癇癪を起こすのは発達障害だからですか

person10代/男性 -

12歳と9歳の息子の事で相談があります。
1 二人ともチックが出たことがあります(頻度は年一度、短期間でおさまる)。
2 長男はここ3年程チックは出ていなかったけど最近指をポキポキならすチック?がでてきています。
3 おもちゃが買ってもらえなくて大泣きしてしゃがみ込んだ事もあります。
4 長男は入園前に吃音がでましたがすぐにおさまり、それ以降でていません。
二人とも年少の最初の頃、幼稚園バスの前で大泣きしたり手を離そうとしましたが、慣れてきたら普通に乗れる様になり問題なく園生活を送っていました。
5 長男は家で家族とゲームをして負けそうになったら泣いてゲームの駒を倒したりしたこともあります(一度か二度と程度)。
6 次男は小一の頃、旅行から帰りたくなくてエレベーターの前で大泣きして主人の手を振りほどこうとしました。

これらは成長の過程で多かれ少なかれ誰でもある事だと思っていましたが、先日読んだ雑誌に「チック 吃音 癇癪」は発達障害の傾向ありと書いてありウチの子は3つともあるので急に不安になってきてしまいました。 発達障害でないチックや吃音、癇癪もあるのでしょうか?
二人ともしょっちゅう癇癪を起こすわけではなく数える程度です。
子供なので怒ると泣く事はあります。
普段は感情のコントロールはできており学校でも落ち着いて授業に取り組めており友達とも特に問題はなさそうです。 懇談でも特に気になる何かを言われた事はなく、トラブルにならない様に上手く対処できてると言われた事はあります。

私は癇癪がどの程度のものをいうのかわかりませんが、印象に残ったのは記載した程度で特に困ったり育てにくい感じはないです。
心配しすぎとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師