こどもの発達障害・こころの病気

1歳3ヶ月の子どもの発達について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

お世話になります。 1歳3ヶ月の男の子の発達についての質問です。 息子が1歳3ヶ月になって突然人見知り、場所見知りが始まり戸惑っています。元々人見知り場所見知りは一切なく、知らない人にも手を振ったり、笑いかけたりして、夫とも誘拐されてもニコニコしていそうで心配だねと話していたくらいでした。(1歳くらいまでに人見知りが始まるという情報もあり、逆に人見知りしない事が心配でもありましたがそれが息子の性格だと受け入れていました。)それが突然人見知り、場所見知りが始まりました。どちらかというと場所見知りが強そうです。 突然そうなったと感じたのは、遠方に友人に会いに行く用があった日でした。初めて行く場所で集合時間も近くなり私も焦っていましたがそれが伝わったのか突然泣き出し、集合してからも機嫌が悪かったです。私がトイレに行った時からギャン泣きが止まらなくなりました。また、同じ月齢の子が泣き出すと一緒に泣き出し、その子が泣きやんでも泣いていました。(ずっとと言っても連続して泣くのは10分程度。ご飯をあげたら機嫌が良くなりました)最近は言葉もたくさん喋れるようになり(数えてはいませんが50個は単語は出ていると思います)あっち、あっちと言って行きたい方を指差しますが友人と食事をしていた事もあり、その要望にも応えてあげられませんでした。途中寝ていた時間もありますが体感的にはかなりの時間泣くのを繰り返していました。 帰る時もベビーカーに乗るのを嫌がり、あっちあっちとずっと進行方向と逆を指差して大泣きしていました。この日を境に、地元でよく行く商業施設に行くだけでもギャン泣きするようになりました。駐車場でベビーカーに乗って入り口までは平気なのですが、建物に入った瞬間ギャン泣きです。夫婦共に訳がわからず困ってしまっています。買い物もできません。しかし、抱っこすれば大丈夫なようで泣き止んでくれます。 また、人見知りについては、同居の私の父に対して、1週間出張から帰ってきたら泣いて嫌がるようになり2週間くらいその状態が続いています。それまでは父に対しても人見知りはなかったです。 ちなみに運動面はゆっくりでまだ歩いていません。伝い歩き、はいはいが主な移動手段。指差しは全ての種類できますし、言葉はたくさん出ていて、こちらが言ってる事もほとんど理解しています。真似もたくさんするし、歌もたくさん覚えて歌います。食事は好き嫌いは多少あるものの量も種類もきちんと食べてくれます。 今ではあまり心配していませんでしたが、突然発達について気になりだしました。以上の事を踏まえ、以下がお伺いしたい内容です。 1.1歳3ヶ月で人見知り、場所見知りがあるのはよくある事でしょうか(始まるのが今更?と思いました) 2.上記の内容を踏まえ、人見知り、場所見知りは深刻でしょうか(建物に入った時だけギャン泣き等理由が分からない) まだまだ赤ちゃんの延長なので普通かなと思いつつ、これまで激しく泣いた事がなかったので戸惑っています。分かりづらく申し訳ございません。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

1歳5ヶ月、発達障害傾向について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

以前もこちらで相談の上、先日1歳5ヶ月と2日で療育相談を受けてきました。 K式発達検査を受け、結果が姿勢・運動が1歳4ヶ月、認知・適応が11ヶ月、言語・社会が11ヶ月で総合判断か発達指数66の発達年齢11ヶ月相当となりました。 指差しが未だ出ないことや、積み木などのおもちゃができないこと(目の前でここに置いてと言えば出来ることもある)、スプーンで食べるのを嫌がり手を握ってやらせることを嫌がること等を私自身気にしていましたが、やはり検査担当者の方からも手先が不器用で握る時に物を怖々と触ったり掴んでいるということを言われました。 両手を使って組み合わせて遊ぶことが苦手で、片手におもちゃを持っていても他に気になるものがあると持っていたものを落として気になったものを掴むと言われました。 たしかにクレヨンで殴り書きすることや、スコップで砂をすくって片手に持っているバケツに入れるというような動作等できません。 積み木やボールを両手に持ってカチカチすることはしています。 スプーンも赤ちゃんの練習用の柄の短いものを使って練習することや、実際の月齢よりも低い月齢のおもちゃで引っ張ったり強く押したり握ることの出来るおもちゃで遊んでみたりして、半年後にもう一度様子を見させてくださいと言われました。 現在は紐を引っ張るようなおもちゃや粘土で遊ぶことをしています。 言語に関しては検査の際に初めての場だったので緊張もあったのか話すことも無く、検査が終わったあとに車のおもちゃを見てブーブーと言っていたので、担当者の方も今話したね!とは言っていました。 ママ、パパ、マンマ、ブーブー、にゃんにゃ、バナナはわかって言っていると思いますが、未だに宇宙語というか喃語を話していることが多く、そもそも静かに遊んでいることが多いです。 ヨダレも多いので、このヨダレの量だとそもそもそんなに話せないですねというようなことも言われました。 ただ、担当者の方からは人にも物にも興味がちゃんとあり、指を指した方向は見るし目も合い、遊んでほしい・見てほしいものがあると自ら持ってくる等、社会性がないわけではない、空けられない箱に入っているおもちゃ等もそこに物があるのは分かっていて取ろうとしたり、積み木などにも興味があるがどうやって遊んだらいいか分からないから、ただぐしゃぐしゃにしたり、シャカシャカしたりしている、この月齢だと成長にかなり差が出る時期ではあるので、とにかく手を使って遊んでみてほしいと言われました。 家族にはニコニコしてくれて、○○取ってきてやないないして等、簡単な指示はわかります。 着替えさせる時も自分で足を上げてくれたり、出かける時は玄関で座って靴を履くことを理解していたり、理解力が全くないわけではなさそうです。 バイバイやご馳走様、ぱちぱち等はします。 4月から保育園に通いますが、このくらいの月例だと劇的に改善・成長する可能性はあるのでしょうか。 それともここまで数値が低く半年も遅れている場合、もう今後何かしらの発達障害(自閉症、知的障害、DCD等)があることがほとんどなのでしょうか。 4月が慣らし保育で5月から本保育なので、一旦5月末までは言われたことを念頭に置きながら接していこうと思いますが、早めに療育開始した方が良ければもう一度療育センターに今後のことを相談してみようと思っています。 長文ですが、先生方のご回答をいただければと思います。

4人の医師が回答

3歳6ヶ月 自閉症スペクトラムの診断

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

3歳6ヶ月の娘が言葉が遅く3ヶ月前から医療機関でリハビリを受けています。 通い始めた頃は単語だけだったのが、最近になって急に文章を話し出しました。 トイレや着替えなども日常生活も自立していて、リハビリにおいても先生とコミュニケーションをとっていて、言葉の遅れ以外は何ら問題がないようにみえてました。 しかし、リハビリを開始してから初めての診察で、十分な聞き取りもなく自閉症スペクトラムと診断を受けました。 しかし、私も家族も言葉の遅れ以外に娘に発達の遅れを感じたことがなかったので、どういった部分でそのような評価なのかをお聞きしましたが、具体的な話はなく、ただ私が「娘に癇癪があって、今まで大きな癇癪が2回あった」という話からの判断だということです。 大きな癇癪があるのはこだわりがあるからだということですが、特に娘にこだわりはなく、お菓子を買ってくれないや、スマホを見せてくれない等での癇癪です。ときどき癇癪はありますが、癇癪になったら相手をしないを徹底していたら徐々に癇癪も減ってきました。 対人関係の困難さもあると言われましたが、普通にお友達とも遊びますし、相手の表情をよんで助けたりもできます。リハビリの先生にもどの部分が問題なのか聞いてみましたが、「娘さんの場合は知的にコミュニケーションが取れてます」と言われました。検査等も特にされておらず、数値化されたものもないので何をもって診断されたのかいまいち分かりません。 言葉の遅れと癇癪があれば発達障害の診断がつくものなのでしょうか。

9人の医師が回答

生後11ヶ月発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後11ヶ月の男の子です。 あと1週間ちょっとで1歳になります。 発達について心配な点 ・ママが居なくても平気 →日中は2人きりなので甘えたり、抱っこを求めたりはしますが、病院等で看護師さんに抱っこされたり、私と離れて姿が見えなくなっても泣いたりしません ・友人やお店の人など会ったことない人、滅多に会わない人にも向かって行き、膝に登ったりする →ママじゃなくてもいいのかなと心配になります。あと数週間で保育園に通い出し、日中離れる時間が多くなると私より保育士さんをママと認識してしまわないか不安です。 ・誰に対しても抱っこをせがむ →ママに抱っこされてても他の人がおいでと手を伸ばすと子どももその人に向かって手を伸ばします。 ・人見知りは全くない、場所見知りはたまにする →上記の内容から人見知りはないのですが、場所見知りはごく稀にします。泣いたりはしませんが、初めての場所やあまり行かない場所のときは静かになったり親から離れようとしなかったり抱っこを多くせがんだりします。 ・ぶつけてもちょっとのことでは泣かない。→泣いても切り替えがすごく早いです。抱っこすれば泣き止みます。 ・真似をしない →バイバイや返事(はーいと手を挙げる)をしません。パチパチは楽しそうな時1人でしてます。パチパチーって親が言ってやったりはしません。 ・指を刺した方向を見ない →あれ見てと親が指を刺してもほぼ見てくれません。たまに見てるかなーっていう気はしますが、本当に見てるのかはわかりません。 ・どうぞ、ちょうだい →もののやり取りはまだできません。 ・1人で立たない。 →つかまり立ちは生後7ヶ月からしており、つたい歩きもすごく速いですが、1人で立つ兆候も見られません。 できること ・名前を呼んだら振り向く ・手づかみ食べ ・階段登り ・意味をもとなわないママ、パパ、ばーばなどの難語あり ・ハイハイ、つたい歩きはとても速いです 発達の遅れを気にしています。 人見知りがなく母親でなくても平気なことが心配です。

3人の医師が回答

3歳9ヶ月男児の癇癪について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

幼稚園入園前の3歳9ヶ月の男児(一人っ子)の最近の行動について、気になる事が増えて不安があります。 特に外(スーパーやレストランでの食事前や習い事教室等)で自分の思い通りにいかないと癇癪(奇声や大声をあげる)を起こします。特に顕著になったのはここ1週間のことで、これまではそれほどひどくはありませんでした。 それぞれ癇癪を起こす理由(=その時に子どもがやりたい事)は何となく把握しているのですが、私たち夫婦の推測では、外で大声を上げれば親は強く怒れず、子どもを静かにさせるために従わざるを得ない状況になるため、自分の要求を通す目的でやっているのではないかと思っております。 他にも目立つ問題行動としては ・機嫌が悪くなると、他の子に対して「〇〇くん、叩く」等と攻撃的な言動を起こす。 ・お店での会計時や習い事教室が終わると、勝手に一人で外へ出ていってしまう。 ・母親が離れてしまう(プレ幼稚園や幼児教室での母子分離)と不安になり泣き出す。母親と離れることになかなか慣れません。 言葉についてはおしゃべりで、逆によく喋るぐらいです。機嫌が良ければ、お友達やそのお母さんに対しても積極的に話しかけて交流します。 習い事教室での様子も、機嫌に左右されて泣くことはあっても、比較的しっかり受けてきました。 これまで父母と離れて、祖父母や保育園や託児所に預けられた経験がなく、幼稚園入園前に本人も不安を覚えている可能性はあると考えます。 一方で最近の問題行動は自閉症やADHDの症状にも当てはまることから、非常に心配しております。自閉症やADHDなどの可能性はありますでしょうか?もし、疑いがある場合にはどういった専門家に相談すればよろしいかご教示ください。

6人の医師が回答

一歳半の息子の発達について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

現在一歳半になったばかりの息子がおりますが、活発すぎるとゆうか煩いとゆうか…今後のことを考えると少々心配です。 ご飯もじっとして食べてくれないし、テレビを見せていれば少しは大人しくしてくれますが飽きるとすぐに立ち歩いて、全然食べてくれません。好きなものは、フォーク使うより先に手で摘んで食べるし…親戚の集まりなどで周りに人が沢山いる時などは気が散るのか遊びたいのか、ほぼ座ってなんてくれない状態で、食べもせずあちこち歩き回ります。活発でいつもちゃかちゃか動いていて、見ているこっちの方が疲れてしまいそうです。とにかくじっとしていません。 一番困るのは買い物の時で、カートもベビーカーも抱っこ紐も直ぐに飽き、最後は降ろせ降ろせと騒いでグズグズ言うので少し歩かせればあちこち行ってしまい、追いかけるのがほんと大変で…ちょろちょろするので周りにいる人にも迷惑になるだろうし、買い物もろくに見ることができなくていつも急いで終わらせて帰ります。手も繋いでくれないし、親から離れ自分の好きな方に走って行ってしまうので、こちらは疲れてしまいます。怒ったり押さえると、物を投げたり反り返って癇癪もおこします。こんな調子なので、一緒に外食など全然行けません。 一歳半でこの様な様子は、多動や落ち着きのなさがあるという事なのでしょうか?今はまだADHD等の診断がはっきりできないのは分かっておりますが、息子にそういう傾向が少しでもあるのか教えて頂きたいです。 ちなみに一歳半検診はこれからです。かなり気分屋なので、絵本の指差しなどはできる時もあればやらない事もしばしば…身体面の発達は特に普通だと思います。呼んだら振り向いて目も合うのですが、最近は歌のYouTubeを集中して見るようになったら、何度か呼んでも無視されることが増えました。ぶっぷやにゃんにゃん、あった(玩具が)等の単語もいくつか喋っていて、こちらが言うごく簡単な指示は理解していると思います。

4人の医師が回答

チック症について相談です

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

6歳の自閉症、知的障害中度の男の子です。幼稚園を卒園し、来月から小学校の支援級へ行きます。 卒園式が終わって2〜3日後から突然、咳払いのような、ゔ!ゔ!と大人が痰が絡んだ時に喉を鳴らすような音を何度も繰り返します。始まると1分間に何十回と繰り返しすごいです。でも寝てる時や遊んでいる時などもゼロではありませんが、明らかに回数も少ないのですがスマホでYouTubeを見たりゲームをするとチックのような咳払いや、喉を鳴らすのを頻繁に繰り返します。小児科を受診して相談しましたが喉も赤くなく肺の音も綺麗で、お母さんの言うとおりかもしれないね。様子見でいいよー。と言われました。(受診中も、咳払いなどはなかったです) スマホを触る間だけ(毎回ではないけどそのタイミングが多い)ひどくなるチックなどあるんでしょうか? 年少の時は目を上に向けるチックがありましたが(それも発表会などストレスが多かった頃に幼稚園でだけチックが出て家では、たまにしかなかったので担任に言われるまで気付きませんでしたが)2ヶ月ほどで無くなりました。 環境が大きく変わるのでストレスはかなりあると思うのでチックかな?と思うのですが、治るものなんでしょうか?音声チックは始めてでかなり咳払いの頻度も多いので心配です。本人もチックが出てる間は辛いのでしょうか?どのように対応してあげるのがいいのかわからず悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

2歳1ヶ月の女の子の発達

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

2歳1ヶ月女のこです。自宅保育です 自閉傾向なのか不安です。療育行くべきでしょうか? 1、人見知り場所見知りが激しいです。狭い閉鎖空間や 知らない人だとしがみついて離れません 知らない人 に話しかけても無視したり下を向いてしまいす。 2、否定,肯定の意思疎通ができない。外行く?うん、う うん、などができません。そして、こっちとこっちど れがいい? 選ぶことができません。ご飯食べる? に対 して無視です。 3、支援センターで他の子に興味がない 4、独り言? セリフみたいなことを何回も言う時がある 例えばパパお仕事行ったよと教えると、パパがいない 時にそのまんまの言葉で言う時もありますが、車の中で いきなり言ったりします。場面に応じない時にそのま ま私が言った質問を言う時があります 5、おうむ返しがすごいです... そのまま真似されます。 あっち行く?に対してあっち行く?と返されます。 出来ること 1、応答の指差し、身体の部位を指差しと発語で言える 2、形(まる、三角、四角、星、ハート)、色の理解 3、 これ何色? これ何?の質問のみ回答可能 4、お絵描きで○や線や点は書きます 5、座って、おてて洗うよ!で腕をまくって台を出す、こ っちきて、どーぞしてきてなど指示理解 6、発語は数え切れないほど言えます、2語文も四種 類くらいです。テレビで映ったボール見て、近く にあるボールを持ってきて一緒!一緒! と教えてく れます 。 物が落ちると落ちちゃったーなど。 7、ママの足、耳、手など、人の○○と言う 事がわがってるのか、ママの携帯、パパの携帯など言い換えることが出来る物もある、全部言い換えれません 8、ご飯食べる?犬描く?とか恐らく 自分のしたい要求などは言葉で言えるようになり ました。開けてなど言える 9、ボール三つ揃えながら、イモムシ!良いと見立てて?遊ぶ、親が マグ ビットで星を作ったら、それを見てキラキラ光る~と発音不 明瞭ながらリズムで歌う 気になるのは否定肯定の意思疎通がないこと、自 分の要求などは言葉で言える場面もありますが、 おうむかえし が多いなど、他者とのコミ ュニケーションが中々伸びないと言うことに悩んでます。 一歳半検診はパスしていますが、それ以降の伸びのスペースが遅いなぁと感じます。一歳半の子なら問題ない発達だと思いますが2歳1ヶ月なのでそろそろ気になります。

5人の医師が回答

M chatについて

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳10ヶ月の子がいます。 先日、Mchatというスクリーニングテストがあると知って、やってみました。 だいたいの項目に関しては、すぐにパスしたりわりとスムーズに質問に答えることができたのですが、分からないことがあったのでこちらで教えていただきたいと思い質問しました。 11番目くらいに「〇〇ちゃんは、お母さんが笑いかけると笑い返してきますか?」という項目があります。 これは、触れ合っている時や遊んでいる時・褒めてほしそうな時に目が合って笑い合うなど、そういう時ではなく、ふとした何でもないタイミングで目が合って笑いかけた時に笑うかどうかですか? 前者のようなタイミングではOKにならないでしょうか? 息子の場合、目が合った時に声掛けをしながら私が顔を近づけたり、ゴロンと横になっている息子の隣で私も横になって目が合った時に名前を呼びながら顔を近づけたりなど何かワンアクションあると笑いますが、何もないタイミングで目が合っただけではほとんど笑いません。これだとクリアとはならないでしょうか? また、この項目の「〇〇ちゃんはどんな時に笑いますか?」で「お母さんが戻ってきたら笑いますか?」とありますが、これはお母さん限定で考えた方がいいでしょうか? 息子の場合、私が帰ってきても喜んで駆け寄ってくる様子はあまりないですが、夫や実母が帰ってくると「パパー!」「ばあばー!」と言いながら玄関まで走って迎えにいきます。

6人の医師が回答

2歳児2回目の痙攣と発達について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

2歳半の息子が昨夜と明け方に5分程の熱性痙攣を2回起こしました。 1歳3ヶ月くらいの時にも突発性発疹で同じように24時間以内に2回熱性痙攣を起こしています。 共に熱は39度代です。 今回も病院の指示で2回目の痙攣で救患を受診、ダイアップを入れてもらいました。 先生方にお聞きしたい事はその際、先生に基本情報をお伝えした時の先生の質問の意図についてです。 ・今回の痙攣について ・過去の痙攣について ・家族の熱性痙攣有無(父が子供の頃1度あり) ・発達の遅れ これらを聞かれたのですが、発達の遅れについて聞かれたことが引っ掛かり、聞かれた意図が何なのか先生方のご意見をいただければと思いご相談させていただきました。 今回受診時に母子手帳を忘れてしまい、34週2000g程で生まれた事をお伝えすると、「その事を考えても遅れは感じますか?」と聞かれました。落ち着きのなさなど少し気になる所があり(保育園からも言われ)少し遅れはあるように感じることを伝えています。そこからの質問は特にありませんでした。 私自身が発達について敏感になっているせいもあるかと思うのですが、ご意見よろしくお願い致します。

9人の医師が回答

5歳の息子の発達について

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

息子は先天性心疾患があり3回の手術を乗り越えました。 そのせいか元々の素質なのかわかりませんが運動が全くできず、とにかく身体のバネがありません。高くジャンプもできず走る時も足が上がらず早歩きに近い感じです。 去年体操教室に通っておりましたが、まず先生の話しを聞いてないです。先生が話し終わると周りを見ながらなんとなく合わせています。そして周りには全くついて行けず話しを聞いてないので1人違うコースをニコニコ走っています。 息子には難しいと思い一度退会し、今回は運動が苦手な子向けの少人数の体操教室の体験に行きました。ですが、その中でもやはりバネがないためケンケン競争や鉄棒も息子1人全くできず、鬼ごっこもルールが理解出来ないため1人違う行動をしていました。 ルール説明などで◯◯をしてから◯◯をしてその後◯◯に向かうなど一度に3つ以上の動作などが出てくると理解が難しいようです。 息子1人浮いた行動をしている姿を見てやはり続けるのは難しいと判断したのですが、主人はそれでも行かせないよりは行かせた方が良いと言います。 私は体操教室よりも運動療育に行くべきだと考え主人に伝えましたが、息子は公文が大好きで公文教室で1時間のお勉強、家でも宿題をしっかりしているため「公文でちゃんとできているからその内できるようになる」と反対されます。 また、3ヶ月に1回発達外来を定期的に受診してますが、先生の箸は持てる?トイレは1人でできる?など毎回同じ簡単な質問に私が答えているだけでこちらから相談すると「そうなんだよね〜、大変だよね」と言われサラッと終わります。 月1.2回30分ほどOTさんとリハビリをしていますが、字を書いたり折り紙したりしてすぐに終わります。 通う意味が見出せなくどうしたら良いかわかりません。 このまま来年小学生になり体育の授業がどんどん嫌いになってしまったら可哀想だなぁと思い色々調べているのですが、やはり息子のような子は無理に体操教室に通わず運動療育でみていただく方が良いと思いますか? 身体にバネがない子向けのトレーニングを調べ自宅でジャンプやケンケンの練習をしていますが、おすすめのトレーニング方法などありましたら教えていただけると幸いです。 長文になり申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

7ヶ月男児 モロー反射について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 今回お聞きしたいことはモロー反射が残っていることについてです。 生後7ヶ月と10日になりますが寝ているときにモロー反射ぽいものが起きてます。 かかりつけに受診し、動画を見てもらったところモロー反射と思われるとのことでした。 連発して起こってはいないです。 運動発達に問題がないことから9ヶ月検診まで様子見になりました。 以前より発達障害を気にしており先生からも目が合いにくい。人より物への興味があると言われました。(パソコンの画面に釘付けでした) 家でも車のおもちゃ、ボールや気になるものがあれば絶対に触りたい。抱っこで移動させても絶対にそこに行く!執着がすごいです。 運動発達について 首座り3ヶ月 寝返り4ヶ月 ずり這い、寝返り返り6ヶ月 1人で座る7ヶ月 目が合いにくい 家の中では後追いあり外で無し 人見知りなし 目が合っただけでは笑わない 母親の認識はあると思う あやせば笑う 微笑み返したまにあり 話しかけるような声はあり 喃語は出ている 声掛け10回に1回は反応あり 長くなりましたが、質問です。 写真を添付しました。 これはモロー反射と思いますか? モロー反射が残っている場合、どのような影響がありますか? 発達障害との影響もあるのでしょうか。 すみませんが回答をお願いいたします。

6人の医師が回答

3歳11ヶ月男児 東京都心在住で発達障害の診断にはどこを受診すべきか

person 乳幼児/男性 - 解決済み

質問1. 発達障害の診断を受け、継続的なセラピーや療育を受けていくためには、大学病院の小児科の発達外来、小児科の精神科クリニック、区の発達支援センターのどこにいくのが良いでしょうか? 息子の学校で連携するセラピストを紹介されましたが、医療機関の医師ではなく、アメリカ等の特定のセラピーの資格を持つ民間のセラピストで、自費になるためとても高額であることと、信頼性の面で判断がつきかねたので見送りました。 質問2. セラピーが様々あり、何が息子に合っているのかがよくわかりません。 下記の息子の特性から良さそうなセラピーはありますでしょうか? それとも、どのセラピーが適応しそうかを判断するためには、まずは発達診断/心理診断を受けて、特性や診断名を明確にしてからという流れになりますでしょうか? または、受けたいセラピーを明確にしてから、それらを行なっている医療機関を受診するのが良いでしょうか? 質問3. 今の段階で、心理診断や診断名を出すことはどの程度重要でしょうか? まだ4歳前後で発達や特性も変化が激しい段階で診断を受けなくても、困りごとから必要なセラピーを選んで受ければいい、というスタンスでセラピーを探していましたが、結局どのセラピーが適応なのかわからず、診断を受ける方が良いのか迷っています。 背景: 3歳11ヶ月の息子の幼稚園の先生から、以下の点について懸念があり、心理診断やセラピーを受けてはどうか、との提案がありました。 - 指示を聞いて従うことや、教室内で適切に振る舞うことや日々のルーチンをこなすことが難しい - 手先の不器用さ(絵を描くと、人物や特定の物は描こうとせず、ぐるぐる描くのみです) - こだわりが強く、集団での活動に参加できない - 光の強さ、大きな音、匂いなどの感覚過敏が見られる 家庭でも同様の傾向があり、こだわりが強く、日々のルーティンでさえも毎日新たなこだわりができて、遂行が難しいです。 おしゃべりですが、発話の7-8割は一方的な空想の話で、会話のキャッチボールが難しいです。 好きなことについては、大人が驚くほど息子なりに物事を分析理解して話に盛り込んでいるので、理解力や知能自体に問題があるというわけではなさそうですが、 それに対して興味のないことに対する理解や、他の発達部分(特に手作業や社会性)が追いついていない印象を受けます。 母親の私自身が子供の頃から感覚過敏がありASDの診断を受けています(WAISの検査では、視覚的・言語的な能力は高いものの、処理速度やワーキングメモリが低めで40以上の差があり、息子にも共通する部分があると感じています)

5人の医師が回答

モザイク型ダウン症?

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳2ヶ月の男の子です。 モザイク型ダウン症というのがあることをネットを通して知り、うちの子はどうなのか、検査をした方がいいのか知りたくて投稿しました。 生まれたとき、耳の上の形に変形があり、また首の後ろもタブついてるように見え気になっていました。また足も扁平足です。 口もポカーンとよく開けていました。 耳の形は変わって変形していた部分が普通の耳っぽくはなってきました。首も今はすっきりしています。 扁平足は変わらないかな?口は今はきちっと閉めているときがあれば開いてたりです。 そして、生まれてすぐのマススクリーニング検査で先天性甲状腺機能低下症に引っかかっており、(異常値と正常値のど真ん中)これまで8回程検査をしてきました。 検査結果は正常値が半分、正常値より少しだけ異常値になったのが半分くらいで、今後も検査して経過をみていくことになっています。 成長過程としては首の座りや寝返りは順調で、ハイハイは片足ハイハイと高バイハイハイが気になっていましたが、先週から歩き始めました。 言葉はママ、ニャンニャン、とって、抱っこして〜と出ています。 指差しもしています。 大人の言うこともだいたいは理解しています。 バイバイも普通にしています。 食事面では、離乳食を始めた頃あまり意欲的に食べてくれず、なんとか口に入れる感じでした。今は食べたい意欲を見せてくれるのですが、集中して食べず3口くらい食べたら椅子から降りてしまいます。 こんな感じなのですが、検査をした方がいいでしょうか?

5人の医師が回答

1歳1ヶ月 自閉症を疑っています

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

現在1歳1ヶ月の男の子を育てています。 支援センターや、YouTubeなどで同じ月齢の子供を見た時にちょっと他の子と違うのかもしれないと思ったので相談させていただきます。 息子ができないこと、気になったこと。 1.呼んでもほぼ振り向かない。軽く叩いて呼んでも無視。たまに振り向くが名前を理解してるのかは微妙。 2.模倣、ぱちぱちできません。 3.人見知りなし。 4.指さしなし。 5.ママが居なくても平気。私が1人で外出して帰ってきた時も、ちらっと見てぷいって感じ。喜んだりしません。 6.あまり笑わない。好きなテレビや、いないないばあ、絵本よむよ?と絵本を見せると喜びます。 絵本は立ったり座ったりしますが割と最後まで見れます。 7.喃語?だだだ、とかマンマンマーとかは言いますが、独り言みたいです。 8.回るものが好きでハンドスピナーのおもちゃを私の背中に隠すと、私の顔は見ずに背中に回り込み探す。 9.元々ママへの執着がない。ママを認識したのも、1歳手前だった気がします。 10.今までなんでも食べてたが、最近好き嫌いがはっきりしてる。 11.言葉を全く理解しておらず、意思疎通できません。 12.目が合って笑いかけても笑い返しません。 息子ができること。 1.つかまりだち、ハイハイできます。 2.本をめくれます。 4.ハンドスピナーを色んなところにのせて回します。なにかの上に回して、少し離れたところから見たり、下からみたり、上から見てみたりを繰り返す。⇽少し心配です。 5.たまに目を合わせて寄ってくる。 おいでと、手を広げると両手をバンザイする。 6.パパとママがいたらままの方に行く。認識はしてるみたいです。 7.本を読んでる時、目を見てくれます。 8.夜泣きや癇癪はありません。 9.最近やっとボットン落としや、輪入れができるようになりました。 全体的に発達ゆっくりさんなのかな?と軽く考えてましたが、周りの1歳と比べた時、違和感を感じてしまいました。最近は検索魔になり、自閉症という言葉頭から離れません。 ご飯が食べれなくなったり眠れなくなったりして疲弊しています。気持ちを切り替え息子とは笑顔で沢山接するようにはしてますが、息子が寝ると考え込んでしまいます。 これから色々分かるようになったりするものでしょう。よろしくお願いします。

8人の医師が回答

チック症や潔癖症について

person 30代/女性 - 回答受付中

8歳の娘なのですが昨日の夕方から顔を顰めるようなチック症の症状が出ました。 3歳ごろにも首を少し横に振るようなチックが出ていて一年以上続いたと思いますがいつのまにかなくなっていました。 娘はチックの他にコンクリートに落ちたものや靴の裏など人が激しく咳をしているのも汚いと思い大嫌いです。 コロナ禍で私が妊娠しておりウィルスに敏感になってしまい汚いものに対してすぐに手を洗わせたり消毒したりとそんな生活を送っていたせいだと思います。 私のせいだと思います。 そのほかにもなんだか年々エスカレートしたように手を洗って汚くもないのに手を洋服に擦って汚い菌を落としてるといったり空気を大きく吸ったり吐いたりして菌を口から出してると言ったり無意味なことをしています。 強迫性障害でしょうか?? チックが出たり菌を極端に嫌がったり私のせいだと思っていますがもうどうしたら良いか分かりません。 チックは指摘しない方が良いとよく書いてあるので指摘せず見守るだけにしています。 本人が気にするので本人が気にしていないのなら小児科も行かない方が良いと書いてあるものもありました。 チック症や潔癖症なのか強迫性障害なのか分かりませんがこれら諸々含めてどうしたら良いのでしょうか? 発達障害なのでしょうか? 本人は言えば言うほど気にするタイプなのでどうしたら良いか分かりません。 何も言わなければチックなことは本人は気づいていないし気にしていません。 汚いものに対しては敏感すぎて今更大丈夫汚くないからと言っても汚いと思い込んでしまっているので中々考えを変えるのは難しいです。

3人の医師が回答

10歳の子供 胃痛、腹痛、気持ち悪さ

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

10才の女の子です。 1年半ほど前から気持ち悪さを訴えて学校を休むことが続いており、一年前に小児科で機能性ディスペプシアではないかと診断されました。 薬はミヤBM、ファモチジン、五苓散、アレルギーがあるためモンテルカスト、オロパタジンを服用してます。 2ヶ月前より毎日腹痛を訴えるようになり、過敏性腸症候群の可能性ありとのことで3週間ほど前からポリフルを処方され飲んでいます。腹痛はまだ続いてます。 ここ二週間は胃痛も毎日訴え、3日前より六君子湯を飲みはじめました。 心療内科にも通っており、毎日腹痛続くようならエビリファイを試してみるかという話が出ています。 他にも頻尿があり、何度もトイレに行きます。多い時は10分おき、尿は出たり出なかったりのようです。 小児科でも心療内科でもすべて心因的なものではないかと言われていますが、本人も辛そうでどうにかしてあげたいです。スクールカウンセラーにも相談してます。 他に何かできることはないでしょうか? 胃が荒れてるとしたら何か対策はありますでしょうか。 心因的なもの以外で原因は考えられないでしょうか。 もしあれば教えていただきたいです。

3人の医師が回答

1歳1ヶ月子供の発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳1ヶ月の子供の発達を心配しています。 ・生まれて3日くらい経つまではおっぱいをのめませんでした。数日はおっぱいもミルクも飲まずに8時間くらいぶっ通しで寝る日が続き、夜はひたすら抱っこをしても何をしても泣き止まないまま朝を迎えていました。 夜中泣き続けるのは2ヶ月間続きました。 また、産院で感じたのは、他の赤ちゃんと比べ物にならないくらい声が大きく、また男の子ですが声が高かったです。 ・生後3ヶ月ごろになると、急に夜から朝までぶっ通しで寝ていました。 ・生後4.5ヶ月くらいまではだっこしてないと泣き止まないことが多かったです。その頃人見知りを人によってしたりしなかったりしました。 ・生後7ヶ月ごろ、よくうーうっと言って体をのけぞらせていました。 ・生後8ヶ月の終わりくらいにずり這いをはじめました。 ・生後10ヶ月に、じーじという言葉のみ発するようになり、つかまり立ちとハイハイをしだしました。 ・生後11ヶ月に、パチパチ、バンザイバイバイ、いただきます、ごちそうさま等ができるようになり、わざと変な顔をして大人を笑わせてくるようになりました。 また、ボールを入れると音のなるおもちゃを、ボールを入れずに手をつっこんで音を鳴らしていました。 今現在は、 ・何でも舐めてしまい、型はめパズル等やろうとしてもひたすら舐めています。 ・絵本を読もうとしても、表紙と中身をひたすらペラペラめくってしまって読めません。 ・ママは?パパは?というとじーじと答えてきます。 ・着替え、おむつ替えをさせようとすると高確率で泣きます。 ・1歳までずっと下痢ぎみで、1歳を過ぎて急に酷い便秘になり、現在また軟便にもどりました。 ・食後に高確率で泣きます。 ・手づかみ食べは、クッキーなどは掴みますが、ベタベタするものは絶対に触りません。 ・スプーンフォークを持たせようとすると嫌がります。 ・食べ物を口の中に詰め込みます。気をつけてはいたのですが、2度ほど喉に詰まってしまったことがありました。 ・芝生を触ることを異様なまでにいやがります。畳も最初は泣いており、恐る恐る触っておりました。接触障害ではないかと思っております。 ・ベビーキープに乗せたりと、初めての場所は大体ギャン泣きしていました。 ・いつもうつ伏せ寝です。 ・歩行、指差しはしません。 ・最近話しかけたり抱っこをしようとしたりすると必ずプイッとするようになってしまいました。 長文でとりとめのない質問になってしまってすみません。 生後9ヶ月ごろ区役所でやっている発達の検査に連れて行き、その後1歳でもう一度連れて行ったのですが、9ヶ月の時は確かに発達が遅れていたが、つかまり立ちができていたらいいなくらいに思っていたのが、つかまり立ちを余裕でしていたので、次の検診は1歳半で大丈夫、と言われました。 その時は忙しそうで聞けなかったのですが、大丈夫というのはどう言う意味なのか引っかかってしまっていて、こちらで投稿させていただきました。 もちろん息子の様子全てを書けているわけではないのですが、私の文章を読んでいただいて、息子が定型発達である可能性はありそうでしょうか? もし何かありそうなら、療育に繋げてあげたいと思っているのですが、1歳1ヶ月だとまだ療育に繋げてあげるのは難しいのでしょうか。 ご意見をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

一歳11ヶ月の息子 最近出てきた行動

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

もうすぐ2歳になる息子がする事でいくつか気になることがあります ⚪︎お散歩中に横目でガードレールや人を見て歩く。いつもではなく気がつくと、あ。またやってるなーと思って声をかけると辞めたり長時間してるわけではないです。 ⚪︎人差し指で両耳を塞いでることがあります。特に大きな音がする時とかではなくふとした時にやってます。中耳炎によくなるのでそれもあるのかな?とは思うのですが特に痛そうにはしてなくて耳鼻科でもよく診てもらっています。 ⚪︎同じ言葉を突然何回も繰り返し言うことがあります。 ちょーだい!ちょーだい!ちょーだい! だいじ!だいじ!だいじ!などです 最初は覚えたての言葉でよく言ってるのかと思ってたのですが特に関係のない場面で言う事が多いのでエコラリア?なのでしょうか? 普段の生活では目もコミニケーションもよく取れていてこちらの言ってる事もある程度理解してくれていると思います。 2語分のようなものも出ていて特に発達が遅れてると感じたことはないです。 気になる行動を調べると自閉症とすぐ出てくるので少し心配になってこちらに相談しました。

7人の医師が回答

知的遅れがあるのか無いのか、無いなら何故こんなにも成績が悪いのか、解決するにはどうすれば。

person 10代/男性 - 回答受付中

中2、自閉情緒学級在籍。ASDと発達性協調運動障害と強迫性障害(服薬治療中)の診断あり。 発達検査のIQはどれも100を超えており、知的に遅れはないとされる。(直近の検査は、半年ほど前) 幼児期に言葉の遅れもほぼ無かった。 しかし、学校の成績は散々で、定期テストなどは、入学当初に7〜8割取れていた教科も今では2〜3割しか点取れず。 さらに苦手な教科については0点や2点などもザラ。 しかし9教科になれば、科目によっては今でも8割取るときもある。 しかし授業中はよく理解していて、発表をよくし、分からない子に教えたりもしているらしい。 しかしテストは散々。復習や宿題をしないからではないか、というのが親と担任の見解。基本的に勉強をするのを嫌がる。家でも動画を見たりゲームをしたり絵を描いたり本を読んだりするばかりで、復習も宿題もほとんどしない。(宿題については、担任に何度も相談し、親と担任で試行錯誤し、現在は週にプリント一枚程度となっている。それはどうにかやって提出している。とにかく、「勉強したくない」。勉強の利点を文字や図などを交えて説明しても、納得せず。) これは何なのか。 実は知的に遅れがあるのか? こういう相談はどこにすればいいのか? 精神科の思春期外来? 心理士によるカウンセリング? 放デイなどでの療育? 学校のスクールカウンセラー? 問題を解決するには、どこに相談し、何をすればいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

早過ぎる寝返りと睡眠について

person 30代/女性 - 回答受付中

40w1d無痛分娩からの吸引、 2,490gで生まれた男児の母親です。 ミルクよりの混合 成長過程で下記点が気になっております。 1.睡眠時間が短過ぎる 今日で3ヶ月目突入ですが1日の睡眠時間が10-11時間代で、週平均も11時間代のことが多いです。 頑張って寝かしつけをして最低でも10時間は確保できるよう頑張っておりますが10時間いかない日もあります、、 稀ですが12.13時間代のこともあり。 記録を見返してみると驚くことに新生児期は6-8時間代もありました。 今ぐらいの月齢ですと平均睡眠時間は14-16時間程とのことですし周りの同じ月齢のママに聞いても14時間くらい寝てるという声が多くとても不安です。 この時期の睡眠不足による影響もお伺いしたいです。 2.早過ぎる寝返り 2ヶ月と20日で寝返り成功 頭もしっかり上がっており、びっくりするほど長時間維持しています。 こちらも個人差があるものの3-6ヶ月程度が目安の認識なので早すぎて筋肉の過緊張?や病気ではないかと不安です。 寝返りができて嬉しいのか布団に置くとかなりの頻度で寝返りをして寝ている時も顔は横を向いているもののうつ伏せになっていることがありはらはらします。  この時期に寝返り(頭も上がる)をすること、常に転がる行動は異常ではないでしょうか? 寝返りができるようになったとしてもこんなにずっこ転がりたがるか?と。 まだわからないことは重々承知の上ですが発達障害の気があるのではないかと思っております。 ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

インチュニブを増量するかどうか

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

9歳小学3年男児(体重22キロ)です。 幼児の頃から癇癪やこだわり、執着、気の散りやすさなどがあり、療育を開始、現在は普通学級に在籍して通級を利用しています。 他害、ものを投げる、着席できないなどの行為が収まらないため、2年生の夏より、 ・インチュニブ1mg(1錠) ・リスパダール(液)0.5mg の服用を開始しました。 ※初めはストラテラの処方でしたが、気分が悪くなるらしく食欲減退してしまったためインチュニブに変更 ※インチュニブに変えてから眠気が出ましたが、夏休みだったため、学童で昼寝をさせてもらい対応。2学期が始まるころには眠気もおさまりました。 ※服用開始後は、授業中着席はできるようになり、当時の担任からは以前より落ち着いたと報告を受けました。 しかし三年生の二学期ごろから友達トラブルが増え、また他害や暴れるなどの行動が目立ってきました。 医師に相談したところ、インチュニブを2錠にすることになりました。 しかし、2錠にした翌日に、友達トラブルを引き金にここ一年で最大級くらいに大暴れを起こしてしまい、薬の量を増やしたせいかは分かりませんが、医師に相談の上、増量はいったん中止にしました。 来週から春休みになるので、増量するならこのタイミングかなと思い、担当医に相談しようかと迷っています。 迷っている理由は以下です。 ・特にトラブルが多かった児童とはクラスを離してもらうようお願いしたので、環境調整で落ち着くのではないか ・薬を飲んでも、地雷の威力が減るだけで、地雷の数が減るわけではない気がする ・癇癪の威力は減るかもしれないが、こだわり、気の散りやすさ、他人の気持ちや空気が読めない、執着しやすいなど他にも沢山ある問題行動すべてに効くわけではないし、性格を変えるものでもない ・インチュニブの副作用に「攻撃性、敵意」とあるので、これがさらに酷くなったら最悪 ・他害により怪我をさせたり、高額な物を壊したりしたこともあったので、学校からは被害を未然に防ぐために飲んだ方がいいと言われるが、それを100%なくす保証があるわけではない ・担当医師や学校は、息子の一生に責任を持ってくれるわけではないので、すぐに薬を勧めるが、今後減薬できるのか、増やしたのに上手くいかなかったらどうするのか、大人になって薬を辞めた後に警察沙汰になった知り合いなども居たりして、長い目で見て悪いことばかり考えてしまう。 担当医からは、インチュニブではなくて、リスパダールの方を増やしてみる?とも言われましたが、それぞれ作用が違うであろう薬を、こっちがだめならあっち、とそんな軽いもんじゃないだろう?と懐疑的になっています。 増量についてご意見色々伺いたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

支援級に転籍 周りに伝える際の注意すること

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

4月からは支援級へ転籍をします。 発達がゆっくりで、過敏で繊細なためです。 小学2年の途中からチックなどがあり、検査をしましたが異常はなく、環境変化でのストレスと言われました。学習面もレベルが上がり、本人も厳しいと言いました。 小学2年生までは普通級で、4月から支援級です。 ◯春休みにゆっくりと本人へは伝えようと思っていましたが、終業式の日にクラスメイトに普通級から支援級へ転籍する事を伝えた方が良いでしょうか? ・クラス替えは毎年あり、みんなクラス替えをするし、転校する訳ではないので、わざわざ伝えなくても良いかな ? ・交流があるかもしれないので、たまには合えるかな? ・頻度は減るけど休憩時間に遊べるかも ・春休みに、じっくりと支援学級に転籍する事を本人に伝えようとしていた ・知的が遅いだけでなく、過敏で繊細な゙子で、目立つ事を学年最終日にするのはメンタルに負担かな ? などと、思ってみたり ・普通級に仲良しの友達はいて、その中で私が連絡先を知っているママさんは1名のみ ・交流はあっても少ない。休憩時間も会いにくい。 ・校舎が別になるかも。階や下駄箱は変わる(支援級は一階で、おそらく普通級は2階以上)。 ・発表した方がケジメというか、本人も春からスッキリ新たな気持ちで行ける? ・周りも「あれ?いない?」と憶測にならない ・支援級ママさんから「子供は残酷だよ。親も子も偏見とかあるかもしれない。覚悟をもって支援級に転籍をした方が良いよ」などとも言われており、子供がクラスメイトから「なんで変わるの?」などと質問されたら、チックが悪化するかな? などと、あと2日しかないのに、支援級転籍をクラスメイトに発表した方が良いか迷っています。 本人の意思を尊重したいのですが、春休みに落ち着いたら話そうかと考えており、伝えていません。 慌てるのもいけないのですが、日にちが2日しかないのに迷ってしまいました。 学年最終日にクラスメイトや学年の子に、支援級転籍を伝えた方が良いでしょうか?

5人の医師が回答

小学3年から支援級転籍 伝え方

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

8歳の息子の事ですが、学校でのストレスからか、イライラしたり、チックや、爪噛みやパニックを起こしました。 以前は、発達の遅れはあったものの、家族のフォロー(予習復習)や放課後デイサービスでの学習支援や、お友達の声かけなどがあり、学校生活を普通級で穏やかに過ごしていました。 2年生の途中から、学校での様子が変わりました。 勉強で理解できなかったり、体育もハイレベルになったり、音楽で鍵盤ハーモニカが入ってきたりして、クラスで息子だけが出来ないという事が出てきました。 座学は、外から見えませんが、音楽や体育は晒し者状態なようで、音楽と体育の日は朝に体調が悪くなったりします。 お友達関係も悪くなりました。(クラスメイトが遅い事などを指摘したり、細かな言動や行動を先生に告げ口し、それを真に受けた先生が注意する。) イベント前には、眠れなかったり、パニック、チックが強くなる、朝の微熱(欠席させると昼には平熱)など、体調不良も出てきました。 田中ビネー発達検査を受けましたがDQ66でした。 発達検査は何ヶ月も前から予約しており、検査日辺りはメンタルの調子も悪く、前々日まで熱があり、まだ咳が残っていた状態で検査を受けましたが、今までで過去最低の数字でした。 療育手帳ももらえてしまいました。 何度か支援級に体験にも行きました。 息子本人には、「少ない人数で特別授業やってみない?」「人数少なくて、その子のペースで勉強を教えてもらえるの行ってみない?」と聞いてから体験させました。 息子は、「勉強は楽だった。」「いつも(普通級)は、1番足が遅いのに、今日は速かったよ」と笑顔で答えました。 休憩時間は支援級の先生や上級生の女の子と、お喋りをしていたようです。(同学年以下の子は、会話をしない子のようです。) 息子に、今のクラスと支援級体験と比べてどう思ったかを聞いたところ ◯勉強は楽だった ◯(普通級は)難しかった。勉強は厳しかった。 ◯支援級のクラスメイトも悪くない ◯先生も優しい ◯普通級でも支援級でも、どっちも同じくらいの気持ち。 ☓お友達は、今の普通級の方が良い ☓何ヶ月も前の事ですが、支援級を、体験前は絶対に行きたくない…と偏見で見ていた との事でした。 色々と考え、学校や家族、児童精神科と相談し、4月から支援級に転籍する事にしました。 支援級への印象は悪くないですが、たった2日の体験で、かなり配慮されていた感じでした。 1日目は他害をしてしまったり、不随意運動がある子が別室や交流級に行っている時で、大人しい子と女の子しかいませんでした。 先生も、かなり甘い印象でした。 普通級と支援級を比較させた時に、同じくらいと答えましたが、たった2日の配慮された甘い体験会での感想です。 あと、サラッと比較させた時にクラスメイトは普通級の方が良いと答えたことや、体験より何ヶ月前ですが、支援級を偏見で悪く見ていた事、絶対に行きたくないと、メンタルが元気な時には答えていた事などが気になります。 ・再来週の新年度から支援級に゙なることを、どのように伝えたら良いですか?

7人の医師が回答

3歳男児、チックについて

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

もうすぐ4歳になる男児です。 昨年秋に下の子が産まれてから、怒られるとたまに目をぎゅっと強くつむる事が見られるようになっていました。 昨日保育園から帰ってくると、強くまばたきしていることに気が付きました。 夕方は1時間に1回くらいでしたが、夜になるとほぼずっと、ぎゅっと強くまばたきをするようになりました。 目を掻くことはなく、充血などもぱっと見ありません。 本人に聞くと、痛みや痒みは無いとのこと。 お聞きしたいのは以下の6点です。 1、やはりチックを疑いますか。 2、今すぐ受診の必要性はありますか、また有る場合は何科から行くべきですか。 3、今朝起きてからも強いまばたきは続いていました。チックだとして、こんな急に強く出始めるものでしょうか。 4、保育園では問題行動や友達と喧嘩などせず、仲良く遊んで過ごしています。運動発達や知的な部分は早い方かと思います。 (3歳でオムツは外れており夜尿も無し、補助輪無しの自転車に乗れる、数字は2桁まで読める、時計が概ね読める、簡単な神経衰弱が出来るなど) チックの場合、発達障害や精神障害を併発することがあるとのことですが、現時点の発達でも今後伸びなくなる、強迫などの障害が出現する、トゥレット症候群になる可能性は高いのでしょうか。 5、改善するために出来ることはありますか。 (数日前から怒らず穏やかに接しようと関わり方を変えていた所なので、その後急に出て、両親共に猛省しています。日頃からスキンシップや、好きと伝えることは毎日していました。) 6、先天性血管拡張性大理石皮斑の診断を受けています。現在の症状は手足のあざのみでした。発達障害が頻発する病気のようですが、今回のチックは関係ありますか。 発達障害が強く出るようになるのか、トゥレットに移行する可能性は高いのか、不安なことばかりです。 まばたきが悪化してまだ1日ですが、心配なので教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

2歳児 家でだけ吃音

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

2歳3ヶ月の息子がいます。 5日前から突然吃音ようなの症状が出ています。それまで普通に話せていた言葉についても、話しづらそうに話すようになりました。 2.3日目までは「あ、あ、あ、ありがとう」のように、初めの文字を何度も言ってしまうという症状でした。しかし、それ以降からは「あ、あ、あ、あ、」と言おうとする言葉がが出なくて叫んでしまったり、言うのを諦めたりするような状態の時が時々あります。50%ほどの頻度で、普通にはなせるときもあります。 1番気になっているのは、保育園では同じような症状が1日に1回でるか出ないかのようで、「吃音のような症状はほとんど見られません。」と言われたことです。 家でだけ吃音ということは、吃音の原因は家庭にあると考えていますが、先生方のご意見を聞かせていただけませんか。 家では時々叱ってしまうことがありますが、他所と比べて圧倒的に多いわけではないと思いますが、わたしの接し方が子供にストレスを与えてしまっているのでしょうか。 保育園では吃音の症状がないようですが、私がお迎えに行ってすぐから、吃音のような症状が出ているので、とても心配しています。 通院は半年ほど様子を見てからにしようと今のところ考えていますが、すぐに通院した方がよい症状等はありますでしょうか。

5人の医師が回答

生後6ヶ月 発達について

person 30代/女性 - 回答受付中

生後6ヶ月半の男の子を育てています。 第一子で比較対象もなく、赤ちゃんの発達において不安が出てきてしまったので相談させてください。 1.目の合いづらさ、微笑み返しについて 首が座った生後4ヶ月頃から目が合いづらいと感じています。2〜3m離れたところから声をかけると振り向いてくれ、ニコッと笑ってくれますが、それよりも近い距離だと合っている感覚も微笑み返しもありません。目線を合わせようとするのですが、抱っこされている時は下にあるものに興味があるのかうつむいていることがほとんどで、仰向けに寝ている時は口や髪の毛、天井を見ているようです。検診では特に指摘がなく、おもちゃの追視は出来ているので目は見えています。 2.手を触られるのを嫌がる 数週間前までは手遊びをしていたのですが、最近やたら振りほどかれる率が高くなりました。毎回ではないです。機嫌が悪い時が多いかもしれませんが、触覚過敏?ではないのかと思ってしまいます。 3.抱っこでののけ反り 横抱きでも縦抱きでも急にのけ反ります。成長過程に見られるものだと検診では言われましたが、その姿を見せたわけではないので、程度は分からずにのけ反りに対しての回答でした。 実際にはブリッジが出来る程ののけ反りで、抱いているこちらの方が落としてしまうのではないかと危うい状況になる程です。一瞬で終わらず、こちょこちょしないと定位置に戻らないので、頭に血が昇ってしまうのではないかと不安になります。 4.縦抱きでしがみつかない 首が座ったあたりはタイタニックのように両腕を広げてつかまるとはほど遠かったです。今は何でも口に運ぶようになったため、抱っこしている人の服をつかみ口へ持っていくためだけにつかんでいるように見えます。常に斜め右後ろに体が向いており、ピタッとくっついてくれません。 5.ミルクの飲みが悪い 混合育児ですが、母乳でもミルクでもよくむせます。上記3ののけ反りに関しても授乳中によく見られます。ウトウトしていないと量を飲みません。横抱きでは飲まなくなってきたので、仰向けに寝かせて飲ませています。8.6キロありますが、直母量を測って1日量計算しても600〜700mlしか飲みません。 発達障害や自閉症などの記載に当てはまっているように見えてしまいます。先生方から見た息子は何か問題あるでしょうか。

7人の医師が回答

3歳0ヶ月の自閉症か知的障害疑い、保育園継続か幼稚園入園か

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

3歳0ヶ月の男の子に発達障害、知的障害の可能性が浮上し、このタイミングで予定されていた幼稚園への転園をするか現在通っている保育園にお願いしてこのまま通わせるか、夫婦で意見が割れています。 最終的な判断は自己責任であること、子供によって障害の度合いや特徴が異なることは承知の上でご意見を伺いたいです。 【保育園生活での困りごと】 •一斉指示が通らず、マンツーマン対応になっている •身辺自立ができていない (着替えは自分でするが目の前に用意されないとしない、食事は好きなメニューかよほど空腹でないかぎり自分で食べようとしない等) •クラスメイトと一緒に食事をせず、みんなが食べ終わって昼寝に入ってから1人で食べ始める 【私生活での困りごと】 •身辺自立(着替え、食事好きなもの以外やろうとしない)、運動発達の遅れ(ジャンプできない) •会話が成り立たず、こちらからの問いかけに「うん、ううん」等の返事がほぼない。子供の発語はほぼ要求(ママピアノ弾いて、等)か実況 •排泄のお知らせがなく、便秘気味で毎回親からの声掛けで大便をさせている •寝つきがものすごく悪く寝かしつけに数時間かかる上に、何度も夜間覚醒する。保育園で昼寝をすると就寝が0時を過ぎる →特に最後の睡眠について家族が疲弊しており、昼寝のない幼稚園に転入させてしまいました 障害に気づく前に幼稚園に願書を提出してしまい、この4月から幼稚園に転園することになっていました。身辺自立や勉強をわりときっちりやらせるタイプの園だそうです。今月初めにどうしても発達が気になりかかっている病院へ相談したところ遅れを指摘され、療育センターへの紹介状をいただき初診を待っているのが現状です。 ⚫︎夫婦の一方は幼稚園に行かせたく、 •少人数の保育園より集団の中に入れた方が発達がのびるのではないか •何より昼寝なしで帰宅するため睡眠リズムが整ってメンタルが子供当人も親も安定する という主張です。 ⚫︎もう一方は保育園に継続して通わせたく、 •これから療育が始まるタイミングでさらに環境をガラッと変えるのは、自閉症の子供に相当な負担ではないか •診断がおりれば今の保育園はほぼ確実に加配がつけられる •感覚過敏を疑っており、大人数の幼稚園生活が子供本人にとってつらくないか懸念している(体験入園時、他の子が複数人でワーッと盛り上がった際に急に怒って床に転がったのが気になる) という主張です。 睡眠については生後半年の弟もおり本当に頭が痛く、仕事にも影響がでておりできれば解決したいのですが、幼稚園に入園したところで本人が調子を崩してしまったり退園になってしまわないか心配しております。ありがたいことにどちらの園も現状をお話しした上で受け入れはしてくださるとのことですが、回答期日が迫っており、ぜひご意見を頂戴できればと思います。 なお、子供は先天性横隔膜ヘルニアのため生後1日で手術、停留精巣のため1歳2ヶ月で手術をしております。

5人の医師が回答

4歳の発達遅い子ども、テレビへの執着

person 10歳未満/男性 - 解決済み

4歳の息子は自我が強く、集団行動が苦手、落ち着きがない、癇癪が多いなどから療育に2歳の頃から通っています。 最近の発達検査では他の遊びをしたい、検査員の指示は聞かず自分流の遊びを始めるということが多く、発達指数は52でした。 医師の診断はまだですが、自閉症やADHDである可能性が高いと思っています。 そんな息子ですが、家でのテレビへの執着がすごいです。 ただ、ずっと座ってテレビを見ているわけではなく、自分の好きな遊びをしながら見るという具合です。自分の好きな動画がかかっていると安心し、テレビを消したり、ニュースなど親がみたいものにしたりすると泣いてパニックになる感じです。 外出する時やお風呂に入る時などは、事前にあと何分でテレビを消すことを事前告知することで大丈夫で、食事やトイレ時は動画を一時停止すれば集中してご飯を食べることはできます。 それ以外はテレビを一度付けるとBGMのように息子の好きな動画が流れているという感じです。 またそれに関連して、息子は家でいつも自分のお決まりの遊びしかせず、最近は電車にハマっていて、動画も電車関係のばかり見ています。 ハマるととことんそれ以外は興味がなく、電車以外の遊びを誘っても見向きもしない、過集中なのもあって反応が悪いため、いつも動画を一時停止して他の遊びを提案するのですが、動画が消えちゃったと泣いて話になりません。 もちろんテレビを見せ続けることは良いことでないとはわかっていますし、今後大きくなって時間制限なども必要になることはわかっているのですが、遊びながらテレビ、動画を流しているのは先生方の見解はいかがでしょうか? 親としてはある種のこだわりなのかなとも思い、今は必要な時に切り替えても出来ていて、ずっとテレビを見ているわけではないので言われるままに動画を流している状況です。 また、家にいるときは、特定の遊びをずっとやっている(今は電車、少し前は働く車)動画も興味のある動画ばかりみるというのはどうなのでしょうか? 見解を教えていただければ嬉しいです。

4人の医師が回答

2歳半の娘、目線が合いにくい点について

person 30代/女性 - 回答受付中

2歳半の娘がいますが、保育園で先生から目線が合いにくい点、呼び掛けた際にどこか違うところを見ていることがある点を指摘されました。発達の問題があるか今の時点での診断は難しいと思いますが、可能性の点で分かる範囲でお応えいただければと思います。 これまで家庭で私や他の家族も娘と目線が合いにくいと感じたことはなく、初めて指摘されて心配になりました。家族が一緒に遊んでいる際や、話し掛けた際にはしっかり目が合い、こちらから名前を呼んでも目を見て反応します。感情も豊かでよく笑い、自分の意思を伝えたりこちらに質問したりといったこともあります。言葉の発達も早く、すでに「〇〇、お腹空いたから〇〇食べたいの」「ママ一緒に〇〇しよ」などの会話も成立します。 お友達と遊ぶのも好きで、一緒にごっこ遊びやおいかけっこなどもしています。癇癪や偏食、こだわりといった特性も今のところ見当たりません。 一方で、確かに保育園でお迎えの際など「みんなにバイバイして」などと言うと、先生やお友達と目を合わせず他の方向を見ながら手だけ振ったりする場面はよく見掛けます。また自宅でもテレビに夢中になっている際などは名前を呼んでも一度で振り向いてくれないこと、話している途中で他のことに気をとられて目線がそちら側に行ってしまうこと、食事中に違う方向を向いてしまうことはあります。 また慢性的な中耳炎から耳鼻科に通院中で、先日聞こえの検査をしたところ膿を出す手術を検討するかの一歩手前のぎりぎりの数値と言われたことも踏まえ、聞こえづらさもあるのかなと保育園の先生は仰っていました。 以上の点だけでの判断は難しいかと思いますが、とにかく心配になってしまいご相談させていただきました。何かアドバイスやその他チェックすべき点等でもいいので、ご意見いただければ幸いです。

5人の医師が回答

9ヶ月女児、自閉傾向?

person 乳幼児/女性 - 解決済み

まだ9ヶ月ですが、下記状態から自閉傾向を疑っております。 1.乳時期からオムツが汚れた時や、甘え泣きがありません。 2.抱っこを求めません。首が座った頃から抱っこするとそりかえります。眠い時だけ持たれてきますが、それ以外は基本は前を向きたがったり降りたがったり暴れます。 3.目が合いづらいです。近くで目を合わせようとすると、思いっきり顔を背けて合わせません。2メートルくらい離れると顔を見ますが、目が合っているかというと微妙です。 4.後追い、人見知りなし。勝手に1人でどこへでも行きます。暗い部屋でも平気で遊んでいます。気になるものがあると知らない人の膝にも平気でよじ登ります。 5.愛着形成ができていないと感じます。 6.たまにニコリとすることはあっても、基本的に無表情、声を出して笑うことはほとんどありません。 7.1人遊びが大好き。一緒に遊ぼうとしてあやしてもあまり反応せず、こちらに背を向けて気になるものに向かっていきます。 質問 乳児期から泣かずこちらにあまり要求をせず、コミュニケーションの土台ができていないと感じます。4月から保育園に通わせる予定でしたが、この状態で母子離れて、ますます母子関係の構築に影響が出る(遅れるまたは構築できない)のではと心配です。 とにかくヒトよりおもちゃが好きで動き回るので、保育園に入っても本人は気にせずマイペースで過ごすとは思います。 このまま保育園に入れて、保育士さんと連携しながら育てるのが良いのか、それともせめて2歳くらいまで家で育てた方が良いのか、現在の様子を自閉傾向と捉えた場合、どちらが子の成長に良いか、また、保育園に入れた場合はどのように接していくのが良いか、ご意見賜りたく宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

ガストー型後頭小児てんかんについて

person 10歳未満/女性 -

前回の続きで質問です。 8歳の子どもです。 今までの経緯です。 ●色のつぶつぶやアメーバみたいな形が見えると言う(眼科異常なし) ●視界暗転、ふらつき、吐き気、頭痛などあった(現在なし)→血液検査、心電図、レントゲン、MRI、脳波全て異常なし。 ●ネガティブな幻聴が出て、そこで学校にストレスがあることが判明。 児童精神の専門医に診ていただき、漢方処方で幻聴はかなり改善。 上記の経緯の中、視界に時々出る色の形(光の反射のような物も含む)だけは改善されていません。(漢方飲んで2週間程) 脳波には異常がないことから、どの先生も、てんかんは否定的で、心因性のものだと思うという見解です。特に児童精神の先生はよくある事だと教えていただきました。 私もそう聞いて安心したのですが、その他の症状は全て学校でしか起こらなかったのに対して、色の形だけは家でも起こるので、本人も気にしています。 そこで、質問なのですが、 1.色の形が見えるということで調べるとガストー型の小児後頭てんかんが出てくるのですが、もし、このてんかんだったとしても他に症状がなければ薬は必須ではないと思われますか? 2.けいれんなどの他の症状がなくても、ガストー型小児後頭てんかんである可能性はありますか? 3.このてんかんはいずれは放っておいても自然治癒するものなのでしょうか? 4.上記の状況でガストー型のてんかんを疑いますか? 5.色の形が心因性のものだとして、家ではとても元気なのですが、一度発症したら場所など関係なく起こりうるものでしょうか? (症状が出る時はボーッとしていると出やすい様です) 以上、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

子供ならよくあることなのか、発達相談が必要なのか悩んでいます

person 10歳未満/女性 -

早生まれの7歳小学1年生です。 1.危ないと教えても何度も行う 2.父母の言うことを聞かない、反論する 3.口頭による指示・指導などを覚えていない 4.集中すると周りの音が聞こえない 5.怒るほどに同じことをする 6.人の気持ちを考えない発言、行動をとる 7.細身の服や、靴下の線が苦手 1.スーパー等で親から隠れる(近くで)、走る、売り物を触る、駐車場でふざける。 遊び場ではない、他人に迷惑がかかる、一緒にいないと犯罪に巻き込まれる、事故やトラブルの原因になる、と伝えその場で何度も注意しても次の買い物の時にはまたやります。 本人はなぜか絶対大丈夫という自信があるようです。 大きくなればやめると信じて2歳頃からずっと言い続けていますが、小1の今もやめません。 2.両親をバカにするような発言、態度を取ります。パパだって同じことしてんじゃん、ママは何もしてないじゃん、うるさい、など本当に小1なのかという程です。 3.黒板に書かれたことはしっかりメモしてきますが、口頭で言われたことは覚えていない、理解していないことがほとんどです。 お友達とトラブルがあったときも、なんて言われたか忘れたと言われるので内容が把握できません。 4.遊園地などに行った時、好きな番組を見ている時、集中しすぎて声が通りません。 肩を叩かないと全く気がつきません。聴力検査は問題なし、小1にしては少し聞こえづらいかもしれないが、鼻炎のせいだと言われました。 5.怒られれば怒られるほど同じことをします。聞き取りにくいからハッキリ話してといえばもごもごと繰り返し、急ごうといえばゆーっくりと、やるべきこと以外のことを始めます。 6.やめてと言っても面白いと思って続ける(本気で怒るとやめる)、仲間外れを作る(1人だけに乾杯しないなど。最近はやらなくなった)、誰かを褒めるために下げる対象を作る、などがあります。 とってもすごいと褒めたい時に、褒め方がわからず、誰々よりすごいという言い方になるようです。 7.ピタッとした服が苦手、靴下の線が気になってはけないなどが5歳頃からでてきました。 今まで検診や保育・幼稚園、小学校側から指摘を受けたことはありません。 年長時に担任に相談しましたが、マイペースなところはあるが、何か思うような行動はない。園での様子からはそんなことするの?と信じられない気持ちがあります。と言われました。 また、小学生になってからの方が判断がつきやすく(症状が現れやすく)なるので、小学校にも相談は共有しておく、とのことですが、1年間特に指導もありませんでした。お友達とのトラブルも、いつもやられる側です。 まだ7歳になったばかりですし、小1の反抗期というものもあるようですが、性格や子供だから、反抗期だからで済ませていいのか不安です。 私自身、人に迷惑をかけてはいけないと育ったタイプのため、気にしすぎ、神経質な部分もあります。 こちらに余裕がないせいか、最近は特に目立ってしまって、ついついきつい言葉をかけてしまいます。 イヤイヤ期が全くなかったため、反抗や親と反発するような意思表示が初めてで、参っています。 発達について一度受診が必要なのか、そんなものだと思って様子見でいいのかアドバイスが欲しいです。

4人の医師が回答

子どもの発達について

person 30代/女性 -

今月で3歳1ヶ月になる男の子がいます。 言葉がゆっくりで3語文も出ますが、2語文と単語がメインです。 好きなアニメがあり子「〇〇ちゃん、怒ったね」私「なんで怒っちゃったの?」子「⚫︎⚫︎ちゃんが、スプーン、ポイした」や子「〇〇ちゃん!」私「△と▼がそう呼んでたね」と私とやりとりするなど、何度も気に入ったシーンをこちらに投げかけてきます。また、気に入ったフレーズを1人で話していることもあります。好きなお話に関連する物があるとそのお話の内容を言ってみたり、全く関係のないところで言ったりもします。 一時保育に行った日に保育園楽しかった?と聞くと「たのしかった」とおうむ返しのような回答だけで、保育園でなにしたの?という問いにはまだうまく答えられません。稀にねんね(おひるねのことだと思います)と回答しますが頻度は高くなく会話ができません。 また、物への興味が強く人が使っているおもちゃを横からとってしまうこともあります。貸してだよと教えると小さな声で言うこともありますが、まだそうでないことの方がおおいです。 その他、下に妹がいるのですが「笑った」「泣いた」と気が向いたときだけ言います。表情はわかっているようですが、私が怒った顔をしてもヘラヘラしていることも多くあります。 トイレは座らせればおしっこは出ます。うんちはまだです。前は「うんち、出た」と事後報告してくれていましたが、今は言わなくなってしまいました。 服は脱ぐことは1人でできます。ズボン、靴は自分で履けますが上の服と靴下はまだ少し手伝いが必要です。 また、常にではありませんがつま先立ちをまだします。 3歳児検診ではお昼からで眠たさとやらされる感があり、保健師さんとのやりとりができませんでした。私が不安で昨年の12月から市の療育へ週1回行っています。その都度、先生に相談もしますが気は晴れず、子どもが発達障害ではないかと不安に押しつぶされそうになります。 来月から保育園に入園予定ですが、言葉が出ないことで友達と遊べなかったり、いじめられたりしないかとても不安です。不安で不安で仕方がありません。 上記のような状況があるのですが、やはり発達障害なのでしょうか。健常者でもある状況なのでしょうか。特に言葉が気になっています。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

赤ちゃん 難聴疑い 自閉症

person 乳幼児/女性 -

38歳体外受精で双子を授かりました。 妊婦健診で高血圧腎症になっていることが判明し、そのまま一週間ほど管理入院し、12月上旬に33週6日に帝王切開で出産しました。 兄が2006g、妹1558gで産まれNICU、GCUに1ヶ月ちょっと入院していました。 2人とも黄疸治療をし特に大きな異常もなかったのですが、妹が聴覚スクリーニングで2回検査しましたが両耳とも要検査になり、退院後OAE検査をしましたがまた要検査になりました。 4月下旬に精密検査とCTをとる予定です。 サイトメガロウイルスは陰性でした。 今現在生後3ヶ月(修正月齢1ヶ月半) 退院後一緒に生活するようになり妹の泣き方や行動などに違和感を感じ脳に異常があるのではないかと感じ、調べると低出生児で産まれて難聴の場合重度自閉症の確率が高いと書いてあり心配になりました。 泣いたと思ったら突然目を閉じて笑っているかのような声ではははと言いながらそのまま寝てしまったり、斜め上をずっと見てご機嫌そうにしている時があります。 自閉症の特徴に色々と当てはまってしまい不安です。 寄り目になる、足をクロスする、指しゃぶりをする ミルクを飲ませている時も抱っこしている時も目が合いません。仰向けで寝ているときに妹の顔の近くまで寄ると一瞬見る感じはありますがすぐそらします。こちらに関心がないようにみえてしまいます。そのとき寄り目になることがあります。 抱っこしていて眠っていたと思うと急に悲鳴のような声で泣き出します。 ミルクの時よくむせてしまい毎回吐き戻します。ゲップしても縦抱きにしても布団に傾斜をつけても毎回吐き戻します。 双子の兄は目線は合いづらいですが、(抱っこの時やミルクの時は目合いづらい)仰向けの時見るとこちらを見ますし、こちらが移動すると目で追っているのがわかります。 妹は耳はおそらく聴こえていないような印象です。まだ羊水が耳の中に残っている可能性はあるでしょうか?もし聴こえていないようならそれが原因で目も合いづらいやこちらを目で追わないということはありますか? 耳が聴こえないことで泣き方が変になることはありますか? 自閉症の診断はこの月齢ではできないことは承知していますが、明らかに他の子と違うように感じてしまい、色々と自閉症の特徴に当てはまる事が多く不安です。 赤ちゃんは産まれて3〜4日頃に母親だと認識し始めると書いてあったので自分は認識されてない気がします。 長文になってしまい申し訳ないですが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

1歳半検診、要経過観察

person 乳幼児/男性 -

現在1歳8ヶ月(あと数日で修正1歳6ヶ月)の男の子です。 先日、自治体の1歳半検診で ⚪︎目は合うけど、すぐ逸らしてしまう ⚪︎キョロキョロしている ⚪︎言葉の遅れ ⚪︎応答の指さしが全く出来ない 上記のことから経過観察、もしかしたら何かあるかも、大丈夫だとは思うけど… との事でした。 元々、約2ヶ月半早く産まれており 発達に関しては出生後からずっと心配しています。 確かに初めて会う人、まだ慣れていない人に話かけられた時 相手の顔をあまり見ていない様な気はしていましたが 毎回そうではないし、そういった時は大体あまり慣れていない場所だったりすることもあるので人見知り?のようなものと、ここはどこ?と思っているからなのかなと考えていました。 私自身、子供と目が合いにくいと感じたことは無かったです。 言葉に関しては、 ⚪︎いないいないばあ ⚪︎ねんね この2つしか出ていません パパ、ママはごく稀に言いますが 宇宙語の延長の様なもので意味はわかっていなさそうです。 簡単な指示の理解(ポイして、これを誰々に渡して、お茶飲んで等)はあります。 応答の指さしに関しては、 最近絵本でよく練習しておりたまに正解することがありますが 本当にわかってるのか疑問なことが多々あります。 今回の検診ではひとつも出来ませんでした。 一応指差し自体は出来ており、何か見つけるとあっ!と言って指をさし、こちらに顔を向ける、 またこちらが指差した方向も見てくれます。 今後はとりあえず様子を見て、また2歳になる頃に連絡をするで終了でした。 近頃、発達が遅れていることは感じており ネットで調べては色々と実践していましたが (話かけ方、この絵本が良いと紹介されているものを取り入れる等) そこまで効果は…というところです。 親として、今出来る事 またこういう風に働きかけたら良い等 先生方のご意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

1歳半 双子の発語について心配です。

person 乳幼児/男性 -

明日で1歳半双子の男の子で、発達、主に発語について心配しております。 兄の発語 ブー(車)、バッ(バナナ)、わんわん(犬)、にゃんにゃん(猫)、カンカン(踏切)、マンマ(ご飯)、ママは言ってるかどうか確信持てず...です。 犬、猫どちらでもわんわんと言ったり、にゃんにゃんと言います。 弟 バッ(バナナ)、マンマ(ご飯)、ママは兄と同じく言ってるような言ってないような...という感じです。 歩行 11ヶ月過ぎから 模範 少しずつ1歳過ぎから 指差し 1歳過ぎから クレヨンで殴り書き 1歳4、5ヶ月頃から 2人ともこちらが言ってる事はある程度理解してるのかなとは感じます。 (おむつポイして、椅子に座って、絵本持ってきて、おはよう、こんにちはのペコッは?など言うと大体します。しない時もあります) 支援センターや近い月齢の子が集まる場所に行くと、他の子と比べるとやっぱり遅いと思ってしまうのですが、どうでしょうか。 言葉は明らかに遅いと思うのですが(特に弟)、促す為に何かできる事はありますか? (読み聞かせ、沢山話しかける、支援センターに通う、リトミックや水泳を習う...などはしています) また、男の子は言葉が遅れがちとよく言いますが 早産で一卵性双子男児だとさらに遅れるとネットで見ました。 ですが支援センターの保健師さんや保育士さんに話しましたが、初めて聞いたと言われました。 実際どうなんでしょうか。 我が家の双子は37週で出産予定のところを35週で出産、一卵性で、弟は胎児発育不全でした。 他に気になるのは公園に行くよーと玄関から出るとピューと走っていき、待って!止まって!と言っても指示が通りません。 お外が嬉しくてテンションが上がっているのだと思うんですが、1歳半だとこうゆうものでしょうか。 1歳半検診の案内もまだなく、知り合いに1歳8ヶ月くらいの時に検診したかなーと聞き、 それまでにどこかに相談した方が良いのかと悩んでおります。 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

12歳ASD/ADHD息子 リスペリドン断薬

person 10代/男性 -

ASD/ADHDの12歳の息子がいます。癇癪が酷く小3からリスペリドンを飲んでいます。症状が落ち着いてきたことからリスペリドンの断薬を試みました。2月の頭に1mg→0.5mgへ減薬し、特に問題がなかったため2月20日の診察から断薬しています。他の処方はアトモキセチン35mgとメラトベル1gです。現在不登校でフリースクール時々通っています。 断薬後しばらくして夜中の中途覚醒と朝早く目が覚めることを訴え、日中欠伸をすることが増えました。その後2日前からやる気が起きない、いつもよりイライラすると訴え、本日は何もできない自分が嫌だと涙を流したため主治医に電話相談して手持ちのリスペリドン0.5mを復活させることにしました。今日は入浴も出来ないとのことでした。 これは離脱症状なのでしょうか。3日前までは割と大きな変化がなく、本人希望の外出先でも機嫌良く過ごしていたため急な変化に少し心配です。 長期間リスペリドン服用からの離脱症状でこのような状況になるものでしょうか。このまま断薬はできず服薬を続けなくてはならないのでしょうか。出来ることなら抗精神薬を飲まずに過ごせるならと思いますが、成長期に長期間服用することの脳や体への悪影響はないのでしょうか。いつかは断薬できますか?その際に気をつけることがありましたら教えてください。 前から疑問なのですが、リスペリドンでドーパミンを抑えているのにアトモキセチンでドーパミンを増やすのは矛盾していないのでしょうか。ASDとADHDの併発の場合の薬の飲み方について何かコメントあればお願いします。

4人の医師が回答

叱ったり上手くいかないと髪の毛を抜く

person 乳幼児/女性 - 解決済み

◯相談点 1. かかりつけ小児科医に相談しましたが、 精神科にかかっても年齢的に投薬など出来ないので経過を見ていくしか無いと言われました。 やめさせるために他にできることなどありますでしょうか? →やろうとしたとき笑わせたり、諭したりしますが、どうしてもダメで抜く時があります。 2. 写真のようにかなり禿げてきてしまっています。皮膚科などで毛根を守るなどの軟膏などあるのでしょうか? 生えなくなるのでは?と心配しています。 ◯詳細内容 2歳7ヶ月の娘ですが、叱ったり上手くいかない時や車に乗っている時に髪の毛を抜きます。 特に叱ったり上手くいかないときは、親の目を見ながら抜いています。 反応を伺っているのかな?と感じました。 抜き方は頭頂部あたりを鷲掴んで、ゆっくり力を入れて引き抜きます。 そのため、結構な量が抜けます。 昨年12月に帰省した際に長時間車に乗った際に、髪の毛を抜いて口に入れていました。 それまではこのような行動はなかったです。 例) 食べ物や食器を投げた時に、投げたからごちそうさましようねと叱ると親の目を見ながら髪の毛を鷲掴みして引き抜く。

5人の医師が回答

3歳5ヶ月の子が1歳の下の子に暴力

person 10歳未満/女性 -

3歳5ヶ月の長女が、1歳の次女に暴力を振るって困っています。長女は発達障害の相談をしていて、週3日療育に通っています。 最近1歳の下の子を突き飛ばす、頭を激しく叩く、顔を引っ掻く、お腹を蹴る、髪が抜けるくらい引っ張るなどの行為が頻繁にあって困っています。怪我するほど力一杯攻撃します。目が血走っているというか怖い感じです。意地悪すると言いながらやるので悪い事だとはわかっているみたいです。怒ると余計ヒートアップして泣きながらずっと攻撃してきます。下の子を抱き上げて高い所に乗せて避難させて近くに住んでいる祖母を呼んで2人を引き離して落ち着かせていますが。1人の時は凄く困ります。 4月から普通の私立幼稚園に行かせる予定ですが、通っている療育からは療育と幼稚園併用を勧められています。幼稚園からは幼稚園週5日で大丈夫なんじゃないかと言われてはいます。療育の他のお友達への暴力は今のところ無いようです。妹を怖い邪魔とか言います。こだわり、激しい偏食、癇癪などがあったりします。心理士さんに相談する予定ですが、何もしてない下の子になぜ激しい暴力を振るうのでしょうか。

5人の医師が回答

自閉症の疑いがあり気になっています

person 乳幼児/男性 - 解決済み

現在2歳5ヶ月になる息子の事で、以前にもこちらでご相談させていただいてます。 以前相談した時(2歳2ヶ月)より語彙も増えコミュニケーションも取れてきていますが、まだ周りと比べるとコミュニケーションの面では取れていない、2語分もほとんど言わない状況です。(パンちょーだい、ママだいすき、あかいしんかんせんなど) 文字が好きで、 ・100まで数える読める(100からバックする) ・アルファベットは小文字も含め全て読める ・平仮名(ほとんど) その分野では同年齢より習得が早いようで、その面でも心配しています。よく口に出して続けて言っているので、こちらも心配です。 心配なこと ・うん、ううんの反応 ・2語分はほとんどなし ・応答、興味の指差しはできるが要求がほとんどない ・友達に興味がなさそう ・名前、歳が言える ・模倣はあまりしない できること ・簡単な指示はできる(ドア閉めて、ゴミ捨てて、〇〇に渡してなど) ・可愛いものがあると可愛い〜!と言ってぎゅー!とする ・名前の振り返りや返事は大体するようなった ・おままごとはすき(食べ物をお皿に入れてくれたり飲み物をコップに入れてくれたりする) 癇癪は全くなく大抵他の物で気を紛らわすことがほとんどで、こだわりもないように思います。でも感覚鈍麻の事を知り、その可能性もあるのかなと考えてきました。 個人差があり男の子は特に言葉が遅いとよく聞きますが、2歳半ですとどの程度だと遅いとなりますでしょうか。 運動面では走るのが好き、ジャンプはできる、階段は手すりを使うと登り降りできる程度です。 息子の事は可愛いですが、毎日心配で気になっています。 先生方、どうぞよろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

6ヶ月22日目の息子の発達面について

person 30代/女性 -

心配しすぎかもしれませんが、息子の発達面について気になる違和感を感じています。ネットで調べると自閉症に当てはまる部分があり、心配です。 ・目が合いにくい 違う方向から名前を呼んでも振り向かない。天井や光、違う方向ばかり見ていて無反応。 対面で膝に乗せたときは、全く目が合わないし呼んでも見ない。 普段全く合わないことはなく、あやしたり効果音で気を引いたりすると目が合うし笑うが、じーと見続けることはない気がする。 子が仰向けで寝た状態で自分が上から見ると目が合う。 また、遠くから踊りながら近づくと笑う。すぐに目を逸らされる気がする。常にキョロキョロしている。 ・1人にしても泣かない おもちゃで遊んだりメリーを見たり、手を咥えたりしたながら過ごしている。自分の姿が見えなくなって、どれだけ1人にしても泣きません。近づくとたまに嬉しそうに笑うことはあります。 同じくらいの月齢のお子さんは、ママが離れたら泣く、近くにいないと泣く等と聞くので、求められていないようで寂しいです… 自分よりおもちゃに夢中な感覚です。 ・人見知りを全くしない 初めて会う人に抱っこされても泣きません。私が離れても泣きませんし、ケロッと過ごしています。旦那が仕事柄、1ヶ月半程いませんでしたが、久しぶり会っても泣きませんでした。 ・お座り、ずり這いをしない うつ伏せのまま、飛行機ポーズもまだしません。方向転換はするので、かなり動いています。 以上、今後も人見知りも後追いも泣くこともなかったらどうしよう…と不安です。 1人にしても平気なので、楽ではありますが寂しい部分もあります。 自閉症の特性にも当てはまるため、日々マイナスな感情ばかりで… 呼んでも呼んでも振り向かないし、見向きもしない姿に不安が募ります。 ご教示いただけますと幸いです。 長々と失礼しました。

10人の医師が回答

3歳9ヶ月 母子分離不安

person 10歳未満/女性 -

3歳9ヶ月の娘についてです。 1歳3ヶ月で保育園に入園しています。 元々保育園を好んでいる様子がなかったのですが、3歳になってから弟が産まれてわたしが育休を取るようになりさらに登園渋りが出てくるようになりました。 ほぼ毎日保育園の玄関に入るとわたしにしがみついて離れようとせず「ママも一緒に行こう」と言って引っ張られ、先生に引きずられながら登園している感じです。 お部屋の中に入ると切り替えられて、なんとか過ごせているようです。 たまに給食が終わった後などに「ママに会いたい」としくしく泣いてしまう事もあるようです。 以前自治体の保健師さんに相談した事もありますし、 区の心理士さんに相談してお手紙を書いてみて保育園のお部屋の中で読んでもらうというアドバイスを頂いたのでやってみましたが、やはり登園しぶりが無くなる気配はまだありません。 同じ保育園でうちの子のように登園しぶりをしている子がいないので、わたしも悩んでいます。 また、家にいてもわたしが少し買い物にいく時でも「行かないで」と泣いてしまったり、外出中でも後ろに歩いてるだけなのに「ママどこ?」と振り返って不安になってしまっています。 4月から年少になりあと3ヶ月で4歳になるので、いい加減落ち着いてきて欲しい所です。 元々繊細な性格だなと感じており、3歳以降の登園しぶりは母子分離不安症になるという記事を見たので、一度児童精神科などで診てもらった方がいいのでしょうか?

8人の医師が回答

2歳半の息子、多動性と衝動性が気になります。

person 乳幼児/男性 -

2歳半の息子ですが、普段から落ち着きがなく、スーパーや人が多い公園など、こちらの指示を聞かずに気になった方向に突進していくようになりました。ちょうど言葉の爆発期?がはじまった時期と重なります。 少し前まではこちらが止まってと言うと止まっていてくれていたのですが、最近は興奮?していると9割はダメです。何でも自分でしたがるようになってきたので無視しているのかなとも思ったのですが、そもそもきこていないようにすら感じます。 病院や歯医者などの診察の時は先生の指示通りの動きは出来ています。しかし5分以内の短時間ですので出来ているのかなとも思います。 人が大好きで構ってほしくて、誰にでも近寄っていくところがあります。かと思えば話しかけられると照れてもじもじしている時もあります。 好奇心旺盛で何でも触って確かめたいというか遊びたいという感情が強いです。友達が触っているおもちゃも興味があれば触りに行ってしまい、ダメと言っても効果は半々くらいです。それで癇癪を起こすようなことはゼロではありませんが、あまりありません。 また食事への興味はもともとそんなに高くなく、飽きるとすぐ立ち上がり遊び出します。 YouTubeや新しいおもちゃなど自分が集中しているときは静かな時もありますが後は動きまわって遊んでおります。外では追いかけるのも疲れてしまいます。 周りの子を見ていてもみんな大人しく見えて、うちの子はどうなんだろうという感情が最近高まっております。 思いつくままにつらつら日常を書いてしまい、読みづらかったら申し訳ありません。 なにかアドバイスいただけるとありがたいです。

4人の医師が回答

生後3ヶ月半で発達障害を疑っています。

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月半ですが以外を懸念しています。手がかからなすぎて怖いです。泣かない赤ちゃんは自閉症や知的障害の可能性があると聞きました。 首座りはまだですがしっかりしてきていて、うつ伏せで首をしばらく上げられます。目が合うとニコって笑ってくれて、いないないばぁに少し反応をしますようになりました。 ○黄疸が強く出た 光治療を24時間実施して下り、退院しましたがリバウンドして1ヶ月以上採血で通院しました。減色したのも3ヶ月になる直前ごろです。 ○音のなる方を見ない、向かない。見えない方から声をかけても見ようとしない。 ○ほとんど泣かず、ぐずらない。 ミルク前や眠い時に少し泣く程度で長く泣き続けることもなく、ミルク前ですら泣かないことも多い。指しゃぶりを覚えてから余計に泣かなくなりました。 ○寝かしつけ不要 抱っこゆらゆらで寝かしつけしたことがあまりありません。指しゃぶりで1人で寝ていきます。 ○よく寝る 眠りも深く、基本的にどんな音を出してもくすぐっても起きません。おむつ替えやお風呂に入れたら起きることもあります。 ○1人にしても平気。 1人でベビーベッドにいてもぼーっとしてるかメリーや天井みて笑ってバタバタてます。 ○内斜視ぎみ 寄り目になったり、片方が中央に寄ったりします。 ○クーイングが少ない 生後3ヶ月に入って少し、あー、うーって声が出るようになりましたが1日あるかないかで非常に少ないです。 ○生後2ヶ月半から飲む量が激減し、ぼにもミルクも拒否する それまでは拒否することなく1回140ml飲めていたのに突然半分以下しか飲まなくなりました。体重は増えてはいます。 ○左手の親指が掌の中に折れたままのことが多い。 ずっと左手だけ4の形をしていて親指が外に広がることが少ないです。(整形外科で経過観察) 特に泣かないこと、音に関心がないことが気になっています。 様子見と言われるのは分かっているので早く結果を知り、療育につなげたいです。 知的障害や自閉症の可能性が高いでしょうか? どうかご回答いただけると嬉しいです。

8人の医師が回答

5歳の子ども、ひらがなを覚えません

person 10歳未満/女性 -

5歳になってまだ間もない娘です。 ひらがなを教えていますが、全く覚えません。 今は3文字くらいは確実に言えます。しかし1文字覚えたと思っても、その日または次の日には忘れてしまいます。何回もしつこく言ってもだめです。そのかわり読めるようになった文字は雑誌の小さい文字を見つけて〇って書いてあるねなど、興味はあるようです。 数字はほとんど教えなかったですが、1〜10の間で7個くらい書けるようになっていました。 しかし17までしか数えられません。 言葉の発達は早いようで、「〇〇と思ったから〇〇をしたのに、どうしておかあさんは〇〇をするの?」と理路整然と話します。 私が何か失敗した時は、それが原因だよねとか、大人げないなど言ってきたりします。 なんでなんでと聞くことも多く、自分の中で理解できたら、〇〇っていうこと?などちゃんと飲み込んでいる様子もあります。 保育園年中ですが、コミュニケーション等問題ないと思います。小さいころから、まわりの空気は読む方だと思います。 家ではわがまま、癇癪もありますが保育園ではないようで、自己主張もあまりしないようです。先生から園児に向けて全体での説明事項があった時、家で教えてくれたりもします。 運動面は他の子よりかなり遅れている(なわとび等)ように感じますが、運動会の競技やダンスなどちゃんとできていました。 長々すみません。 3月からくもんに通わせていますが、学習障がい等心配しており、くもんでの学習でいいのか?公的機関に相談が必要か色々悩んでいます。 正直今5年生になる姉は、あまり読み書きの学習を気にしておらず年長の途中で保育園でやったかるたでひらがなを覚え、卒園までひらがなで書ける字は少なかったですが、今の学習にはついていってはいます。 ただ、お姉ちゃんはほとんど教えてなかったけど、次女はこんなに一生懸命教えているのに覚えないということは、ずっとできないのかと不安です。 アドバイスをお願いします。

6人の医師が回答

生後半年の子の精神的負担 ケア方法

person 乳幼児/男性 -

生後半年の子供ですが、家の建て替えのため私(母親)と一緒に早くて今月から来年の2月か4月まで私の実家の方に帰ることになりました。 しかし旦那は仕事のため私の実家には来れず単身赴任の状態となります。 家と実家はかなり遠く新幹線でも5時間以上かかるため1年間ほぼ会えないと思います。 また実家の近くでも保育園に入れようと思いますが1年ほどで退園し家の近くの保育園に入り直しとなってしまいます。 旦那は普段平日はほぼ会わず休日は数時間ほど子供の相手をしてくれるのですが子供は旦那を見ると凄い笑顔になります。 そして実家の方の家族も子供大好きなのでたくさんかわいがってくれて子供もすぐに懐くと思います。 なので子供を旦那から引き離しやっと生活が落ち着いてきて実家の家族に懐いたところを次は実家の家族から引き離して家に帰ることになることとせっかく保育園で先生に懐いたり友達ができてもバイバイして新しい保育園に入れ直さなければならないので子供の精神的負担が大きいのではないかととても心配です。 生後半年〜1歳5ヶ月の子供にとってこのような状況は精神的な負担が大きいですか。 また少しでも精神的な負担を減らしてあげるにはどうしたら良いですか。

7人の医師が回答

1歳3ヶ月になったばかりの息子が障害がないか不安です。

person 乳幼児/男性 -

1歳3ヶ月になったばかりの息子に障害がないか不安です。 一歳半検診〜3歳が目安と聞きましたが不安な日々が辛いです。 どのような心持ちでいればいいでしょうか? 【疑っている行動】 名前を呼んでも気付かないことが多い 乳児のときから表情が一定(笑顔もする) 指さししない 発語なし、アやプで何かは喋っている 歩けない 真似っこはパチパチと口に手を当ててアワアワ言うやつしかしない 1人遊びが多い 回るものが好き ご機嫌なとき座った状態で回る ご機嫌なとき手首をパタパタさせる ご機嫌なとき時々大きい声をだす 時々首を左右に振る 他の子が遊んでるものに興味あり、物をとってしまうことがある 上手くできないことがあったり、やってることを阻止されると癇癪を起こすことがある 生まれた時聴力検査で片耳引っかかる(再検査は陰性) 母親は少しADHD、自閉スペクトラム、うつが混在してると診断あり 【できること】 手を広げて抱っこをせがめる 時々絵本の絵柄に指差す 年上の子を見るとニコニコする 知り合いが遊びにくると喜ぶ 保育園に迎えに行くと喜んで来る つかまり立ちする 手を離して立つこと増えた ご機嫌に笑うこともある

7人の医師が回答

2歳3ヶ月 発達の不安

person 乳幼児/男性 -

何度かお世話になっております。 気になることがあるので質問再度させてください。 2歳3ヶ月の男の子です。 以前から目が合いにくいなど質問をさせていただいていました。 2歳3ヶ月になり、 車のおもちゃを持って私の顔を見て ブーブ!と言ったりクレヨンを持って 私の顔を見て赤!と言ったり 私の顔を見てくれる回数がかなり増えました。 どっち?と聞けば、こっち!と言ったり 前よりは心配はなくなっていましたが 癇癪を起こすと、すぐ切り替えは出来るのですが抱っこした状態だとワイパーみたいに体を揺らし怒ります。 癇癪の仕方も人それぞれだと思いますが ちょっと異常に思えてしまいます。 このような癇癪の仕方はありえますでしょうか? また、保育園の先生から特に指摘はないのですがこのワイパーみたいに怒ることを 相談した際に、ダメがわからないのか ダメの理由が本人が腑に落ちてないように思えると言われました。 普段の生活でダメ!と言えば肝心な時には辞めますが、、 ダメの理由がわからないのは 2歳児だと遅いのでしょうか? また息子に話しかけても毎度 私の顔を見るわけでもなく、 スルーすることが多く、 わかる質問(例えばいちごどれ?) とかには乗ってきますが わからないことにはスルーです。 膝の上に乗せて歌を歌ったり ママのお鼻どれ?などで楽しめたりは しますが… また行きたい方向に、あっち!と言いながら私を押して行ったり手を引っ張ったりします。 単語は結構出ていて、二語分は少しです。 指示もわかるものには動いてくれます。 自閉傾向を心配しております。

7人の医師が回答

1歳半男の子 発達面が不安です

person 乳幼児/男性 -

タイトルの通りです 発達障害を気にしています 先日1歳半健診でしたが、最初に歯科検診がありその後他のブースに行くたびにのけ反って大泣きでした 先日は夫も一緒でしたが、普段私と2人だけで病院などに行っても泣きはしますがすぐに泣き止むので、とても驚いてしまいました ほかにも日常的に気になることがあります 以下に羅列します ◯回す、転がす、弾くことが好き ・鍋の蓋やプラスチックのコップも転がして遊んでいます ・弾くとは木の枝やバネなどをビヨーンとさせることです ◯一つ一つのおもちゃにすぐ飽きる ・1分も遊んだらすぐに別のおもちゃで遊びます ◯見立て遊びをしない ・おままごとなど興味ないです 絵本の食べ物を指で摘んでパクや積み木でもしもしのようなこともしません ・長い棒をあんあんと言いながら踏切のように扱ったりはしますが、これは見立て遊びなのでしょうか? ◯指差しをしない ・特定のものだけする(おもちゃ箱のしろくまちゃん、パッケージのアンパンマン、ある絵本のボール) ・欲しい物には手を伸ばしてこちらを見る ・数回、散歩中にのぼりに手を伸ばしてこちらを見た ・親が遠くを指差しても見ない(お風呂の中や机の上など近い所だと見る) ◯発語っぽいものはあるが、発音が曖昧 ・ぶ〜(車)、あんあん(踏切)、あははー(バナナ)、マンマン(アンパンマン)、ぶ(ボール)、まっま(葉っぱ)、めんめん(麺)、ばあ(いないいないばあ) ・ママは言わない、パパは言ってそう ◯歌に関することはとても得意 ・歌に合わせて声を出す(結構合ってる) ・手遊び歌の絵本の中の歌を口ずさむと、8個あるボタンの中からその歌のボタンを押す ・ダンスや手遊びは真似しようとする ◯呼びかけに反応しづらくなってきた ・何もしていない時に名前を呼ぶとすぐに振り向きますが、遊んでいる時などは無視されます できることは以下です ◯バイバイ、こんにちは、ありがとう、いただきます、ごちそうさま の身振り手振り(発語はないです) ◯目は合う ◯一緒に遊んだりすることを嫌がるようなことはない かくれんぼ・追いかけっこ大好き ◯ゴミポイして、ちょうだい、ドア閉めて、座ってなどの簡単な指示には従える ◯フォークや太鼓のバチなど道具の使い方を教えると頑張って使おうとはする(すぐに諦めますが…) 児童館などでも周りの同じくらいの子よりも遊び方などが少し幼いなと思ったり(おままごとセットや見立て遊びなどに興味がない)、ここ最近とても気になっています 市の発達相談でも話を聞いてもらいましたが、名前を理解しているし模倣も発語もぼちぼち大丈夫のようなことを言われました 多方面からの意見・印象をいただきたいです 場合によっては再度発達相談や、病院の受診を考えています

5人の医師が回答

4歳 発達障害特性あり

person 乳幼児/男性 -

4月で4歳になる発達障害の特性を持った息子の事で相談です。 1年前にもこちらで相談させてもらいましたが、保育園から集団行動が取りにくいと指摘を受け市の心理士に発達検査をしてもらい、衝動性があると指摘を受けました。 その後療育にも通い始めました。 特にその後の変化はないですが、今の1番の悩みが、何気ない会話のキャッチボールがとにかく出来ない事です。 簡単な会話や日常的なやりとりは出来て意思疎通で困ることはないのですが、ただただ普通の会話が出来ません。 質問するとひと言ふた言返してくるか無視されるか。 興味がないから答えないのかなと思ってましたが、どうも質問の意味がよく理解できていない、どうやって答えたらいいのか分からない様にも見えます。 ・保育園楽しかった?→楽しかった ・何をしたの?→お庭で遊んで給食食べた。 その日に保育園で大きなイベントがあってもその話は一切出て来ません。 自分の感情を表すことや、息子の口から第三者の話はほぼ出てきません。好きな事については一方的に喋りますが、相手の話を理解して答える事が難しいようです。 質問されて答える時は、かなり辿々しくなります。そしてめちゃくちゃな文章で何を言いたいのか分からない事も多々あります。 会話のやり取りからは知的に遅れているのかも?と思うのですが、他の面では食事や着替え、トイレなどの身辺自立は出来ており、数の概念も分かりますし、ひらがなも全て読めたり、保育園のお友達の名前をほぼ全員フルネームで答えるなど記憶力の良さは感じます。 1年前の発達検査では衝動性ありと言われたのみで具体的な発達具合については何も言われず、ただ、年少以降は困り事が増えていくかも…と言われてます。 専門の先生方の意見を聞かせて下さい。 1.質問に答えられないのはどんな障害?どんな問題が考えられますか?単純に知的な遅れ、理解力の遅れなのでしょうか? 2.息子のような特性を持った子は、成長とともに今日の出来事を話して来たり何気ない会話のやり取りが出来るようになるのでしょうか?日々話しかけて、質問して、コミュニケーションを取るようにしてますが、とにかく会話が広がらないのです。 ついつい質問の答えを求め過ぎて、息子が会話を嫌がってしまうという負の連鎖に陥っております。

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する