4歳の発達遅い子ども、テレビへの執着

person10歳未満/男性 -

4歳の息子は自我が強く、集団行動が苦手、落ち着きがない、癇癪が多いなどから療育に2歳の頃から通っています。
最近の発達検査では他の遊びをしたい、検査員の指示は聞かず自分流の遊びを始めるということが多く、発達指数は52でした。
医師の診断はまだですが、自閉症やADHDである可能性が高いと思っています。

そんな息子ですが、家でのテレビへの執着がすごいです。
ただ、ずっと座ってテレビを見ているわけではなく、自分の好きな遊びをしながら見るという具合です。自分の好きな動画がかかっていると安心し、テレビを消したり、ニュースなど親がみたいものにしたりすると泣いてパニックになる感じです。
外出する時やお風呂に入る時などは、事前にあと何分でテレビを消すことを事前告知することで大丈夫で、食事やトイレ時は動画を一時停止すれば集中してご飯を食べることはできます。
それ以外はテレビを一度付けるとBGMのように息子の好きな動画が流れているという感じです。

またそれに関連して、息子は家でいつも自分のお決まりの遊びしかせず、最近は電車にハマっていて、動画も電車関係のばかり見ています。
ハマるととことんそれ以外は興味がなく、電車以外の遊びを誘っても見向きもしない、過集中なのもあって反応が悪いため、いつも動画を一時停止して他の遊びを提案するのですが、動画が消えちゃったと泣いて話になりません。

もちろんテレビを見せ続けることは良いことでないとはわかっていますし、今後大きくなって時間制限なども必要になることはわかっているのですが、遊びながらテレビ、動画を流しているのは先生方の見解はいかがでしょうか?
親としてはある種のこだわりなのかなとも思い、今は必要な時に切り替えても出来ていて、ずっとテレビを見ているわけではないので言われるままに動画を流している状況です。

また、家にいるときは、特定の遊びをずっとやっている(今は電車、少し前は働く車)動画も興味のある動画ばかりみるというのはどうなのでしょうか?
見解を教えていただければ嬉しいです。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師