1歳3ヶ月の息子、精神発達状況について
person乳幼児/男性 -
以前も相談しましたが、状況がさほど変わらないため再度の投稿です。
1歳3ヶ月の息子ですが、未だ指さししません。
犬や花、テレビに映るキャラクター等、自分の気になる対象を見つけると笑顔でこちらを見つめてくるため、共感してほしい気持ちがまったくないわけではなさそうですが、一向に指差しが出ません。
絵本、おもちゃの2択の際は手差しはします。
ご飯を食べる時、食べたいものに手を伸ばすこともします。
こちらが指さしたものは見ますが、指先だけ見てる?と感じることもあり、他のことに集中している時などは見ないこともあります。
また、積み木やブロックのようなおもちゃを何度やっても積めません。
崩して口に入れるか、ふたつ持ってカチカチすることしかしません。
他にもやはり模倣行為は少なめで、バイバイはできますが、パチパチ等はしません。
幼児向け番組を見て音に乗って?上下に動いたりはしますが、見入っていることも多いです。
あとできることはちょうだい、どうぞくらいです。
読んで欲しい絵本を持ってくることはありませんが、ネジを巻かないと走らないおもちゃなどはもっとやって!と持ってくることはあります。
言語はマンマとママはわかって言っていると思っていましたが、最近言わないことも多いです。
喃語は機嫌がいい時には出ており、1人で遊ぶ時も喃語を話しながら遊ぶこともあります。
しかし、大人しいのでほっておいても黙々とひとりで遊んでいることも多いです。
スプーンやコップで自分で食べる飲むのも嫌がります。
つかみ食べやストローマグで飲むことは自分ででき、偏食はありません。
他にも気になるところは沢山ありますが、字数制限あるため特に気になるところを質問させて頂きたいです。
区の発達相談に行ったところ、療育相談を勧められたため、再来月に行く予定ですが、現時点でも発達障害や自閉症の傾向が強めでしょうか?
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。