赤ちゃん・こどもの症状

BCG の経過と発達について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後7ヶ月の子供についてです。 先日子供がBCG を打ちました。 接種後3週間ちょっと経ちますがあまり赤くなりません。 接種後は液が乾いてから着替えさせてくださいとのことでしたが、ギャン泣きだった為、もしかしたら乾き切る前に着替えさせてしまったかもしれません。 1、写真のような経過は、BCG の効果がなくなってしまっている可能性はありますか? 今現在、少し赤くなっているだけで、あまり変化は見られません。 2、また帰宅後、子供が頻繁に寝返りを打っていた為、接種した部分が何度も擦れてしまったと思います。若干赤くなっているのは、ワクチンの効果によるものではなく、寝返りの際の摩擦によるものの可能性が高いでしょうか? 3、また、BCG の液についてそこまで知らずに、接種後、液が塗られている部分を触ってしまったかもしれません。帰宅後は必ず手を洗いますが、帰宅途中に液を触った手で目を擦ったりしたら結核になりますか? 4、今日からなのですが、咳の真似をした声なのか、空咳なのか分からないような声を出します。本人はご機嫌なのですが、グループ症候群やアレルギーの可能性はありますか?ちなみに今日からバナナを食べ始めています(小匙1.5くらい)。 5、現在、夜の就寝時のみ寝返り防止をしています。窒息しないように硬めのものを使っています。この寝返り防止はいつまでしていいのでしょうか?発達にどのくらい影響しますか? 以前、顔を真下にして寝ていることが数回あり、気づかずに窒息するのがこわいため、就寝時のみ寝返り防止をしています。

2人の医師が回答

3歳の子供、ケトフェチンの副作用

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

3歳4ヶ月の男の子なのですが、 土曜〜月曜まで発熱、火曜朝に解熱し、水曜のお昼過ぎに咳と少しだけ鼻水が出始めました。 月曜の小児科受診の際は処方は無しでした。 水曜は咳が多かったのと、鼻水に色がつきやすいので夕方に耳鼻科を受診したところ、クラリスロマイシンとケトフェチン、カルボシステイン、アスベリンが入ったシロップをもらいました。 昨晩と今朝、飲ませたのですがものすごく機嫌が悪いです。 前回同じシロップを出してもらった時も驚くほど機嫌が悪くて泣き叫んだことがあります。 前回の服用の経緯は、同じく咳鼻水の風邪で、小児科でアスベリン、カルボシステイン、アンブロキソールの入ったシロップを貰い服用しましたがなかなか改善せず鼻水に色がついてきてしまったため、 今回行ったのと同じ耳鼻科を再受診しクラリスロマイシンとケトフェチン、カルボシステイン、アスベリンのシロップを頂きました。 これは、ケトフェチンの眠気などによる副作用が辛いのでしょうか… 他にも精神不安などの副作用があるのでしょうか。 現時点で咳鼻水がおさまっていれば、クラリスロマイシンのみ継続でも問題ないでしょうか? また、今後耳鼻科を受診する際にこの話は相談してみてもいいでしょうか?

2人の医師が回答

両下肢のあざとリンパ節の腫れ

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

1歳11ヶ月女の子 7/8〜鼻水 7/11〜現在まで咳 もともと喘息気味であり、半年前からモンテルカスト服用中です 生後4ヶ月のとき、痰の絡んだ酷い咳で、救急車を呼んだこともあり、その後も喘鳴で数回救急車や夜間病院にお世話になっています。 もうすぐ2歳ですが、風邪症状が全くなく元気なときもありますが、風邪症状があることのほうが多いです。 半年前から、首のしこりが気になりエコーをしてもらっています。 最初が7ミリ、2ヶ月前には3ミリ 現在、痰の絡んだ咳だけが残っており、またしこりが大きくなっている気がすして医師に相談したところ、風邪でリンパ節が腫れているだけ とのことでした 半年前から現在まで、しこりを触っても痛がる様子が全くありません なにかの記事で、風邪などでリンパ節が腫れるときは、痛みを伴い、白血病などの病気のときは、痛みは伴わないとありました。 そして、2日前から両膝下に複数の小さいあざがあります。急にです。 今日見たら、太ももに、大きめ3×2ぐらいのあざもありました。 6月に、3回鼻血がありました。 モンテルカスト服用しだしてから、ヒトメタやアデノウイルスに感染しても、喘鳴が起きなくなりました。 今回の風邪で、久しぶりに喘鳴が起きました。 コロナ、インフル陰性で、特に診断無しです。 喉は赤いので、夏風邪だろうとのこと 1、生後4ヶ月ぐらいから、風邪をひきやすく、治りにくい 2、2日前から、あざが増えてきた ↑保育士に相談しましたが、多少はぶつけたりはあるが、そこまで転けたりはしていない 3、首両側にしこりが合計5個ほど 触っても痛がらない(半年前からずっと痛がらない 4、6月に鼻血が3回 5、喉元が、陥没呼吸気味 6、たまご、小麦アレルギー たまごは一度アナフィラキシーショックになったので、完全除去しています ・上記の症状は、どんな病気が考えられますか? 白血病など、大きな病気が気になります。 ・痛みのないリンパ節の腫れは、大きな病気の可能性は高いですか? あと、自分の血を見ると、異常なほど怖がり怯え泣き叫びます。 血という言葉を聞いただけでも、顔が強張ります。 この症状は、よくあることですか? 写真の膝の傷は、昨日転倒時の擦り傷です これとは別に、太ももの横あたりに青あざができています。(3センチ×2センチ

5人の医師が回答

1歳の子供、水分を全然とれません

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

1歳1ヶ月の女の子で、80cm、10kgと大きめです。 コップ飲みやストロー飲みがまだうまく出来ず、お茶や水などの水分補給が全然できません。 特に、今日についてはいつもより100〜200mL程度少なく、夜間の就寝中の脱水を心配しています。 以下に背景を記載します。 ・3日前までは、夜の寝る前にフォローアップミルク200mLを哺乳瓶で飲んでいた(水分補給が目的)。しかし、虫歯リスクが高いため、3日前からやめた。 ・代わりに、「(1)コップでフォローアップミルクを100mL、(2)その後、ストローでお茶を飲めるだけ」にした。しかし、(1)では口に入れたミルクが大半溢れ出たひ鼻から出てきたりで、数十mLくらいしか飲めていなさそう。(2)もほんの一口飲むか完全に拒否。 ・日中も食事の合間にもお茶を与えようとするが、一口飲むか、吐き出すか、拒否するかのいずれか。 ・せめて水分を、と思い、午前と午後のおやつにはフルーツやヨーグルトなど水分の多いものを与えており、完食する。 ・離乳食3食もよく食べる。 ・コップ飲みやストロー飲みはまったくスキルがないわけではなさそうで、ジュースや味噌汁など、本人的に美味しいものなら最小限こぼすだけで飲める。お茶も、よっぽど喉が渇いているようなときはごくごくと、稀にだが飲むこともある。 こんな感じで、水分補給が足りているのか日々心配しています。 特に今日は酷く、日中のお茶はほぼ飲まず、寝る前のミルクもお茶も拒否。どうにかただの水を二口ほど飲ませたのと、夕食で味噌汁を飲んでいることが救いですが…。 そこで質問は以下です。 1. 今夜の脱水を心配しています。睡眠中に脱水症状になる場合、どんなサインがありますか?親として何ができますか? 2. 1歳の赤ちゃんの水分摂取はどのように、どの程度摂らせるのが適切なのでしょうか? 3. 哺乳瓶ミルクをやめてから、これまで柔らかいうんちが1日3回大量に出ていたのが、急に回数が減り、カチカチ・コロコロになりました。やはり、水分が足りていないのでしょうか?おしっこは、1日にオムツを4回ほど交換しますが、濡れてはいますが少ない時もあります。 ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

2歳 発熱と発疹について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

2歳半になる子供です。7/14の夜中から発熱があり、37℃後半〜38℃出ました。7/14の夕方には下がっていましたが、7/15の夜から再度発熱して、同じように38℃近く出ています。 本日、小児科を受診してウイルス性の感染症でしょうと診断を受けました。喉が少し赤く、喉からくるものではないかと言われました。 解熱剤とカルボシステインを処方してもらっています。 夜になって、写真のような赤く細かい発疹が身体のあちこちに出てきました。手のひら、足の裏には目立った感じで出ていませんが、背中やお腹、両足の甲から足の付け根まで全体にあります。 本人は、痒がったり痛がることはありません。鼻水や咳もなく、食事も今のところ問題なく食べています。機嫌も悪くなく、活気もあります。 1.これは、手足口病でしょうか?それとも、ウイルス感染による発疹でしょうか?手足口病の場合、自宅に0歳児が居るので心配もあります。 2.明日、再度同じ小児科を受診した方がいいでしょうか?また受診の目安はありますか? 画像が見づらくて申し訳ありませんが、わかる範囲で教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

生後11ヶ月 頭部を強く打った後の症状について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

昨日、息子(生後11ヶ月)が頭部を強く打ちました。 目を離した隙にソファに登っており、ソファに対して横向き(通常の座り方から90度回転した形)に座っており、そのまま横向きにフローリングに倒れました。右肩・右側頭部などを同時に打ったように見えました。 一瞬(2秒ほど)間があったあとすぐに泣き、抱っこで泣き止みました。ソファから落下したのはご飯から1時間後だったのですが嘔吐はありません。その後、いつもとリズムがずれてしまいお昼ご飯が抜きになってしまうなどありましたが、概ねいつも通り過ごしています。嘔吐はありません。 質問です。 1.頭を打ったのは午前中で、打ったあとは機嫌良く遊んでいたのですが、午後になってご飯を食べたあと不機嫌な時間がありました。いつも不機嫌になることはないため頭部を打った影響を心配しています。ご飯もいつもより食べていたためお腹が空いているのではないと思ったのですが、おやつを少しあげると機嫌が治りました。お腹が空いていて不機嫌だったと考えて良いでしょうか 2.打ってから3日以内に症状が出ることが多いと見たのでその期間様子をみますが、嘔吐やけいれんなどと並び気をつける症状として言われている機嫌が悪いとはどの状態でしょうか。おもちゃを変えたりおやつをあげたりで機嫌が治る場合は危険なサインではなく、何をしても機嫌が悪い場合が危険と思っていていいのでしょうか。 3.例えば来週に入ってからなにかいつもと違う様子が見られた場合、今回の頭部への衝撃が原因ではないと考えていいでしょうか。 後遺症などがとても心配です。 現時点で目立った異常はないのですがそれ以内にもどのような危険や注意すべきことがあるか教えてください。

5人の医師が回答

生後8ヶ月 点頭てんかんの疑い

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後8ヶ月の男女 夕方の眠くなる時間 離乳食前に少し眠そうにしていて、気づくとしゃっくりがでていた。 食べながらもしゃっくりが出ていて居心地が悪そう。手を挙げる仕草を数回 食べる意思はありやめようとすると食べ物に手を伸ばす。 食べ好みを最近しており食べ進まない事も普段からあるのですが、バナナだけは静かに食べます。今回もバナナは落ち着いて食べていた。 その後遊んでいると、自分の洋服を引っ張り顔を隠しいないいないばあの様にして笑顔で遊ぶ、体に特別力が入ってる様子はない。 座った姿勢で前に倒れ込む様子が数回、最近お座りができる様になったので普段からまだふらつきはある。 何かを手を伸ばす時に前傾になる事はあるが、パタンと前に倒れる事はないので心配になりました。 その後心配になり、少し抱っこをしたり一緒に過ごしているといつも通りの様子でよく笑い機嫌良く過ごしています。 明日小児神経、脳神経クリニックを受診予定です。 てんかん発作が起きた場合笑わなくなったり目が合わなくなると言いますが、一度起きるとその後笑わなくなっていくものなのでしょうか?

6人の医師が回答

1歳10ヶ月の子供が椅子から落ちました

person 30代/女性 - 回答受付中

お世話になります。 本日7/16(水)の午前11:40頃に、1歳10ヶ月の子供が1人で椅子に座っていたところ、バランスを崩してそのまま頭から転落し、おでこを強打しました。 15秒ほど大泣きしましたが、その後はケロッと元気よく走り回り、2時間後のお昼ご飯もしっかりと食べ、いつもどおりお昼寝も2時間半ほどし、その後夕方もいつも通りです。 水分もいつも通り摂取しています。 子供の身長は約78cmで、体重は10kgほど。 座っていた椅子の高さは恐らく50cmくらいだったかと思います。 おでこを見ても特に赤みやたんこぶは見られません。 下記お伺いできますでしょうか。 1)明日7/17(木)は念のため午前中にかかりつけの小児科を受診し、近場のスーパーで食材だけ購入するために買い物をするくらいに留め、あとは家で過ごそうと思っています。 明後日7/18(金)は、朝イチで特に子供の様子に変化がなければ、朝からお昼過ぎまで、子供の祖父母と近所の商業施設で4時間半ほど遊んでもらう予定でしたが(私の病院が入っているため預ける予定でした)、変更して家で過ごしてもらう方が良いのでしょうか。 2)明々後日の7/19(土)は遠方の友人宅まで車で運転し、同い年くらいの子供と友人宅で遊ばせる予定ですが、こちらは延期した方が良いでしょうか? また、その場合、本日から1週間くらいは実行を待った方が良いのでしょうか? 予定としては、下記を考えておりました。 19(土)10:00AM頃家を出発(この時点で、頭を打ってから70時間ほど経過していることになります) → 1時間半ほど運転 → 友人宅に5時間ほど滞在 →また1時間半ほど運転して帰宅 大体10:00AM〜19:00PMの間、9時間ほど外出してしまうことになるのですが大丈夫でしょうか? よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

続く下痢、深緑色の便

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

もうすぐ7ヶ月になる乳児です。 完母なので元から便はゆるかったのですが6/7から水のような下痢が続き、小児科にも通っていました。整腸剤をずっと続けていました。(ミヤBM→ビオフェルミン+ガランターゼ→ビオスリー) それでもあまり良くならなかったのですが、先週くらいから水便ではなくなったため先生指導のもとお薬を辞めていました。 離乳食も続けており、安定して一週間くらいしたらアレルギー食材にチャレンジしてもいいよとのことでした。 今日卵黄を始めたのですが、特に機嫌も良く吐きもせず発疹などもありません。 ただ黒っぽい深緑のうんちをしました。 普段は黄土色〜オレンジのうんちなのでびっくりしました。 今日の離乳食(9:20頃)は ベビー用ヨーグルト:半分くらい にんじん粥:小さじ1くい 卵黄(フリーズドライのもの):ほぼ完食 バナナきなこ:スプーン一口だけ です。 その後深緑のうんちを2回しています。(14:00、15:50) 昨日の19:50ぶりのうんちです。 ここ数日は1日1〜2回しか排便せず、息子にしては少なかったかと思います。 卵アレルギーでしょうか?それともヨーグルトなどの鉄分の影響でしょうか?(鉄剤を飲んでいる時の便に似ていたので…) 長く続いた下痢で消化管が荒れていてこのような便が出るのでしょうか? 本人は哺乳状態も普段通り、機嫌も良いです。嘔吐などもありません。 かかりつけは本日休診日なのですが、他のところに受診するべきか迷っています。

7人の医師が回答

生後21日、新生児の男の子 授乳のたびに5.6回吐き戻します

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後3週間の男の子ですが、授乳してから次の授乳までの間に大体5.6回ほど吐き戻します。 2週間健診では、1日あたり45g体重が増えていました。 以前から吐き戻しはありましたが、授乳のたびに1.2回程度で、量も多くなかったのであまり気にしていませんでした。 ただ、ここ数日吐き戻しの回数が増えていて、量も増えているので心配しています。 ゲップをちゃんとしても、吐き戻してしまいます。 吐く量などは多かったり少なかったりですが、何度着替えさせても、早ければ着替えている途中から吐き戻してしまい、常に服の首元が湿っているような状態です。 授乳後、しばらく縦に抱いていても、そのまま吐き戻してしまうこともあります。 吐いたものが黄色かったり、赤かったりはありません。 起きている時間が長く、気分が悪いのか基本ずっと泣いていて、突然苦しそうにむせることもあります。 吐いた直後は少しの間だけ機嫌が良い感じがします。 基本は母乳で、1日大体12回の授乳+ 夜中に一度だけミルクを40ml足しています。 測ってはいませんが、体感的には母乳もたくさん飲んでいるのだと思います。 尿、便も1日10回程度は出ています。 10日後に1ヶ月健診があるのですが、そこまで様子を見て大丈夫でしょうか。 最近引っ越したばかりで、かかりつけの小児科がない状態です。 ご回答お願いいたします。

7人の医師が回答

月齢4ヶ月・修正2ヶ月半のインクレミン服用方法について

person 30代/女性 - 回答受付中

34週で産まれ現在貧血のため、インクレミンを毎日4cc飲んでいます。 入院中もインクレミン2cc+搾乳10ccに混ぜて飲ませており、むせることが何度かあったのですが、 修正2ヶ月に入った頃から味がわかってきたのか、不味そうな顔をしています。 現在はミルク5〜10cc、もしくは白湯にインクレミン4ccを混ぜて哺乳瓶に入れていますが、毎回嫌がり、途中でむせます。 嫌がる娘をあやすため、抱っこ紐に入れ、あやしながら少しずつ飲ませていますが、毎回むせるのが怖いです。 質問です 1.何か良い飲ませた方はありませんでしょうか? 2.また縦抱き抱っこ紐で飲ませていますが、むせた場合はすぐに背中を叩いたりすれば、誤嚥・窒息の可能性はないでしょうか? 3.現在ヘモグロビンが10ですが、今度フェリチンも測ってもらうことになっています。理由は自分で読んだ本で「ヘモグロビンが正常値でもフェリチンが不足していると発達に影響がある」と読んだからです。だいたいどれくらいの低い数値だと影響がありますか?フェリチンもインクレミンで回復するのでしょうか? よろしくお願いします。

8人の医師が回答

1ヶ月程度口内炎が治らない

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

下の前歯の前に盛り上がるタイプの口内炎が出来て1ヶ月以上程度が経ちました。 小児科や皮膚科でも相談したのですが、本人は特に痛がったり、食事の量が減るなどがないので様子見の判断でした。 口内炎が出たタイミングというのが、特別な病気は特定されなかったのですが、何らかのウイルス感染で手足に発疹ができて、皮膚科にて皮膚の風邪みたいな感じ、と言われた時です。 その時に熱などは出ず、たまに痒がる程度で比較的軽く済みました。 発疹そのものは消失するまで1、2ヶ月かかると言われて、口内炎もおそらくそのウイルスの関係ではないかと予想されていました。 ちなみに手足の発疹は数週間で治りました。 小児科では最初は、なにかフォークとか鋭いもので傷がついてしまったのではないかと言われたのですが、見ている限りそういった場面は思い出されないのですが、直近でみてもらった時にも、もう少し様子見で大丈夫と言われています。 特に質問もしてないのですが、がんだとかそういった大きな病気ではないので安心して大丈夫と言われています。 少し赤くなっているのは、数日前に 顎と私の肩がぶつかってしまって 恐らく歯と口内炎が当たって少し傷がついてしまったからだと思います。 その時は痛かったと思うので少しだけ泣いていました。 口内炎の大きさはほぼ一定で変わってないように見えていたのですが、 ぶつかったせいか今日は少し大きめに見えましたので相談させてもらいました。 写真の撮影、何度もチャレンジしましたがわかりにくいもので申し訳ないです。宜しくお願いいたします。

7人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する