呼吸器・ぜんそく・禁煙

痰に血が混ざります。

person 50代/男性 - 回答受付中

はじめまして 3月末に目の充血、目ヤニ、緑色の鼻水というかグミのような鼻クソが溜まっています。同時にひどい咳が始まり、何かのアレルギーかと抗菌目薬とカルボシステインで対処して目は少し落ちつきましたが、鼻の方はあまり変わりません。鼻の奥?喉?がパリパリに固まってへばりついてるような感じが毎日続いています。 特に寝起きがひどく、パリパリに固まった喉が、咳をしたら割れる?ような痛さもあります。 でも気持ち悪いので、毎日無理に咳をしたり、痰を吐き出そうとカーッとやっています。 それで4月4日にかなり咳込み、喉に痰がきたのでカーッとすると、初めて痰に綺麗な赤い血が混ざりました。 2、3回出すと血は消えるのですが、2時間ぐらいしてまた咳込み、喉が気持ち悪くなって痰を出すとまた血が混ざる、というのを繰り返しています。 今日で3日目、最初より一回の血は少なくなっているように思うのですが、ネットを見ると肺がんなどの病気によるものかも、と心配しています。 主治医の内科の先生に相談したら、副鼻腔炎が悪化してるのかもしれません。と言っていました。 それと、今日気づいた事があります。 お風呂上がり、パリパリの鼻の奥が柔らかくなった後、咳が出やすくなるようで、その時は大抵痰に血が混ざります。 また、咳こんだ時、喉にチクッとした痛みがあった後も血が出ます。 胸の痛み、呼吸がしにくい、発熱など、他の症状は何もありません。 また、これも今日気づいたのですが、鼻が通っている時は、咳をしても痰を吐いても血が混ざってないような気がします。 あ、あと鼻が詰まっている時、鼻から息を吸うと、何というか、焦げというかホコリのような匂いがします。 それと、咳が出るのは胸?からというより、常に喉がイガイガッとしたり、かゆいような感じになって咳が始まります。 ネットで調べたら副鼻腔炎の後鼻漏、というのが咳の原因かな?と思っていたのですが、血痰が出始めたので心配しています。 思い当たる事を列記しましたのでお見苦しい文章と思いますが、先生方ご診察お願いします。 ちょうど鼻の奥がまた乾燥してきて詰まってきたと思って痰を出したら血がでましたので、汚いですが画像を添付させていただきます。 この血はかなり多めで、いつもは点のようなもの、薄いものだったりします。

2人の医師が回答

1ヶ月以上続く咳と服用薬について

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。 一月前より喉の痛み等なく咳が出始め、市販薬の咳止めコンタックを服用しておりましたが改善せず、先月下旬内科を受診。 ラスビック錠75mg1日1錠(朝)モンテルカスト錠10mg1日1錠(寝前)7日分 メジコン15mg1日6錠 ムコダイン錠500mg1日3錠 5日分 ツロブテロールテープ2mg 7枚 全て使用しましたが、治らなく夜中明け方の咳が特に酷く睡眠不足が続き、今月2日に呼吸器内科を受診。シムビコート1日2吸入 ビラノアOD錠20mg1日1錠(寝前)を処方して頂き使用しておりますが、咳が出続けます。 両クリニックでレントゲン撮影をしましたが、肺に水も溜まっていなし影もない、呼吸音も悪くないとの事でした。 咳が続く同じような症状を訴える患者さんが多いとはおっしゃいましたが、これと言って病名は聞いておりません。 咳が出続け脇腹や背中が痛いです。 お尋ねしたい事は、これまで、アレルギーとか喘息の診断を受けたことがないのですが、処方薬は妥当なものでしょうか? 最初のクリニックでの処方箋を薬局に持って行きましたら、「先生にマイコプラズマと言われましたか?」と訊ねられ、先生は「服用して体調がおかしくなったら中止して下さい」とおっしゃただけですと伝えましたら薬剤師が不思議そうなお顔をなさったのですが。 もう一点、毎日、ワントラム錠·セレコキシブ錠·カロナール錠·レバミピド錠·マグミット錠を朝夕1錠ずつ服用しておりますが、市販薬の龍角散ダイレクトは服用しても問題ございませんか? どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

48歳主人、3月29日から咳が出始め、今日まで酷い咳と咳による酷い頭痛、痰もあります。

person 40代/男性 - 回答受付中

3月29日 咳が出始めた。風邪だと思い市販のコンタックを飲んだ。 3月30日 咳と痰も出てきて、熱37.7℃出る。コンタックを飲んだ。 3月31日 熱は下がったが咳による頭痛が始まる。コンタックとロキソニンを飲んだ。 4月2日 咳と痰、頭痛が変わらず酷い為、鎌倉の呼吸器科へ。最初にコロナ検査をし、陰性。 フルティフォーム125とロキソプロフェンを処方してもらう。 この日はフルティフォームが効いたのか咳があまりでなくなった。頭痛薬は効かず。 4月3日 また咳が出始める。頭痛も続いていた。 4月4日 頭痛がかなり酷く、頭なので心配な為、脳神経外科の頭痛科へ。また熱が出て37.7℃。 MRIをしたけど異常なし。 少し鼻炎ぎみで頭痛も出るのではないかとのこと。 咳と関係あるかは不明。 頭痛により効くSG配合顆粒と、咳止めのデキストロメトルファンを処方してもらった。 最初はSGが効いた。咳止めは効かず。 4月5日 3月から飲み始めた花粉症の薬を飲み忘れていて、夜からデザレックスも服用。昼間は少し落ち着くけど、夜から朝にかけて床に倒れ込むくらいの咳。咳による頭痛も酷く、生きてるか心配になるくらい。 4月6日 朝、エピナスチンも服用。 咳も咳による頭痛も酷いので、住んでるエリアで1番大きな総合病院の救急外来に行こうか悩んでいる。 でも、夜から朝にかけて毎日、咳と頭痛で眠れないので、今寝ていますが奇跡的に咳をせず眠れています。 今までこんなに眠れなかったのに。 フルティフォームがやっと効いてきたのか?? 原因がアレルギーだとしたら、耳鼻咽喉科の薬が効いたのか??今だけかもしれないから、わからないですが。 でも、夜にまた酷くなったら怖いので、今日日曜に住んでいるエリアで1番大きい総合病院の救急外来に行くべきか、アレルギー検査もしたいのもあるし、レントゲンも撮ったほしいのもあるので、月曜まで待って総合病院の呼吸器科かアレルギー科に行くべきか悩んでいます。予約制なのと紹介状が必要かもなので、診てもらえるかわからないですが。 それとも、薬を変えたらいいことあるのであれば、オンライン診療でもいいのか、もうどうしたらいいかわかりません。 ⚫︎ずっと喉の乾燥感がある ⚫︎昼間は少しだけ落ち着くが、夜から朝にかけて咳が酷くなる。 ⚫︎窓をあけていると、少し楽 ⚫︎咳と咳による頭痛が酷い時は立ち上がることも、動くこともできない。スマホも手に持つことも難しく、文字も打てない日もあった。 ⚫︎頭痛薬も咳止めもフルティフォームも効いているかわからない感じ。 ⚫︎関係あるかわからないけど、3月24日から27日まで台湾旅行にいっていた。そこでのPM2.5とかが関係しているのか?? ⚫︎今服用しているのは、フルティフォーム吸入薬、SG配合顆粒、デキストロメトルファン、花粉症の症状があり、3月7日に耳鼻咽喉科で処方してもらったエピナスチン(朝)と、デザレックス(夜)。 ⚫︎気管なのかどこなのかわからないけど、さっき少し胸が痛くなってきたと言っていた。

2人の医師が回答

花粉症の後鼻漏による咳がなかなか治りません。

person 40代/女性 - 回答受付中

1年中後鼻漏の症状があり、アレルギー性鼻炎のためモンテルカストとビラノアを毎日飲んでいます。 そして花粉症の時期は咳喘息になってしまうため毎年、目薬とエリザス点鼻薬とレルベア吸入薬を追加で使用しているのですが、 今年は珍しく3月中旬になっても咳が酷くならなかったためモンテルカスト、ビラノア、目薬、エリザス点鼻薬のみ使用していました。 今年はレルベアなしで花粉の時期を乗り越えられるかなと期待していたのですが(たまに動悸がして苦手だったため)、3月末から寝る前の咳が酷くなり始めました。 4/1に耳鼻科に受診したところ、やっぱり花粉症による後鼻漏が原因とのことで、寝る前だけであればメキダジン錠3mgを1日1錠寝る前に頓服として飲むよう処方していただきました。しかし、これが全然効かず、後鼻漏が減った感覚もありません。メキダジンを飲んで4日目になりますが、咳が悪化して寝る前だけでなく日中も咳込むようになってしまいました。 後鼻漏が自分でもわかるので、一日中「ん''ん''っ」と後鼻漏や痰を出すのもストレスです。 花粉の時期も4月中旬ぐらいまでだから、あと少しで症状は自然に治るだろうと先生もおっしゃっていたので、あと少しならこのまま受診せず乗り越えたいのですが、悪化する咳をこのまま様子見してもいいのかと心配です。 このまま様子見で我慢するか、花粉の時期があと少しでもまた受診するべきか、アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

肺炎由来の喘息、喘息吸入薬はいつまで続けるべきか?

person 30代/男性 - 回答受付中

30歳男性です。 3月20日頃に細菌性の肺炎にかかりました。検査の結果コロナでもインフルでもありません。 熱が出て3日目に病院へ行き、CTで肺炎と診断。出してもらった薬、抗生剤10日間飲みきり、17日目現在も咳止め等は続けて飲んでいます。 熱は8日目には収まりました。 肺炎と同時に喘息の症状、いわゆる喘鳴(喉からヒューヒューの音と、気泡が弾ける音)も出たので、7日目にレルベアも出してもらい、現在のところずっと吸引しています。(レルベア吸引開始から今日で10日目) 喘息自体は子供の頃になったことがあり、大人になってからは昨年までは全く症状はありませんでした。 昨年春頃に、中耳炎と共になぜか喘息が併発したので、その時はアドエア250を出してもらって、50日ほど吸引しました。その後アドエアをやめ、今年の春の肺炎までは全く症状はありませんでした。 今現在、喘鳴はもう全く無くなったのですが、このレルベアはいつまで吸引を続けるべきか、の質問となります。 レルベア200 30吸入用です。 かかった病院は地元の病院でして、いちいち帰るわけにもいかず、ここで質問させてください。 ご回答宜しくお願いします!

3人の医師が回答

3週間前から空咳が酷いのですが

person 40代/女性 - 回答受付中

2件の病院を通院しましたが不安なので相談させていただきました。 咳だけが出てきてそれが朝昼晩と止まらず、内科を受診しました。 その時はメジコンと痰切りを出されたのですが、全くと言っていいほど効果がありませんでした。 その数日後、呼吸器内科へ行き、胸部レントゲン、血液検査をしました。 そちらの結果は特に問題なく、日曜日診療だったせいもあり、「咳喘息では無いか」とのアタリの診断をもらって、フルティフォームという吸引タイプの薬を処方されました。 ゼロではありませんが、6割くらい止まるので、夜寝る時も普通に寝られてとりあえずほっとしていますが、本日少し怖い話を聞きました。 空咳は肺がんのはじまりだと… 寝ようと思っても眠れず、今こうして相談しております。 もちろん病院へは行こうと思っていますが、今現状としてはどうでしょうか。 症状をまとめると ・咳は3週間前から。 ・空咳が酷い。 ・他に苦しいところはなく(胸とか)、本当に喉のイガイガのみ。 ・咳以外でおかしな所はない。(鼻づまり、喉痛、熱などの風邪症状なし、食欲がある等) ・コロナ、インフルは検査しましたが陰性 長くなって申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

2年以上続く咳【続】

person 20代/女性 - 回答受付中

進展があった為再投稿します。 咳喘息やアトピー咳嗽として治療してきましたが病院を変えたところ、フッフッと聞こえるがそれは咳ではないと言われました。 確かに最初はケホコホしていたものの途中から鼻から空気がフッフッと抜ける感じで、まるで鼻で咳をしているかのようです。 これは何でしょうか? その病院で出来ることはないと言われ困っています。 以下はこれまでの詳細です。 ◯症状 ・2022年4月にスギ、ヒノキ、カビ、ダニ、ハウスダストのアレルギーになり慢性的な空咳&お腹がピクピクする&お腹の中が痒い感じがする ◯検査 ・胸部CT→異常なし ・NO&肺機能検査→異常なし、喘息ではない ・経鼻内視鏡→異常なし、後鼻漏なし ・食物アレルギー検査→異常なし(ただし参考程度) ・金属アレルギー検査→異常なし、銀歯アレルギーではない ・胃の検査はしていないがネキシウムが効かない為逆流性食道炎ではないとのこと ・上咽頭炎の検査はしていないが経鼻内視鏡をしたなら問題ないだろうとのこと ◯薬 ・咳に対してはメジコン、フスコデ、レルベア、麻黄附子細辛湯、アレジオン、ネキシウム、テリルジー、エナジア、シングレア、デザレックス、ビラノア、ザイザル、テオフィリン、フルティフォーム、ブデホル、リフヌア、ミティキュア、麻杏甘石湯、プランルカスト、ルパフィン、ワイパックス ・お腹のピクピクに対してはリリカ、タリージェ、芍薬甘草湯 ◯その他 掃除、換気、湿度管理、空気清浄機、布団のケア等は行っている

1人の医師が回答

呼吸のつまり感で薬が効かないです

person 40代/男性 - 回答受付中

去年4月から呼吸を吐く時の詰まり、肺の突っ張る感じが治らない事で先月呼吸器内科で再び呼吸検査をしてきました。 最後の呼吸を吐き出しの強制呼出曲線のフローボリュームV50の予測率が77.5%、V25が76.5%で肺で多少引っ掛かる原因が出てるとの事でした。喘息、copdではないという事でした。太い気管支?が加齢と去年まで吸っていたタバコの影響で細くなっているのではと言っていました。 その事についていくつか聞きたいです。 1 現在薬はビレーズトリエアロスフィア120と、漢方薬のセイハイトウ、去痰薬を使っていますが効果を感じません。苦しい時はデパスを使うように処方されていますが毎日辛いです。 医師からは三ヶ月くらいかかると言われていますがそんなに効果が出るまで時間がかかるのですか? 2 去年総合病院でCTをとった時は原因不明でしたが、CTでも分からないほどの小さい異変なのにこんなに息を吐く時に引っ掛かるのでしょうか? 3 一番心配なのは今回の治療で効果が出なかったらどうしようかという事です。毎日息を吐く時詰まってる感がもうすぐ一年になります。生物学的薬剤のデュピクセントなどの代替の治療をしてみたいという気持ちもあります。 4 気管支サーモプラスティーは重症喘息患者に使うとの事で自分の症状には効果はないのでしょうか。また最近copdで T L Dという最新の治療があるとの事ですがどこの病院でできるのでしょうか(おそらく息ができないくらいの症状じゃないとやらないのでしょうが) 5 消化器内科で胃カメラ、耳鼻咽喉科でもファイバーでも調べてますので他の病気の可能性はないと思いますが可能性があるとしたら何かありますか。  長くなりましたがcopdでもないのに薬が何も効かなくて仕事も出来ず本当に困っています。何か良いアドバイスをお願いします。

3人の医師が回答

一昨日の晩の温泉で目鼻喉に異常が出ました

person 50代/女性 - 回答受付中

一昨昨日に宿泊した温泉旅館の浴室で、くしゃみ 鼻水 鼻の奥がチクチク痛い 目が痛くて涙が止まらず開けていられない 喉が痛くて咳き込んで止まらないといった状態になりました。 温泉はメタホウ酸メタケイ酸 炭酸水素ナトリウムと入った塩辛くない泉質で鉱泉の為加温循環式の一部掛け流しでサルモネラ菌対策で消毒は必須、飲泉用のサーバー(源泉を濾過したものでニオイは無し)が涼み処で自由に飲める様になっており何度も飲みました。 入浴は夕食前に小一時間、夕食後に小一時間しました。 昼頃から開放された浴室を夕食中(19~20時)に男女浴室の清掃入替えがあり、夕食前に入った時も目の痛みと鼻水は有りましたが、塩素が強いのかな?位の感覚で、19時からの食事中は目の痛みのみ気になりました。 食後21:30~再度 体が冷えたので 入れ替わった浴室に行ったら、誰もいない浴室に目に見えて白さの濃い湯気が立ち込めていて、身体をサッと流している間に目の痛みが強くなりくしゃみ鼻水鼻奥のチクチクが振り返しました。 露天風呂なら外気だから大丈夫かもと思いましたが少し楽になったものの湯口から出ているお湯に近付くと明らかな塩素のニオイで息苦しくなりました。 雨も強く寒かったので諦めて室内の浴室に戻ると他のお客がいたのですがくしゃみを連発し鼻をかんでいました。 直ぐに出て行かれたので、窓も開かず換気扇も無い浴室なので思い切って露天風呂への扉を開けて入浴したら息苦しさが大分違いました。髪を乾かしている脱衣場も目が痛くて咳が出て出入口の扉を開けないと居られませんでした。 その後午前3時頃まで各症状は抜けず、特に咳き込みが強くなり喉がヒューヒュー音がしだし喘息発作が起きそうだったのですがパルミコートを忘れて来てしまい、水を沢山飲んでも改善は感じられませんでした。 翌日も寒い朝だったので 迷いましたが折角の温泉だし掃除後一晩経っているからと思い、最初から露天の扉を開け放して10分程入浴しましたが、昨晩程の刺激はありませんでした。 脱衣場で着ていたら、他のお客が入って来るなり凄い勢いで咳き込み出し、大丈夫か?と聞くと、体調が悪い訳でも無いのに咳き込んで驚いたと言っていました。 一昨晩は別の黒湯掛け流しの温泉ホテルでしたが、全く刺激は無く塩素のニオイも無かったので症状は残っていましたが悪化はしませんでした。 昨日午後帰宅しパルミコート吸入をしましたが、夜中までは咳といがらっぽさ 息苦しさ 目のシバシバは残っていましたが今日はやや息苦しさだけなりました。 脈はいつもは75位が85 Spo2は98 熱36.5℃ ここのところ喘息発作は起きていなかったのですが、定期的な喘息の通院を早めて受診するべきでしょうか?

1人の医師が回答

今年に入ってから咳が良くなったり酷くなったりしている。声枯れはそのせい?

person 40代/女性 - 回答受付中

咳喘息もちです。 今年に入ってから喘息のせいなのか、今まで出来ていたコントロールができずに咳で苦しんでます。よくなってまた酷くなっての繰り返しです。吸入器はブデホル(シムビコート)をかれこれ10年使っています。朝晩2吸入ずつです。 1月に1ヶ月ほどずっと咳がひどい状態が続き3月に入るとまたを体調を崩し、家族から風邪をもらいゼロゼロするほどの喘息発作が出て、プレドニゾロンを朝晩2錠、クラリスロマイシンを朝晩1錠1週間分、アンブロキソール、モンテルカストを夜に1錠で処方していただき良くなったのですが、ステロイドと抗生剤がなくなったあとまた痰が溜まるようになり咳払いばかりしてるせいか声枯れが出てきて咳喘息の咳もひどくなってきました。 喉の下の方に痰がたまってる感じがして咳払いしますがあまり出てこず、咳払いすると喉イガイガして止まらない咳が出ます。咳払いしなくても咳が出て話せなくなります。 かかりつけに行ったらまだ後鼻漏が治りきってないのかもということで、クラリスロマイシンを1日1回1錠14日分とアンブロキソール、モンテルカストも追加で出されました。 長い事ブデホルを使ってきましたが、テリルジーという吸入器に変更されました。まだ咳がひどいので日中はブデホルを追加吸入してます。 長い事咳き込んでるわけではないのに声枯れ枯れているのは何故でしょうか?喉の下の方に痰がたまってるような感じは後鼻漏いがいでなにかありますか? 昨日受診した際は胸の音は問題ないとのことでした。胃カメラはしてますが、食道がんや咽頭ガンなどの可能性はありますか?

5人の医師が回答

抗生物質とアルコール

person 40代/男性 - 回答受付中

咳と緑の痰が出るため耳鼻咽喉科を受診 鼻からの細いカメラで気管支の入口が炎症してる為 ジスロマック250mgを3日分 ムコダイン、アンブロキソール 徐々に痰が緑から黄色にかわり 1週間後 痰の量が減ったが咳がまだ残り すっきりしないため再度受診 ビブラマイシン100mg ムコダイン、アンブロキソール デキストロメトルファン臭化水素酸塩15mg ビオフェルミンR ツロブテロールテープ2mg を1週間分処方され ジスロマックを飲んでから大分 体調が改善したので 普段からの晩酌習慣で7日間 夕食時にアルコールを飲酒してしまいました。体調は改善してきてます。 薬の注意書きにアルコール厳禁と記載なかったので気にしてませんでした。 薬の飲み忘れ防止に飲酒前2時間~3時間前にまとめて飲んでました。 インターネットでビブラマイシンとかジスロマック、咳止めやテープも併用の相性がよくないとか書かれていて とても心配になりました。 質問 1 飲み忘れ防止に2~3時間あけた事は良かったのか? 2 これらの薬はインターネット情報通り アルコールとの相性はとても悪かったのでしょうか? 3 そもそも痰と咳が減り痰が黄色に変わって咳は残っても後は追加の薬を貰う必要はあまりなかったのでしょうか? 心配になり長々と質問してしまいました。 宜しくお願いします。

5人の医師が回答

コロナ後の肺炎について

person 60代/男性 - 回答受付中

先月、頸髄損傷で介護施設入居にしている兄に発熱がありコロナ陽性と言われて、施設内で経過観察で4日いて解熱剤を投与後36度代まで下がりまた38度迄上がったりを繰り返し、酸素飽和度が93になった為、救急搬送をしました。 コロナ肺炎よりは誤嚥性肺炎の可能性があると主治医に言われました。 その時は主治医に肺炎は中等症ぐらいで、酸素投与をして薬も効いて肺もきれいになり10日で退院しました。 しかし4日後に酸素飽和度が朝測った時は98だったのにお昼に測ったら77しかなないと施設の看護師なら連絡があり、本人は元気で胸の音も異常がないので、きちんと測れてないかもしれないとも言っており、訪問診療の医師に指示を仰ぎますといって電話をきりました。 一時間後に施設看護師から電話があり、施設の酸素をつけたら今は酸素飽和度は93までしか上がってないので、また訪問医に連絡していて指示待ちだと言って電話をきりました。私は救急搬送をした方が良いと思うと看護師に言って電話を切りました。 それから4時間後に施設看護師から電話があり往診医に連絡が繋がって、これから救急搬送の許可が出ましたのでと連絡があり、結果、酸素飽和度が77に下がったと連絡が来てから5時間が経ってました。 救急搬送先の医師から連絡があり肺炎が酷くて、直ぐに人口呼吸器をつけないと命の危険があると言われ、今直ぐではないが器官切開をしたほうが良いとも言われました。頸髄損傷で四き麻痺がありますが、受傷後4年間、肺炎を起こす迄はなかったので、現在人口呼吸器を付けて治療していると思います。 昨日の事なので、まだ病院からは連絡がないのですが、電話はいつも繋が様に言われました。 私は遠方におり昨日の施設看護師のやり取りも電話でしたので兄の様子が分からなかったのですが、施設看護師が兄の酸素飽和度が77まで低下していても、往診も来なくて、指示待ちで救急搬送まで5時間も施設に居た為肺炎が重症になったのかと後悔しています。 施設看護師は適切に対応したと言っていますが、病院からはかなり重症で命の危険がある状態ですと言われたので、酸素飽和度が77になった時に直ぐに救急搬送していれば、また違ったのかなと思います。 酸素飽和度が77でも本人が元気なら、5時間も様子をみたりするものなのでしょうか? 施設看護師は兄が元気で呼吸も苦しくなく、症状がないからと焦っている様子がなかった感じでした。

5人の医師が回答

風邪症状の様な症状に、困っています

person 40代/女性 - 回答受付中

咳が、ものすごく続く咳が、出ます 乾いた咳、たまに、痰が、絡んだ咳、 喉が、痛む感じが、します 痰に、血が、ついた、痰が、出ます 痰が、黄色で、強い粘々で、たくさん出ます 鼻水が、弱い粘々で、たくさん出ます 花粉症、すぎ、ひのきが、あります 痰が、溜まっている感じが、します 胸の辺り、顔の辺り、耳の辺り、喉の辺り、首の辺り、鼻の辺り、 鼻声、がらがら声、低い声、 咳き込みます 耳に水が、溜まる感じが、していましたが、今は、していません 寒気が、します 38.4℃迄、熱が、上がりましたが、今日午後、36.6℃迄、下がりました かかりつけ医の内科さんに、昨日午前、受診しましたが、 インフルエンザ、コロナの検査は、大丈夫でした 薬が、飲めなくて、困っています 薬が、作用が、強い、弱い、合っている、合っていない、形状等、飲めなくなっています ジスロマック錠250mg、2錠、1日1回、夕食後、アスベリン散10%、0.2mg、ムコダインDS50%、0.5mg、1日3回、毎食後、ベポタスチンベシル酸塩OD錠10mgトーワ、1錠、1日2回、朝食後、夕食後、処方されました 特に、抗生物質が、飲めません、一気に、2錠、飲めません、 アレルギーの薬が、初めての薬で、飲めません どうしたら、良いですか? お返事宜しくお願い致します

3人の医師が回答

3歳 喘息 吸入の効果

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

3歳の娘が、去年9月頃より咳をし始め、最初は原因不明だったのですが、ベネトリンのネブライザー吸入で効果があったので、やはり喘息系かなと言うことで、フルティフォームを朝晩1吸入ずつから、朝晩2吸入ずつに増量して治療しています。 息苦しいとかはないようで、咳だけです。 増量してから2週間ほどで以前のような1分間隔で続くような咳の発作のようなものがおきない日が続き、だいぶ咳も落ち着いてきたかなと思っていたのですが、いまだに数日に一回はそのような咳の発作のようなものをする日があります。 以前に比べるとだいぶ減ってきてはいるので効果はあるのだと思うのですが、増量してからもう2ヶ月経ちます。 このまま朝晩の吸入を続けていれば、このような咳の発作をしなくなってくるでしょうか? 2ヶ月、3ヶ月、数ヶ月かかることもあるのでしょうか? (今はフルティフォーム朝晩2吸入ずつ、夜にモンテルカスト、抗生剤のエリスロシンを少量長期投与、咳の発作の時にベネトリン吸入しています) フルティフォーム、ベネトリンで効果があるということは、喘息系で間違いないのでしょうか? 他に似ている病気はないですよね。。? また、数日に一回はベネトリンを使用しているのですが、こちらは5分間隔くらいの咳の時はあまり使わない方がいいのでしょうか? 気道のリモデリングが心配で、ベネトリンで早く咳を治めた方がリモデリングが起こらないのかなと思ったのですが、関係ないでしょうか? 毎日フルティフォームをきちんと続けていれば咳の発作をそのままにしておいてもリモデリングは起きないのでしょうか?

5人の医師が回答

19才9ヶ月女性、検診でぜんそく指摘

person 10代/女性 - 回答受付中

よろしくお願いします。 大学新2年生の娘が本日、大学の検診でやけに長く聴診器を当てられるなとおもったら「あなたぜんそくって言われたことない?」と指摘されたとのことでした。 その場では、特にないですと伝えると、まぁじゃあいっか、という感じで流されたそうですがよくよく考えてみると、息苦しさを感じることが多々あるそうです。 大学の部活で運動部マネージャーをしていますが、ずっと屋外で立ちっぱなしでタイムキーパーなどしているときに、息をしているつもりなのに上手く空気を吸えていないような感じで、息苦しさを感じることが結構ある、 あとは、電車に乗っていて突然息苦しさを感じることがあるとのこと。 母の私が思い出したのは、中学生の頃よく息苦しいと言っていました。 運動直後のことではないです。(運動は体育の授業のみ) あと自宅にいるときに、鼻息が荒く聞こえます。無意識に一生懸命吸っているのかもしれません。 このような症状から、受診すべきでしょうか。 また、受信するなら何科でしょうか。 また、どのような病気が疑われ、検査はどのようなものが行われますか? アドバイスお願い致します。 既往歴は9才のときの川崎病です。冠動脈瘤などの後遺症なし。喫煙歴なし。

4人の医師が回答

間質性肺炎でオフェブを使用するかどうか迷っています。

person 70代以上/女性 - 回答受付中

85歳の祖母のことで相談です。 去年、間質性肺炎と診断され、オフェブを使用するかどうか検討中です。先日詳しく検査をしてみると重症度は 1程度のようで、主治医からは服用するかどうかは患者さん次第と言われてしまい、迷っています。服用するのであれば2週間程度入院して薬の調整をするそうです。 元々、非抗酸菌性結核症や心臓弁膜症等の持病で様々な薬を飲んでおり、85歳でどこまで頑張るか悩みどころです。主治医からも寿命が先か、病気の悪化が先かそのくらいの年齢だとなんともというような微妙な回答でした。今のところ認知症等はなく、しっかり話もできます。 質問です。 1、この状況でオフェブの服用はいかがでしょうか。後悔しないためにも一応試してみたほうがよいでしょうか。 2、何歳以上だと薬の使用はあまり勧めないなどありますか。 3、オフェブの使用を始めて、副作用で途中でやめる方はどのくらいいますか。 4、間質性肺炎の予後を調べてみたところ4-5年程度と書かれていたのですが、もし仮にオフェブを使用しないと決めたとしたら大体そのような感じになるのでしょうか。個人差が大きいとは思いますが。 わかる範囲で教えていただけますと助かります。

4人の医師が回答

10月末から続く咳について

person 30代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 10月末から続いてる咳がいまだに治っていません。 薬はずっと続けており、その都度薬を変えてみたり吸入の種類を変えてみたり、抗生剤抗菌剤も効かず今に至ります。 (もちろん少し良くなったりはありますが、完治は一度もせず、悪化する時もあります) 2ヶ月前ほどから薬は今飲んでいるのを継続していて、 ●コデインリン酸(最大量1日3回で出てますが調整して基本1日一回、咳が多い時は朝晩の2回) ●モンテルカスト ●エナジア吸入 ●ビラノア(花粉症のため) です。 コデインリン酸は長期服用はあまり良くないものの、先生と相談し、他の咳止めがほぼ効かない(コデインリン酸は確かに咳を落ち着かせてくれます)そして便秘などの副作用も見られないため量を調整して2ヶ月ほど使っています... 主治医の先生も、原因不明でここまで続くことと、コデインリン酸しか効かないことが気になるらしく先日肺のCTも撮りました。 今結果待ちです。 レントゲン、血液検査、胃カメラなどは全てして何も異常ありません。 きっと何もないと思うけど、、念のためCTも撮っておきましょうか、、原因わからずすみません、、と毎回謝られる感じになってしまっています、、。 今のところ、喘息咳のようなものだと思うけれど、吸入があまり効いてないからな、、と先生も頭を悩ませています。 同じような症例ってよくありますか、、? 私もここまで完治せず、また薬もずーっと飲んでいて不安です。 なんでもいいので、何か教えていただけたら嬉しいです。

3人の医師が回答

喘鳴・睡眠時spo2が90〜88 病院に行く目安を知りたいです

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

7歳の子供です。以前1度喘息だねと言われ、その時だけの処方をしてもらいました。 昨日日中は咳をしながらも元気でしたが、就寝時少し息が苦しいといい上半身高くして寝かせました。 ゼーゼーという音が聞こえてきて、のどもとは凹んだり胸の辺りもペコペコしながら呼吸をしていてパルスオキシメーターで測るとspo2は90 時々88まで下がっていました。 眠っているのを起こし、座らせて、水分補給させてやると93まで上がり、本人は眠い方が勝っているのか大丈夫しかいいません。 その後も眠ると90〜88くらい、起こして93 を繰り返し(顔色・唇の色なども見ながら)朝を迎えました。 かかりつけ医は休みで、他の内科はかかりつけ医ではないから診れない・中学生以上でないと診れないと断られました。 朝起きてからはspo2 95くらいを保っており、本人も苦しくないと言うので、以前処方された ムコサールドライシロップ1.5% カルボ"システインDS50%「タカタ」 メプチンドライシロップ0.005% を飲ませて様子を見ています。 今晩また症状が出るだろうなと思っているので、その時は夜間救急に行くことも考えていますが、病院に連れて行く基準はなんでしょうか?病院まで車で40分はかかるので、下手に動かすより本人にとって辛くないことを選びたいです。 宜しくお願いします🙇

7人の医師が回答

4歳の子供が8ヶ月間ほとんどずっと咳をしている

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

4歳の男の子ですが、去年の夏(8月の始め)からほとんどずっと咳をしています。 最初はエアコンにカビがはえていたせいかと思いすぐに清掃をして貰ったのですが、その後も治らず、何ヶ所も小児科を回ってみても胸の音も悪くないと風邪薬しか貰えず、日に日に咳は悪化し、最後はパルミコートを出してもらい、今も毎日吸入器で服用しています。 今年少ですが幼稚園に入園してから感染症貰ってばかりで一度風邪をひくと咳は2週間以上治らず、風邪薬、喘息の酷い時用の吸入器の薬インタール、メプチンなども使用しても効かず悪化し最後は抗菌薬を飲んで治る、という流れが5回ほどありました。 ただ、咳が落ち着いても毎回3日もするとまた咳をし始めます(抗菌薬で咳が落ち着くのは一時的なのか?) あとは中耳炎で抗菌薬1回、マイコプラズマ肺炎の疑いで抗菌薬1回、この7ヶ月間の間に抗菌薬も7回飲んでいます。 抗菌薬の飲み過ぎも心配です。 胸の音が悪いと言われた事はなく、喘息薬も効果がよくわからないですが、風邪をひきやすくひいたら2週間以上咳は治らず、治ってもすぐ咳をしたりして冬休みとか以外ほとんどずっと咳をしているような毎日が続いています。本当に酷い時(抗菌薬を使わないといけない程酷い時は永遠に咳をしてますが)以外は割と日中は大丈夫で寝たあとや、朝方に酷いことが多いです。 母としても看病で眠れなかったり心配が続いているのでどうにかしたいのですが、何か考えられる原因はありますでしょうか。

6人の医師が回答

胸部CTの結果について

person 40代/男性 - 解決済み

昨年10月にたまたま受けたCTに小結節が見つかりました。結果が以下の通りです、 左肺S1+2辺縁部に径数 mm 大の小結節影を認めます。サイズ小さく質的診断困難なため、増大などないか一度 followしてください。 縦隔内や肺門部に有意なリンバ節腫大を指摘できません。 胸水貯留を認めません。 肝嚢胞が散見されます。 診断:左肺S1+2 小結節影、一度followを 読影医○〇 との結果でした、そして3ヶ月半後再度CTをとり、比較して見ていただき、何かはわからないが、大きさは全く変わっていないので大丈夫とのことで、心配でしたら1年後CTとってもいいですよという感じで、少し安心し帰宅しましたが、ネットで色々調べるうちに不安になり再度同じクリニックに行き、説明していただきました。また2回撮ったCTを横並びにしスライスして確認し私も見て確認しました、大きさは全く同じでした、先生は大きくなっていないし、明らかに良性の所見ですと、本当に危ないものでしたらとっくに大きい病院に紹介状書いてます、とおっしゃっており、そんなに心配でしたら1年後ではなく半年後再検査というところでまたまた安心し帰宅したところです。クリニックの先生は呼吸器内科の先生で 日本呼吸器学会呼吸器専門医、肺がんCT検診認定医という肩書きをお持ちで、信頼しているのですが、他の先生の意見もお聞きしたくご相談させていただきました。小結節は充実性結節でよろしいのでしょうか?画像がワンスライスで不鮮明のためはっきりと申し上げられない旨は重々承知しております。どうぞよろしくお願いします。あと先生はあまりネットは見ない方がいいとおっしゃられておりました、メンタル的な問題かと思いますが、そのあたりもご意見いだきたいです。なかなか不安が取り除けずに悩んでおります。

5人の医師が回答

9歳の子供が咳が止まらずお薬が追加されましたが、気管支拡張剤を服用しすぎてはいないか心配です。

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 9歳の子供(CPAM手術歴、喘息治療中)が、12月から咳が止まらず、色々なお薬を試していただいています。 再度受診し相談したところ、眠っている間に咳が少ないこと、胸の音が12月から変わらず綺麗なこと、咳の音を聞いていただき胸よりも喉から上からの咳に感じるとのことで、気管支拡張症は否定され、安心しました。 喋っている時や香水や風が当たった時によく出るので、やはり喘息と言うことでした。 そして今回、現在しているクラリスロマイシン長期服用に加え、アトロベントと言う吸入剤が1日2回処方されました。ひどい咳によく効くそうです。 帰宅後、お薬を調べてみて気管支拡張剤と知り、現在朝晩とメプチンとパルミコートを混ぜたネブライザーもしているため、気管支拡張剤が多すぎないかと心配になっています。 メプチンもアトロベントも気管支拡張剤なのですが、重ねて服用しても大丈夫なのでしょうか? また2歳からずっとメプチンを1日2回吸入しており、今回副作用に心臓に負担がかかるということを知り心配になっています。 喘息治療は長期にわたるたも仕方ないことですが、こんなに長期間、気管支拡張剤を使用していることに問題はないでしょうか? フルタイトでも構わないと指示をいただいているので、アトロベントを使用している今は、フルタイト夜1回にしておいた方が良いでしょうか?

8人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する