのですが、中学に上がった2年ほど前から痛みを訴える回数が増えてきました。学校へ行ってる時も痛みが出る事があり保健室で休ませてもらってるらしく、少しすると痛みが落ち着き、教室へ戻るそうです。 保健室で休んでる際、保険医から病院で調べてもらった方が良いと言われたらしいのですがその時に骨肉種や白血病なんかもあるからと言われたらしくそこから本人もスマホで調べて怖くなったらしく、病院へ行きたいと言ってきました。後日小児科を受診し、問題はなさそうとの事で痛み止めの薬を貰い現在は痛みが出ると飲ませています。 この時小児科の先生は本人が気になるなら血液検査もできるけどどうするか娘に聞き、娘が採血は嫌だと言ったので問診と喉や首、足を触診して診察は終わりましたが、このまま様子見で良いのか心配です。 症状としては、太ももの裏からふくらはぎの上半分が痛み、特に膝あたりが痛いみたいです。場所は右足だけだったり、左足だけだったり、左右の足どちらも痛かったりでまちまちです。 足が動かないということはなく、痛い部分が腫れたり熱を持ったりもしていません。 熱も平熱で、とくに体調が悪いとかはないそうです。 最近は痛みが出ると不安なのか震えてしまいます。 再度になりますが、このまま様子を見るべきでしょうか、それとも再度小児科にかかり検査等をした方が良いのでしょうか。また、小児科ではなく整形外科とかの方が良いのでしょか。 なにか大きな病気を患っているのではと心配です。 拙い文章で申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー