赤ちゃん・こどもの発育の悩み

成長ホルモンの保管温度について

person 10代/男性 - 回答受付中

子供が成長ホルモンの注射をしています。 成長ホルモンは適切な保管温度が2-8度と説明書にありました。 凍結させてはいけないようですが、1度凍結しその後溶けた成長ホルモンは見れば分かりますか? 1度凍ったことを確認する方法はありますでしょうか? 夏なので移動時間の温度が心配で自分で保冷剤を買い、直接触れないようにその上に、折り畳んだファイスタオルやプチプチ、ハンカチ等を 置き、さらにその上に成長ホルモンを置いて保温性の高い保冷バックに入れて移動しました。 温度履歴を測る機械を、成長ホルモンの箱のすぐ下に挟んで温度の確認を行ったところ、0度になった時間が10分間、マイナス0度以下 になった時間が14分間ありました(最低温度-1.7℃) 1. 1度凍って溶けたことを確認する方法はありますでしょうか?外観で確認できますか? 2. 1度凍ったものを打ってしまった場合どのような弊害がありますか? 3. 1度凍った成長ホルモンには伸ばす力はありませんか? 4. 成長ホルモンで治療している子供が風邪をひいたのですが、朝咳をしながら数分間息を吸えなくなりました。苦しそうでした。成長ホルモンやプリモボランと関係ある可能性はありますか?(レントゲンをとり肺炎ではないといわれました)

5人の医師が回答

1歳9ヶ月息子のおしゃぶりへの依存について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳9か月の息子についてご相談です。 これまでおしゃぶりは就寝時に限らず、日中も含めてよく使っており、最近は「チューチュー」と言って求める回数も増え、依存度が高まっているように感じていました。 旅行が終わったタイミングで卒業を決意し、【おとといの朝】に「おしゃぶりの先を切って捨てる」形で本人に見せてバイバイしました。その後、ゴミ箱を空にし、中身を一緒に確認してもらいました。おしゃぶりを捨ててからも数回「チューチュー」と言いましたが、気をそらせばそれ以上は言わなくなりました。 経過は以下の通りです。 おととい(日中):昼寝前に少しぐずりましたが、車に乗せたらぐっすり眠れました。その後は機嫌よく遊び、ご飯も問題なく食べられました。夜は寝かしつけ時にかなりぐずりましたが、車に乗せると眠れました。ただし2時間後に起きて強い夜泣きがあり、再度車に乗せて眠りました。さらにその後もう一度起きて夜泣きしましたが、母が抱っこすると5分ほどで落ち着き、その後はぐっすり眠れました。 昨日(日中):大きなぐずりもなく元気に過ごしました。昼寝も車に乗せたらぐっすり眠れました。 昨日(夜):19時頃に寝かしつけましたが、21時頃に起きてしまい、その後0時過ぎまで眠れませんでした。その後は眠れたものの、何度も夜泣きで起きました。抱っこひもで抱いていると眠りますが、下ろすとすぐ起きるのを繰り返し、最後は抱っこひもに入れたままクッションにもたれてようやく眠りました。 本日(朝〜):朝は機嫌よく起き、今日から保育園を再開しています。 このまま一気にやめる方針で進めてよいでしょうか? それとも「寝る前だけは残す」など段階的にした方が良いでしょうか? 泣く姿を見ると親として辛い気持ちもありますが、本人の成長のために続けるべきか迷っています。 普段は健康で発達に特に問題はありません。 小児科医としてのご見解をいただければ幸いです。

2人の医師が回答

新生児からの経管栄養について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後2ヶ月半の子供について 胎児の時から小脳虫部欠損と脳室拡大(中等度)があります。 胎児の時から現在まで数回MRI撮っていますが全く進行はしていません。 哺乳不良で生まれてから経鼻チューブを入れています。 経口で飲ませた後に残りを注入しています。 現在は一回量110ccを8回飲んでいます。 寝てる際は全て注入していて 起きてる時のみ瓶哺乳しています。 直母は全く飲みません。 残った量が規定量の半分以上なら 2回に分けて注入しています。 最初は全く飲めなかったのが今は 顎の下の骨を抑えなくても飲めるようになり波がありますが現在は眠くなったりしなければ経口で50~全量を飲んでいます。 勢いがある時は早い時もありますが 基本的には注入も含めて30分前後かかっています。 ずっと入院していたので哺乳のリハビリもしていました。 本人の吸啜がある時に飲ませて 後は哺乳瓶を下げて休憩させたり 合間にゲップをさせたりしています。 チューブを見ていない隙に抜いてしまったり肌がかぶれているので肌に優しいテープなのでガチガチに固定も可哀想で固定テープが取れてしまったりしてワンオペで入れ直したりしていて心配もあり疲労が貯まります。 まだ生後2ヶ月半なので先もゆっくりなのはわかっていますが早くチューブを外したいです。 やはり小脳虫部欠損がある影響で哺乳不良なのでしょうか。 体重は5kg近くなってきてはいます。 吐き戻しや嘔吐はなく消化もいいです。 咽頭ファイバーも問題なく MRIでは胎児時の所見以外は問題ないそうです。 いつ頃かは誰にも分からないと思いますが近々チューブが卒業できる可能性はあるのでしょうか、まだまだ先でしょうか。 離乳食が始まったら更に厳しくなるでしょうか。 まだ生まれたばかりですがチューブのストレスが大きいです。 何か哺乳でおすすめの方法もあれば教えていただきたいです。 発達に関しては追視や音や気配に反応はあり首も左右に動かしたり持ち上げたりもして指も加える手前くらいな感じです。 首座りも出来そうでしょうか。 長くなってしまいましたがお願いします。

6人の医師が回答

思春期早発症について

person 10代/女性 - 回答受付中

10歳1ヶ月の女の子です 8歳の誕生日を過ぎた頃に胸のしこりを認め、徐々に乳房の膨らみがみられ、現在女性らしい体つきになっています 9歳10ヶ月頃にうっすら陰毛が生えていることに本人が気付き、見せてもらったところ真っ直ぐなものが数本あるかな?もともと毛深い方なので産毛のような感じです。 2ヶ月ほど前からおりものが出るようになり、ニキビも増えてきてもしかして…と思っていたら昨日初潮を迎えました。 乳房のしこりの時に小児科を受診して成長曲線から通常の成長で問題無いと言われたため、生理が早く始まったら受診しようかなと今日まで様子をみて、本人には生理のことや体の成長について折に触れて話をしてきました。 現在身長140センチ、体重36.5キロで、7歳くらいから年間平均8センチほど伸びています。 今後の身長のことなどを考えるともっと早目に受診しておけば良かったのかと不安になっています。父親は168センチ、母親は157センチで私も確か10歳で初潮を迎え、小6で155センチを超えたと記憶していますが定かではなく、確認のすべももうありません。 近日中に受診を考えていますが、思春期早発症なのか、少し早いだけの成長なのか、身長は止まってしまわないか、ご意見よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

一歳五か月 発語と指差し・バイバイがありません

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

一歳五か月になったばかりの女の子の孫についてお伺い致します。 私の娘の子がつい先日一歳五か月になりましたが、出来ることと出来ないことのばらつきが大きく、特に発語がないことに関してこの子は知的障害や自閉症等の問題があるのだろうかと考え不安に襲われます。 気が付いた点を幾つか整理してみました。 【出来ること】 *10ヶ月で歩き始め今は階段の上り下りや小走り等、運動するのが大好きです。 *食事はつかみ食べですが、グリンピースの食べ残し一粒を口に入れたりしていました。 *模倣はあまり多くありませんが口に手を当てて鳴らしたり、お腹がいっぱいになると胸を手でトントンして満足感を表したりします。 *言葉が出ていないので、空腹を知らせるには食事用の自分の椅子にちょこんと座っていたり、キッチンに行き食べ物を自分でとろうとしたりします。(この時、後述しますが、指差しで知らせたりはしません) *偏食はなく、睡眠障害も一切ありません。 *目はピタッと合って、祖母の私に抱っこの要求をする時も両手を広げ私の目をまっすぐに見て訴えます。 *おもちゃのらっぱを持って来て「吹いて欲しい」と差し出します。吹くとにこっとして去って行きます。(このおもちゃはお気に入りで持ってくるのは両親や祖父母など複数名です) *ボール遊びが大好きで、私たちを相手に投げる・受ける・また投げるなどを続けて遊び楽しんでいます。 *意味がどれ程あるのか分かりませんが、つい先日ベランダで遊んでいる時に日の光を背に受けて映る自分の影に気づきました。その影が太陽が沈む時間の経過と共に短くなると影の「元?」を追ってベランダから部屋の中へと入って行きました。(”自分の影”ということは分かっていないのでしょうが。) *家族の所に来て、いい子!のように手で私たちの胸や顔をとんとんしてくれます。 【出来ないこと】 *言葉が一つも出ません。喃語で盛んに話していますが(音域を変えたりもしています) *バイバイ・指差しはしません。 *”頂戴”のやり取りを教えて出来たこともありますが、練習が嫌だったのか今はしません。 *言葉の指示は「だめ」「ごはんよ」等は分かっているようでそれに従って行動します。 *絵本をじっと聞くことは出来ずページめくり遊びをしています。 *名前の呼びかけに反応しますが百パーセントではないです。遊んでない時にはOOちゃん、ごはんよと言うと遊びをやめて親の方に注意を向けます。 以上、気が付いたことを挙げました。言葉が全く出ていないので知能に問題があるのだろうか等、心配で仕方ありません。 ご教示のほど宜しくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

生後2ヶ月(修正1ヶ月)の行動について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

現在双子の男女を育てている者です。 双子は生後2ヶ月、修正1ヶ月(36週3日で生まれました)です。 生まれた時は男の子1978g、女の子2525gと男の子の方が小さく生まれていますが2人とも今は完ミで1回90〜100ml/8回飲んでおり、1ヶ月検診、2ヶ月フォロー検診のどちら体重は平均より増えていました。 気になるのは男児の方についてです。 ・吐き戻しが女児の方に比べて多い(噴水ほど出ませんがゲップをさせてもだいたい口から垂れてきます) ・新生児の時からモロー反射がひどい ・たまにモロー反射とは違うような足のビクつきが2〜3秒ほどある ・足の力がとても強く抱っこするとだいたい蹴り上げてきて、ラッコ抱きすると基本首をあげてタミータイムのような感じでジタバタする ・新生児微笑はありますが基本真顔で、真顔のまま足をジタバタずっと動かしている ・女児と比べて寝る時間が短く、ミルクの後も機嫌悪く泣いていることが多い ・夜間も2時間くらいで起きることが多く、特に5:00の授乳後は毎日唸ったり気張ったりして、いきなりキャーと叫び出したりする(うんちは毎日1回は出ています) ・ずっと鼻声(鼻水を吸引しても治りません)のためいびきをかいて寝ている 双子のどちらもまだ目があったり笑ったりはしません。首座りや寝返り等の運動面では男児の方が成長早そうだなという印象です。 上記の行動や症状は新生児によくあることなのかもしれませんが、2人を同時に育てていると男児の方の育てにくさを最近すごく感じるようになり、小さいことでも気になってしまいます。 ミルクをあげてもオムツを変えても抱っこしても泣くことが多いので正直かなり疲弊しています。 考えられる理由や、対処法等あれば教えていただきたいです。いつごろまでに落ち着いてくる等の助言もありましたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

生後3ヶ月半、夜間授乳とゲップについて

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 現在3ヶ月と2週間ほど、今月下旬で4ヶ月になる男の子です。 最近ほぼ首が据わってきて、寝返りもするようになりました。 最近飲む量も安定し、遊び飲みをしてしまいムラが出る時もありますが、だいたい100~160×7回、1日トータル900~1000mlを飲んでいます。 身長は62cmほど、体重は7300gほどです(家での計測なので誤差があると思います) 出生時は3150gでした。 飲む量が増えず間隔がなかなかあかないため、日中は3時間おき、夜~朝は4時間おきにミルクをあげています。日中は泣いて欲しがったらあげるようにしていますが、だいたい3時間もつかもたないかです。 質問なのですが、夜間のミルクはいつまで時間であげたらいいでしょうか? 21:00ミルク▶︎22:00就寝▶︎0:00ミルク▶︎4:00ミルク▶︎8:00起床&欲しがるタイミングでミルクというスケジュールで、0:00と4:00は時間になったらあげている感じです。 夜間はだいたい寝ていて、ミルクをあげても寝ながら飲んでいるか、起きても飲み終わった後はすぐ寝ています。 夜中に起きていることもたまにありますが、そのうち一人で寝ていて泣くことは滅多にありません。 泣いたらあげる変えたり、回数を1回にしたりした方が良いでしょうか? それとももう少し時間であげていたほうがいいでしょうか? 成長に合わせてあげ方を変えた方がいいのか悩んでいます。 また、首が据わってきて寝返りをするようになりましたが、ゲップはまだした方がいいですか? 吐き戻しなどは今もありますが、ミルクの後ゲップが出なくて不機嫌ということはあまりありません。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

まもなく2歳 カルテにASDあるかも と記載

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

表題の通りなのですが、本日小児科に行ったところ 1歳10ヶ月時に【ASDはあるかも…2歳台にお母さんと相談】と書いてありました。 (小児科は毎回診てくださる先生が変わります) ◾️1歳10ヶ月の時に昼寝後なぜか泣き出して泣き止まない為、かかりました。 その時のカルテ内容が上記の通りです。 発達としては ◾️発語数80 ◾️指さしあり ◾️模倣得意 ◾️頻度は多くないかもしれないが1日に何回か共感を求めるような目配せがある ◾️指示理解は簡単な お風呂行くよ、玄関行くよ オムツポイして ◯◯ちゃん(人形)にご飯あげてなどは理解できている ◾️多動気味 興味のある物があると一直線で触りに行く 食事中、チャイルドシート、ベビーカーなどは大人しい ◾️ままー!パパーなど親を求めることが少ない? ◾️町で見知らぬ人に声をかけられてもニコニコする事などがない その反面 ◾️託児所でよその子におもちゃをどーぞしたり、バイバイしたりする ◾️気まぐれで知らないひとに、『ちは(こんにちは)』など言ったりもする 冒頭にも書いた通り、毎度みる先生が異なるのですが 今回、ASDかも と書いた先生は ◾️1歳4ヶ月時に発語がない ◾️1歳9ヶ月時に便秘 ◾️1歳10ヶ月時に寝起きの泣き 上記で見ていただいています。 この医師に話を聞かないと解決はしないのですが、 1.こうやって先生がASDかもと書いた場合は将来診断がつく可能性は高いのでしょうか 2.ASDかもというのはカルテに気軽?に書く物なのでしょうか 3.娘の現状をみて先生方からはどう思いますでしょうか

6人の医師が回答

言葉のつたない4歳 滑舌のみわるい

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

言葉が苦手な息子4歳3ヶ月です。 意味は全て通じて、日常会話もできますが、 幼稚園にいる子たちの一部のような、 せんせー!⚪︎⚪︎にこないだ旅行いって⚪︎見た!!すごいでしょ? みたいな高度な会話はできなくてニコニコ笑って聞いているだけです。 ぼくは⚪︎⚪︎です!みたいな自己紹介もしないので、名前を聞かれたらニヤニヤ笑ってスルー、⚪︎くんだね?といえば、⚪︎⚪︎っと小さな声で名前を答えます 滑舌が悪く、ダメ!がニャメ~に聞こえるし、 ごはん!が んあん〜とか、、 サ行がだいぶマシになりましたが、 タ行、ら行がまだまだです。 ママ見て!と何度も話しかけてきますがそのあと何言ってんのか分からないことも多く、 よく聞いたらわかる。とかです。 行動面は普通の男の子よりおとなしくお利口で、指示もよく通ります。 ただ、お遊戯は嫌いで踊らずに笑ってその場に立ってます。移動は普通にできます。 2歳からひらがなが全部読めて、いまは単語はサラサラ読みます。 英単語もたくさん覚えておりフォニックスは完璧です。大文字小文字全て覚えていて、アルファベットをすべて自分で書くことが出来ます。 数字は30くらいまではわかってます。

6人の医師が回答

4ヶ月の赤ちゃんですが首がグラグラしています。

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

画像は3ヶ月半目のものです。首を画像のように上げさせると4分くらいは上げたまま左右に首を振れます。 縦抱きにしても首を左右に振れて首も上手に立てれますが、時々 前側にガクンガクンとなり私の胸に顔を打ちつけます。後ろへもガクンとなりそうな感じなので私がいつも手で押さえています。 今日で4ヶ月目になりますが、赤ちゃんを仰向けにし私が両手を引っ張ると首が全くついてきません。首がダランと落ちます。これをやると直ぐに大泣きします。 寝返りはする素振りすらありません。 体重身長は平均値です。 笑顔はあります。人見知りもあり、絵本を読み終わるともっと読んでと大きな声を出します。絵本にも注視しています。 手遊び歌も好きで好きな歌の箇所では、毎回ふぅ と声を出して真似します。発育に関してはこのような感じです。 あと、気になるところは、モロー反射が強くて寝かせると直ぐに起きて泣きますので、いまだおくるみで両手と体をを巻いてあげてからでないと寝かせられません。 両手があがると必ず両足を真っ直ぐに伸ばします。 93日目に行った検診では何も言われませんでしたが、首座りに関しては親族中が心配をしています。。 直ぐに病院へ行った方が良いのでしょうか?

10人の医師が回答

2歳8ヶ月 発達障害について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳8ヶ月の男の子です。 12月生まれということもあり 2歳4ヶ月から保育園に通ってます。 保育園に行くまでほとんど言葉が出ておらず。 一歳半の検診では指差しなし、言葉なし、 積み木のみ出来たレベルです。 2歳の検診では言葉は「これ」のみ。 ほとんど全ての名詞を「これ」と言ってました。 指差しはできていましたが、名前を呼んでも 振り返らないこともあり心理士の方に 相談したところ発達障害ではないと思うと 言われて安心してました。 2歳を超えてから少しずつですが徐々に単語が増え出し、 保育園に通ってからさらに増えました。 しかし、保育園の発表会で親を見つけるなり 親元へ来ようとしたが保育士に止められ、 怒ってその場から逃走するという明らか1人だけ 違う行動を取っており、不安になって 保育士に相談したところ、指示は理解しており 発表会のお遊戯も練習では出来ているし 食事中も立ち上がることなくじっとしてられ、 言葉も増えてきていることから 様子見で良いと思うと言われました。 今では自分の名前も言え、妹の名前、 パパ、ママ、じぃじ、ばぁば、にぃにと 人の名称も言えて、キャラクターの名前も言えます。 また、〇〇(キャラクター名)いる ママ、カンカン(踏切のおもちゃ)とってって(取って) ママ、きってって(来て) ちゃちゃちゃ(お茶)ちょうだい と2語文も話せるようにもなってきました。 人形遊び(人形に自分の食べ物や 飲み物を食べさせる真似)をしたり、 手遊びを真似したり、 1人遊びもありますが、友達と追いかけっこしたり、 出来ることが多くはなりましたが 気になる行動もあり 親が反応するまで単語を言い続けたり (反応したらすぐにやめます) 踏切が好きで腕で遮断機に見立てて? 「カンカンカンカン」と暇があればずっと言ったり 急に大声で歌い出したりします。 また、「嫌」という言葉がまだ認識出来ていないのか 思い通りにならなかったら「あっ!!」と怒って 逆ギレしたかのように椅子や壁などを 揺さぶったり叩いたりして大きな音を立てたりします。 しかし切り替えは早く、すぐに抱きついてきて その後はケロッとしてます。 言葉がまだ拙く、発音が不明瞭のものもあり 聞いていることと違うことを言ったりします。 会話ができるまではいってません。 このまま保育士に言われたように様子見で この気になった行動が今後無くなっていくのか、 発達障害なのか不安です。 言葉が出たのが遅かったらこんなものなのでしょうか? 運動面ではジャンプが出来ませんが それ以外は特に問題はないかと思います。 回答の方よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後9から11ヶ月の間の水分不足?による今後の影響有無

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在ようやく12ヶ月になったばかりの娘についてです。 最近ようやくストローマグで水分を飲めるようになりましたが、それまでは上手に飲めずにミルクだけで水分を摂っていました。 ミルクを減らし始めた9-11ヶ月の間に、取り返しのつかない水分不足になっていないかご見解賜りたく思います。 生後9ヶ月時点で ・身長69センチ ・体重8.8キロ でした。 現在12ヶ月になったばかりで、 ・身長72センチ ・体重8.9キロ です。現在も成長曲線の真ん中ですが、9ヶ月から体重が増えておらず、以下の点が不安です。 本来、体重1キロにつき100ミリの水分を飲むべきことを今知りました。 一方で、生後9ヶ月を機に、離乳食を増やす目的で、ミルクを一日100ミリを4回しかあげていませんでしたので、一日400ミリしかあげていませんでした(一方で8ヶ月まではミルクを一日5回上げていたので水分は足りていたと思います)。 離乳食は、9ヶ月以降は一日3回、平均目安以上は食べていました。離乳食で一日あたり300ミリの水分を補給できたと仮定してもミルクと合わせて一日700ミリしか飲んでおらず、当時の体重からすると900ミリ飲むべきでしたので、生後9ヶ月から12ヶ月の3ヶ月のこの水分目安量に対する不足が発達へ影響を及ぼしてしまったか、そういったリスクがあるか教えて頂きたく思います。 この3ヶ月間、機嫌や体調も気になるところもなくハイハイ等の発達も初見無しでしたので、これまでは心配していませんでしたが、この水分目安量を知り、急に不安になってしまいました。 昨日からはストローマグで十分な水分を摂るように心がけていますが、これまでの3ヶ月で取り返しのつかないことをしてしまっていないか不安です

6人の医師が回答

まもなく2歳の娘の発達について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

毎回同じようなご相談で恐縮ですがお付き合いいただければ幸いです。 以下、娘の様子をまとめます。 普段は自宅保育で月に1回くらいの頻度で託児所(2時間ほど)利用しています。 ◾️発語数 80弱 ここ2,3ヶ月は月あたり20ずつくらい増えています。 名詞が中心ですが、はいどーじょ、あった!、おはよ、ちは(こんにちは)、バイバイなども出ています 二語文は出ていません あった!葉っぱ! ブーブー(車)バイバイ などの単語の羅列がたまにレベル ◾️指示理解 まだまだ弱いとは思いますが、少しずつ理解できているのかな?という感じです。 主に お風呂いくよ!、おでかけ行くよで該当場所に行く。 ◯◯ちゃん(人形)にご飯あげて  ラッパを吹いて オムツポイして などに応じる ◾️指さし 全ての指さしが出ています ◾️社会性 面白いことや、驚いた事などあるとこちらを見てきたり 共感的な目配せはあります。 託児所でお友達にボールをどーぞしたり、お友達が帰る時はバイバイしているそうです。 【気になる事】 ◾️ママ、パパが安定しない 以前この件はこちらでご相談し、親が主張していかないと! というアドバイスをいただき実践しています。(半月ほど) その甲斐あって言うようにはなってきましたが、ママ=授乳という意味合いで言っていそうです。 ママという時は目ではなく胸元を見ています。 ◾️託児所に預けると、毎回私に見向きもせずおもちゃにまっしぐらです。 お迎えに行っても、もっと遊びたいのか泣いて怒っています。 【ご相談内容】 上記を受けまして… 1.なんとなく親がいなくても大丈夫な感じというか、愛着形成がきちんとできているのか心配です。 このような様子でも問題ないのでしょうか。 2.まもなく2歳ですが、現時点での発達状況としてはいかがでしょうか。

5人の医師が回答

赤ちゃんの夜間授乳と成長ホルモン

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

7ヶ月の赤ちゃんです。 これまで日中のミルク量が少ないこともあり、夜中に欲しがっていないのに毎日ミルクをあげていました。 しかし保健師さんから、寝ている時に起こしてまであげると、成長ホルモンの分泌を阻害するから、欲しがっていないのにあげる必要はないと言われました。 ミルクをあげる時は、いつも寝ながら飲んでいて、飲んだあともそのまま眠りについていたので起こしていた訳ではないですが、 これ以上いらない、と首を横に振ったりの意思表示はしていたので熟睡していた訳でもないと思います。 言われた通り起こさずにいたところ、午前3時以降で何度かモゾモゾしたためお乳のみ授乳しましたが、それで朝まで寝ていました。 1、これまで22時〜2時の成長ホルモンがたくさん分泌される時間に欲しがっていなくても毎日ミルクをあげていました。このせいで成長が遅れたり、発達に影響はありますか。 2、離乳食はよく食べるのですが、その場合日中のミルク量が少なくても、保健師さんの言う通り夜間追加であげる必要はないのでしょうか。(1回食で体重9.3キロ、ミルクは少ないと夜間あげた分含め600ml台しか飲みません。まもなく2回食を始める予定です) 3、2回食を始めてほぼ完食した前提で、この体重だとミルクは最低どのくらい飲めれば良いでしょうか。 4、麦茶などをこまめに与えるのではなく、ミルクをなるべく意識的にあげるべきでしょうか。

5人の医師が回答

ミルクの飲みについて

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

現在6ヶ月の娘ですが、ミルクの飲みが以前から悪いのですが、ここ最近特に飲みません。 なので、早いですが離乳食を朝と晩に2回あげてます。 食べるのは好きみたいで、ほぼ完食しているのですが、ミルクが苦手なのか最近は頑張って一回100ミリというところです。 少ない時は10-20ミリしか飲みません。 時間を空けても全然飲んでくれず、今でも夜間に2回ほどみるくあげてます。 体調を崩し、病院受診した日に少ない時は大変だけど感覚あげすぎると脱水低血糖のリスクが危ないからと頻回にミルクあげることを勧められましたが、夜間も50ほどしか飲まない場合でも朝まで寝かすのはやめた方がいいのでしょうか。 しっかり飲んでくれれば、起こすのもかわいそうなので、夜通し寝かせたいのですが、なかなかミルクも飲まず、1日10回ほどのミルクで現在はやっと700行くかくらいです。 生後3ヶ月頃から哺乳瓶拒否なのか急に飲みが悪くなり、離乳食始めてからさらに飲まなくなりました。 ミルクをあげると暴れてしまい飲みません。 周りからはそんなに頻回にあげなあかんの?ってゆわれますが、病院ではあまりにもいっかい量が少ないと言われて、頻回にと言われてます。 が、極力夜は寝かせたいという母の願いです。 この月齢でやはり、いっかい量はかなり少ない方ですか?? この一回量で夜通し寝かすのは危険なのでしょうか。よろしくお願いします。 普段はよく笑いとても元気で、名前を呼ぶとこちらをみてくれます。 おもちゃを渡すと手を伸ばして取りにも来てくれます。 ミルクが今の悩みです。 暴れることで、哺乳瓶を口に入れることもなかなかできません。

5人の医師が回答

3ヶ月 首すわり前の寝返り練習について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在3ヶ月の娘がいます。 元々反り返りが強く、2か月頃から横抱きを嫌がったり、まるい抱っこがしにくいなどの様子が見られていました。 まだ首がすわっていないのですが、3日程前から平らな所に寝かせると、左右転がり寝返りの前兆のようなことをしています。 首がついていかず、90度に首は曲がったままで寝返りそうなぐらい身体を捻らせていて、そのままご機嫌な時もあれば、少し泣くこともあります。 戻れなくて泣いているのかな?と仰向けに戻すと更に泣いて、うつぶせにするとご機嫌になるので、うつ伏せになりたいのかな?と思っています。 タミータイムは毎日少しずつ取り入れており、うつぶせにすると5分以上首を上げたままご機嫌に過ごしていますが、仰向けで腕を引っ張ってもまだ首はついてきません。 相談したい点は以下になります。 1.身体の反りが強いことから、首を90度に曲げて寝返ろうとしてしまうのか? 2.上記のような状態になっている時、仰向けに戻してあげた方がいいのか、うつ伏せにしてあげた方がいいのかサポート方法を知りたいです! 反りが強い面が、発達に影響があるのではと心配です。 ご回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

男児(生後3ヶ月)の哺乳量について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後3ヶ月(85日)の男児の哺乳量について教えていただきたいことがあります。 出生体重2804gで現在5570gになります。 母乳とミルクの混合で、1日500〜600ml飲んでいます(母乳は概算)。1日の哺乳量目安として体重×150mlであると聞き、計算すると800ml前後が適正であり、現状はかなり少ないと思っています。また吐き戻しも多いので、実際は500mlも飲めていないのではないかと心配です。 母乳を与えた後にミルクを足そうにも、ほとんどの場合すぐに寝てしまうので足せません。 哺乳量が少ないことで低血糖気味になると発達にもリスクがあると聞き、このままの量でよいものか不安になっています。 質問は以下の3点です。 1.体重が増えてさえいれば、哺乳量が少なくても発達に影響があることはないのでしょうか?体重は1日あたり平均20gずつ増えています。 2.生後2ヶ月ごろから便秘気味で、1日に1回出ることもあれば、4〜5日出ないこともあります。哺乳量が少ないことが便秘の原因になっている可能性はありますか? また、一回の排便量がかなり多く、オムツから溢れるほど出るので、毎回シャワーで洗い流しています。1日1回排便できれば健康だとは思うのですが、その1回で大量に出てくるのは普通のことでしょうか? 3.哺乳量を増やした方がいい場合、寝ているのを起こしてミルクを飲ませる以外に方法を教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

7ヶ月の男の子。発達が不安です。

person 30代/女性 - 解決済み

7ヶ月になったばかりの男の子です。 4ヶ月あたりからあんまり笑わないな?と気になり出し そこから色々気になり出して不安が止まりません。 39歳初産で妊娠糖尿病を患い出産時には血圧が上がり帝王切開になりました。 出来ること ⚪︎首座り(3ヶ月ぐらい?) 検診では引っかかってないですが 座らすとグラグラするような…腰が座ってないからでしょうか。 ⚪︎寝返り右方向のみ。 左の寝返りを足してもやりたがりません。 (初寝返りは4ヶ月ぐらいでしたがそこから全然やらず5ヶ月半で積極的にやるようになりました) ⚪︎ピボットターン。左右いけますがこちらも右回りがメインです。 ⚪︎叩く、揉む?、舐める、 おもちゃは渡すともらうし隣に置けば自分で取って遊びますが一つじっくりは遊ばず次から次へとおもちゃを変えます ⚪︎寝返り返り6ヶ月半 あんまりやりません。 ⚪︎抱っこは嫌いじゃないと思います。 良く飲むし良く食べます 10キロあり全体的に大きなです。 ⚪︎うつ伏せは長く出来ます。1時間以上 上半身も上がってるし飛行機ぶーんも頻繁に見られますがずり這いに移行しません ⚪︎良く寝ます。最近昼寝時間も20分から40分ぐらいに伸び夜は夜通し寝ます。5時ぐらいにミルクで一度起きる程度。 不安な点 ⚪︎他人をじっと見るが6か月いっぱいまでありましたが最近薄くなりました。一時期男性相手だと泣くこともありましたが、最近は見られません。 ⚪︎親とも同じで目をじっと見ることがありません。高確率ですぐ逸らします。離乳食の時も全然見ないので指パッチンで注目させながら食べさせてます。 仰向け、うつ伏せ、誰かの膝の上に座らせ対面だと合う時もあるにはあります。 ⚪︎あんまり笑いません。 目が合っただけでニコはおそらく一度も無いです。 あやせば笑いますがかなり激し目の変顔、もしくは感覚遊び(くすぐる、飛行機ぶーん)でしか笑いません。 微笑み返しも薄いです。(真顔から満面の笑みぐらいの落差がないとしません) ⚪︎お座り手をついたら数秒座れますが 手をすぐ離してしまい倒れます。 座るのが嫌な様子です。 ⚪︎立たせようとすると足を地面につけようとせず曲げてしまいます。 ⚪︎昨日から手を見つけた?ようにじっと見ることがあります。 手は2ヶ月頃から舐めてるので今更…?感があります。 ⚪︎隣で声かけするとこちらをあんまり見ません。 少し離れた場所から呼ぶと反応しこちらを探します。 ⚪︎離乳食無表情です。嫌いな物が少し分かるかな程度です。 ⚪︎目が虚ろというか常に眠たそうです。 ⚪︎よく足をトントンしてるのですが左足のみ動かしてます。右は動かそうとしても硬い?というかあんまりやりたがらないです。 ⚪︎喃語まだです。あ〜うがメインで独り言です。デスボイス?ぽくもありクセ強いかと。 ⚪︎起きても泣かないので気付くのが遅くなります。眠たい時以外は泣きません。 ⚪︎ずっと指しゃぶりをしています。 寝る時やおもちゃ飽きたら普段も、抱っこの時も。 笑顔や目のあい具合、呼びかけに反応については私よりは夫の方に良く反応し喜びます。 単に私に飽きてるか興味が薄いならまだよいのですが…人見知りも薄くなり後追いもなんだか変な感じです(ベランダに出た時だけ泣きます) 発達相談も6か月頃行きましたが こんなもんと言われて帰らされました。でも他の子を見るとどうもそう思えません…。

4人の医師が回答

まもなく2歳5ヶ月の男児、自宅でお昼寝後泣いて暴れます

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

もうすぐ2歳5ヶ月になる息子の悩みです。 普段保育園に通っていて、お昼寝に関しては特に問題なく、寝起きもスッキリで「おはよー」と言ってるときもあるそうです。 なのですが、たまに自宅で昼寝となると未だに赤ちゃん相手のような状態です。 保育園と同じように暗くしたりオルゴールをならしたり頑張っているのですが、 まず、30分ほどしか寝られません。 そして、起きるとかならずギャン泣きし抱っこも拒否、置いても拒否、何をやっても違うー!と言った様子で暴れます。 目を開けずに泣いている(寝ぼけてる?)瞬間もよくあります。 ペットも動揺して暴れるのでさらに大変で... なんとか短時間でギャン泣きはおさめるのですが、その後も不機嫌を引きずってしまい困ります。 これがなければだいぶ育児も気楽になるのですが... お出かけして外(ベビーカー、車)で寝れば、寝起きは今のところ家ほど酷くないので、何かと連れて行ってしまい、家での昼寝はかなり頻度が減っています。 これは何が原因と思われますでしょうか?もし対策などありましたらアドバイス頂けますと幸いです。

5人の医師が回答

生後5ヶ月乳児の体重減少について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

今日で満5ヶ月の乳児についてです。 海外で子育てしており、いまだ完母です。 今日検診があり体重を測ったところ、3週間前より減少していました(6.9キロ→6.8キロ) 服の分を2-300g引いて、キロで言われるので正確さには欠けるかもしれませんが減っていたのはかなりショックです。 ここ1ヶ月わたし(母親)の体調が悪く食事や水分補給が足りなかったのは自覚がありますが、赤ちゃんの機嫌や排泄は正常だったため体重を測ることもしていませんでした。 担当医によると「完母だし、この時期に減ことはたまにある。成長曲線内だしこのまま離乳食どんどん進めて、1、2週間変化なし/減ったら診察に」とのことでした。 やはり授乳回数が少なかった(4時間間隔で4-5回)と思い、数日前から間隔を短くして6-7回と夕方母乳が少ない時はミルクを足そうと思いますが哺乳瓶拒否で練習中です。 赤ちゃんの時期に体重が減るなんて深刻なことなんじゃないかと心配なのですが、ミルクを増やして様子を見るくらいで問題ないでしょうか。 海外での子育てのため授乳間隔や離乳食の進め方が多少と日本と異なり戸惑いもあります。 授乳の間隔や回数、ミルクを足した方がいいなど具体的なアドバイスがありましたらご教授願いたいです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

あと2週間程で1歳になる息子、体重が増えない

person 30代/女性 - 解決済み

もう一歳になるのに睡眠時のミオクローヌスがひどく、とても眠りが浅いため夜中に何回も起きてしまいます。(16回起きてしまうこともあります)また、夜中に起きて2時間くらい覚醒してしまうこともあります。 なので本人はほとんど寝てないもしくは寝ててもかなり眠りが浅い感じです。 小児科に相談すると、頓服としてどうしても寝ない時用でトリクロを処方してもらえたので、どうしても夜中に2時間以上覚醒してしまって寝ない時のみ使用しています。 不随運動により何回も起きてしまい、熟睡できていないからか体重がもう3ヶ月もずっと増えずに8キロと横ばいです。増えてても10gとかです。 これはやはり眠れていないことにより成長ホルモンの分泌が低下してしまっているからなのでしょうか? 離乳食は現在三回食で、食べムラが結構ありますが、だいたい85g位〜120gくらいは食べていると思います。 ミルクも1日に700mlをあげています。 食べムラはあれど、離乳食やミルクをしっかり摂っているのに3ヶ月も体重が増えないのはやはりちゃんと眠れてないことが原因ではないかととても不安です。 この場合、成長ホルモン?かなんかの検査とかもした方がいいのでしょうか? このまま体重が増えないとどういった治療になっていくのでしょうか?

4人の医師が回答

生後2ヶ月 頭囲拡大について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後2ヶ月 男の子の頭囲についてです 出生体重3498g 身長51.1cm 頭囲33cm 胸囲33.3cm 1ヶ月 体重5100g 頭囲40.5cm 2ヶ月 体重6620g 頭囲42cm 現在体重約7300g 父(180cm)母(169cm)の子供なこともあり、出生時から大きめではありましたが1ヶ月検診時に頭囲が7.5cmと急激に大きくなってしまったことを指摘されてしまいました。小児科の先生や産院の助産師さんには、見た目の初見はなく、大泉門も膨らんでいないから多分遺伝だとは思うんだけど〜とは言われましたが心配です。 現時点では、有名な症状の眼球が落ちるや、大泉門が膨らむ、嘔吐などはなく、1日12回ほどする授乳の中で1.2回ほど授乳中むせることはありますが 、体重はしっかり増えているので哺乳障害というようなものもないかな、と思っております。発達についてはまだ小さいためあまり分かりません。 また、夫も私も共に頭が大きめで、夫に関しては出生時35cm、1ヶ月検診時38cmだったそうなので遺伝的要因もあるのかな、とは思います。 3ヶ月のワクチン接種時にもう一度頭囲を測ってもし行きたかったら大学病院に検査に行くでも良いと言われたのですが、この酷暑の中、初診はかなり待つらしい大学病院に低月齢の子供を連れていくことのリスクも考え悩んでおります。 水頭症を懸念して検査に行った方が良いでしょうか? また、頭囲が大きい、急激に大きくなると自閉症などの可能性もあるとネットで見てしまい少し不安です。まだ低月齢なため発育のことは分からないですが、そういった因果関係などあるのでしょうか?

4人の医師が回答

1歳0ヶ月の息子の発達について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

数日前に一歳になった息子の発達についてです。 出生時も特に問題なく、 その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10dで42.3cm) 運動面の発達は、 寝返り5ヶ月半 ずり這い8ヶ月 ハイハイ8ヶ月 つかまり立ち8ヶ月 伝い歩き9ヶ月 パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近はしません。 バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、 今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。 人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、 今は支援センターに行くと、降ろすとピューっとおもちゃの方へ行ってしまいます。 後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。半分はひとり遊びをしています。 最近のひとり遊びは、 本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる 髪の毛をつまむ 本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする マラカスを振る 積み木、ボールカンカン などが好きなようです。 心配な点として、 ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。 名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。 指差しが全く無し。 友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。 最近の様子は、 よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。 喃語は今まで、マンマンぱぱぱぱ んめんめジジジジデデデデデチデチ と言ってたのが、 長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている 目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない) 自閉症なのか発達が心配です。

4人の医師が回答

生後8ヶ月発達について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後8ヶ月の娘の発達等複数ご相談がございます (小児科の先生にご回答頂きたくよろしくお願いします) 生まれた時:3160g 52cm 現在:9150g 不妊治療などなく自然妊娠、無痛分娩です。6ヶ月のとき検診を受けておりましてワクチンは全て今打てるものはやっており、特に医師から指摘はなく、成長曲線内ギリギリの大きめ、至って健康体です。 1、寝返りし始めは5ヶ月頃〜今では寝返りがえりも含めコロコロよく転がって足も手もバタバタしよく動きますが未だずり這い、ハイハイ、お座りをしません。うつ伏せでおしりを上げたりする仕草は見られますが、いまの移動は寝返りで転がりながらしています。 座らせてみても手で支えてはいますがちょうど長座体前屈のような姿勢になってしまいます。 家があまり広くなく、7ヶ月くらいまであまり転がるスペースを作れておらずバウンサーに乗せたり抱っこが多かったためかと推測しておりますが発達の遅れなのか怖くて心配です。もとより抱っこしている時もたまに腰がガクッとしてしまい腰が座らないなと心配していました。このまま様子を見ていて大丈夫なものでしょうか? 2、離乳食が二回食になってひと月、ここ1週間くらいかなりうんちが固くなってしまって涙目になりながら踏ん張っている様子があります。 またおしりかぶれしていて、肛門から少し離れたところにわずかに出血があることがあります。オムツ替えの時にボディクリームとして塗っている保湿剤を塗るとだいぶ良くなりますがうんちが出るとまた血が出てしまいます。なるべく清潔にし、保湿を行うようにしています。先程浣腸もしましたがかなり硬いうんちでした。 何か他に出来ることはありますか?受診すべきでしょうか?? もしうんちが硬いのが水分不足のせいであれば麦茶は離乳食の都度に15〜30mlはスプーンで飲ませていますが増やすべきでしょうか? 3、離乳食の卵黄を食べさせていますが卵黄は1日おき、2日あける、など卵(卵白も含めて)今後こうしたほうがいい、というあげ方は何かありますか? 市の栄養士さんなどに相談しても 特にルールはない、という話なので自分なりに調べて 現在中2日あけて1〜1.5gずつくらい増やしながら卵黄をあげています。今は3.5gほど食べてアレルギー反応はありません。 もう少し一度にあげる量を多くしていっても良いでしょうか? また中2日のあいだにほかの新しい食材を試していますが問題ないでしょうか?? 質問が多く纏まらず恐縮ですがよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

9ヶ月の息子の歯の生え方と発達

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

間も無く9ヶ月の息子がおります。 歯の生え方が写真のようなのですが、前歯と前歯の間が隙間があるのですが、問題ないのでしょうか? また、運動面の発達は、8ヶ月のうちに ・つかまり立ち ・ハイハイ ・伝い歩き ・1人座り ができるようになりました。 精神面の発達は ・後追いあり(毎回ではなく自分が寂しい時のみ) ・人見知りあり 知らない人に抱っこされると泣いてしまいます ・喃語 まんま、だだだ、ばぁ等いいます。また、寂しいときは母親や父親に対してマンマーと言いながらハイハイで泣きながらきます。 心配な点は、親が指差した方向を見ずに親の指を見ていること、模倣ができない(おもちゃの遊び方は親の真似ができる、机を親がトントンすると、息子もトントンできますが、パチパチ、バイバイはしません)名前に反応しているというよりかは親の声に反応してこちらを見ている気がするということ、離乳食でおえっとするのが、毎食何度かある ↑の状況でも大丈夫なのでしょうか。 夜通し寝てくれるようにもなり、笑顔も多くおしゃべりな可愛い息子なのですが、少し心配しすぎてしまっています。 心配な点がいつ頃できれば良いのかまた今の状況の発達が順調なのか教えていただきたいです。

4人の医師が回答

子ども身長の伸びについて

person 10代/男性 - 回答受付中

11歳2ヶ月男児です ここ半年身長の伸びが停滞気味で小児科を受診しました 血液検査もしました ソマトメジンC 290 ACth 21.0 LH前 1.9 FSH前  2.7 TSH/eclia 3.280 ft3/eclia 4.0 ft4/eclia 1.26 コルチゾール前 7.5 テストステロン血清 27.0 結果は異常はないとのことでしたが 医師いわく成長期に身長の停滞が起こるのは病気の可能性がある 経過観察をしながら脳腫瘍等も念頭に今後追加検査という話をされました 10歳8ヶ月頃に陰毛が生えていることに気づいたことをきっかけに受診 半年で毛量が増えたり声変りや脇毛が生えたりはしていません 11歳2ヶ月になる1週間前に血液検査と骨年齢を見るために手の骨のレントゲンを撮りました 医師が言うには12歳程度で10ヶ月先行は進みすぎているから懸念とのこと 因みに親指のところにでてくる種子骨?はまだとのことでした 質問は 息子はこの検査結果と身長の伸び、骨年齢や陰毛の発来等から見て脳腫瘍の心配が必要ですか? また医師は否定しましたがネットで見かけた成長スパート前に身長の伸びが停滞する子がいるというものの真偽はいかがですか? 子供の身長は常に一定に伸びるものですか? また今後のアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします

3人の医師が回答

1歳9ヶ月 まだ発語もなく歩き出しません

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳9ヶ月の男の子です。 【発語について】 ママ、パパなどの発語もなく、車だけ「ブーブーバウ?」と言います。 気になったものや欲しいものは、指さしで「ん!んー!」とアピールします。 こちらが言ってることは分かるようで、名前を呼ぶと手を上げたり、パチパチやバイバイも出来ます。 ダメと言うと、頭を打たないようにゆっくりひっくり返って泣いたりします。 絵本を読んだり話しかけたり、指さししたときに物の名前を伝えていますが発語につながりません。 形合わせのパズルは得意なようで、よくやって喜んでいます。 【歩行について】 1歳5ヶ月でつかまり立ちが出来るようになり、それからは伝い歩きや物から物への渡り歩き、床から一人で立ち上がるのはプルプルしながら出来たり出来なかったりです。出来ても数えられる程度です。 手を繋げば少し歩けますが、怖いようで両手で掴んできます。 カタカタは好きでよくやっていて、室内用の小さい滑り台であれば自分で昇って滑ることが出来ます。 ただ、何にしても手を離すのがとても怖いようです。 【発語】、【歩行】ともに保健師さんや小児科の先生、子育て支援センターの保育士さんに相談しても「様子見」としか言われず不安です。 どう促せば出来るようになるのか、あとどのくらいで出来るのか、なんとなくでもいいので知りたいです。 もう1歳9ヶ月… 周りの子はもう話したり走ったりしているところ、まだハイハイなのでとても焦っています。

5人の医師が回答

生後3ヶ月半 音への反応とうつ伏せ嫌いについて

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後3ヶ月半になる男の子ですが、相談したいことが2つあります。 1、音への反応について 3~4ヶ月健診の項目に「見えない方向から声をかけるとそちらを見ますか」という記載がありますが、息子は声を掛けても玩具の音を鳴らしても全く振り向きません。 「何か鳴ってるな」という感じで目をキョロッとはさせるのですが、振り向くまではいきません。お昼寝中に些細な音でモロー反射反応があるので、音は聞こえていると思うのですが、音の鳴ってる方向を認識するのが出来ないようです。 何ヵ月頃までに反応が見られれば大丈夫でしょうか。 2、うつ伏せについて うつ伏せ練習を始めたのが遅く、3ヶ月に入ってから少しずつ うつ伏せにするようにしているのですが、1分もしないうちに大泣きしてしまいます。 首自体は、縦抱っこでそんなにぐらつかず安定しているので、だいぶすわってきたように思いますが、うつ伏せで頭が持ち上がりません。上がっても1秒くらいです。。。 あまりにも泣くので、うつ伏せにするのが可哀想になってしまうのですが、嫌がっても毎日うつ伏せはさせた方がいいでしょうか。 宜よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後3ヶ月 最近のミルクの飲みについて

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

今日で生後2ヶ月25日になる息子のミルクの飲みについてです。(修正月齢1ヶ月30日) 以前までは3時間〜4時間の間にお腹が空いたと泣いて、大体1回140ml程飲んでいました。夜間も空いたとしても5、6時間で泣いていました。 それがここ1週間程は、日中は4時間を超えてもあまり泣かず、夜も起こして授乳しなければ8時間以上寝ているため、途中でこちらが起こしてミルクを飲ませています。ほぼ寝ながら飲んでいる感じです。 1日の授乳回数は授乳間隔が長くなったことで明らかに減っているのですが、飲む量は多くて140ml、少ないと100mlの時もあるため、1日のトータル量が減っています。 (1日900ミリ以上飲んでいたのが、700ミリ〜750ミリほどになりました。) また、飲んでいる時もテレビや天井をみてキョロキョロしたり、私と目が合えば笑ってじーっと顔を見てきたり、途中で手足をバタバタさせてウネウネし始めたりと、飲むことに集中出来ていない感じがします。 そもそも前ほどそこまで飲みたそうではなく、こちらが頑張って飲ませている感じです。 体重増加は 出生時 2464g 生後1ヶ月 3450g 生後2ヶ月 5060g 生後2ヶ月25日(本日)6085g 最近は目がよく合い顔を見て笑ったり、『あー、うー』などと何かを訴えるようにおしゃべりしたり私の動きを目で追いかけたり、機嫌のいい時間が多いので体調が悪いわけではなさそうに見えるのですが、ミルクの飲みがいきなり悪くなったことが心配です。おしっこうんちはしっかり出ています。体温も異常はないです。 そこで質問なのですが 1.ここ最近の哺乳の状態は遊び飲みなのでしょうか? 2.ミルクの飲みが良くなくても、現在の体重増加で機嫌がよければ病院を受診する必要はないですか? 3.現在の体重であれば一日どれくらい飲めていれば問題ないでしょうか? また、授乳感覚はどれくらい空いても大丈夫ですか? 4.授乳に関係はないのですが、最近よく自分の髪の毛を掴んで引っ張っているため髪の毛がよく抜けています。気がついたら手を髪から離すようにしているのですがキリがありません。これは一時的にな動作なのでしょうか?ミトンをつけたりして髪を引っ張らないようにした方が良いですか?

5人の医師が回答

10ヶ月 ズリバイ、ハイハイしない

person 40代/女性 - 解決済み

10ヶ月半をすぎました。10ヶ月健診でも確認しているのですが、まだ自分から前へ動かないことが心配で気になっています。何らかの形で移動することが重要と医師から聞いたことがあり、不安にかられました。 首座り3ヶ月 寝返り5ヶ月(現在までも片側のみ) 寝返り返り10ヶ月(方向転換も最近します) お座り7〜8ヶ月(お座りのまま両手を離し、左右に体を向けられます) つかまり立ちは、10ヶ月に入り私の足元で立ちたがるようになりました。まだ力入らずな感じです。お座りさせようとすると抵抗して足を突っ張ってしがみつき、座りたがらないことが多くなりました。 10ヶ月になり、お座りからうつ伏せの姿勢になることはできるようになりました。以前はダイブして頭をぶつけて泣いていたのでやっと以前より活発になってきた気がします。両手で胸まで上半身を上げたり、おしりだけ上げることもできます。怒って泣いたりすると背バイで上に進むことはあります。 体重は10キロで、動かないためムチムチしてます。 お聞きしたいことは、 1、以前医師に1歳頃まで様子を見ましょうと言われていますが、あと1ヶ月です。息子の場合、這うことを促す練習をすべきか、つかまり立ちの練習をすべきか教えて下さい。 2、1歳までに自分から移動しない場合、何か問題があるのでしょうか? 3、最近立ちたがるのは立って歩きたい意欲と捉えられますでしょうか? 一歳になるまでにサポートできることがあればやりたいです。

9人の医師が回答

生後2ヶ月の子どもの成長が不安でたまりません、脳性麻痺やてんかん、発達障害、自閉症など

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

4回の吸引分娩による帽状腱膜下出血(吸収済)、黄疸のため光療法2日した、生後2ヶ月半の子どもがいます。 いま気になっている点としましては、 ・仰け反り?反り返りが強い →抱っこする時やゲップさせるときに、これでもかというくらい体は直線、頭を後ろにやろうとします。新生児からありましたが、2ヶ月入ってさらに強くなりました。 ・手足のバタバタが激しい →特に足。交互に蹴ったり、両足で蹴ったりとかなり激しいです。起きている時間は大人しいときが少ないです。手はT字にしたり、クロールのようにしたりします。 ・よく両足を擦り合わせている ・横抱きで寝かせていても急にギャー!と泣き出す、ヒートアップすると顔を真っ赤にして途中で息してない?ような時間があります。 →癇癪が強い子なのでは?と不安です。ここまで泣く子はおかしいのではないかな、と。 ・横抱きで寝かせているときに首が横に縦に軽くカクつくときがある、白目、寄り目を向いたりする ・ミルク量が増えない、吐き戻しが多い →1日に680~750mlとかです。体重は5,120g。2ヶ月に入るまでは吐き戻しが多かったです。今朝は鼻からミルクが出て、うがい状態になってしまいました。授乳後しばらくしても咳込むことが多々あります。 ・寝つきが悪い、頻繁に唸っている →敏感なのか少しの音で目が覚めます。寝つくまでに時間がかかり、新生児期は8~9時間しか寝ずにずっと泣いてました。最近はスワドルで少し寝つけるようになってきたものの、唸り、ピーンのびのびがずっと続きます。 ・モロー反射なのかてんかんなのか分からない →手をバンザイしてビクッとなることがありますが、モロー反射なのかウエスト症候群なのか分からず、反応が出るたびに不安です。寝ている時にモゾモゾが止まらず泣くことがあります。 できること ・追視、目がたまに合う ・ニコニコ笑う ・クーイング(よく話す) ・タミータイムで頭が上がり、左右向ける 新生児期、NICU退院時にMRIをとった時点での異常はありませんでした。 上記の出産状況や本人の様子から、調べると脳性麻痺、てんかん、発達障害、自閉症、喉頭軟化症がでてきて不安な毎日を過ごしています。 首座りできなかったら?このままミルク量が増えなかったら?体重が日割りで減少傾向になったら?このままずっと寝つきが悪いままだったら?全てが不安すぎて子どもとしっかり向き合うことができません。 低月齢で様子を見ることしかできないというのも分かっています。それでも何か安心出来る材料が欲しいです。今のところ、子どもにはよく寝てよく食べるができていないので不安です。

6人の医師が回答

生後3ヶ月 ミルクの量について

person 20代/女性 - 回答受付中

生後3ヶ月の赤ちゃんです。 完全ミルクで育てています。 1ヶ月検診、2ヶ月検診共に体重増加が緩やかであると指摘を受けています。 成長曲線をみると、適正範囲内ではありますが下限ギリギリです。 できるだけミルクをたくさん飲んで欲しいと思って試みるのですが、中々のむ量が増えません。3ヶ月後半になりましたが、一回量は少ないと60、多くても140ほどです。夜中は200くらいのむので、一日でだいたい650〜700mlほど飲んでいます。 最近は遊び飲みもありますが、遊んでいて飲まないというよりは、のけぞってミルクを飲むのを嫌がったり足をバタバタさせたり、一回のミルクで何度もむせたり、苦しくて飲めないという様にも見えます。 また、飲んだ後ゲップをするときなどにほぼ毎回吐きます。(量はそれほど多くありません) 生まれてから混合で育てていましたが、生後2ヶ月の頃から母乳拒否になり、3ヶ月になった日から完全ミルクになりました。 出生体重は2750g、3ヶ月で5470gです。 授乳時は横抱きにして、体勢を上げて飲ませています。哺乳瓶の乳首は3ヶ月用のもの(ピジョンのMサイズ)を使っています。ミルクは人肌くらいの温度になる様にしています。 体重を増やすためにミルクをたくさん飲んで欲しいのですが、何か対策としてできることはありませんか?

7人の医師が回答

生後1ヶ月と9日のミルク量と間隔について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1ヶ月検診が生後1ヶ月と8日目(生後38日目)にありました。検診時の体重は4484グラムでした。出産時は2898グラムです。 これまで100ml×8回(3時間置き)を飲んでいましたが、健診の2、3日前から ミルク缶の目安量的にもそろそろ増やしたほうがいいのではと思い、120ml×8回を飲ませていました。(3時間置き) 検診で体重がやや増えすぎだったので、120mlなら6回(4時間置き)でいいと思うと言われました。 120ml飲んでいる時は飲んでいる終盤に(残り30mlあたり)いつもンクンクと急に苦しそうに息荒めに飲んで、吸っている最中に口の脇からミルクが溢れてきている状態です。なのでいったん乳首を口から外して休憩させたりしています。外すと寝そうになったりして中々終盤は飲み進まないこともあります。ここ2、3日で鼻くそが急に増え鼻が詰まってるから終盤は疲れて飲みづらそうなのかとも思ったり。 ミルクの増やし方も分からないし、そもそも1回量は120mlは本児にとって多いのか?とも感じていきました。確かにいままで総量的に飲ませすぎてたんだとは思いました。それでお腹が苦しかったのかなとか。 1回量が120mlで終盤苦しそうなのであれば100ml×7回(3.5時間置き)とかにしたほうがいいのか?と色々どうしたらいいのか分かりません。 体調面ではくしゃみが多い。咳たまにあり。鼻くそがここ2、3日で増えている。鼻詰まりあり。検診では特に風邪とかでもなく問題なさそうとのことです。排便は1日に1回はある。おなら多め。1日1回なのですが中々排便できず苦しそうに毎度いきむ。自力で排便できてはいます。 1ヶ月の総量とか目安量とかを教えていただきたいです。

6人の医師が回答

発達障害の可能性について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

37週で生まれた生後2ヶ月の赤ちゃんのことでご相談させてください。 以下の4点が気になっており、 自閉症などの可能性を考えて とても心配になっています。 生後2ヶ月であれば、 そこまで気にしなくていいのかもしれないのですが、徐々に改善していくものでしょうか、、! ▽下記、4点です。 1.名前を呼んだり、声をかけても 振り向いたり等の反応がないです。 (大きな音でびくっとしたりはするので耳の異常ではないと思います) 2.目が合いづらいです。 最近少し改善しているような気もするのですが、どこを見てるのか分からないことが多いです。 ※比較的母である私とは目が合います。 夫とはなかなか合わないそうです。 3.笑わないです。 眠いときなど乳児微笑はありますが、 社会的微笑はまだないです。 (機嫌がいいと若干の口角はあがっています) 4.追視するときとしないときがあります。 また、生後2ヶ月になる前後から、 急に寝ぐりなど機嫌が悪い時間が増えており、いままで好きだった横抱きが嫌になり、縦抱きかつ立ってあやすことを好むようになりました。 (縦抱きかつ立ってあやすと泣き止みます) 生後2ヶ月は急に泣くことが増えるなど、少し変化がある時期なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

生後8ヶ月半 お座り 嫌がる

person 30代/女性 -

はじめまして。 生後8ヶ月半の男の子です。 身長体重は平均です。 お座りについて質問です。 現在お座りですが、私が開脚座りをしながら後ろから支えたり、食事の椅子に座らせれば座る姿勢が取れます。椅子に座りながら10分程機嫌良く食べていますが、長くなると嫌がります。 支えなしで座らせようとすると、足をピンと伸ばして座ろうとしなかったり、足をピンと伸ばしたまま90°で座ろうとしたり、うまく座る体制になってくれません。すぐズリバイ姿勢になって移動してしまいます。 生後6ヶ月の時は添付の写真のとおりでした。(すぐ二つ折りになってましたが) ・首座り3ヶ月 ・寝返り4ヶ月入ってすぐ ・寝返りからの寝返り4ヶ月半 ・ズリバイ6ヶ月半 ・ズリバイで後追い7ヶ月入ってすぐ ・四つん這い腰振り 7ヶ月の終わり(たまにしかやらない) ・下の歯が生えてきた8ヶ月 ・ズリバイ姿勢から手に力を入れて台などに掴まって移動しようとしている8ヶ月半 ・目は合う こちらの声かけに反応する 名前を理解している よく笑う 家族以外に抱っこされると嫌がったり、キョロキョロ親を探している。 運動面等遅れがないかと思っていましたが、お座りはしてくれません。 小児科では様子見と言われました。(関節を触るとかはしてないです) 6ヶ月でなんとなく座れていたのに、今は座らないのは腰を痛めてる・神経に異常がある可能性もあるのでしょうか。 ご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

2歳4ヶ月の子供 授乳と飲酒について

person 20代/女性 -

現在、2歳4ヶ月の子供を育てています。 今まで完母で育ち、おっぱいへの執着は強い方でしたが今は日中や寝る前などは授乳せず朝方の寝惚けている時にだけ欲しがるのであげたりしています。それ以降はまた朝方になるまで基本欲しがりません。 そこで大好きだった飲酒を少しずつ解禁したいのですが、まだ完全に卒乳していないこともあり心配です。しかし、飲みたいのも本音です。 今はたまにの頻度で夕方頃3%の350ml程度を1本飲み次の授乳が朝方(この場合は飲酒してから10時間以上あいてます)、もしくは夜の23時頃に3%の350ml程度を1本のみ朝方の授乳(飲酒後約7時間程度あきます)という感じなのですが、稀に夜中2時や3時頃に起きてしまい授乳しないとどうしても寝てくれない場合もあります。今のところ飲酒をして夜中に起きることがなかったので飲酒後2時間、3時間程度で授乳をした事はないのですが今後飲酒を続けていきたい場合どうしても夜中に泣いてしまう日と被ってしまいそうで不安です。もちろん飲酒しなければいいのは分かっていますので1週間に1回程度飲めたらな…という願望です。 現在2歳になり今は1日1回程度の授乳で乳房が張ったりは全くないです。子供がおっぱいを飲み始めても以前のように張り出したりする感覚は全くありません。乳頭を強く押せば母乳がじんわり滲み出る程度なのですが、この場合子供は母乳を飲んでいるのでしょうか?それとも母乳量はもう然程なく精神安定として吸っているだけで飲酒をしたところでそもそも移行するような量も出てなかったりするのでしょうか? 完全に卒乳できるまで深酒などはする予定ありませんが、たまにの息抜きでの飲酒が可能かどうか教えて頂ければと思います。

4人の医師が回答

生後2ヶ月の授乳について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在生後2ヶ月になる娘を完母で育てています。 反省しているのですが、最近右から授乳することが多くなってしまっていて、昨日ふと右乳は張るのに左乳がずっとふにゃふにゃなことに気づきました。 夜間も6〜7時間まとまって寝るくれるので、普段なら左右どちらもカチカチに張るはずなのですが、右乳のみカチカチで、左乳はふにゃふにゃのままです。 左乳は母乳が出なくなってしまったのかと思い、手で少し搾乳してみると、右乳ほどではありませんが普通に分泌しているようです。 生後2ヶ月あたりから、母乳量も安定し分泌はするが張らないようになる、という話も聞いたことがあるのですが、左乳が安定したため張らなくなったのか、それとも最近右乳からばかり授乳したせいで、左乳が張らなくなっているのかがわかりません。 そこでご質問なのですが、このアンバランスな左右差はどのようにして対応したら良いでしょうか? 張りのない左乳から飲ませて右乳に変えたほうがいいのか、張りが強い右側から飲ませて左乳に変えたほうがいいのか。 それとも搾乳等をしたほうがいいのか。 また、この左右差はちゃんともどるのでしょうか? 先生方のご意見をよろしくお願いします。

4人の医師が回答

離乳食とミルクが少なく感じます。

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ12か月(修正11か月)の女の子で、ダンディーウォーカー症候群と水頭症の疾患持ちです。離乳食もミルクもあまり進まず、今までずっと少量で悩んできました。今のところは午前睡とお昼寝の時間が毎日同じくらいなので、それに合わせて時間を決めて離乳食1日3回を与えてます。1回量は軟飯80g、おかず20g、汁(具多め)50gに果物がつくかつかないかのメニューで、調子が良くて3分の1食べられます。たんぱく質類(卵焼き、魚の煮物やムニエル、ハンバーグ、つみれ等)か汁物は好みのようで手づかみでは食べてくれますが、飽きたらもう下に落としたり機嫌を損ねたりで、実際に食べてる量は少ないと思います。軟飯は口も開けてくれないので汁に混ぜたり他のおかずや果物で誤魔化しながら少しでも多く食べられるように頑張ってます。 食べていない割にミルクを求めることもあまりなくて、午睡と夜寝る前だけ泣き、その時は200飲んでくれますが、それ以外は飲ませようとすると泣いて反り返って拒否されます。 1日400-500弱くらいしか飲みません。体重は1ヶ月ちょっと前の市の栄養相談で7.8キロでしたが、昨日測ったら全く増えていませんでした。 結構活発な子でハイハイやつかまり立ち、伝い歩きで動き回っているので食べない、飲まないのは心配です。また、食べている量は少ないのに便は1日2回オムツいっぱいにします。 毎日何だったら食べてくれるかメニューを考えて、夜中に作って、でも食べてくれなくて泣きそうになります。 こんなに食べない飲まないし、体重も増えないでも大丈夫なのでしょうか。

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する