1歳5ヶ月、発達障害傾向について

person乳幼児/男性 -

以前もこちらで相談の上、先日1歳5ヶ月と2日で療育相談を受けてきました。
K式発達検査を受け、結果が姿勢・運動が1歳4ヶ月、認知・適応が11ヶ月、言語・社会が11ヶ月で総合判断か発達指数66の発達年齢11ヶ月相当となりました。

指差しが未だ出ないことや、積み木などのおもちゃができないこと(目の前でここに置いてと言えば出来ることもある)、スプーンで食べるのを嫌がり手を握ってやらせることを嫌がること等を私自身気にしていましたが、やはり検査担当者の方からも手先が不器用で握る時に物を怖々と触ったり掴んでいるということを言われました。
両手を使って組み合わせて遊ぶことが苦手で、片手におもちゃを持っていても他に気になるものがあると持っていたものを落として気になったものを掴むと言われました。
たしかにクレヨンで殴り書きすることや、スコップで砂をすくって片手に持っているバケツに入れるというような動作等できません。
積み木やボールを両手に持ってカチカチすることはしています。
スプーンも赤ちゃんの練習用の柄の短いものを使って練習することや、実際の月齢よりも低い月齢のおもちゃで引っ張ったり強く押したり握ることの出来るおもちゃで遊んでみたりして、半年後にもう一度様子を見させてくださいと言われました。
現在は紐を引っ張るようなおもちゃや粘土で遊ぶことをしています。

言語に関しては検査の際に初めての場だったので緊張もあったのか話すことも無く、検査が終わったあとに車のおもちゃを見てブーブーと言っていたので、担当者の方も今話したね!とは言っていました。
ママ、パパ、マンマ、ブーブー、にゃんにゃ、バナナはわかって言っていると思いますが、未だに宇宙語というか喃語を話していることが多く、そもそも静かに遊んでいることが多いです。
ヨダレも多いので、このヨダレの量だとそもそもそんなに話せないですねというようなことも言われました。

ただ、担当者の方からは人にも物にも興味がちゃんとあり、指を指した方向は見るし目も合い、遊んでほしい・見てほしいものがあると自ら持ってくる等、社会性がないわけではない、空けられない箱に入っているおもちゃ等もそこに物があるのは分かっていて取ろうとしたり、積み木などにも興味があるがどうやって遊んだらいいか分からないから、ただぐしゃぐしゃにしたり、シャカシャカしたりしている、この月齢だと成長にかなり差が出る時期ではあるので、とにかく手を使って遊んでみてほしいと言われました。

家族にはニコニコしてくれて、○○取ってきてやないないして等、簡単な指示はわかります。
着替えさせる時も自分で足を上げてくれたり、出かける時は玄関で座って靴を履くことを理解していたり、理解力が全くないわけではなさそうです。
バイバイやご馳走様、ぱちぱち等はします。

4月から保育園に通いますが、このくらいの月例だと劇的に改善・成長する可能性はあるのでしょうか。
それともここまで数値が低く半年も遅れている場合、もう今後何かしらの発達障害(自閉症、知的障害、DCD等)があることがほとんどなのでしょうか。
4月が慣らし保育で5月から本保育なので、一旦5月末までは言われたことを念頭に置きながら接していこうと思いますが、早めに療育開始した方が良ければもう一度療育センターに今後のことを相談してみようと思っています。
長文ですが、先生方のご回答をいただければと思います。

5名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師