1歳1ヶ月子供の発達について
person乳幼児/男性 -
1歳1ヶ月の子供の発達を心配しています。
・生まれて3日くらい経つまではおっぱいをのめませんでした。数日はおっぱいもミルクも飲まずに8時間くらいぶっ通しで寝る日が続き、夜はひたすら抱っこをしても何をしても泣き止まないまま朝を迎えていました。
夜中泣き続けるのは2ヶ月間続きました。
また、産院で感じたのは、他の赤ちゃんと比べ物にならないくらい声が大きく、また男の子ですが声が高かったです。
・生後3ヶ月ごろになると、急に夜から朝までぶっ通しで寝ていました。
・生後4.5ヶ月くらいまではだっこしてないと泣き止まないことが多かったです。その頃人見知りを人によってしたりしなかったりしました。
・生後7ヶ月ごろ、よくうーうっと言って体をのけぞらせていました。
・生後8ヶ月の終わりくらいにずり這いをはじめました。
・生後10ヶ月に、じーじという言葉のみ発するようになり、つかまり立ちとハイハイをしだしました。
・生後11ヶ月に、パチパチ、バンザイバイバイ、いただきます、ごちそうさま等ができるようになり、わざと変な顔をして大人を笑わせてくるようになりました。
また、ボールを入れると音のなるおもちゃを、ボールを入れずに手をつっこんで音を鳴らしていました。
今現在は、
・何でも舐めてしまい、型はめパズル等やろうとしてもひたすら舐めています。
・絵本を読もうとしても、表紙と中身をひたすらペラペラめくってしまって読めません。
・ママは?パパは?というとじーじと答えてきます。
・着替え、おむつ替えをさせようとすると高確率で泣きます。
・1歳までずっと下痢ぎみで、1歳を過ぎて急に酷い便秘になり、現在また軟便にもどりました。
・食後に高確率で泣きます。
・手づかみ食べは、クッキーなどは掴みますが、ベタベタするものは絶対に触りません。
・スプーンフォークを持たせようとすると嫌がります。
・食べ物を口の中に詰め込みます。気をつけてはいたのですが、2度ほど喉に詰まってしまったことがありました。
・芝生を触ることを異様なまでにいやがります。畳も最初は泣いており、恐る恐る触っておりました。接触障害ではないかと思っております。
・ベビーキープに乗せたりと、初めての場所は大体ギャン泣きしていました。
・いつもうつ伏せ寝です。
・歩行、指差しはしません。
・最近話しかけたり抱っこをしようとしたりすると必ずプイッとするようになってしまいました。
長文でとりとめのない質問になってしまってすみません。
生後9ヶ月ごろ区役所でやっている発達の検査に連れて行き、その後1歳でもう一度連れて行ったのですが、9ヶ月の時は確かに発達が遅れていたが、つかまり立ちができていたらいいなくらいに思っていたのが、つかまり立ちを余裕でしていたので、次の検診は1歳半で大丈夫、と言われました。
その時は忙しそうで聞けなかったのですが、大丈夫というのはどう言う意味なのか引っかかってしまっていて、こちらで投稿させていただきました。
もちろん息子の様子全てを書けているわけではないのですが、私の文章を読んでいただいて、息子が定型発達である可能性はありそうでしょうか?
もし何かありそうなら、療育に繋げてあげたいと思っているのですが、1歳1ヶ月だとまだ療育に繋げてあげるのは難しいのでしょうか。
ご意見をいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。