3歳6ヶ月 自閉症スペクトラムの診断

person乳幼児/女性 -

3歳6ヶ月の娘が言葉が遅く3ヶ月前から医療機関でリハビリを受けています。
通い始めた頃は単語だけだったのが、最近になって急に文章を話し出しました。
トイレや着替えなども日常生活も自立していて、リハビリにおいても先生とコミュニケーションをとっていて、言葉の遅れ以外は何ら問題がないようにみえてました。
しかし、リハビリを開始してから初めての診察で、十分な聞き取りもなく自閉症スペクトラムと診断を受けました。
しかし、私も家族も言葉の遅れ以外に娘に発達の遅れを感じたことがなかったので、どういった部分でそのような評価なのかをお聞きしましたが、具体的な話はなく、ただ私が「娘に癇癪があって、今まで大きな癇癪が2回あった」という話からの判断だということです。
大きな癇癪があるのはこだわりがあるからだということですが、特に娘にこだわりはなく、お菓子を買ってくれないや、スマホを見せてくれない等での癇癪です。ときどき癇癪はありますが、癇癪になったら相手をしないを徹底していたら徐々に癇癪も減ってきました。
対人関係の困難さもあると言われましたが、普通にお友達とも遊びますし、相手の表情をよんで助けたりもできます。リハビリの先生にもどの部分が問題なのか聞いてみましたが、「娘さんの場合は知的にコミュニケーションが取れてます」と言われました。検査等も特にされておらず、数値化されたものもないので何をもって診断されたのかいまいち分かりません。
言葉の遅れと癇癪があれば発達障害の診断がつくものなのでしょうか。

9名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師