肺の病気・症状

私の母のことで相談です。

person 40代/女性 - 回答受付中

私の母は74歳です。 3年前に膀胱癌ステージ4で手術をし、大腸に転移しストーマをしています。 危険な癌で命の危険があると言われましたが、術後に抗がん剤の治療も継続し命が続いております。今年に入ってから肺塞栓症になり、ワルファリンを飲んでいます。 私は遠方に住んでおり、なかなか会えないのですが先日会いに行ったら、母親は少し歩いただけでも息が苦しそうでした。 母親が言うには、400メートル歩いただけで息が苦しくなるとの事でした。 主治医は、肺塞栓症は手術するまでではないが服用は続けましょうと言っていたそうです。久しぶりに見た息苦しい母親は、病状は悪化しているのでしょうか?どんな対応をしてあげたらいいのでしょうか? 私は母親を旅行に連れて行きたいのですが、息切れする母親は歩くと苦しそうだし、ストーマで温泉も億劫と言います。 両親は旅行好きだったので、行きたいというところには連れて行ってあけだいと思っていますが、どんな対応をとってあげたらいいのか分からないし心配です。 私もステージ1ですが、3年前に甲状腺癌の手術をしたので癌の人の気持ちは分かりるつもりですが… どんな対応をしてあげたらいいか? 少しでも良くなる方法があれば教えて頂けたらと思います。

2人の医師が回答

15歳 急な発熱、胸の苦しさ 

person 10代/男性 - 回答受付中

15歳 男です 自閉症の為、意思疎通が難しいので症状も全て本人が言えているか分からないですが、、 昨日の昼過ぎに、だるいと言うので熱を測ると38.6、夜にはみるみる上がり最高39.8まで上がりました。 本日の朝は38.6でした。 病院に行き、インフルやコロナ、アデノ溶連菌など一通り検査をしましたが全て陰性 マイコプラズマは後日結果が出ます。 血液検査をしたところ白血球24000、crpが11にまで上がっていました。 昨日発熱する際、ひどい震えと胸が痛い、胸が苦しいと言っていました。酸素濃度は96〜97ありました。 肺炎や副鼻腔炎などを疑い鼻と胸のレントゲンを撮りましたが肺炎の所見は無かったようです。 数値が高いので入院となり、エコーや血液検査なども諸々して頂き、今のところは細菌性肺炎の疑いで治療を進めていく予定です。 胸の痛みと苦しさはまだあるようです。 咳はそこまで酷くないのと、レントゲンには写っていないのですが、やはり肺炎の可能性が高いのでしょうか? 2日目の発熱にしては数値が高いと言っていましたので、そこも心配しています。 この数値で、他に考えられる病気(命に関わるような、心筋炎など?)はありますでしょうか? レントゲン添付します。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

経過観察の期間について

person 30代/男性 - 回答受付中

先生方、いつもお世話になっております。 今回は経過観察の期間のことでご教示ください。 2022年の5月に胸部CTを撮った際に結節ありとのことで同年9月にPET検査を受けました。 その際の回答ですが、 ・全身に悪性病変を疑わせる異常集積は認められません。 ・両側肺尖部にブラあり。 右上葉、左下葉に数mmの境界明瞭な小結節あり。 有意集積亢進は認められません。肉芽種や肺内リンパ節装置などの良性結節を疑いますが引き続き経過観察してください。 とのことでした。 2022年は3ヶ月に1度程度、2023年は半年に1度程度、2024年も同様に半年に1度程度CT撮影いただき、先日もCT撮影、お医者様のお見立てでは、 ・大きさに変化なし(撮れ方の違いで若干の差はあれど) ・肺内に結節が増えてることもない ・当初からの見立て通り炎症痕などで良いだろう とのことでした。 ※ややこしくてすみませんが、PETを勧めてくださったお医者様と2023年以降から現在までお世話になっているお医者様は別の方です。 現在の先生が仰るには3年経過して変化が見られないので『終診』で良いのではないかとのことでしたが、私自身が非常に心配性なため今後も1年に1度程度はCT撮影をお願いして終わった次第です。 なのですが、よくよく考えると一般的にどの程度経過観察というのは行うものなのだろうかと思い、アスクドクターズの先生方のお考えも伺いたく質問させていただいた次第です。 1(画質が明瞭でなくて申し訳ないですが画像を添付します)私のような結節があったり、PET検査の結果から先生方でしたらどの程度経過観察をした方が良いとお考えでしょうか? 2(こちらも画質が荒くて申し訳ないのですが)やはり3年程度変化がないのであればPET結果の記載の通り肺がんなどではないと思ってもよろしいのでしょうか? ご回答いただいたのちに更なる質問などもお願いしてしまうこともあるかと思いますが何卒よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

術前検査で「肺機能の低下」と言われる

person 30代/男性 - 回答受付中

2023年の手術で耳の中を見て耳硬化症と診断を受けました。 その時の術前検査で肺機能が低下していると聞きました。 そして、今年2025年の5月16日にアブミ骨手術を受けることになり、術前検査をしたらまた肺機能の低下と言われました。 前回の麻酔科の同意書には麻酔をする上での問題点のところの肺機能の低下のところに✓が入っておりました。 前回も今回も肺機能の低下を言われており、ネットで調べると放置すると命に関わることもあると書いていたため不安になりました。 地元の内科で血液検査とレントゲンを撮ると何も異常はないとのことでした。 医師に「では、原因がわからないということですか?」と聞くと、「検査では問題なかったので、心配しなくて大丈夫です。」と軽々しくそれだけでした。 3年前くらいにすごい声が出にくい時があり、最近もたまに声が出にくい時があります。 階段や坂を登る時は息切れをしています。 ストレスからか疲労感や倦怠感、肩こりもあります。 血液検査やレントゲンでで異常がなければ、他に肺機能が低下する原因はストレスも関係あるのでしょうか? 本当にこのまま放置していて大丈夫でしょうか? 地元の内科で異常なければ、原因を調べるのはもう諦めるべきでしょうか? 麻酔をする上で問題があるのに、何もしなくてよいのでしょうか? 手術をする病院に相談すると「地元の内科で何か見つかれば、うちの病院に紹介状を書いてもらうようにしてください」とだけ言われました。 このまま放置していて肺機能は良くなるのでしょうか?それとも逆に悪化したりしますか? 以前1回目の手術では顎関節症なのか口が大きく開かなくて、人工呼吸の管が入らなくて慌てて開口器?と呼ばれるもので口を開けて対応したそうです。 手術中や入院中のトラブルやリスクを避けて、安心して手術を受けたいと思っています。 今後のことも考えると肺機能の低下と2回も言われて、何も原因がわからず放置状態では不安と恐怖ばかりです。

2人の医師が回答

初期の肺炎と言われたが、セカンドオピニオンに行くべきか?

person 30代/男性 - 回答受付中

30歳男性です。 3月21日から咳が出て体調が悪くなり、22から23日にかけて高熱(最大39.0度)がでました。22,23日はロキソニンを飲んでも37度台後半までしか熱が下がらずでした。 24日はロキソニンで熱が37.0度±0.3度にまで熱を抑えることができました。 25日現在は、ロキソニンを飲まなくても37.3度ほど、ロキソニン飲んで36度台前半ほどです。 咳は22日から出始め、23,24日が最もひどく、25日は少し収まってきました。なお、咳止めは最初から飲んでおります。 症状は主にこの咳と熱だけですが、25日本日から鼻水も出るようになりました。 また、息を吐くときに喉からヒューヒューのような音と、これもまた息を吐くときに気泡が弾けるような音が22日から聞こえるようになりました。25日現在は、ヒューヒュー音はなくなり、気泡が弾けるような音はまだ少しありますが、最盛期の3割と言ったところです。 24日に少し大きめの病院で見てもらったところ、CTを撮り、「少し肺炎かかっている」「肺炎のなりはじめ」(写真参照)と聞かされ、「これからもっと酷くなるだろう」などと言われ、執拗に入院を進められましたが断って自宅療養しています。 血液検査のCRP定量は6.99です。 コロナとインフルは双方陰性でした。肺炎球菌、マイコプラズマ、レジオネラも全部陰性でした。 出してもらった咳止め薬と抗生剤、自己判断で漢方の麦門冬湯を飲んでおります。 自分の感覚では、22,23日が最もひどく、24日には回復傾向を迎え、25日現在はかなり回復したように感じます。 食欲は22日は何も食べる気が起きませんでしたが、23から少しずつ食べれるようになり、25日現在は通常時の9割方食べれるようになりました。 昨年12月にも全く同じような症状(咳と熱だけ、気泡が弾ける音有り)があり、その時は近所の病院で抗生剤(クラリス)と咳止めを5日分貰い、それで治りました。 子供の頃に肺炎を患ったことがありましたが、当時は息を吸うだけでも肺が無数の針に刺されてるような痛みと、ものすごい息苦しさがあるのを鮮明に記憶しております。 しかしそれに比べると、息苦しさもなければ痛みもありません。何なら少し走れるくらいの元気もあります。 そのため、24日に診断してもらった病院に対してかなりの不信感を抱いており、セカンドオピニオンに行くか迷っております。 質問ですが 1.以上の情報から判断して、私は肺炎なのでしょうか? 2.仮に肺炎だとして、自宅療養は可能か?またその際気を付けるべきことを教えて下さい。 3.セカンドオピニオンには行くべきか? どうぞ宜しくお願いします!

5人の医師が回答

1ヶ月以上咳が止まらずいます

person 30代/女性 - 回答受付中

1ヶ月以上前から咳が止まらず 夜になると38土台の高熱が三回ありました 内科と呼吸器内科にかかって 抗生剤をもらいました 検査をしてくださいと言いましたが マイコプラズマではないと断言されてしまい そんなはずはないと 不安になり 検査してくれる病院を探して インフルエンザ、コロナ陰性 マイコプラズマ陽性と診断されました 抗生剤を飲んで5日目です 肺からフューフューゼーゼー音がします 呼吸も苦しく 咳も止まらないです ・このまま改善しないなら大きな病院に行って検査お願いするべきでしょうか ・9かげつの子供がいますが、自分の飲んだジュースやおはしをなめてしまいました。常にマスクはしていますが感染したのか、たまに咳をしています、移った可能性はあるのでしょうか?幼児がかかると重症化しますか? ・また鼻水と鼻づまり、匂いがしにくいのですがこれはこの病気の症状でしょうか 最初に診断されたときにマイコプラズマじゃないでしょ ただのせきどめを飲めば治ると言われ続け 疑心暗鬼になってしまってます 他の呼吸器内科の専門の方の意見をお聞きしたいです よろしくお願いいたします

2人の医師が回答

肺炎退院後の肋骨の痛み

person 60代/男性 - 解決済み

朝早くすいません 2月に細菌性肺炎で入院 してましたが 2月26日に退院して 3月7日に体がえらいため かかりつけでCTを撮りました その時は肺炎の治りかけの もやもやしたところがあると 胸水はないと言われました その時も少し肋骨が痛みがありました それから 肋骨まわりの痛みが出て来ました しばらくして背中の痛みも 出てきて 先週の金曜日3月14日に入院してた 病院に再診があったので レントゲンを撮りました その時先生に肋骨が痛いと 言いましたがレントゲンでは 肺炎があったところはよくなってる と言われましたが 胸膜炎なんじゃないですか と聞いたのですか 画像にそんなところはない と言われました レントゲンでは胸膜炎はわからない のですか 熱と咳はありません ただ退院後体がえらいため 1週間位ほとんど動いてません 今現在は回復してますが 寝てると息苦しので ほとんど丸まって座ってました 今現在みぞおちの上3センチのところ の痛みと右肋骨まわりの痛みた 背中の痛みがあります 激痛ではありません 息を大きく吸ってもかわりません 肋骨のの痛みも背中の痛みも 体の表面です 肋軟骨炎かなと思ったりしてます 胸膜炎の可能性はありますか よろしくお願いします

6人の医師が回答

鳩の死骸の処理の時に生後6ヶ月の子どもを抱っこしていた

person 40代/女性 - 回答受付中

朝、自宅の駐車場に鳩の死骸がありました。出血した跡もありました。 鳩の死骸を処理した時の状況で心配なことがあったので、質問させてください。 70代の母が手袋をつけて、鳩の死骸にタオルをかけてゴミ袋に入れました。この時に母はマスクを着用していませんでした。 私は、生後6ヶ月の息子をスリングで抱っこしたまま、母が鳩をゴミ袋に入れやすいように広げて持っていました。その時、私はマスク、手袋は着用せず、鳩に直接触れることはありませんでした。その後に、うがい手洗いをしました。息子も手袋、マスクはしていませんでした。また、生後6ヶ月のため、手洗いやうがいもしていません。 鳩をゴミ袋に入れた後、鳩が持つ感染症のことを思い出したので、母にマスクをつけるように伝え、駐車場についた鳩の血液をタワシでこすり、水で洗い流し、手指消毒用のアルコールを駐車場に撒きました。 母も処理後は手洗いとうがいをしました。 鳩の死骸をゴミ袋に入れる時に、母も私も息子もマスクをしていなかったことが心配です。母は喘息持ちでもあります。 鳩の死骸を直接触れなかったとしても、空気感染などで何かの感染症にかかってしまう可能性はあるのでしょうか? 処理時、着用していた服でその後も日常生活(授乳や子どもとのじゃれあい遊び)を送っていました。服に感染源が付着してしまう可能性はあるのでしょうか? 私の知識不足で家族を危険にさらせてしまったことが申し訳なく、心配でたまりません。よろしくお願いします。

8人の医師が回答

CT検査結果 肺気腫の疑い

person 30代/女性 - 回答受付中

病院よりCTの検査結果が届きましたが、見方がわからない、先生のコメントが読み取りにくくどういった結果なのか教えて欲しいです。 病院には問い合わせしましたが、担当の方が今日はいなくて後日しか返事ができないとのとで不安なので相談させてください。 最近呼吸するとき吸いにくい、風邪の後から咳やたんが続く等あって呼吸の検査(吸っておもいっきり吐くやつです)と肺のCTを撮りました。 それを郵送で送ってもらった結果に「肺気腫の疑い」と記載してありました。 これは肺気腫ということでしょうか…。 先生の手書きのコメントも読み取りずらく結果がよくわかりません。解説をお願いしたいです。 喫煙歴はなく、呼吸の検査は問題なかったと思います。バセドウ病でメルカゾールを服用中です。 【臨床診断】肺気腫の疑い 【胸部】CT上、気腫性変化はそれほど強く認められませんが、喫煙歴や呼吸機能検査などあわせてご評価ください。 有意な腫大リンパ節を認めません。 胸水、異常な心嚢水を認めません。 大動脈内の濃度が若干低い印象があります。(35hu)。貧血の有無ご確認ください。 肝濃度がやや上昇(73hu)してみえます。内服薬などと対比下さい。 画像を添付しますのでよろしくお願いします。

6人の医師が回答

90歳の母が肺炎で入院

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳の高齢の母が先週肺炎で入院しました。 3/7くらいから風邪のような症状があり、かかりつけの病院で薬をもらっていたところ、10日の月曜日に悪化し、緊急搬送で運ばれて入院しました。まず抗生物質を投与して対処していただきましたが3日経っても効果がなく、原因菌が分からないとのことでした。 4日目から先生の判断でステロイドを投与し始めました(本来なら肺にカメラを入れて検査もしたかったが高齢のためしなかったとのこと)。 私は地方にいるため、かけつけることが出来ず、この週末15日16日と休みを取った今日17日と見舞いに駆けつけました。 付き添った兄によると咳がひどかったが、大分収まったと言っていました。 本日先生に状況の説明を受けたところ、ステロイドの効果で咳は収まりつつあるが、今日の肺のレントゲンの撮影では気持ち薄くなった程度で特段変化はない。ただ、ステロイドの副作用で身体に発疹が出たり、糖尿病もあり血糖値が上がっているとのことでした。 今後の治療方針としては、しばらくステロイドを続けながら様子を見て、徐々に減らしていきたいとのことでした。今日明日何かあるということはないとは言ってましたが、入院期間は1ヵ月くらいになるかもとのことでした。 正直、会った母は顔色も良く、熱もなく、食欲もあり、普通に会話も出来て(咳はありますが)、ホッとしたところもあったのですが、後から先生の話を聞き、不安を隠せません。発疹に関しては皮膚科含め、チームで対処していくとのことですが、ステロイドの副作用に関しては先生も正直掴みきれていない感じがしました。 年齢的に厳しい部分があることは承知していますが、今後の見通し(良いも悪いも含め可能性)を教えていただけないでしょうか。 本人にとって、家族にとって何が良いのか考えて準備しておきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

30代、妊婦、誤嚥、食べ物を吸い込んでしまった

person 30代/女性 - 解決済み

30代女性、妊娠12週、食べづわりの症状があります。 つらいことがあり、泣きながらバナナを食べていて、強く息を吸ったときに、咀嚼中のバナナを一緒に吸い込んでしまいました。 気づいたら喉の奥に入っていて自然と降りていき、なんとなくですが左の肺に入っていくような感覚がありました。 大量ではありませんが5-10mm角くらいな気がしています。 咳は出なかったのですが、誤嚥の可能性があると思って自分で咳をしました。特に変化がありませんでした。 妊娠前から飲み物の誤嚥が多く、その際は激しく咳が出るので、今回咳が出なかったのが、安心していいことなのか逆に重大なことなのかが分からず不安になっています。 ネットで調べてみると、誤嚥性肺炎になる可能性の他に、窒息の可能性などが書かれていて、肺の中の組織を食べ物が覆ってしまって窒息したらどうしようなどと不安になっています。 つわり中で消化器系の不調はずっとあるので、誤嚥による変化があるか等は判断できていません。 また、もともと不安障害の既往があり、気のせいかもしれないのですが左胸あたりがザワザワしていて、軽い不安発作なのか肺の働きなのか分からず更に不安になっています。 病院(内科)を受診するか迷っているのですが、常に食べ物を食べていないと気持ち悪いというつわりの症状もあり、外に出かけたり待つ間のことを考えると不安です。また、軽い会話で返されてしまうような気もしています。 今、この事象から1時間経過し、高熱や咳、発作等はありません。 しかし悪いことばかり考えてしまっています。心配しすぎでしょうか。

8人の医師が回答

健康診断の結果について考えられることを教えてください

person 50代/男性 -

52歳男性です。 先日、年に1回の職場の健康診断を受け、概ねAないしB判定だったのですが、胸部X線検査について以下のコメントがつきC12と言う判定になりました。 左側横隔膜面横隔膜病変、横隔膜の腫瘤影疑い、左側下肺野胸膜病変、胸膜肥厚、胸郭胸壁病変、脊椎側弯 もともと側弯症があることは高校生ぐらいのころから指摘されて、以後の健診のたびに指摘されているので分かっていましたが、横隔膜の病変、横隔膜の腫瘤影疑い、左側下肺野胸膜病変、胸膜肥厚、胸郭胸壁病変と言うのは初めて指摘されました。 C12と言う判定は今回受けた健康診断を実施してくれた医療機関によると、「日常生活に注意し、年1回の検診を受けて下さい」という判定です。 ですのでとりあえず急いで何か検査・治療をしなくてはいけないという事は無いのだと思っていますが、横隔膜の病変、横隔膜の腫瘤影疑い、左側下肺野胸膜病変、胸膜肥厚、胸郭胸壁病変に関してから予測できることには何がありますでしょうか? また今後大病に繋がる可能性や年一回と言わずもう少し間隔を狭めて検査をしていく方がいい、もしくは先に精密検査を受けておく方がいいなどアドバイスがあればお願いしたいと思います。 なお持病ですが、アレルギー体質であり、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、花粉症があります。 大きな病気の経験は、3年前にO-157に感染して1週間ほど入院、その後一か月ぐらい腎臓にダメージが出るかもとの事で経過をみましたが、特に悪化することなく治療終了となっています。

7人の医師が回答

今後吸引し続ける可能性

person 70代以上/男性 -

80歳の父が喉の近くのガンを取り除く手術をしました。 昨年咽頭がんになり、その時は放射線でなんとかガンは無くなりました。 今年になってその外側にガンが再発してその除去手術です。 手術は成功したのですが 痰が上手く出せず2日後、肺炎になってしまいました。 なんとか一命は取り留めて それから4日後喉の挿管が取れて歩行練習をしたその翌日、痰が原因なのか肺の二酸化炭素濃度が上がりまた喉に管が入り、更に今は気管切開もしています。 手術日含めICUに11日入っていて現在もいます。食事は取れず術後6日後に中心静脈カテーテルで栄養を取っている状態です。 質問は今後の父の状況なのですが 1.吸引しなくてはいけない状況は続くのか 手術前は痰が絡む事はあっても吸引などせず日常生活は送れたのに、手術した為吸引が必要になってしまったのでは…家族としては辛い状況です。 父の肺が少しでも持ち直し、吸引しなくてもなんとか日常生活を送れる可能性は残されていないのでしょうか? 2.退院はどの位良くなってからなのか 今の正確な吸引頻度は分かりませんが、術後は1時間に1回くらい吸引してたと聞いています。 吸引が2時間おきくらいでも退院させられるものでしょうか? ICUを出たら受け入れてくれる施設を探そうかと考えていますが、今なんとか自宅に戻してあげたい気持ちもあります。 1も2も父の回復具合とは思いますが先生方の意見も伺いたく相談させていただきました。 最後まで読んで頂きありがとうございます。 なにとぞご意見よろしくお願いします。

2人の医師が回答

息切れは漢方薬の副作用か

person 50代/女性 - 解決済み

更年期による不調が5年ほど続いており、4、5年間漢方薬を飲み続けてきました。主な症状は不安感や動悸、関節痛です。通える範囲に漢方専門医がいないので最寄りの内科クリニックでの処方ですが、先生から勧められるというより自分でネットで調べてリクエストして出してもらう感じで、色々な漢方薬を試しました。時には2種を併用することもありました。効果はどれもハッキリと効いたと思われるものがなく、その為に色々変えてきたという経緯があります。2日前まで半夏厚朴湯を服用していました。ただ最近漢方薬の副作用として記載がある間質性肺炎が怖くなり昨日から半夏厚朴湯も服用を止めてしまいました。今朝からなんとなく軽い息切れ、みぞおち部分の微かな痛みがあります。間質性肺炎の心配から過度に意識し過ぎかもしれません。年に一度人間ドック受診しています。月に一度内科で診察(聴診器での診察のみ)を受けています。今のところ肺炎を指摘されたことはありません。 質問です。 1. 間質性肺炎は今漢方薬を服用していなくても過去に5年服用していたことが原因で今後発症する可能性はありますか。 2. メンタル不調からくる息切れと間質性肺炎の息切れの違いですが、症状からどのように区別できますか。

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する