気管支の病気・症状

黄砂が多い日 外遊び

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

黄砂について質問です。 昨日は、黄砂が多いとニュースで言っていました。ネットの天気予報でも黄砂情報が出ていました。実際、外に出るとモヤがかかった感じがしました。 そんな中、黄砂のことを深く考えず、春休みでお友達と約束していたこともあり、こども(7歳、3歳)を4時間ほど公園で外遊びをさせてしまいました。 マスクはしていません。鬼ごっこをしたりたくさん走り回ってしまいました。 14時から遊び、家に着いたのは18時前です。 調べるとその時間帯が一番飛散量が多かったようで余計落ち込んでいます。 私もマスクをせず過ごしました。 ネットで見ると、黄砂注意の日にマスクをしないなんて信じられない!や黄砂が有害物質であること、小さい子は影響を受けやすい、等と載っていて怖くなっています。 これから子供たちに悪影響があると思うと、守ってあげられなかったことに後悔しています。 私も今朝は目の痒みや喉のイガイガを感じます。花粉症もあるのですが…。 あと、自宅の小窓2箇所が1日開いていました。 黄砂注意の日にマスクをせずに外で4時間遊んだこと、家の窓が開いていたこと、で どれくらいの悪影響があるのでしょうか? 済んでしまったことは仕方ありませんが、心配なので教えてください。 宜しくお願いいたします。

11人の医師が回答

5歳男児、喘息の診断を受けています

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

去年の4月頃よりぜんそくの疑いありで、9月からは継続して毎日モンテルカストを服用しています。 症状としては毎回発作などがあったわけではなく、風邪で受診した際に聴診器で胸の音をきいて診断されています。 こちらの目線では風邪との見分けが付かずですが、ぜんそくで安静と言われた際には幼稚園を休む指示を受け休養しています。 (今まで2、3回同じような指示を受けましたが、吸引レベルではないとの事で、薬を飲んで1週間ぐらい休んでいます) 今回も風邪の終わり気味でしたが1日に数回痰が絡むような咳が残っているのと、継続の薬をもらいに受診した所、ぜんそくの診断でした。そしてしばらく外出せず、自宅で過ごす指示を受けました。 夜寝てる時や激しく動いた後などの特定の時に咳が出ることもなく、家の中にいても結局走りまわったりしてしまっていますが、元気そうに見えます。 そこでいくつか質問です。 (1)もともとは風邪を引くと、夜に咳で吐いてしまう事があったりしましたが、モンテルカストを飲み始めてそれが減った気がするので、薬が効果していると言う事なのでしょうか? (2)発作などがないのでぜんそくの判断がつかないのですが、いつまで自宅安静を続けるべきでしょうか? (3)ぜんそくの薬も継続で飲み続けていて、この時期は花粉の薬も使用しているので、薬の服用が多く少し心配なのですが、継続で飲むべきものなのでしょうか? 信頼している小児科に継続してお世話になっているのですが、ぜんそくに関しては呼吸器内科も受診すべきかなとも思っているのですが、まずはこちらで相談させていただきました。 分かりにくい点もあると思いますが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

喉のイガイガから苦しさ、咳と痰に移行しています

person 40代/女性 - 回答受付中

約1週間前くらいに、喉のイガイガ感を感じ始めました。毎日若干イガイガを感じつつ、徐々にですが日に日に強く気になるようになっていき、2.3日前くらいからハッキリと強いイガイガ感を感じるようになりました。2日前くらいにら体もだるいような感じがあり、眠気が強かったのでたっぷり寝ました。その際の発熱はなしでした。 そのイガイガ感から始まり、気管支でしょうか?喉元から肺のあたりの苦しさがきて(もともと秋や冬などに喘息ありです。手持ちの吸入をしはじめました)、咳や痰がでるようになっていきました。今朝は起きた時にはちょっと喉が腫れているかな?という印象でした。 今日の日中は時折強い痰が絡む咳がでるようになり、その時には喉が痛みます。(唾を飲む時にはいたくないです。)今日は咳をしているうちに喉が炎症し熱を帯びている?ような感覚があります。発熱は37.1-5程微熱程度ありました。 肺の辺りの苦しさは吸入が効いたのか減りました。今はとにかく、押し出されるように出る咳、その時に絡む痰、その咳による喉の痛みや炎症感です。まだイガイガ感があったりもするのですがこれは風邪の類なのか、花粉か何かのアレルギーか、喘息なのか分かりますでしょうか? ちなみに今迄特別花粉症ではありません。 実際に診察しないと分からない部分かもしれませんがご意見伺えたら嬉しいです。またかかりつけの呼吸器はなかなか予約がとれず大抵1.2週間先になってしまいますが、病院にかかるとしたら何科に行くのがいいでしょうか?時間がかかっても呼吸器にいくべきか、まずは耳鼻科がいいものか、どんな薬が効くのかも全然わかりません。 まとまりのない文章ですみません。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

喉の左側内部の違和感について。

person 30代/女性 - 回答受付中

去年12月から気管支喘息で2次医療機関の呼吸内科に通院中です。 喘息的な要因の日は自己判断で追加吸入(ブデホル)もしていますが、自己としては喘息とは異なると思われる喉の不快感が収まらず、困っているのでご相談させてください。 喉の内側の左側だけ、数年前からたまに痒みがあり、それに伴う咳がひどい時はステロイド入りのアレルギー薬を頓服として服用していました。 先月くらいから、猛烈な痒みが2日に1回くらい、それに加えて最近は引きつるような痛み(笑ったり、首を捻ると裂けるような痛み)がでるようになりました。 痒みが強い時は吐き戻すほどの咳を伴うのでベタセレミン配合薬を服用しています。(先週は週に2回ほど日中服用しています。) 痛みを感じると粘つきのないゼリー状の痰(あくまで私の感覚です)が出て、左側の圧迫感と痰の影響で比較的鋭い音の咳が出ます。 これまでに呼吸器内科から耳鼻科に回してもらい、経鼻からのファイバースコープを2回、甲状腺の超音波(左ではなく右に経過観察程度の初見あり)と血液検査を行いましたが何もありませんでした。(1回は咽頭までびっしりカビが生えていました。) ですが、たまに感じる強い痒みや首を捻ったり笑ったりする際にほぼ毎日左側がひりひり痛いのは感覚としてあります。 外見も問題ないですが、左側だけ乾燥からか皮がむけて粉をふいています。 追加で何かできる検査はあるのでしょうか?レントゲンやCTで何かわかる可能性があるのでしょうか? モンテルカストに加え、痒みに関してはルパフィンで対応してますが、最近処方された咳止めのリフヌアは副作用だけで効果はありませんでした。(痒くて吐きかけました。) 肺機能は正常、血液検査も問題ありません。不安感やストレスから体重は12月から8キロ落ちています。(心療内科の通院は必要があれば来月以降検討しております。) よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

塩素系漂白剤を使用して刺激

person 50代/女性 - 回答受付中

お世話になります。よろしくお願いします。 17日の午後、漬けおき洗濯するために水を張ったバケツに塩素系漂白剤をキャップ半分いれました。当初は臭いもなく窓を閉めたまま10分位作業をしていました。臭いがひどくなり慌ててその場を離れました。(もしかしたら酸素系漂白剤が混ざったかもしれません。) 現在、数日経っていますが、症状が消えたかと思うと、ぶりかえして主に喉、鼻奥の辺りが痛くなりました。 時々、食道への刺激も感じていました。 昨晩は少しの間、咳がはじめて一時間程出続けました。 今は咳は治まっていますが、食道のむずがゆさのようなものがあります。午前中喉はひりひりしていました。 このまま様子を見ても大丈夫なものでしょうか? その当時の事ですが、バケツはとりあえず刺激が強く怖いのでその場を離れました。 窓を5cm程度開けに戻った時(戻った時に食道(胸のあたり)まで強い刺激を感じました。) その後、放置して就寝しました。 原因のバケツのすぐそばに、買ってレジ袋のままの食品をおいたまま寝てしまったです。 翌日その事を思い出し、食品の入ったレジ袋だけは救出し自分のベッド の脇に置いて二晩目は寝ました。 三日目、もうさすがに症状も軽くなってくるだろうと考えていましたが、目覚めると鼻も喉も痛くて仕方ありません。牛乳をのんだり、疲労もあったので身体を休めたりして過ごしました。 急に症状がぶりかえしたのは、脇に置いて寝たレジ袋の食品なのでは。と思いました。それにより一晩中さらされていたからではないかと考えました。それ以外の原因となるものは持ってきていないのです。 そして、昨晩咳き込んで、現在食道のあたりのむずがゆさ、違和感など これらの食品は別にしてありましたが、それ等の近くに置いた…といってもドア一枚はありましたが。咳などのぶりかえしは、そのそばにおいておいた牛乳をのんだから、、ではないかと思っています。 これだけぶりかえしたり影響が強いと 塩素系と酸素系漂白剤をもしかしたらまぜてしまったのでは?と 数日前に疲労困憊の中、酸素系漂白剤をどこかで使用したことを思い出したのです。 また、確率は低そうですが、気分を落ち着けるためにガスを吸った後すぐにゼリーを食べました。指とゼリーの容器に漂白剤の臭いは感じなかったですが、もしも口の辺りに漂白剤の液が飛んでいた?それを口にしてしまったから食べた後急激な喉の痛みが出てきたのか?それとも時間差で喉の痛みが出てきたのか?と不安になりました。 1、喉や、食道は、このまま様子を見て大丈夫でしょうか?肺の病気につながると、ネットで見てしまったのですがそれも少し心配です。 3、また、日常着、下着、タオル等 もバケツと同じ部屋に置いたままだったのですかま、使用しても大丈夫でしょうか? 4、あと、この部屋に置いてある、ボディーソープや、シャンプー、皮膚に直接使うものがおいてありますが、これについては、使えます            でしょうか。? 5、原因のバケツは、どのように処理したらよいでしょうか?今なおフタを開けてみたり様子を見に行くと喉が痛くなるので怖いです。 6、洗濯機もそばにありふたを開けたままでした、 洗い流せば大丈夫ですか? 長くなり申し訳ありません。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

熱は出ていませんが、肺上部に違和感があり咳が止りません。

person 60代/男性 - 解決済み

お世話になります。 約2週間程前、息を吸うと胸がチリチリとして思わず咳き込み、黄色い痰も出ていたので、かかりつけの医師にみてもらいましたが、レントゲンの結果肺に異常は無いと言うことで葛根湯、咳止め、痛み止めの薬を処方してもらいました。 しかし、受診から一週間たった現在、息を吸い込む事による咳き込みはなくなったものの、黄色い痰と胸の上部の違和感は消えず、咳と黄色い痰が少量ですがひっきりなしに出てきます。 かかりつけ医に現状の症状を話しましたが、レントゲンで肺に異常が無いと言うことでこれ以上の検査はしてくれませんでした(診断結果は風邪の初期症状と言うことで、コロナ、インフル、血液検査などは必要無いと言われました) 黄色の痰は細菌かウイルスが原因と聞いた事がありますので放置すると肺炎とかに移行するのでは? 他に病巣があるのでは?と色々心配です。 つきましては以下についてアドバイスをお願いします。 1.このまま経過観察で大丈夫でしょうか?他に考えられる病気とか無いでしょうか? 2.経過を見る場合、どの症状(痰の量、色、咳の回数など)を基準に快方に向かっているのか判断すれば良いのでしょうか? 3.以前、膀胱炎になったときに泌尿器科で頂いたグレースビット50mgが6錠ありますが、飲んだ方が良いでしょうか?(耐薬性が心配) 4.経過観察するとして、どのような症状が出たら違う病院に行くなどのアクションを取るべぎてしょうか? 以上、お忙しい中恐縮ですがよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

花粉症が酷くなり咳が出て胸がゼロゼロします。呼吸でもプチプチ音が。

person 40代/女性 - 解決済み

ここ数年落ち着いていた花粉症が、1週間ほど前から酷くなり鼻水とくしゃみで悩まされてました。今週入ったくらいから咳が酷くなり、咳喘息があるので鼻水のせいで酷くなったと思っていたのですが夜は寝れていました。日中が酷かったけど咳喘息とは違う感じでした。 昨日から鼻水は落ち着いてサラサラから粘り気の強いものに変わりましたが、咳がおかしくて気になってます。 胸の辺りに痰がらみを感じますが、咳き込んでも出てこなくてずっとゼロゼロしています。気管支の辺りでしょうか?ゼロゼロがずっとあり、息を吸うとプチプチ音がするし息を吐く時もゼロゼロ感があります。 咳はまだ出ていますが、回数は減ってきてます。鼻は粘り気の強いのがまだあり少し鼻詰まりのような感じです。 一度花粉症の鼻水がひどいピークの時に、朝起きたら今ゼロゼロしてるあたりの左の肺の辺り?気管支のあたり?に明らかにおかしいゼロゼロを感じて焦って痰を出しました。その日は大丈夫でしたが、あとから今の状態になりました。 熱はなく、胸がものすごく苦しいとかもありませんが、ゼロゼロで呼吸が少ししづらい感じがします。 花粉症の鼻水のせいで気管支が炎症を起こしてるとかですか?動悸と期外収縮があるのですが、調べると心不全でもプチプチ音がなることがあるそうなので心配です。 咳も鼻水もよくはなってきてますが、ゼロゼロは放っておいても治るのでしょうか?病院は行くべきですか?

3人の医師が回答

発熱なしの3週間続く咳がおさまらないです

person 50代/女性 - 回答受付中

痰が絡む咳が3週間続いています。発熱は全くありません。 最初の1週間は倦怠感や頭痛もあり、痰は黄色でした。 咳が出始めて1週間後にかかりつけの内科を受診しました。他の患者さんとは違う部屋で待たされ、ドクターが聴診器で肺の音を確認されました。異常なしとのことで、アストミン、カルボシステインを毎食後、ラスビックとモンテルカスト錠を夕食後処方されました。 しかし、薬を飲み始めてもあまり症状はよくならず、夜中と朝起きてから2時間くらいが特にひどくなってきました。痰は透明に変わり、頭痛や倦怠感はなくなりました。 薬は1週間分でしたので、再受診しました。 この日は咳が出るなら車で待機と言われ、ドクターと電話で話だけをし、同じ薬が処方されました。 明日でまた薬が切れるのですが、症状は、ほぼ変わりません。1日の咳の頻度は減ったように感じていますが、1度咳がで出すと止まりません。咳のしすぎで、腰や脇腹、背中が筋肉痛のように痛く、深い咳が出るとうめき声のような声や涙が出ます。 お尋ねしたいことは2つです。 1 このような症状は風邪なのでしょうか? ドクターは病名には触れませんでした。尋ねなかった私も悪いのですが、今までこんなに咳に苦しんだことがなく不安に思っています。 2 病院を呼吸器科などに変えたほうがよいでしょうか? 私は潰瘍性大腸炎患者なので、かかりつけ医は、内科、胃腸科のある病院です。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

アデノウイルス アデノウィルス 咳 喘息 後遺症 肺がん

person 30代/女性 - 回答受付中

2月の終わりから3月のはじめにかけて体調を崩し、子どもからうつったと思いますが熱が38度出て一日で熱は下がりましたが翌日あたりから喉がすごく痛くて飲み込む時にすごく痛くて病院に行きインフルエンザ、コロナの検査をしましたが陰性でした。その5日後ぐらいから目ヤニ充血があり病院に行ったところ流行り目とのことで症状からみてアデノウイルスとのことでした。喉の痛みは結構続きましたが痛み止めを飲みつつ良くなりました。 その後から今度は咳が出るようになりました。わりと朝一起きた時に咳払いをしたくなるような?咳が出ると言うよりは胸がぜぇーぜぇーするような喘息?のような音があり咳をしたくなり何回かしてスッキリするまで咳をしちゃいます。痰がらみのような咳が出るとスッキリします。 その間にも病院にいき胸のレントゲンは取りましたが大丈夫とのことでほっとしてましたが 一日中咳が出るわけではありませんが 朝一やたまに胸がぜーぜーして咳がしたくなってスッキリするまで咳をします。 横になって咳が出そうになると苦しくて起き上がらないと咳ができないかんじです。 花粉症もあります。 この症状はまだアデノウィルスが続いている症状なのでしょうか?後遺症でしょうか? 咳は基本的に長引きますがあまり気にしなくても平気でしょうか? 肺がんなどではないか心配です。 教えてください。

5人の医師が回答

くしゃみでの胸の痛み

person 40代/女性 - 回答受付中

48歳女性です。 異所性子宮内膜症があり、13年ほど黄体ホルモン剤のジエノゲストを服用中です。 2月初めから入浴時に色のついた鼻水に血が混じったものが毎日出ていました。 その後2/22から倦怠感と発熱があり、良くなりました。 入浴時の血の混ざった鼻水は出たりなくなったりしていましたが、3月に入って花粉症の症状(サラサラの鼻水とくしゃみ、目の痒み)が出てきて、また色のついた血の混じった鼻水が出始めました。それと同時に左小鼻の痛みが鼻を抑えた時に出てきました。 16日の午後から鎖骨から胸の間の痛みがあり、気管支の痛みの様でした。17日には微熱と喉の痛みと体のだるさがあり休んでいました。 18日には解熱しましたがだるさと喉の痛みがあり、今日は喉の上の方に痰が絡む感じがあり色の付いた痰が少し出ますが絡まって中々出ません。 花粉症もあり強いくしゃみが出たり、強い咳が出ると鎖骨と胸の間に強い痛みが出ます。気管支なのか肺なのか痰が絡まっている感じもあります。 これは受診した方が良いでしょうか。それとも回復していく中の痰が気管支に落ちて来て、症状を起こしているだけでしょうか。 長くなり申し訳ございません。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

市販の去たん錠とステロイド吸入薬の併用について

person 30代/女性 -

咳喘息?気管支喘息?のような症状が良くなったり悪くなったりを繰り返して数ヶ月前から続いていたので、下記吸入ステロイド薬を処方していただき服薬中です。 ●テリルジー200エリプタ30吸入用  組成:1吸入中フルチカゾンフランカルボン酸、エステル200μg、ウメクリジニウム臭化物74.2μg(ウメクリジニウムとして62.5μg)、ビランテロールトリフェニル酢酸塩40μg(ビランテロールとして25μg含有) 快方に向かっていたのですが風邪を引いてしまい、咳が一時的に酷くなって吸入薬を使ってもむせてしまって、うまく吸えず効果が薄れているのか、ここ数日咳がおさまらなくなりました。 咳止めをもらいに吸入薬を処方していただいた内科に罹りたかったのですがスケジュール的に難しく、下記市販薬を購入しました。 ●ベリエッサ・ワン去たん錠  成分分量 1日量中  L-カルボシステイン…750mg  ブロムヘキシン塩酸塩…12mg こちらはテリルジー200エリプタ30と併用は可能でしょうか? またステロイド薬の副作用か動悸が起きることが増えたのですが、そういった場合は一時的に服薬を止めた方が良いのでしょうか? ご教示ください。

3人の医師が回答

ヒトメタニューモウイルス感染後9日目でも倦怠感

person 40代/男性 - 解決済み

46歳男性 3月1日にヒトメタニューモウイルス感染 1〜2日40度3〜4日38度5日目37.5度それ以降熱無し。 投薬 抗生剤 咳止め 痰切り、鼻水止め 5日目で咳が止まらず1週間分 咳止め 痰切りを出される。 9日目の今日倦怠感が変わらず、当番医に行き血液検査に点滴。血液検査炎症反応問題なし。 昼に点滴して夕方になっても倦怠感治まらない。 いつになったら倦怠感、節々の痛みは続くのでしょうか? また、去年9月中旬左鎖骨骨折によりワイヤー手術。リハビリがうまくいかず5カ月目もリハビリ中(労災の為今月でリハビリ中止) 痛みが続いているので、カロナール500 トアラセット毎食後服用 ヒトメタニューモウイルス感染時、その事を、話し熱は、下がると言われたが2日目の朝も40度と下がらず病院へ。カロナール500で何故熱が下がらない?と医師も不思議がっていましたが、座薬をもらいそれで熱が下がり、一度血液検査した方が良いと言われましたが、その時は高熱の為に行わず、今日血液検査実施。 来月整形外科で薬の長期服用にて肝機能の検査にて血液検査予定。 肝機能の血液検査は来月ですが、何か関係があるのでしょうか?あるならば、早めてもらいます。 今までインフルもコロナも何回もかかりましたが今回の様に熱が引けば倦怠感治まってたのですが、今回ドラッグストアーの1000円するドリンクも3日飲みましたが効果なく何をしても倦怠感、節々の痛みが止まりません。 どのように対応すれば良いのですか? ちなみに9日間会社を休んでいて安静にしていましたが、明日から出勤しなければならないので不安です。

1人の医師が回答

1年弱続く 治らない硬い痰

person 20代/女性 - 解決済み

●白っぽくて細長く、糸こんにゃくのようなとても硬い痰が、ここ1年近く、胸の底の辺りから出ます。なお喫煙は全くありません。 ・2024年5月半ば頃、幼児から大きめの風邪をもらったのですが、そこから寝入り端と早朝にひどい息苦しさを感じるようになり、喘鳴も出るようになりました。 ・去痰薬の「ムコソルバン」と「ムコダイン」を処方してもらって飲んでみたが、状態が変化することはありませんでした。 ・アレルギー専門の内科で呼気NO検査をしたところ、正常上限値をわずかに超えた38ppbという結果が出ました。 ・以降、処方された吸入薬「フルタイド200ディスカス」を毎日使い続けました。それにより就寝時のひどい息苦しさは無くなりました。 ・ただ体を横たえた時、わずかに喘鳴があるのと、気管支のあたりに引っかかる硬い痰があるのがとても引っかかります。不思議なことに咳は全然出ないのですが、喘鳴が気になって頑張って咳をしてみると、出てくるのは、いつも白っぽくて糸こんにゃくのような硬い痰です。 ・そこで一度、アレルギー専門の医師に相談して「ビソルボン」という薬を2週間近く処方してもらったのですが、それを飲み切っても効果を感じられませんでした。 ・とりわけ硬い痰と、それに伴う喘鳴が治らないのが辛いです。 【質問】 ・現在の吸入薬をもっと長く続けて様子を見るべきでしょうか。それとも別の吸入薬を検討するべきでしょうか。 ・あるいは専門機関で精密な検査を受けるべきでしょうか。ここでいう精密検査とは、具体的にどのような検査が考えられますでしょうか。 ・ご回答のほど、よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

7歳息子 呼吸音と薬の飲み合せについて

person 10歳未満/男性 - 解決済み

いつもお世話になりありがとうございます。 7歳息子の呼吸音と、薬の飲み合わせについて2点お伺いします。  花粉症と喘息があり現在薬をのんでおります。 本日かかりつけ医が休診のためこちらで相談をさせてください。 1.まず喘鳴について 早朝より鼻が詰まり口呼吸が増え始め、口で息を吸った時に「ごー」という感じの低い音が時折聞こえました。 いびきのようないびきでないような、喉で音が鳴っているような感じです。 今のところ息苦しさは訴えてはおりませんが、声が少し枯れ咳が出ています。 過去にも何度か同じように大きな「ゴー」という呼吸音と、息苦しさを強く訴えたことがあり、その時は救急受診をしてクループと診断されました。(その時の息苦しさは身体を起こしているうちに解消したようでした) 今回の症状もおそらくクループではないかと思うのですが、息苦しさもなく本人はケロッとしており、血中酸素も97-98だったので家で様子を見ている状態なのですが、月曜日のかかりつけ医の診療を待つことなく市の急病診療にかかったり、念のため薬を飲んでおくべきでしょうか。 (現在呼吸音は普通です) 2.薬の飲み合せについて 「念のため薬を飲むべきでしょうか」と先に書きましたが、お守りとしてかかりつけ医からリンデロンシロップを少し頂いています。 そこで飲み合わせについて大丈夫かわからないのでお伺いします。 現在 •ロラタジンOD錠10mg 「サワイ」 就寝前1錠 •プランルカストDS10%「タカタ 」1.8g 朝夕2回 •フルチカゾン点鼻薬25mg小児用「サワイ」56噴霧用2.04mg4ml 1日2回 この3つの薬を服用中です。 これらを飲みながらリンデロンシロップを飲んでも構わないでしょうか。 現在体重24キロです。 質問は以上です。お忙しいかと存じますがどうぞよろしくお願いします。

11人の医師が回答

2歳の子供 気管支拡張症について知りたい

person 乳幼児/女性 -

2歳の子供で、2週間前から鼻水、痰絡みの咳があります。 1週間程前から鼻の痛みを訴えた為、耳鼻科に行くと中耳炎の診断があり、グラバモックス、ミヤBM、カルボシステインを処方され内服していました。 翌日くらいから嘔吐、食欲不振があり、胃腸炎なのかグラバモックスの副作用なのかと考えていましたが、とりあえず薬はすべて飲み切らせました。 グラバモックス終了し、数日後には胃腸症状は落ち着きました。 しかし、中々鼻水と痰絡み(粘稠度の高い)の咳が治らず今に至ります。 常に痰が絡んだような呼吸や咳をしていて、時々息切れもしています。 食事をしていても、痰が絡んでなのか、鼻詰まりなのかハアハアしており、咳をする様に促しますが、中々上手に痰が切れません。 自宅にパルスオキシメーターがあり、測定してみますが、95〜98%くらいで、寝ている時も測ってみましたが、98%でした。 既往に喘息があり、毎日モンテルカストの服用と、ステロイド吸入を行い、ツロブテロール0.5も貼用しています。 1歳の時にRSウイルスで気管支炎となり、入院歴があります。 毎月風邪をひいていて、毎回、風邪の時はこじらせて気管支炎になります。 保育園にいきはじめて2年経ちますが、ほぼ毎月1週間前後お休みしています。 題名にも記載していますが、この様な状況が続くとネットで得た情報ですが、気管支拡張症なのではないかと心配になっています。 気管支拡張症についての知識がないので、疑わしいのか、気管支拡張症であればもっと症状がひどい、酸素飽和度が低いなど、先生方に教えていただければと思っています。 また、様子をみてよいのか、病院に受診した方がよいのかも知りたいです。

3人の医師が回答

百日咳 潜伏期間中でも抗菌薬は効きますか?

person 40代/女性 - 解決済み

子供が百日咳になりました。 経緯としては ・2月11日位から軽い咳の症状が出始めたため、小児科を受診。その時はただの風邪として鼻水咳の薬が処方されました。 ・1週間後位から夜間の咳が増えた為、再度小児科受診で同じ薬を処方されましたが回復している感じは無く。 ・2月26日に学校より、百日咳が流行っているとお知らせがあったので、心配になり再度受診しようと思っていたら、別な風邪を引いたらしく急に強い喉の痛みを訴えました。 小児科ではコロナ、インフルは陰性で百日咳は結果に日数がかかるとのことで、念の為百日咳の抗菌薬(クラリスロマイシン)の治療を2月27日の夜から開始しました。 ・3月4日に百日咳と確定診断されました。 それまではまさか百日咳とは思いもせず特に隔離もせずに家庭では過ごしていました。 母である私が3月2日の夕方から喉の痛みとは微熱が出始めたので、3月5日に百日咳の検査と抗菌薬の治療を開始しました。結果は来週の月曜日以降にわかるとのことです。 長くなりましたがお聞きしたいのは、 1・もし今の私の風邪症状が百日咳ではなく普通の風邪で、仮に現在百日咳の潜伏期間中であった場合でも抗菌薬は有効なのでしょうか? 2・潜伏期間中でも陽性反応は出ますか? 3・抗菌薬の治療を始めた場合、何日位から感染力はなくなりますか? 4・家の中などのドアノブ等についた百日咳の菌の生存期間はどれくらいですか? 5・今回、私の百日咳の検査を掛かり付けの内科と耳鼻科に打診したところ断られ、子供の小児科にお願いして診てもらうことができたのですが、大人は通常何処で診てもらえるのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

6人の医師が回答

唾液に血が混ざる なにかの病気?

person 30代/男性 -

34歳の男性です。 昨年12月から月に一度のペースでなにかをしているときに口の中で鉄の味がして、 ティッシュに唾液を出すと血が混じっています。二、三回出すともう出てこなくなります(画像をご確認ください、ただ事前にトマトジュースを飲んでいるため紛らわしくて申し訳ございません)。ちなみにタバコや酒はやりません。 不安になり後日耳鼻科、歯科などに通いますが出血点の特定には至らなかったため、 年齢的にと思い初めて2月上旬から人間ドックを受診(血液、尿、レントゲン、頭部胸部腹部CT)しました。ついでに消化器もと思い、胃カメラ、大腸カメラ、腹部エコーの検査を受けました。 人間ドックでは肺ブラや軽度な脂肪肝などの指摘は受けたものの、数値的にひっかかったものはなく、膠原病のRF値のみ基準値15に対し40で再検査をしました。現在結果待ち。 今はインフルではないものの喉が痛く、PL顆粒とトラネキサム酸を一昨日から飲み始めています。これから継続的に出血がない場合は喉からの出血と考え、様子見すべきでしょうか。それとも別の病気が考えられますでしょうか。寝ているときは口呼吸が多いため、喉を傷めているだけだと考えたいですが、重篤な病気が考えられる場合は教えていただけますと幸いでございます。 以上よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

コロナ陽性約7日間経過

person 50代/男性 - 解決済み

2/22にコロナ陽性となり本日3/1、約7日か経過しました。療養期間中は発熱37.7、喉の痛み、咳、鼻水、声がガラガラの症状が出ました。昨日、一昨日ぐらいから咳がすごくなってしまって大変です。ガラガラ声と咳と痰がひどくて、もう治らないんじゃないかと思ってしまってます。 昨日2/28に耳鼻咽喉科に通院して状態を診察して頂いたところ、「副鼻腔炎になっている、副鼻腔炎治さないと咳は止まらないよ、抗生剤オーグメンチンを処方します」と言われてしまいました。最初に処方されたのはクラリス、トラネキサム酸でした。クラリスについて処方の理由を確認したところ、副鼻腔炎になる方が多いので予防ですと言われました。しかし今回の診察で副鼻腔炎になってるとは残念でした。療養期間明けの現在の症状としてはガラガラ声、咳、喉の奥の乾燥感、咳のし過ぎによる若干の喉ヒリヒリ感です。今回処方されたのはオーグメンチン、アンブロキソール、ミヤBMです。喉の奥に何かたまっているような、だけど咳しないと出せなくて、咳をしてばかりになってしまってます。ひどいときは2.3分に1回、通常でも10分に1回は咳をしています。のどの奥が詰まるようなこみ上げてくる咳です。こんなに咳ばかりしていたら肺が炎症を起こして大変な病気になってしまわないかと心配です。療養期間が5日間といいますが到底5日間では治らない病気だと思いました。コロナにかかった方は咳については出るものと思いますが何分かに1回も咳が出て話すことができない症状こそがこの病気の症状なのでしょうか?咳をして無理に痰を出そうとすれば喉が痛くなってガラガラ声が治らないという悪循環です。家族にも感染してしまったのですが家族は内科を受診したところ総合感冒薬が処方されてました。総合感冒薬の方が適しているのでは?と思ってしまいました。長々とまとまりがない書き方になってしまいましたが咳が大変で質問させて頂きました。

3人の医師が回答

冷たい空気や熱い湯気を吸うと息苦しくなります。

person 30代/男性 -

【症状】 昨晩、家の庭に出たら冷たい空気で胸が苦しくなり、家に戻ってから呼吸の苦しさが強くなってしまいました。 温かい空気を吸うと楽になるので電気ストーブの近くでしばらく呼吸をしていました。 また、普段家の中でもトイレや洗面所など寒い場所に行く時は呼吸を浅くしています。 【質問したいこと】 ・苦しくてなかなか寝付けなかったのですが、このような息苦しさの症状が出た場合、どのような対処をしたらいいでしょうか? ・現在はオンライン診療で処方してもらったレルベア100を3週間ほど吸入していますが、改善するにはどれくらいかかるものでしょうか? また、レルベア200の方が楽になったりするでしょうか? ・夕方になると症状が強くなるのですが、レルベアは夕方から使った方がいいでしょうか? ・薬以外にも、予防に役立つことがあれば教えていただけますと幸いです。 今は身体を温めたり、部屋を加湿したりしています。(加湿しすぎると苦しくなるので適度に使用しています) 治療中なのに息苦しくなるのが不安で、相談させていただきました。 長文になってしまい申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。m(_ _)m

7人の医師が回答

エアコンがつくと肺がむずむずして咳が出ます

person 30代/女性 -

2019年の夏頃から会社のエアコンがついていると肺がむずむずして咳が出るようになりました。 その後、コロナのおかげで会社が換気や清掃に力を入れていたり1人目育休に入っることにより会社に行かなくなると症状はありませんでした。 職場復帰後3ヶ月程は症状が無かったのですがまたエアコンが付くと咳が出るようになりました。別の部屋を用意してもらいエアコンをつけていないと大丈夫でした。別の部屋が使えなくなりまた咳こみながら仕事をしていると2人目を妊娠しつわりと咳できつかったため休職、産休に入り、2人目出産1ヶ月前に子供からもらった風邪?で痰混じりの咳が続きそのまま2人目を帝王切開となりました。術後うまく咳が出せないまま一晩寝ると朝食の時に飲み物を飲んだり息を吸うと肺がゼロゼロ、仰向けになると呼吸するたびに肺がポコポコなりはじめての事で驚きました。 退院後呼吸器内科で痰切りと咳止め、フルティフォームを処方されましたが吸入への抵抗があり咳止めと痰切りのみ飲んでいて、痰混じりの咳は家族が治るのと同時に治りました。その後自宅のエアコンでも肺がむずむずして咳が出るようになったため再度呼吸器内科を受診しました。 呼吸NOは妊娠前は19でしたが今回は0、レントゲン異常なし、肺機能検査では薬の前後で大きく数値が変わったので気管支喘息と言われ吸入を勧められました。ただ薬の後の検査は2回した後に看護婦さんにもうちょっと頑張れない?と言われて頑張った3回目の結果なのでただ頑張ったので数値が変わったのでは?という思いもあります。フルティフォームを朝晩2吸入ずつを開始すると動機と手の震えがあり1週間後に再受診するとキュバールを朝晩1吸入に変更となりました。 エアコンクリーニング、ベッドのシーツを洗ったりふとんクリーナーをして自宅にいる時はだいぶ症状はおさまりました。 ・授乳中なのでなるべく薬や吸入をしたくないのですがキュバールが無くなると同時に吸入をやめるとリモデリングになりますか? ・吸入をしだした頃から授乳している子の下痢が続いているのです(うんちの回数が増えた)が吸入と関係はないでしょうか?ネットで調べると実験用のラットに母乳移行がみられたとあった為不安です。 病院は待ち時間が長く、休日に0歳と2歳を主人に預けていかないといけない為こちらで質問させていただきました。

1人の医師が回答

もうすぐ77歳の母 1カ月ほど前から痰がよくでるようになりました

person 70代以上/女性 - 解決済み

もうすぐ77歳になる母ですが、お正月明けくらいから、急に痰がよく出るようになったようです。 オンラインとかしていても、頻繁に痰を出す感じで、ちょっと大変そうです。 痰が切れやすくなる薬と、やや逆流性食道炎にもなっている様子なので、その薬ももらって、だいぶ痰は出しやすくなったとは言っていますが、痰が出る回数は減っているとかはないようで、このまま、減ることはないのでしょうか?なんだか頻繁に痰を出すので、少し気の毒なのですが、年齢のものと受け止めた方が良いのでしょうか? 以前から、少し朝だけよく痰は出ていたようなのですが、急に朝の痰もひどくなり、昼夜問わず頻繁に出るようになった感じです。母は、特に食後に出やすいと言っておりました。しかし、この前、会ったときは、食後じゃなくても、痰が絡んでいる感じが時折みかけられました。 そして、わたしがここ最近気になっているのは、2〜3ヶ月前から、これも急になのですが、母の発音「たちつてと、さしすせそ、しゃしゅしょ、ちゃちゅちょ」が、悪くなりました。 大丈夫な時もあるのですが、大体発音が悪いです。 昔からその文字の発音は悪かったというのですが、一緒にずっと生活していて気になったことはなかったです。ほんとここ数か月前から急にです。   発音が悪くなったのと、痰の絡みとなにか関係はあるのでしょうか? もしあるとしたら、何か対策とか行ってみた方がいい病院とかあったら教えていただきたく思いますm(_ _)m

3人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する