肺の病気・症状

60代女性 抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎、間質性肺炎の治療

person 60代/女性 - 回答受付中

7月中旬より手の平の赤みや、乾いた咳あり。7月下旬より全身の倦怠感や、手首の痛み、肩、背中の痛みが出始める。 8月10日、全身の痛み、倦怠感が我慢出来ず総合病院受診。血液検査とCTの結果、肺炎の疑い、肺がんの疑いで入院しました。(CTは肺の下部分に白いモヤがありました)血液検査とリウマチなどの検査を行うと陰性。5日間抗生剤を投与し、退院しましたが、抗MDA5抗体陽性の結果が出たと、退院後に病院から電話がきました。『抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎、抗MDA抗体陽性間質性肺炎の可能性がある。もし息切れや胸が苦しくなったらすぐ連絡下さい。次の外来までに皮膚科を受診し、生検をして皮膚筋炎があるか調べてもらって下さい』との事でした。そして今日同じ病院の皮膚科を受診してみてもらいましたが、『生検をする必要はない。(筋肉?筋力が落ちるタイプではない為)ほぼ抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎で間違いない』と診断されました。 現在息切れや胸の苦しさはないですが、食欲がなく全身の倦怠感、手首と背中の痛みが続いています。 相談したい事 (1) 次の外来受診は8/29なのですが、あと10日以上あります。この間に間質性肺炎が進んでしまったらと考えると怖く、内科に相談しましたが主治医が今週は休みなので外来受診を早める事は出来ないと言われました。そこまで様子を見て大丈夫なのでしょうか? (2) ・生検の必要がなかったのに生検を勧められた事や来週まで日にちを待たなくてはいけない事に不信感や不安があります。 他の病院を受診した方が良いでしょうか?

5人の医師が回答

ロボットダビンチで肺がん手術しました。

person 60代/女性 - 回答受付中

67歳女性です。肺腺ガンで10日前にダビンチロボット手術で右肺の3つに分かれてる一番上の肺を摘出しました。手術前の診断ではステージ1Aで初期なので術後は経過観察でいいかと思いますとの事で一応、腫瘍が2,5センチくらいあるので周りのリンパも取り除くとの事で無事手術が終わり翌日退院して昨日一週間後の診察にいきました。すると念の為取り除いたリンパに4箇所転移があり結果的にはステージ3Aになりました。PETでは他の臓器に転移はないけど念の為、脳のMRIをとって帰りました。あと血液検査で遺伝子を解析をするてとの事で血液も抜いて帰りました。次の診察は10日後で、その時に今後の抗がん剤含む治療方針の相談をすることになってます。先生から再発率は60%と言われましたが、生存率とか余命の話はありませんでした。今回は本当に症状もなくタバコの吸わない中で、たまたま定期検診の胸のレントゲンで発見されて、初期と思っていたらステージ3Aに変わり、動揺しています。先生は、この後に抗がん剤やっていくのに、入院も必要みたいな事も、おっしゃってました。ただ、今も術後の傷の少しの痛み、セキなどは、ありますが、あとは、まったく元気で仕事も事務職ですが、普通に術後5日目から復帰しています。当然。また先生に話は聞くのですが、まだ診察まで少し時間があるので、聞きたいと思い投稿しました。抗がん剤治療は、どれくらいの期間,入院をしないといけないのか、命は助かるのか?再発したら絶望なのか?一般的な意見をお聞かせください。

6人の医師が回答

肺炎後、心肺機能の低下

person 50代/女性 - 回答受付中

7月の半ばに風邪をひき、残った咳と痰がどんどん悪化したため7/28に受診したところ、肺にモヤがあり肺炎と診断されました。 抗生剤その他内服で、少しずつ良くなり1週間ほどで全快(体感として)しました。 2週間後の8/12に再受診しましたがレントゲンは撮っていません。 アップルウォッチを装着しているのですが、 肺炎と診断された7/28を境に、『心肺機能の低下の通知』が来るようになりました。 パート保育士で、日頃は毎日朝から夕までパタパタ仕事と家事と家族の世話で、息つく暇もなくうごいていましたが、ちょうど肺炎診断のところから長期夏休みに入り、9月まで出勤しません。 休み中の運動不足解消とダイエットを兼ねて、毎日必ず夕方ウォーキングや散歩(普通の速さで10000歩約2時間)または室内でステッパー(30分を1日2回)はしていますが、ソファに座ってのんびりする時間が圧倒的に、大幅に増えました。夏休み前までは、寝るまでほぼ立っていましたが、夏休みは家事と運動の時間以外ほとんど座ったり昼寝をしたり(特に日中の暑い時間)、ダラダラしています。暑くて外出もほぼしていません。 心肺機能の低下🟰だらだらしすぎ なのでしょうか? それとも肺炎が何か関係あって低下しているのでしょうか?(すっかり元気ですが) アップルウォッチ の値に一喜一憂して疲れてしまっては元も子もないことですが、 肺炎の療養と夏休みでダラダラしすぎて機能が低下しているのなら、生活を変えないと…と考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

2人の医師が回答

マイコプラズマ肺炎の可能性について

person 30代/女性 - 回答受付中

39歳女性です。 3週間前に子どもが発熱し、検査でマイコプラズマ肺炎陽性でした。 私も3日前から喉の奥の違和感(痛みはなく痰が絡むような感じ)があり、昨日は倦怠感と37度後半の熱、今日は倦怠感、悪寒、足のだるさ、38度の熱で、喉よりも奥の方で痰が絡み、時々咳き込みみます。 また、今日から夫が頭痛と熱っぽさを訴えています。 近くの内科を受診して、マイコプラズマの検査は陰性。レントゲンも胸や気管支の音も問題ないとのことで、風邪薬のみ処方されました。 質問は4つです。 ⑴検査は、看護師が綿棒で喉(喉ちんこ?)を2、3回だけ軽く撫でたようなものでした。おえっとなるくらい擦られると思ったので拍子抜けでしたが、検査方法は正しいのでしょうか。 ⑵ネット情報では咽頭ぬぐい液は感度が低いとありましたが本当でしょうか。 内科の先生は陰性だからマイコプラズマではないと言い切っていました。レントゲンや胸の音で総合的に判断されたのでしょうが、子どもの発症日から逆算して潜伏期間と重なるので心配です。 ⑶今回は風邪の診断のため解熱後出勤可とのことでした。職場は子どもがマイコプラズマ肺炎になったことを知っているので、もしマイコプラズマ肺炎だった場合、周りに移して迷惑をかけないか心配です。仮にマイコプラズマ肺炎だった場合の抗生剤の治療なしでの出勤の目安を教えてください。 ⑷お盆期間に入り病院が休みになってしまいます。咳などの症状が悪化した場合、休日夜間診療所ではマイコプラズマ肺炎の検査やマイコプラズマ肺炎対応の抗生剤は処方してもらえるのでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、お盆前で心配なため質問しました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

喉に溜まる液体の正体や今後の治療方針などのアドバイスが欲しいです。

person 30代/男性 - 回答受付中

喉に水が溜まる症状に悩まされています。副鼻腔方面から喉へ水が流れてきているイメージがあったので、ファイバースコープを実施してきましたが、毎回、後鼻漏はないとの診断を受けています。 ですが、一日中喉に水が溜まっては飲み込み…を繰り返しており、これが1時間以上続くと喉の調子がおかしくなり咳がでたり、または両胸が疲れたような怠い感じになります。呼吸もやや苦しい感じが同時に起こります。 この液体は胃液のようなヒリヒリ感は全くなく、pHを確認しても中性なので呑酸はないかと思います。 私が現在考えている原因について。 医師はファイバースコープで見る限り、慢性上咽頭炎はないとの説明を教えてくれますが、私は隠れた上咽頭炎、よくインターネットに記載のある正常に一見みえるが、Bスポットを試しに実施して初めて診断のつくタイプじゃないかと考えています。 それか半年前にCTを撮影した時に影があると説明があり、おそらく軽い肺炎(室内の細菌などが感染)と診断を受けましたが、もしかしたらこの影が今も悪さをして液性の痰を喀出しているのかもしれない…と考え込んでしまっています。特に力をいれる運動時や有酸素運動をして呼吸が速くなると気管から呼気時に合わせて感覚的には確実に湧き出てくるような症状がある為、そんな風に考えています。 前側の首辺り、胸骨上縁のすぐ上辺りがイガイガするような液体、スースーするような感覚もある液性の痰か後鼻漏か流れてきています。 水が上がってくると説明をしましたが、この液体は塩分を含んでおり、うすい食塩水のような味付けの痰ないし後鼻漏です。画像を貼っておきます。 実際にCTを撮影時に同時にレントゲンもとりましたが、CTでは影を確認できても、レントゲン上では全く写っていなかったので、逆に現在も医師を訪ね歩いていますが、レントゲンを受診の度にとり、正常と言われても本当?と内心考えてしまいます。ゆえにCTには極端に被曝を恐れて避けたい気持ちがありますが、もう一度、ある程度安定はしているは時の今、胸部CTを今一度実施するべきなのでは?と医師に相談をすることを悩んでいます。 この相談内容をみて、ぜひ沢山アドバイスを頂けると嬉しいです。 液体の正体は何なのか。慢性上咽頭炎のBスポットの必要性、そしてCTをもう一度撮影するべきか、などを検討してもらえたら嬉しいです。

3人の医師が回答

胸と喉の締まるような感覚について

person 40代/女性 - 回答受付中

現在40歳。 3歳頃に肺炎で1週間入院した経験あり。 20歳頃に風邪から咳が止まらなくなり、咳喘息と診断されたが、症状が出るのは風邪を引いて長引いた時のみ。 30歳頃に急劇で激しい頭痛と吐き気により救急を受診したところ副鼻腔炎と診断されて以降は、風邪を引くたびに長引いて副鼻腔炎または咳喘息になる傾向あり。 昔から胸というか喉の奥の方が詰まるような、握りしめられているような痛みが急に出る事があったが、1度病院で相談した時に「気管支が締まってるんでしょう」と言われたので、気にしないようにしてました。 2週間ほど前に、会議中に発言中に、今まで感じたことのない強さ&長さでいつもの場所に痛みが出て、内心とても焦ったが、発言仕切るころにはおさまっていました。 昨日健康診断をうけたところ、初めて肺レントゲンで「右肺のここの枝が濃く出ていて、AIでも要精密検査と出てる」と言われ、CTを受けることになりましたが、仕事が忙しく2週間後の予定です。 同日鎮静剤を使って胃カメラを飲んだ影響もあるのかなんとなく喉の奥が詰まった感覚が続いており、少し心配になってきました。 2週間後のCT撮影を待ってても問題ないでしょうか。 (なお、健康診断ではそのほかに、卵巣の腫れと、膵臓嚢胞5mm、SSBE等の指摘でしたが全て年1で経過観察でOkと言われました)

2人の医師が回答

人混み、子供への結核感染リスク

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

人混みの子供への結核感染リスクについて 強迫症で子供の大きな病気への感染恐怖があります。 東京駅のような大きなターミナル駅で、大勢の人混みの中を子供と歩いていました。土曜日でとても混雑していました。 すると、失礼な表現で申し訳ありませんが、浮浪者と思われるようないでたちの高齢の女性が子供にいきなり近づいてきて、奇声をあげてどこかに行きました。子供も私もびっくりしてしまったのですが、周りをうろうろしながら1mか2mの距離まで近づいてこられました。 その後、その人の数メートル後方を雑踏の中30メートルほど同じ道を歩き、違う方向に別れました。 私に強迫症があるため、もしその人が感染力のある状態の結核に感染していて、治療もしていない人だったらどうしよう。子供たちを危険に晒してしまったかもしれない、と不安でその出来事から何も手につきません。結核にトラウマがあり、ピンポイントで恐怖を感じています。 心が軽くなればとこちらで相談させてもらいました。 お互いマスクはしていませんでした。子供は1歳と4歳です。 他にも大勢の人で混み合っていたので、その人のみを怖がるのはおかしいと思うのですが、強迫症でどうしても気になりしんどくなります。今回のようなことで、子供達に健康リスクはないでしょうか?いつもの考えすぎだといいのですが… どうぞよろしくお願いします。

8人の医師が回答

17歳の息子、肺気胸を繰り返しています

person 10代/男性 - 回答受付中

17歳高3男子 6月9日、右肺気胸 救急車にて病院受診し診断される。重度。ドレナージ後、翌日胸腔鏡手術。5日で退院。(右は何回か過去に痛みあり) 6月17日、退院した翌日、反対の左の肩甲骨辺りに痛み。同じ病院受診し、軽度〜中等度の気胸と診断。左は初発のため、自宅安静、ドレナージのみの安静、受験生の為胸腔鏡手術してしまう、の3択を提案され、本人が再発したくない!と手術を選びました。前回の手術後1週間でした。5日ほどで退院。 7月31日、左肺辺りの痛みと胸からポコポコ音ありと訴え、病院受診。鎖骨より下の中等度の気胸。再発。ただCT上、明確なブラも穴も見当たらない。手術した辺りからもしかしたら少し漏れたか?との事で、ドレナージして肺の膨らみを確認して1週間で退院しました。 が、退院した夜にまた痛い、違和感が出てきた、右も痛いと言い救急受診。レントゲン上問題なし。 翌日、外来で再度レントゲン、レントゲン上では問題なし。 安心したものの、その翌日の昨日、シャワーを浴びた際、痛み発生。その後安静にするも肺の辺りからまたあのポコポコ音が聞こえるとの事で、今日、病院に連れて行こうと予定しております。 質問です。 1.右肺はブラ切除後、シートを被せています。左はブラ切除後、シート被せていません。先生は、左は綺麗に取れたし被せなきゃいけないと思う箇所もなかった。シートも被せたら良いと言うものではないからとおっしゃっていました。また木曜の外来の時点では、左が軽度の気胸を万が一繰り返してもすぐ手術は考えていないとおっしゃっていました。息子は退院してからも恐る恐る歩き恐る恐るトイレもシャワーもしていましたが、痛みや気胸症状が出てきてしまい、このままの生活で気胸を治せるのか不安です。安静で治るのが1番ですが、普通の生活はしなくてはいけません。出来るのか、再手術するのはやめた方がよい、した方がよい、するなら気をつけることなど、ありますか? 2.現在、救急で運ばれた、田舎の市では大きい総合病院の呼吸器外科にお世話になっています。50代の専門医の部長、40代の医長(女性)、20代の研修医明けの外科医の3人で全ての手術を請け負っているようです。皆さん接する限り良いのですが、両肺胸腔鏡手術をしたのに短期間で再発や痛みを繰り返しており、遠くても気胸センターや都会の大病院にセカンドや紹介してもらった方が良いのか、繰り返す原因が他にないのか不安になっています。その際は家から1時間くらいとなりすぐに行けなくなります…。どう思われますか? 3.受験生で国公立理系志望です。朝から晩までめちゃくちゃ勉強していますし、本人は学校行事も大切にしており9月の最後の文化祭も楽しみに準備していました。模試の結果も良くなってきてた。でも夏休みが丸潰れです。夏期講習も行けず、すごい勝ち気で自立していて、6月は俺に今できる事は手術して再発なくすこと!今なら間に合う、手術させて欲しいと言ってきた息子が、どんどんメンタルが悪くなっています。どうお声がけしていけば良いかアドバイス欲しいです。主治医は、絶対に治る時が来る、一生続かない、僕は君の健康な肺なら死ぬ事はないし、再発しても重症にはならない、大丈夫だから気にせず生活しなさいとおっしゃっていましたが、再発の恐怖に本人が滅入っています。気胸とはそんなものなのでしょうか? 173センチ、56キロほどでそんなヒョロヒョロでもないです。

4人の医師が回答

肺マック症の菌が長年陰性になりません。

person 60代/女性 - 解決済み

肺マック症と診断されてから7年が経ちます。イントラセルラーレ菌です。3剤治療を続けており、一旦は菌が陰性化したため薬を中断しましたが半年程で再び陽性になり薬を再開しました。その後は陰性になったり陽性になったりの繰り返しです。過去に2回程小さじ半分ぐらいの血痰が出たことがありますがすぐ止まりました。咳は皆無、レントゲンは綺麗だと言われています。エサンブトールの副作用に気を付けて3か月に一度、目や視野を眼科で調べています。アリケイスを打診されていますが副作用と金銭面、効果が対象者の30%という低い結果が気になり踏ん切りがつかないでいます。副作用があまりにもひどくて中断した方の話も多く聞きます。伺いたいことは4つです。 1.私の様に長年3剤を続けながら10年、20年と普通に生きている方はいるのでしょうか?私は普段は咳も出ず息切れもせず至って元気なのでこのまま80ぐらいまで過ごせたらそれで満足です。 2.アリケイスは始めた方が良いでしょうか?あくまでも私の判断で決めてくださいと担当の先生からは言われています。 3.イントラセルラーレ菌は主に土に存在すると言われましたが、土いじりは一切していません。他にどのような場所にいますか?羽根布団、エアコン、排ガスなどはどうでしょう? 4.陰性になってもまた陽性になってしまうのは、私がどこかで菌を吸い続けているからでしょうか?それともしぶとい菌が肺に残っているのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

6人の医師が回答

混合性結合組織病での緊急性

person 40代/女性 - 回答受付中

41歳女、昨年10月頃から指先の変色、痺れ(レイノー)、右側の顎周りや舌の痺れなどがあり、こちらで相談して内科を受診して膠原病が疑われたので2月に血液検査をした所、膠原病予備軍と診断されました。 昨年から白血球の数値も低め(2000台)が出ることも多いのも関係してるのではないかと言われました。 レイノー症状以外の気になる症状としては、昨年4月頃1度リンパが大きく腫れた、口内炎が出来やすくなった、血の気の引くようになった、1月に倒れた、髪の毛が抜けやすくなった(気がする)、爪の下辺りが赤みを帯びる時がある、です。 発熱や倦怠感などを感じたり風邪をひくことはこの1年ありませんでした。 朝だけ痰が絡むのは半年以上続いていますが咳などは出ません。 かかりつけで行った7月の血液検査の再検査結果から、紹介状を持参して先日総合病院の膠原病科の受診をしました。 やはり混合性結合組織病の可能性があるとの事で一先ず血液検査とCT、呼吸機能検査はしました。 検査結果の診察と心臓エコーの予約が取れたのが9月上旬です。 ここ2週間位、左の上背中、あばら骨に沿った辺り~脇腹に鈍痛が出る事が多いです。左顎~左頭、目の違和感もずっとある為、目眩まではいかないのですが焦点が合わない?ような変な感じが今困っている事です。 これらは間質性肺炎や肺高血圧だった場合に出る症状としてあてはまりますか? お盆休みに遊園地にも行くのですが、危険なことなどありますか 受診まで長いので心配です。

3人の医師が回答

鍼治療後の気胸について 47歳女

person 40代/女性 - 解決済み

7月初旬に鍼治療直後に息苦しさと左上半身の痛みがあり、外傷性気胸と診断されました。 鎖骨の少し下あたりまで肺がしぼんでいる状態でしたが、特に入院手術はなく安静に過ごしていれば元に戻りますとのことでした。 その後何度か通院はして、3週間後のレントゲンでは元に戻っているので、今まで通り生活してもらって構わない、運動もOKと言っていただけました。それで気胸の通院は終了しました。 治癒後1週間後くらいに肩こりと手の痺れがあったので、整骨院のマッサージにいきました。少し強めに背中を指圧されていましたが、今になって圧迫してしまって大丈夫だったのか、と不安になってきました。(整骨院には気胸のことは伝えてませんでした) 背中に少し痛みがあるのですが、これは気胸再発の痛みなのか指圧の痛みなのか、、、 心配症なので、余計にそう思うのか、、、 気胸になった直後から1週間程背中の痛みもあったので、それもひっかかっています。 また、あと3週間後に国内線の飛行機に乗る予定があります。気胸治療後呼吸器の先生は、治っていれば全く問題ないとはおっしゃっていました。(ブラはないとのことでした) ネット検索すると治療後2-3週間後であれば、OKとも書いてましたが、気胸は再発しやすいともかいてあり不安な部分もあります。 鍼治療が原因の気胸は自然気胸と違い再発の可能性はどうなんでしょうか? 先生の言う通り、治っていれば飛行機は問題ないでしょうか? 心配ならもう一度受診した方がよいのかもしれませんが、気胸含め副鼻腔炎などでこのところレントゲンを沢山(4月から10枚程度)撮りCT1回(気胸時)撮っている為、あまりレントゲンをもう撮りたくないという思いもあります。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

肺マック症薬の副作用

person 50代/女性 - 解決済み

前回も肺マック症薬の副作用について質問させていただきました。 リファンピシンカプセル150mg エサンブトール錠250mg クラリスロマイシン錠200mg 薬を副作用して2週間で喉の腫れ、頭痛、発熱、全身にかゆみを伴う発疹が出てしまい薬をやめ様子をみました。症状は1、2日でなくなり元に戻りました。 その後、病院を受診して先生に相談しました。おそらく発疹の原因となったのはリファンピシンカプセル150mgの可能性が高いということでそれ飲まず、他の2種類で様子をみていきましょう。という事で昨日、朝からまた薬を再開しました。 すると昨日の昼ごろに喉の腫れ、頭痛、発熱の症状が出てしまい、夜には38℃まであがってしまいました。元々頭痛持ちでロキソニンを処方してもらっているので6時間置きに飲み、本日朝には熱も37℃まで下がり、喉の腫れも消えましたが、頭痛だけが残り、すっきりしません。ロキソニンの飲み過ぎも気になりますが… この間、先生にあまり副作用が出てしまうと肺マック症の治療はしないという選択もありますと言われましたがそんな感じでいいのでしょうか? 長期で飲み続けないといけないとは聞きましたが、他に漢方とか、薬はないのでしょうか? 肺の様子は半年くらいで少し影が増えていたので進行型とは言われました。自覚があるのは喉にからみつく痰くらいです。

3人の医師が回答

腹伏臥位療法の必要性について

person 50代/男性 - 解決済み

65歳の兄が誤嚥性肺炎から敗血症ショックになり、人工呼吸器気管挿管でGICUに入り 3日後にはバイタルは良くなっておりましたが、面会時に私に当直の救急科医はこれから少ししたら兄の体を動かすと言っておりました。 その時は兄はバイタルは安定しており、人工呼吸器を挿管していて、麻酔で仰向けで寝ている状態でした。 その時、当直の医師からは腹伏臥位療法とは言われず、体位を動かすとだけ言っておりました為、深くは理解しておりませんでした。 2日後に面会した時、別の救急科の医師から左腕を骨折させてしまったと言われました。 本人は頸髄損傷で首から下の麻痺があり自分では動かない為、体位変換で折れたとの説明でした。 骨こそう症だからと私はしょうがないかと思いましたが、左腕が骨折した時点で、腹伏臥位療法の様な退位変換は出来れば中止して欲しいと言えば良かったと悔やんでいます。 その時は、腕を骨折させたのだから、もう腹伏臥位療法はやらないだろうと私は思っていました。又やる時は次は慎重にやってもらえるだろうとも思っていました。 しかし、翌日にその医師から電話があり、今度は左大腿骨の付け根辺りが真っ二つに骨折させたと電話がありました。 骨折前のバイタルは快方に向かい状態は安定していましたが、骨折後、大腿の辺り全体にどす黒くなり出血があった様でした。 それから数日後、発熱が41度迄上がり、再度敗血症ショックになり、かなり危険な状態が続き、人口呼吸器が抜けず、気管切開をして、3週間後に人工呼吸器を離脱しました。 1、二度目の敗血症ショックは腕と大腿骨骨折による出血性のショックだと思ったのですが、その時の医師は骨折は関係ないと言われたのですが、2度目の敗血症ショックは骨折が原因の可能性はありますでしょうか? 兄は5年前に頸髄損傷で寝たきりになり、左側の麻痺が酷く特に左側が不動性の骨こそう症になっておりました。 又、以前に施設自室で左足が骨の間隔が余り空いていなかった為、変形して骨がくっついる状態でした。 今回は2箇所共、手術もしていない為、保存的にしていて骨が離れてて骨折していて、3カ月経ってもくっいていません。 2、一般的に腹伏臥位療法を行う時はリスクを患者や家族に説明しなくてやる事ってありますでしょうか? 又、左側が重度の不動性の骨こそう症で 腹伏臥位療法を実施する必要があったのか疑問があります。 3、医師や看護師からは兄の不動性の麻痺は以前の骨折について私は何も聞かれずでしたが、以前骨折があり、左側の麻痺で重度の不動性骨こそう症があると言うのを救急搬送先の病院は確認せずに治療をする事は一般的にあることなのでしょうか? 4、腹伏臥位療法を実施する時は患者の病歴や四技の関節や可動域、拘縮状態、骨折の有無等を事前に確認してやらないのでしょうか? 5、腹伏臥位療法は誤嚥性肺炎の敗血症ショックの患者にはリスクがあっても必ず必要な事なのでしょうか? 骨折した大腿骨の太ももの皮膚の表面は、どす黒くなり、未だに変色しており現在は骨折した骨が皮膚を突き破る開放骨折になっており約10センチぐらいの穴が褥瘡が出来て空洞化していて骨が見えて危険な状態です。

1人の医師が回答

肺炎?新たな抗酸菌?

person 40代/女性 -

7月20日あたりから喉の痛み。22日発熱。頭痛。多分38度くらい。翌日から咳が出始めました。3日目には37度くらいに下がっていきました。 1週間以上経ちましたが、まだ咳と痰が続いています。たんはほ無色たまにうすい黄色っぽいのが出ます。 痰はゴロゴロしてる感じです。 咳と痰が続くので内科で診てもらうと、左の肺に少しもやっとしたものが写っていました。 肺炎だった場合うつるようですが、肺炎を起こしていたのでしょうか? ただの風邪と思っていたら肺炎でという事はあるのですか?肺炎というのは入院しないといけないという重度のイメージがあります。 病院へも行かず自宅療養していました。 あとコロナで肺が白くなることはありますか? 2023年に抗酸菌の治療で手術しました。 術後の痰の検査もずっと陰性で、病巣も取れ、肺の影もなくなり、主治医とこのまま現状維持頑張ろうと維持してきましたが、何か他の菌がついたのでしょうか。 2月にCT撮った時は問題ありませんでした。 来週主治医の診察の予約をとりました。 たまに風邪やインフルエンザになったりしましたが、肺が白く写ったことはなかったので、不安になりました。 宜しく頼お願いいたします。

3人の医師が回答

体温、心拍数の上昇と肺炎

person 50代/女性 -

7/16 蕁麻疹と鼻風邪、微熱 7/18 咳が出始め、耳鼻科受診   いつもの鼻炎薬に、ムコダイン、メジコン、シムビコート追加される 7/20 むせるような咳き込みになる 以降咳と痰が悪化し、痰の色がクリーム色に変わる 7/28 呼吸器内科受診し、レントゲンで軽い肺炎と言われる。抗生剤、アレルギーの薬、漢方の咳止めとシムビコート継続 7/31 咳は改善傾向、痰は透明になる という経過を辿っています。 毎日検温と血圧測定をするのですが、 7/20以降体温が高く、起床時36.9 昼間37.2 就寝前36.6 程度ですが、肺炎になる前より+0.4ほど高いです。 また心拍数が1日を通して多く、 就寝前などゆっくりしている時間は以前は65などでしたが、80より下回らず90近いです。 アップルウォッチ で就寝中のデータを見ると、以前と比べ呼吸数も多く、心拍数も範囲40-80くらいだったものが、70-100などです。 特に心拍数が常に高めで、少し動くと110、家事で歩けば125などになります。 体温が高めでも倦怠感や熱感はなく、咳と痰以外は問題なくすごしています。 ここ2週間ほど、体温、心拍数、呼吸数が増加しているのは、咳や肺炎、または服薬などよ影響なのでしょうか? 心配性なもので、微熱が続く怖い病気が潜んでいるのではないかと怯えています。

4人の医師が回答

軽い肺炎の治り方と再受診

person 50代/女性 -

鼻風邪と蕁麻疹、少し咳がでて耳鼻科を受診し、ルパフィン、モンテルカスト、メジコン、ムコダイン、シムビコートが出されました。 咳が悪化して、むせるような止まらない咳と痰がひどくなったため、耳鼻科の5日後に呼吸器科を受診しました。 レントゲンと問診で、軽い肺炎と診断され、アジスロマイシン3日分とスプラタストトシル、五虎湯とシムビコートの吸入回数が増えました。 本日、受診から4日目です。抗生物質を飲み始めてから、痰が減り、色もクリーム色から透明に。咳はまだ出ますが、むせるようなのは一日に数回に落ち着きました。しかし、なかなかスッキリ軽快しません。 スッキリはしませんが回復には向かっていると思いますが、再受診をするなら、いつごろ、どのような目安がよいでしょうか? レントゲンで影が消えたかどうかは1週間程度でわかりますか? また血液検査はしていませんが、出された抗生物質で症状が改善しているので、様子見でもよいのでしょうか? 辛くて受診したいという体感はありませんが、仕事柄早く咳を治めたいです。 肺炎の場合の咳はどれくらいのこるのですか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

塩素系のキッチン洗剤が酸性の排水口ぬめりとりにかかりました

person 30代/女性 - 解決済み

先ほど泡で出るタイプの塩素系洗剤で三角コーナーを消毒していました。 台所のドアは開けて、繋がる玄関横の窓は開いており、天井には吹き抜けもあり2階は窓が開いていて、キッチンの換気扇は強にしていました 泡を吹き付けて数分おいているうちに、少しだけ泡が排水口に流れました。 そのあと、その三角コーナーの塩素系の洗剤をしっかりと流水で数分間流した後、五合炊きの炊飯器の釜を洗ったので5分くらいは水を流し続けたと思います。 その後、排水口のフタを開けたら、家族が「ぶらさげていると排水口がぬめらない」というタブレット系の洗剤をぶらさげているのに気付き、そのタブレットのケースも汚れていたためしばらく流水で長し続けていました。 そのとき、なんだか嫌な匂いがしたため流し終えた後に確認したところ、タブレットが酸性の洗剤でした…。 一番混ぜてはいけないものを触れ合わせてしまったと気付いて驚きました。 今のところ体調に変化はありませんが有毒ガスを吸ってしまったでしょうか。 遅延して危険な症状が出ることはありますか? その語も改めてまた水をたくさん流し、換気扇は強のまま回し続けています。

5人の医師が回答

19歳の息子の気胸について

person 40代/女性 -

気胸に詳しい先生、どうぞよろしくお願いいたします。 14歳ころから胸がぺこぺこする、と時々言っていました。15歳のときやはり胸がペコペコするし息苦しい、というので病院で診てもらい、自然気胸と診断されました。軽度から中程度と言われたと思うのですが、手術はせず、そのまま一ヶ月経過観察、回復していたのでそれで通院は終わりました。 その後も時々、また胸がペコペコする、と言っていました。17歳の修学旅行前に(沖縄で飛行機に乗るため)一度レントゲンを撮ってもらいましたが問題なし。18歳の春、ぺこぺこするというのでレントゲンを撮りましたが問題なしでした。その後夏に広島に行くために飛行機に乗りましたが問題なし。 今回、19歳になった息子が8月中旬にインド、しかもラダックという飛行場の標高が3600Mの場所に旅行に行きたいと言っています。 主治医に相談したところ、出発前に念の為レントゲンで確認して問題なければ大丈夫、いつ症状が出るかはわからない、あとは症状が出たらすぐに病院に行くしかない、と言われました。 大学生3人で行く予定です。 質問1、気胸になった人にとって、飛行機や高地は避けた方が良いとネットで見て心配しています。一度気胸になった息子が今回の旅行に行くのはやはりリスクが高いのでしょうか。 質問2、もし旅行中に症状が出てしまった場合、インドの病院で対応できるものでしょうか。インドの医療状況がわからないため。 母としてとても心配しています。 アドバイス頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する