気管支の病気・症状

気管支鏡検査をしなくていいのか不安です

person 30代/男性 - 解決済み

3週間前に鼻水と耳の詰まりと喉の痛みがあり耳鼻科を受診して抗生物質とアレルギー薬と抗炎症薬をもらいました。その後鼻水や喉の痛みはなくなったのですが、痰や咳がでるようになって2週間前に受診したら今度はアレルギー薬(花粉症などのアレルギー持ちです)と痰を出しやすくする薬をもらいました。その際に痰は喫煙の影響もあるかもね(喫煙歴10年1日10本吸います)と言われ治らないようだったら肺の中?気管の中?を見る検査するから2週間後にまたきてと言われました。この検査は調べたところおそらく気管支鏡検査では?と思っています。それで2週間たって受診しました。その際症状はほとんど治っており、1日1回痰がでる程度になりました。咳に関しては気にしているせいかなんとなく気になって咳をしてしまう程度です。そしたら先生は特になんの検査もせずに終わりになりました。また何か症状がでたら受診してとのことで一旦終了になりました。 そこで質問なのですが、今も若干気にすると咳や痰がでないこともないのですが、気管支鏡検査?は本当にしなくていいと思いますか?手遅れになりたくありません。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

気管支拡張症の咳と痰がつらい

person 40代/女性 - 回答受付中

3年前に緑の痰が約半年続き、検査の結果インフルエンザ桿菌陽性、気管支拡張症との診断でした。 その際にオーグメンチンとアモキシシリンを処方され緑の痰は止まりましたが、抗菌薬を飲み終えてすぐに全身に薬疹が出てしまいました。 今年7月にこどもからうつった咳と痰がひどく、近所の呼吸器内科でクラリスロマイシンを処方されましたが改善せず、血痰も出たため大きい病院でレントゲンと造影CT、血液検査と痰検査をし、インフルエンザ桿菌陽性、慢性気管支炎と気管支拡張症の診断でした。 今回特に薬の処方はなく、経過観察で半年後に再受診となりました。 生活にそれほど支障がないなら、抗生剤は耐性菌の問題もあるし痰も出したほうがいいからとの事です。 (ひどくなったらマクロライド系抗菌薬少量長期投与を検討するようです) しかし1日2〜3回ひどい咳込みがあり、その後緑や黄色の痰がたくさん出てつらいです。 なぜインフルエンザ桿菌をそのまま放置するのでしょうか。(聞きそびれてしまいました) 前に薬疹が出たのでペニシリン系抗菌薬は使えないと思いますが、他にインフルエンザ桿菌を除菌できる抗生剤はないのでしょうか? 除菌しても気管支拡張症があるから症状は軽減しませんか? なにか出来ることがあれば教えていただきたいです。

3人の医師が回答

神経受診後呼吸器を案内されました。たらい回し状態。体調は限界に

person 30代/女性 - 回答受付中

8/13夜中より睡眠時に息苦しくなり何度も目覚め、酸素濃度を測るといつも80-90% 呼吸を整えると少しずつ上昇します。 日中もウトウトすると息苦しくなり、酸素濃度が88-90%になる感じです。 そこで先週、循環器内科に行き心電図、レントゲンで心不全は否定。エコーでは軽度の逆流あり 睡眠時無呼吸の簡易検査を昨晩実施予定でしたが眠りにつけないため延期 また覚醒時も息苦しくなり酸素濃度低下に加え頻脈170が起こります。 昨日チェーンスークス呼吸のことを質問こちらでしたところ可能性があるとのコメントで この呼吸は突然死や余命等が出てくるため怖く余計に眠れません。  14日朝から1日3-4件の病院を回ったり電話で問い合わせたりしてますが 他の科に回されたり精神科に回されたり大きな病院に紹介してもらいたくても直ぐには無理とかで無駄に時間だけが過ぎていき 体調はそれだけ悪くなっていきます。 今日は総合病院の脳神経内科に問い合わせました そしたら症状が神経じゃないと言われ 昨日脳神経外科では神経と言われたと言っても聞き入れてもらえず 昨日大きな病院の脳神経外科と循環器で入院の無呼吸症検査断られ簡易のものも必要ないと言われました 結局、寝ようとすると苦しくなるので、ずっと起きっぱなしの状態 普通に会話をしたり起きてる時には酸素低下無いため緊急性はないとされ ウトウトしたり寝ようとすると低下すると伝えているのにでも今は酸素普通にあるんですよね?とか症状ないんですよね?とどこに行っても言われてまるで話が通じません。 今日は日中も息苦しいですが、酸素濃度は98%〜99%あります。ただウトウトしたり意識が薄ら薄らするとどんどん下がります 内科で相談中胸の不快感、ウォッチで140の頻脈 心電図準備に時間かかりとったときには落ち着いていました その様子を見て先生が神経が過敏になっているのでそのような症状を起こしやすくなってると言われました 精神科に回される事が多いですが精神科の方では循環器等の疾患を疑われうちでは見れないと受診断られたり じゃあ私はどこに行けばいいのか?と毎回どの先生にも言いますが口を濁すだけで終わり 寝るときやねいるときに酸素が落ちるので入院でもしないとわからないと思うのですが 救急でかかってもモニターすらしてくれませんし 隣の県まで色々問い合わせましたが受け入れてもらえるところがなく(紹介状がいるとかで) こんなに毎日眠れないと身体がきついですし、緊急性があると感じるのですがどこに行ってもその判断はなくどうしたらいいでしょうか 不安障害もあるので、このまま突然死したらと怖くて寝不足も重なりいつ倒れてもおかしくない またこれまで脳のMRIで異常なしと言われてましたが昨日別の医師が画像を見ながら年齢の割には白い点がいくつかあると言われたり ウォッチにて歩行不安定の通知が入ってきたり心肺機能も低いとここ数ヶ月でています。 苦しくなると訴えてもウトウトしなければ大丈夫なので深刻さが伝わらないのですがどうしたらいいですか? 14日から20回以上は病院かかってます 今日の心電図はります 神経科にかかり腱反射チェック お力になれることはない呼吸器はどうかと またかと思いました。気になったのは呼吸を送る信号が狂ってるのか?と首を傾げられてたこと。 レントゲンをこの前とったとき異常なし、数ヶ月前肺機能検査も異常なかった(この症状はなかった)今日は常に呼吸が止まりそうな不安感があり気絶しそうです

3人の医師が回答

睡眠時無呼吸症候群について

person 50代/女性 - 回答受付中

先日複数の診療科がある病院の一般内科で睡眠時無呼吸症候群の簡易検査をして、その結果今月末に同病院に1泊2日の検査入院をすることになりました。お聞きしたいのは簡易検査結果の受診時に説明がなかったSpo2値のことです。 ■1日目の検査結果 消灯中1時間あたり平均17.6回呼吸が停止(又は低下) 平均で約26秒間、最長で約151秒間呼吸が停止(又は低下) いびき 消灯中の約0.3% *Spo2 消灯中の最低Spo2値 85% ■2日目の検査結果 消灯中 1時間あたり平均14.3回呼吸が停止(又は低下) 平均で約28秒間、最長で約132秒間呼吸が停止(又は低下) いびき 消灯中の約0.2% *Spo2 消灯中の最低Spo2値 54% 以上です。 先生の説明は1日目、呼吸の停止回数がより多い結果を示しながらでした。最低Spo2が85%で一般的には95%位なので低いです。とのことでした。 入院日は今月末(早期を希望しましたが業者のお盆休みを挟むので遅くなりました。)結果説明は来月後半で、その時今後の治療方法が決まるそうです。CPAP治療となると開始は来月末か再来月の頭位と思われます。   自宅で簡易検査結果を改めて読み、2日目の最低Spo2値が54%だったことに気づきました。2日目の方が呼吸停止回数が少なかったので先生は見ておられなかったのかもしれません。2日目の結果については一切話に出ませんでした。 が、あまりに低くて入院検査結果の出る9月後半まで放置してよいのか不安になってきました。 2日目の方が睡眠時間も30分程長く(5時間弱)、呼吸停止回数も少ないですが、睡眠時間が長くなればSpo2値に影響あるのかも心配です。 ここ半年程以上、自律神経失調症で不眠症が続いていました。4月〜6月半ば頃までが特に酷かったです。少し眠れるようになってきて逆に睡眠時呼吸の止まる感じが気になり、7月上旬に受診して今に至ります。 不眠症自体は改善傾向で、昨夜は1年ぶり位に7時間眠ることが出来ました。(その前夜は呼吸が止まるのが不安で3時間の睡眠でしたが。)でも睡眠時間が長くなると呼吸停止と最低Spo2値の低下も増えているのでしょうか?日中、時々胸が苦しくなっています。 検査結果にも一般的に90%を下回ると要注意とありますが、最低Spo2が54%はすぐにCPAPを始めた方が良いという判断基準になりますか? 結果説明で54%については何も仰ってなかったのに今更先生に改めてお聞きするのは躊躇われますが、急を要するのであればすぐにCPAP開始をお願いしたいと思います。または別のクリニックに(クリニックだとお盆明けですが)結果をお持ちして相談するかですが、これは結局、再度簡易検査からになるでしょうし時間的にもあまり変わらないのかなとも思っています。 1 最低Spo2値の54%が出ていて9月後半の検査結果まで待っていてよいのでしょうか?それともこの値はCPAP開始の判断基準になり得ますか? 2 待っていてよいなら生活上の留意点を教えてください。Spo2値が下がっても睡眠中なので救急車は呼べません。家族はいますが別室で寝ており、側で見ておいてもらうことはできません。 3 睡眠時間が長くなるとSpo2値に影響しますか?夜はあまり寝ず、昼寝で睡眠時間を調整する方が良いでしょうか? 4 待たない方が良いのならどう動けばよいかご教示ください。 長文失礼しました。突然死が怖いです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

「睡眠時無呼吸症候群に対する不安」の追加相談

person 50代/男性 - 回答受付中

いつもお世話になります。57歳男性です。 2014年に中度の睡眠時無呼吸症候群(AHIはたしか16くらい)と診断され、2015年中頃からから現在までマウスピースで対応しています。 マウスピースを装着して寝ると、それ以前のように息が苦しくて目覚めるということは少なくなり、現在でも、顕著に息が止まるのを自覚(苦しい夢を見て起きたり)することは横向きに寝ている時は少ないのですが、仰向けで寝ていると、「ガッ」というような自分のイビキ(?)で目覚めることがあります(直前に苦しさは無い気がします)。 先月の中頃、同じ病院から借りた機器で再度検査を行ったのですが、装着に手間取り、妻に手伝ってもらっているうち喧嘩になってしまい、その興奮と、機器を装着しているのを意識したことから、明け方に少しウトウトした記憶があるくらいで、ほとんど眠れませんでした。 結果は、やはりと言うか、AHI5.6で、正確には計測出来なかったようです。ちなみに、2014年の検査と同じ条件とするため、マウスピースはしない状態で行いました。もう一度検査するとしても、保険の関係上、何か月か空ける必要があるようです。 先生(2014時と同じ医師)としては、“正確には計れなかったが、やはり中程度ではないか”ということで、マウスピースでの治療を継続することになりました。 マウスピースで治療はしていても、この十余年の間に、様々な病気のリスクは相当上昇していると考えられるでしょうか? これまで抵抗がありましたが、次の検査結果次第では、C-PAPもやってみようかと思います。

4人の医師が回答

38.3の熱 喘息持ち?追加吸入等や受診のめやす

person 乳幼児/女性 - 解決済み

一歳7ヶ月の子どもです。今日昼に37.5の熱とひどめの咳き込みがあると幼稚園から連絡を受けて 夕方病院を受診しメプチンとインタール、モンテルカスト、カロナール、水薬(アンブロキソール、カルボシステイン)、ツロブテロール を処方してもらい 夜4時間あけてメプチンインタールを吸入 その他の薬も服用したのですが激しく咳き込んだ際に咳戻しをしてしまいどれだけ飲めているか不明です。 かなり機嫌が悪く寝ては起きてを繰り返していてお腹もベコベコする呼吸をしていた為、また4時間後メプチンインタールを追加吸入しました。 やっと寝ついたのですが、陥没呼吸は続いています。 一時熱は治ったのですが、今はまた上がって来てそうです。やっと寝ついたので測って起きるのが可哀想で体感ですが37.5以上はありそうです。 ◯父、兄が喘息でこの子も2度高熱の際に 発作を起こしているので喘息ぽいとは言われているのですが、以前入院した際にメプチンとインタールの追加が4時間あけてと言われた記憶だったのでしたのですが、後々心配になって来て。大丈夫でしょうか。(病院には主人が連れていってくれたので、今回は追加吸入の話まで聞けてなかったようで、自己判断でしてしまいました…。この時に急患センターに行けばよかったのかもしれません…) ◯やっと眠れたけど陥没呼吸が続いていて 日焼けで暗いので分かりにくいのですがすこし顔色も悪い気がします。主人は光の加減では?という程度なので微妙なのですが 急患センターに行くべきなのか迷っています。 いつも兄の時も行っても追加吸入するだけなので寝ついている今心配だからと連れていくのはどうなのか、でも顔色も気になるし と迷っています。。 眠れているうちは気にかけながら様子見でいいでしょうか… ◯頭をあげて、氷枕などで冷やしたり出来ることはしているつもりなのですが自宅で今できる他に楽にしてあげれる方法はありますか 兄の症状が最近やっと落ち着いて来ているので久々の発作対応で、一歳の小さい体なので心配です。 兄の時も一歳くらいから喘息で繰り返し入院していたのですが、大きくなってからはある程度様子を見て落ち着くことも増えたので… その子によるとは思いますが、受診のめやすを教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

朝、シーツのよだれに血が混じる原因について。

person 10代/男性 - 解決済み

12歳の息子です。 1カ月前に百日咳になりました。咳はだいぶ落ち着いてきましたが、まだ夜中に2回くらい咳き込む感じです。 一カ月前百日咳でまだ咳が酷くなる前からシーツに血がつくようになりました。初めは鮮血がはっきりわかるように付き、それ以降ははっきり鮮血はつかないのですが、咳き込んだ時の飛沫に血が混じったり、最近は咳が減ってきてシーツのよだれの中心に血が混じるのが毎日です。 起きた時にティッシュに唾を出させて確認をしても血が混じらないし、咳き込んだ時の痰には血が混じっていません。喉も痛くないそうです。歯からも口の中からも血が出てないです。 百日咳をみて貰っている小児科でこのことを言ったのですが、鼻血が喉にまわってきたんじゃないか、という軽い感じでした。続くようなら結核の検査をしようと言われました。 熱は一度も出ていませんし、血液検査で百日咳を確認し、レントゲンも撮りましたが結核の可能性はあるのでしょうか? ここ最近は毎日シーツを確認するとよだれの中に血が混じるので、何か大きな病気になっていないか不安な日々です。 出血の原因で考えられる病気は何でしょうか? わかりづらいですが写真を添付します。よだれの真ん中に赤い血がある感じです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

喉頭軟化症の治療方針について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月の男児です。 生後すぐから哺乳不良が見られたためNICUに入り、徐々に哺乳不良は改善しましたが日齢7あたりから新たに入眠中のSpO2の低下が見られるようになりました。 頻回だったためネーザルハイフロー(酸素投与無し、陽圧換気のみ実施)の終日投与を1週間実施し、翌週から日中のみ実施と徐々に離脱を試み、経過良好のためネーザルハイフローの使用は終了しました。 気管支鏡検査を行ない、喉頭軟化症との診断を受けましたがCPAPの終日装着と数ヶ月単位での入院が必要であると言われました。 現在の状況としては、大気下でのSpO2は95%以上取れており哺乳も平均して80〜90ml程度飲めています。哺乳中も含めてチアノーゼや喘鳴、SpO2の低下はありません。体重増加は約40g/日です。 ・CPAP終日装着は必要なのか、必要であれば使用せずとも呼吸状態が安定しているにも関わらず使用する必要性は何なのか ・喉頭軟化症の治療方針に成長を待つというのがありますが、喉頭軟化症と診断された患者は必ずしも長期入院を行っているのか ・セカンドオピニオンを受けても良いのか 主治医に聞きそびれてしまい、主治医の事情にてしばらく治療方針について伺うことができずモヤモヤしています。 この2点について他の方のご意見をお伺いしたいです。宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

咽頭軟化症と声帯外転障害

person 乳幼児/男性 -

昨日で生後2ヶ月になった男の子を育てています。 生後2日目から哺乳時にチアノーゼが出現し、産院から総合病院へ搬送・入院となりました。生後6日目からはCPAP治療が開始され、その後、気管支ファイバーで以下の所見がありました: • 咽頭軟化症 • 舌根沈下 • 咽頭狭窄 • 扁平喉頭 • 軟口蓋過長症 状況により気道が完全閉塞となることがあり、NICU入院中にはSpO₂が30%台に低下したこともありました。哺乳も難しく、現在もフットボール抱きでミルクを与え、SpO₂低下前に哺乳瓶を外すなどして対応しています。 CPAP治療を1ヶ月ほど継続した後、再度ファイバー検査を受けたところ、所見はやや改善傾向とのことでしたが、新たに両側中等度の声帯外転障害が見つかりました。 状態としては「退院可能」と判断され、先週末、約2ヶ月の入院生活を経て退院しました。 退院後も以下のような症状が続いており、心配しています: • 啼泣後やミルク後の縦抱き時に無呼吸が出現 • SpO₂は無呼吸時に85%程度まで低下 • 啼泣後の哺乳開始時にSpO₂が下がり、哺乳瓶を5回ほど外すことで90%台に留めている • 哺乳中は苦しそうに暴れながら飲み、哺乳瓶を外すと咳き込むこともある CPAP治療を2ヶ月行ったにもかかわらず、目立った改善が感じられず、これは声帯外転障害の影響が強いのでしょうか? また、この程度の外転障害であれば、今後どのくらいの期間で改善が期待できるのでしょうか?気管切開になる可能性はありますか?哺乳時や無呼吸以外の安静時では何もなく元気なのに気管切開が必要と言われたら決意出来ません。 また1度目のファイバーでは見つからなかった外転障害は何が原因なのでしょうか。退院時に撮った頭部mriは問題ありませんでした。 今後の見通しや治療方針についてアドバイスをいただけましたら幸いです。

2人の医師が回答

慢性気管支炎の状態が変わってきている

person 70代以上/男性 - 解決済み

もう20年くらい前に台湾で仕事をしている時に咳と痰が多くなり地元の病院で診察を受けたら病名は「アレルギー性喘息」薬と吸入薬を使っていましたが、喘息的症状はあまり感じていませんでした。 13年前に日本に帰国して大きい病院で診察してもらったら「慢性気管支炎」で気管拡張症も併発していてもう完治は難しいと言う診断でした。 6年くらい前から「血痰」が月に2回程度出るようになって止血剤を処方されて血痰症状は4,5日で収まるようになりましたが、とにかく「痰」が止まりませんでした。 ところが2年くらい前から「漢方薬」を勧められ飲んでおります。 去年までは必ず月2回程度出ていた「血痰」が今年になって一回も出ていません。 でも食事後には必ず気管内に痰がたまり、息を大きく吸うと器官から痰の音が出て咳と一緒にその痰を出さないと常にのどが「ゴロゴロ」した状態になります。 痰の色は最近は「白色」で、水分量が多い。 大きい病院に診察に行ってもあまり状態は変わっていないと言われます。 でもなぜ大きい病院からは「あなたはもう手遅れだから血痰は一生出ますよ。喀血や吐血の症状に悪化したらすぐ処置をしてください」言われていたのに血痰が出なくなったんでしょう? この常態化した多量の痰はどこから来るのでしょう? もし鼻が悪くなってないか確認した方が良いでしょうか?

2人の医師が回答

毎日、寝ている最中に呼吸苦で飛び起きます。

person 30代/女性 -

睡眠中、息が止まっているのか、苦しくて慌てて息を吸って飛び起きることがほぼ毎日続いています。起きた時は心臓がバクバクしています。受診した方が良いのでしょうか。 4年ほど前に10Kg太ってから、年に1〜2回このようなことはありましたが、1年半前に出産してからほぼ毎日になりました。 夜中起きることもありますが、寝落ちする瞬間が多く、最近は寝入る時に何回も繰り返しています。 前より起きた時にうまく息が吸えなかったり、横になっただけで苦しく感じる日もあり、症状としては悪化していると思います。 太る前に、耳鼻科にて舌の根本が太く、気管が狭めと言われました。 アレルギー性鼻炎で服薬と点鼻薬を処方されていた時もありますが、3年ほど前に不妊治療開始とともにやめました。 元々子供の頃からいびきが酷く、両親・兄弟とも酷いです。幼稚園の頃はほぼ毎月中耳炎になり、小学生で根本の原因を断つためアデノイドを切除しました。そのことにより、少しいびきは軽減したものの、周囲からうるさいと言われるぐらいに残っています。 小さい子供もいて受診しにくく、きっと太ったせいだから痩せればいいかと思って受診はしていませんでしたが、最近のあまりの息苦しさに呼吸困難になったらどうしようと不安になってきました。今すぐ受診は必要でしょうか?

16人の医師が回答

40代、咳の後息が吸えなくなり10秒以上呼吸困難になる

person 40代/男性 -

40代男性です。2週間くらい前から咳が続いており、医療機関にかかっております。3日ほど前からは咳の後に、息が吸えない状態(正確には息を頑張って吸っても少ししか吸えず苦しい)になり、数秒かけて少しずつ吸えるようになる症状が出ました。翌朝にも同様の症状が出て、再度救急医療機関にかかりました。診療結果は明確なことはわからず薬が効くのを待ちましょうとのこと。念の為肺のCTは撮っていただき異常なしとのこと。 しかし、今朝はこれまでよりも長い時間呼吸ができなくなり、息を吸っても声にならない音で息ができなく、洗面所にもたれる形で我慢していたところ徐々に呼吸が戻った状態です。正直生命の危機を感じるレベルでした。 咳のきっかけで考えられることとしては、子供が1ヶ月前くらいに百日咳と診断されたことです。私は喘息持ちではなく、アレルギー等もございません。 呼吸器系内科にかかっても、そこまでの検査をして薬も、ジスロマックや、アドエア250ディスカス60や、その他咳止めなどは処方しておりそれが効くのを待つしかないと言われております。正直そうなのだとおもうのですが、次に息が苦しくなった時のことを考えると恐怖でなりません。肺の異常がないとなると咳のインパクトで気管が詰まる(痰も出ます)ような状態が考えられますでしょうか。 しばらく入院等で何かあった時のためにすぐに診ていただけるような事が一番安心な心理状態です。 この症状について見解やアドバイスいただければ幸いです。

7人の医師が回答

咳のみが1ヶ月以上続いてます

person 50代/女性 - 解決済み

最初に高校生の娘が咳をし始め、10日後ぐらいから私も咳が始まりました。 どちらも咳以外の症状は何なく熱も鼻水も全くありません。激しい咳だけです。 もう1ヶ月以上になりました。よくなりません。 呼吸器内科は2回行きました。レントゲンは異常なく、1回目は抗生剤が出て、あとはレルベア などの吸入やメジコンなどが出ました。 何も変わりません。 ゲホゲホいった激しい咳き込みの後、喉がピタッと閉じるような変な咳です。 気管支炎など何回かありましたが、こんな変な咳は初めてです。 子供も全く同じ咳をします。 咳き込んだ後ピタッとジップロックを閉じたように喉が完全に締まり、3秒ほど息が吸えません。朝の寝起きは特にそうで、毎朝今日こそ窒息するんじゃないかと怖いです。 それと溺れるんじゃないかと思うような大量の白いサラサラな痰と、勝手に唾液が気管支に落ちて行って常にむせてるような苦しさもあります。2人とも全く同じ状態です。 喘息かもとも言われましたが2人同時に罹るようなものではないと思ってます。 呼吸器は2箇所行きましたが百日咳は調べてくれません。 それでも自然治癒のように少しずつでも良くなればと思いますが、良くなりません。 どうしたらいいでしょうか。

3人の医師が回答

74歳の夫の気管支炎。症状が改善しているのか分かりません。

person 70代以上/男性 - 解決済み

夫の症状について教えていただきたいのです。当方、アメリカ在住です。 先日、急に咳と痰の症状が始まり睡眠が妨げられるほどなり、三日前にクリニックに行きました。検査の結果(6種類もの)、Acute bronchitis と診断されました。気管支炎のことでしょうか?処方された薬は以下のとおりです。 -albuterol 90mcg -benzonatete 100mg 7日分 -doxycycline hyclate 100mg 10日分 早速処方された薬を飲み始め、咳が出始めると吸引の薬の後、二日目には症状が改善し、本人も楽になったと言っておりましたが、本日四日目に入っても二日目の状態と同じで改善も悪化もしていないそうです。 今の状態は--------- 咳は(ごほごほ)一時間に一度ほど。 痰は薄い黄色のものが数時間に一度ほど出る。 疲れやすい、軽くだるいが午前中は庭仕事をしている。 この場合、再受診を検討するか否かは薬が飲み終わるまで待ったほうがいいのでしょうか?本人はいつもギリギリになるまで(本当に耐えられなくなるまで受診しない)ので、どれほど真剣に考えたらいいのか?を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

40代女性 喘息 ネブライザーの影響について

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。 2月にコロナになり、3月頃からレルベアを吸引、5月に喘息の診断が下りました。 そこからテリルジーとモンテルカストを続けて2ヶ月と少し経ちました ・5月はあまりに息苦しいため点滴とネブライザーを週一回、5月下旬にNO検査が50→25になりました ・6月中旬に再度49になったため週2回のネブライザーを実施して1ヶ月たちます。 ・3日くらい経過したり、仕事(リモート)、少しストレッチや筋トレや買い物などの短い外出をすると苦しくなる(胸が圧迫される感じ)のを繰り返しており、サルタノールも2-3日に1回は使用しております。 ・主治医の先生はネブライザーを週一回にしたいようですが、なかなか思ったように良くならないようで次の診察内容をどうしようかと聞かれ、次は血液検査を提案されました ・なお、コロナ後遺症外来での検査では抗核抗体異常と亜鉛がひっかかりましたが追加検査で膠原病ではありませんでした 質問 1 週2回のネブライザー(インタール1%2ml パルミコート0.5mg 2ml メプチン0.5ml 0.01%)  を続けて、副作用はありますでしょうか どのくらい続けて良いのでしょうか 2 今の治療を継続して問題ないでしょうか。別の呼吸器内科も受診しましたがネブライザーはサルタノールが効かない時しか実施しないとのことでしたので、ネブライザーを吸える今のところに通い続けています。 コロナ後遺症外来も受診して、巡りを良くする漢方(神帰脾湯)と亜鉛も飲んでいます。

1人の医師が回答

アナフィラキシーでしょうか?

person 50代/女性 -

59歳です。先日一般内科受診の際(循環器内科希望だったのですが、そこの受診が久しぶりだったのと前回の担当医が不在だっため一般内科の初診扱いとなりました。)、睡眠時無呼吸症候群の疑いということで、簡易検査をすることになりました。まだ検査キットは自宅に届いておりません。ただ、元々の胸痛や呼吸の浅い感じがあり、本日呼吸器内科のあるクリニックを受診して、レントゲンと呼吸器検査をしていただきました。肺は問題ないが、喘息ということでレルベア100エリプタ30の吸入薬を処方されました。薬局でステロイドであることをお聞きしました。以前、(恐らくステロイドの点滴)でアナフィラキシーを起こしたことがあり(30年以上前の話なので薬剤は不明です。ベル麻痺の治療の点滴でした。点滴中に全身に蕁麻疹が出て赤く地腫れしてきて即中止になりました。)その話をして、そのような症状出れば先生に相談してください。とのことでした。 16時頃初回の吸入をしました。特に何もなく、気管支が少し熱くなった感じと、呼吸の浅さは少し軽減したような感じでした。 その後19時頃に入浴したのですが、浴槽で動悸を感じました。入浴後夕食を摂り、その後も何回も動悸を感じます。呼吸の浅さは戻ってしまっいます。 動悸はずっとではないですが、先程から痛みを感じる位になってます。 アナフィラキシーは早い段階で出るものと思っていましたが、これぐらい時間を置いて出ることもあるのでしょうか? このまま放置していて夜間呼吸困難になったりしないでしょうか?寝るのが怖くなってきました。明日の朝まで待って受診した方が良いでしょうか? 薬剤には過敏に反応するタイプのようで、ごく少量で効いたり副作用が強くて止めた薬剤もあります。吸入薬は初めてですが。 また、家で測るとSpO2は97でしたがこれは何かの判断基準になりますか? 今晩が不安です。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

21歳の娘、ゴールデンウィークに風邪を引いて今も酷い咳が続いています。

person 20代/女性 - 解決済み

21歳の娘が4月から水泳のコーチになりました。5月のゴールデンウィークに風邪を引いてから酷い咳をしており、頭痛やめまい、吐き気、喉の痛みもあり、呼吸器内科と耳鼻科に行ったところ薬が効かないので、違う呼吸器内科を6月23日に受診したところ、喘息でも無いのに、喘息の薬がでているから効いていないのだと言われ、ステロイド剤の入った薬など貰いましたが、なかなか効かず7月6日に、やっと1時間に一回程度の咳になったので、休んでいた仕事に復帰したところ、プールサイドに塩素ガスを発生させて、デッキブラシで掃除を頼まれ、この時から再び凄い咳が出ており、頭痛、めまい、嘔吐、熱が37.5℃、声が一切出ない。喉の奥がピッタリとくっついている感じがするようです。食欲は出て来ましたが、おじや、プリン、ゼリーなどしか食べれません。 最初の方に行った病院でレントゲンを撮ってもらいましたが異常はありませんでした。喘息でも無いと言われました。 今、通院しているクリニックでは血液検査も異常ありませんでした。 多分、咳が出ているのに塩素を吸うから悪循環になってるのだと思うと言われました。 今までと同じ薬を出してもらいましたが、完治するのにいつまでかかるか分からないと言われ、今の状態で仕事に行けないので診断書を書いていただきました。日にちは先生も困っておりましたが、とりあえずは7月30日まで休むと書いていただきました。 一度は治りかけていたのに、塩素を吸ってこんなに酷い今の状態になるものなのでしょうか?今まで選手として長い間色々なプールで練習もしてきているので、塩素にこんなに反応した事が無いので、娘も私も家族みんなが心配しております。 小さい時から選手コースに入り、自分の夢を叶える為に遠い学校に通い頑張ってきたのに、働き出してすぐにこんな事になって娘も焦りを感じています。職場は、大変親切にしていただき、とても楽しいので早く仕事に行きたいようです。 本当に、大きな病院で何かの検査をしなくても大丈夫でしょうか?不安です。

2人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する