生後11ヶ月発達について
person乳幼児/男性 -
生後11ヶ月の男の子です。
あと1週間ちょっとで1歳になります。
発達について心配な点
・ママが居なくても平気
→日中は2人きりなので甘えたり、抱っこを求めたりはしますが、病院等で看護師さんに抱っこされたり、私と離れて姿が見えなくなっても泣いたりしません
・友人やお店の人など会ったことない人、滅多に会わない人にも向かって行き、膝に登ったりする
→ママじゃなくてもいいのかなと心配になります。あと数週間で保育園に通い出し、日中離れる時間が多くなると私より保育士さんをママと認識してしまわないか不安です。
・誰に対しても抱っこをせがむ
→ママに抱っこされてても他の人がおいでと手を伸ばすと子どももその人に向かって手を伸ばします。
・人見知りは全くない、場所見知りはたまにする
→上記の内容から人見知りはないのですが、場所見知りはごく稀にします。泣いたりはしませんが、初めての場所やあまり行かない場所のときは静かになったり親から離れようとしなかったり抱っこを多くせがんだりします。
・ぶつけてもちょっとのことでは泣かない。→泣いても切り替えがすごく早いです。抱っこすれば泣き止みます。
・真似をしない
→バイバイや返事(はーいと手を挙げる)をしません。パチパチは楽しそうな時1人でしてます。パチパチーって親が言ってやったりはしません。
・指を刺した方向を見ない
→あれ見てと親が指を刺してもほぼ見てくれません。たまに見てるかなーっていう気はしますが、本当に見てるのかはわかりません。
・どうぞ、ちょうだい
→もののやり取りはまだできません。
・1人で立たない。
→つかまり立ちは生後7ヶ月からしており、つたい歩きもすごく速いですが、1人で立つ兆候も見られません。
できること
・名前を呼んだら振り向く
・手づかみ食べ
・階段登り
・意味をもとなわないママ、パパ、ばーばなどの難語あり
・ハイハイ、つたい歩きはとても速いです
発達の遅れを気にしています。
人見知りがなく母親でなくても平気なことが心配です。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。