成長(身長・体重など)

生後2ヶ月 低血糖にならないか心配

person 30代/女性 - 回答受付中

生後2ヶ月の赤ちゃんを育てています。 混合で母乳もあげていますが、9割ミルクです。 1日6〜7回 1回に100〜120ml飲みます。 夜の23時のミルク120mlを最後に夜中は起こしても全く起きず無理やり飲ませようとしても飲みません。6〜7時間寝ています。 低血糖が心配で頑張って起こそうとしているのですが、上手くいかずどうすれば良いのでしょうか?6〜7時間後起きた時には飲むのでその時ミルクあげる対応をしています。 日中も午前中は寝ている事が多く飲む量も少ないので1日のトータルが600〜700ほどです。 基本的には長時間空くと良くないと聞きますし、もっと飲ませたくて毎日頑張って飲ませようとしていますが上手くいかず落ち込みます。睡眠時間も削ってミルクを飲むまで夜中何時間も頑張っているので辛いです。 出生体重は2812g 生後2ヶ月になった頃に測った体重は5530gで順調に増えていると言われました。 低血糖の症状が気になります。 7時間寝ていても、その後ミルクを飲めたら大丈夫なのでしょうか? 産まれた直後に何かの数値の件でブドウ糖??の投与の件の話があり、詳しく覚えていないのですが血糖値との関係があったのでしょうか?特にその後は何も言われず退院出来たので大丈夫だったということで良いのでしょうか?

4人の医師が回答

1歳7ヶ月 歩行について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

あと1週間程で1歳7ヶ月になる女児です。 1週間前にママやパパにつかまり立ちした状態からよちよち5,6歩やっと歩けるようになりました。 ですが、未だに何も掴まらない状態でのタッチはできず、歩くのも数歩でフラフラ、機嫌のいいときのみ、パパやママなど慣れてる人が多くいる環境でのみで、保育園ではやりません。 片手だけ添えれば園でも歩き、階段もハイハイで登ってます。 手押し車を押しながら歩行し、カーブも曲がっています。 移動は基本ハイハイで、抱っこ大好きで泣いてせがみます。 1歳半検診では、小児科の先生の前でつかまり立ちからの数歩よちよちを見せることができ、一応歩けてるってことで2歳まで様子見となりました。 その際に、筋肉が柔らかめとは言われましたが、それってまずいですか?と伺うと、歩けてるし様子見でいいと言われました。 病院の紹介とかはなく、そこまでじゃないからあくまで様子見とのことでしたが、 一人でなにもない状態からのたっちができないこと、歩くのも本人が積極的ではなく、よちよちなこと、筋肉が柔らかめと言われたことが気になっています。 今までの検診では何も言われたことはなく、 つかまり立ちもハイハイもつたい歩きも、周りに比べるとちょっと遅かったですが、いつまでにできればいいという範囲にはいっていました。 つかまり立ち 10カ月 ハイハイとつたい歩き11ヶ月頃 だったと思います。 1歳半検診で、歩行以外は何も言われていません。積み木も言葉も大丈夫のようです。 園では活発とは言い難く、周りをじーーっと見て観察していたり、手の届く範囲で遊び、あまり移動せず、言葉もそんなにしゃべらず大人しくしているようですが、家ではよく笑い、意味のある言葉もない言葉もよく発し、つかまり立ちやつたい歩きをして移動して暴れています。性格もあるのかなとは思っているのですが。。。 半年後再診とはいえ、このまま様子見でいいのか、何か問題があるのか先生方の意見を伺いたいです。 また、筋肉が柔らかめだと今後どういった問題がありますでしょうか。 低緊張ということなのかも気になります。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

子供のミルクと離乳食について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

現在5ヶ月で、もー少しで生後半年になる子供がいます。 3ヶ月頃から急にミルクを飲まなくなり、哺乳瓶拒否なのかと思っておりましたが、現在も同じ月齢の子に比べるとミルクの量が少ないように思います。 少ない時は1回量が80mlや50mlとかなり少ないです。 離乳食も始めておりますが、思うように進まずお粥を食べなかったり、かたや人参がすごく好きだったり、、、 SNSとかでは、すごい口をあけてがっついてる様子が流れてくることがおおいですが、ミルクも哺乳瓶を口に当てると嫌がってしまい、離乳食も食べるのに時間がかかります。 何点かお伺いしたいのですが、 1.この月齢だと1日トータル最低どれくらいのミルクを飲めてたらいいのでしょうか。 体重は8キロ近くあり、平均の少し上です。 2.保育園であまりミルクを飲んでくれず、1日トータル量が600だったりとするのですが、低血糖のリスクはあるのでしょうか。 3.お腹すいたのサインまで待つと1日トータル量がグンと少なくなってしまうのですが、そこまで待つべきなのでしょうか。 トータル500くらいになるかもしれません。 4.哺乳瓶を口に当てるだけで仰け反っていやがったり、暴れてしまったりするのですが、なにか発達に問題あったりするのでしょうか。 5.この月齢での離乳食はここまで好き嫌いがハッキリするものなのでしょうか。 6.現段階でなにか発達に異常があるのでしょうか。 ちなみに、園でも他のお子さんと顔を合わせ笑ったり、先生がおはようなど声掛けするとすごく笑顔をみせてくれます。 回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

1歳の女の子。発達が心配です。

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

今月1歳になった女の子です。 産まれた時から良く寝て、起こさないと授乳出来ないくらいでした。 運動発達は少しゆっくりめで、首座りは4ヶ月半頃、寝返りは6ヶ月頃、ズリバイは8ヶ月半、おすわり10ヶ月頃でしたが、11ヶ月に入りハイハイ、つかまり立ち、ひとり立ちをし、先日2歩だけ歩きました。 気になるのはいまだにストロー飲みが出来ない事(5ヶ月半から練習していまだに出来ない)、指先で物を掴めない事(薬指と小指でおもちゃとかを触る)、たまにボール等を掴めてますが、すぐに離してしまう事、掴めないのでもちろん掴み食べも出来ないし、掴み食べようともしません。 離乳食も8ヶ月半までは泣いて嫌がり、それからは徐々に食べるようになりましたが、まだ中期と後期の間くらいです。 もともと意思表示があまりなく、お腹が空いてもあまり泣くことがないので、時間を見てご飯をあげたりミルクをあげたりしています。 眠い時もすこしぐずりますが、基本的には寝かさない限りいつまでも起きてられる感じです。 やりやすい子やなーと思っていましたが、他の赤ちゃんはお腹が空いたら泣くし、眠い時も泣いたりするのにおかしいな?と思って来ていました。 基本的に機嫌が良く、1人遊びも出来、私が近くにいなくても平気です。 目はばっちり合いますし、あやすとすごく笑うし、兄や私が近くにいると、寄ってきたり抱きついてきたりして来ます。 人見知りは少しある感じですが、すぐに慣れるのか初めだけといった感じです。 すごく泣くとかはないです。 今月から保育園に通い始めましたが、受け渡しの時も泣かず、保育中もほぼ泣くことがないそうです。 兄を見つけて寄って行ったり、お友達を触りに行ったりし、他の人に興味はありそうな感じです。 言葉も喃語で、あー、うー、ばー、パーくらいで、ママパパなど意味のある言葉はありません。 指さしやパチパチやバイバイの模倣も全くありません。 パチパチは模倣ではなく、たまに自分でやっているときはあります。 こちらの言葉の理解もほぼしていないと思います。 また、あーーーーーーー!!!と大きな声でずっと叫んでいる事もあります。 上の子は何もかも発達は標準で、言葉だけはすごく早かったし、明らかに違うので心配です。 また目の前で指をクイクイと動かして、それをじっと見つめている事もあります。 4.5ヶ月くらいから始まり、今もだいぶ頻度は減りましたがたまにやってます。 常同行動というものなのでしょうか。 自閉症や発達障害に当てはまる事も多く、そうじゃないのかなと薄々感じているのですが、、、 今の時点でもその可能性はあるのでしょうか?

4人の医師が回答

2歳2ヶ月 気になること

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

2歳2ヶ月の子どもについてのご相談です。保育園で先生が子どもたちに指示を出した時の我が子の様子についてです。 2歳0ヶ月から2歳3ヶ月程度の子どもに対して、保育園などの集団の場で大人が指示を出した時に、下記のような様子は年齢相当でしょうか?1歳児クラスです。 1 先生が「みんな、トイレに行きましょうね」と声掛けをする。徐々に子ども達がトイレに移動し始めるが、我が子はまだ絵本を読みたいようで動かない。我が子の近くにいた先生が「トイレに行っておいで」と声を掛けると、絵本を中断してすぐにトイレに行く。そこからは自分でタオルやオムツを用意したり、衣服の着脱を自分で行う。終わるのが最後になりがち。 2 親が保育園にお迎えに行くと、我が子はおもちゃで遊んでいて、帰ろうと言っても、「まだ遊びたい」と主張し、中々おもちゃを片付けてくれない。ふざけたりする。先生が我が子の手を取り、片付けを促すと、すぐに従い、片付けを始める。以前は先生が一言お片付けしようねと言うと、自主的に片付けられることもあったが、最近はイヤイヤ期もあってか手強くなってきて、一言言っただけでは行動してくれないことが増えてきた。 言われていることや何をしなければいけないのかは理解していると思いますが、今していることを中断してすぐに動くためには、気持ちの切り替えをしないといけないと思います。 そこがまだ時間がかかるのだと思います。 年齢が上がっていけば、もう少し大人の指示に対して、スムーズに動ける力がついてくるでしょうか?

6人の医師が回答

8ヶ月の男児 お座りできない他発達の不安

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

8ヶ月3日目の男児 子宮頸管無力症、子宮頸管ポリープにて17週でマクドナルド法 切迫早産にて33〜36週入院 在胎日数37週5日/促進剤、吸引分娩 出生時2522g、44cm 現在7800g、67cm <お座りがグラグラでできません> 数秒なら手を離しても座れることもありますが、体が硬いのか足を伸ばしてしまい重心が後ろに行ってしまいます。無理にお座りさせない方が良いと聞きチェックするくらいのみでさせています。 首座りや寝返りはむしろ早かったのですが、ずり這いは7ヶ月になる直前くらいにできるようになりました。方向転換やずり這いは素早いです。 四つん這いになったり腰を振ったり、腰を持ち上げる動作などし、もう少しではいはいしそうだねと保育士さんには言われました。 喃語も遅く7ヶ月に入ってようやく『マンマー、マンマンマンマン』は言うようになりましたが、他は出ません。 声早く出していて、あやすとよく笑います。 歯も生えてきません。 そのせいか離乳食はまずまず食べますが、粒感のあるものは嫌がります。 夜はよく寝ます。朝方目が覚めてお腹が空いて泣くこともあります。 親の姿が見えなくなると泣きますが、人見知りはあまりしません。白衣を着たドクターのみどの病院へ行っても泣きます。 おもちゃはマラカスを振ったり、叩いたり、おもちゃを持ち替える、スピナーを回すことができます。 全体的に発達がゆっくりだと感じています。 見守ることしかできないことも分かっていますが、先生方から診て発達が遅れているように感じますか?

4人の医師が回答

赤ちゃんのミルク量について

person 30代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 表題の件でのご相談です。 もうすぐ生後2ヶ月の男の子の母です。 1.5ヶ月を過ぎたあたりから1日のミルク量が減っており、心配しております。 状況としては下記の通りです。 ・基本的に混合育児で、合計約10分直母をしたのちにミルクor搾乳を与えています ・回数は3時間おき、夜間は1回スキップして5-6時間後にあげています(なので1日7回) ・直母後のミルクor搾乳の飲む量にかなりムラがあり、最近だと30-100とマチマチです ・おしっこは1日おそらく10回以上、うんちは基本は1日1,2回は出ています (たまに出ない日もあるので、その場合は綿棒浣腸もしています) ・生まれた時の体重は3キロ弱で、今は5キロ程度、1ヶ月検診や数日前に行った産後ケアで測定した際には問題なく、順調と言われています ・毎日体重は測っていますが、最近は1日平均15-20g程度増えているようです (こちらもムラや誤差はありますが、基本的に減ることはまずありません) ・夜間は直母だと飲みがとても悪いので、哺乳瓶で飲めるだけミルクを与えて私自身のおっぱいは搾乳し、その搾乳は別の機会に夫が与えてくれています ・直母は1日合計60分弱で、ミルク&搾乳で500-600ちょいを追加している感じになります ・直母を測ってもらった際は合計20分で40-55くらい飲むこともありましたが、10ちょいのこともありました 1.5ヶ月ごろより前は直母がうまくできてなかったこともあり、1日700-800くらいも飲む日もありましたが、現在は直母で飲める量が増えたためにミルクや搾乳が減ったと考えていてよいのでしょうか。。 今の月齢や体重的に今のミルク量で足りているのでしょうか…? 以前と比べてミルク量が減るほど母乳が出てるようには思えないため毎日とても不安に感じています。。 以前産後ケアで行った病院1カ所では直母だとしてもミルクが少なすぎると言われたこともあり、増やそうにも1回当たりの飲む量にも最大100のため、飲みたそうな時にこまめに飲ますしかないのかなとも思っております。 …が、ミルクは3時間空けるように病院で指導されたため、隙間は直母か搾乳で対応しようと思っていますが、そういった方針で問題ないのでしょうか…? 初めての育児で何が正解かわからず、毎日悩み続けております…。 来週予防接種で最寄りの小児科に行く予定もあるので、そこでもご相談するつもりではありますが、こちらの先生方のご意見もお伺いできますと幸いです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

11ヶ月の男児 ずり這い時に左足を使わない件

person 乳幼児/男性 - 解決済み

11ヶ月の息子についてです。 下半身の左右の筋力差について質問です。 先日かかりつけ医に、 「ずり這い時に左足を使わずに、右足だけ使っている動画」を見せた際に、 左右の足を確認してもらったところ、明らかに左足の筋力が弱く、左右差が顕著と言われました。(見た目では分かりませんが、ふくらはぎを触った感触と、蹴り返しの時の強さを比較していました) その為、小児神経科への紹介状をもらって、 一ヶ月半後の診察を予約しました。(混雑の為先の日程となりました) 現段階で考えられる疾患につき、ご教示頂きたいです。 以下、現状です。 ・左足は全く動かないということではない ・ずり這い意外の時は自然に動いているように見え、赤ちゃんの時から「かかと落とし」は両足でガンガンしていた ・安定してお座りできる ・自力ではお座りできない ・はいはいはできない ・つかまり立ちは数日前に少し始めたが、立つ時に左足は足の甲を床につけ、手と右足の力で体を持ち上げ、最後に左足の足の裏が、床につく ・その他の発達で気になるところはありません。 ※写真は動画を切り取って貼り付けました。 右足で床を蹴っていますが、左足は常に浮いているか引きずっています。 繰り返しますが、現段階で考えられる疾患につき、ご教示頂きたいです。 以上、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

3ヶ月赤ちゃん 女児 手の関節に関して

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3ヶ月なりたての女児です。身長62センチ、体重6.7キロです。 右手の人差し指のみ、曲げたままの状態が続いております。 昨日気づきました。 左手はグーパーの動きが活発ですが、右手は左手ほどではありません。 中心遊びをしていますが、右手は基本グーで左手のパーで包んで遊んでいるようです。これも気にはなっています。 右手の人差し指は、伸ばすときもありますし、私がさわれば伸びます。カチカチで動かないわけではありません。昨日はほとんど曲がったままでした。 私の手をつかむのも、人差し指は曲げたまま、中指薬指小指でつかんでいます。 何か麻痺などあるせいなのか、急に心配になりました。 バネ指かな?と思いましたが、間接にしこりはないように感じます。少し、指先の皮下脂肪は人差し指だけ薄く感じます。 何か考えられることを教えて頂けますと幸いです。 ・2ヶ月手前で左手を発見その3日後に右手を発見、ハンドリーガードはよくします。 ・2ヶ月でおもちゃをつかみ口へ(左手) ・中心遊びも2ヶ月から始まりました。 ・指しゃぶりは基本右手親指、人差し指の第2関節です。 【補足事項】 首はもう少しですわりそうです。 向き癖がまだ少しあり、右を見て寝たがります。そのため少し左肩があがっています。

6人の医師が回答

子供の遺伝子検査を行なうべきか

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

お世話になります。 2才になる子供について相談させてください。 生後3ヶ月位から身長や体重の伸びが悪くなりました。おすわりなど運動の発達が遅れているため、総合病院で定期的に通院しています。現在は、身長74センチ、体重7200グラムです。1才過ぎてからは徐々に増え、1年で8センチ、1.5キロ大きくなっています。 1才10ヶ月でやっと一人歩きが出来るようになり今はスタスタ歩いています。運動以外の発達は生まれてからずっと月齢相当です。 1才3ヶ月で精密検査を受けましたが、頭のMRI、心臓エコーや心電図、骨密度、胸腹部レントゲンでは異常なく、採血で成長ホルモンが少ないとの事でしたが、生後半年9→1才3ヶ月15に増えてきていました。今のところ、体格が小さい以外は特に異常がないとの事です。(成長ホルモンはフォローしていくそうです) 原因検索のため、遺伝子や染色体の検査の話が出ました。メリットとデメリットの説明をして頂きました。 今現在身体の病気があるなら迷わずやってもらいますが、子供は元気で、風邪すらひいたことないし、食欲旺盛で日々成長している事や、知りたくない事も分かってしまうこと、そもそも遺伝子や染色体は変えられないため、遺伝子検査を受けたくないと考えています。 こういう場合、検査を受けない選択もありますか? また、最近就寝時間が11時になることが多いのですが、食生活や生活習慣を変えることで改善しますか? 教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

1歳4ヶ月 歩けない

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳4ヶ月の子供ですが、いまだに歩けません。 つかまり立ちは出来ますが、何もつかまらずに自分の足だけで立ちあがることもできません。 脇をかかえて立たせてみても、5秒くらいで座ってしまいます。 片手を持って一緒に歩かせようとすると、両足一歩ずつ足は出ますが、とてもグラグラしており、つかまっている手にすごく重心がかかっています。そしてすぐ他の支えるものがないか私のズボンなどにしがみつきます。 腰もグラグラして安定感がありません。つねに体がフラフラして歩くような感じです。 これまでの成長 首座り4ヶ月の終わり頃 寝返り4ヶ月 ずりばい6ヶ月 自分で触る7ヶ月 ハイハイ、つかまり立ち8ヶ月 つたい歩き9ヶ月 視線は合います 言葉は、バイバイといないいないばぁ のみ スプーン食べは失敗しながらもできます コップ飲みはまだできません テレビを指さしてこちらを見たり、食べたいものを指さししたりします リモコンを持ってきてテレビをつけて欲しいとう動作をします パチパチ、バイバイの動作はします いただきます、ごちそうさまと言うと手を合わせます おいしい?と聞くとほっぺたに手を当てる動作はします 何か自分が出来たことがあると、こちらを向いて拍手を求めます 知らない人に抱っこされると泣きます 発達の遅れがあるでしょうか 可能性のある障害は何でしょうか? このまま放っておいてもいつか歩く個人の差の範囲の遅れでしょうか? それとも1歳半の検診を待たずに専門分野の理学療法士などにみてもらった方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

2歳9ケ月の男の子のどもり

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

2歳9ケ月になる男の子(孫)の相談です。今年の5月半ばから6月半ばまで半年ぶりぐらいに孫に会いに行きました(私は遠くに住んでいるので)。その際は保育園に通うクラスのお友達の中で、体は1番小さいのですが、言葉は1番よく喋って、勿論家に帰って来てからも、2歳上のお兄ちゃん(とてもおしゃべりな子) と話して遊んだり、私たち大人とも「僕がこれをやる」とか「脱水症状になるから水を飲む」とかとてもよくお話しする子だったのですが、私が帰ってすぐぐらいから、急にお話しをしなくなり、話す際にも言葉が出てこなくて、吃るようになったと聞いてとても心配しています。たしかにスマホを通して話すと、なかなか言葉が出てこない様子の事があり、心なしか元気がないような感じがします。 お父さん娘(お母さんは)共稼ぎのため、忙しい家庭で、子供達は保育園に通っています。最近夫婦仲があまり上手くいっていないからなのか、私が帰ってしまったのが寂しいのか、何かショックな事があったのかなどなど心配してしまいます。娘は成長の段階かもしれないと言っているのですが、私としてはあんなによく喋っていた下の子が急にそんなに変化してしまうなんて...と心配してしまいます。先生方のご意見が伺えればと思います。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

ペーストメインの三回食でミルクを飲まないことについて

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 9ヶ月半の女の子を育てています。 身長70cm、体重は8.2kgです。 1週間前から三回食を始めましたが、ここ数日ミルクをあまり飲まなくなってしまいました。 離乳食はよく食べてくれ、月齢通りの目安量に従って主食、タンパク質、野菜を合計150g程度完食してくれますが、まだペーストメインです。(写真添付しております) くたくたに煮込んだみじん切りの野菜や、つぶした肉ミンチなどはおえっとして吐いてしまうので、練習しているところです。 (以前は食べれていたサイズも最近はえづいてしまうことが増えたのですが、上の前歯が歯茎から透けて見えており、そのことは関係ありますでしょうか?) 下記のままの食事量で進めて問題ないかどうか教えていただきたいです。 6時 離乳食150g 麦茶50ml 11時 離乳食150g 麦茶50ml 14時 ミルク150ml 18時 離乳食150g 麦茶50ml 20時 ミルク200ml 昼寝後や散歩帰りに適宜麦茶あります 夜間授乳はなしです(起きません) 食後のミルクもあげていたのですが飲まなくなってしまったのと、二回のミルクも最初嫌がるそぶりを見せることがあり完飲しないことも多いです。 離乳食がペーストメインなので、栄養が心配で、離乳食の中にミルクで作ったポタージュなどを出したりはしています。 おしっこはたくさん出ており、うんちも少し硬めですがマッサージすることで毎日たくさん出ています。 ご確認よろしくお願いします。

7人の医師が回答

生後5ヶ月の娘 マットレスへの転倒について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後5ヶ月の娘についてです。 5日ほど前、夫が10センチ程度の厚みのある低反発のマットレスの上で、脇腹を持ち立たせるような体勢になるように娘をあやした後、寝かせようとした際、子供が暴れ、立ちの状態からうつ伏せにバタンと倒れてしまったと言われました。 驚いた様子ではあったようですが、泣くことはなく、その後の様子もいつも通りでしたので特に病院などは受診せず過ごしていました。 しかしここ2、3日、いつもあやしていた動作であまり笑顔を見せなくなってしまい、全く笑わないわけでは無いのですが、笑う回数も減ったように感じていて、好みのおもちゃも変わったように思います。 最初は笑いのツボが変わったのかな?と思っていたのですが、マットレスの上での転倒の事を思い出し、これが原因で何かしら症状が出てしまったのでは無いかと心配になってしまいました。 転倒後、嘔吐したり、哺乳量が極端に減ったり、目線が合わなくなるなどの症状はありませんでした。 1.笑顔が減ってしまったことは転倒に関係している可能性はありますか? 病院を受診すべきでしょうか? 2.笑顔が減ってしまったことに関して、別の病気や原因がある可能性はありますか? 3.現段階で判断出来ないことは重々承知ですが、笑顔に加えて、対面で膝に乗せた時や、高い高いのような体勢で、目が合わずキョロキョロすることが多いことも気になっています。 発達に問題がある可能性はありますか?

5人の医師が回答

1歳10ヶ月 女の子の発達について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

度々同じような質問をしてしまい申し訳ございません。 1歳10ヶ月になったばかりの娘の発達についてご相談です。 以下、できる事と気になる事をまとめます。 ★できる事 ◾️運動面全体は平均的 ◾️発語40くらい (この1ヶ月で20くらい増えています) 果物、食べ物、おはよー、乾杯などの挨拶、色、形などさまざまです。 ※ただし、赤色をあお!と言ったり、三角にしかく!と言ったりめちゃくちゃな事もあります ◾️指さし 発見、共感の指さしはだいぶ前からあります。 応答の指さしはここ最近、少しずつできるものも増えてきた印象です。 ◾️社会性 目は合う 欲しいものがあるとこちらを見ながら『あった!』と指さす 何かできたら『すごーい』と こちらを見るなど よくこちらを見てきて共感を求める表情をしています ◾️指示理解 オムツポイしてはある程度距離があってもできます 手に持っているものをちょうだいどうぞのやりとりなどは問題ないです いただきます、ご馳走様の手合わせもできます 『お風呂行くよ』と言ってサークルを開けるとお風呂に直行。 同様に『お出かけ行くよ』で玄関に直行できます。 ※ただし、サークルを開けるという状況理解のような気もします ★気になる点 ◾️指示理解が弱い 上記の通りですが、状況のヒントがなければ理解できなかったり、◯◯とってきてなどが未だできません ◾️多動気味 好奇心が旺盛すぎて、外で一緒に歩くとありとあらゆるものに興味を示し、触れようとします。 ※食事中などは大人しく座ってられます 上記を踏まえて 1.指示理解が弱く感じ、知的障害なのではと心配になるのですがいかがでしょうか。 2.多動気味だと思うのですがいかがでしょうか。 3. 1歳10ヶ月という月齢を考えて全体的な発達はいかがでしょうか。

6人の医師が回答

完全ミルク 将来への影響

person 30代/女性 - 解決済み

生後1ヶ月の男児を完全ミルクで育てています 産まれてから、生後1ヶ月までは母乳とミルクの混合で育てていましたが 1ヶ月後からは完全ミルクで育てています 母乳の分泌は良かった方ですが 夜中の頻回授乳の辛さと 授乳時に血の気が引くような少し気持ち悪くなるを体質や 2歳半の男児を自宅保育しなければならない環境(イヤイヤ期と赤ちゃん返りの時期です)を考慮して 早々に授乳をやめてしまいました ですが、今になって少し後悔しています 母乳に含まれる免疫については、初乳を与えていることや、3ヶ月からの予防接種で免疫をつける等、ある程度理解し納得していましたが 産まれてから1000日までの栄養で将来の健康が左右され 母乳には将来の糖尿病や肥満などを防ぐ効果もあり、ADHDや自閉症リスクの低減等もあるとネットで見ました それを見て、とても後悔しています 生後1ヶ月で完全ミルクにしてしまったことにより、子供の将来に悪影響が出てしまうのでしょうか? また、今からでも母乳育児は再開できるのでしょうか? (今は、全くあげてないのに胸は張りません。搾乳機で絞れば、多少は出ますが、ほんの10mlか20ml程度だと思います)

4人の医師が回答

2歳2ヶ月 叱り方、注意の仕方について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

今月で2歳2ヶ月になる子どもについてのご相談です。 只今、イヤイヤ期の真っ最中です。子どもは可愛いですし、日々成長を感じますが、イヤイヤ期ということで、中々大変で悩むこともあります。 最近の悩みは、子どもがいけないことをした時の叱り方、注意の仕方についてどうすればいいのかということです。 例えば、子どもが怒った時に、言葉で怒りをぶつけながら、親を叩いたり、朝になると、子どもが先に起きて親を起こす時に、起きてーと言いながら頭をパシパシしたりしてきます。(これは悪気があるわけでなく、起きてほしくてやってるだけだと思いますが、力の加減がまだうまくできないのか、痛く感じる時があります) また、食事の途中や食事を終える時に、スプーンやフォークなどを投げてしまいます。これは1歳の時からやっています。イヤイヤで怒って投げることもあれば、おそらく、周りの人間が反応してくれるからなのか、わざとやっているように見えることもあります。 上記のことが起きた時に、どう対応するのが良いでしょうか? 両親である私達がやっていることは、 1 ダメ!等と言う 2 何故ダメなのか理由を伝える 3 子どもにわかった?と聞いたり、ごめんなさいは?等と言う。一応わかったと言ったり、ごめんなさいは言います。自発的には中々言いませんが。 1から3の順に行うことが多いです。本当は何故やってしまったのか?理由を子どもに聞いて、答えてくれたら寄り添ってあげ、その上で何故やってはダメなのか理由を伝えるのが最善だと思いますが、まだ2歳ということもあり、自分の気持ちや叩いたり、ものを投げたりする理由について、上手くお話することはできません。 今は叱ったり、注意しても、親の思う通りにすんなりやめてくれたりは中々しないと思います。親が2歳の子どもに、本気で何度か叱ったり、注意して、その後一切やらなくなるくらい聞き分けが良いのであれば、イヤイヤ期で悩む親御さんはいないですよね。 3歳近くなってくれば、本人も今より落ち着いたり、力の加減などもわかってきて、段々叩いたり、ものを投げたりはしなくなっていくとは思いますが、親として何もしなくていいわけではないと思いますので、 子どもがいけないことをした時の上手な叱り方、注意の仕方をお医者様視点やあるいはご自身の子育て経験から、何かご助言をいただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

生後4ヶ月で首が座らない

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後4ヶ月と2日の息子ですがいまだに首が座りません。 縦抱きにするとしばらく首を自分で支えられていたり、私のお腹に乗せてうつ伏せにすると頭を持ち上げられるのですが、平らな床にうつ伏せで置くと全く首を持ち上げられません。 調べると発達障害や知的障害、脳性麻痺など色々と出てきて不安です。 というのも第一子が発達障害の診断を受けていまして(言葉の遅れ、こだわりのみで運動発達や知的障害の診断はない)、第一子の出産の時妊娠35週で妊娠高血圧になってしまいました。 わたしが妊娠高血圧になってしまったせいで発達障害になったのではとずっと申し訳ない気持ちが消えません。 第二子は妊娠高血圧にならずに予定日で出産し、今のところ定型児です。 そして、今回相談した第三子のときも36週で妊娠高血圧になってしまい、37週で出産後からまた発達障害なのではないかと不安でいます。 今のところ目が合うとよく笑って声も出してくれます。首が持ち上がらないのに寝返りをしようとする姿勢もみえます。 ですが、1人目2人目も2ヶ月で頭を持ち上げられていたのに、いまだに持ち上げられないのをみると毎日不安で仕方ありません。 首座りが遅いとその後の発達も遅くなるというのもどこかで見かけました。 まだ4ヶ月になったばかりですし心配のしすぎでしょうか。3月生まれということもあって、発達の遅れはとても気になります。

6人の医師が回答

11ヶ月 片足ずりばい

person 乳幼児/女性 - 解決済み

11ヶ月の娘についてです。もうすぐ1歳を迎えますが、ハイハイ、つかまり立ちができません。右足だけで蹴るずりばいとうつ伏せから自力でお座りはできます。発語や模倣、理解力は問題ありません。身長は平均、体重は平均より少し下ですが、順調に増加しています。 先日乳児検診を受けたところ、片足ずりばいと身体的発達の遅れから、脳を見ておいた方がいいと言われCTやMRI検査を勧められました。まだ小さな娘にそのような検査をすることに戸惑いがあります。 一歳になってもハイハイしない、片足だけでのずりばいであれば、一般的にCTやMRI検査を受けるのでしょうか? 毎日見ている親からすれば、仰向け、うつぶせ、お座り、どの状態でも、両足ともよく動き、左右差はなく、左足が使いにくそうと感じたことはありません。寝返り、寝返り帰りは両側ともできます。 長文になりましたが、以下の点について教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。 1.一歳になってもハイハイしない、片足だけでのずりばいであれば、一般的にこれらの検査を受けるのでしょうか? 2.これらの検査を受けるとどのような病気が分かる可能性があるのでしょうか? 3.これらの検査を受けるデメリットにはどのようなものがありますか? 4.小児科で、検査をする際は眠たくなる薬を使うと言われましたが、それによるリスクはありますか? 5.このようなケースの場合、CT検査とMRI検査のどちらを受けた方がいいのでしょうか?

4人の医師が回答

哺乳不良、体重増加不良、嘔吐について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後7ヶ月(早産で修正月齢6ヶ月)の子どもについて相談です。哺乳不良と体重増加不良(現在6410g身長64cm)で胃管チューブを使用中です。現在、30分(自力平均20ml)自力で飲ませた後に注入(完全ミルク)しています。 月1回、総合病院を受診していますが、毎回「様子を見ましょう」と言われ、納得のいく説明が得られず不安です。 ・嘔吐は1日1〜3回で、ヒス角が緩く胃の容量が約80mlとの説明を受けています。 ・整腸剤と胃の動きをよくする薬を内服していますが、嘔吐は続いています。 ・ミルク注入時にゴボゴボと音がして、飲んだ分と注入分をほぼ吐いてしまいます。 ・前回まで1回150mlを6回だったのを、今回170mlに増やすよう指示されましたが、吐いてしまうため不安です。 このような状態で1回量を増やし続けてよいのか、むしろ減らすことはできないのか悩んでいます。 離乳食は8ヶ月の誕生日後から2回にする予定です。 先生からは「グラフの真ん中に持っていきたい」「1日1000ml飲ませて」「寝ているときは多めに注入して」と言われますが、キャパを超えているように思えて不安です。 質問です: 1. ミルク量を減らすと脱水などのリスクは高いのでしょうか? 2. 体重が増えないと、どのような影響がありますか? 3. 胃の容量を考えた場合、1回100mlでは不十分でしょうか? 4. ミルク注入時にゴボゴボと音がして吐いてしまうのは、どのような原因が考えられますか? 毎回不安を抱えたままの受診になっているので、詳しくご説明いただけるとありがたいです。

4人の医師が回答

5歳発達の遅れがある男児 頻尿(おむつがとれない)

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

5歳2ヶ月の男児です。言葉の遅れがあり、4歳0カ月のとき言語聴覚士さんから言語が2歳程度遅れているといわれました。発達の遅れについては、市の療育機関、保育園とも連携をとっています。 さて、質問です。小学校入学までにおむつを取った方がよいと、母親の私が思い、週末布パンツをはかせていますが、頻尿です。今朝は、起床後トイレでおしっこをしたあと、30分後に再度トイレでおしっこ、その30分後に布パンツにおもらしをしました。おしっこの量は、どちらかというと少量です。おしっこをためることが下手だと常々思っています。 私がトイトレを主張しているので、息子はプレッシャーを感じているとは思います。叱ることはしていません。 トイトレはどのように進めればよいでしょうか。 なお、便秘がひどく、モビコールを2歳から飲んでいますが、効果は思わしくなく、週1回巨大な便が出るほか、ほぼ毎日少量便を1日に2回する状態です。大腸の機能も整ってないと思っています。 トイトレについて、どのように進めていくべきか、アドバイスを頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

8歳男児 身長、年間の伸びについて

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

小学2年8歳男児です。 小学生になり4月・9月・1月の年3回学校で身体測定があります。 2025年4月(8歳0ヶ月)122.1cm/25.2kg 2025年1月(7歳9ヶ月)121.5cm/24.9kg 2024年9月(7歳5ヶ月)119.9cm/24.2kg 2024年4月(7歳0ヶ月)117.6cm/23.1kg 2024年1月(6歳9ヶ月)115.7cm/22.5kg 発育曲線では、身長は−0.4SD〜−0.6SDの範囲、体重は0.1SD〜0.3SDの範囲です。 発育曲線を外れたりしたことは今までありませんが、年間の伸びが気になっています。 ネットで7歳〜8歳の年間成長率を調べると平均値5.7cm。-1.5SDの値は4.5cm以下だそうです。 息子は2024年4月〜2025年4月の1年間で4.5cmしか伸びていません。 2024年1月〜2025年1月の1年間で比べると5.8cm伸びているので平均並みですが、4月で比べると4.5cmしか伸びていないので心配です。 1.息子の身長・体重は発育曲線の範囲内ですが、年間成長率が4.5cmなのは心配した方がいいのでしょうか? 1月の1年間で比べると5.8cm、4月の1年間で比べると4.5cmで結構差があるので、直近の4月の身長の伸びがたまたま悪かっただけなのでしょうか? 2.年間成長率が悪くても、発育曲線から外れていなければ大丈夫なのでしょうか? 旦那165cm 私157cmなので、子どももそんなに大きくならないと思ってるので、身長の治療をしたいとかは思っていません。 病的な範囲がどうかが心配なだけです。

5人の医師が回答

1歳2ヶ月(修正1歳1ヶ月)の子どもの発育・発達(逆さバイバイ)について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳2ヶ月 / 修正1歳1ヶ月 の子どもの発達について。 【現時点で既に発達が遅れている・または心配な部分が多い】でしたり、【月齢/修正に沿って順調に進んでいる・または様子見】かどうかを判断して頂きたく質問させて頂きます。 出来ること/すること ・つかまり立ち、伝い歩き ・後追い(母親に対して特に強い) ・人見知り、場所見知り(暫くすると慣れる) ・いないいないばあ、こちょこちょなどで笑う ・積み木を渡したら渡した分だけ上に積める ・お気に入りの絵本での指差し(応答の指差し?) ・要求の手差し、たまに指差し ・気分が乗った時に音楽に乗って踊ることがある ・好きな動画が流れると笑顔で親の顔を見て喜ぶ ・怒られていることがわかる ・親が泣くふりをすると声を出して嫌がる ・模倣(いただきます/ご馳走様、美味しいのポーズ、はーい、バンザイ、拍手など) ・○〇して?(扉閉めてなど)と言うとしてくれる ・自分より小さい赤ちゃんに興味を持って自ら近づく ・ママ、マンマと発語(最近何かを話そうとしているような言葉にはなっていない喃語?発音が増えた) ・掴み食べ、スプーン食べ、ストロー飲み ・数日前からある程度の固形が食べれるようになった(丸呑みだったのが、もぐもぐが出来るようになってきた) 出来ているか微妙なこと ・コップ飲み(親の補助あり、まだ1人では飲めない) ・1人で立つ(たまにつかまり立ちの状態から自ら数秒手を離すことはある) 出来ないこと/心配なこと ・1人歩き ・靴を嫌がる ・共感の指差し ・好きな絵本以外では応答の指差しはしない ・ママ、マンマ以外の意味のある発語 ・1歳過ぎ頃にようやくバイバイが出来るようになったが、逆さバイバイの状態 以上になります。共感の指差しはないのですが、自分が好きな動画やおもちゃ、遊びの時に「見てみて」というような感じで笑顔でこちらを振り返り見てくることはします。 要求に関しては基本まだ手差しで、たまに指差しといったような感じです。 親としましては逆さバイバイになってしまっていることを特に心配しております。 現時点で気をつけて見てあげなくてはいけない部分、まだ様子見でいい部分、良い発達の傾向、どのようなご意見でもいいのでご回答頂けますと幸いです。 修正月齢での1歳半検診を予定しておりますが、それまでに親が進んでしてあげられること・もっとこうした方がいいことなどありましたらそちらも合わせてご教授頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

1歳1ヶ月の女の子、発達が心配です

person 30代/女性 - 解決済み

あと数日で1歳1ヶ月になる女児がいます 11ヶ月ぐらいから発達の違和感を感じていました ・出来る事 ハイハイ、つかまり立ち 後追い(家だと私にベッタリ) 模倣はパチパチ(バイバイ、なでなでは稀に) 手掴み食べ 指差した方向は見る 目は合い、笑顔を返してくれる あやすとよく笑う じーっと他の子やママ観察 歌に合わせて踊る(体を横に振る) 時々おもちゃを持ち上げて母に見せる 喃語はよく喋る(まんまん、ぱぱぱ等) ひとり遊びしても時々こちらを見てくる 夜泣きなくよく寝る ・出来ない、気になる事 支えなしで立てない、立つと爪に力が入りすぎてる 指差し、要求の手差しすらなし 泣いて要求する事が多い おままごとに興味なく、くるくるチャイムや車、型はめが好き 模倣が弱い(パチパチ以外定着しない) 他の子に比べ視線がふらふらしてる気がする どうぞちょうだい出来ない ダメと言ってもキョトンとしてる 偏食 人見知りをあまりしない(他のママに全く人見知りせず、自分からベッタリくっつきます。私がいなくても気にしません。男性にはしません) 簡単な指示も通らず、模倣も弱く、指差し以前に手差しすらありません。 まだ1歳1ヶ月ですが、もう他の子とは違うような気がしてなりません。 何らかの障害があったらこの子を最期まで育てきれるか自信がなく、少し涙脆くなりました。 やはりASDのリスクは高いのでしょうか?

6人の医師が回答

もうすぐ1歳の子。具合わるい?発達の転換期?落ち着いてきたような…

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

来週1歳のお誕生日をむかえる娘についてご相談です。 ずりばいが始まった頃からかなり活発な子で、同じ月齢のお友達と比べてもプレイルームで全身で遊ぶ、爆笑する、色んなものに興味津々。つかまり立ちが始まるとドアの開け閉めや、階段の上り下りをせがむなど、大人を疲れさせる天才でした(笑)ごはんが待てずキーキー叫ぶ、お外でも叫ぶ、父親とのお風呂で泣く、ちょっとでもママが別のことをしようものなら、私を見て!というかまって泣き…などなど。 その頃は周りとくらべて明らかに活発すぎる(手がかかる気がする)ことが心配で、母親の私がシーハン症候群なこともあり、毎日一緒にいるのが大変に感じることもあり、こちらに質問させて頂いたりもしていました。 しかし、ここ数日、すこし落ち着きが出てきました。はじめは体調が悪くて元気がないのか?と両親共々しんぱいしたのですが、熱や排泄や食欲は問題なし、睡眠も変化はありません。 なんというか、ゴネたり暴れたり叫んだりが比較的マシになった…といいますか。良い捉え方をすると、お姉さんになった気がします。 最近の変化というと、指差しが頻繁になった、2週間ほど前から保育園に通うようになった(慣らし保育中)、はじめての言葉「どうぞ!(絵本を渡してくれる)」が出た(まだ数回)、1人で5歩くらい歩けるようになった、母親の体調(下垂体機能低下症)が安定してきた、少し便がゆるい?(熱や他の症状なし)です。 11ヶ月と3週間でこんないきなりお姉さんになるものですか?他の人はわからないレベルかと思いますが、両親が見ると明らかに落ち着いたのが分かり、これはこれで驚いています。 これも体調不良の一種か?と思うほど。 それとも発達の転換期てきなものでしょうか… これから気をつけて見ておくポイントなどありますか…? 変な質問ですみません、、、

5人の医師が回答

生後11ヶ月、はいはい・つかまり立ちしない。

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後11ヶ月の娘の運動発達についての相談です。 元々、首座り5ヶ月、寝返り6ヶ月、ずり這い9ヶ月、お座り10ヶ月と遅めの成長記録を辿っています。 ずり這いはバタフライずり這いのような感じで片方ずつ出すのが難しいみたいです。 四つ這いで片手を挙げてハイタッチを求めて来たり、高這いで遊んだり、どう見てもハイハイできそうな雰囲気はぷんぷんします。 もちろん10ヶ月検診でも運動発達で引っかかり大きな病院の先生に診てもらいましたが、鈍臭くて慎重派なのかな?と言った感じで、段差などを使って手を交互に出す練習と、足の裏が感覚過敏?ぽいのでマッサージなど刺激をいれてあげてと言われました。  市の再検査みたいなものでヒアリングと実際に先生が動きを見てくださっていました。 確かに立たせようとすると足を曲げて嫌がるのでつかまり立ちもできないんだろうなと思います。 もうすぐ1歳でこの状況はすごく不安です。 まま、ぱぱ、まんま、にゃんにゃんの発語あり。 バイバイ、パチパチもできて、おもちゃもどうぞできます。 目もしっかり合うし、名前を呼ぶと振り返るし、指差した方向も見ます。 運動発達がこんなに遅れているのは何か問題があるのでしょうか?

5人の医師が回答

中学生男子よく食べるが細い

person 10代/男性 - 回答受付中

中学2年の息子ですが、いつもご飯はおかわりしたりよく食べるんですが、なかなか体重が増えません。 今158センチくらいで44キロです。 夏場は食欲も落ちる用で少し体重が減ってしまいます。 小さい頃に母乳でしたが健診時に体重が増えていないためかミルクを足すことをすすめられミルクに切り替えしたのですが、ミルクも足りていなかったときがあり医師から足りてないよと指摘されそこから気をつけるようにしていたらすくすく育ちました。低身長のためか幼稚園入園するころには逆に太りすぎでは?くらいにぽちゃっとしていたのですが、低身長治療しだしてからはほっそりしてきて今に至ります。 お菓子やジュースに関しては制限はしてきましたが、三度の食事に関してはおかわりを1.2回くらいなら制限はしていません。 体質なのでしょうか? 小さいころの母乳やミルクがたりなかったことが影響しているのでは?と心配になりました。 兄と姉がいますが2人は普通体型で痩せ型ではないです。 主人があまり食べても太らない体質ですので似たのかなと思うのですが、乳児期のミルクや母乳が足りなかったことがその後の発育に影響することはあるのでしょうか?

4人の医師が回答

1歳8ヶ月 発達について

person 乳幼児/女性 -

1歳8ヶ月の娘の発達、発語について相談させて下さい。 1歳半検診の(正確には1歳7ヶ月頃でした)際に発語チェックがあり、当時ママが言えるかな?くらいで2歳まで様子見となりました。 親の言ってることは理解しているようで、歯を磨く、外に行くと伝えるとちゃんと行動は出来ます。 その後親として何か出来ることはないかなと考え、 ・おしゃぶりを辞める(すんなり1日で辞めれました) ・テレビの時間を減らす(元々多くはありません) ・支援センターに週一くらいで遊びに行く(最近は出産が近づいてきて行けてません…!) 等をしたら、ちらほら発語が出てきました。 現在は、 ◎できるようになったこと、言えること ・パンマン ・食べ物食べる際に熱いと、アチチって言う ・転けたりしたときに痛いと、痛いと言葉で伝えてくる ・パパママ(たまにママのことをパパとも言う笑) ・おままごとでトマト取ってというと取る。 他は言葉になってない宇宙語を楽しそうに話しています。 ◎できないこと、心配なこと ・自分の意見を伝えるための指差しや、どっちがいい?と聞いた時に選ぶなどの指差しは出来るが、絵本などでバナナどれ?とかの質問の指さしは出来ません。 出来ないと言うよりやる気がないのかも… ・たまに自宅でつま先歩きする このような状況で、検診の時よりも言葉は増えたかなと思うのですが大丈夫でしょうか?

6人の医師が回答

2歳1ヶ月の子。発達の評価をしてもらいたいです

person 乳幼児/男性 -

2歳1か月の男の子です。発達について客観的な評価をしていただけると嬉しいです。 ◾︎出来ること ・単語数は約600〜700(動詞、名詞、形容詞、感嘆詞など) ・2語文、3語文まで話す ・質問に答える(「今日何したの?」「何食べたの?」「絵本の子はどんな顔してるの?」「消防車は何色?」「公園まで何で行ったの?」「きゅうりはどんな野菜?」→「長い、細い」「どこが痛いの?」など) ・同時に出した2つの指示に従う ・フルネーム、年齢を言う ・数字を1〜10まで数える ・1〜3個までなら、ちょうだいと言えば指定した数を持ってくる ・色は10色ほど理解 ・大小、長短、上下左右前後、明暗、高低、多い少ないなどの理解 ・ほぼ介助なく着替える ・スプーン、フォーク、手を使って食事 ・椅子があれば、だいたいは食べ終わるまで座っている ・手洗い、ぶくぶくうがい ・靴を一人で脱ぐ、脱いだ後に揃える(履く時は足を入れるのに介助) ・パズルは6ピースまで1人でやる ・ジャンプ(1歳8か月頃) ・ボールを前に蹴る(1歳半〜) ・ボールを投げる ・鉄棒にぶら下がる(1歳10か月頃〜) ・足だけで階段昇降 ・2〜3つ以上歳上のお友達とは積極的に遊ぶ(構ってくれるから?) ・児童館等で初めて会う子は、遊ぶ様子を少しの間じっと見たり目で追うことはある。が、自分からは声をかけない(私が促せば、どうぞはする) ・知らない子が話しかけてきたら、一対一で何かしらの応答はする(目線や手振り) ・ハイハイや走って近付いてくる子は怖がることがある ・父母や祖父母が怪我をすると、絆創膏を持っていきたがったり心配そうな顔をする、ヨシヨシする ・私の友人など時々会う人とはよく目が合い、笑顔を見せる。どうぞと言って物を渡したり、少し話しかけたりする。 ・知らない子におもちゃを取られると、私の顔を見て指差しするか黙って違うおもちゃで遊ぶ(後者がほとんど) ・プレ幼稚園や児童館のイベントでは30〜60分ほど親の膝にじっと座って参加する(先生を見ながら手遊びや体操を真似する) ・手を繋いで歩く ・呼ぶと振り返る(戻ってくる) ・シール貼り、ひも通しなどが好きで手先は器用 ・横線、縦線、ぐるぐるの丸を描く ・ブロックで簡単な船や電車をつくる ・おもちゃ箱をお風呂に見立てたり、体温計をドライバーに見立てたりして遊ぶ ◾︎気になること ・挨拶の時に相手の顔を見ないことがある (あまり知らない人はとくに) ・おままごとをあまりしない (誘えばのってくる。たまに自分からやる。ぬいぐるみにパンを食べさせたり寝かせたり、ヨシヨシしたりはする) ・いまだにおもちゃや蓋を口に入れる (飲み込まずに吐き出すが、口に入る感覚を楽しんでいる様子。一日のなかで3〜4回見る) ・楽しい時や不機嫌な時に「あー!」と甲高い声を出す。切り替えは比較的早い ・家で部屋の端から端を走って行ったり来たりする(1日で数回。数分でやめる) 質問です。 ・気になることについて、先生方はどう思いますか?やはり気になりますか? ・ざっと見て、全体的な発達年齢は何歳何ヶ月くらいでしょうか? ・発達の評価をする「なんとか法」が色々あると思いますが、どれが一番正確ですか? ・社会性について、この月齢できちんと育っていそうでしょうか?ここが一番気になっています

6人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する