子供ならよくあることなのか、発達相談が必要なのか悩んでいます
person10歳未満/女性 -
早生まれの7歳小学1年生です。
1.危ないと教えても何度も行う
2.父母の言うことを聞かない、反論する
3.口頭による指示・指導などを覚えていない
4.集中すると周りの音が聞こえない
5.怒るほどに同じことをする
6.人の気持ちを考えない発言、行動をとる
7.細身の服や、靴下の線が苦手
1.スーパー等で親から隠れる(近くで)、走る、売り物を触る、駐車場でふざける。
遊び場ではない、他人に迷惑がかかる、一緒にいないと犯罪に巻き込まれる、事故やトラブルの原因になる、と伝えその場で何度も注意しても次の買い物の時にはまたやります。
本人はなぜか絶対大丈夫という自信があるようです。
大きくなればやめると信じて2歳頃からずっと言い続けていますが、小1の今もやめません。
2.両親をバカにするような発言、態度を取ります。パパだって同じことしてんじゃん、ママは何もしてないじゃん、うるさい、など本当に小1なのかという程です。
3.黒板に書かれたことはしっかりメモしてきますが、口頭で言われたことは覚えていない、理解していないことがほとんどです。
お友達とトラブルがあったときも、なんて言われたか忘れたと言われるので内容が把握できません。
4.遊園地などに行った時、好きな番組を見ている時、集中しすぎて声が通りません。
肩を叩かないと全く気がつきません。聴力検査は問題なし、小1にしては少し聞こえづらいかもしれないが、鼻炎のせいだと言われました。
5.怒られれば怒られるほど同じことをします。聞き取りにくいからハッキリ話してといえばもごもごと繰り返し、急ごうといえばゆーっくりと、やるべきこと以外のことを始めます。
6.やめてと言っても面白いと思って続ける(本気で怒るとやめる)、仲間外れを作る(1人だけに乾杯しないなど。最近はやらなくなった)、誰かを褒めるために下げる対象を作る、などがあります。
とってもすごいと褒めたい時に、褒め方がわからず、誰々よりすごいという言い方になるようです。
7.ピタッとした服が苦手、靴下の線が気になってはけないなどが5歳頃からでてきました。
今まで検診や保育・幼稚園、小学校側から指摘を受けたことはありません。
年長時に担任に相談しましたが、マイペースなところはあるが、何か思うような行動はない。園での様子からはそんなことするの?と信じられない気持ちがあります。と言われました。
また、小学生になってからの方が判断がつきやすく(症状が現れやすく)なるので、小学校にも相談は共有しておく、とのことですが、1年間特に指導もありませんでした。お友達とのトラブルも、いつもやられる側です。
まだ7歳になったばかりですし、小1の反抗期というものもあるようですが、性格や子供だから、反抗期だからで済ませていいのか不安です。
私自身、人に迷惑をかけてはいけないと育ったタイプのため、気にしすぎ、神経質な部分もあります。
こちらに余裕がないせいか、最近は特に目立ってしまって、ついついきつい言葉をかけてしまいます。
イヤイヤ期が全くなかったため、反抗や親と反発するような意思表示が初めてで、参っています。
発達について一度受診が必要なのか、そんなものだと思って様子見でいいのかアドバイスが欲しいです。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。