呼吸器・ぜんそく・禁煙

17歳の娘の咳が10日以上続いています。

person 10代/女性 - 回答受付中

17歳の娘が、10日前に37.5℃の発熱が2日間続き、今も時々37℃の微熱が出ます。 また、咳がひどく、一度出ると、こもったような咳が止まらなくなり、呼吸が苦しくなります。 7日前より、咳を止める目的で、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物配合の市販薬を服用しています。(1日3回) 服用後しばらくは咳が出なくなるのですが6時間を過ぎると、また咳が出で辛くなります。 先日、内科を受診して以下の薬を処方され、5日間服用しても改善されなかったらレントゲンを撮りましょうと言われました。 •デザレックス5mg •アスベリン20 •ムコダイン500mg しかし、処方された薬を服用しても、市販薬を服用していた時よりも咳が酷く生活に支障が出ています。 そこで、3点質問があります。 1.このような症状があるとき、喘息、気管支炎、マイコプラズマ肺炎、百日咳等は疑われないのでしょうか? 2.セカンドオピニオンとして、別の内科を受診した方が良いのでしょうか? 3.別の内科を受診するまで、咳の症状を鎮めるために、以前飲んでいたデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物配合の市販薬を服用しても良いのでしょうか?

1人の医師が回答

検診で肺に空洞性陰影があると言われ、紹介状が同封されていました

person 30代/男性 - 回答受付中

30代前半男性、喫煙歴、飲酒歴ナシです。 5月の初旬(ゴールデンウィーク中)に呼吸時の胸痛と背部痛、39度の発熱で総合病院にかかりました。血液検査、レントゲン、CTを取り、「おそらく胸膜炎だろう」とのことで抗菌薬を処方され一週間後にまた来てくださいと言われ、入院はしませんでした。 一週間後の5月半ばにレントゲンを撮ったところ右肺尖部のあたりにあった炎症がほぼ消えており、通院を終えました。 しかしそのあとも右背上部痛が残っており、少しすると元々なかった症状の咳(風呂あがりや寝るときに強くなる)、少量の血が混じった痰が出始めました。 それが二週間ほど続いたので、6月上旬(最初の受診から1ヶ月後)に再受診して血液検査とレントゲンを撮りましたが、右肺尖部のあたりにあった白い影は綺麗になくなっており、問題ないね、とのことで薬の処方もなく終わりました。 それからすぐに血痰は止まりましたが(普通の痰もない)少しだけ残っている右背上部痛が不安だったので6月の下旬に検診の低線量ctを受けました。その後咳も完全に消え、背部痛が残るのみとなりました。 そして検診から1ヶ月後の本日、検診で受けたCTの結果が届き右肺上葉部に空洞性陰影のの疑いとの所見と共に、紹介状が同封されていました。 現在も右背上部痛だけは残っており、1日の中でもたまにしか痛みませんしそこまで強い痛みでもありませんが、ここ数日痛む頻度が高い気がします。胸膜炎になったときのように吸ったり吐いたりすると痛みがでるわけではなく、たまに思い出したように痛む感じです。 最後に、5月末から首のしこり(2cmほどのそら豆のような形状)を複数見つけ、6月半ばに鼠径部に違和感を感じ触ってみると5mmほどのものを左右に2つずつ見つけました。違う総合病院の耳鼻科に掛かりましたが、血液検査でEBウイルスの抗体ができていました。ちなみにCRPも正常で、LDHや、リンパ腫の可溶性レセプターなども正常でした。 胸膜炎もEBウイルスだったのかもね、と言われたので5月上旬の初受診の際の血液検査を見直すと、酒を一切飲まないのにγ-gtpが67で基準値を超えており、それ以降の血液検査では20以下ばかりなので確かにEBウイルスの可能性が高いと感じました。 7月下旬の今日現在、しこりは小さくなっておらず、特に鼠径部のしこりは硬く張ったようになって大きさも少しずつ大きくなっており、触れる数がどんどん増えている状態です。 前置きが長くなりましたが、質問です。 1 この空洞影や痛みは胸膜炎が治った痕や後遺症の可能性が高いでしょうか?また、治療が必要なものでしょうか? 2 可能性として、現在どんな病気にかかっている可能性がありますでしょうか? 3 6月上旬の時点でレントゲンに移らない空洞化だったとすると、現在の時点で重篤な状態に進行している可能性は低いのでしょうか?

2人の医師が回答

気胸再発で予防的手術を勧めらています

person 10代/男性 - 回答受付中

ご相談させていただきます 気胸2回目予防的手術を勧められています。 気胸1回目 2024.11 (17才高2男子) 持久走の時に胸に強い痛みがあり 病院を受診、気胸と診断されました。 軽度と中等度の間とのことでした。 2日間入院し、その後自宅安静にて治癒し、経過観察 気胸後1ヶ月で肺は元の大きさに戻りました。 その後少しずつ運動を再開し 運動量も増え、元気に過ごしておりましたが。。 2025.7 17才高3 7/11球技大会 サッカー試合中に 蹴られたボールが右胸に当たり、 胸に強い痛みがありました。 様子を見ていましたが、 胸の痛みが続いていました。 7/16 整形外科でレントゲンを撮っていただき 肋骨骨折していないか診ていただき、 打撲だろうとの診断でした。 2週間ほど様子を見てほしいと医師から 言われ安心していました。 7/17 胸の痛みが続き、歩くとしんどく、寝る時に横になると痛みで寝ることができない状態だったようです。 打撲との診断でしたが、息子は胸に違和感があり、気胸の時のような症状があり、打撲じゃないと思うと話していました。 7/19 午前 気胸1度目の病院を受診  症状を話し、レントゲンとCTを撮ると 気胸になっていますねと言われ 息子の違和感は正しかったのだと しんどい思いをさせてしまい親として 後悔しかありません。 別の病院を紹介され 7/19 午後救急で受診 軽度気胸で肺の空気を抜く処置は行わず、三連休は自宅で安静にするように指示されました。 整形外科で打撲との診断だったが、 サッカーボールが当たった時から胸の痛みが続いていることから考えると、打撲ではなくサッカーボールが当たった時に気胸になったのだろうと医師から話がありました。 7/22 呼吸器外科受診(紹介された病院) 診察で、7/19の時より肺が上に上がっていて、良くなってきてるとの事でした。 今日医師の方から 予防的手術をした方が良いのではと 勧められています。 2回目だと言う事、今年受験生なので 大事な時にストレスでまた気胸を再発しやすいのでと手術を勧められました。 そこで、質問なのですが、 1.今回の気胸はサッカーボールが強く当たったことで、気胸になったのでしょうか? 2.今回2回目は軽度気胸でしたが、3回目の気胸が再発する確率はどのくらいでしょうか? 3.予防的手術は今した方がよいのでしょか?(1週間後の予定です。) 今回 2回目の軽度の気胸で安静で 良くなってきている場合でも、手術は 必要なのでしょうか? 4.手術後 後遺症はどんなことがありますでしょうか? 全身麻酔することや手術をした後に痛みが残るのではと心配して、息子自身とても不安に感じているようです。 よろしくお願いいたします

1人の医師が回答

40代、咳の後息が吸えなくなり10秒以上呼吸困難になる

person 40代/男性 - 回答受付中

40代男性です。2週間くらい前から咳が続いており、医療機関にかかっております。3日ほど前からは咳の後に、息が吸えない状態(正確には息を頑張って吸っても少ししか吸えず苦しい)になり、数秒かけて少しずつ吸えるようになる症状が出ました。翌朝にも同様の症状が出て、再度救急医療機関にかかりました。診療結果は明確なことはわからず薬が効くのを待ちましょうとのこと。念の為肺のCTは撮っていただき異常なしとのこと。 しかし、今朝はこれまでよりも長い時間呼吸ができなくなり、息を吸っても声にならない音で息ができなく、洗面所にもたれる形で我慢していたところ徐々に呼吸が戻った状態です。正直生命の危機を感じるレベルでした。 咳のきっかけで考えられることとしては、子供が1ヶ月前くらいに百日咳と診断されたことです。私は喘息持ちではなく、アレルギー等もございません。 呼吸器系内科にかかっても、そこまでの検査をして薬も、ジスロマックや、アドエア250ディスカス60や、その他咳止めなどは処方しておりそれが効くのを待つしかないと言われております。正直そうなのだとおもうのですが、次に息が苦しくなった時のことを考えると恐怖でなりません。肺の異常がないとなると咳のインパクトで気管が詰まる(痰も出ます)ような状態が考えられますでしょうか。 しばらく入院等で何かあった時のためにすぐに診ていただけるような事が一番安心な心理状態です。 この症状について見解やアドバイスいただければ幸いです。

7人の医師が回答

潜在性二分脊椎症とキアリ2型奇形について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

あと1週間ほどで生後2ヶ月となる乳児です。 生後2週間頃から吸気時のゼロゼロした喘鳴が始まり、2週間検診では新生児にはよくあることと様子見となりました。 1ヶ月検診の少し前に寝ている時に顔色が赤黒くなった後青白くなったことが1回あったこと、泣きすぎた時にも赤黒くなったことを相談したところ、医師から、喉と胸に陥没呼吸が見られること、鼻翼の広がりもあることから、喉頭軟化症の疑いのため、1泊2日で夜間を含め血中酸素濃度を確認やCT撮影をすることになりました。 入院した夜、血中酸素濃度が80台に下がり、急遽カニューレで酸素吸入することになりました。 翌日、採血と喉の部分のCT、内視鏡検査を行いましたが、喉頭軟化症の所見は見られず、気管も少し内視鏡で見ましたが、気管軟化症の所見も見られず、しいていえばのどにクループ様の状態が見られるかもしれない、とのことでした。 夜間の酸素濃度が想定以上に低かったことから、継続観察のため更に1週間程度入院し、その間喘息治療に用いられるような薬の吸入も2日間行いましたが状況は変わらず、結局原因不明のまま、退院後もspo2モニターをずっとつけ、夜はカニューレで酸素吸入(0.25リットル/分)をすること、酸素濃度が90を下回ることが30秒以上続く場合は緊急対応すること等の指導を受け、家で様子を見ることになりました。 今後は1ヶ月に1度、検診を受ける予定なのですが、相変わらず夜だけでなく日中も陥没呼吸があり、緊急的に外科手術等が必要な状況ではないのか、不安です。 ネットで同じような症状を検索したところ、キアリ2型奇形の症状(上気道閉塞性の呼吸障害、睡眠時呼吸障害、 痛みや啼泣に引き続くチアノーゼを伴う息止め発作)にピッタリと合致することが分かりました。 キアリ奇形は顕在性二分脊椎に高頻度で合併し、潜在性二分脊椎には通常合併しないとネットに記載がありました。 顕在性二分脊椎はありせんが、この情報を見てから改めて子供のお尻を見たところ、添付写真のような、潜在性二分脊椎かと思われる状態でした(1ヶ月検診では特に指摘事項はありませんでした)。 ここからが質問ですが、 1. 1ヶ月検診で指摘されなかったということは、潜在性二分脊椎の可能性はないということで良いのでしょうか。それとも通常1ヶ月検診での確認事項ではなく、ただ気づかれなかっただけでしょうか。 2. もし潜在性二分脊椎だった場合、潜在性二分脊椎にもキアリ2型奇形が合併することがあるのでしょうか。 3. MRIをしなければ確定診断をつけられない場合、呼吸障害がある中で子供に睡眠薬を服用させても大丈夫なのでしょうか。

2人の医師が回答

拘束性換気障害について

person 20代/男性 - 回答受付中

21歳の息子についてです。 元々喘息やアレルギーがあり、アレルギーの内服とアドエアをしていましたが、 2年前に、主治医から、もう薬をやめてもいいのではないかということで、やめていて、症状も治っていました。 元々軽度の犬アレルギーはあるのですが、5年前に、犬を迎え、症状もなく過ごしておりましたので、 先日、同じ犬種の2頭目を迎えました。 迎えた途端、息子にくしゃみ、鼻水、咳、喉の痛みなどでてきて、風邪かなと様子を見ていましたが、2週間ほど経ちなかなか良くならないので、子犬を別の部屋に隔離して過ごしています。 隔離して2日後に、呼吸器内科とアレルギー科のある病院を受診したところ、検査で肺年齢54歳、拘束性換気障害の疑い、 肺公害指数3級との値がでました。 風邪の炎症反応は0でした。 今は血液検査の結果待ちで、 先生にはおそらくワンちゃんが原因だろうと言われ、今は吸入薬とアレルギーの内服をしており、5日経ちますが、まだ息はしづらそうです。 この結果は、どの程度のものでしょうか?深刻な状況なのでしょうか? また、2頭目と接することで急激に悪くなったのか、もしくは、気づかぬうちに徐々に悪くなってきていたのか、どちらの可能性が高いでしょうか? また、回復は見込まれますか?

2人の医師が回答

咳のみが1ヶ月以上続いてます

person 50代/女性 - 解決済み

最初に高校生の娘が咳をし始め、10日後ぐらいから私も咳が始まりました。 どちらも咳以外の症状は何なく熱も鼻水も全くありません。激しい咳だけです。 もう1ヶ月以上になりました。よくなりません。 呼吸器内科は2回行きました。レントゲンは異常なく、1回目は抗生剤が出て、あとはレルベア などの吸入やメジコンなどが出ました。 何も変わりません。 ゲホゲホいった激しい咳き込みの後、喉がピタッと閉じるような変な咳です。 気管支炎など何回かありましたが、こんな変な咳は初めてです。 子供も全く同じ咳をします。 咳き込んだ後ピタッとジップロックを閉じたように喉が完全に締まり、3秒ほど息が吸えません。朝の寝起きは特にそうで、毎朝今日こそ窒息するんじゃないかと怖いです。 それと溺れるんじゃないかと思うような大量の白いサラサラな痰と、勝手に唾液が気管支に落ちて行って常にむせてるような苦しさもあります。2人とも全く同じ状態です。 喘息かもとも言われましたが2人同時に罹るようなものではないと思ってます。 呼吸器は2箇所行きましたが百日咳は調べてくれません。 それでも自然治癒のように少しずつでも良くなればと思いますが、良くなりません。 どうしたらいいでしょうか。

3人の医師が回答

喘息治療中 喘鳴時の対応

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

喘息治療中の発作?についてご教示いただきたく質問させていただきます。 3ヶ月程前にステロイド吸入(2年ほど続けました)を卒業しました。 今はキプレスのみで様子を見ています。 6月23日の朝に咳がたくさん出て、胸に耳をつけると少し喘鳴も聞こえました。(その日は今年初めてクーラーを稼働させた日でした) 夕方にかかりつけを受診しましたが、その時は喘鳴も消失。様子見となりました。 28日にも胸の音が怪しくて受診しましたが、様子見となりましたが、念のためメプチンを処方されました。 その日の夜、たくさん咳が出てしまい、雨の中子供を連れて処方箋を取りに行くために外出しました。帰ってくると咳も喘鳴もすっかり落ち着いてしまったのでメプチンは使わずに過ごしました。その後もたまに咳は出てましたが経過を見ていました。 そして本日夕飯後に寝室とリビングではしゃいでいたら咳をし出して胸に耳を当てると喘鳴が聞こえました。一旦お風呂に入ると咳も喘鳴も落ち着きそのまま就寝しました。 お聞きしたいのは、喘鳴時は躊躇わずにメプチンを使うべきなのかということです。 2回とも環境を変えると喘鳴も咳も落ち着きます。これはやはり発作なのでしょうか。雨の中の外出やお風呂といった都度の高い環境が良かったのでしょうか。 ちなみに当人はダニアレルギーがあります。本日の咳はダニアレルギーのせいかなとも思います。 火曜日にかかりつけを受診しますがそれまでの対応をお聞きしたいです。 かかりつけの先生にはステロイド吸入の再開のご相談をしようと思っています。 まとまりのない文章で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

アスベストと健康被害について

person 40代/女性 - 解決済み

夫が内装工事の仕事をしています。 築年数の古いマンションや戸建てのフルリフォームの仕事をしています。 私は建築について知識があまりないのですが、 古い建物はアスベストが使われており危険な場合があると聞きました。 いまの決まりでは100万円以上の工事で築年数が30年以上のものはアスベストの調査が入るらしいのですが、100万未満の工事では入らないそうです。 そこで、調査が行われていない工事で知らず知らず、アスベストを含む建材を解体、破壊したり粉塵をあびるという工事を今までしていたのでは無いかと不安になりました。 よく解体作業後は作業着が白くなっていることもすくなくありません。 アスベストは危険なものであるとは認識していたのですが、確実に調査されているものだと思っていたので正直驚きました。 そこで質問です。 洗濯機で洗った場合、次に洗濯するものに付着する可能性はあるのでしょうか。 またいま梅雨時期なのですが、作業着の室内干しは危険でしょうか。 また夫に限らずこういう職人さんは沢山いると思うのですが、やはり発がん率や健康被害が多いのでしょうか。 子供もペット(犬猫)もいます。 いままで10年以上、普通に洗濯、室内干ししていました。乾燥機を使っていたこともあります。家族も既にそれなりにアスベストを浴びているのでしょうか。 会社が請け負った築年数が古い物件の100万以下の工事を、個人で調査する訳にも行きませんし、今後どうして行ったらいいのか家族としては悩みます。 アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

74歳の夫の気管支炎。症状が改善しているのか分かりません。

person 70代以上/男性 - 解決済み

夫の症状について教えていただきたいのです。当方、アメリカ在住です。 先日、急に咳と痰の症状が始まり睡眠が妨げられるほどなり、三日前にクリニックに行きました。検査の結果(6種類もの)、Acute bronchitis と診断されました。気管支炎のことでしょうか?処方された薬は以下のとおりです。 -albuterol 90mcg -benzonatete 100mg 7日分 -doxycycline hyclate 100mg 10日分 早速処方された薬を飲み始め、咳が出始めると吸引の薬の後、二日目には症状が改善し、本人も楽になったと言っておりましたが、本日四日目に入っても二日目の状態と同じで改善も悪化もしていないそうです。 今の状態は--------- 咳は(ごほごほ)一時間に一度ほど。 痰は薄い黄色のものが数時間に一度ほど出る。 疲れやすい、軽くだるいが午前中は庭仕事をしている。 この場合、再受診を検討するか否かは薬が飲み終わるまで待ったほうがいいのでしょうか?本人はいつもギリギリになるまで(本当に耐えられなくなるまで受診しない)ので、どれほど真剣に考えたらいいのか?を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

父が昔結核になりました。喘息と結核の咳の違いを教えて下さい。

person 70代以上/男性 - 回答受付中

78歳の父ですが、小学生の頃結核に罹り、治療の為1年間留年したそうです。今までは身体が弱くて1年間留年したと聞いていたのですが、最近になって結核だったと言う話を母から聞きました。 ずっと隠されていたようで嫌ですし、しょっちゅう咳をしていて喘息だからと言っていたのですが、もしかして結核だったら?…と心配です。 確かに喘息持ちではあるのですが、結核の咳との違いを教えて下さい。 咳が吸入をすれば治ったり、短期間で治ったり、長引く発熱がなければ結核ではないと考えて大丈夫でしょうか? 医療機関に行っても、昔結核だったと言う話をしてないそうです。 咳やくしゃみをしても手で抑える事もせず、何か注意するとすぐに怒る人なので扱いが難しいです。娘はおじいちゃんに会いたいと言っていても会わせて良いものか躊躇してしまいますし、うつされたらと怖いです。ひどい咳が出ていなければ会っても大丈夫でしょうか? 最近、帯状疱疹が出たり、身体が弱っている印象があるので結核が再発するんじゃないかと心配です。 5年程前心筋梗塞を患い、かかりつけの病院で経過観察で1年に1回くらいはレントゲンを撮っていると母は言っているのですが、昔結核だったと伝えていなくても、そこで異常がなければ大丈夫なのでしょうか?

5人の医師が回答

肺の小結節について 

person 40代/男性 - 回答受付中

お世話になっております。 当方41歳、子供の頃から喘息持ちで吸入ステロイドを25年以上続けています。薬は現在はフルティフォーム125μgを1日4吸入です。 2020年に初めて受けた肺ドックで右上葉の小結節を指摘されたことを皮切りに、肺の検査を多く行ってきました。 肺のレントゲンは年1回受ける人間ドックで毎回。 CTに関しては、 2020年9月 初めての肺ドック(CT)右上葉に小結節を指摘される (受診場所:スマートドック) 2021年2〜3月 指摘された小結節の経過観察のため、肺ドックでCT→変化なし(スマートドック) 2022年3月 指摘された小結節の経過観察のため、肺ドックでCT(病院A) 2023年2月 指摘された小結節の経過観察のため、肺ドックでCT(病院A)→変化なし 2023年4〜5月 鼻の手術のために受けた肺のレントゲンで右上葉に小結節有と指摘(病院B)(今まで年1回受けてた人間ドックでの肺のレントゲンではずっと所見なしでした) 2023年5月 初めてレントゲンで肺の小結節を指摘されたので、その精密検査のため、CT(病院A)→前から経過観察している小結節以外には何も所見なし。その小結節も変化は見られない 2024年10月 肺ドックでCT→右上葉の小結節は変化なし。炎症痕だろうとのこと。また新たな結節影などはなし(病院A) 右上葉の小結節も炎症痕の可能性が高く、また新たな結節影もなしということで、肺のCTを2〜3年に1回に減らそうかな、と思っていた矢先、先日受けた人間ドック(病院C)のレントゲンで、今度は右中肺野に小結節を指摘されました(初めての指摘ならCTで精密検査をおすすめします、とのこと)。その時の先生のコメントが(昨年同じく病院Cで受けた人間ドックでの肺のレントゲンと比較して)「去年からあるけど、あんまり大きさは変わってないね」。。でも去年の肺のレントゲンの結果は所見無しだったんです。見てくれた読影医の先生が去年とは違っていたんでしょうか。。 とにかく、去年からあるにも関わらず今年になって初めて右中肺野に小結節を指摘されたり、そもそもその間に受けた肺ドックのCTでは右中肺野の小結節などは指摘されなかったりで、正直どれが正解なのか混乱しています。 肺の検査というのはこういうものなのでしょうか? ご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。(一応右中肺野に小結節を指摘されたレントゲン写真を添付しておきます)

3人の医師が回答

40代女性 喘息 ネブライザーの影響について

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。 2月にコロナになり、3月頃からレルベアを吸引、5月に喘息の診断が下りました。 そこからテリルジーとモンテルカストを続けて2ヶ月と少し経ちました ・5月はあまりに息苦しいため点滴とネブライザーを週一回、5月下旬にNO検査が50→25になりました ・6月中旬に再度49になったため週2回のネブライザーを実施して1ヶ月たちます。 ・3日くらい経過したり、仕事(リモート)、少しストレッチや筋トレや買い物などの短い外出をすると苦しくなる(胸が圧迫される感じ)のを繰り返しており、サルタノールも2-3日に1回は使用しております。 ・主治医の先生はネブライザーを週一回にしたいようですが、なかなか思ったように良くならないようで次の診察内容をどうしようかと聞かれ、次は血液検査を提案されました ・なお、コロナ後遺症外来での検査では抗核抗体異常と亜鉛がひっかかりましたが追加検査で膠原病ではありませんでした 質問 1 週2回のネブライザー(インタール1%2ml パルミコート0.5mg 2ml メプチン0.5ml 0.01%)  を続けて、副作用はありますでしょうか どのくらい続けて良いのでしょうか 2 今の治療を継続して問題ないでしょうか。別の呼吸器内科も受診しましたがネブライザーはサルタノールが効かない時しか実施しないとのことでしたので、ネブライザーを吸える今のところに通い続けています。 コロナ後遺症外来も受診して、巡りを良くする漢方(神帰脾湯)と亜鉛も飲んでいます。

1人の医師が回答

11歳女の子、長距離時の喘息?過呼吸?について

person 10代/女性 - 回答受付中

2歳から喘息の診断でモンテルカストをついこの間まで飲んでいました。 小さい頃はよく吸入もしていましたが、喘息発作もでなくなり今は薬、吸入はありません。 6歳から陸上クラブに入っていて、冬場の長距離で喘息がでたことがあります。その時はゼーゼー胸の音がしていました。 それから長距離は少し避けていたのですが、だいぶ強くなり半年前はマラソン大会もでれました。走り込みもできていました。 今日、半年ぶりに、しかも初めて10分間走をしました。終わる頃に息が吸えないと泣いて断念。休憩していたら数分で落ち着き、1時間経ったいまもいつも通りです。酸素も問題ないです。 ゼーゼーヒューヒューはないそうです。 これは喘息発作だったのか、苦しいときにさらに精神的に慌てて泣いて過呼吸だったのか気になります。 ⚫︎#8000で相談したのですが、喘息であれば数分で回復はしないだろうとのこと。走った後ゼーゼーヒューヒューなっていなく、酸素も大丈夫であれば喘息ではなさそうですか? ⚫︎以前、同じような症状で受診したときは、運動前に吸入になりました。走り込みしない運動時は問題ないので喘息でないのに吸入が再開するのも気になります。 以前、人より喉が狭いとかはないか気になりレントゲン撮りましたが問題ありませんでした。 かかりつけに受診はできるのですが、その時の状態が喘息だったのか過呼吸のようなものだったのかどう判断しますか?

7人の医師が回答

咳喘息と細菌感染の併発でステロイドと抗生剤の長期服用について

person 30代/女性 - 回答受付中

月経喘息改善のためジェノゲスト、オロパタジン、モンテルカスト、シムビコート朝晩2吸入してます。 先月末に子供の風邪が移り、喉の痛みと咳がひどかったためラスビックという抗生剤を1週間追加してもらいました。 喉の痛みはなくなりましたが服用後に咳がどんどんひどくなり、空咳で寝入りばなと夜中に止まらなくなるため先週からプレドニン5ミリ×2を朝晩、また痰が緑になったためオーグメンチン、サワシリンを朝昼晩、ムコダイン、ミヤBMも追加されました。 一昨日はリンデロンの注射もして頂き、これで少し楽になるからとのことでしたが翌朝も早朝かなり急にむせかえるように咳込み4時頃以前頓服でだしてもらってたリン酸コデインを飲みました。 緑の痰はオーグメンチンを飲み始めて数日でなくなりましたが、本日で服用して1週間たって朝からまた緑の痰が出ました。 これはまた悪化してしまったんでしょうか。 白血球の死骸で風邪の治りには痰や鼻水が緑になると聞きますが、抗生剤があってないんでしょうか? 先日の健康診断でジェノゲストを飲み始めて悪玉コレステロールが144まで上がっていたので、ステロイドも含め朝昼晩かなり大量の薬をもう1週間も飲んでおり、肝機能などの影響が心配です。 風邪を引いたあとに咳喘息が悪化した場合1週間以上も治らないことはあるんでしょうか。

9人の医師が回答

胸部CT検査の結果について

person 40代/男性 - 解決済み

胸部CTのご相談です。以下経過を記載いたします。 2024年7月 人間ドックの胸部レントゲンにて右中肺野血管影(疑) 2024年10月 人間ドックの結果が気になりCT設備のある呼吸器内科にてCT検査し人間ドックの指摘箇所は何もなかったが、別の場所(左)に数ミリの充実性小結節を指摘され、3ヶ月後の再検査を言われる。 2025年1月 再度同じクリニックでCT検査し、小結節は不変、見た目にも良性の所見でもう検査はいいけど、心配でしたら1年後CTとってもいいよと言われる。 2025年6月 心配症のため同じクリニックでCT検査、小結節は不変。明らかに良性と言われ1年後のCTでいいよと言われる、 2025年7月 人間ドックの胸部レントゲンで左肺すりガラス陰影を指摘され、2週間前(6月)にCTを撮った病院に相談にいき、再確認してもらう。 人間ドックで指摘された箇所には何も写っていないが、別の場所にすりガラスの様な影があることがわかり、CTを連続でとるのは良くないという事から再度胸部レントゲンをとり血液検査を受けました。レントゲンは全く異常なく(人間ドックで指摘された箇所にも)、血液検査のCRPの数値も正常なので大丈夫でしょう、風邪でも引いた?と聞かれ、そういえば4月末から5月頭にかけて少し熱がでて喉の痛みがありましたと伝えると、じゃあその時の炎症の痕やねと言われ、おそらくこの影は消えると言われ、予定通り1年後のCTでいいよと言われるも、心配な旨を伝えると、半年後検査でもいいよと言われました。その炎症の跡と思われる影は過去2回のCTには写っておらず、2025年の6月に撮ったやつに急に現れたとおっしゃっておられました。全然心配しなくていいと言われましたが、すりガラスと言っていたのが気になり心配しております。雲がかったような影だったと思いますがはっきり覚えていません。画像がない中での相談ですが、5ヶ月前のCTには写っておらず、今回急に写ったということもあり炎症の跡と考えてよろしいでしょうか?またクリニックの先生は肺がんCT検診認定医で専門の方が見れば見当はつくのでしょうか?先生は肺炎とかを心配して血液検査してくれたみたいです。43歳男、タバコは吸ったことはありません、どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

アナフィラキシーでしょうか?

person 50代/女性 - 回答受付中

59歳です。先日一般内科受診の際(循環器内科希望だったのですが、そこの受診が久しぶりだったのと前回の担当医が不在だっため一般内科の初診扱いとなりました。)、睡眠時無呼吸症候群の疑いということで、簡易検査をすることになりました。まだ検査キットは自宅に届いておりません。ただ、元々の胸痛や呼吸の浅い感じがあり、本日呼吸器内科のあるクリニックを受診して、レントゲンと呼吸器検査をしていただきました。肺は問題ないが、喘息ということでレルベア100エリプタ30の吸入薬を処方されました。薬局でステロイドであることをお聞きしました。以前、(恐らくステロイドの点滴)でアナフィラキシーを起こしたことがあり(30年以上前の話なので薬剤は不明です。ベル麻痺の治療の点滴でした。点滴中に全身に蕁麻疹が出て赤く地腫れしてきて即中止になりました。)その話をして、そのような症状出れば先生に相談してください。とのことでした。 16時頃初回の吸入をしました。特に何もなく、気管支が少し熱くなった感じと、呼吸の浅さは少し軽減したような感じでした。 その後19時頃に入浴したのですが、浴槽で動悸を感じました。入浴後夕食を摂り、その後も何回も動悸を感じます。呼吸の浅さは戻ってしまっいます。 動悸はずっとではないですが、先程から痛みを感じる位になってます。 アナフィラキシーは早い段階で出るものと思っていましたが、これぐらい時間を置いて出ることもあるのでしょうか? このまま放置していて夜間呼吸困難になったりしないでしょうか?寝るのが怖くなってきました。明日の朝まで待って受診した方が良いでしょうか? 薬剤には過敏に反応するタイプのようで、ごく少量で効いたり副作用が強くて止めた薬剤もあります。吸入薬は初めてですが。 また、家で測るとSpO2は97でしたがこれは何かの判断基準になりますか? 今晩が不安です。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

高齢の母の救急搬送時、医師から「もう年齢的に何があってもおかしくない」と言われたことのショック

person 70代以上/女性 - 解決済み

長文申し訳ありません。三年前のことですが、ある医師の言葉がずっとトラウマになっているので、本当のことを教えていただきたいのです。 当時80歳の母が3日間の高熱と意識混濁で起き上がれなくなり、救急搬送されました。(もともと元気です) 大きな病院で待つこと約2時間、PCRは陰性と判明し、点滴を受けながら横たわる母と会えました。 循環器や内科の複数の先生方が一瞬登場されたのち、担当として現れた若い消化器内科専門のA医師から説明を受けました。 当初の診断情報は以下の通りでした: ◯気管支がやや狭窄(以前からかもしれない) ◯心臓に雑音がある → 心臓弁膜症の可能性 ◯炎症反応は高め ◯酸素飽和度がやや低い ◯高熱の原因は不明 ◯意識がやや混濁している しかし、「熱の原因はわかりません」「どこも異常がないんです」と言われるのです。 そしてA医師は以下のように述べました。 「お母さんはもう高齢なので、何があってもおかしくないですから、(そのつもりで)」 この言葉が私を3年間苦しませています。 「入院するほどではありません」 「炎症反応は上気道炎でも上がるので…」と、軽くおっしゃるのに、こんな命に関わるような発言は必要だったんでしょうか? 私にとっては「母は高齢だからいつ死んでも仕方ない」としか聞こえず、もう死期が迫っているのかと狼狽えているのに、なんて軽い。 また、母が搬送直後は点滴で多少楽になったせいか「帰りたい」と発言した際も、私は「治療もせずに帰らないで入院して!」と言ったのですがA医師は「本人が入院したくないならさせるわけにはいかない」と言われ、意識がもうろうとした状態の母の言葉を尊重しすぎて入院を拒んだり、 さらに私がA医師に「帰宅後にまた熱が上がりますよね?」と尋ねたところ、「そうですね」とだけ返され、「ではまた救急車になるかもしれないじゃないですか!」と言い返したのですが あまりに軽薄すぎてここが総合病院なのか?と、誰も治療をしてくれないのかとびっくりしました。 私が必死に母を説得してようやく入院に至りましたが、その後の入院中に肺炎、不整脈、心房細動、右の副腎が大きいなど複数の病状?が判明しました。入院は1週間だけでしたが、通院はしばらくしました。 【ask doctors の先生方にご相談したいこと】 80歳で搬送されてきたら、原因がわからないうちから「高齢なのでいつどうなってもおかしくないですから」と最初に医師に言われるのは普通なんでしょうか? あまりに軽薄な気がするのですが、そんなものですか? 「異常はない」「熱の原因はわからない」と言って家に返されそうになったり、「高齢だからいつどうなっても」と治療もしないうちから言われたり、それは普通なんでしょうか? それ以降、私は母の姿を見るたび「次に倒れたらもう終わりではないか」と死の予感を常に意識するようになり、3年間体が震えたり、吐きそうになったりと現在も強いトラウマ反応が続いています。 母はその後、退院して、現在もなんとか暮らしております。 あの時のA医師の言葉はどこまで信頼したら良かったのでしょうか? 本当にもう母の命が風前の灯のような気がして怖いんです。

3人の医師が回答

86歳 母 入院するも喘息の咳が止まりません

person 70代以上/女性 - 解決済み

86歳の母の病状の相談です。 現在、膠原病(顕微鏡的多発血管炎)と喘息があります。今、処方されている薬の他に、漢方薬を飲んでも大丈夫でしょうか? 7月に入ってから咳、鼻水、軽い発熱があり、6日夜半から咳が酷く高熱(38.6)が出たため、緊急で掛かり付けの病院に行き呼吸器内科に入院。 検査結果(CT、レントゲン、血液)では、膠原病、肺炎には問題無いが、咳は止まらず、多少落ち着いたので、せき止めを処方されて14日に退院。ですが、熱はでないものの、咳が良くならず、出始めるとしばらく止まらず苦しそうで心配です。 持病の薬の他に、咳に良く使われてる漢方薬 麦門冬湯 を飲んでみたいのですが、いかがでしょうか? 現在、処方されている薬です。 ▪プレドニゾロン錠 5 mg ▪タケキャブ錠 10mg ▪ロスバスタチン錠剤 2.5mg ▪ベタニス錠剤 25mg ▪ボナロン経口ゼリー35mg 週一 ▪デエビゴ錠 5mg ▪ ダイフェン配合錠 バクタ ▪リバーロキサバンOD錠(15mg) ▪タブネオスカプセル(10mg) ▪トルバプタン OD 錠(7.5mg) ▪ スピロノラクトン錠(25mg) ▪シムビコートタービュヘイラー60吸入 ▪コデインリン酸塩錠(5mg) 宜しくお願いします。

5人の医師が回答

いつも喉の痛みから始まり息苦しさと咳が続く

person 60代/女性 - 解決済み

60代女性です。高血圧と糖尿があります。以前、若い頃喘息を患ったこともあります。花粉症もあります。免疫も低く、よく病気もらいます。 今回、4日前から喉が痛くなり、次の日には39度の熱が出ました。 かかりつけの病院で、熱が出た次の日に カロナール、トラネキサム酸、ピーエイ配合錠を処方してもらい、コロナとインフルエンザの検査もしてもらいましたが陰性でした。(家族にコロナが先日発生.その上に先日まで喉風邪をひいた別の家に住んでいる孫の看病していた)ウイルス性の風邪だろうかと言うことでした。 カロナールを飲んで熱は1日半で下がりましたが、何より体がだるく、そうしているうちに、昨日あたりから息苦しさが出てきて、カラ咳が出るようになりました。ちょっとしゃべったり動くと、息が苦しくなります。 そして、昨日もう一度病院に行って、コロナとインフルエンザの検査をしましたが、それも陰性でした。喉はまだ赤く腫れていて、でも、呼吸音はきれいだと言うことでした。鼻水がでます。 3月にも同じようになったので、今度は、その時に出された トラネキサム酸、モンテルカスト、プレホル吸入粉末剤、フェキソフェナジンを処方してもらいました。 吸入は1日4回2回ずつ、マックスでやっています。吸入した後は少し楽ですが、しゃべったり横になるとしんどくなります。実は3月の時もこれで2ヶ月間引きずりました。治ったと思っていたのにまたこうなりました。 実は、相談したいのは、 1.コロナの検査を何回やっても陰性なので、やっぱり違うのでしょうか? 1度もコロナになったことありません。 2.かかりつけの先生は大変よく見てくださるし、相談に乗ってくれます。だだ、喉が痛くなると必ずと言っていいほど呼吸器の病気に移行します。喉の痛みから息が苦しくなり空咳が出るようになり、そこからひどいときには痰が絡んで1ヵ月以上引きずります。今回はまだそこまで言ってないですが、そうなるんじゃないかと心配しています。 悪化しない方法ってないのでしょうか。仕事に行っていないので、家でおとなしくしていました。普段から、マスクをして、除菌など気をつけて生活しています。食事も食べれています。 薬はこれで良いのでしょうか。ウイルス性の風邪以外の病気と言う可能性もあるのでしょうか。悪化しないためには、自分でできることってないのでしょうか。詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

古い業務用エアコンの室外機の風を顔にしばらく浴びてしまいました。健康被害についてお願いします!

person 30代/女性 - 回答受付中

よろしくお願いします。 今日お店のレジのある奥の扉付近で話していたのですが、エアコンがあるわけでもないのに少し熱風が顔に来るなと思っていて不思議に思っていて聞いたら、奥に室外機があってその扉を半分開けているから、そこの風がこちらに来ているとのことでした。 何だか喉が痛いなと思っていたので心配になりました! 古いお店でもあるのと、業務用のエアコンの室外機からの風てかなり汚いのではと、、、 室外機自体も古いのと、外に繋がってるような場所にある室外機なので、ネズミの糞や何かしら不衛生なものを通ってこちらの顔にまで来てたのかなと思うと心配になってきたし不安です。 数十分は浴びていたのもあり(ノ_<) このようなことで何か感染症や寄生虫が飛んできての感染などの心配は大丈夫でしょうか? かなり古い業務用エアコンの室外機なのと、古いマンションの地下にあるお店で、室外機のあるところが変わっていてお店の奥みたいなのですが、外と繋がってるし奥のお店の中と繋がっていたりとしていて、、、 ネズミや野良猫の糞などの心配がありそうなのではと考えたりしてしまって、、 まさか店の奥から室外機の熱風が私の顔にまで来るとは思わなくて不安です。 写真サッと撮った室外機です。 わかりにくくてすみません。 そのお店の奥の扉を開けてすぐ左と少し離れた右側にありました。 扉から私のところまで3mくらいでしたが、熱風が来るので不思議でした。 ふと、暑さと熱風に気付いて気になった感じです。 もっと早く気付いて、あんなに長く浴びなければと後悔しています(T . T)

3人の医師が回答

21歳の娘、ゴールデンウィークに風邪を引いて今も酷い咳が続いています。

person 20代/女性 - 解決済み

21歳の娘が4月から水泳のコーチになりました。5月のゴールデンウィークに風邪を引いてから酷い咳をしており、頭痛やめまい、吐き気、喉の痛みもあり、呼吸器内科と耳鼻科に行ったところ薬が効かないので、違う呼吸器内科を6月23日に受診したところ、喘息でも無いのに、喘息の薬がでているから効いていないのだと言われ、ステロイド剤の入った薬など貰いましたが、なかなか効かず7月6日に、やっと1時間に一回程度の咳になったので、休んでいた仕事に復帰したところ、プールサイドに塩素ガスを発生させて、デッキブラシで掃除を頼まれ、この時から再び凄い咳が出ており、頭痛、めまい、嘔吐、熱が37.5℃、声が一切出ない。喉の奥がピッタリとくっついている感じがするようです。食欲は出て来ましたが、おじや、プリン、ゼリーなどしか食べれません。 最初の方に行った病院でレントゲンを撮ってもらいましたが異常はありませんでした。喘息でも無いと言われました。 今、通院しているクリニックでは血液検査も異常ありませんでした。 多分、咳が出ているのに塩素を吸うから悪循環になってるのだと思うと言われました。 今までと同じ薬を出してもらいましたが、完治するのにいつまでかかるか分からないと言われ、今の状態で仕事に行けないので診断書を書いていただきました。日にちは先生も困っておりましたが、とりあえずは7月30日まで休むと書いていただきました。 一度は治りかけていたのに、塩素を吸ってこんなに酷い今の状態になるものなのでしょうか?今まで選手として長い間色々なプールで練習もしてきているので、塩素にこんなに反応した事が無いので、娘も私も家族みんなが心配しております。 小さい時から選手コースに入り、自分の夢を叶える為に遠い学校に通い頑張ってきたのに、働き出してすぐにこんな事になって娘も焦りを感じています。職場は、大変親切にしていただき、とても楽しいので早く仕事に行きたいようです。 本当に、大きな病院で何かの検査をしなくても大丈夫でしょうか?不安です。

2人の医師が回答

咳の原因について、カビの可能もあるのでしょうか

person 30代/女性 - 回答受付中

2日ほど前から、あれ?咳が出てるかな?という程度に席が出始め、日に日に悪化し、今日はかなり深い咳がでています。熱はありません。 いつもではありませんが、咳をすると、味のある?痰がのどにある感じがします。のどの痛みは少しあり、赤みがあるとも耳鼻科で言われました。声がいつもの20%ほどしかでません。 今日耳鼻科に行き、風邪、気管支炎、と診断をしていただきました。こんなに咳がひどいのは自分でも珍しく、気管支炎と言われたのは子どもの時以来初めてです。コロナ、インフルは陰性でした。 帰宅してから、思い当たる節があり、心配になったので、どうか教えていただきたいのですが、ここ、2週間ほど前から車のエアコンがカビくさく、それをダイレクトに吸っておりました。 (1日1時間✖️4回くらいは車に乗っていました。) 耳鼻科でしたので、胸の音を聞いていただいたわけでなく、肺のレントゲをとったわけでもありません。 このカビのにおいが原因という可能性もあるのでしょうか? もし可能性があるとしたら、いつ頃、どの科を受診したらよろしいでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する