その他赤ちゃん・こどもの病気

新生児のスワドルの影響について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後1ヶ月の子についてです。 今までスワドルを使っていましたが新生児の時はほとんど寝ているため、着替えや沐浴以外ほとんどの時間スワドルを着せていました。 ふと、スワドルは手足の動きを抑制するため、発達に悪影響を及ぼすのでは?と思い調べたところ、やはり長時間の着用は悪影響を及ぼす可能性がある事がわかりました。 スワドルはおくるみ代わりに着せていましたが、他の理由として口唇口蓋裂で手術までテープを貼っていおり、手を自由にするとすぐにテープを剥がしてしまうため、手が顔に届かないようにするという目的もありました。 今はミトンでテープを剥がさないか様子をみています。 約1ヶ月スワドルを着せていましたが、身体の発達に影響を及ぼしている可能性はありますでしょうか?影響が出ている場合、病院受診の目安などありますでしょうか? 今の所、特に変わった様子はなくミルクはいつも通り飲んでいます。スワドルを着ていない時は手足をバタバタしており動きも変わった様子はありません。 また、最近1ヶ月検診がありましたが体重の増えも順調で元気との事で何も指摘はありませんでした。

6人の医師が回答

10ヶ月の息子,大人の煎餅を舐めてしまった

person 30代/女性 - 回答受付中

10ヶ月の息子がいます。 今朝、開封済の食べかけの黒豆大豆醤油せんべい(大人が口を付けていないもの)を舐めていました。飲み込んではいません。 私の注意不足ですが、食べかけの状態で棚の隙間に落ちているのを見つけたようです。 状況にすぐに気づけたのですが、5分くらい舐めていたかもしれません… 記憶にないので、恐らく1.5〜2ヶ月前のものです。室内はエアコンを入れっぱなしにしていることがほとんどですが、開封済なので腐っていたりカビが生えていないか心配です。匂った限り異臭はしませんでした。 手遅れではありますが、すぐに口の中をガーゼで拭き、歯磨きをしました。 2時間くらい経ちますが、今のところ元気です。 お腹を壊していないか、他命に関わる事態になっていないか心配です。 成分には、砂糖醤油等は含まれてますが(その他添加物)ハチミツなどは入ってませんでした。 食べかけがそのような場所にあることも記憶になく、自分の不注意でこのようなことになってしまい後悔しています。 申し訳ありませんが、心配ですので病院(日曜なので救急)を受診すべきか、様子見で良いか、その他ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

11人の医師が回答

粉ミルクが付着した哺乳瓶の処理について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

2ヶ月の男の子を完ミで育てています。 深夜にミルクを作る際、寝ぼけていて粉ミルクを哺乳瓶に何杯入れたか分からなくなり、大人用のコップに粉ミルクを移し(後程大人が飲みました)、その哺乳瓶は洗浄にまわしました。 大人用のコップに移した際、完全には移しきれず粉が哺乳瓶にある程度残っている状態でした。 その時の対処は以下の通りです。 1.粉が残っている哺乳瓶を洗うまでの間、他の使用済み哺乳瓶とともに水を張った桶に浸けていました。 哺乳瓶を洗った後はこちらの桶も哺乳瓶用の洗剤で洗いました。 桶は特に除菌・消毒はしていないです。 2.粉が残っている哺乳瓶・他の使用済み哺乳瓶ともに、哺乳瓶用の洗剤で洗いスチーム除菌をしました。 3.洗った時に使用したスポンジは破棄しました。 4.シンクは食器用洗剤で軽く洗いました。 シンクは特に除菌・消毒はしていないです。 サカザキ菌は70℃以上で死滅すると聞いているため、以下の点が気がかりです。 a.スチーム除菌はしたので粉が残っていた哺乳瓶や一緒に浸けていた他の哺乳瓶に影響は無い・今後も通常通り使用して問題ないと捉えてよいか。 b.桶やシンクは洗剤で洗っただけなので、今後使用する哺乳瓶の洗浄の際に影響が生じてしまうのではないか。他に対処すべき内容・方法があるか。 よろしくお願いいたします。

11人の医師が回答

生後7ヶ月の子供が後頭部をぶつけました。

person 乳幼児/男性 -

一昨日の午前中、町でやっている赤ちゃん教室に行った際に保健師さんとお話ししてる間別の保健師さん2名が子供を見ててくれるとのことだったのでお願いして、私は子供と保健師さんから2メートルくらい離れたところで保健師さんと話てました、そのとき、ゴンと大きな音がしてそちらを見ると子供がお座りの状態から後ろに倒れて後頭部をぶつけていました。すぐに大泣きしてしばらく泣いていましたが、私が抱っこしたら泣き止んでしばらくしたら機嫌も直りました。 今までも軽くぶつけたり、ぶつけてもマットや畳の上などだったので…。しかし今回はフローリング(幼稚園の体育館の床)にそしてお座りの位置からということもありとても不安な気持ちです。 調べると、24時間〜2、3日様子をみて何もなければ心配いらないと書いてありますが、 もし、吐き気など症状が出ないほどの小さな脳内出血や、炎症が起きてて後々取り返しのつかない事にならないか不安です。この程度の衝撃は基本的に大事にはならないのでしょうか?また数ヶ月後または数年後にいきなり症状がでてくるとかもないのでしょうか? 考えすぎかとも思いますが、頭だけは打たないようにと気を付けていただけに心配です。どうか宜しくお願いします。

6人の医師が回答

玄関灯、外壁用虫駆除スプレー生後9ヶ月の子どもへの影響

person 乳幼児/男性 - 解決済み

ベランダや、玄関に寄ってくる虫が多くなり、夫がシフルトリン、フェンプロパトリンの成分があるピレスロイド系薬剤のスプレータイプの虫除け駆除の製品を使いました。それは玄関灯、外壁用のスプレーだったのですが、網戸にもたくさんスプレーを噴射しておりました。勘違いをしていて、何も知らず後から製品を見ると網戸用ではなかったのですが、室内に生後9ヶ月の子どもがいました。ベランダで使用するとき窓は閉めていたのですが、玄関灯や外壁用なので換気をして網戸にする際、室内に殺虫剤の成分が室内に入ってきて、子どもへの影響などはありますか?使用時は窓を閉めていたのですが、室内の空気清浄機がしばらく赤くランプが付いて空気の汚れを感知していたので心配です。また、玄関側で使用した際、玄関の隣の部屋の窓を3分の1ほど開けていたのに気づかないままスプレーをかけてしまったのですが、どのような対応をすればよいでしょうか?(窓、網戸にもたくさん噴射したと思います)子どもはその部屋にはいらないようにし、扉は閉めたのですが同じ空間なので心配です。製品の問い合わせをしようと思っても、時間外だったの為できませんでした。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

4歳の子供が間接的に大人の薬を誤飲してしまった

person 30代/女性 -

4歳の息子がおります。私自身が先日咳喘息と診断され、テリルジー200エリプタ30吸入薬を服用しているのですが、2時間ほど前にこちらを吸引した際に、苦味があるので口をゆすぎ、ペットボトルのまま水を飲みました。そのペットボトルを枕元に置き、横に息子用の水が入ったコップを置いていたのですが、私がウトウトしている間にのどが渇いたようで息子が私の飲みかけのペットボトルの水を自分のコップに注ぎ、水を飲んだようです。吸入薬を服用した後に口をつけたペットボトルの水を息子が飲んでしまったことにより、間接的にこの吸入薬が息子の体内に入ってしまうことはあるのでしょうか、、吸入後は先にうがいをしてから水を飲んだと思うので、吸入直後に口をつけたペットボトルではないと思いますが、我ながら少し記憶が曖昧です。。横にペットボトルを置いてしまったこと、非常に反省しています。 息子は今普通に就寝しています。寝かけていたため気づいた時にうがいなどはできず、のどが渇いたといって別で水を飲ませてから寝ました。わかりづらくてすみませんが、何も影響ないかご回答お願いします。

5人の医師が回答

はじめての離乳食について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後5ヶ月半の乳児の離乳食についてです。 10倍粥を作って食べさせてみたのですが、いくつか疑問に思うことがあったので相談させてください。 1.小さじ1ほどの量をスプーンで口に含ませたのですが、適切な位置に運べていなかったのか口から溢れてしまいました。 本人は嫌がる様子はありませんでしたが、スプーンはどのあたりまで口に入れて大丈夫なのでしょうか。 2.現在ミルクを約3時間ごとに150ml×6回で飲ませていますが、離乳食を食べさせるのはミルクを飲む直前でしょうか。前後何分あけるなどありますでしょうか。 また、離乳食を食べた時間のミルクは量を減らすのでしょうか。 ミルクの吐き戻しが日によって頻回だったり、1回も吐き戻さなかったりしています。 また、ミルクを飲んだ後に自分でうつ伏せになって吐くこともあるのですが、このときに離乳食を吐いてしまった場合は食べさせ直したほうがいいのでしょうか。 3.離乳食を食べて万が一アレルギー反応などがあった場合、何分~何時間ほどで症状が出るのものでしょうか。 初めての離乳食で分からないことが多く、些細な疑問かとは思いますが相談させていただきました。 アドバイスなどいただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

5歳 入眠困難 寝つきの悪さについて

person 10歳未満/女性 -

5歳になったばかりの女の子です。 生まれた頃からあまりまとめて寝ることがなく、成長した今は一度寝れば起きないですが、寝付くまでが本当に長いです... 普段は21時半までに布団に入ることを目標に動き、布団に入る前にぐずったり本を読んだりしても、なんとか22時前には横になるようにしています。 しかし保育園での昼寝の有無や日中の活動量に関わらず、23時頃まで寝れずにいます。(その間、身体が痒みが出て薬を塗ることもありますが、特に動き回ったり遊んだりはしないです) 私の方が先に寝落ちしてしまい、もっと起きてることもあるかもしれません。 朝は6時半から起こし始め、眠い眠いと家族でも一番寝起きが悪いです。 毎日毎日遅いのでこちらも早く寝てほしく、それが顔に出ているのか、暗闇の中でもママが笑っていないと「ママ笑って、ギューして」と泣き出してしまいます。 便通は良くなく、食事も好き嫌いがあり偏っているため貧血もあるかもしれません(測ってはいません) 小児科で相談するべき事案でしょうか?発達に関して指摘された事はないにしても、発達障害も考えておくべきでしょうか? 小児科に行くにしても、かかりつけの近所の小児科は予約が争奪戦なのでなかなか気軽には行けず、、どこに相談したら良いのやら調べてもあまりヒットせず、アドバイスお願いします。

5人の医師が回答

離乳食の開始時期について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐ生後5ヶ月半になる乳児の離乳食について相談させてください。 1ヶ月ほど前に受けた健診で「離乳食は首がすわって寝返りができておすわりが数秒できたら始めても大丈夫」と言われました。 首はすわっており、寝返りと寝返り返りはできるのですが、おすわりはまだのようです。 おすわりが少しできるようになってからだと生後6ヶ月は過ぎるような気がしますが、それだと遅いでしょうか。 開始が遅いとアレルギー発症のリスクが高まるという情報をネット上で見かけたのですが本当でしょうか。 私と夫に食物アレルギーはありませんが、乳児湿疹(軽度)が3ヶ月以上続いているためアレルギーを心配しています。 仮にここ数日以内に離乳食を始める場合、食べさせる姿勢はどのようにすればいいのでしょうか。 また、両親から「暑い時期はミルク以外も飲ませたほうがいい」と言われベビー用の麦茶をすすめられましたが、ミルク以外を飲ませていいのは離乳食が始まってからでしょうか。 ミルク以外のものを飲ませる場合、1回に飲ませていい量はどれほどでしょうか。 現在体重約6.2kg、ミルクは1回150mlを1日6回のペースで飲ませています。 初めての子育てで離乳食のことが全く分からないため質問させていただきました。 アドバイス等いただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する