その他赤ちゃん・こどもの病気

2歳半息子 鉄欠乏性貧血について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

先日小児科にて2歳半の息子の 血液検査をしたところ 鉄欠乏性貧血と診断されました。 おそらく偏食が原因だと思います。 元気もあり、顔色も良いのですが 癇癪がひどく、小児科の先生曰く 貧血と癇癪が関係している可能性も あるとのことでした。 そのため朝と昼に1錠ずつ鉄分を飲ませています。 ( カプセルから中身を出してます ) しかし鉄分ということもあり、普通にあげても味がまずくて 飲んでくれないのでヨーグルトにジャムを混ぜて一緒にあげています。 そこで3点質問です。 1.鉄はヨーグルトとあげると意味がないことになってしまうのか (鉄分を摂取するときの飲み合わせについて検索したらカルシウムが吸収の妨げになるという記事を見たので、、、) 2.鉄分は現在朝と昼の食後にあげているのですがもっと間をあけたほうがいいのか? (夜はお風呂だったりでバタバタするので昼のが忘れずにあげられるので昼にあげてます) 3.2歳で鉄分1日2錠は量としてはどうなのか (多すぎるなど) 検査をした小児科の先生はヨーグルトとあげることも、あげるタイミングについても特になにも言われず、1日2錠というのも先生に指定された量なのですが(もし飲めなかったら1錠を2回に分けてあげてもいいと言われました)、他の先生方の意見も聞きたいと思い質問させていただきました。 ぜひよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

6歳の女の子、陰部からの出血がありました。

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

6歳の女の子ですが、今日パンツに血がついていました。 数日前から陰部が痒いと言っていたので、小児科でもらっているゲンタシン軟膏を塗っていました。軟膏を塗るとき陰部を観察したところ、小陰唇?(粘膜の部分)が真っ赤で、お尻ふきで触ってみると「痛いーー!」といってとても痛がりました。その他、外傷などは見当たらなかったです。 これは、小陰唇?からの出血と考えても良いのでしょうか?それとも、思春期早発症等が考えられるのでしょうか?(娘は小さい頃から大きく、現在6歳3カ月で身長127センチ・体重27キロです。娘の父親は180センチ、母親の私は170センチと背が高めではあるのですが、やはり心配で1度小児科で相談したこともあります。その時は成長曲線からはみ出てはいるが、曲線に沿って伸びているので様子見で…と言うことになりました。陰毛や脇毛ははえていません。胸は、少しぽっちゃりぎみなのでハッキリとはわからないのですが、しこりはないと思います。) また、病院受診するときは小児科で良いのでしょうか?それとも婦人科が良いのでしょうか? ご回答頂ければ助かります。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

3歳息子、鼻血と薬の飲み合わせについて

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

3歳になったばかりの息子が、私が気づかないうちに夜中に鼻血を出したらしく今日の朝起きたら枕に直径5cm程の血のシミが付いていました。 8時頃にもまたドロっとした赤黒い鼻血が出て、量は少なく5分くらいで止まりました。 その後保育園に行きましたが、午前中2~3回鼻血を出したようです。 今日だけで5回くらい出ているので夕方耳鼻科にいき、鼻炎などで鼻の状態が悪いのかもということで薬をもらい帰宅しました。 上の子たち(14歳、17歳)も小学生ごろから出やすく、時期によっては毎日どころか1日に何度も鼻血が出ます。 毎回5〜20分くらいで止まるのですが、子供たちみんな同じ感じなので体質でしょうか? 何か病気が隠れている事はないですか? 上の子も耳鼻科に行ったことはありますが、毎回止血方法を教えてくれるだけで検査などはした事ありません。 あと、3歳の息子が今日もらった薬がムコダインDSと二ポラジン小児用なんですが、喘息持ちなのですが診察時に伝え忘れてしまいました。 パルミコートの吸入とシングレアの内服を1日1回、発作時はメプチンの吸入もありますが、今日の薬も一緒に使って大丈夫ですか?

4人の医師が回答

まだ歩けない子どもは、どの位の時間座らせても大丈夫なのでしょうか。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

来月3歳になります。 脳形成障害、焦点てんかん、運動発達遅滞、DQ26です。 下半身が上手く使えず1歳からリハビリをしていますが、まだ歩けません。 上半身の力は強いので、つかまり立ちや数歩の伝い歩きはできます。 支えのある椅子に座ることや正座は出来ていたのですが、1か月ぐらい前から、床でもやっと足を伸ばしたお座りで物を持って遊ぶ姿が見られるようになった程度です。 チャイルドシートや食事テーブル付きの椅子は少し時間が経つと出たがります。 とにかく上半身の力が強いので腕の力を駆使して抜け出します。 座っているのがきつくて出るのか、多動性もあるのでそれで出るのか分かりませんが、抜け出せないように背中の隙間をクッション等で埋めています。 この様な状況だと、腰など身体に負担がかかっているでしょうか? 意思疎通が出来ないので、痛いとかキツいとか分かりません。 どのくらいの時間なら負担が少なくて済みますか? 保育園は療育園ではなく公立のこども園です。最近座らさせられていることが多く、それも気になって質問しました。

6人の医師が回答

一歳男児 手術・輸血から約一ヶ月後の予防接種について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

こんにちは。 いつもありがとうございます。 1ヶ月ほど前に、一歳の息子が、全身麻酔のうえ、頭蓋骨早期癒合の手術を受けました。手術の翌日、貧血とのことで、HCUにて輸血をしていただきました。 退院後、手術をしてくださった脳外科の受診があったので、その際に、予防接種は受けていいか確認したところ、受けてくださいと医師から言っていただいたので、手術から約1ヶ月となる本日、小児肺炎球菌追加(バクニュバンス)、麻しん・風しん第1期(ビケン)、水痘初回(ビケン)、おたふくかぜの予防接種を受けました。 本日、予防接種前の問診で、「輸血をしているということですが、生ワクチン等の予防接種は受けても大丈夫と手術をした病院で聞きましたか」と聞かれ、脳外科の医師から予防接種は受けてくださいと言われていたので、「はい、聞いています。大丈夫です。」と返答し、予防接種を受けました。 ただ、検索してみると、手術・輸血から予防接種までの期間は空けた方が良い等と出てくるのですが、手術・輸血1ヶ月後の予防接種は良くなかったでしょうか。予防接種は受けてしまいましたのでこれからどうしたら良いでしょうか。 輸血をしたのは、HCUの方のご判断で、手術を担当してくださった脳外科の先生は、輸血には関与されていないのではいないかと思います。輸血をしていたということをご存じなく、予防接種は問題ないとおっしゃった可能性はありますでしょうか。大きい病院で複数の部署?にお世話になった場合、患者の情報は共有されていないということもあるのでしょうか。自分から、「輸血をしていただいたのですが…」とお伝えすればよかったのでしょうか。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

35歳妻、授乳期における葛根湯とさいれいとう

person 30代/女性 - 回答受付中

生後1ヶ月の息子がおり、妻は授乳期になります。 生後3週間で乳腺炎となり、発熱、悪寒、胸のはり等の症状がでたため産院に連絡したところ、助産師より、市販の葛根湯、ロキソニンを服用するよう指示がありました。 出産方法が帝王切開であったため、入院時に処方されたサイレイトウを退院してからも服用するよう指示があったため、それと合わせて前述の葛根湯、ロキソニンを一緒に服用していました。 本日、1ヶ月検診があり、診察時に、未だ胸にしこりが残っていたため医師に葛根湯の処方を依頼したところ処方はしてくれたものの、その日に処方された葛根湯と入院時に処方されたサイレイトウとの飲み合わせがわからないため、サイレイトウとの服用を一時中断するよう 医師から指示がありました。  助産師からの指示だったため葛根湯とサイレイトウの飲み合わせについて問題ないと考えますが、医師の前述の発言により、飲み合わせが果たして問題なかったのか、また、既に授乳してしまっているため子どもに何か影響がないのか不安になってしまいましたが、本当に問題ないのでしょうか。

4人の医師が回答

8歳の子供、咳が3ヶ月続いている

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

8歳の男の子です。 年末あたりから咳が続いています。 その間熱もなく元気には過ごしています。 痰がむ咳もあれば、から咳もあります。 一度、耳鼻科を受診。 子供がきついだろうからと抗生剤や咳止めを出しておくと言われました。 少し良くなったかなと思いましたが、すっきり治らず… 耳鼻科の薬がきれて、まだ咳もあり肺も心配だったので、今度は小児科に。 レントゲンはとっていません。 鼻水もあったので鼻水が流れてからの咳だと思うと言われ、薬を処方してもらいました。薬がきれたので再度同じ小児科に。結局すっきり治らず… 今度は別の耳鼻科に。 夜中に耳の下が痛いと言っていたので、それも伝え、エコーと顔のレントゲンを撮りました。 副鼻腔と言われ、抗生剤や咳止めをもらいました。またすっきり治らず、再度同じ耳鼻科に行き、別の先生が咳止めだけ処方されました。 もうその薬もきれました。 この3ヶ月めちゃくちゃ咳がひどいわけではないですが、すっきり治らず、結局今も続いています。 元気にはしているものの、3ヶ月も続いているため、だいぶ心配しています。 こんなに咳は続くものなのか、別の病気の可能性もあるのか、、、 できれば薬はもう飲ませたくないと思っていますが、元気だからこのまま様子を見ていいのか、また病院を変えたほうがいいのか、、、 どうか相談させて下さい。 よろしくお願います。

8人の医師が回答

子供の平熱と発熱、副鼻腔炎について質問です

person 乳幼児/男性 -

何度か質問させていただいてます。いつもありがとうございます。 4歳の息子ですが、現在2月19日頃から鼻水にはじまり、発熱、咳、発熱と体調がすぐれない日が続いてます。発熱は3月2日と9日にしてます。3の週に病児保育を利用し、弱ってるところで新たな菌をもらってきた疑惑があります。 オロパタジン、プランルカスト、カルボシステイン、メプチンなど最初の発熱で処方され、その後耳鼻咽喉科で副鼻腔炎を指摘されたために抗生剤が追加されました。2回目の発熱は鼻もパンパンと言われて副鼻腔炎併発の可能性がありそうでした。 まだ今日も咳も鼻水も残っており、鼻声ですが、痰がらみの咳も明らかに減ってきてはいて、夜間寝入る時の咳は落ち着き、明け方〜寝起きの咳止まらない時がある感じではあります。 1、体調を崩してから36.6度の平熱が36.9〜37.1くらいになりました。この体温でも平熱とカウントすることはわかってますが、体調を崩したり発熱することで平熱が変わることってありますか?咳が原因ともここで聞きましたが今までになかった気がして… 2、現在、眠いのもあったらしくお昼寝してるんですが、寝る前に37.6くらいまでまたあがりました。ジーパンを履かせてたので脱がせて上下服も薄くし、クールダウンさせて水分を摂らせたら37.1まで下がりました。今日は涼しいから平気と思ってさせていた格好でしたが…ゲームをした後もすぐにほてるし、熱がこもるとすぐに耳も赤くなり…ちょっとしたことで体温が上がるので心配になります…クールダウンして下がったなら平気ですよね?メッシュの薄い肌着にトレーナーくらいにしてたのに…思っている以上に子供の体温は上がりやすく、体温調整ができないんですかね? 3、なかなか完全にはよくなりません。。熱も1週間で繰り返してて心配です。鼻と咳は1ヶ月くらい長引くのはよくあることですか? 子供の副鼻腔炎はしっかり良くなるまでどれくらいかかるものですか?治るまで抗生剤は必要なんでしょうか?

5人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する