3歳の女児です。8月に日本脳炎の抗体陽性率が高い県に行く予定です。去年2歳で半量のワクチンを2回打ち、今年追加予定です。接種が来週になる予定で1ヶ月経たず予定の日が来てしまいます。 去年打ったことで抗体はある程度残っているのでしょうか?1ヶ月経たないにしても打っておくべきでしょうか? 最近10ヶ所以上保育園で藪蚊にさされたの何ヶ所も噛まれていることも不安で心配です。
1人の医師が回答
7歳の子供が、耳の後ろに少しでかいしこりがあるのを発見しました。痛みはありません。 病院に診てもらった方が良いでしょうか? よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
一歳半の息子の食事について、なるべく無添加のものを食べさせるようにしていますが平日仕事で時間のない時は冷凍食品のかぼちゃコロッケや市販のさつま揚げなどを食べさせたりしてしまっています。 小さい頃から添加物を摂取したことによる将来的な健康被害が心配なのですが、市販のものは無添加はほぼなく、どこまで気にすべきか悩んでいます。3歳くらいになるまでは極力冷凍食品等は避け、無添加の食べ物を与えるようにした方が良いのでしょうか。
2人の医師が回答
すみません。 時期を勘違いしてて日本脳炎の予防接種をまだ受けてません。 10歳の誕生日の前日まで受けると良いそうです。 子供は10歳です。 受けてないのは日本脳炎の2回目です。 10歳の誕生日から二か月すぎてしまいました。 今からでも効果はありますか? 効果は落ちますか?
5人の医師が回答
破傷風ワクチンの出荷停止というニュースをみました。 子供が打っている四種混合に含まれているとおもいますが、何年ぐらい効果があるのでしょうか。 現在9歳の子がいますが、次に二種混合を打つまではまだ2年あります。 この間も効果はつづいていますか。
6人の医師が回答
1歳11ヶ月12.5キロの娘に火曜日から3日間、1日朝晩の2回モンテルカスト細粒4mgを飲ませてしまいました。何か今後、副作用など考えられることはありますでしょうか?病院へ行くべきかなどお教えいただければと思います。 朝晩に処方されていた【アスベリンシロップ0.5%、ロキソール塩酸塩シロップ0.3%、カルボシステインシロップ5%】と、【レボセチリジン塩酸塩シロップ0.05%】と一緒に処方されたため同じく朝晩だと勘違いして一緒に服用しておりました。 どうぞ宜しくお願いします。
11歳の次男が先日おたふく風邪と診断されました。 症状は耳下腺の腫れと痛み・発熱でしたが、腫れも痛みも軽く、食事も始めからとれて軽く済みました。母子手帳を確認したら予防接種をやっておらず、長男(16歳)も未接種でした。 今からでも長男は予防接種した方が良いでしょうか? 男性は大人になってから罹患すると良くないと聞いたこともあり、また、罹患しても無症状の場合もあると聞き、すでに罹っている可能性もある中で予防接種は有効でしょうか?
2歳の子供の母ですが、母乳の出が悪かったことから、2ヶ月くらいまでは母乳を少しは飲んでもらっていましたが、3ヶ月目からはほとんどミルクをあげました。 しかし、最近になり、母乳育児のメリットとして ・骨面積がミルクより母乳で育った子の方が大きい ・小児がん罹患率が低い ・IQが高い ・中耳炎等の罹患率が低い ・糖尿病一型の罹患率が低い という記事を拝見しました。こちらは事実でしょうか?もしそうであれば、自分が安易にミルクに走ったことを後悔しますし、取り返しのつかないことをしてしまったのではないかと息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
7人の医師が回答
先週、便秘が続いていたのでモビコールを処方してもらいました。朝内服しています。 昨日より高熱が続き、今日耳鼻科に行ってモンテルカスト アンブロキソール レボセチリジンを朝と夕に内服する事になりました。ヘルパンギーナかも?との事で抗生剤を飲んでくださいとの事でした。 その時に聞くのを忘れてしまい、いまさっき気づいたのですが、飲み合わせは大丈夫なのでしょうか? まだ便秘ぎみで3日間出てないので、モビコールはまだ続けた方がいい気がします。 どうすれば良いでしょうか?両方飲んでも問題ないですか?
今年7歳になる子供です。3歳の時にコロナ感染後に一時期動けなくなりそれ以降薬を飲むと吐き気頭痛倦怠感があります。そのためそれ以来予防接種を打っていません。日本脳炎の予防接種を3歳になってすぐのコロナ感染前に2回だけ打ち追加の3回目と4回目を打っていない状況です。2回だけ打っていた場合基礎免疫みたいなものはついているのでしょうか?
9人の医師が回答
現在1歳2ヶ月の男の子がいます 現在賃貸で5年ぐらい住んでいて あちこち塗装剥がれ出てきています キッチンとリビングの間に キッチン侵入防止のため柵を取り付けていますが よく柵越しに監視されたりするのですが 柵を取り付けている部分の淵に塗装剥がれが見られ それを興味本位でカリカリして剥がしては口に運ぼうとします ちょっと目を離した瞬間に間に合わず口の中に入れていることがあります できる限り取り除いているのですが もしかしたら小さなカケラは飲み込んでる可能性があります 健康状態に害があるのか気になります できる限り剥がれそうなところは取り除いてもいます ですがカリカリして剥がそうとします どうしたら興味をなくしますか?
8人の医師が回答
3歳の子どもが公園でタバコが浮いている泥水で遊び、一部が口に入っていました。舌をだした時に灰色になる程度には口に入ってました。 水でうがいをさせようとしましたが、あまり口から出ず、ある程度は飲んでしまった、と思います。 1時間ほど経ちますが、当人は至って元気です。 経過観察で大丈夫でしょうか?どのくらい様子をみたらよいでしょうか?
7ヶ月の赤ちゃんの指の関節のことです。 添付した写真のように 親指の関節が内側にずれてる?ような気がします。 これはそのうち自然に治るのでしょうか? もしくは整形外科などを受診したほうがよいでしょうか?
1歳1ヶ月の息子に、飲酒後に授乳してしまいました。 卒乳したつもりで、生ビール中ジョッキ2杯と薄めのレモンサワー1杯を飲んで24時間経過後に夜泣きがひどく、搾乳せずに授乳してしまいました。 息子は胃腸炎治りかけで体調が完全ではなかったこと、授乳後の便が心なしかアルコールの臭いが少しした気がして気になっています。 なにか影響ありますでしょうか。
中学2年生女子です。 先週水曜日に胸が痛いと訴え出し、あまりに痛がるので掛かり付け医院に連れて行きレントゲンを撮って頂き気胸では無いと言われました。 おそらく肋間神経痛だと思われるので痛がるようならカロナール等の痛み止めを飲ませるよう言われ、その夜に飲ませてもほぼ効いていない様だったので痛がる辺りに湿布を貼ると落ち着いてきたのか眠りました。それ以来湿布を貼り続け痛みは取れてきた様ですが痛みがあった箇所が固く押さえると痛いみたいです。痛みが取れるまで37.8°Cまで熱も出ました。大きな病院で受診したいと思うのですが何科が良いですか?
1歳5ヶ月の息子がひどい便秘で酸化マグネシウムを処方されました。 息子は薬が苦手で水で飲むのは難しくゼリーやジュースでも気づいてしまうのでいつもバニラアイスに混ぜて飲ませています。 酸化マグネシウムは牛乳と飲んではいけないと薬の説明にあったのですが牛乳が入っているバニラアイスに混ぜるのも良くないですか?
7ヶ月の赤ちゃんをほぼ完全にミルクで育てています。 母乳はぐずったときにくわえさせる程度で、数日あげないこともあったりしますがごくわずかにまだでているような状態です。 5日前にビール2杯、ワインボトル1本、韓国焼酎1本程度の飲酒 3日前にも同程度の飲酒をしていて 5日前から母乳はまったくあげておらず 2日前には搾乳をして廃棄しました。 このまま母乳をやめても良いかなとは思ってはいるのですが、 もし母乳をあげる場合には あと何日ほどあけたらアルコールの影響は完全にないと言えるでしょうか? お忙しいところ恐れいりますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
朝の着替えの際に少ないけれど 全身に湿疹のような赤いプツプツが できていました。痒みや体調不良等はないようですが、これは何でしょうか? 昨日自宅でプールを初めてしました。
元々汗疹のようなものが腕にでていたため肘のあたりは赤いのと(圧迫が原因であると見分けがつきません)、左腕と比べて腫れているとまではいかないけれど太いような気がするといった印象です。 腕は曲げることはできていて、曲げる際に泣くことや曲げにくそうな様子はありません。 曲げられるので骨折はしてないのではないかなと思うのですが、神経損傷、麻痺がないか心配です。病院に受診したほうがよいでしょうか。
11人の医師が回答
1歳7ヶ月になる子がいるのですが、現在ヒブ4回、四種混合が3回終わっています。 追加接種をしようとしたところ、四種混合がないため五種混合を打つと言われました。 ヒブが4回終わっているので、五種混合をうつとヒブが5回目になってしまい過剰接種になるのですが、大丈夫なのでしょうか?? 調べると過剰接種はだめだと出てくるので、、 追加接種はもうできないのでしょうか?
11歳でソマトロピンを使用しています。 昨夜ソマトロピンを冷蔵庫から出したまま注射し忘れてしまいました。 いつもは22時ごろ注射しています。昨日は21時半に冷蔵庫から出し、そのまま注射せず寝てしまいました。 朝5時に気付きましたが、そのまま使用しても良いでしょうか。 室温はエアコンで26度に設定していました。 また注射し忘れた場合はその日は注射せず、翌日に通常量注射する方が良いでしょうか? よろしくお願いいたします。
1歳の子供を母乳で育てています。 現在授乳の回数は寝る前の1度のみです。 お酒を飲む機会があったので7%の酎ハイ500ml1本とハイボール2杯の飲酒をしました。 飲酒から12時間後に1度搾乳をして、更に12時間空けてから授乳をする予定ですが、赤ちゃんへの影響はありますか?
生後3ヶ月の子供に授乳をしているものです。 数日前に口内を噛んでできた口内炎が痛く、口内炎パッチを使用したいと思っています。 注意事項の、医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談する人の中に、授乳中の人とあります。 成分は、トリアムシノロンアセトニド0.025mg 添加物に、ポリアクリル酸、クエン酸トリエチル、ヒプロメロース、エチルセルロース、ヒマシ油、酸化チタン、赤色102号 と記載されています。 教えてください。よろしくお願いします。
生後1ヶ月の子についてです。 今までスワドルを使っていましたが新生児の時はほとんど寝ているため、着替えや沐浴以外ほとんどの時間スワドルを着せていました。 ふと、スワドルは手足の動きを抑制するため、発達に悪影響を及ぼすのでは?と思い調べたところ、やはり長時間の着用は悪影響を及ぼす可能性がある事がわかりました。 スワドルはおくるみ代わりに着せていましたが、他の理由として口唇口蓋裂で手術までテープを貼っていおり、手を自由にするとすぐにテープを剥がしてしまうため、手が顔に届かないようにするという目的もありました。 今はミトンでテープを剥がさないか様子をみています。 約1ヶ月スワドルを着せていましたが、身体の発達に影響を及ぼしている可能性はありますでしょうか?影響が出ている場合、病院受診の目安などありますでしょうか? 今の所、特に変わった様子はなくミルクはいつも通り飲んでいます。スワドルを着ていない時は手足をバタバタしており動きも変わった様子はありません。 また、最近1ヶ月検診がありましたが体重の増えも順調で元気との事で何も指摘はありませんでした。
生後4ヶ月の乳児を育てています。 寝返りするようになり夜中の窒息が心配で、オムツに挟んで直接体動を感知する仕様のベビーセンサーモニターを購入しましたが、電磁波の影響などはないでしょうか。 お腹に機械が直接触れているので、将来的に影響がないか不安になりました。よろしくお願いします。
5歳の子どもが胃腸炎と脱水状態で入院中です。水曜日夜に入院になり、ずっと点滴もしてます。金曜日の朝の血液検査結果で正常値外だった項目をあげます。胃腸炎や脱水症状だけでない可能性もあるのでしょうか。 よろしくお願い致します。 AST(GOT U/L 43 LD(IFCC) U/L 343 CRTN mg/dL 0.33 Na mEq/L 130 C1 mEq/L 94 CRP定量 mg/dL 2.19 C4 mg/dL 35.8 ケトン体(3HB) 912 よろしくお願い致します。
一週間前、私が誤ってリビングで皿を割ってしまいました。 破片が飛び散っているであろう範囲は何度も掃除機をかけ、落ちていないか確認しました。 しかし先程、一歳の娘が何かを口に入れたので確認したところ、3ミリほどの破片でした。 何度も確認したはずなのに破片が残っていた為、もしかしたらこれまでに誤飲してしまった可能性もあるのではないかと不安になってしまいました、、、 万が一数ミリの破片を飲み込んでいた場合、特に症状が無ければ便から排出されるのでしょうか。 少し前に風邪をひいていた影響で、少し便がゆるいのは続いていますが、腹痛や咳き込みなどの症状は無いです。
生後11ヶ月の息子の血液検査の結果について質問です。 息子は2.3.7ヶ月にB型肝炎のワクチン3階接種しています。 私は妊娠初期はhbs抗原陰性でしたが、身内にB型肝炎の人がいるとあとから知り検査後もその方と妊娠中に剃刀などを共有していて子供に母子感染していないか不安で検査してもらいました。 ↓息子の結果です hbs抗原精密測定 陰性 hbs抗体精密測定 陽性 1000以上 hbc抗体CLIA法 陰性 0.51 という結果でしたが 備考欄に弱溶血とでていました。 弱溶血の影響で検査結果が正しくない可能性はありますか? 1、本当はhbs抗原とhbc抗体陽性なのに弱溶血の影響で陰性とでている可能性はありますか? 2、hbs抗体の値が1000以上と高いですが、弱溶血のせいで誤って高く出ている可能性はありますか? 3.hbc抗体は陰性ですが、0.51という数値はB型肝炎の感染初期とかの可能性はないですか?
今5歳の双子の男の子がいます。1人は今年の元旦に、後5日で5歳の時に熱性痙攣、もう1人はついこの間、5歳半で熱性痙攣になりました。どちらも初めてです。病院の先生には遅いけど、一般的な熱性痙攣でしょうと言われました。ですが、昨日双子の1人が発達障害の為通院している病院に行ったところその事を伝えたら、やっぱり遅いので、てんかんかもしれないからまたあれば脳波をとった方がいいと言われました。私はそんな風に言われると思ってなかったので、すごく動揺して心配になり色々調べてしまっています。やはり遅いとてんかんの可能性が高いのでしょうか?また、発達障害の子は痙攣や、てんかんになりやすいのでしょうか? 心配です、教えて頂きたいです。
青梅に毒があることを知らず、1日冷凍して、1週間氷砂糖につけた「梅シロップの青梅」を食べてしまいました。 妊娠10ヶ月で、8日間(妊娠37週〜38週の期間)青梅を毎日1日1個〜2個、多い日には5個を食べてしまいました。 38週で出産し、現在授乳中ですが、退院後も2日間、青梅を2個食べてしまいました。 本日青梅の毒について知り、青ざめています。 出産時に、産院での検査などで赤ちゃんに異常はありませんでした。 しかし私が青梅を食べてしまったことで赤ちゃんに何か影響が起きているのか、とても心配しております。 (しっかり調べるべきだったと本当に後悔しています…) 私自身は食べて身体の不調などは起きていません。 赤ちゃんへの毒性について、ご助言お願いします。
海外在住のため、すこし薬の事情が違うのかもしれませんが、乳幼児にアルコール含有の大人用シロップの処方がありました。 子供用の商品もあるはずなのに、在庫の問題か、常用的に大人用のシロップが処方されます。 薬の成分的には、服用量を調節すればそれで問題ないのかもしれませんが、大人用にはアルコールが入っていると記載があります。15歳以下には使用しないでくださいとの記載もあります。また、希釈などがちがうと体内への吸収の過程も変わってくるのでは?と懸念があります。 このような処方は許されるのでしょうか? 0歳の子に処方され、心配になり調べて気づきました。しかし今まで、2歳のころから上の子には処方されてきていて、飲ませてしまっていました。 どのような後遺症や悪影響がありますか?とても心配です。
ご教授よろしくお願いします。 周期性発熱症候群で、3週間おきに発熱します。 ✴︎日本脳炎ワクチンを打ちたいのですが、病院によって、解熱後から何日空けるかの期間がまちまちです。 ⚫︎1週間の病院と2週間の病院があります。 上記、違いがあるのはなんででしょうか? どちらでも良いという考えで良いでしょうか? 周期性発熱症候群の兼ね合いで、2週間あけるのが難しく、あけた場合ワクチン直後に発熱の可能性もあります。 ⚫︎ワクチン接種直後に、副作用以外の発熱(周期性発熱症候群等)がおこるとワクチンに影響はありますか? ✴︎周期性発熱症候群の際に飲む飲み薬は、ワクチンに影響を与える可能性はありますか? 影響が出る場合は、おおよそどれくらいの期間を空けたら影響は出ないと考えられますか? デキサメタゾンエリキシル0.01 1日14ml 2回
10人の医師が回答
もうすぐ生後2ヶ月になる女の子です。 普段はほぼ完母で1日1回120mlだけミルクを飲んでます。 今まで溢乳もほぼゼロで吐乳も全くなかったのですが、ここ2、3日で時間が立ってからの吐き戻しが多くなり今朝抱っこ紐を着用した際お腹が圧迫されただけなのか、ゴポゴポっと大量に嘔吐しました。 嘔吐物を見ると鼻水や痰が混じったような黄緑っぽい粒が混ざっていていつもと違うので病院に行った方がいいのか迷っています。 嘔吐後の機嫌は悪くなく泣きもしないです。 まだ予防接種を一回もしていなく19日に1回目の接種を予定です。 写真を撮る前に咄嗟に軽く拭いてしまったのですが、添付します。
生後5ヶ月、18日の男児です。 身長68センチ 体重8.78キロ 生後一週間から哺乳不良で入院し、退院後は経鼻栄養チューブ管理にて自宅療養をしていました。 本日、定期うん受診したところ、経口からシリンジでのミルク摂取ができるようになってきたため、栄養チューブは不要という医師判断で、チューブが抜去されました。 私は、夜間ぐっすり寝てしまう(9時間程度)赤ちゃんなので、脱水や低血糖が心配だと訴えたのですが、大丈夫でしょうといわれ… まだ幼い赤ちゃんですので母親として心配でなりません。 先生方のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。
1歳女子の母親です。熱性けいれん予防でダイアップ挿入することになりました。 ダイアップ挿入後に坐薬でてきてしまい、形が残ってたらそのまま再度挿入と教えてもらいました。もし半分溶けた状態で出た場合はそのまま入れずでよいのでしょうか? あと排便と一緒に出てきてしまった場合も、同じでしょうか? 挿入後の注意点などありましたら、教えてください。
現在6歳の女の子ですが、 1歳半頃から3歳くらいまで、子供用の日焼け止めですが、紫外線吸収剤が入ったsrf50のものを保育園に行く前にほぼ毎日付けていました。 3歳くらいからは紫外線吸収剤の入っていないspf30のものに変えて毎日付けていました。こちらは防腐剤フェノキシエタノールが使われていました。 最近、紫外線吸収剤に内分泌撹乱作用の懸念があると知り心配になってしまいました。使っていたものにもその成分が使われていました。 また、3歳以降に使っていた製品の防腐剤も心配になってきました。 日焼けが肌に悪いと思い、かなりしっかりめに塗っていました 毎日でしたので、体への影響が心配です。 今は症状などはありませんが、 今後、日焼け止めを塗ったことにより、発がん性や、甲状腺機能低下症、生殖器への影響など、可能性はありますでしょうか。
11歳女の子、日本脳炎の予防接種(4回目)と二種混合。9歳男の子、日本脳炎(4回目)のお知らせが来てますが、コロナワクチンで後遺症のニュースを見て受けさせて大丈夫か悩んでいます。日本脳炎と二種混合のワクチンは受けないとまずいでしょうか?小さい頃のワクチンは全て受けています。コロナ禍になり、ワクチンの後遺症の話を耳にするようになって怖くなってしまいました。
10歳の子供です。四種混合を0歳、1歳 三種混合(自費で追加?)を6歳で受けています。 今度、11歳の二種混合がありますが、百日咳流行により、また自費で三種混合にした方がいいか悩んでいます。現在、近隣の病院では、かなり前から三種混合は在庫がない状況になっているらしいです。6歳で受けているので、1年くらい待ってもいいかなとも思っているのですが、12歳以降の接種でも大丈夫でしょうか?先生方、まだ免疫は持つと思われますでしょうか?
1歳半の予防接種で、2月にヒブ追加、肺炎球菌追加、麻疹風疹1回目、水痘1回目、おたふく1回目を打ちました。 そのあと5月中旬に予定していた四種混合を、風邪で延期なり今月に入って予約を取り直したら五種混合に切り替えになると言われましたが、ヒブをすでに追加で打っていたのでヒブが重複になりますよね? その場合、大丈夫だとは言われましたが本当に大丈夫なのか不安です。
4歳の娘ですが、野菜をほとんど食べず、白米か麺類、牛肉、しらす、サツマイモ、枝豆、パン、卵、海苔しか食べません。あとは、お菓子で空腹を満たしている感じです。お菓子はスナック菓子が中心で、チョコレートやグミなど食べます。 これで栄養が摂れているのか、また、糖尿病等のリスクがないか心配です。 血液検査をして現在の身体の状況を調べる必要はありますか? 大丈夫でしょうか?どうすれば良いでしょうか?
フードコートのチェーン店でラーメンを子どもが食べており、焼豚が血の色のような赤みがあったとのことです。 食べる前に確認不足で見ていないのですが、もし火入れがあまかった場合どのような症状が予測されますかまた重篤な症状が出る可能性は高いのでしょうか。 どのくらい様子を見て大丈夫でしたら安心でしょうか。 原材料が豚であることも不安です。
3歳の男児です。日本脳炎の予防接種を1回目に受けたとき、高熱が出て、痙攣のような症状が出ました。2回目の接種が迫っていますが、受けるべきかどうか迷います。2回目の接種のほうが症状が強く出るという話も聞きます。1回だけだと効果が出ないのでしょうか。日本脳炎は発症が少ないとは聞いていますが、発症すると命に関わると聞いています。 かかりつけ医に相談するとおそらく受けるように進められると思いますが・・・。
来週アメリカへ渡米し、数年住む予定です。 一歳1ヶ月の子ですが、先月麻疹、おたふく等の予防接種までは終わりましたが、一歳に打つワクチンで、あと何かの追加?のワクチンと水痘のワクチンがあると言われ、9月に二つ同時に予約していましたが、急遽渡米が早くなってしまいました。 追加のワクチンというのは、3ヶ月頃に打ったものが抗体きれるのでしょうか? 来週までに打って行った方が良いでしょうか?
子供が車に酔いやすいです。明日から修学旅行なので酔い止めを飲ませます。市販のパンシロントラベルSPです。 ここ連日の暑さで頭痛もしやすいので心配しているのですが、酔い止めを飲んだ後に頭痛がした場合、鎮痛剤は飲んでも良いのでしょうか?鎮痛剤は市販の小児用バファリンです。
3歳、女児ですが、 本日午前中に後頭部を机にぶつけて泣きはしませんでしたが、いつもより頭を気にする様子でした。 20時に入浴しまして、入浴後10分後に鼻血がでまして、そんなに多い量ではなく、1.2分で止まり血の固まりみたいなものもでました。 娘から鼻血がでたのが初めてのため、どうしても後頭部をぶつけたことと重なり相談しました。 お風呂はいつもより、短い時間の入浴でした。最近は珍しく少量の鼻水が2週間程続いています。(普段はあまり、鼻水はでない方です) そして、現在鼻血がでて30分後にはもうぐっすり眠っております。 頭を打った後はとくにフラフラしたり痙攣したり食欲がないことはありませんでした。 以上から下記2点質問させてください。 (1)病院に連れて行った方が宜しいでしょうか?連れて行く基準はありますか? (2)鼻血と後頭部を打つ関連性はありますか? ご回答お願い致します。
生後0ヶ月の息子が夜中主人が見ている中、30センチ程度の高さのテーブルからころがって転落し、頭(おでこ)をぶつけてしまいました。 私たちの不注意ではあるのですが大変心配しています。 転落した直後は泣いていましたが、その後ミルクもちゃんと飲み、顔色も問題なし、異常な吐き戻しなども現状ありません。 ぶつけた後もありません。 転落したあとすぐ相談ダイヤルに電話をして現状経過観察で良いことは確認しています。 が、引き続き経過観察でよいのか、病院へ行ったほうが良いのか気になっております。 ご回答よろしくお願いします。
10ヶ月の息子がいます。 今朝、開封済の食べかけの黒豆大豆醤油せんべい(大人が口を付けていないもの)を舐めていました。飲み込んではいません。 私の注意不足ですが、食べかけの状態で棚の隙間に落ちているのを見つけたようです。 状況にすぐに気づけたのですが、5分くらい舐めていたかもしれません… 記憶にないので、恐らく1.5〜2ヶ月前のものです。室内はエアコンを入れっぱなしにしていることがほとんどですが、開封済なので腐っていたりカビが生えていないか心配です。匂った限り異臭はしませんでした。 手遅れではありますが、すぐに口の中をガーゼで拭き、歯磨きをしました。 2時間くらい経ちますが、今のところ元気です。 お腹を壊していないか、他命に関わる事態になっていないか心配です。 成分には、砂糖醤油等は含まれてますが(その他添加物)ハチミツなどは入ってませんでした。 食べかけがそのような場所にあることも記憶になく、自分の不注意でこのようなことになってしまい後悔しています。 申し訳ありませんが、心配ですので病院(日曜なので救急)を受診すべきか、様子見で良いか、その他ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
12歳の娘が先程、トイレに起きてきましたが、大便を漏らしていたそうです。 パンツに大量に漏らしていてズボンには漏れていない状態です。 恥ずかしがって自分でパンツを洗ったので確認はしてませんが軟便のようです。 娘はローランドてんかんで、寝る前にフィコンパを服用しております。 寝る前は特に体調も普通で晩御飯もしっかり食べました。 夢は見てなかったそうで、発作が起こった訳ではないとの事。 これは、何でしょうか? てんかんとも関係してますでしょうか? ちなみに熱は37.0度で、お茶を飲んでまたすぐ寝ました。
外食をしに行ったところ葉物野菜にこばえのような虫を子どもが見つけました。 なにか動いていると言ったので何かと見たらそれでした。 見つけたものはそのままにし、周辺にあったものもその後は食べなかったのですが1匹見つけると他にもいたのではと不安です。 もし万が一誤飲していたとしても大きな問題はないのでしょうか。
食が細くお菓子も自分が満足するくらい食べたら「もういらない。」と残す子です。食事はムラがありいっぱい食べたり、残したりです。お腹いっぱいになると腹痛(向かって右側のみぞおちあたり)とたまに背中痛(真ん中あたり)を訴える事がります。様子を見て良いのか急いで小児科を受診した方が良いか悩んでいます。小学校入る前あたりに始まった気がします。 関係あるかわかりませんが、精神的な面では、緊張すると目の周りを無意識にこすっていたりします。あとから聞くと痒かったと言います。卒園式や小学校の発表などで目や頬を擦る仕草がありました。 色々とお話しが混ざってしまい申し訳ありません。 よろしくお願い致します。
1歳5ヶ月の子が、長さ10センチほどのボールチェーンを誤飲してしまいました。 口に入れているのが分かり、私が取ろうとしたら飲み込んでしまいました。 子どもは特に異変もなく、元気にしています。 今日で2日目なのですが、まだ便と一緒に出てきません。 これから異変があったり、身体に影響がありますか? 月曜日に受診しようと思っていますが、救急で受診するべきでしょうか?
いつも助けていただきありがとうございます。 今回もよろしくお願いいたします 13歳になる男の子です それまではどちらかというとやせ形だったのですが、中学受験の最中の11歳ごろから、ストレスのためか体重がふえだしました。 現在の状況 ・身長:140cm ・体重:51キロ ・体脂肪率:43%(タニタの家庭用体組成計) です。 (この43%は信じられないです) 肥満治療やなにか隠れた病気などが心配です。 そこでご質問があります 1)通院の必要はありますか? 2)通うとしたら何科になりますか? 3)病院以外では、どのような相談先がありますか? 医学的にエピ出んすのない話や、こんな話を聞いたみたいなアバウトなご回答でも結構です ご指導いただけると幸いです
病気などのご相談ではなく恐縮です。 産後の回復も順調なため、ネイルサロンにてジェルネイル(引っかかるようなパーツなし、ショートネイル)をしてもらっています。 次回マグネットネイルをしようと思ったのですが、友人から「マグネットネイルは鉄粉だから赤ちゃんに良くないのではないか?金属アレルギーとかだった場合大丈夫なのか」と指摘されました。 私は最後にクリアジェルでコーティングするので鉄粉に赤ちゃんの肌が直接触れる可能性は低く大丈夫だと思っていたのですが、やはり金属アレルギーや赤ちゃんの肌を守る観点からマグネットネイルは避けた方が良いでしょうか? 子供は生後3ヶ月になります。 調べてもよく分からなかったのでご教授いただけますと幸いです。
小6。双子1400、1600で生まれた弟の方です。 肥満度マイナス21で、精密検査通知がきました。 兄は142センチ、体重30キロにたいし、弟は135センチ、体重24.8キロ。 母が橋本病ということもあり、 採血、検便、検尿、レントゲン と色々な検査をし来週結果がきます。 性格が几帳面。敏感です。ご飯もいきなり食感がかわるのかいらない。とだすこともあります。たべれないときもありましたが、1日トータル量は兄とかわらずです。 ホルモンが足りていないのかなんなのか。。 小2の弟と同じくらいの体重で、折れてしまいそうです。採血などが全てですが、細い理由はアルのでしょうか。
最近になり汗の量が増えてきています。保育園に迎えに行くと汗をたらしています。担任に聞くとエアコンや扇風機で室温は涼しくしてあるそうです。4月のレントゲンでまだ大きいといわれたので心配で主治医に汗がすごいことは伝えました。主治医からは疲れた様子やぐったりする様子がなければ次の受診まで必要ない、と言われました。術後汗をかくのは普通なのでしょうか?
1歳の予防接種で五種混合の追加(4回目)を受けるためクリニックに予約の電話をしたところ、3回目の接種日から1年空けることを推奨していると言われました。 引越しのため3回目接種のクリニックとは別のところになるのですが、前のクリニックでは1歳のタイミングで受ける予防接種の項目の中に入っていました。 ただ今回のクリニックでも3回目接種(24年11月)から6ヶ月経っていれば問題はないし、6ヶ月で打ってるクリニックもあると言われたのですがイマイチ納得できず、1年を推奨している理由を尋ねてもそういう方針のためとしか言われずハッキリとした回答がありませんでした。 五種混合を3回目接種から1年空けることを推奨する理由は何かありますか? ちなみに、ゴービックです。
現在14歳(8月で15歳になります)中学3年生の娘の予防接種のことでお聞きしたきのですが、 本来なら摂取しておかないといけなかった日本脳炎の4回目と二種混合の追加分、そして高校1年生の間までに摂取しないといけない子宮頸癌ワクチンをまだ摂取できていません 受検生なので秋〜冬にかけてインフルエンザの予防接種を摂取する予定なのですが、上記の予防接種がまだでしたらどの様な順番、間隔で摂取したらよろしいでしょうか また子宮頸癌のワクチンは副作用が気になるのでできれば受験間際でないか、高校に入学後に摂取するか迷っております またこちらの不手際で勝手なのですが、日本脳炎の4回目(二期)、13歳の間に接種予定でした二種混合の追加がまだの場合今から受けても免疫(抗体?)はつきますでしょうか
2ヶ月の男の子を完ミで育てています。 深夜にミルクを作る際、寝ぼけていて粉ミルクを哺乳瓶に何杯入れたか分からなくなり、大人用のコップに粉ミルクを移し(後程大人が飲みました)、その哺乳瓶は洗浄にまわしました。 大人用のコップに移した際、完全には移しきれず粉が哺乳瓶にある程度残っている状態でした。 その時の対処は以下の通りです。 1.粉が残っている哺乳瓶を洗うまでの間、他の使用済み哺乳瓶とともに水を張った桶に浸けていました。 哺乳瓶を洗った後はこちらの桶も哺乳瓶用の洗剤で洗いました。 桶は特に除菌・消毒はしていないです。 2.粉が残っている哺乳瓶・他の使用済み哺乳瓶ともに、哺乳瓶用の洗剤で洗いスチーム除菌をしました。 3.洗った時に使用したスポンジは破棄しました。 4.シンクは食器用洗剤で軽く洗いました。 シンクは特に除菌・消毒はしていないです。 サカザキ菌は70℃以上で死滅すると聞いているため、以下の点が気がかりです。 a.スチーム除菌はしたので粉が残っていた哺乳瓶や一緒に浸けていた他の哺乳瓶に影響は無い・今後も通常通り使用して問題ないと捉えてよいか。 b.桶やシンクは洗剤で洗っただけなので、今後使用する哺乳瓶の洗浄の際に影響が生じてしまうのではないか。他に対処すべき内容・方法があるか。 よろしくお願いいたします。
一歳の子供ですが、3/12に水痘ワクチン一回目を受けました。明日7/11に二回目接種予定で自身でアプリから予約をしました。 標準的な接種期間が三ヶ月以上で、1回目の接種後、六ヶ月から一年未満の間隔をおくと記載があるのですが、三ヶ月はあいているものの標準期間?の六ヶ月はあいていません。 もう少しあとにうった方がいいのでしょうか? もう明日うっても大丈夫でしょうか?
右手の腕の肉付きが違うことや、やや右腕の動きが悪いことから、小児整形の方を受診し、診察を受けました。 小児整形外科の方で、骨の太さや長さが右の方がやや大きいこと、肉付きが良い事から片側肥大症かも?という診断を受け経過観察を行うことになりました。 そこで質問なのですが、片側肥大症とは染色体異常からおこるものなのですか?2人目を考えているのですが、2人目も病気等もって生まれる可能性は高いですか?教えてください。
生後2ヶ月の子がいて、あと数日で生後3ヶ月になります。 先日、黒目が気になり眼内受診したところ両目とも白内障であることが判明しました。 紹介状を頂き、今月の17日に大学病院を受診する予定となっています。 生後3ヶ月になる7日にB型肝炎、肺炎球菌、5種混合、ロタの2回目を予定しています。 ・ロタは1週間程度注意深く様子見が必要だと思いますが、大学病院に行く日とは1週間以上あいてるため問題ないか。 ・仮に予防接種予定日がリスケとなり大学病院に行く1週間以内となった場合も問題ないのか。 ・そもそも予防接種を受けることについても問題ないのか。 この3点をお教えいただければと思います。 よろしくお願いします。
現在生後6ヶ月です。 離乳食は5ヶ月半で始め、現在は39日目です。 生後7ヶ月に入ってから8ヶ月に入る少し前まで、1ヶ月ほど地方にある私の実家に帰省する予定です。 あまり離乳食の食べが良くなく、まだ卵黄や小麦、乳製品などは試していません。 6〜7ヶ月で取り入れたほうが良いとよく見ますが、このままのペースだと卵黄は帰省中に量を増やしていかなければならなくなってしまいます。 1、現在の離乳食の食べがあまり良くなくても、自宅にいる今から卵黄や小麦、乳製品などは取り入れたほうがいいのでしょうか? 2、もし今から卵黄を取り入れていった場合、実家に帰省中も少しずつ量を増やしていったほうがいいのでしょうか? それともその時までにクリアした量を食べさせ、何かあった場合かかりつけに受診できるよう自宅に戻ってから量を増やしたほうがいいのでしょうか? 3、帰省中は食べられるものだけを食べさせ、新しい食材は控えたほうがいいのでしょうか? 初めての育児でわからないことばかりですので教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
生後6か月の乳児です。 60cmの高さのベッドから、フローリングに転落しました。 落ちた瞬間を見ておらず、打った箇所はわかりません。 落ちた直後、いつもより激しく泣き、あやすと2〜3分で落ち着きました。 髪が多く定かではありませんが、腫れや内出血などなさそうです。 その後抱っこをしているときに、一瞬ぷるぷると震えたことがあったのみで、ミルク哺乳や意識状態、声かけやおもちゃへの反応などはいつも通りです。 今後受診の目安としては、 ・ぐったりしている、元気がない ・嘔吐を繰り返す などの他に何がありますでしょうか。 また、本などを読むと2〜3日は目に見えない頭部で出血している可能性に注意し……と書いてあるのですが、2〜3日で概ね心配はなくなるということでしょうか?わずかでも、その後に影響する可能性はありますか? 完全な大人の不注意です。 おそれいりますが、アドバイスをお願いいたします。
2歳半の女児が、よく陰部を痛がるので小児科に連れて行ったんですが、アズノールを処方されてちょくちょく塗っていますが、なかなかよくなりません。 痛がる時は赤くなっていて寝るまで痛いと言っています。 もう一度小児科に行った方がいいのか、皮膚科なのか、泌尿器科なのか迷っています。教えていただけるとありがたいです。
生後3ヶ月の息子に関して質問です。 タミータイムを生後2ヶ月頃より行っているのですが、 その際に身体の重心が右側に傾いて、倒れてしまうことが多いです。 傾きは、必ず右側に傾いて、左側に傾くことはありません。 生まれた頃より向き癖が強かったこと(右向き)もあり、 ここ1ヶ月は常に反対向き(左向き)に身体・顔を直していました。 タミータイム時の身体の傾きと、向き癖は関係があるのでしょうか。 また、向きを直して常に左向きに直していたことが、関係しているなどありますか。 この傾きは自然と治っていくのでしょうか。 心配で、ご相談させていただきます。 よろしくお願いします。
10歳女の子で今年5月末に病院で『橋本病疑い』の診断を受けました。 Free T4→0.93、Free T3→3.56、TSH→3.656 抗サイログロブリン抗体→598 もう一つ血液検査の予定でしたが採取した血液が足りず検査出来ずでした 娘は昆布(10g)を頻繁に食べていたように思います。診断を聞いてすぐに食べるのをやめました。 お聞きしたいのは 1、昆布を止めたら数値は戻るものでしょうか? 2、昆布以外にひかえた方が良い食べ物はありますが? 3、1週間のうち習い事の無い日は日曜しか無く、そのうち週に3日はバドミントンですが過度な活動に当たるでしょうか? 4、まだ10歳なのに薬の治療になったらどうしようと不安です。絶対薬の治療が必要なのでしょうか? 5、薬無しの経過観察でも数値は下がるものでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します🙇♀
現在7か月の子に授乳中です。 先日眉のアートメイクを受けたのですが、塗るタイプの麻酔を使用するにあたって 施術後48時間は授乳を控えるよう指示を受けました。 48時間あければ、その間搾乳などはしていなくても問題ないでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。
4歳児女の子です。 今朝、排尿時、痛いとのことでトイレまで見にいくとパンツに血がついていました。 原因わからず、何かを受診したら良いか教えてください。 また、原因がわかれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。
0歳1ヶ月の男の子です。 3148gで生まれ、1ヶ月検診で4800まで増えていました。 授乳回数は1日10〜12回程度でミルクは6〜7回、1回60mlを足していました。 今回1ヶ月検診で体重が増えていたので、ミルクを足すのは様子見て減らして行ってもいいとの事で、今はほぼ足していません。 深夜の授乳感覚は2時間置きで、あまり開きません。 深夜のみミルクを足して、もう少し授乳感覚を開けたいのですが、良いでしょうか?
一昨日の午前中、町でやっている赤ちゃん教室に行った際に保健師さんとお話ししてる間別の保健師さん2名が子供を見ててくれるとのことだったのでお願いして、私は子供と保健師さんから2メートルくらい離れたところで保健師さんと話てました、そのとき、ゴンと大きな音がしてそちらを見ると子供がお座りの状態から後ろに倒れて後頭部をぶつけていました。すぐに大泣きしてしばらく泣いていましたが、私が抱っこしたら泣き止んでしばらくしたら機嫌も直りました。 今までも軽くぶつけたり、ぶつけてもマットや畳の上などだったので…。しかし今回はフローリング(幼稚園の体育館の床)にそしてお座りの位置からということもありとても不安な気持ちです。 調べると、24時間〜2、3日様子をみて何もなければ心配いらないと書いてありますが、 もし、吐き気など症状が出ないほどの小さな脳内出血や、炎症が起きてて後々取り返しのつかない事にならないか不安です。この程度の衝撃は基本的に大事にはならないのでしょうか?また数ヶ月後または数年後にいきなり症状がでてくるとかもないのでしょうか? 考えすぎかとも思いますが、頭だけは打たないようにと気を付けていただけに心配です。どうか宜しくお願いします。
ベランダや、玄関に寄ってくる虫が多くなり、夫がシフルトリン、フェンプロパトリンの成分があるピレスロイド系薬剤のスプレータイプの虫除け駆除の製品を使いました。それは玄関灯、外壁用のスプレーだったのですが、網戸にもたくさんスプレーを噴射しておりました。勘違いをしていて、何も知らず後から製品を見ると網戸用ではなかったのですが、室内に生後9ヶ月の子どもがいました。ベランダで使用するとき窓は閉めていたのですが、玄関灯や外壁用なので換気をして網戸にする際、室内に殺虫剤の成分が室内に入ってきて、子どもへの影響などはありますか?使用時は窓を閉めていたのですが、室内の空気清浄機がしばらく赤くランプが付いて空気の汚れを感知していたので心配です。また、玄関側で使用した際、玄関の隣の部屋の窓を3分の1ほど開けていたのに気づかないままスプレーをかけてしまったのですが、どのような対応をすればよいでしょうか?(窓、網戸にもたくさん噴射したと思います)子どもはその部屋にはいらないようにし、扉は閉めたのですが同じ空間なので心配です。製品の問い合わせをしようと思っても、時間外だったの為できませんでした。 よろしくお願いします。
4歳の息子がおります。私自身が先日咳喘息と診断され、テリルジー200エリプタ30吸入薬を服用しているのですが、2時間ほど前にこちらを吸引した際に、苦味があるので口をゆすぎ、ペットボトルのまま水を飲みました。そのペットボトルを枕元に置き、横に息子用の水が入ったコップを置いていたのですが、私がウトウトしている間にのどが渇いたようで息子が私の飲みかけのペットボトルの水を自分のコップに注ぎ、水を飲んだようです。吸入薬を服用した後に口をつけたペットボトルの水を息子が飲んでしまったことにより、間接的にこの吸入薬が息子の体内に入ってしまうことはあるのでしょうか、、吸入後は先にうがいをしてから水を飲んだと思うので、吸入直後に口をつけたペットボトルではないと思いますが、我ながら少し記憶が曖昧です。。横にペットボトルを置いてしまったこと、非常に反省しています。 息子は今普通に就寝しています。寝かけていたため気づいた時にうがいなどはできず、のどが渇いたといって別で水を飲ませてから寝ました。わかりづらくてすみませんが、何も影響ないかご回答お願いします。
小学2年の女児ですが 本日に2限目でプールの授業を受けて4限目まで我慢してたらしいですが 熱が41度まで上がり意識朦朧で救急外来受診しました 点滴を受けて帰ってきたらしいですがまだ熱があるらしいのですが 夜に座薬は使用していいのでしょうか?Dr.に聞いてこなかったらしいです あと採血結果で白血球が上がり熱中症では上がらないからと不思議がられたらしいですが 何か別の病気が隠れてるのでしょうか?
30分前に上から物が落ちて右手中指の爪の根本?らへんから出血あり現在は泣き止んで落ち着いてるのですが病院に連れて行くべきでしょうか?ものはスマホです。 見た目で若干爪の根本黒く見えます
子どもの便秘で近くの小児科へ通っていましたが、慢性便秘ということで一度大きな病院へ紹介され、通っています。 大きな病院では詳しい検査が必要かどうかという話の途中で、一度浣腸を使ってみましょうと、処方されました。 かかりつけ医からもらっていた下剤が次に大きな病院へ行くより前になくなってしまうのですが、この場合はかかりつけ医へ行って下剤をもらってよいのでしょうか。 それは重複受診になってしまいますか?教えて下さい。
ダウン症の5歳娘の血液検査の結果についてです。 high やlow のマークがあり数値が基準値より大幅に外れているところが数箇所あるのですが問題ないのでしょうか?小児科では特に問題ないとのことでしたが、少し心配になりましたのでご回答お願いいたします。
本日親がたまごかけご飯を食べていた箸を少し目を離した隙に1歳9ヵ月の子供がなめてしまっていました。 1.箸には生卵が少なからず付着していたと思うのですがサルモネラ菌等の食中毒の危険はあるのでしょうか?また、食中毒以外にも気を付けてみてあげることはあるのでしょうか? アレルギーについては新生児の頃は卵アレルギーがありましたが最近再検査を行い数値も問題なかった為加熱したものは普通に食べています。 2.普段は食器の共有等注意しているのですが今回の事で虫歯菌が移って口内で繁殖してしまうのでしょうか?保育園にも通っている為あまり気にしすぎても仕方がないとは思うのですが気になってしまいます。
6/11より腹痛があり、その間病院を二回受診してます。便秘との事でモビコールを処方されてます。ただ、便がバナナ大きさで出ている日もまだお腹が痛いと言っており長引いてます。 幼稚園への通園やスポーツなんかも普通にはやっていて、本人の申告だけでは、どれくらい痛いのか、どこが痛いのかわからず、病院を変えてみてもらおうかと考えてるのですが、一般的に小さな子供の便秘などは解消に時間がかかるものでしょうか? たまに出ない日もあるのですが、現在は大なり小なりは、出ていて、薬の影響もあり、柔らかめのうんちがでます。
6歳娘ですが5月初めにひどい咳が出て小児科受診、熱はありませんでした。夜寝付けないくらい酷かったのですが、頂いた薬を飲みだんだんと治りました。それからたまに咳をしたり、全くしない日もあるのですが、出る咳はすべてクループです。風邪をひいてない大人も1日に一回咳払いくらいはすると思うのですが、娘もその1回がクループです。何回か小児科に相談に行ったところ、百日咳だったかもしれないけど、喉に何かある可能性があるから、一応耳鼻科でファイバーで診てもらって!と言われ、早速行きましたが異常なしでした。 持病は単心室と赤ちゃんの頃にこうとうなんかしょうと言われてました。 咳が出てる時に子供病院受診があったので5月中旬にレントゲンを撮ったのですが、特に異常はなく、 出る咳が毎回クループなのはなぜなのでしょうか?小児科の先生には喉が異常ないなら様子見と言われました。 気管などに何かあるのではないか?と心配しています。他に何か検査が必要ですか?
夫が信頼できるメーカーの合法のCBDオイルをお風呂上がりに体に塗っているのですが、CBDオイルは授乳中の人は使用NGと書いてあり、それなら赤ちゃんにCBDの付着した手で触れるのも何か影響があるのではないかと不安です。 いくら合法で安全性が証明されているものとはいえ、原材料が大麻な時点で私は少し不安に思ってしまいます。 夫には使用を控えてほしいと伝えましたが、大丈夫大丈夫と言って使い続けるつもりしかないようです。 使用後に手を洗ってほしいですが、日頃の様子からそれを伝えても洗い忘れられることが想像できます。 そこで、もしCBDオイルを塗った後の手で赤ちゃんを抱っこなどしてしまっても赤ちゃんに影響が出ないかを知りたいです。 よろしくお願いします。
4歳の男の子です。寝る前に8歳の兄に出されていた薬を間違えて飲ませてしまいました。 大丈夫でしょうか? アスベリン錠10 10mg カルボシステイン錠250mg サワイ トラネキサム酸錠250mg YD を一錠づつのみました。 様子を見て大丈夫でしょうか? また、今後どういう可能性がありますか?
2歳7ヶ月の子供です。 保育園の尿検査にひっかかり心配です。 1回目でph9でひっかかり再検査になりました。2回目で細菌と尿蛋白±でひっかかりました。 2回目の検査結果添付します。 ・トイレで朝イチおしっこができないので、ネットで調べてナプキンを引いて夜中のおしっこを絞って提出しました ・何か病気でしょうか? ・病院に行こうと思いますが、小児科で大丈夫でしょうか? ・一歳の時の検査は何もなかったです。それは朝イチのおしっこで提出しました ・熱などはでていません。元気です。 ご回答お待ちしております。
6ヶ月の子どもですが、1-2週間前より蒙古斑が広がったような気がします。 恥ずかしながら測ってはないのですが、最近ロンパースを着せた時太ももまで青あざが広がっていました。 7ヶ月検診は1ヶ月後にあるので確認するもの、緊急を要するかわからずご相談です。 なお、息子の状態は以下です。 哺乳は問題なく、最近は離乳食をはじめました。排泄も問題なし。 1ヶ月前初めて風邪をひき軽い中耳炎になり抗生剤で治りました。 5ヶ月後半で寝返り、ピポット左回転、後退。6ヶ月ちょうどで反対側の寝返り、寝返り返りができるように。 喃語は話せて、最近おはようというとイントネーションを真似た喃語が返ってきます。 現在6ヶ月10日で体重は8kg、身長は66cm、頭囲は43cm
生後3ヶ月の娘のママです。 授乳中に娘の顔をじっと見ていたら右目の中に細い髪の毛が入ってしまっていることに気がつきました。 無理にいじって目を傷つけてはと思いいじらず様子を見ている状況です。 特に痛がってもおらず目やにや充血もしていない状況ですがどうしても心配で質問してしまいました。 放っておいて大丈夫なものでしょうか? 自然と涙で出てくるものですか? ご教示願えますと幸いです。
1歳5ヶ月の子供が、4回目の四種混合のワクチンを受ける日程についてのご質問です。 しばらく地元を離れてしまうので、その前に受けたいと考えているのですが、諸々のスケジュール的に最速で行けそうなのが、国内線の飛行機(フライト時間1.5hほど)に乗る4時間前です。 このタイミングを逃すと、次は1ヶ月後になってしまいそうです。 飛行機に乗る直前の予防接種はやめた方が良いでしょうか? 今まで予防接種で熱が出たり具合が悪くなったことは一度もありません。
先週木曜日の6月26日に長男3年生のクラスの男の子が給食完食後トイレで嘔吐し、早退したみたいです。23日、24日は発熱で欠席しており25日には登校できたみたいです。 嘔吐した次の日は登校できたが朝体調が優れず早退したみたいです。 それを聞き、息子には手洗いの徹底を伝えました。学校からは特に説明はなく。感染症系なら事情を知らない生徒やほかのクラスもトイレを使うため、大丈夫かな?とヒヤヒヤしてます。 そして土日を挟み今日またプールの授業が終わり給食前にトイレで吐いて早退したみたいです。家には小さい兄弟もいて移ると大変ですし私も嘔吐恐怖症でヒヤヒヤしてます。学校に聞いてみたほうがよいのか、ずーっとヒヤヒヤするのがいいのか悩んでます。 またそんなダラダラと吐いてが続くもんなのですか?
生後5ヶ月半の乳児の離乳食についてです。 10倍粥を作って食べさせてみたのですが、いくつか疑問に思うことがあったので相談させてください。 1.小さじ1ほどの量をスプーンで口に含ませたのですが、適切な位置に運べていなかったのか口から溢れてしまいました。 本人は嫌がる様子はありませんでしたが、スプーンはどのあたりまで口に入れて大丈夫なのでしょうか。 2.現在ミルクを約3時間ごとに150ml×6回で飲ませていますが、離乳食を食べさせるのはミルクを飲む直前でしょうか。前後何分あけるなどありますでしょうか。 また、離乳食を食べた時間のミルクは量を減らすのでしょうか。 ミルクの吐き戻しが日によって頻回だったり、1回も吐き戻さなかったりしています。 また、ミルクを飲んだ後に自分でうつ伏せになって吐くこともあるのですが、このときに離乳食を吐いてしまった場合は食べさせ直したほうがいいのでしょうか。 3.離乳食を食べて万が一アレルギー反応などがあった場合、何分~何時間ほどで症状が出るのものでしょうか。 初めての離乳食で分からないことが多く、些細な疑問かとは思いますが相談させていただきました。 アドバイスなどいただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。
現在混合で乳児を育てています。昨晩20時頃にビールを1缶飲酒し、夜間はミルクのみにしました。次の授乳を12時頃から再開予定なのですが、その前に搾乳機による搾乳は必要でしょうか。酔いは既に覚めています。
12人の医師が回答
18歳の男の子です。重症筋無力症の診断があり、大学病院に定期受診しています。 現在、夕方にカルベジロール10mgとエナラプリル5mg内服しています。 今回、カルベジロール10mgを誤って2錠飲んでしまいました。 一旦様子を見ていいでしょうか
5歳になったばかりの女の子です。 生まれた頃からあまりまとめて寝ることがなく、成長した今は一度寝れば起きないですが、寝付くまでが本当に長いです... 普段は21時半までに布団に入ることを目標に動き、布団に入る前にぐずったり本を読んだりしても、なんとか22時前には横になるようにしています。 しかし保育園での昼寝の有無や日中の活動量に関わらず、23時頃まで寝れずにいます。(その間、身体が痒みが出て薬を塗ることもありますが、特に動き回ったり遊んだりはしないです) 私の方が先に寝落ちしてしまい、もっと起きてることもあるかもしれません。 朝は6時半から起こし始め、眠い眠いと家族でも一番寝起きが悪いです。 毎日毎日遅いのでこちらも早く寝てほしく、それが顔に出ているのか、暗闇の中でもママが笑っていないと「ママ笑って、ギューして」と泣き出してしまいます。 便通は良くなく、食事も好き嫌いがあり偏っているため貧血もあるかもしれません(測ってはいません) 小児科で相談するべき事案でしょうか?発達に関して指摘された事はないにしても、発達障害も考えておくべきでしょうか? 小児科に行くにしても、かかりつけの近所の小児科は予約が争奪戦なのでなかなか気軽には行けず、、どこに相談したら良いのやら調べてもあまりヒットせず、アドバイスお願いします。
子ども(2歳)をベビーサークルの中に入れ、髪を切っていました。ゴミ箱は大人は手が届くけれども、子供の手の届かない位置にありました。 洗濯機が止まったので、中断して干して戻って来ると、ゴミ箱はベビーサークルの近くに移動しており、子どもがゴミ箱の中にあった抹茶ラテの紙パックとストローを持っており、ストローをなめていました。不潔だが特に害はないと思い様子を見ていますが、問題ないでしょうか。 離れる前にゴミ箱を片付けるべきだったと反省しています。
2歳の子どもがいます。 今日友人の家に遊びに行った際、 友人がベランダに蜂がいるとのことで蜂の殺虫剤を2/3ほど一気に噴霧していました。 私は隣接するリビングに子供と座っていて、窓が開いている状況でした。 その時も気になったのですが距離は離れているし大丈夫かなと思ったのですが そのあと窓を閉めると部屋の中に殺虫剤の匂いがしました。 エアコンをつけていたので空気の吸気もあったと思います。 この状況なのですが吸入してしまったのでしょうか?子どもに悪影響などないでしょうか?
8歳の子供です。 昨日、今日とソフトボールの練習に行き、頭痛と吐き気があると帰ってきました。 練習中に1度嘔吐(11:30)したようで、同行していた家族が帰宅後にお風呂で水をかけ、氷枕で頭部を冷やしていました。 この時点で頭部は汗をかいていませんでしたが、服は濡れていたので発汗はあったようです。 しばらくエアコンのついた部屋で寝かせていましたが、13:30嘔吐。しばらく眠っていましたが、14:00すぎにおしっこ。 水分を1口とらせた後、16:30の嘔吐、18:30に水分を1口とらせています。 少し頭痛はマシになっているようですが、吐き気がなかなか治らず、体温も37度4分あります。 吐き気止めの坐薬は持っていますが本人が泣いて嫌がり、使えていません。 どのような状態であれば救急を受診した方がよいか、もしくは様子見ののち後日受診した方がよいのかを教えていただけると助かります。
これから産まれる下の子の敷布団について迷っています。 上の子の時は窒息事故等を心配し、新生児から使えるとても固いベビー布団(枕なし)で寝かせていました。 すると、頭の形が斜めになってしまい、あたまの形の専門病院では重度の斜頭と診断されてしまいました。 頭のことを考えると柔らかめの布団にしたいですが、事故の可能性を考えると同じように固い布団のほうがいいかな、、、と悩んでいます。 ご意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
6/26に中学生の子供が百日咳に罹りました。その日の昼からクラリス錠を飲み始め、医師からは5日間飲んだ後から登校しても良いと言われました。 今日で4日目ですが、咳もほとんど治まり発熱も無いので7/1から登校の予定です。 運動は特に制限されなかったのですが、7/3に水泳の授業があります。クラリス錠は2週間飲むよう指示されています。 水泳は参加しても良いのでしょうか。 よろしくお願いします。
8歳3ヶ月女児についての相談です。 日本小児内分泌学会HPによると思春期早発症について以下のように記載がありました。 「日本人の平均と比較して、典型的には2-3年以上早い思春期徴候(女児なら乳房発育、陰毛発生、月経)が2つ以上存在する、あるいは早期の思春期徴候が1つの場合でも、年齢不相応な身長の著明な伸び、あるいは骨成熟の明らかな進行などにより診断されます」 乳房発育・陰毛発生・月経はまだ見られないのですが、身長が高く(143cm)、骨成熟については以前歯科矯正にて手のレントゲンを撮った際に、実年齢以上の成長がみられると言われました。 身長は保育園の頃から大きい方で、急激に大きくなったというわけではありません 身長と骨の成熟は通常よりも早いようですが、思春期早発症疑いの初回診断タイミングは、乳房発育・陰毛発生・月経のうちいずれかがみられてからで遅くはないでしょうか?
10歳の子供が鼻づまり、咳で中耳炎と診断され抗生剤のセフジトレピボキシル錠を処方されたのですが、整腸剤はもらっていませんでした。 抗生剤、整腸剤はセットとゆう感じがありますが、整腸剤を服用しなくても大丈夫なのでしょうか?
質問は二つあります。 6/23 5歳の息子が副鼻腔炎のため デキサメタゾンエリキシル0.01%【日進】 ピンクの液体薬をを1日5ml 処方されました。 処方書に予防接種(生ワクチン)は接種しないこと。と記載があることに本日気付きました。 6/6に風蕁麻疹ワクチンを打っていました。 現在6/28ですでに5日間毎日飲んでしまいました。 耳鼻科に電話したところ三週間経ってるので大丈夫だと思うが一旦服用を中止しましょうと言われました。 1つ目の質問としては本当に息子は大丈夫でしょうか? 現在息子は体調に変わりなく元気です。 2つ目の質問はこのデキサメタゾンエリキシルを飲んでから毎日おねしょします。関係ありますか? 医師の方の意見が欲しくて投稿しました。よろしくお願いします。
もうすぐ生後5ヶ月半になる乳児の離乳食について相談させてください。 1ヶ月ほど前に受けた健診で「離乳食は首がすわって寝返りができておすわりが数秒できたら始めても大丈夫」と言われました。 首はすわっており、寝返りと寝返り返りはできるのですが、おすわりはまだのようです。 おすわりが少しできるようになってからだと生後6ヶ月は過ぎるような気がしますが、それだと遅いでしょうか。 開始が遅いとアレルギー発症のリスクが高まるという情報をネット上で見かけたのですが本当でしょうか。 私と夫に食物アレルギーはありませんが、乳児湿疹(軽度)が3ヶ月以上続いているためアレルギーを心配しています。 仮にここ数日以内に離乳食を始める場合、食べさせる姿勢はどのようにすればいいのでしょうか。 また、両親から「暑い時期はミルク以外も飲ませたほうがいい」と言われベビー用の麦茶をすすめられましたが、ミルク以外を飲ませていいのは離乳食が始まってからでしょうか。 ミルク以外のものを飲ませる場合、1回に飲ませていい量はどれほどでしょうか。 現在体重約6.2kg、ミルクは1回150mlを1日6回のペースで飲ませています。 初めての子育てで離乳食のことが全く分からないため質問させていただきました。 アドバイス等いただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。
心配なので教えていただけますと幸いです。 2歳の子と庭にいる時、何か口に入れたと思い急いで口の中から取り除いたらナメクジが居ました。 近くにいた祖母によると地面に置いてあるライトの上にいたものを口に入れたようです。 飲み込んではいませんが、噛んだのかはわかりません、、 吐き出させてすぐ口の中を洗浄し、滑り取りに少し塩も入れ洗浄しました。 てもハンドソープで洗いましたが滑りとれず塩を使いました。 ネットで調べると感染症わ寄生虫なと出てきて心配になりこちらで質問させていただきました。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー