3歳9ヶ月男児の癇癪について

person乳幼児/男性 -

幼稚園入園前の3歳9ヶ月の男児(一人っ子)の最近の行動について、気になる事が増えて不安があります。

特に外(スーパーやレストランでの食事前や習い事教室等)で自分の思い通りにいかないと癇癪(奇声や大声をあげる)を起こします。特に顕著になったのはここ1週間のことで、これまではそれほどひどくはありませんでした。

それぞれ癇癪を起こす理由(=その時に子どもがやりたい事)は何となく把握しているのですが、私たち夫婦の推測では、外で大声を上げれば親は強く怒れず、子どもを静かにさせるために従わざるを得ない状況になるため、自分の要求を通す目的でやっているのではないかと思っております。
他にも目立つ問題行動としては
・機嫌が悪くなると、他の子に対して「〇〇くん、叩く」等と攻撃的な言動を起こす。
・お店での会計時や習い事教室が終わると、勝手に一人で外へ出ていってしまう。
・母親が離れてしまう(プレ幼稚園や幼児教室での母子分離)と不安になり泣き出す。母親と離れることになかなか慣れません。

言葉についてはおしゃべりで、逆によく喋るぐらいです。機嫌が良ければ、お友達やそのお母さんに対しても積極的に話しかけて交流します。
習い事教室での様子も、機嫌に左右されて泣くことはあっても、比較的しっかり受けてきました。
これまで父母と離れて、祖父母や保育園や託児所に預けられた経験がなく、幼稚園入園前に本人も不安を覚えている可能性はあると考えます。
一方で最近の問題行動は自閉症やADHDの症状にも当てはまることから、非常に心配しております。自閉症やADHDなどの可能性はありますでしょうか?もし、疑いがある場合にはどういった専門家に相談すればよろしいかご教示ください。

6名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師