赤ちゃん・こどもの発育の悩み

一歳半のイヤイヤ、癇癪

person 10歳未満/女性 - 解決済み

カテゴリーが合っているのか分かりませんが相談させて下さい。 仕事、生活の関係で生後7ヶ月から 保育園で預かってもらい今日で1才7ヶ月になりました。 保育園先生から子供が1才頃から お迎えがいつも最後で寂しいのか機嫌が悪くなる、もう少し早くお迎えはできないかとお話がありました。 仕事なのでなかなか難しいのですが平日お休みの日は自宅保育、早く帰れる日は急いで迎えに行ける日はお迎えに行ったりしていました。 ただ年明けからイヤイヤの意思が出てきて先日先生の方から機嫌が悪い時が多く、みんなと同じタイミングでお片付けが出来ない、お片付けだよと教えてくれたお友達を引っ掻いてしまったと教えていただきました。 もう少し家でもダメなことはダメとしっかり教えていこうと思ったのですが嫌な時の癇癪が特に眠い前は強く仰け反り床にうつ伏せたりとどうしたらいいのかわからない時があり、それにプラス保育園でお友達にも手を上げてしまい申し訳なく、これは寂しい気持ちにさせてしまった上でこのように育ってしまったのでしょうか? 保育園にお迎えに行くのが何かしてしまってないのか今日は何を言われるのか毎日怖いです。 我が子も他の園児の子達にも嫌な思いをせず楽しく過ごしてもらいたいです。今は少人数保育園なのですが多いところで環境を変えてみるのも良いでしょうか? 家ではどのようにしていけば良いでしょうか?

6人の医師が回答

発達ゆっくり 私の背中を押してくれませんか

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

経管栄養をしている生後6カ月の男の子です。哺乳障害(ミルクを飲まない)、離乳食は泣きながら少量食べる、口腔過敏、胃食道逆流があり、発達は2、3カ月くらい遅れていてゆっくり成長していると主治医に言われています。 ミルクを飲まない・離乳食拒否は恐らく口腔過敏からきていて、胃食道逆流は身体が成長曲線より下で小さいためそもそも胃の収まりが悪く、かつガスやうんちが溜まりやすいため吐きやすくなっていると思われると言われています。 発達に関しては首は座り、寝返り返りはしたのですが寝返りはせず、おもちゃに手を伸ばしたりせず、恐らく口腔過敏のためおもちゃを舐めたり何かを口に持って行ったりしない点が懸念されているようです。 現状は上記ですが、息子との関わり方次第で伸び代はあり(入院中マスクを外して口の動きを見せて遊んであげると息子も口を開けて喋るようになってきた等)、「今成長がゆっくりだからといってこの先もずっとゆっくりという訳ではない」(=発達障害等とは限らないと解釈しました)という言葉を信じて、できることをやろうと思いました。 その反面、ここまで症状がてんこ盛りであったらどうせ数年経ったら何かしかの障害の診断がつくのではないか?今希望を持つ分後でもっと辛くなるのではないか?という感情も湧き起こってしまいます。 実際経管栄養をするくらい口腔過敏のある子はほぼほぼ自閉症や発達障害なんですかね? 生後半年でもう遅れていると言われたら、重度ということでしょうか?それとも産まれてすぐから病院に診てもらってるおかげで早期な判断や適切な治療につながっている(世の中には見過ごされている子もいる)とプラスなことでしょうか? 希望を持って前向きにできることを頑張りたいという思いと、もうどう頑張ったって運命は変わらない、健康な人でも生きにくい社会なのにもっともっと生きにくい身体に産んでしまい取り返しのつかないことをしてしまったという諦めにも近い思いが入り混じり、辛いです。 こう思ってしまうこと自体も息子に申し訳ないです。 矛盾していますが何か障害があったとしても、息子のと関わり方を工夫することは将来にプラスになることなんだとは思います。 なのでやっぱり前向きに息子と向き合いたいのですが、自分の色々な感情が邪魔をしてきます。葛藤があり精神的に疲労します。 要は現状を全く受け入れられていないんだと思います。 一つ一つ問題をクリアしていけば、問題なく生活できるようになる可能性もありますよね? 今の症状があるから=障害が絶対あるということではないですよね? どうか、私の背中を押してくれないでしょうか。

4人の医師が回答

もうすぐ8ヶ月になる息子の発達面について

person 30代/女性 - 回答受付中

あと数日で8ヶ月になる息子の発達面で心配な部分があります。前回も同様の内容で相談させていただいております。 ・目が合っても、真顔で笑わない、目を逸らすときがある。一瞬、無の表情になっている。 あやせば声を出して笑うときもありますし、顔を見てニコニコ微笑んでくれるときもあります。 目が全く合わないわけではなく、合いにくいなと感じる場面があります。 鏡を見るととても笑います。 ・縦抱っこしても背筋が垂直になり、しがみつかない。天井やライトの光ばかりキョロキョロ見て仰け反る。じっと抱っこした状態で母親の胸に体を委ねることがない。(他の赤ちゃんは抱っこされると母親にしがみつき、動くことなくじっとしたり寝たりするが、息子は寝たことはない) ・とにかく電球や光るものが好きで、人の顔よりもその方ばかり見る(落ち着きない感じ)7ヶ月検診では、先生の背後にある換気扇をジーッと見つめてましたが、先生が呼ぶと目を見ました。先生は最初は換気扇ばかり見てたから、あれ?まずいと気になったそうですが、ちゃんと自分の顔を見たので心配ないよと言ってくれました。 ・母親が見えない、近くに居なくても全く泣かない。おもちゃがあれば、見もしないです。1人で永遠に遊んでいる。最近ずり這いをし始めて、まだ1メートルも進みませんが、私の方へは来ません。後追いがあるか心配です… ・人見知りが全くない。誰から抱っこされても、あやされても基本ニコニコしている。 先生からは、これからあるから大丈夫と言われましたが本当にあるのかな?と心配です。 ・日中は、明るかったりうるさかったりする場所では眠れない。車内では寝ます。基本,授乳で吸いながら寝るパターンです。 ・朝起きて母親が居なくても平気。ベビーモニターのカメラを見つめて1人で笑っていたり、枕を触ったりして過ごす。 ・喃語があまりない。あー、うー、キーなどはありますが、たまにしかないです。 勝手な思いですが、母親として認識されていない、求められていないような気がして寂しいですし、調べると自閉症の症状に当てはまる部分があるので心配です。 人よりおもちゃ、光に夢中なところも気になります。ニコニコ微笑んでくれるときもたくさんあるのですが、たまに目が合っても無の表情で反応がなく、すぐ目を逸らされるのも気になります。 長々と申し訳ありませんが、 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

生後2か月の赤ちゃんのそり返りと向きぐせ、脳性麻痺の関連について

person 30代/女性 - 回答受付中

こんにちは。姉の生後3か月の赤ちゃんについて相談させてください。  姉が通っている助産院で、助産師さんに赤ちゃんが「そり返る」「右側ばかり向く向きぐせがある」「舌が右に寄っている」と言われたそうです。この話を聞いて、姉は脳性麻痺の可能性があるのではないかとすごく心配して、落ち込んでいます。姉がそんなふうに悩んでいるのを見ると本当にかわいそうで、代わりに質問しています。 正直、そり返りがあること自体が医学的にどれくらい問題なのか、ちょっと疑問に感じています。ネットを見ると、そり返りは正常な赤ちゃんにもあると書いてあったり、逆に脳性麻痺のサインと書かれていたりで、混乱しています。個人的には、赤ちゃんの発達で大事なのは、首すわり、寝返りなどの発達のマイルストーンをクリアしているかだと思ってます。もしそり返りが問題になる場合でも、頻度や状況、他の様子と合わせて総合的に見るべきと思うのですが、 この辺り、専門の先生に教えていただきたいです。 赤ちゃんのその他の様子は、姉から聞いた限りでは以下のような感じです: • 出産は(38週1日)、体重2780g • 授乳は特に問題ない • 首は少し持ち上げる 生後3か月でそり返り、向きぐせ、舌の偏りがある場合、医学的にどれくらい心配すべきでしょうか? 長文ですみませんが、教えて下さい。 参考になるか分からないのですが、写真を添付しました。

5人の医師が回答

1歳11ヶ月 気になることについて

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

お世話になります。今月で1歳11ヶ月になる子どもについてのご相談です。 1 挨拶について 最近の様子なのですが、保育園のお迎え時に先生がバイバイと挨拶してくれているのに、無視することがあります。大体何かに気を取られてる時ですが、以前の方がもう少し挨拶できていました。 この月齢ですと、時々でも自分からバイバイしたり、応じたりする様子があればよいでしょうか? ちなみにおはようなども言葉としては言えますが、親の前でも保育園でもまだ中々言いません。 2 言葉の言い間違いについて 例えば、相手にものを渡す時にどうぞというところを、ありがとうと言いながら渡してきたりします。どうぞも言葉としては言えると思いますが、あまり言ってるところは見てないです。 子どもが受け取る時はまれに自分からありがとうと言ったり、親が促すとありがとうと言えることが多いです。本当に言葉の意味を理解して使っているかはわかりませんが。 その他、親が帰宅すると、まれにおかえりと言いますが、ただいまはまだ言いません。おかえり、ただいまなども言い間違いの代表例としてネット等で出てきます。 あとは、親が言う台詞までまとめて言ったりもします。ママ、〇〇←要求の言葉、いいよなど。 このような状況に応じた正しい言葉の使い方は、概ね何歳くらいになるとできるようになることが多いでしょうか? 子どもの今の様子は月齢相応でしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

一歳半の息子の発達について

person 30代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっています。 先月末で一歳半になった息子についてです。発達具合が心配で、一歳半検診に行く勇気が出ません。 不安なところ 1.発語がほとんどない 喃語はたくさん出ていますが、今のところ猫や犬を指差してにゃんにゃんと言うのと、たまにママというくらいです。にゃんにゃんも言い方がちょっとまだ不明瞭な感じですし、ママと言うのもまんまと混ざった感じです。後はひたすら色んなものを指差してあった!と言いますが、特に意味なさそうです。 2.落ち着きがない テレビなどを見る時は興味のあるものは座って見るのですが、そうでない時はとにかくずーっと動いてます。外も手を繋ごうとしても嫌がられるとが多いです。何でも触りたい、口に入れたいみたいな感じです。 3.応答の指差しが出来ない 興味があるものを指差したり、欲しいものを指差したり、猫を指差してにゃんにゃんと言ったりしますが、こちらが「わんわんどーれ?」と言っても指差ししません。違うものを指差したら、指差しそのものをしない感じです。 4.スプーンで掬うができない 私が練習させるタイミングが遅かったからもあるのですが、スプーンを口に持って行くは出来るのですが、なかなか自分ですくうができず、すぐ手掴みで食べようとします。コップ飲みも溢しまくりです。 心配な点はこんな感じです。 うちの子は模倣も遅く、一歳三ヶ月くらいからバイバイなどをやっと始めました。指差しは一歳二ヶ月、言葉の意味が分かり始めたかなぁと思うのが一歳五ヶ月くらいです。 今のところ通る指示は おむつ持ってきて、お茶飲んで、お茶持ってきて、お着替えするよで洋服を持ってくる、などです。 後はご飯食べようと言うと、椅子を用意したり、ねんねするよというと布団のところに行ったりです。しないこともあります。 目も合うし、表情も豊かで、人見知りも一時期すごく酷かったです。パパとママの認識はあると思います。夜もよく寝ますし、昼寝もします。積み木を高く積んだりは出来ます。 夫の小さい頃が落ち着きがなかったと義母が言っていたので、遺伝的なものもあるのかなと思います。また第一子で自宅保育で、私があまり支援センターなどに連れて行ってないのもあるのかなぁと反省しています。保育園は来年4月からの予定です。 一歳半検診はかかりつけの小児科でお願いしようと思っています。一歳10ヶ月までに受けてないと保健師さんから連絡が来るようで、それくらいまで様子見て連れて行くべきか、今の状態を見てもらって療育などに繋いでもらうか悩んでいます。 先生方のご意見をお願いします!

7人の医師が回答

生後1ヶ月 睡眠時間とミルク量について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後1ヶ月(36日)になる女の子を育てています。 退院後より自宅で過ごしていると1日の平均睡眠時間が10時間前後と短いです。 混合栄養で育てており、1ヶ月健診前は母乳➕60-80ml足していたところ、体重の増えがやや少ないと指摘されました。 出生体重3224g 1ヶ月健診3850g 上記から、ミルク量が足りていないため満足感がなく、与える量を増やせば寝る時間が増えるのでは、と言われ、帰宅後より母乳➕100ml追加で様子を見ていました。 しかし睡眠時間は変わらず1日10時間前後、8時間の時もあり中々眠らせてあげることができていません。 100ml追加するようになって1週間で体重は4250gと急激に増え、腹部がカエル腹の様に張る様になってしまいました。 授乳後の嘔吐はなく経過しています。 排便については以前から1日1回、自然排便はほぼなく綿棒浣腸しなければ出ない状況です。 水分はこまめに飲んでいますが、母乳はあまり出が良いとは言えないかな、と自分では思っています。 長々と書いてしまいましたが、聞きたいことは下記3点です。 1.1日の睡眠時間が短いことによる成長発達への影響はあるのでしょうか。 2.腹部膨満傾向ですが眠りやすくするために追加のミルクの量は100mlで継続、もしくはもう少し増やしてあげたほうがいいのでしょうか。 3.不快要素を全て取り除いて、それでも寝る様子がない場合はあやし続けるしかないのでしょうか。少しベッドに置いて泣いていても様子を見ていいものなのでしょうか。

4人の医師が回答

一歳五ヶ月 発達について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

今月末に1歳半になる息子の発達について できること ・簡単な指示は比較的理解してる方だと思います(〇〇持ってきて、パパにどうぞして、おもちゃないないして等) ・自分でスプーンフォークで9割は食べることができます。また、食べ終わるまできちんと座っていられます。 ・指差し わんわんどこ?と聞くと犬の絵を指さしたり 犬が歩いてるとわんわんと指さします。 ・目は合います。じっと見つめあってニコッとしたりします。 ・発語は パパママ、じいじばあば、わんわん、にゃんにゃん、ブーブ、パンマン、ナナ(バナナ)、バイバイ、んち(うんち)、くっく、ばんばー(ジャンバー)、ジュー(ジュース)、いち(1)、ないない、あった、ねんね、痛い、いっぱい、てって、めんめ(目) これ以外にもまだあると思います。 気になる点 ➀外出先でじっとしていられない。 病院の待合室でも歩きたがって、膝の上に抱っこしようとするとのけぞり癇癪を起こします。 とにかく歩き回りたがります。ただ"てって"と言い手を繋ごうとはしてくれます。 ➁ダメだよと注意すると自分の顔を叩いたり、壁に頭を打ちつけたりします。 ➂外出先では名前を呼んでもほとんど聞こえてません。家では8割は振り向きますが、集中してると聞こえてても無視します。 ➃おしまいができません。公園から帰るときなど もうおしまいだよっと言うと大癇癪を起こします。 数分で終わる時もあれば10分以上続く時もあります。 ➄冷蔵庫のバナナをとって欲しい時など手を引っ張って冷蔵庫まで誘導し、ナナ!と指さしで教えてきます。これはクレーン現象になりますか? ➅発語はしっかり話せないとカウントされませんか?例えばジュースをジューと言ったりするのは1単語として数えていいのでしょうか? 相応の発達でしょうか? 1人目の子供で比べようがなく毎日検索魔になってます。 この年齢だと自閉症や発達障害だったりと 診断が現段階ではつかないのはわかっております。 これからの育児の参考として 先生方の意見を聞けたらなと思い質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。

6人の医師が回答

生後2ヶ月 体重増加について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後2ヶ月の男の子です。 体重増加について相談させてください。 出生 3220g 生後16日 3900g 生後35日 4810g 生後52日 5600g 生後61日 6000g 生後86日 6300g 生後61日まではぐんぐんと増えていましたが、直近生後86日ではあまり増えておらず、直近では12g/日、となっています。 生後2ヶ月では1日25〜30g/日 増加が目安だと思いますが、そこに到達していません。 なおほぼ母乳で育てていますが、1回当たりに飲む量が減った感覚はあまりありません。ただ、夜間の授乳間隔が空いてきて、授乳回数は7.8回は程となりました。 (以前は10回くらい) 発達としては目も見え、よく合います。声を出して笑ったりと表情豊かです。 また布団をバタバタとけったり、活発に動いています。見た目的にもぶっくりした赤ちゃんです。 ただ、咽頭軟化症があり、ぜえぜえと呼吸することがよくあります。(これは出生時より) なお身長は以下です。 出生 50.5 生後35日 52.2 生後52日 56.4 生後86日 59.5 1.生後2ヶ月で必要な体重増加がなかった場合、成長や発達に影響はあるでしょうか? 2.体重伸びが悪いため改善が必要な場合は、夜間も起こして、こまめに授乳すべきでしょうか? 3.他なにか対応できることはありますでしょうか? よろしくお願いします。

6人の医師が回答

1歳5ヶ月娘、風邪・熱からの心配事のご相談

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

1歳5ヶ月終わり頃の娘ですが(保育園には通っておりません)、先週後半に親から風邪がうつり、鼻水・咳がひどく続いています。熱は一時40°くらいまで上がるもカロナールで今は微熱に収まっています 高熱が出る前までは、一日の流れが、6時起床→ 11時半から3時間昼寝→ 19時半就寝で安定しており、食べ過ぎなくらいご飯も偏りなく食べていましたが、今以下の点でとても不安を感じています ・既に熱が下がっているのに食欲が全くない(これまで39°台の熱が出た時も食欲が衰えたことはなかったです) ・昼寝から1時間で泣きながら起きてきて、その後癇癪のように30〜45分ほど暴れる ・数日前に40°まで熱が出た時に、数秒だけ、白目を剥いたり震えた可能性あり(寝入る前後だったので確証は無し、その後の継続はなし) 体調が戻れば元に戻ると良いのですが、熱自体は解熱剤で下がっていますので、今でも上記が続いていることで、元には戻らずこの状態が新しい習慣として続くのではないかと心配しております もしかすると、今回の病気に起因して、もしくはその他の理由で発達上の特性がで始めたのかと考えすぎていますが、率直なご意見・アドバイスを頂ければ助かります <発達の様子> ・一人歩き9ヶ月、一人歩き1歳3ヶ月 ・発語6〜7個程度(わんわん、まんま、あった(物が見つけた時)、いた(人を見つけた時)、あっつ(熱い時)、うっきっきー(猿)、だっこ(抱っこして欲しい時))だが、ママ、パパを言わないこと、全般的に発語数が少ないことが懸念点 ・指差しは全般的にあり、共感の指差し/応答の指差しもあり ・積み木はたまにしか遊ばないが4〜5個ほど積む ・他の子供、大人への興味大(近付いてパチパチして気を引いたりする) ・過度なパパっ子で抱っこちゃん、パパがいなければママが次の優先順位、他の大人にはかまって欲しい感じで寄っていくも抱っこは嫌がる ・「xx持ってきて」くらいの指示は通る

5人の医師が回答

生後1ヶ月 起きてる時の様子について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後1ヶ月入ってすぐの子供がいます。 起きている時、搾乳した母乳やミルクをあたえて、オムツも変えて、スワドルを着せて、室内の温度を今の時期は暑がらないように低めに調整したり、メリーを回したり、抱っこをしたり、おしゃぶりをつけたり、夜間授乳は部屋を暗くしてホワイトノイズ、胎内音をつけたりしていますが、機嫌よく起きていたり、寝てくれることがありません。5分から10分ぐらいは機嫌よく起きていることはありますが、必ず泣いてしまいます。基本起きたら泣いているか、ミルクを飲んで眠くなってきて、ようやく眠るかどちらかです。一度眠っても、覚醒してしまうこともあります。ギャン泣きしている時は母乳ではなく、ミルクを40以内で追加であげないと全く泣き止みません。毎回の母乳やミルクは総量で140です。夜間はあまりに寝ないのでミルク140にしています。母乳は出る方なのに与えられなくて悲しいです。1ヶ月にしては、かなり多く与えているので、足りてないということはないと思うのですが。吐き戻しもないので多すぎるということもないと思います。なにより色々あやしたり試行錯誤しても泣き止まないので、ミルクを追加する以外に方法がないのです。 機嫌よく起きていないのは何か原因があるのでしょうか。常に寝かせていないと正直子供につきっきりの状態です。他の1ヶ月の子もそんなもんでしょうか? 寝かせることを目標にして、泣き続けるのなら、140を超えても、ミルクを追加で与えるなどするのが正しいでしょうか。ちなみに追加で与えて、合計180飲んでしまう時もあります。その後、4時間以上起きないこともあります。

6人の医師が回答

生後2ヶ月 成長、発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後2ヶ月と5日になる子供ですが、不安なことがあります。 1.夜間泣かない 夜泣きは新生児期はありましたが、1ヶ月半くらいからほとんどありません。 完母ですが、現在夜間欲しがる時も目を開けてジタバタしたり、手をしゃぶったり、アーと言ったりはするのでしばらく見ていますが泣きません。なのでしばらくしたらあげています。 授乳間隔は6〜7時間空きます。 飲んだ後もすぐ寝ます。抱っこで寝たと思って下ろしたら、目は開けることもありますが、少しジタバタしてもそのまま寝ます。 体重は増えていて、3762g→6200g越えです。 2.寝起きに泣かない 寝起きは泣くものかと思っていましたが、日中勝手に起きている時がよくあります。また朝も1人にしておいても、数分ジタバタしてから時差で少し泣きます。(たまに、しっかり泣きます。) 背中スイッチもなく、置いて目が覚めてもそのまま起きていて、数分〜数十分後時差で泣きます。 すぐに泣くものとも思っていたのでびっくりしています。 3.授乳回数 最近一日5回、合計40分ほどです。 問題無いのでしょうか? 補足ですが、新生児期〜1ヶ月ちょっとくらいまでは、夜間泣く前に起こして授乳していました。新生児期は泣いてから授乳のパターンもありましたが、よく寝るので自分が起きたタイミングでついでに起こしてあげていました。それも夜間泣かない原因でしょうか? また、日中は犬がいてかなりうるさいので夜間寝るのでしょうか? また、日中はかなり起きていて、夕方〜寝る前はぐずりがちです。30分寝て、1時間起きるのようなものを繰り返します。起きる時は泣いたり、泣かなかったりです。 目で追うことはでき、楽しそうにはします(しっかりではないですが笑っている?ように見えます) ここ数日、検索すると発達障害などと出てきてしまい不安で夜眠れなかったり、あやすときにこちらの不安な気持ちが伝わっていないかと心配です。

4人の医師が回答

生後8ヶ月 足首が硬くつま先立ちが多く気になります

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

8ヶ月になりたての娘がいます。 6ヶ月の終わり頃から寝返りを始めました。現時点では飛行機ポーズや手足バタバタ、うつ伏せの状態で両手を伸ばして上半身を支える、方向転換等はしています。おすわりもかなり安定してきたものの、ずり這いやはいはいはまだしておらず、全体的に少しのんびりな子かなと思っているのですが、娘の体に関して気になる点が出てきたため相談させていただきました。 娘の脇を抱え地面に立たせようとする際、足の裏が地面に対して平行につかず、つま先立ちをしています。 これまで気にしたことはなかったのですが、足首を触ってみると、足首自体が硬く、あまり曲がりません。 うつ伏せの状態で手足バタバタはよくしているものの、ずり這いができていない理由として、足首が硬いために足でうまく地面が蹴れないからなのでは?と感じるようになりました。赤ちゃんが地面に平行に足の裏をつけることができない、また足首が硬いというのはよくあることなのでしょうか。 (写真の状態よりも地面に対して平行にすることができません) まだ8ヶ月になったばかりのため、ずり這いやはいはいはまだこれからと気長に成長を見守ったほうがいいのではと思う一方で、できる治療は早めに受けさせた方が良いのではと夫婦で悩んでおります。わかりにくいご相談で恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。

5人の医師が回答

離乳食初期 食べる量

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

離乳食を初めてあと3日で1ヶ月になります。 生後5ヶ月ちょうどで始めてここでも何度か質問しています。 6ヶ月から保育園に入る予定だったので ここでアドバイスをもらいながら進めるだけ進めました。 が、保育園入園がなしになったのでここからはペースダウンでも良いのかな?と思いつつ めちゃくちゃ食べが良いです。 現在、炭水化物、野菜、タンパク質、果物合計で130gほど食べます💦 機嫌は良く、元々便秘で毎日綿棒浣腸していましたが、離乳食始めてたまに自力で出る感じですが、少し便が硬い気がします。水分足りてないのかな?と思い少し水分も増やしてはいます…。 2回食も2週間前から始めて嫌がることなく、パクパク食べます。 形状はペースト状から粒が残る程度にしました。 お粥も7倍にして、少しブレンダーかけています。 吐き出す事もむせることもなく食べています。 食材に関しては初期にあげられるものは全てあげて、特に嫌いなものもなく何でも食べます。 アレルギーも今のとこ大丈夫そうです。 ミルクはトータル540~560くらいです。 体重の増えも良好、成長曲線はど真ん中です。 このままのペースで進めて大丈夫ですかね?? 形状もいつから変えていけばいいのかイマイチ分からず、私は離乳食本などは見ないので 子のペースに合わせて進めようと考えていますが、イマイチそのペースも掴めておらず…。 ベビーフードで試しに7ヶ月頃~というものをあげたのですが、喜んでパクパク食べてました。 おかゆの粒は結構そのまま残ってました。 周りの子と比べてもめちゃくちゃ食べるし進みもめちゃくちゃ早いです。 そこで質問です。 1、このままのペース(量)をあげて問題ありませんか?ミルク量は少ないでしょうか? 2、3回食はいつ頃から始めるべきでしょうか? 3、お肉やキノコ類は7ヶ月頃から始めるのが良いのでしょうか? 4、形状を粗くするタイミングが難しいのですが喉に詰まらせるのが怖くてなかなか大きく出来ません。詰まる前に自分から吐き出したりするのでしょうか? 5、あまり量をあげると胃に負担がかかると聞きますが、負担というのは症状に出てきますか?

5人の医師が回答

2歳6ヶ月、言葉の爆発期が来ません

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

もうすぐ2歳6ヶ月になる男児です。 2ヶ月程前にもご相談させていただきましたが、中々、二語文が出てきません。 現状は次の通りです。 色、形、一般的な動物、食べ物等を「これは何?」と聞けばほぼ全て答えられます。 ただし、英語教材を使っていたためか、回答はほぼ英語です。 例えば木を指差して、英語で「これは何?」と聞くと「それは木です」と答えます。 アルファベットはA~Zまで読めます。数字はカード等を使って、1から100までアトランダムに尋ねても答えられます。数字は読めていると思います。 言葉として覚えているのだとは思いますが、「10+9は?」と尋ねると「19」と返ってきます。(やり取りは英語です) タブレットで行うパズル等もこなせています。 指差しに問題はないと思います。母親の言っていることは良く理解していると思います。 このような状況ですが、言葉が中々出てきません。よく口にするのは「もういい」、「いや」等です。使うシチュエーションは合っています。 椅子から滑り落ちたときに咄嗟に「○○君、大丈夫」(○○は自分の名前)と言ったことはありますが、それ以外の二語文は聞いたことがありません。牛乳が飲みたければ「ミルク」、バナナが食べたければ「バナナ」と単語で伝えます。このような状況ですが、言葉の爆発期はやって来るのでしょうか? また、二語文は出ていませんが、理解力に問題はありませんか?

5人の医師が回答

3歳半になる甥っ子が話さない

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

3歳半になる甥っ子(2人兄弟の長男)がパパ、ママの他は数単語しか話さず、自分の名前を言うことや、文章を話すことは全くありません。 こちらから話すことに対しては、頷いたり、大きく首を振って嫌ー!と言ったり、ある程度理解はしているようです。 言葉を発するのが遅れているだけなのか、何か障害があるのか、親戚も段々と気にし始めました。旦那さんが激務のためなかなか育児に参加できず、次男は昨年手術をしたりと、1人で頑張っているので、デリケートな内容を周りもなかなか本人に聞けずにいます。 保育園等に預けておらず、日頃、母親と子どもだけで過ごしており、母親が子どもの様子から色々と察して動いてしまうことで、言葉を発しなくても済んでしまう環境が影響しているようにも思いますが、3歳半でここまで話さないことはあるのでしょうか? また、言葉で伝えられないもどかしさもあるのか、原因はわかりませんが、思い通りにならないとすぐ大声で奇声を発したり物を投げたりしてしまいます。 過保護になってしまっているのではないかと思える部分も少しあり、自立性が育まれていないのかもしれませんが、自分で靴を履いたりすることがなく、オムツもまだ取れていません。 本来なら発達に問題がないかを調べたり、療育を活用したり、原因を把握し、それに応じた対処が必要だと思いますが、周囲はどのように働きかける或いは働きかけないのが適切なのでしょうか。 本人も色々考えてはいるのだと思いますが、行動には移して無さそうなので、何かしたほうが良いのではと心配になって質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

7ヶ月 脳性麻痺疑いについて

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後7ヶ月6日の娘について相談です。 まず、妊娠中ですが私が妊娠高血圧腎症になり、ヘルプ症候群で肝臓や腎臓が損傷したり、出産時大量出血した経緯があります。 娘は妊娠高血圧腎症により、胎児発育不全で38週3日での出産でしたが1,740グラムしかありませんでした。胎盤が小さかったようで栄養や酸素不足が原因のようです。 3週間GCUで入院し、2,100グラムを超えたので退院しました。特に異常はないと言われました。 上記を踏まえ、運動機能面で気になることがあります。(首座りは1ヶ月検診の際に結構据わっていると言われ、3ヶ月には完全に据わっていました。) 1.うつ伏せがかなり嫌い →生後2ヶ月後半からさせていますが嫌いのようですぐ泣きます。最近は5分ぐらいは頑張れるようになりました。 2.寝返りがまだできない →生後6ヶ月ぐらいから添い乳を毎晩するようになってからは身体を捻り出しましたが、寝返りができません。 3.脇を抱えると足を突っ張り、つま先立ちのようになる →生後6ヶ月ぐらいから、脇を抱えた際に足が棒ように硬くなり、足がつま先立ちになることに気がつきました。 足裏までつけようとすると、足は固まっているので腰を起点にくの字型に身体が変わります。 4.腰が座らない、体幹が弱い →座らせてみようとすると、足が突っ張って上半身が斜め後ろになります。前屈みにすることができません。また腕が短いのか腕を床につけることができません。 5.椅子に座らせると、手がバランスを取るように細かく震える →支えがある椅子に座らせてみると、腕を伸ばして、手を小刻みに震えさせます。親に変わった動きするねと言われました。 6.足をクロスするようになった →最近足を仰向け、うつ伏せ構わずクロスすることに気がつきました。 7.色んな人に足の力が強いと言われる →身長を測るときや、友達に抱っこされるときなどにすごい力が入っていると言われる 以上です。寝返りもしないので動けないけど親がいなくなったらすぐ泣く後追い?もあり、目線も合い、声を出して笑いますが運動機能に発達の遅れがあるのではと思っています。最近保育園に入園したことで周りとの差を顕著に感じるようになりました。 もし、検査した方がよければ出産した病院が産婦人科に強い総合病院なので一度診察に行ってみようと思っています。 アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

成長ホルモン注射について

person 10代/男性 - 回答受付中

息子が成長ホルモン注射を始めました。 とても痛がり、注射した後に刺したとこがぷっくりと膨れていました。 針指導の時に「あまり強く注射器を押し付けないように」と言われていたため優しく抑えて打っていました。(写真の状態) 皮内注射になってしまっているのではと指摘をうけ、今までよりつよく押し付けるようにしてから注入をするようにしたら、痛みが減り、注射後の膨らみも無くなりました。 その後も針をまっすぐ刺すつもりが少し斜めになってしまった時もありました。(皮膚が膨らんだりはしませんでした) 1. 皮膚が膨らんで皮内注射になってしまったり、針が斜め刺さってしまった時などもちゃんと吸収されているのでしょうか? 2.注射メーカーの本には、注射を打つ場所として、お尻の中心より外側で上側の部分が絵に示されていました。(リンク先の箇所)その辺の詳しい説明は受けておらず、お肉が多いところが痛くないと聞いたので、お尻の山の頂点の部分、もしくは下の方に打ってしまってました(写真の膨れている箇所)が、吸収されにくいとかあるのでしょうか?太ももの方が吸収されやすいとかありますか? http://sandoz.sakura.ne.jp/___g-hormone/omnitropepen/t03.html 3.成長ホルモンを打ち始めて1ヶ月になりますが、ほとんど伸びてません。(数日同じ時間にはかり平均で比べています)1ヶ月目が1センチとか一番よく伸びたという体験談を聞いていたため不安になりました。 通常スタート1ヶ月でグンと伸び始めるものでしょうか?2ヶ月目3ヶ月目から伸びる人もいるのでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

1歳9ヶ月 低緊張について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

たびたびの質問で申し訳ございません。 低緊張についてご質問させてください。 現在1歳9ヶ月の息子が座っている時、猫背です。そして、二の腕が太ももなどの部位に比べて柔らかいように感じます。 おもちゃで遊んでいる時はひとりで座って遊びますが、テレビを見る時は1人で座ることが少なく、立っているか、大人の膝の上に座りたがります。大人が近くにいないとソファーにもたれかかりながら見ています。 立っている時は長時間、その場でピシッと立つことが出来ず、少し経つと体が少しだけゆらゆらしたり、何歩か横に揺れる事もあります。 1人座りしている時に前後に倒れてしまうなどはありません。 慣らし保育が始まり、まだまもないですが、 よく歩き回って、棚などによじ登ったりしているそうです。 よく歩き回るのは姿勢を維持するのが大変だからかな?と思っています。 障害物などがない限り、転倒することはほとんどないです。 仰向けの状態から手を引っ張ると頭もついてきます。 ○首座り 3ヶ月 ○寝返り 6ヶ月 ○1人座り 9ヶ月 ○ずりばい 8ヶ月 ○つかまり立ち 10ヶ月 ○ハイハイ 12ヶ月 ○一人歩き 1歳3ヶ月 ○小走り 1歳7ヶ月 でした。 中々、ずり這いからハイハイへ移行せず、 4ヶ月ほどハイハイをしていました。 現在は、階段も手すりを使って、ゆっくりですが登る事も出来ます。 歩くことが好きで公園では1時間ほど歩きまわっています。 12ヶ月の時に小児科で姿勢が悪いことを 相談しましたが、この時期は多いと言われ、 その後姿勢に関しては相談していません。 念の為、脳神経外科に相談したところ、 MRIの結果、腫瘍などの異常は見られませんでした。 また、単語数が少なく、市の発達相談したところ、言葉は理解しているため、そのうち話すようになりそうとの事で2歳まで様子見となりました。 ネットでは自閉症と低緊張は関連があるとの 内容が書かれており、とても不安になっております。 今後成長していくと猫背は解消され、1人で長時間安定して座れるようになるのでしょうか。

4人の医師が回答

11ヶ月男児の発達の遅れについて

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

何度か相談させて頂いています。 もうすぐ一歳になる男児です。 未だにズリバイやハイハイが出来ません。また、運動発達だけでなく精神面も、喃語が出ない、模倣もない、後追いなどもありません。 市の10ヶ月検診で引っ掛かり、後に病院で診て貰った時にも、まだ大丈夫。発達外来に繋ぐほどでは無いから、様子をみましょうと言われ、そのうち出来るようになるかと思っていましたが、1ヶ月たった今も大きな変化がみられずに不安な日々を過ごしています。 腹筋が弱い、と言われて腹ばいの時間を増やしたり、足をあげる体操などをしています。 少し小さく生まれ、体重もいつも成長曲線のギリギリにいて、マイペースでのんびりタイプな子です、と言われていますが、発達が遅れているのがただののんびりでは無いと思い、悩む日々です。 運動発達だけでなく、精神面もだいぶ遅れているので、発達障がい、知的障がいを疑っています。 個人差や、まだこの月齢で判断が出来ない事は承知ですが、すごくのんびりでも定型発達する可能性はあるのでしょうか? 心配で発達外来に予約を入れましたが、2ヶ月先の初診になってしまい、それまで、ずっとモヤモヤしてしまいそうで相談させて頂きました。

7人の医師が回答

9ヶ月 はいはいしない、自分で座らない

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

あと数日で9ヶ月になる子供がいます。 寝返りは3〜4ヶ月、寝返り返りは6ヶ月、ずり這いは4ヶ月終わりからありましたが、家中をずり這いしまくるようになったのは6ヶ月半くらいです。おすわりは自分では座れませんが、8ヶ月初め頃から座らせると自分でおもちゃであそんだり、捻ったりしても倒れないことが多いです。8ヶ月後半ごろから、段差に掴まってつかまり立ちのようなことをするようになりました。ですが、はいはいや四つん這い姿勢、プッシュアップなどはみられません。段差を超える時やつかまり立ちするときは一瞬四つん這い姿勢になります。 ずり這いの時にお腹は浮いていますが、四つん這い姿勢にはなりません。 精神発達は人見知り、後追いはあります。バイバイも少しづつできるようになり、つかみ食べもできます。 やはり運動発達がおくれているのでしょうか?周りがみんなハイハイをしており、四つん這いの姿勢になる様子もなく、いまだに自分でうつ伏せからお座りができないため、とても心配しています。 子供の発達が心配で、私の関わり方が悪く発達が遅れてるのだと思い、私も情緒不安定で涙が止まらなくなったり、子供との関わり方がわからなくなっています。 遊びの中でどのように四つん這いやはいはいを促したら良いでしょうか?

3人の医師が回答

4歳の子供 トイレでおしっこができず我慢してしまいます

person 乳幼児/女性 - 解決済み

4歳の子供ですが今トイレトレーニング中です。保育園では基本トレーニングパンツで過ごしています。3歳の時一度保育園のトイレでおしっこができて本人も喜んでいたそうですがおしっこが出る感覚にビックリしたようで、それ以来怖いと言ってトイレでおしっこができていません。保育園で先生がトイレに促して座ってもおしっこが出ないと言ってます。家のトイレでも補助便座をつけて座らせてもおしっこをしません。でもオムツに履き替えるとおしっこをします。 オムツやトレーニングパンツを脱いでおしっこをする感覚が嫌なようでトレーニングが進まず困っています。また、トレイでおしっこをしたくないのか保育園ではおしっこを一度も出さず、夕方の降園後家に帰ってから一気に出すのでトレーニングパンツやズボンがびしょ濡れになることもあります。 本人はおしっこは我慢していないと言いますが、毎日保育園でおしっこをしないので膀胱炎になっていないか、またその他病気があるのではないか心配です。心理的なものも影響してると思うので無理にトイレでおしっこをさせようとせず様子を見たほうがいいのか、または一度病院に受診した方がいいのか悩んでいます。連れて行くのであれば何科に受診したらいいか教えていただきたいです。ご回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する