気管支の病気・症状

アナフィラキシーでしょうか?

person 50代/女性 - 回答受付中

59歳です。先日一般内科受診の際(循環器内科希望だったのですが、そこの受診が久しぶりだったのと前回の担当医が不在だっため一般内科の初診扱いとなりました。)、睡眠時無呼吸症候群の疑いということで、簡易検査をすることになりました。まだ検査キットは自宅に届いておりません。ただ、元々の胸痛や呼吸の浅い感じがあり、本日呼吸器内科のあるクリニックを受診して、レントゲンと呼吸器検査をしていただきました。肺は問題ないが、喘息ということでレルベア100エリプタ30の吸入薬を処方されました。薬局でステロイドであることをお聞きしました。以前、(恐らくステロイドの点滴)でアナフィラキシーを起こしたことがあり(30年以上前の話なので薬剤は不明です。ベル麻痺の治療の点滴でした。点滴中に全身に蕁麻疹が出て赤く地腫れしてきて即中止になりました。)その話をして、そのような症状出れば先生に相談してください。とのことでした。 16時頃初回の吸入をしました。特に何もなく、気管支が少し熱くなった感じと、呼吸の浅さは少し軽減したような感じでした。 その後19時頃に入浴したのですが、浴槽で動悸を感じました。入浴後夕食を摂り、その後も何回も動悸を感じます。呼吸の浅さは戻ってしまっいます。 動悸はずっとではないですが、先程から痛みを感じる位になってます。 アナフィラキシーは早い段階で出るものと思っていましたが、これぐらい時間を置いて出ることもあるのでしょうか? このまま放置していて夜間呼吸困難になったりしないでしょうか?寝るのが怖くなってきました。明日の朝まで待って受診した方が良いでしょうか? 薬剤には過敏に反応するタイプのようで、ごく少量で効いたり副作用が強くて止めた薬剤もあります。吸入薬は初めてですが。 また、家で測るとSpO2は97でしたがこれは何かの判断基準になりますか? 今晩が不安です。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

21歳の娘、ゴールデンウィークに風邪を引いて今も酷い咳が続いています。

person 20代/女性 - 解決済み

21歳の娘が4月から水泳のコーチになりました。5月のゴールデンウィークに風邪を引いてから酷い咳をしており、頭痛やめまい、吐き気、喉の痛みもあり、呼吸器内科と耳鼻科に行ったところ薬が効かないので、違う呼吸器内科を6月23日に受診したところ、喘息でも無いのに、喘息の薬がでているから効いていないのだと言われ、ステロイド剤の入った薬など貰いましたが、なかなか効かず7月6日に、やっと1時間に一回程度の咳になったので、休んでいた仕事に復帰したところ、プールサイドに塩素ガスを発生させて、デッキブラシで掃除を頼まれ、この時から再び凄い咳が出ており、頭痛、めまい、嘔吐、熱が37.5℃、声が一切出ない。喉の奥がピッタリとくっついている感じがするようです。食欲は出て来ましたが、おじや、プリン、ゼリーなどしか食べれません。 最初の方に行った病院でレントゲンを撮ってもらいましたが異常はありませんでした。喘息でも無いと言われました。 今、通院しているクリニックでは血液検査も異常ありませんでした。 多分、咳が出ているのに塩素を吸うから悪循環になってるのだと思うと言われました。 今までと同じ薬を出してもらいましたが、完治するのにいつまでかかるか分からないと言われ、今の状態で仕事に行けないので診断書を書いていただきました。日にちは先生も困っておりましたが、とりあえずは7月30日まで休むと書いていただきました。 一度は治りかけていたのに、塩素を吸ってこんなに酷い今の状態になるものなのでしょうか?今まで選手として長い間色々なプールで練習もしてきているので、塩素にこんなに反応した事が無いので、娘も私も家族みんなが心配しております。 小さい時から選手コースに入り、自分の夢を叶える為に遠い学校に通い頑張ってきたのに、働き出してすぐにこんな事になって娘も焦りを感じています。職場は、大変親切にしていただき、とても楽しいので早く仕事に行きたいようです。 本当に、大きな病院で何かの検査をしなくても大丈夫でしょうか?不安です。

2人の医師が回答

先天性喘鳴について(吸気喘鳴)

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

先月も相談させていただきました。 生後1ヶ月の息子が生まれて4日目ごろからミルク飲む時にヒーヒー音を鳴らしながら飲んでいるのが気になり、総合病院の耳鼻科ファイバー検査をしましたが、喉頭軟化症ではありませんでした。1ヶ月過ぎてから日に日に喘鳴が大きくなり、泣く時、興奮した時、浅い眠りの時もヒーヒー引き呼吸です。特に泣き始め発作のような感じで聞こえます。それに加えてミルク飲む時、ゴロゴロ鳴り、痰絡みの咳を毎回します。とても苦しそうで見ていて辛いです。ミルクは飲みづらそうですが、なんとか700mlは飲んでくれています。症状が悪化してるため、日を改めて耳鼻科ファイバーやりましたが、それでも異常なし。小児科の先生に何回も診てもらい、確かに引き呼吸はあるね。ミルク飲めてるからそこまで急ぎではないと言われましたが、こちらからのお願いで気管支ファイバーを後日大学病院でやります。喉頭の他に咽頭、気管軟化症があると聞きました。少し風邪気味なのか鼻を吸うと緑の鼻水が奥から出ます。ケンケンとたまにクループのような咳が出るのも気になり、吸気性喘鳴なので、先天性気管狭窄や声門下狭窄なのではと不安で押しつぶされそうです。落ち着いてる時は喘鳴は無いのですが、ちょっと活動的になると大きな引き呼吸音がなります。 酸素が気になったため、先日管理入院しましたが、泣いてる時は90前半その他は90後半だったためctなど取らず退院。 cpapで治療して治してる方をみると早く治療をしてあげたいです。気管切開になったらどうしようととても不安です。 今のところ他に合併症はなく3600gで生まれました。生まれた時は呼吸異常なしでした。ミルクが口から溢れたり、活気が少ない気がして脳性麻痺などと絡んでるのはとか色んなことが気になります。 検査してみないとわからないのは承知ですが、上記の症状で何の疾患が疑われるのでしょうか。引き呼吸が多くて、声もガラガラしてるように聞こえます。 どうか教えていただきたいです。

4人の医師が回答

喘息治療中の7歳の男の子

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 7歳の男の子です。 2年前に喘息と診断されて、キュプレスとステロイド吸入で治療してきました。 2ヶ月ほど前にステロイドを卒業しました。現在はキュプレスだけで様子を見ています。 2週間ほど前に、今年初めてクーラーをつけて寝ました。 翌朝、たくさん咳が出てしまい、朝はヒヤッとしましたが治ってきたので登校し、夕方かかりつけ受診しましたが、受診時は治ってました。 その後はしゃいだ時などに単発でたまに咳が出る状態が1週間ほど続きました。その中で1度発作のように咳が出て喘鳴もしたのですが、外に出るとピタッと治りました。 その後は、日中咳が気になることはあまりなく過ごしてますが、明け方咳が出ることが割と頻繁あります。その際は、痰が絡んでいるような感じで5分ほど気になることがあります。たまにたん絡みのような喘鳴のような音も聞こえますが、5分ほどで改善します。 最近鼻風邪も引いているので、そのせいかなとも思いますが、ステロイドのお薬をやめた途端に咳が増えた感じがあり、キュプレスだけのままでいいのか悩んでいます。 また、当人はダニアレルギーがありますが、先日咳が出た時に受けた呼吸no検査は140がでました。アレルギーがあると高く出ると聞きますが、このままの治療でいいのでしょうか。 ご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

「40代女性 喘息のNO検査について」の追加相談

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。 2月にコロナになり、3月頃からレルベアを吸引、5月に喘息の診断が下りました。 そこからテリルジーとモンテルカスとを続けて今日で2ヶ月経ちました 5月はあまりに息苦しいため点滴とネブライザーもしていたのですがここ1ヶ月はネブライザーのみを通院して吸入しています。 5月下旬にNO検査が50→25になりましたが 6月中旬に再度49になったため今は週2回のネブライザーを実施しています。 主治医の先生はもう少ししたらネブライザーを週1回にしようと仰っていますが、 3日くらい経過したり、仕事(リモート)、少しストレッチや筋トレや買い物などの短い外出をすると苦しくなるのを繰り返しており、サルタノールも2-3日に1回は使用しております。 胸が圧迫される感じになります 質問 1 テリルジー200やモンテルカスとは2ヶ月以上使用して問題ないものでしょうか 利用期間の上限などありましたら教えていただきたいです 2 今の治療を継続して問題ないでしょうか。別の呼吸器内科も受診しましたがネブライザーはサルタノールが効かない時しか実施しないとのことでしたので、ネブライザーを吸える今のところに通い続けています。 コロナ後遺症外来も受診して、巡りを良くする漢方も飲んでいます。

1人の医師が回答

上咽頭炎 4ヶ月目 白い痰がひどい

person 40代/男性 - 回答受付中

3月から喉に詰まり感、痰が絡む症状で内科で受診した所、上咽頭炎と診断されました。そこの内科ではctスキャン.肺の検査、血液検査などやり肺には異常ないとの事。逆流性食道炎でもないとの事でした。漢方 カルボステインを2週間処方されましたが悪化するばかりで、耳鼻科に行き再診断、鼻のスキャンなど調べやはり上咽頭炎との事。 血液検査でダニ ハウスダストアレルギー検査レベル2の陽性でした。 カルボステイン プランルカストカプセル フルチカゾン点鼻薬を3ヶ月処方され途中一向によくならずここでbスポットしていない為さらに別の内科でbスポットを9.10回目を受けると綿棒に血がつかなくなり、痛みもなくなり良くなってきているはずが、相変わらず痰が出てきます。白い痰でお風呂で鼻をかむと白くてブヨブヨした物が出て来ます。まだ炎症しているのでしょうか? 薬も3ヶ月分がなくなりまた耳鼻科へ受診すると、薬を続けるしかないとの事。また同じ薬を3ヶ月分処方されました。ここまで治らないと薬が逆効果ではないかと思ってしまいます。このまま薬を飲み続けてもいいでしょうか?長期使用で少し怖いです。もっと大きな病院で精密検査を受けた方が良いでしょうか?

3人の医師が回答

「睡眠時無呼吸症候群に対する不安」の追加相談

person 50代/男性 - 回答受付中

57歳男性です。 2014年に中度の睡眠時無呼吸症候群と診断され、2015年中頃からから現在までマウスピースで対応しています。 マウスピースを装着して寝ると、それ以前のように息が苦しくて目覚めるということは少なくなり、現在でも、顕著に息が止まるのを自覚(苦しい夢を見て起きたり)することは横向きに寝ている時は少ないのですが、仰向けで寝ていると、「ガッ」というような自分のイビキ(?)で目覚めることがあります(直前に苦しさは無い気がします)。 十年以上になりますので、さすがにマウスピースを作り替えようと、昨年の十一月初頭に、同じ病院を受診したのですが、先生(同じ医師)は、2014年のデータを見て、そのまま、歯科医への紹介状を書いてくれました。「壊れない限りはそのまま使用しても良い」とのことでしたが、十年以上経過しているので、当然、再度検査するものと思っていたので意外でした。再度検査しなくて良いものでしょうか? あと、一応はマウスピースで対応していても、この十余年の間に、様々な病気のリスクは相当上昇しているでしょうか? ちなみに、まだ使えるようなので、マウスピースは作り直していません。 以前は。生涯使い続ける不安や費用から抵抗があったC-PAPも、やってみようかという気持ちになっているので、近々、再度受診する予定です。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

食事をしっかり摂って、体重減少

person 50代/男性 -

4月に前立腺血液検査、5月7日に、胃カメラと大腸内視鏡をしました。 5/9から喉奥の違和感から痛みに変わり、咳・痰(黄色) 耳鼻咽喉科で抗生剤等を頂き、1週間位で痰は収まりました。 が、喉のイガイガが残り頻繁ではないのですが咳が出ると咳込むようになり、 息が10~15秒位出来ない状態になりました。このような事は初めてです。 5月半ばから今現在まで同じ症状です。熱はありません。 5月後半には呼吸器内科で胸のレントゲン、器官の喘息等の検査。器官の炎症と言う事と喘息ではないですが、数値が完全ではないと言う事で吸引器だけ出ました。 6月に入っても症状は変わらずで、新たな呼吸器内科に。胸のレントゲン、器官等の検査。咳喘息の可能性も考えて吸引器。 6/30に耳鼻咽喉科で鼻からの喉カメラ。右側の鼻が鼻汁が出やすくなっている以外は問題なし。 7/1かかりつけの内科で血液検査と喉から内臓までのCT検査。CT問題なし。腫瘍マーカーだけは数日後です。 食欲も普通にあり、咳自体も頻繁にあるわけではありません。ただ、イガイガはあります。娘が5日前にプール熱で、自分もうつってしまったのか喉の痛みが出てしまい、炎症反応があります。 1番気になるのは、2か月で3.5キロ体重減少です。なんとなく体重計に乗って驚いた始末です。 内科の先生にも昨日伝えました。 知り合いの整体師さん曰く、食欲があってのこの現象は、PET検査をしたほうが絶対良いと言われました。同じような患者さんを何人かから聞いたらしいですが、食欲があっての減少は結果が悪いのでと言われました。 ちなみに、体重減少以外は、妻も半月遅れで同じ症状が続いており、声枯れから現在は声が出ない状況です。 自分の昨日の血液結果を画像添付いたします。この数値から、甲状腺などは大丈夫なのでしょうか?(1番右側の数値が昨日です。左側は以前の数値です。) 熱は最初から無く、最初は何らかの菌だったとは思います。痰が黄色だったので。 妻もまったく同じです。 喉カメラではわからない場所に原因があるのでしょうか。

3人の医師が回答

軽い咳と痰が続く 血が混ざった痰も 1ヶ月

person 40代/男性 -

文章が下手なので時系列で記入します。 5月17日ごろ40度の発熱、身内仕事仲間も同じ時期にコロナになったのでおそらく自分もコロナかとおもいます。病院にはいかずロキソニンでやり過ごしました。 3日ほどで解熱しその後も体調は悪かったのですが同月29日に再度40度の熱 これも病院にはいかずロキソニンでやり過ごしました。 症状的には高熱、喉の痛さ、咳、体のだるさでした。 その熱も2日ほどで収まり体のだるさなどはとれて軽い咳と軽い痰がのどについてるなーぐらいの症状になりました。 6月に入ってから今日に至るまで咳は喉がむず痒くなり咳払いする程度になりした。 ですが血が混ざった痰が今日に至るまでほぼ毎日でます。 血の割合などはかなり少なくなってるのですが心配です。 1週間前に喉の痰をとろうと強めに咳をしたら血の味がして出したら血でした。 量はそんなではありません。 それからきになって毎日少し強く咳をすると若干赤っぽい唾がでます。 症状を調べると肺がんなどが出て心配です。 病院にはいくのですが不安で皆さんのお話を伺いたいです。 よろしくお願いします。 ここ数日の血混じりの痰の写真を添付します。

11人の医師が回答

乾燥で毎日喉が痛いです

person 40代/女性 - 解決済み

コロナ禍以降、毎日のように喉が痛くなるようになりました。 喉がイガイガしたり、最近は痰が出やすいです。 以前から喉が弱いのはありましたが、エアコンをつけていて喉が痛くなることはなかったです。 3~4年もの間ずっとマスクを着けていたせいか、喉が敏感になってしまったのではないかと思います。 口呼吸をしているのでは?と人に言われましたが、きちんと鼻呼吸をしています。 喉が痛いのは寝ている時ではなく、起きている時で職場のエアコン室内のみです。 家では扇風機で、エアコンは使わないので痛くなりません。 イソジンでうがいをしていますが、ほぼ毎日になるため、使いすぎるとヨウ素の過剰摂取などで良くないと聞きました。 マスクをつけたら痛くならないのですが、今度は肌が敏感になりヒリヒリするのであまり着けたくありません。(これからの時期は暑いのもあります) 喉を犠牲にするか肌を犠牲にするか…そんな状態になっています。 口は閉じていますが、呼吸の方法が悪いのでしょうか? マスクを使う以外に方法はないのでしょうか? 何か良い方法がありましたら、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

床下の作業後、気管の違和感

person 40代/男性 - 解決済み

先日、自宅の床下にシロアリがいないか初めて点検に入ってみました。(築15年) 時間的には20-30分 マスクは塵肺マスクなかった為、医療用マスクN95着用   床下を這いずりながらなので、かなりのホコリ(ゴミ、セメント粉、断熱材、虫の死骸... いろんなチリ )あったと思います。 部屋に戻ったあと20分位して気管支炎のような症状になりました。あと息苦しさや気管が炎症している感じと食欲不振です。 風邪の時は喉が痛くなり気管が苦しくなり気管支炎になる事はありましたが、いきなり気管にくるのははじめてです。 心配になり無理矢理咳をしたりして排出を試みました。 あまりにも違和感があった為、検索したところ、色々な怖い病気があり心配になりました(じん肺、過敏性肺炎、線維症、非結核性抗酸菌症、、、) 今は昨日より楽にはなりましたが、まだ気管が苦しく息苦しさ軽い咳、食欲不振感じと昨日無理矢理咳をしたせいか、右脇腹が軽い痛みがあります。 今となっては本当に馬鹿な事をしてしまったと思います。 これらからどのような病状が疑われるでしょうか? 補足 1普段埃を吸い込むような仕事に従事していません。 2アレルギー検査でハウスダストアレルギーが軽いアレルギーレベル1だったと思います。(最大レベル5) 3喘息等はなし

4人の医師が回答

クラリスの長期服用?

person 10歳未満/女性 - 解決済み

長くなりますごめんなさい。 普段からアレルギー体質で一年中咳したり、鼻がつまったりする小学生のこどもがいます。 4、5歳頃からよく咳が出る様になりました。 長いと1ヶ月くらいでることもありました。 ひどいと発作のように呼吸もままならないくらい止まらない咳がでます。 (一時期はアドエアを一年ちょっと使ってました。つい2ヶ月前にやめた。) 小学生になり、すこし落ち着きましたがやはり一度咳が出るとすごく長引きます。 だいたい1、2ヶ月に一回は2週間くらい軽い咳してます。 そしてたまに悪化して眠れないほどの呼吸もうまくできないほどの咳がでます。 喘息の気がありそうだけどいつも、胸の音は綺麗。と言われます。 どちらかというと鼻の方が悪そうかなと言われてます。 去年の11月に小児科で指示されたので クラリスを1ヶ月間服用しました。 「アドエア吸入しながらいつも1ヶ月もすれば治ってるけどなー」 と、クラリスの効果があったのかはわかりません。 そっから半年たち、たまにかるい咳をしながらもすごい悪化はなく過ごし今回また咳が出ました。 2週間前くらいから就寝中の咳からはじまり、、、 2、3日前から日中は比較的落ち着いていてたまに痰からみの咳をするくらい。 そして夜にひどくなりはじめ寝る前は、 なかなか寝付けないほど咳が出る。。。 というのが昨晩からあり、朝小児科にいったところ 「胸の音は綺麗だし咳喘息かね。」と。 でも顔のレントゲンをとってくれて 「鼻は出ないけどすこしたまってるかな」 とまた、クラリスの長期治療をすることになりました。(抗アレルギーなど色々他にも一年中飲んでる薬があります) そのまま耳もかゆいというので耳鼻科にも行き 経緯を話すと 「手前に膿とかは見えないけどねー」 「こどもは自然に治ることもあるけど」 「耐性菌怖いけど小児科の先生と相談して」 と、言われて特にクラリスの長期治療 のことについて何も言われませんでした。 私的にはやはり抗生物質を、長期に飲むというのは怖いな、、、というところです。 しかも半年前も同じことをしたので。 小児科の先生に言われた通り レントゲンで詰まりが見えるから 鼻水、鼻詰まりなど副鼻腔炎ぽい症状はなく、たん絡みの咳だけですが クラリスは飲んでみてもいいもでしょうか? 一年中薬を飲んでるのでただでさえ肝臓も心配だし(血液検査してくれない) 耐性菌で、子供の身体が心配です。 今日の夜からなのでどうしようか悩んでいます

4人の医師が回答

百日咳かもしれないと言われた時の治療について

person 10代/男性 -

17歳の子供のことですが、2週間前くらいから咳がでていてここ1週間くらいは夜寝る前にひどい咳がでてなかなか眠れなかったり、夜中に目が覚めたりしてつらそうです。 今日、病院へ行ってきたのですが、咳以外に症状がないことから百日咳のおそれがあるとのことで検査をしました。検査結果が出るまでに1週間かかるとのことで百日咳かも?ということで治療を開始しましょうと言われました。 クラリス200、ビオフェルミン、カフボシステイン、アンブロキソール15、デキストロメトルファン15、が処方されました。 検査の結果がわかる前なのにこんなに薬が処方されることはあるのでしょうか? 小さい頃から風邪くらいでは様子見で対処療法で育ててきたので薬をたくさん飲ませるのに抵抗があります。 質問は 1.百日咳と確定していなくても抗生剤を服用するものなのですか? 2.百日咳だったらと仮定して家族も気をつけることがあれば教えてほしいです。先生からはマスクをしたり普通の風邪と同じようで良いですと言われましたが、普通の風邪ではうちの中ではマスクをしたりしていないのでこれまでマスクも特にせず咳をする時は横を向くとかその程度の対策しかしていませんでした。これからでもマスクをした方がいいですか?もしするとしたらいつまですればいいですか? 3.家族にうつっているとしたらもう症状が出ていると思うのですがいつまで気をつければいいですか?

4人の医師が回答

咳喘息の再発を繰り返しています。薬が効きません。

person 50代/女性 -

咳喘息とアトピー咳嗽があり、風邪をひくたびに再発を繰り返しています。今回も喉風邪のあと 痛みは治まったけれど イガイガ・ムズムズがひどく、咳が出る。夜中も咳で何回か起きるで、今月の4日に呼吸器内科のあるクリニックを受診しました。 レルベア200、モンテルカスト、エピナスチン、(メドロールとレスプレン30は5日分)、メプチンエアー、ジスロマック錠3日分を処方され、10日ほどで 咳もほとんど気にならなくなっていたのですが、調子のよかったのは1週間くらいで、20日から再び 突然喉のイガイガと咳に悩まされています。のど飴を辞めても うがいをしても、水分をとっても イガイガがとれず、ムズムズから咳が出ます。昼夜問わずで 夕方くらいから悪化します。夜中も何回も目が覚め、うがいをしたり、暖かい飲み物をとったり、横向きで寝てみたり… 自分なりに工夫しています。喘鳴はないけれど、喉だけでなく気管のあたりがムズムズして咳も出たりします。熱は微熱程度で、透明~薄黄色の鼻水が出ます。風邪もあるのでしょうか?喉は咳をすると痛い感じです。 昨日、再度受診し、スプラタストトシル酸塩カプセルをもらいました。ステロイドと思ったけれど、前回出したばかりなので 出せないと言われました。特に検査などはしていません。胸の音を聴いただけです。 咳が昼夜問わず出る、夜寝れない、喉・気管のムズムズがとれない… で、ものすごいストレスとなっています。 今の薬で様子を見ていていいでしょうか?他に自分に出来ることはありますか?へバーデン結節でノイロトロピンとツムラの20番も飲んでいます。 いろいろ調べて 麦門冬湯でも?と思ったのですが、飲み合わせはどうでしょうか?

2人の医師が回答

5歳娘、気道過敏について

person 乳幼児/女性 -

こちらで何度か質問させたらいただいているものです。 軽い喘息持ち、気道過敏と言われている娘です。予防のためプランルカスと、パルミコートとメプチンの吸入を毎日しています。 1週間前から徐々に娘の咳が増え、息を吸うのが苦しそうな様子も見られたので木曜日にかかりつけを受診しました。喘鳴が見られたため、テオフィリン、デカドロン、感染症の可能性を考慮してジスロマックを処方してもらい、服用を始めた翌日から咳の回数が減りましたが、寝ている時の咳がまだ激しく息を吸いづらそうにすることがあります。 お伺いしたいことは以下になります。 1 気管が腫れているため息が苦しそうにしているのかと思うのですが気管の炎症は治るまでどれぐらいかかるでしょうか。寝ている時の咳が可哀想でいつまで続くか不安です 2 吸入は毎日していたのですが、季節の変わり目か何かのきっかけで気管が反応して咳が増えたのでしょうか。今回吸入薬はあまり効いておらず気管拡張の飲み薬が効いている印象です 3 咳以外の症状はなく元気そうなので外出など普段通りに過ごしたいのですが今は風邪をひきやすい状態でしょうか?この状況で風邪をもらうと悪化してしまうのが心配です。

4人の医師が回答

えずくようなむせるような咳。

person 40代/女性 -

40代、女性です。 2ヶ月くらい前より、咳が続いています。 4月に大きなストレスがあり 体調を崩しがちになりました。 そのつど病院へ行って診てはいただきました。 喉の痛みから始まり、咳の症状が出たので 最初は耳鼻科に。 アレルギーかもと、抗ヒスタミン薬や気管支拡張薬を処方されました。 喉の痛みはすぐにおさまり、2週間ほどたっても咳だけが残りました。 咳が出始めてから風邪を疑ったので毎日熱を測っていました。 1日の中で変動はあれど37度〜37度3分くらいの微熱がつづいております。 そちらも気になったので、循環器内科と呼吸器内科併設のクリニックで 血液検査、尿検査をしていただきました。 甲状腺なども特に異常無しで 自律神経の乱れかな?ということで、漢方薬の抑肝散と、咳止め薬を処方されました。 咳止めを飲んでいる時は落ちついていましたが、飲み終わりここ1週間はまた酷く咳が出ています。 色の無い痰が絡んだような感じ 急に喉がイガイガとして咳が出る 咳が出始めるとむせてえずき、水を飲まないと落ちつきません。 胃痛や胃もたれなどは無いですが、逆流性食 道炎の咳の可能性はありますでしょうか? また、自律神経の乱れで痰の絡んだ咳は出たりするのでしょうか?

7人の医師が回答

大声を出した後から喉が痛くて咳が出る

person 10代/女性 -

6/12に娘(13歳)が学校で大声を出す練習(応援団の練習みたいなの)をしたそうで、帰ってきてから喉が痛いと言っていました。 13日の夕方からゴホゴホ咳が出るようになりました。 13日は咳で何回も起きて咳あげしそうなくらいで何回もトイレにいきました。 痰が絡んでもいます。 熱はなし。鼻水もなし。 痰が落ちるのか寝ていてもゴロゴロ言っていて時々ヒュー?と音がしました。 鼻からなのか口からなのか分からずです。 本日、内科を受診しました。 聴診器はしてもらえず、この一連の流れを伝えたらレントゲンを撮り白くなってる所はないけど、白く線?みたいなのはあると言われました。 アレルギーからきていると言われ ○プランカスト錠112.5mg ○シムビコートタービュヘイラー を処方されました。 ゴンゴンという咳はまだありますが続けて咽るほどはありません。 昨日の夜から家にあった トラネキサム酸、アンブロキソールを飲ませ今朝も飲ませました。 処方された薬は飲むべきですか? 本人は咳が出るのが嫌だ、喉が痛いと言っています。 特に喉の痛みを訴えていて寝れないのも嫌がります。 これは風邪なのか、アレルギーなのか、咽頭炎なのか先生方のご意見を教えてほしいです。

7人の医師が回答

47歳SASの疑い、どうやって寝ればよいでしょうか

person 40代/女性 -

私、47歳、更年期で閉経間際です。 3月からスタートした頸椎神経根症のためのリハビリがおかげさまでうまくいき、前屈みの姿勢やストレートネックが改善されてきています。 アレルギー鼻炎のための抗アレルギー薬を3年ぐらい毎日服用しなんともなかったのですが5月中旬より日中(正午までがひどい)の眠気が出始め、ここ1週間とてもひどいです。足から始まり何かむずむずしてだるくて仕方なくなりました。 更年期症状や甲状腺の機能障害かと思ったのですが、他の更年期症状がないことや甲状腺の検査値は正常範囲内でしたので違うのかなと。 空腹時血糖は109、HbA1cは6.3、BMI28と肥満(20歳より19kg増加)で今後専門医受診予定です。 リハビリの成果で首が前に出ていたのが解消され顎を引けるようになったためだと思うのですが、顎から首にかけてひどく肉がついていて浮腫んでいる自分の顔を見て、ひょっとしてと睡眠時無呼吸症候群ではと思い、アレルギー鼻炎を診ていただいているクリニックで検査を受けることにしました。ただいま簡易検査機器を装着中です。 ついでに手元にあったパルスオキシメータを反対の指に着け仰向けに寝て、息苦しさを感じて起きると94%~93%。驚いて只今起きてしまったところです。喉のペタンとした閉塞感も感じ、足先がジンジンしています。 苦しいのですが、仰向けに寝ないと正しい検査ができないのでしょうか。 どれだけの睡眠時間で判断いただけるものでしょうか。寝るのが恐怖です。 また、どんな体勢だと苦しくなく寝られますか。椅子に座ったままでしょうか。 検査の解析は専門業者がされるそうで、結果が出るまで1週間と言われました。何も処置がないことが不安です。シーパップ等の処置を早くしていただくためにはどうしたらよいでしょう。 ご教示のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する