CTで左右の肺に腫瘍があると言われ、大学病院を紹介してもらいました。 癌の可能性はどれくらいなのでしょうか? CTを撮ったのは糖尿病の専門医の内科です。呼吸器の専門医も週2回いるそうですが、実際には会ってないです。その方にもCTの検査結果をみてもらい、紹介ということになりました。 現在は肺に関する症状は特にありません。5年前くらいに咳喘息になり、薬を処方され、徐々によくなりました。2年前には肺炎疑いでしたが、レントゲン検査は妊娠中のためにせず、抗生剤を服用して治りました。 5年前からヘモグロビンA1cが6.0で、食事や運動に気をつけて生活してきました。近年コントロールが悪化し、専門医を受診したところ昨日1型糖尿病と診断されました。
6人の医師が回答
8歳 2月中頃に肺化膿症・肺膿瘍・胸水で40日入院(手術不可の場所だった為、投薬治療でした。) 肺エコーでは癒着と空洞が残っております。 退院時痛くなったら、救急でも良いから来てねと言われました。 今、入院した時と同じ場所が痛いと言っており、 痛みは5段階の3〜4、ずっと痛いのではなく、グッと来る痛みがあると言ってます。 横になるとしんどいからと椅子に座っている状態です。 痛みが出たら、薬(ブルフェン、イブプロフェンを適時)飲んでも良いとは言われています。 薬を飲んで様子見するか、救急に行くかどちらの方が良いでしょうか?
2人の医師が回答
高校1年の息子が、学校の結核検診で右上肺野孤立性斑状影と診断され、要精密検査を受けるよう、案内がきました。症状としてはいたって何もなく、風邪症状もありません。食欲もあるし、いたって健康に見えます。検査は受けますがとても不安です。診断が間違ってることもあるのでしょうか❓
4人の医師が回答
胸部CTのご相談です。以下経過を記載いたします。 2024年7月 人間ドックの胸部レントゲンにて右中肺野血管影(疑) 2024年10月 人間ドックの結果が気になりCT設備のある呼吸器内科にてCT検査し人間ドックの指摘箇所は何もなかったが、別の場所(左)に数ミリの充実性小結節を指摘され、3ヶ月後の再検査を言われる。 2025年1月 再度同じクリニックでCT検査し、小結節は不変、見た目にも良性の所見でもう検査はいいけど、心配でしたら1年後CTとってもいいよと言われる。 2025年6月 心配症のため同じクリニックでCT検査、小結節は不変。明らかに良性と言われ1年後のCTでいいよと言われる、 2025年7月 人間ドックの胸部レントゲンで左肺すりガラス陰影を指摘され、2週間前(6月)にCTを撮った病院に相談にいき、再確認してもらう。 人間ドックで指摘された箇所には何も写っていないが、別の場所にすりガラスの様な影があることがわかり、CTを連続でとるのは良くないという事から再度胸部レントゲンをとり血液検査を受けました。レントゲンは全く異常なく(人間ドックで指摘された箇所にも)、血液検査のCRPの数値も正常なので大丈夫でしょう、風邪でも引いた?と聞かれ、そういえば4月末から5月頭にかけて少し熱がでて喉の痛みがありましたと伝えると、じゃあその時の炎症の痕やねと言われ、おそらくこの影は消えると言われ、予定通り1年後のCTでいいよと言われるも、心配な旨を伝えると、半年後検査でもいいよと言われました。その炎症の跡と思われる影は過去2回のCTには写っておらず、2025年の6月に撮ったやつに急に現れたとおっしゃっておられました。全然心配しなくていいと言われましたが、すりガラスと言っていたのが気になり心配しております。雲がかったような影だったと思いますがはっきり覚えていません。画像がない中での相談ですが、5ヶ月前のCTには写っておらず、今回急に写ったということもあり炎症の跡と考えてよろしいでしょうか?またクリニックの先生は肺がんCT検診認定医で専門の方が見れば見当はつくのでしょうか?先生は肺炎とかを心配して血液検査してくれたみたいです。43歳男、タバコは吸ったことはありません、どうぞよろしくお願いします。
1週間前から左の肩甲骨辺りが痛んで消化器内科を受診しました。 その際、肺のCTを撮影をしてその結果を聞いた所、肺に影があるとの事で CT画像の所のコメントに「肺のpureggn」「3.6ヶ月の経過観察」と記載がありました。 医者からの説明は特に問題ないと思うとの事であまり詳しい説明はされませんでした。 やはり肺腺癌等の可能性があるのでしょうか?
百日咳で肺炎になる人はけっこういますか?それとも少ないのでしょうか? またなる場合発症後どのくらいで肺炎になりますか? 回答のほどよろしくお願いします。
48歳女、突然の発熱、最高で38.5℃(子どもの世話があり、ロキソニンで解熱を図っていたため、それ以上は上がらず)、昨日は38.4℃でした。少し歩くと息苦しさがありました。 今朝は気分も良く、発熱もなく、ただ、痰と嗄声、咳が少し出始めました。 ただ、また夜になり、37.8℃の発熱があり、 全身に発赤疹が出ました。 何か感染によるものでしょうか?
1人の医師が回答
長文申し訳ありません。三年前のことですが、ある医師の言葉がずっとトラウマになっているので、本当のことを教えていただきたいのです。 当時80歳の母が3日間の高熱と意識混濁で起き上がれなくなり、救急搬送されました。(もともと元気です) 大きな病院で待つこと約2時間、PCRは陰性と判明し、点滴を受けながら横たわる母と会えました。 循環器や内科の複数の先生方が一瞬登場されたのち、担当として現れた若い消化器内科専門のA医師から説明を受けました。 当初の診断情報は以下の通りでした: ◯気管支がやや狭窄(以前からかもしれない) ◯心臓に雑音がある → 心臓弁膜症の可能性 ◯炎症反応は高め ◯酸素飽和度がやや低い ◯高熱の原因は不明 ◯意識がやや混濁している しかし、「熱の原因はわかりません」「どこも異常がないんです」と言われるのです。 そしてA医師は以下のように述べました。 「お母さんはもう高齢なので、何があってもおかしくないですから、(そのつもりで)」 この言葉が私を3年間苦しませています。 「入院するほどではありません」 「炎症反応は上気道炎でも上がるので…」と、軽くおっしゃるのに、こんな命に関わるような発言は必要だったんでしょうか? 私にとっては「母は高齢だからいつ死んでも仕方ない」としか聞こえず、もう死期が迫っているのかと狼狽えているのに、なんて軽い。 また、母が搬送直後は点滴で多少楽になったせいか「帰りたい」と発言した際も、私は「治療もせずに帰らないで入院して!」と言ったのですがA医師は「本人が入院したくないならさせるわけにはいかない」と言われ、意識がもうろうとした状態の母の言葉を尊重しすぎて入院を拒んだり、 さらに私がA医師に「帰宅後にまた熱が上がりますよね?」と尋ねたところ、「そうですね」とだけ返され、「ではまた救急車になるかもしれないじゃないですか!」と言い返したのですが あまりに軽薄すぎてここが総合病院なのか?と、誰も治療をしてくれないのかとびっくりしました。 私が必死に母を説得してようやく入院に至りましたが、その後の入院中に肺炎、不整脈、心房細動、右の副腎が大きいなど複数の病状?が判明しました。入院は1週間だけでしたが、通院はしばらくしました。 【ask doctors の先生方にご相談したいこと】 80歳で搬送されてきたら、原因がわからないうちから「高齢なのでいつどうなってもおかしくないですから」と最初に医師に言われるのは普通なんでしょうか? あまりに軽薄な気がするのですが、そんなものですか? 「異常はない」「熱の原因はわからない」と言って家に返されそうになったり、「高齢だからいつどうなっても」と治療もしないうちから言われたり、それは普通なんでしょうか? それ以降、私は母の姿を見るたび「次に倒れたらもう終わりではないか」と死の予感を常に意識するようになり、3年間体が震えたり、吐きそうになったりと現在も強いトラウマ反応が続いています。 母はその後、退院して、現在もなんとか暮らしております。 あの時のA医師の言葉はどこまで信頼したら良かったのでしょうか? 本当にもう母の命が風前の灯のような気がして怖いんです。
3人の医師が回答
発熱5日目になります。ずっと40度です。日中は39.0台になる事もありますが、ほぼ40度近いです。解熱剤をしてもグッと36.0台に下がりますが、脈拍がはやくなり本人はすごくしんどそうな感じがします。 昨日やっとマイコプラズマ肺炎とわかり、薬をもらいましたが、翌日の今日も変わらず高熱。解熱まで薬を飲み始めて3日かかるといわれましたが、、もうすでに高熱が5日続いています。体力も減ってきており、目も疲れています。点滴とかもしてもらえず、、大きい病院受診した方がよろしいでしょうか。
8人の医師が回答
肺活量検査で平均80%と言われましたが、1回目75%、2回目78%、3回目74%となりました。喫煙はなし。 この場合、間質性肺炎の予兆だという可能性はありますか? 自覚症状としては、駅の階段を登ったりするときは息切れは人並みに軽くする程度です。 身長によって肺活量は変わると聞きましたが体型や体重によっても変わるものでしょうか?
12人の医師が回答
人間ドックの肺のX線検査で左肋横角索状影と言われました、人間ドック後すぐの診察で肺のCT撮ったらすぐわかると言われましたがすぐに二次検診に行った方が良いでしょうか、息切れなどの症状はありません
5人の医師が回答
健康診断で左側下肺野肺内病变 瘢痕像と記載がありました。どういった症状の事でしょうか
7人の医師が回答
過炭酸ナトリウムを湯で薄めてコップをつけ置きしていたのですが、誤って2、3口ほど飲んでしまいました。 すぐに水を飲み、牛乳も飲みましたが肺MAC症に影響はありますでしょうか? また、毒性があるとネットで見たのですがどのような影響がありますか? 慢性胃炎や逆流性食道炎、肺MAC症があります。
7/8から39〜40度台の発熱が継続しており、途中11日に病院へ行きましたが経過をみようとのことで帰されました。 その夜も熱は続き、激しい咳に加えて下痢も数回ありました。 その翌日の12日簡易血液検査で白血球は異常なかったのですが、crp17.6でした。夏のウイルス風邪でよくみるからと言われポカリを5本1日飲んでで終わりました。 当方喘息持ちで、息苦しさもあるし息切れも感じるしで肺炎なんじゃないかと思ってます。 自然に治るもんなのでしょうか? また自然に治ったとしても、なにも治療しなかったことで今後悪い影響はありますか?
金曜日から鼻水が出だし鼻水が喉に流れて喉が痛くなり声が出なくなりました 耳鼻科を受診してメジコンとトラネキサム酸とムコダインを処方して頂きました 夕方から熱(38.5℃)が出てきたので夜間診療を受診しました コロナとインフルの検査をして頂きましたが 両方とも(ー)でした 今朝、咳をすると痰に血が混じっていたのですが これは、どこかが切れて血が混じっているのでしょうか それとも、肺の病気なのでしょうか 咳の度に痰がでます 鼻から落ちてくるドロッとしたのも出ます 毎回痰に血が混じるわけではないのですが 何度か混じっています 何か違う病気でしょうか 血が混じっていたので怖くて相談させて頂きました。 ご教示の程、よろしくお願いいたします。
75歳になる母ですが、2週間前に咳鼻詰まり、発熱、1週間前に受診、肺炎と診断され1週間の点滴治療、レントゲン画像では少し良くなってるという事です。 痩せてきているので心配しています。 肺炎で痩せることはありますか?
長くなってしまいますがよろしくお願いします。 5月の中旬ごろにおそらくコロナに感染しましたが病院にはいかず解熱剤だけでやり過ごしました。 一緒に働いている家族2人と同時期にあった親戚がコロナになったのでおそらく自分もコロナかなと。 その際は40度ほど熱が出ました 熱は3日ほどで下がりましたが体の不調、喉の痛みせきは残り、その2週間後5月末にまた40度の熱がでてこれも解熱剤で3日ほどで治りました。 その後かわいた軽い咳と痰がでる症状が続き咳自体は少しずつ治ってきてたのですが痰に血が混じりそれが1ヶ月続きましたがもう少しずつ血の量が減り今は出なくなりました。 6月25日頃に喉の痰をとりたくてわざと咳を強くしたら血の味がして吐いたら血が混ざってました。 そこから気になってまだ出るか確かめるために強く咳をすると少し赤い唾が出ます。 最初に出たものに比べたらかなり薄いです。 呼吸器科に7月1日に診てもらいレントゲンをとりましたが異常なしと言われました。 二、三週間ほど様子を見てみようとの事で今日に至ります。 まとめると 血痰が6月頭から約1ヶ月続いたが血の割合が減っていき現状はでない。 咳の症状も少しずつ良くなってきている、そもそも最初からそんなひどい咳がでていたわけではない。いまはたまに喉がむずむずして咳払いしたくなる感じ。 痰は喉に少量がくっついてるような感じ。 咳にからんで出るような感じではない? 6月25日にわざとひどい咳をしたさいに出したものに血が混じる。 気になり1日1回はわざと強く咳をすると唾が少しあかい。 今日に至るまでに色は薄くなってる気はする。 ティッシュにはいてもわからないぐらい。 洗面台にはくとうっすら赤いかなと思うぐらいの色。 軽い咳払いなどではでなくてわざと強くて咳をするとでてきます。 写真を添付します。 喫煙歴はありますが先月末からは吸っていません。 最近は電子タバコでした。 特に息苦しい等もありません。 CTなどを取れば良いのはわかっていますが現状でのみなさまの意見を聞かせてもらいたいです。 お恥ずかしい話ですがメンタルが弱いものでガンなどではないかと毎日不安で仕方ありません。 長文になってしまい申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
1週間前 夜のみ38〜39° 3日前 小児科受診 コロナ、アデノ、溶連菌陰性 咳止め処方も特に就寝時の咳が酷い 本日 小児科再診 喘息が出てるとのことで、吸引するも、酸素濃度が91〜95% モンテルカスト、ツロプテロールテープ処方 熱は本日やっと平熱になったところです。 本人は比較的元気で食欲、水分補給もできていますが、酸素濃度の低さが気になっています。 (何度も計り直ししても同じでした) 息苦しさはないか聞きますが、特にないとのこと。でも走ったりはしんどそうです。 肺炎になっていないか心配です。 質問として、 ・肺炎になっていた場合、自然治癒は難しいのか(抗菌薬の服用は出来るだけ避けたいのですが、自然治癒に任せているうちに肺に後遺症などが残るなら心配です) ・痰がらみの咳、ゼーゼーと音がする咳でマイコプラズマの場合もあるのか 以上です。 よろしくお願いします。
本日、外にある自宅駐車場で車の傷の補修のために、スプレータイプのキズ補修剤を使用していました。 スプレーを吹いていた時間は、長くても15分くらいと思います。 外で使用していましたので、横風が常時吹いていました。 このスプレー缶の取り扱い説明書には、防塵マスクなどのマスク使用の注意書きはなく、風通しの良いところで使用することとしか書いていなかったため、マスクを使用しませんでした。 使用中は、スプレーの匂いも感じていたために、多少の吸い込みもあったかと思います。 目や呼吸器などの、健康被害の可能性はございますでしょうか?? スプレー缶の成分には、合成樹脂(アクリル)、ニトロセルリース、有機溶剤、顔料とあります。
下記のとおり家族歴があります。 【父】R5.4月(当時61歳)ステージ1A2の肺線がん 【父方の叔父】R6.11月(当時60歳)ステージ4の肺線がん 父は手術も上手くいったようで経過観察中ですが、叔父は抗がん剤治療中で余命も1-2年程度と伝えられたそうです。 このように身内に続けて肺がんが現れ、遺伝的なもの?と不安を覚えました。 現在35歳ですが、職場検診で胸部X線は受けているものの肺がんに特化した検査等は受けたことがありません。 ◎父の例からも早期発見が肝だなと感じますが、人間ドックなどで胸部CTなどを今から行っていった方がいいでしょうか? ◎推奨年齢などはあるものでしょうか?
半年ほど前にCT検査で葉間胸水と葉間胸膜肥厚とありましたが病的ではないとの記載があり、あまり気にしていなかったのですが、咳が続く事が多くたまに呼吸がしづらいなと思う事もあります。 呼吸がしづらいのも年齢で少し太ったからかな…くらいしか思っていませんでしたが何か関係はあるのでしょうか。
38歳女性です。 2月と5月にコロナにかかりました。どちらも咳のし過ぎでオエッとなるくらいの咳が長く残りました。 今は咳は止まっているのですが、最近息苦しいような気がします。通勤で15分ほど歩くのですが、その時は息苦しさはありません。 ふとした時に『あ、なんか苦しいかも』と感じます。 本日、夫の腕時計でSPO2を測ってみたところ95と出ました。過去に病院で測ったときは98あったので低いかなと思っています。 この状況で間質性肺炎は疑われますか? 間質性肺炎だと、常に咳が出るものなのでしょうか?また、受診の目安なども教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
2年前 肺炎から心不全になり(片肺に水も溜まっています) 入院中からHOT療法をしております(就寝中だけ流量1リットル)。 最近、就寝中時々ハアハアと苦しそうに息をすることがあり 無呼吸症候群なのか流量があっているのかと思い 主治医(血液内科)に伺ったところ パルスオキシメーターで90以下なら流量1づつ上げていいよ、と言われ そんなに簡単にしていいものかと不安になりました。 パルスオキシメーターを持っていないので購入して 低かったら1リットルくらい上げてみようか悩んでいます。 このような指示はよくあるものでしょうか。
家の車が廃車になり、夫が借りてきた車がディーゼル車です。(7人乗りの?ワゴン車で、今どきそんなのあるんですね…) 2歳の子どもがいます。アトピー体質です。 質問させてください。 1.車を置くところの近くに洗濯物干し場があるのですが、排気ガスがかかるかもしれないのを考えると、そこで洗濯物を干すべきではないですか? 2.子どもを車に乗せおろしする時に、排気ガスを吸ってしまうかもしれないのは大丈夫なんでしょうか? 3.家の中に排気ガスが入ってこないように、エンジンかかってる時とか、車が発車してしばらくは家の窓を閉めるべきですか? 4.何か気をつけるべきことはありますか? 神経質かと思いますが、ディーゼル車は健康に悪いと聞き、子どものことが心配なので質問させていただきました。 すみません、カテゴリが呼吸器でいいのか分かりません…。
先日人間ドックがあり、息を大きく吐く検査(肺活量?)を初めてしたのですが、肺年齢が18歳未満と出ました。 20代なら素直に喜べたのですが、若過ぎて肺の機能が未熟なのかと心配です。 これは良いことでしょうか?
その時は肺には異常なく綺麗ですので問題ないと言われました。 区の肺ガン検診を受けようか迷っていたのですが、この場合今は受けなくても大丈夫と判断してもいいのでしょうか? もしくは別と考えて受けた方がいいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします
ここ数日なのですが、胸(肋骨あたり)に違和感や軽い痛みがでることがあります。 それ以外は肩が多少凝ってる以外は特に症状はなく6月に行った胸部X線では異常はみられませんでした。 気にしすぎだとは思いますが肺がん等は疑いますでしょうか?
23歳男 喫煙は1日五本ほど 2年前から喫煙しています。 先ほど仕事中に背中左上部分に痛みを覚えたので、歩いて医務室に向かっている途中で、息を吸うと背中左上がかなり痛くなると気がついた。そのためCTやX線検査をうけたところ、自然気胸だと診断された。 その後帰ってきて横たわると、左腕に血液が回らないような感覚になり、不安を覚えました。心臓等に疾患がある場合はありますでしょうか。 不安症なところもあり、変に症状に出てしまったのかもしれません。
3日前から息苦しく 喘息持ちですが、喘息とは違い気管支炎の時みたいに胸の音はしません 7月8日 自宅で酸素濃度を測ると91 病院で測ると92 その後、自宅へ帰宅して測ると(全て左の薬指)89〜91 7月9日 他の指で測ると93〜96 日々測ってた左の薬指は89〜94 息苦しさは相変わらず 熱なし 先は苦しくて少々 指で変わってくるのは理由があるのでしょうか?
昨年1/16にコロナ感染し、3ヶ月入院後に退院しましたが、間質性肺炎の診断を受け当初はKL6が3,800程の数値でしたが、現在1,380になっています。 数ヶ月ほど前と比較して30程上がっていました。 担当医は悪くなっていないとの事ですが、問題ないでしょうか? 血中酸素飽和濃度は概ね95〜97.98 です。 時折測りはじめに88になりますが直ぐに95以上に戻ります。
タイトルの通りですが自覚症状はありません。 PET検査でも炎症が認められるという事でした。 先生からはガンの可能性はかなり低いと言われましたが、念の為、痰の検査を行うとの事でした。 タバコを10年以上やめてましたが今年2月頃より5月まで吸い始め、6月に再度やめました。 タバコの後悔もあり心配で質問です。 尚、かなり精密な人間ドックですが他の数値は特に問題ありません。ご回答お願いします。
数日前より、喉の上の方?鼻と喉の間に痰がある様な感じがして、鼻をすすったり喉から痰を出そうとすると、固めの痰の様な鼻くその様な固めの痰が出ます。 1日から2日に1回出てきます。 その都度ではありませんが時々小さな点の様な血が付着している場合があります。 色は濃い黄色。べっこう色の様な固めの痰です。 10日前ほどに発熱なしの、喉が少し痛くて鼻風邪の様な症状がありましたが、トローチを飲んで、2日で症状は治りました。 去年11月にpet ct検査と肺の検査をして異常ありませんでした。 画像の様な痰が数日出ていますが、初期の肺がんではと心配です。 どの様な事が考えられますか?
既往に小児喘息があったが、完治と言われていた。呼吸困難が出て、今年の6月にCTをとったときに胸水貯留と言われた。造影CTや動脈採血、尿検査、採血、心臓エコーをとったが全く異常がなかった。胸水貯留の原因が不明と言われた。原因は突き止めれないですか。
毎日ではないのですが、一旦咳が出るとそのあと数時間くらい、止まったり咳したりを繰り返します。 これは喘息ですか⁉︎ 咳喘息でしょうか… 肺の病気もあり得るのでしょうか。 宜しくお願いします
37歳重症筋無力症です。 先ほど、症状か急激に悪化し、呂律が回らず、息苦しくなり、唾液も飲み込めない状態でした。 唾液が飲み込めなくなったとき、慌ててしまい、気管に入ったかもしれません。 普段は気管に入ればむせますが、症状が悪化している時は、むせることができず、溺れそうになります。 今は落ち着いていて、呼吸もいつも通りできて、唾液も飲み込めるようになりました。 ですが、喉?首?あたりがとても痛くて、唾液が気管に入ったのでは?と心配しています。 1 唾液が肺に入って誤嚥性肺炎を起 場合、どれくらいで発症しますでしょうか? 2 唾液が肺に入ったら、少量でも誤嚥性肺炎を起こすのでしょうか? 3 誤嚥性肺炎を起こしたら、抗生剤を飲めば、回復するのでしょうか? 4 現在、唇にヘルペスができています。ヘルペス の菌が肺に入ってしまったら、何が起きるでしょうか? 5 誤嚥性肺炎は、どんな症状が起きるのでしょうか?
よろしくお願いします。 私の家族(妹)のことですが、今日家を出て慌ててたかので、途中で靴を履き直しの際にしゃがんで、ふと前に鳥の糞?猫かもですが無数の糞があって風も自分の方に拭いてきてしまい糞を通った風を吸い込んでしまったようで心配しています。 この場合何かなりますでしょうか? 確かに鳥?鳩かカラスか猫の糞あたりかなと この場合どうなんでしょうか? 何かしら寄生虫の心配とかもあるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
11人の医師が回答
51歳男、咳が続いてます。去年の、9月に人間ドックで肺は異常無しでしたが 肺がんなどの心配はありますでしょうか?
2年前、胸腺腫ステージ2. b3型 肺一部切除、心膜再建しました。 浸潤なし、完全切除でしたが、再発の不安がつきまといます。 いま8ケ月1度単純CTで経過観察でいまのとこ異常なしですが、どうしても造影剤がだめで、単純でやっています。 先生は単純でも大丈夫とはいってますが、実際、造影剤の方が見やすい、見つけやすいなどありますでしょうか? また、再発率はどのくらいか知りたいです。
先程 美容室にいきました(個人のお店 他客なし) 美容師さんが咳をしておりましたので 聞いたところ 先週 開かずの倉の掃除をしたら その夜から咳き込みだし受診 肺炎 黒カビをすったのでは? と診断されたと言われました 美容室には2時間おりました うつりますか
7月3日の午前3時ごろ、睡眠中に誤嚥し30分ほど呼吸困難になりました。咳をしたりして良くなったのですが、その日以降も咳がなかなか止まらないのと、息を大きく吸うと肺が苦しくて咳が出る状態が続いています。 普通にしている分には息苦しさはありません。 この状態で医師の診察を受けた方が良いでしょうか? また、何科を受診したら良いでしょうか?
9人の医師が回答
6月18日に右、肺がんの胸腔鏡手術を行い転移もなく無事終了したのですが、術後3日後にドレーンの先端が中の神経に当たったのか、背中(腰?)激痛となり(この件について一度こちらで質問したのですが)抜いた後は、落ち着いて、多少の痛みの名残りがあったのですが、カロナールとトラマドールの鎮痛剤で過ごしていました。しばらく痛みは残っていました。 でも退院する頃には痛みもなくなり、激痛が襲うこともなく、安心して退院したその当日、家に着くなり、当時のドレーンが突き刺さる激痛が再度起こり、トラマドール、カロナールを飲んで安静にしていました。そして、痛みが治り、ここ数日痛みの無い生活を過ごしいたら、また本日、夜中に寝ていたら激痛が襲ってきて鎮痛剤を飲んで今様子を見ています。 痛みは、ズキンズキンと痛みとても辛いです。息を吸う時にも痛みが増すので本当に辛いです。 以下質問ですが、 1、このように、何度も何度も痛みをぶり返すようなことは普通にあり得ることなのでしょうか? 主治医に一度相談したら、あり得ることだとおっしゃっていました。 しかし、私の場合は縫ったところや胸が痛い訳でもなく、明らかに当時のドレーンの先端が突き刺さる時と同じような痛みが背部に襲ってくるのです。 2、このような痛みはどれくらい続くのでしょうか?一生治らない可能性もありますか? 3、この先、激痛の時に、トラマドールとロキソニン、どちらも鎮痛剤として飲んでも大丈夫ですか? この痛みが襲ってくると、動けないほど痛いので辛いです。何度もぶり返すので不安で外にも行けません。 どうか、教えていただきたくよろしくお願いします。
35歳女性 妊娠6ヶ月 もともと静脈瘤あり 足のくるぶし部分が片方腫れてる感じ 息切れ、息苦しい感じ 血栓が肺とかに飛んでいないか不安の為相談
お世話になっております。 現43歳(今年44歳)になる者です。 コロナ禍により健康診断で肺機能検査がなかったのですが昨年から再開され、肺活量が基準値を下回っていました。 2024年 ・肺活量2.01l ・肺活量予測値0 2.69l ・肺活量74.9% ・1秒量1.45l ・1秒率72.1% 35歳の時に受けた健康診断でも肺活量がギリギリ基準値未満と言われた記憶がありますが、実際の数値は覚えておりません。 また生活習慣として喫煙はしておりません。 身長153cm 体重42kg 健康診断結果では病院受診や再検査等の記載はなかったのですが、考えられる原因と病院受診をしたほうが良いかご教示いただけますでしょうか。 お忙しい中恐れ入りますがご返信いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
非結核性抗酸菌症なのですが、膀胱炎になり、ツムラの111番清心蓮子飲を処方されて4日ほど服用しました。今日調べてみたら肺疾患を持っている人は、副作用に間質性肺炎があり要注意だと書いてありました。服用しても大丈夫でしょうか
73歳父、10年前に急性白血病を患い臍帯血移植で寛解しましたが 2年前に腰あたりの帯状疱疹発症をきっかけに体調不良が続いた中で、手の震えや傾眠のような症状等があり、結果脳の悪性リンパ腫で都内病院に入院しました。 開頭手術と抗がん剤を飲む形で退院をして普通の生活を送っていましたが去年末にコロナ罹患があり肺炎を発症。その後体調を崩すたびに肺炎で入院し、治って口からの食事が出来るようになると退院するというのを2〜3回繰り返しました。 誤嚥性肺炎が治って口から何でも食べられる状況だったことと、(今思えば)特に嚥下のトレーニングの指示もなかったので食べたいものを食べさせていたのですが、どうやらその蓄積のせいか先月6/8に誤嚥性肺炎で緊急入院。6/7までは微熱などもありながら食欲もあって自分で起き上がるなどもできていたし会話も出来ていました(入退院の繰り返しでややせん妄の症状はあった) しかし6/8の入院をきっかけに、自分で痰を出せなくなったため30分ごとに大量の痰を引いてもらったり口から食べ物が食べられない状態になったため鼻から栄養を入れることを選択し引き続き入院中今日に至ります。 6/8の入院当初から意識レベルが一気に下がり一切喋らなくなってしまいました。目もうつろです。今まで何度か肺炎をやって来ていたのですが、今までと全く様子が異なる印象です。 前置きが長くなりましたが、意識レベルが低下し会話ができない状態で鼻からの栄養を続けて1ヶ月が経ち、状況は全く好転せず、むしろ痰が絡んでいつ死んでもおかしくないような状況です。 誤嚥性肺炎が原因でこのような症状(入院前日までは会話も立ち上がりも食事も1人で出来ていたのに入院後目に焦点が合わなかったり声を出すこともできない)まで落ちることはよくあることなんでしょうか。 担当医から、鼻からの栄養をこのまま続けるのか?胃瘻にするか?静脈栄養にするか?を問われていますが、どれも(口からも食べれないし意思疎通もできないから)延命措置を選択するように言われているようで、家族としてはこんなに急に意思疎通や会話ができなくなるなんて、肺炎の影響ではなく2年前の脳の病気が影響しているのではないかと疑ってしまい、このまま静かに延命治療を…という気になれないのが正直な気持ちです。脳で悪さをしている何かを撃退すれば意識が戻って嚥下のトレーニングとか出来ないものだろうか…と思ってしまったりします。 誤嚥性肺炎で一気に意思疎通ができなくなるほどの症状まで落ちる(悪化)ことはよくあることでしょうか?また、脳の病気を疑ってかかりつけ医に相談はする予定ですが肺炎の症状(現状たん吸引が必須)があっては難しいものでしょうか?
3日前から胸の痛みがズキズキと響く感じがして、一昨日ぐらいから倦怠感があり、微熱程度の熱もあります。不安です。
70代の母が気管支鏡検査を受けました。当日は38度以上になりロキソニンで落ち着きましたが次の日もお昼から37.7度出てカロナールを飲み落ち着きました。ですが、その次の日も37.5度まであがってきてカロナールを飲んでいます。だるいそうです。そんなに微熱が続くのでしょうか。
1歳6か月の男の子 5日前から40度超えの発熱と鼻水があり近医受診済み。5日間続いたため再度近医受診し風邪と診断。本日夜寝てる時に呼吸回数が63回/分、シーソー呼吸のような呼吸があります。ゼーハーと呼吸する時の音も荒く、38.5度の発熱。水分はしっかり取ってから就寝しており就寝前は異変ありませんでした。緊急性高いでしょうか?
古い防水スプレーを処分しようと思い、屋外で不織布のマスクをして、何度かスプレーしました。 午前中に2分弱ほど。1時間くらい前に20秒ほど。 どちらも壁に隠れるように手を伸ばして押しました。臭いは感じました。完全に隠れていたかは定かではありません。 1時間ほど前に行ったときは、風向きが、かわり粒子が自分の方に流れてくるのが見えました。(正面ではありません) この場合、吸い込んでいる可能性はありますか? 現在、呼吸は普通にできますが、心配なせいかドキドキしたり胃がムカムカしてるような気がします。気にしすぎでしょうか? またどのくらいの時間呼吸困難にならなければ安心してよいのでしょうか? 宜しくお願いします。
質問お願い致します。 心臓か肺かわかりませんが胸が痛いです。 精神薬の副作用で40kg太ってしまい、また昔内科に健康診断にかかった時、肺に棘のようなものがある、タバコをやめて痩せてくださいと言われました。 小児喘息もあります。 今出来ることはタバコをやめることぐらいでしょうか? 食欲はオランザピンのせいで未だにまだあります。 詳しい先生教えてください。 宜しくお願い致します。
昨年の年末、細菌性肺炎で入院しました。 マイコプラズマは陰性でしたので、点滴でスルバシリンを3日投与するも酷くなるばかりだったので、スルバシリンに変えたら解熱し、退院後はアベロックスを服用し治癒しました。 細菌性肺炎には種類がたくさんあるのでしょうか。採血ではマイコプラズマは陰性でしたが、マイコプラズマであった可能性はありますか。
先週、睡眠中に急に背中に痛みを感じて起きました。 呼吸が浅くなり息苦しく、どんな体勢をしても痛い状態が20-30分続き、その後は徐々に落ち着き再度眠ることができました。 それ以降は同様の症状は出ていませんが、初めての経験でまた起きるのではないかと心配です。 神経的なものでしょうか?
以前、1ヶ月半ほど前に、 肺炎のCTで3ミリくらいの何かがあると言われました と質問させていただいた者です。 19歳(10月に20歳になる息子)その後のことでまたご相談させてください。 5月に肺炎で総合病院でレントゲンとCTを撮り、1週間後にCTの結果を聞いたら、3ミリくらいの影があるので、1ヶ月後にまたCT撮る、とのことでした。 そして、その後は何事もなく(痰が絡んだ咳はたまにしてましたが)、元気に過ごしております。 6月末にCTを撮り、本日結果を聞きに行きました。 特別に連絡もなかったので、本人が一人で行きました。 結果は、大きさも何も変わってなかった、 リンパっぽいけど、本当に検査をするならば手術しかない。 3ヶ月後にまたCT撮る と言われて帰ってきました。 特に生活の制限はない、とのこと。 (バスケをやっているのですが、やってよい、とのこと)。 1ヶ月で大きさも変わっておらず、特別な症状もないのですが、肺炎の痕なのでしょうか? それとも何か他に考えられることはあるのでしょうか? ちなみに、4月(肺炎前)の大学の健康診断でのレントゲンは特に問題はありませんでした。 肺炎の時はレントゲンにも肺炎の様子は写っていたようですが、肺炎直後のCT結果を聞きに行ったとき(肺炎後1週間後)に撮ったレントゲンは普通の肺の様子だったようです。 直接お話を聞きに行きたいところですが、急患以外は診察時の予約のみ受付の病院なので、伺うことができません。 例えば、次回は親も一緒に、とも言われてないとのこと。 お手数お掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
血痰で病院に行くか悩んでます 進展型小細胞肺がん肺がん患者です 先週風邪を引き痰が出る咳だけが長引いています咳は2週間ほど続いています 先程血痰が出ました量はそんなに多くなく色は薄い赤〜ピンクです。 ある程度出したら透明になりました 癌由来なのか咳のし過ぎなのかわかりません がどのくらい量でどの位の期間血痰が出たら病院に行ったほうがいいでしょうか 来週水曜に病院の予定ですがそこまで待ってみてもいいでしょうか 咳以外体調は普通です
1時間ほど前にミンチ入りの食べ物を食べたのですが熱すぎてミンチをそのまま吸い込みました。 まあまあな量を口に入れたのですがおそらく幾分か肺に入り込んでしまったような感覚がありました。 咳はその時あまり出ずでしたが、少し胸がしんどい気がして心配になってしまいました。 子どもがトイレに行きたいと言い途中少し間も空いたのでお腹もいっぱいになってしまい、野菜類しか食べてなかったのですがそこからは汁物しか食べれず、その後ご飯に手をつけられませんでした。 今も咳は出ず、息はしんどい、、かも。くらいです。 病院に行く目安を教えてください。よろしくお願いいたします。
2月の健診で異状無しだったのに、5月に小細胞肺がん進展型ステージ4小脳転移2箇所リンパ転移反対側の肺全身の骨転移でした こんなことってあるのですか? 今標準的な抗がん剤治療を受けています 今後どのような事が起きてくるのか知りたいです
14歳の娘ですがスポーツをしていて走ると息が苦しく走れなくなります 33週の早産で、産まれてすぐ人工呼吸器を2日間使用。その後の検査で横隔膜弛緩症と診断されました。日常生活に支障はなく経過観察と言われておりますが、走ると苦しい事に早産や横隔膜弛緩症は関係するものでしょうか? 薬や治療法はありますか?
カマで草刈りをしていた所、カマで草を刈った中にカモメの羽が混ざっていました。小さいのから大きい羽まで数枚ありました。 ノーマスクで草刈りをしていました。 鼻や口から吸い込んでしまったのかは分かりませんが、この場合、オウム病を発症してしまう可能性はありますか?
喫煙を原因とする急性好酸球性肺炎と診断され、ステロイド治療を1日6錠、4錠、2錠、1錠と減らしながら2週間にかけて行い、血液検査とレントゲンいずれにおいても異常なしと診断され、咳も無くなった状態であるが、喫煙量を減らしての喫煙再開は問題ないのでしょうか。また、問題があるとすればどれほどの再発のリスクがあるのでしょうか。
60代半ば近い女です。質問が複数あり申し訳ございません。6月の人間ドッグの結果が本日届きました。気になるのは胸部CTにて両下肺野結節影(2年程前から経過観察です)と、もうひとつ今回初めて大動脈の石灰化影と書かれておりました。腹部CTでも腹部大動脈石灰化、乳がん検診(3Dマンモグラフィー)では左右良性石灰化と書かれていました。大動脈石灰化というのはどの様な状態なのでしょうか? また3ヶ所が石灰化と書かれておりましたが、関連性があるのか、また経過観察で良いのかわかりません。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。
35歳男性です。 4月末子供のヒトメタニューモウイルスが移り発熱、咳がひどくなりました。 高熱は下がったものの定期的な発熱、ひどい咳と痰と鼻水があり肺レントゲンを撮ったところ白い影があり、CTを取ったところ非結核性抗酸菌症の疑いを言われました。 現在、喀痰検査待ちです。 1週間ほど前からクラリスを単体で飲んでいますが血液検査の結果から良くなってない印象を受けます。 フスコデとカロナールも飲んでおり咳は減り熱もないので症状は少し軽くなったような気もします。 非結核性抗酸菌症の場合、すでに症状が出てると言うことは大分進行してしまっているということでしょうか? また、この年齢で罹患した場合余命は一般の人よりは短いのでしょうか?
70代後半で長年喫煙者の父が、結核疑いで今週から入院中です。 父は先週から突然の悪寒と熱が出て咳と痰が出始めました。ちなみに家族も同時期に風邪症状が出ていますが、父は高齢でペースメーカーを入れてるためレントゲンを取り、ひっかかりました。 結核を強く疑うというよりは、とりあえず先生方は違うと思ってるけど肺に空洞があるなどの症状は結核の検査が義務付けられている、と言っていました。 週末ぐらいまでには、PCR検査と喀痰塗抹検査の結果が出ます。 そこで両方陰性の場合は、もし保菌してたとしても人に移すことはないため、父は一般病棟に移動すると聞きました。 そもそも家族は今の段階でも特に行動制限はないそうですが、何となく結果が出るまでは人と合う予定はリスケしてもらっています。 父がその2つの検査がとりあえず陰性とわかったら、私達他の家族は以前のように気兼ね無く人と会ったりしても通常は問題ないですよね?友達と食事へ行く予定もありますし、子どもも友達と遊ばせたいです…。 またそこで陰性でも、1ヶ月後位に培養検査の結果が出て保菌がわかることも稀にあると言ってましたが、そこで父が仮に保菌してるとわかったら私達も検査対象となってそこからは何か行動制限が生じるのでしょうか? 今はもうとにかく、結核というパワーワードを聞いただけで私は、父が結核なんだと思い込み、心配になって落ち込んでいて結果を聞くまでたぶん夜も眠れません…。どちらかというとコロナ初期のときみたいに周囲への影響に怯えてる感じです。 また私は、一時的に先月から実家に遊びに来ているだけなので、もとの場所に戻らなくてはならず、もし父が感染してたら私が予定通り飛行機に乗り、自分の家へ戻れるかどうかとかの影響とかも考えだしたらもうキリがなくて… とりあえずその前者の2つの結果が陰性でしたら、私は少し安心して行動してもいいでしょうか、、、。気が付かぬうちに私も保菌してて撒き散らしてしまって収集つかなくなっちゃったみたいなことは避けたいです、、、 陽性だったら、自分も父と同じ検査(PCR検査、喀痰塗抹、培養)をするということですよね?
昨年、左上の肺に影があり、ca19-9も1000を超えてました。消化器は問題がなく、大学病院で生検しました。内視鏡は影まで届く隙間がなく、放射線科でCTガイド下生検になりました。 事前と当日も造影剤CTをしましたが、細胞を取る針が血管(気管支動脈の模様)にあたり、大量出血。バイタル低下でICUへ。太ももの付け根辺りから、ワイヤーをとうして薬で止血術をしました。夜中に血圧低下で背中あたりから麻酔をして、肺の血を500ml抜きました。予定は1リットルだったそうです。 肺の動脈が映って無かった為に起きたと説明されましたが、2回造影剤CTをやったのに動脈が映らない事はあるのでしょうか。 幸いガンでは無かったですが、出血してから話しをすると息が苦しくなります。 よろしくお願いします。
いつもお世話になっています。 健康診断にて、肺ct検査にて炎症性変化を疑いますと記入がありました。 40代と若いので至急呼吸内科への診察をすすめますと言われました。 自分で、調べてと色々怖く診察日までぜひアドバイスを下さい。
いつもお世話になっています。 2025/6/30にマイコプラズマ肺炎と診断され、投薬で治療中です。 6/23〜25発熱あり その後咳が続いていました。 7/2現在、咳はほとんど治り、喉の痛みもありません。素早く動いたり夜になると息切れがある状態です。 マイコプラズマ肺炎の治療は長引くと言われ、薬は二週間分処方されています。 アジスロマイシン 6/30〜7/2服用分 カルボシステイン コルドリン ルパフィン モンテルカスト レルベア200エリプタ30吸入用 7/17〜7/20くらいが排卵予定日なのですが、妊活は可能ですか? また上記の薬は飲み切った方が良いのでしょうか? アジスロマイシンは飲み切ってと言われたのですが、他の薬はどうしたらいいのか忘れてしまいました。 本当は次のサイクルまであけたほうがいいと思うのですが…年齢的なこともあり、妊活タイミングがとれるならとりたいと思っています。
6月1日から咳喉の違和感 5日に受診トラネキサム酸ジメモルファンリン テオフィリン ツロブテロールテープ咳酷くて12日受診クラリスマイシン カルボシステイン デキストロメトルファン デオフィリン フルティフォーム23日肺炎レボフロキサシンが7日分26日だるくて受診 肺炎の数値は下がっているので 様子を見るよう言われた。通常35度8分だが36度7分くらいの熱があり身体がだるい。痰の絡んだ咳もありますが喘息と言われました。再度受診すべきですか。
15歳男子です。 肺炎球菌で血圧低下、酸素低下して入院し、点滴して解熱し、1日で退院しました。入院中の尿から肺炎球菌が検出されました。半年前にマイコプラズマ肺炎で入院してその時は酸素だけ低下し、ミノサイクリンで解熱しました。 今回免疫検査をして(入院4日目)、免疫細胞、T細胞等全て正常です(別添) 先生は特に必要ないのでは?と言われたのですが、プレベナー20を打つかどうか悩み中です。また、退院後どれくらいあければいいなかも悩んでいます。
78さい義母です。幻聴があり精神科に通院中です。健康診断において、甲状腺に腫れがあり追加検査の結果橋本病の疑い、レントゲンにおいて肺に影があると言われました。肺に影のほうがかなり不安なのですが、昨年コロナに感染して以降、体が弱り体重も減少、足が弱くなり歩行が大変、しびれがある、など諸症状があり、乾いた咳があるのと声がでにくそうな印象があります。来週CT検査の予定ですが、肺がんの可能性は高そうでしょうか?一方でコロナに昨年かかったので、肺に異常があってもおかしくないとも思うのですが。時期は記憶が曖昧ですが半年前ぐらいに別件で総合病院でレントゲンを撮影した際には特に何も言われませんでしてた。健康診断では、その病院の10年前ぐらいのデータと比較して、とのことのようです。
よろしくお願いします。 ヘアオイルについて教えて下さい。 ヘアオイルの成分でジクロヘンタシロキサンとかジメチコノールとかシリコン?が書いてあります。 質問ですが濡れ髪にヘアオイルをつけて乾かしますがその時、オイルのシリコン成分が粒子となり呼吸器に入り肺への悪影響ありますか? アレルギーで咳が出るとかCOPDみたいに将来なるとかは、肺炎とか、大袈裟かもしれませんがあり得ますか? 大人もですが子供も粒子を吸ったりしたらあんまりよくないのか、気にしすぎなのか。市販のヘアオイルがそんな危険なことはないのか、使わないに越したことはないのか。アドバイス下さい。
6/23 夕方発熱 6/24 38.5。起き上がれず 6/25 37.8〜37.6 内科受診。風邪かな?と言われる。インフルコロナ陰性。 2024.5に副鼻腔炎になっていること、顔が重いといって抗生剤や咳止め含む処方。 6/26 熱不明。出社。咳あり 6/27 平熱(36.5)。会社の昼休みで激しい咳、仮眠取れない。 夜、子供の寝かしつけで横になると苦しいほどの咳。子供も激しく咳き込む。 数時間が自分が寝る時も咳がひどくてなかなか寝付けず。 6/28 子供の寝かしつけで激しい咳。 そのあとリビングに降りてきて咳き込むと、血の混ざった組織?みたいなものがでる。 6/30 耳鼻咽喉科受診。熱はなし、喉の痛みも減っていて、咳がまだ残るくらいの自覚症状でしたが鼻水を取って検査してマイコプラズマ肺炎と診断。 その後出社しましたが… 息が熱く、下着の締め付けがきついと思っていたのですが、呼吸のたびに胸が痛む。 動悸がする。咳が出る。 再受診や悪化の兆候は他になにがありますか?診断されたからといって気にしすぎでしょうか。
70台後半で喫煙者の父が、6/26の夕方から寒気と発熱で体調を崩しました。その時は咳はほぼなし。胸も痛んで心配とのことで(ペースメーカーを入れています)、夜間救急でCTなども取りましたが、その日の診断は熱中症とのことでした。(その日は半日ほど炎天下で畑仕事をしていた)。コロナは陰性。 6/27 仕事に行くも、早退。咳が出ていて熱は37度台。念の為クリニック受診、またもやコロナは陰性。 6/28 熱は37度台、咳や鼻水 6/29 熱は37度台や38度台を行き来。咳あり。母も喉の痛みと痰の絡みあり。 6/30 朝は36.6度。咳も出るため念の為クリニックにてレントゲンを撮ったら肺に影ありで大きい病院に紹介され、入院。何か特殊な菌に感染しているかもしれないから個室に入るとのこと。 母は喉の症状は昨日より良くなってくる。 以上がおおまかな経過なのですが結核の可能性は濃厚でしょうか? 特殊な菌とは…?と家族が不安になっています。でも疑いをかけられている模様です。 結核だった場合、数日前のCTとレントゲンでは何もなかったのに、ここ数日で急速に症状が進んで今日になってレントゲンに写るようになったということも考えられますか? また補足情報として、父は喫煙者で、咳が出る中でも喫煙しておりました。 結果がでるまでの心の準備として、あくまでもその可能性が高いかどうか知りたいと思いました。
細菌性肺炎で入院中の父77歳 (慢性腎不全・透析) 肺炎は完治したものの、嚥下障害がありリハビリを兼ねて入院しておりました。 まもなく自宅退院の準備を進めていました。 日に日に元気になっていましたが、転院させて2週間後、突然両肺に胸水が溜まり(午前中、透析も行い昼過ぎまではそれなりの状態でした)夕方に呼吸困難なり穿刺にて1リットル水を抜いたすぐ後から意識消失。30分後に心停止となりました。 覚悟はしていましたので、これも運命だと思っておりますが 元々、片肺に胸水は貯留していましたがそれなりに元気にしていたのに、急に両肺に胸水が溜まってしまった原因はなんだったのか?知りたいと思います。 死因は「胸水貯留を伴うCOPD」とのことでした
32歳男性。 13年前の2012年に、胸部レントゲンとCTから左肺の上葉部に薄い小結節+線状影(瘢痕性)が指摘されました。今年2025年も同様な結果があります。 血液検査したら、QFT陽性、MAC陽性が出ました。無症状です。 上記の状況を踏まえると、潜在的結核の可能性は高いでしょうか?活動性の可能性は無いという理解で正しいでしょうか?
2017年の健康診断で右S 4にすりガラス陰影、左S1+2硬化影が見つかり、すりガラス陰影の経過観察を4年続けたところ、4ミリから変化がなかったので観察打ち切りとなり、それから4年経った健康診断のCTの結果で要精密検査になりました。 肺の変化としては 2017年 右:S 4にすりガラス影(限局性) 左:S1+2硬化影 2025年 右:右下葉すりガラス影(広域性) 右中葉、右下葉に硬化影 左:左上区、左舌区に硬化影 紹介状や画像はまだ送られて来てないのですが、こちらで肺がんなどの可能性について教えていただきたいです。 Q1)限局性から広域性になってますが、これは数が増えたと言うことでしょうか?大きさがまだわからないのですが、前回から大きくなった可能性が大きいですか? Q2)4年の経過観察で変化なかったのに観察をやめたら4年で変化ありました。実はこの4年でコロナとインフルに一回ずつ罹り、今年5月には風邪をひいて軽い咳は検診前くらいまでありました。これらは影に関係ありますか? Q3)すりガラス影だけ心配してますが、硬化影も増えています。硬化影は気にしなくても大丈夫でしょうか?6ヶ月後に再検査が必要とありましたが半年開いてガンなら進行は大丈夫ですか? Q4)2年前の腹腔鏡手術での腹壁瘢痕ヘルニアがあります(術後の大変さを考慮して経過観察中)、もし肺の手術となったらヘソの横3センチのヘルニアは影響ありますか? どうぞよろしくお願いいたします。
お願いします。 2020年11月に特定検診を受診したとき、非常勤医師の呼吸器科の先生に レントゲン画像から初期の間質性肺炎と言われ すぐに、CTと血液検査で特発性間質性肺炎と診断されました。 自覚症状は無く、現在も経過観察が続いています。 参考までに血液検査(約130項目)では、ユウマチ因子が高い、強いアレルギー無し、 膠原病無しです。血液検査で医師から特に問題が有るとは言われていません。 肺活量は年齢よりやや弱い、喫煙経歴は1回もありません。 私は元々、60才代から尿酸値が8.5前後と高く、2015年5月に痛風を発症しました。 その為、すぐに「治療剤A錠」を1日100mgの投薬を開始しました。 たまたま去年の暮れ、「治療剤A錠」について副作用の内容を見た時、間質性肺炎の記載が有ったので、主治医に相談し「治療剤B錠」を1日40mgに変更して頂きました。 私は、間質性肺炎の原因が「治療剤A錠」ではないかと思っていますが、 ご意見をお願い致します。
97歳の母ですが、心肺停止状態から現在呼吸器管理で2年半経ちました。遷延性意識障害です。現在バイタルは安定し、炎症反応もありません。肺のCTも異常はないのですが、最近喘息のような音がずっとしています。経管栄養から薬を入れたり、呼吸器設定もピープ圧をあげたりして、少しは呼吸が楽になったようですが、ヒューヒューという音は消えません。心臓性の喘息でしょうか?その場合は何か治療方法はあるのでしょうか?
1ヶ月少し前に声が枯れて風邪のようになり、良くなってからは2週間くらい前から声が枯れやすくなり、えへん虫のようにえへんとえへんとしなければスッキリしなくなりました(したからと言ってにほぼスッキリはしません)。 そして咳をした後息を吸うと吸いにくくもなります。 今までなら咳が出ても普通に息を吸えたのに、2週間くらい前から咳をして息を吸うとほぼ吸えないです。 喘息持ちですがその時の咳は発作などではなく、ゼーゼーもしてません。 これは一体なんなのでしょうか? 息が吸えなくなるんじゃないかと咳もしずらく怖さをかんじています。
中3男子です 今日、授業中に突然、左胸を矢で刺されるような痛みが1時間ほど続いたそうです。 呼吸すると痛くなりました。 以前にも一回、同じような事があったので病院に行きたいのですが土曜午後で診察してくれるところが見つかりません。 すぐに病院行ったほうがいいですか? それとも様子を見て大丈夫でしょうか?
56才女性です。 間質性肺炎の持病があり、気胸3回ありで、最後は3年前です。 飛行機は気圧が低いですが、乗っても大丈夫でしょうか。
65歳女、人間ドックで3年連続して胸部X線検査により、両上肺野胸膜肥厚癒着、要観察と指摘されました。何のことかよく分からず不安が続いています。何をすべきなのか予後はどうなのか教えていただきたく思っています。タバコは吸いません。
早朝に肺の痛みで目が覚めました。 息を吸っても吐いても、左の肺のあたりが差し込むように痛く悶絶していました。 暫くその状態が続いたのですが、また入眠したようで、今朝は痛みが治まっています。
度々すみません。 昨年より喘息診断後、ビレーズトリエアとモンテルカストを服用しております。 以前からも椅子に座り作業してますと、喉より真下、胸の真ん中より上部分が呼吸の際、特に吐き出すときに、詰まる感じで、呼吸がしにくくるなる感じがあります。 ※毎回ではなく、不定期で急に起きます。 咳はここ最近少し増えてはいます。 これは喘息発作の典型なのでしょうか。 初めてではなく、診断以降時より発生したりしつつ、5月くらいまでは頻度は落ちてましたが、ここ最近は増えてます。 FOVは90%を超え、fenoは22と特に喘息の数値は悪くないと思ってるんですが… 冬に他病気が気になり、心臓エコー取りましたが、特に問題なくスポーツも普通にして良いと言われてます。 糖尿病は持病でありますが、a1c5.8、薬服用なしです。 何か原因や改善策があれば教えて頂けますと助かります。 よろしくお願いします。
胸のレントゲンを撮ったところ、右肺の端っこに小さな影が見つかりました。 医師によると、経験上癌を強く疑うものではないが、経過観察として半年後に再度レントゲンを撮りましょうとの事でした。 疑いが強くないからこそ半年先なのか、半年待たないと変化がわからないからなのか、素人の考えではもし癌だった場合半年も放置で大丈夫なのかとも思い不安です。 実際そんなものなのでしょうか? ちなみに自覚症状等なく、タバコも吸ったことはありません。
お世話になります。 13日朝発熱病院行くも解熱剤のみ。 14日熱高くなり、病院行くマイコプラズマ調べて陽性。 ジスロマック100ミリグラム3日分昼食に飲む。 カルボシステイン、トランサミン、アスベリン7日分もらいのむ。 この後回復してきて、咳が少し残ったけど、1週間学校休んで、23日学校に行く。 次の日朝から微熱24日再受診検査はしてもらえず。 微熱からずっとさがらず、夜に38.5℃と少し上がる。 咳が残ったまま、痰絡みにもなっていた。 今日再々受診で血液検査、レントゲンで肺炎になっていた。 血液検査の結果見ても素人にはよく分からず、、、マイコプラズマからの肺炎って入院とか必要じゃないのかな?とか検査結果で入院する数値とかありますか? 今日、病院でリンデロンシロップ0.01をすぐに飲み、吸入しました。 処方箋でカルボシステイン、アスベリン、ミノマイシンカプセル、リンデロンシロップをもらいました。 処方箋もらってから、ミノマイシンカプセルをすぐに飲みました。 リンデロン、ミノマイシンを4日飲んだらよくなりますよと言われたのですが、肺炎は入院しなくて良いのかなと心配になってしまいました。 宜しくお願いします。
よろしくお願いします。5月の終わりに原因はわかりませんが喉が激痛になり 熱は37度くらいで鼻水は真っ黄色で 風邪の症状が出始めました。 とにかく喉が激痛で鼻の奥も痛くて 息を吸うのも辛かったです。 すぐに病院へ行き少し空咳があり 症状に応じてお薬処方されましたが 今度は痰の出ない咳が苦しくなり 2回目の病院に行きました。 なかなか鼻水も鼻詰まりも治らず2週間以上は鼻声でした。 なんとか咳も痰が出始めて回復に向かっていたのに6月17日辺りからまた空咳が出始めました。きっかけは就寝していたら急に咽せたような咳をしてから今日までずっと毎日空咳が止まらなくなりました。日中、起きてる時は咳は特にでません。タバコ吸っても咳はでません。どのタイミングで咳が出始めるか分からない。ただ一度でると止まらなく息を吐く時にヒューとかゼコゼコ鳴ります。咳をずっとしていたら小さな痰が出ますが基本は空咳で始まります。特に横になった時にでてます。今日は大丈夫だと思えば一度出たら止まらない。それが2週間くらい続いてて先週にまた再診しました。レントゲンには異常はなかったです。 3週間咳が出ているということで 慢性咳噪と言われリフヌア錠が処方されましたが副作用の味覚障害と口の渇きはでて咳には効果ありません。 肺に異常がやはりありますか? アレロックも服用毎日しています。 肺は綺麗とは言われましたが心配です。起きている時は咳はほとんど気にならないですが一体この不規則に咳き込むのはなんでしょうか。 よろしくお願いします。
いつもお世話になってます。 1年3か月前、肺癌疑い病変で、左肺病変を切除し、悪性リンパ腫のマルトリンパ腫であると言われました。 本日のCT検査では、右肺の病変は消えていました。 が、非結核性抗酸菌症があると言われまして、いつ、なったかわかりませんし、病気も詳しくわかりません。 病気に関して、教えて頂き、治療が必要なら、治療法や、予後も教えて頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。 ちなみに、リンパ腫の治療はまだしておりません。
5月の中旬にコロナにかかり熱がさがったところ月末にまた40度のねつがでて今月頭には体調がもどってきたのですが咳と痰が治りません。 咳は喉がむずむずして咳払いをすると治る程度まで治ってきたのですが痰に血が混じります。 1日を通して咳き込むことはほぼないです。 強めに咳をしたときに血が混じることもあります。 コロナ前には血が出るようなことはなかったと思います。 調べると肺がんとか怖い名前がでてきてかなり滅入っています。 病院にいくのが1番かとおもいますが来週まで時間が取れないので今の段階で考えられる症例を教えていただきたいです。 タバコは吸ってます 息苦しいとかは特にないです
熱が先週の金曜日から38℃超から39.4℃を行ったり来たりしている。 咳がひどく、吐き気を催すほどである。 かかりつけ医で薬をもらい、吸入もしているが、咳も熱もおさまらない。 熱が高いので、脳症にならないか心配している。排便は下痢である
7ヶ月前に父親に間質性肺炎が見つかりました。先月(5月)見つかって半年後のCTを撮り変化なしとの結果でした。 前回こちらで相談した際に一度呼吸器科の専門医の話を聞いたほうが良いとアドバイスをいただき、かかりつけ医から専門医を紹介してもらい話を聞きに行ってきました。 間質性肺炎の種類について説明してもらい、免疫疾患がないかの血液検査も行い今の所は陰性でしたので原因不明の間質性肺炎ということでした。 専門医からはかかりつけ医から言われたように間質性肺炎のごく初期だという話でした。ポツポツと間質性肺炎になっていることが分かりました。(肺の真ん中から下側の胸膜の近くに数箇所あると言われました。) 肺機能検査は正常でした。 今まで通り変わらず元気に過ごしていますが、この病気は5年10年。。。徐々に進行していく言われました。 大事なことはこれ以上悪化させるようなことをしないことと言われました。 次回は半年後のレントゲン検査と肺機能検査です。 間質性肺炎はどのように経過をたどるかは人それぞれなのは承知ですが、父のような間質性肺炎を持っていてもあまり進行なくすぎる方もいらっしゃるのでしょうか。 また特発性間質性肺炎とは肺線維症ということになるのでしょうか。 先のことを考えると心配しか出てこず不安になってしまいます。
前回相談させてもらった、3月末から4月下旬のインフルA肺炎、肺炎球菌陽性後についてですが もう治癒したと診断され社会復帰し、現在に至ります。 転職活動のために、健康診断を受けたところ両下葉にもやもやと新生血管?炎症後のあとがあるといわれました。体重もかなり減り、かなり長く症状も残り、インフル肺炎、肺炎球菌感染症のことを伝えたら納得されていました。また、正常ではないけど、んー‥と言われました。今更感もありますが、もう、2ヶ月経過ですが、こういったことは、普通なのでしょうか? 自覚的には咳は時々、あと未だに疲れやすく困っています。予備体力がない感じで、毎日早寝に努めていますが仕方ないのでしょうか。 宜しくお願いします。
71歳の妻ですが、健康診断で肺に影があるとのことで先月CT検査を行ないました。 結果は肺がんではないとのことでしたが、ほんの1~2分ですが毎日のように乾いた咳がでます。咳が出ても直ぐに止まりますが、半年以上続いているのでちょっと心配です。これはどういう現象なのでしょうか?ご教示の程よろしくお願いいたします。
20歳男性 出生時のトラブルにより人工呼吸管理中です。 数年前より 肺炎を繰り返すようになり耐性菌も増えてきました。 現在痰培養によって感受性を検査してます。有効な抗生剤はかなり少ない状態ですがぎりぎり 小康状態を保っていますが 認識としていつ肺炎を発症してもおかしくないと考えています。 少しでも吸痰で汚れた痰を排出したいあまり 吸引を頻繁に 可能な限り奥からと挿入も気道の分岐まで行ってしまうため よく気道の大出血や肉芽の形成をさせてしまいます。 その予防及び改善を期待して パルミコートの吸入を1日2回処方されました。 吸入されたパルミコートは肺のバリアを弱くしてしまわないか心配です。 また 出来てしまった肉芽を焼き切る方法もあるのでは?とも聞きましたが情報をいただけると幸いです。どうかよろしくお願いいたします。
主人が水道管をDIYで直すと塩化ビニルパイプをホームセンターで購入し、それをカットする時にバーナでカッターを炙りながら切っていました。当然刃先についた溶けた塩ビパイプを何度も焼いて部屋中が臭うレベルでした。 家は狭く部屋には主人、私と赤ちゃんとペットの猫と鳥がいたのですが(12畳くらいの部屋です)1時間くらいすると飼っていた人の頭より大型の鳥が騒ぎ出し、その数時間後苦しそうな呼吸をして亡くなってしまいました! 突然の事で驚き色々と検索すると鳥は毒ガスに敏感だという記事を見つけ、塩化ビニルはプラスチックとは違い、燃やしてしまうと有毒な塩化水素ガスが発生してしまい、吸引すると肺水腫になる事があると書いてありとんでもない事をしてしまったとパニックになってしまいました。 塩化水素の他に猛毒のシアン化水素やダイオキシンなどが発生すると書いてあったりサリンの何倍の毒性などの記述に不安で涙が止まりません。 吸った翌日と1週間後、レントゲンを撮って頂き異常はないという事でしたがこれから先、肺炎や肺水腫などになる事はありますか? なん週間大丈夫だったら問題ないとか、1年は要注意とかありますか? 吸った時間は1時間くらいかと思います。 普通に呼吸をしている姿をみるだけで心配で辛いです。 全員定期的にレントゲンを撮りに行った方がいいでしょうか?先生に伺うと前例がなく大丈夫だろうけど問題ないと断言出来ないと言われてしまい、調べれば調べる程怖い事が書いてあり不安です。 何科を受診すればいいのかや今後何が起こるかも詳しく教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
35歳男性です。 4月末に38度台の熱が5日ほどあり熱は下がりましたが咳が一向に治りません。 内科、耳鼻科など6回通院しアレルギー薬やテリルジーなど吸入しておりましたが良くなりません。 今日レントゲンを撮ってもらったところ右の肺に少し気になる白い部分があると言われました。 抗生物質等処方されましたが、肺炎か肺がんかレントゲンからわかるのでしょうか。右肺の下の方と言われました… 抗生物質を飲んで良くならなければCTを撮るとのことでした。 喫煙などはしておりません。
血圧が急に上がったり動悸したり痰に血が混じったりと、ここ1ヶ月ほど色々体調が悪かったので、5月13日に血圧で通院している病院で、甲状腺や血液検査をした結果、甲状腺は異常なしで白血球などにHがついてましたが、そこは何も言われませんでした。 6月に痰に血が混じったので呼吸器内科でCTと喀痰検査しました。CTは過去の肺炎の跡があり痰の検査はクラス2で炎症がありとの事で様子見になりました。気になるのは痰検査の好中球がプラス2で1ヶ月前の血液検査でも好中球は高くて癌などで上がると見ました。10年前に乳がんをやってますし、血液検査にも色々HやらLがついて何か病気でもあるのかと不安です。この検査結果で分かる事はありますか? まとまらない文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。
身内のこですが、5年前より肺に白い影があり、CT.PETなどの検査をしましたが異常なし。その他MAC肺があり抗菌薬で治療中です。現在まで5年間白い影はあるものの、大きさなどは変わらずにきていました。 しかし、本日CTの経過観察に行った所影の部分が少し大きくなっておりました。 主治医からは抗酸菌症の炎症ではないかと言われ次回2ヶ月後に再度CT検査となりました。 5年間何も大きさなど変わらなかったのに少し大きくなってるということは肺癌の可能性が高いということもありますでしょうか? もし、仮に悪いものだとしても今の段階であれば初期ということになりますでしょうか?
今年の健康診断の結果が左側下肺野斑状影でした。 昨年も同じ結果で、昨年は気管支炎を発症した後でしたので、その結果を持って病院に行ったところこの間のレントゲンにそういうのは写ってないと言われました。 また今年も同じだったので、そのような影はすぐには消えないものなのでしょうか。 また、それが腫瘍など悪いものだったりするのでしょうか。
本日定期受診の際、ひどい咳ではないのですが、少し咳が出ており、薬を処方してもらいたかったので、その旨を伝えました。 今、百日咳が出てきているとのことで、「一応検査しましょうか」ということで、検査をしました。結果が出るまで3日ほどかかると言われました。 結果が出るまで学校は休んだ方が良いのでしょうか? 熱があるわけでもなく、咳もひどいわけではないのですが…。
29歳 女です 昨日の夜だんだんと息苦しくなって息が上手く吸えない感じがあり体が震えました 家にあるパルスオキシメーターを家族がつけてくれて測ってみたらspo2が90 脈拍が120だったそうです 30分くらいで落ち着いたのですが、原因はなんだったのでしょうか? 病院に行った方がいいのでしょうか?
79歳です。10日ほど前、体調が悪いなと感じていた時、突然、黄色い痰が多めに出ました。1日2回ほどです。次の日、近くのクリニックにかかりました。喉が少し赤いこと、咳もわずかながら出ること、レントゲンでは肺炎等の所見はないとのことで痰を出やすくする薬と抗生物質を処方され1週間飲み切りました。痰は少しずつ、色も薄い緑くらいに回復し、回数も1,2回程度です。しかし、10日目の今日、痰の色が少しピンクっぽい色でした。実は5月に人間ドックで肺に小結節が認められ精密検査を受けましたが、悪い痕跡ではないので年1度くらいの経過観察という判断でした。それからすぐなので心配になり、どうしたものかご相談申し上げます。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー