子どもの発達について

person30代/女性 -

今月で3歳1ヶ月になる男の子がいます。
言葉がゆっくりで3語文も出ますが、2語文と単語がメインです。
好きなアニメがあり子「〇〇ちゃん、怒ったね」私「なんで怒っちゃったの?」子「⚫︎⚫︎ちゃんが、スプーン、ポイした」や子「〇〇ちゃん!」私「△と▼がそう呼んでたね」と私とやりとりするなど、何度も気に入ったシーンをこちらに投げかけてきます。また、気に入ったフレーズを1人で話していることもあります。好きなお話に関連する物があるとそのお話の内容を言ってみたり、全く関係のないところで言ったりもします。
一時保育に行った日に保育園楽しかった?と聞くと「たのしかった」とおうむ返しのような回答だけで、保育園でなにしたの?という問いにはまだうまく答えられません。稀にねんね(おひるねのことだと思います)と回答しますが頻度は高くなく会話ができません。
また、物への興味が強く人が使っているおもちゃを横からとってしまうこともあります。貸してだよと教えると小さな声で言うこともありますが、まだそうでないことの方がおおいです。
その他、下に妹がいるのですが「笑った」「泣いた」と気が向いたときだけ言います。表情はわかっているようですが、私が怒った顔をしてもヘラヘラしていることも多くあります。
トイレは座らせればおしっこは出ます。うんちはまだです。前は「うんち、出た」と事後報告してくれていましたが、今は言わなくなってしまいました。
服は脱ぐことは1人でできます。ズボン、靴は自分で履けますが上の服と靴下はまだ少し手伝いが必要です。
また、常にではありませんがつま先立ちをまだします。

3歳児検診ではお昼からで眠たさとやらされる感があり、保健師さんとのやりとりができませんでした。私が不安で昨年の12月から市の療育へ週1回行っています。その都度、先生に相談もしますが気は晴れず、子どもが発達障害ではないかと不安に押しつぶされそうになります。
来月から保育園に入園予定ですが、言葉が出ないことで友達と遊べなかったり、いじめられたりしないかとても不安です。不安で不安で仕方がありません。

上記のような状況があるのですが、やはり発達障害なのでしょうか。健常者でもある状況なのでしょうか。特に言葉が気になっています。

よろしくお願いいたします。

6名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師