1歳半の娘の発達について
person乳幼児/女性 -
まもなく1歳7ヶ月になります。
先日、1歳半検診に行きましたが集団ではなくかかりつけで行いました。
積み木のテストや応答の指さしテストなどはなく身体測定のみでした。
出来ること
・積み木は1段なら積める
・応答の指さしは出来ず、発見の指さしのみ
・「わん」「ねっこ」「まんまい」(バイバイ)「ねんね」「ま」(ただいま)「かぁいい」「はい」この辺は単語のみ話す
・模倣あり(バイバイ、はーい、靴下・オムツ・ズボンをはこうとする等)
・「お片付けしよう」と言うとおもちゃをしまう
・食事中に詰め込もうとするので「まだお口入ってるよ」とほっぺをつつくとゴックンしてから次の物を食べる
・自分で取れないおもちゃや飲み物を要求する時にこちらを見てアピールする(たまに指さしで教える)
心配な点
1、頻繁にくるくる回る
2、スプーン・フォークを使えず未だに手づかみ
3、手を繋いで歩けない、嫌がって座り込む(初めての場所や段差などは手を差し出してくる)
4、パパ、ママと言わない
5、応答の指さしが出来ない
6、人見知り・場所見知り今までほぼ無し
7、公園等でよその子が遊んでいると自分も輪に入ろうとする
発達障害があるのではと心配しています。
かかりつけで目が合うかと聞かれましたが、定義がよくわかりません。
何かに集中している時は呼んでも振り向かず、目も合いませんが普段は呼べば振り向きます。一緒に遊んでいる時やあやしている時などは目が合います。
どこか専門的な機関に相談した方が良いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。