小学3年から支援級転籍 伝え方
person10歳未満/男性 -
8歳の息子の事ですが、学校でのストレスからか、イライラしたり、チックや、爪噛みやパニックを起こしました。
以前は、発達の遅れはあったものの、家族のフォロー(予習復習)や放課後デイサービスでの学習支援や、お友達の声かけなどがあり、学校生活を普通級で穏やかに過ごしていました。
2年生の途中から、学校での様子が変わりました。
勉強で理解できなかったり、体育もハイレベルになったり、音楽で鍵盤ハーモニカが入ってきたりして、クラスで息子だけが出来ないという事が出てきました。
座学は、外から見えませんが、音楽や体育は晒し者状態なようで、音楽と体育の日は朝に体調が悪くなったりします。
お友達関係も悪くなりました。(クラスメイトが遅い事などを指摘したり、細かな言動や行動を先生に告げ口し、それを真に受けた先生が注意する。)
イベント前には、眠れなかったり、パニック、チックが強くなる、朝の微熱(欠席させると昼には平熱)など、体調不良も出てきました。
田中ビネー発達検査を受けましたがDQ66でした。
発達検査は何ヶ月も前から予約しており、検査日辺りはメンタルの調子も悪く、前々日まで熱があり、まだ咳が残っていた状態で検査を受けましたが、今までで過去最低の数字でした。
療育手帳ももらえてしまいました。
何度か支援級に体験にも行きました。
息子本人には、「少ない人数で特別授業やってみない?」「人数少なくて、その子のペースで勉強を教えてもらえるの行ってみない?」と聞いてから体験させました。
息子は、「勉強は楽だった。」「いつも(普通級)は、1番足が遅いのに、今日は速かったよ」と笑顔で答えました。
休憩時間は支援級の先生や上級生の女の子と、お喋りをしていたようです。(同学年以下の子は、会話をしない子のようです。)
息子に、今のクラスと支援級体験と比べてどう思ったかを聞いたところ
◯勉強は楽だった
◯(普通級は)難しかった。勉強は厳しかった。
◯支援級のクラスメイトも悪くない
◯先生も優しい
◯普通級でも支援級でも、どっちも同じくらいの気持ち。
☓お友達は、今の普通級の方が良い
☓何ヶ月も前の事ですが、支援級を、体験前は絶対に行きたくない…と偏見で見ていた
との事でした。
色々と考え、学校や家族、児童精神科と相談し、4月から支援級に転籍する事にしました。
支援級への印象は悪くないですが、たった2日の体験で、かなり配慮されていた感じでした。
1日目は他害をしてしまったり、不随意運動がある子が別室や交流級に行っている時で、大人しい子と女の子しかいませんでした。
先生も、かなり甘い印象でした。
普通級と支援級を比較させた時に、同じくらいと答えましたが、たった2日の配慮された甘い体験会での感想です。
あと、サラッと比較させた時にクラスメイトは普通級の方が良いと答えたことや、体験より何ヶ月前ですが、支援級を偏見で悪く見ていた事、絶対に行きたくないと、メンタルが元気な時には答えていた事などが気になります。
・再来週の新年度から支援級に゙なることを、どのように伝えたら良いですか?
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。