支援級に転籍 周りに伝える際の注意すること

person10歳未満/男性 -

4月からは支援級へ転籍をします。
発達がゆっくりで、過敏で繊細なためです。

小学2年の途中からチックなどがあり、検査をしましたが異常はなく、環境変化でのストレスと言われました。学習面もレベルが上がり、本人も厳しいと言いました。

小学2年生までは普通級で、4月から支援級です。

◯春休みにゆっくりと本人へは伝えようと思っていましたが、終業式の日にクラスメイトに普通級から支援級へ転籍する事を伝えた方が良いでしょうか?

・クラス替えは毎年あり、みんなクラス替えをするし、転校する訳ではないので、わざわざ伝えなくても良いかな ?
・交流があるかもしれないので、たまには合えるかな?
・頻度は減るけど休憩時間に遊べるかも
・春休みに、じっくりと支援学級に転籍する事を本人に伝えようとしていた
・知的が遅いだけでなく、過敏で繊細な゙子で、目立つ事を学年最終日にするのはメンタルに負担かな ?
などと、思ってみたり

・普通級に仲良しの友達はいて、その中で私が連絡先を知っているママさんは1名のみ
・交流はあっても少ない。休憩時間も会いにくい。
・校舎が別になるかも。階や下駄箱は変わる(支援級は一階で、おそらく普通級は2階以上)。
・発表した方がケジメというか、本人も春からスッキリ新たな気持ちで行ける?
・周りも「あれ?いない?」と憶測にならない
・支援級ママさんから「子供は残酷だよ。親も子も偏見とかあるかもしれない。覚悟をもって支援級に転籍をした方が良いよ」などとも言われており、子供がクラスメイトから「なんで変わるの?」などと質問されたら、チックが悪化するかな?

などと、あと2日しかないのに、支援級転籍をクラスメイトに発表した方が良いか迷っています。

本人の意思を尊重したいのですが、春休みに落ち着いたら話そうかと考えており、伝えていません。
慌てるのもいけないのですが、日にちが2日しかないのに迷ってしまいました。

学年最終日にクラスメイトや学年の子に、支援級転籍を伝えた方が良いでしょうか?

5名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師