その他赤ちゃん・こどもの病気

生後6カ月の赤ちゃん 誤飲

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

先日、レントゲンを撮るために外してポケットに入れておいたファーストピアスを紛失しました。(キャッチと本体部分は確実ではありませんが、おそらく合体した状態だと思います) 生後6カ月の娘がいるため誤飲してしまっていないかが心配です。 スカートを脱いで、洗濯カゴに持って行く際に紛失したか、出先で紛失したかのどちらかだと思います。 娘の生活範囲は主に寝室にある布団かプレイマットの上で、布団は私服で寝転がることはないため、可能性としては低いのかなと思います。あるとしたらプレイマットの近くでスカートを脱いでルームウェアに着替えたりしていたので、もしかしたらゴロゴロさせているときに誤飲したか?という感じですが、何とも言えません。 まずお聞きしたいのが、離乳食をはじめてまもない赤ちゃんが2センチほどの飲み込みにくいであろうピアス(素材はサージカルステンレスです)を誤飲する可能性は高いでしょうか? また、もし誤飲していて気管などにひっかかったり刺さったりしていた場合、血はでるのでしょうか? 他の方への回答では咳に注意と書いてあるのをみましたが、今娘が風邪気味で、たまに咳が出ます。もし飲み込んでいた場合、咳はずっと止まらないのか、見分け方などあれば教えてください。

6人の医師が回答

全身麻酔による副耳の手術について

person 乳幼児/女性 -

現在生後11ヶ月の女の子で、左耳に副耳が2つあります。 女の子なのでなるべく早めに取ってあげたい気持ちはあるのですが、全身麻酔での手術(麻酔時間を含めると2時間)と聞き、局所麻酔ができる年齢(子にもよるが小学校高学年)になるまで待つか悩んでいます。 1.全身麻酔による脳への影響、その後の発達への影響が心配です。ネットで調べると3歳未満の全身麻酔は緊急性がない限り避けるべき、単発で短時間であれば影響は低い等のことが書いてあるのを見つけました。 →実際にそういった影響がある可能性はあるのでしょうか。影響がある場合は、何歳くらいに全身麻酔での手術を受ければ可能性は低くなるのでしょうか。 2.現在通っている病院で麻酔科に相談をするには術前検査(心電図、X線、採血)を受けないと相談ができないようです。 →相談したい部分は1.の内容なのですが、そのためだけに子供の身体に負荷をかけるのは控えた方が良いでしょうか。被曝量も微々たるものとは言われたのですが、心配です。 見た目の問題ですが、自分も受けたことのない全身麻酔での手術を子供が受ける事についてとても不安です。ですが、保育園や幼稚園でイジられたりする事もあると聞いたので、どうすればいいか分からない状況です。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

B型肝炎血液検査の結果

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の息子の血液検査の結果について質問です。 息子は2.3.7ヶ月にB型肝炎のワクチン3階接種しています。 私は妊娠初期はhbs抗原陰性でしたが、身内にB型肝炎の人がいるとあとから知り検査後もその方と妊娠中に剃刀などを共有していて子供に母子感染していないかと出産後も息子がB型肝炎に感染していないか不安で、生後11ヶ月のときに検査してもらいました。 ↓息子の結果です hbs抗原精密測定 陰性 hbs抗体精密測定 陽性 1000以上 hbc抗体CLIA法 陰性 0.51 という結果でしたが 生後2ヶ月から毎日ヘパリン、とボアラ軟膏5グラムを顔含む、オムツの中のおしりやら全身に塗っていて、検査の4ヶ月前くらいからは塗る範囲は変わらず毎日モイゼルト1%を5グラム、ボアラ軟膏は5〜10グラム近くぬっていました。 また一時期ボアラより強いステロイド外用もオムツの中やおしり全身にぬっていました。 またそれらの塗り薬を塗った後の手を口に入れて舐めたりもしていたと思います。 1、本当はhbs抗原とhbc抗体陽性なのに上記の影響で陰性とでている可能性はありますか? 2、hbs抗体の値が1000以上と高いですが、同じく上記の影響で誤って高く出ている可能性はありますか? 3、このまま同じように塗り続けていたり、それを舐めることによってhbs抗体が早く減ることはありますか?

6人の医師が回答

1歳、保育園でのみ発熱について

person 乳幼児/男性 -

1歳4ヶ月の息子がいます。 今年4月から保育園に通っています。 ここ3週間ほど園で発熱(37.5〜38度)し、迎えにいって帰宅後測ると平熱や園基準の熱以下なことが続いてます。ほぼ毎日です。 園に迎えにいった際に元気なのにね〜と先生に言われ家でも元気だし食欲排泄も問題ありません。 原因は何でしょうか? 調べると慣れない社会に対するストレスだと出てきますがその類でしょうか? また、これはもう園の規定がある以上、落ち着くまで早退になるのでしょうか? お医者様に精神的なものだと一筆いただければ登園できるものでしょうか。 病院に行こうにも熱がないので行けず、、相談だけ行ってもいいのでしょうか。 先々週木曜にちょっといつもと違う感じと鼻水咳もあったので病院に行くと、気管支炎になりかけとのことで処方された抗生剤などを今朝飲み終え、先週末から風邪症状もないです。 正直もうどうすればいいかわかりません。 こどもも小さい体で頑張ってくれてるとは重々わかってるものの、1年以上ほぼ2人きりだった生活からやっと仕事ができる(1人で集中できる時間)なのに仕事にもならず、周りに申し訳ない、本当に必要な時に休みにくくなってしまうのではと思ってしまいます。 両家実家は遠方で、夫も基本週一休みで平日は地方にいることも多いので私が送迎です。 駄文恐れ入ります。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後2ヶ月の赤ちゃんの日差しによる影響

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月の男の子の肌(フェイスライン・胸上・腕・脚)がうっすら茶色く見え、恐らく日焼けしたのではないかと思います(服から出ている部分のため)。 先週私が体調を崩し、普段は私の部屋で寝ている子を夫の寝室で2日間ほど寝かせてもらいました。 ・夫の部屋の窓は180cmほどの大きさですがカーテンの丈が足りておらず、下は10~20cmほど窓が見えている状態です。 ・窓は東向きのため、時期によって変わりますが、朝~午前中で日の光が入ってくる時間帯があります。 ・子の布団を敷けるスペースが窓際しかなく、そこに布団を敷いて寝かせていました。 ・そのため、2日間は朝から午前中にかけて子に日の光が当たっている時間帯があった可能性が高いです。 ・当時は日差しのことまで考えが及ばず…、どれくらいの時間、どれだけの日差しが子に当たっていたかも見ていなかったので分からないです…。 ・普段は猛暑により子を連れてあまり外出していないです。 ・肌がうっすら茶色く見えるだけで炎症などはなく、発熱もなくミルクもいつも通り飲んでいます。強いて言えばその2日間はいつもより寝ている時間が多かったような気がします。 2日間窓際で寝かせてしまったことに今さらながら申し訳なさと不安が湧いてきています。 生後2ヶ月という月齢で今回のようなことをしてしまったことにより、今後肌や健康面で影響が生じてしまう可能性は高いでしょうか。 長文となり申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する