肺の病気・症状

胸部CT検査の結果について

person 40代/男性 - 回答受付中

胸部CTのご相談です。以下経過を記載いたします。 2024年7月 人間ドックの胸部レントゲンにて右中肺野血管影(疑) 2024年10月 人間ドックの結果が気になりCT設備のある呼吸器内科にてCT検査し人間ドックの指摘箇所は何もなかったが、別の場所(左)に数ミリの充実性小結節を指摘され、3ヶ月後の再検査を言われる。 2025年1月 再度同じクリニックでCT検査し、小結節は不変、見た目にも良性の所見でもう検査はいいけど、心配でしたら1年後CTとってもいいよと言われる。 2025年6月 心配症のため同じクリニックでCT検査、小結節は不変。明らかに良性と言われ1年後のCTでいいよと言われる、 2025年7月 人間ドックの胸部レントゲンで左肺すりガラス陰影を指摘され、2週間前(6月)にCTを撮った病院に相談にいき、再確認してもらう。 人間ドックで指摘された箇所には何も写っていないが、別の場所にすりガラスの様な影があることがわかり、CTを連続でとるのは良くないという事から再度胸部レントゲンをとり血液検査を受けました。レントゲンは全く異常なく(人間ドックで指摘された箇所にも)、血液検査のCRPの数値も正常なので大丈夫でしょう、風邪でも引いた?と聞かれ、そういえば4月末から5月頭にかけて少し熱がでて喉の痛みがありましたと伝えると、じゃあその時の炎症の痕やねと言われ、おそらくこの影は消えると言われ、予定通り1年後のCTでいいよと言われるも、心配な旨を伝えると、半年後検査でもいいよと言われました。その炎症の跡と思われる影は過去2回のCTには写っておらず、2025年の6月に撮ったやつに急に現れたとおっしゃっておられました。全然心配しなくていいと言われましたが、すりガラスと言っていたのが気になり心配しております。雲がかったような影だったと思いますがはっきり覚えていません。画像がない中での相談ですが、5ヶ月前のCTには写っておらず、今回急に写ったということもあり炎症の跡と考えてよろしいでしょうか?またクリニックの先生は肺がんCT検診認定医で専門の方が見れば見当はつくのでしょうか?先生は肺炎とかを心配して血液検査してくれたみたいです。43歳男、タバコは吸ったことはありません、どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

高齢の母の救急搬送時、医師から「もう年齢的に何があってもおかしくない」と言われたことのショック

person 70代以上/女性 - 回答受付中

長文申し訳ありません。三年前のことですが、ある医師の言葉がずっとトラウマになっているので、本当のことを教えていただきたいのです。 当時80歳の母が3日間の高熱と意識混濁で起き上がれなくなり、救急搬送されました。(もともと元気です) 大きな病院で待つこと約2時間、PCRは陰性と判明し、点滴を受けながら横たわる母と会えました。 循環器や内科の複数の先生方が一瞬登場されたのち、担当として現れた若い消化器内科専門のA医師から説明を受けました。 当初の診断情報は以下の通りでした: ◯気管支がやや狭窄(以前からかもしれない) ◯心臓に雑音がある → 心臓弁膜症の可能性 ◯炎症反応は高め ◯酸素飽和度がやや低い ◯高熱の原因は不明 ◯意識がやや混濁している しかし、「熱の原因はわかりません」「どこも異常がないんです」と言われるのです。 そしてA医師は以下のように述べました。 「お母さんはもう高齢なので、何があってもおかしくないですから、(そのつもりで)」 この言葉が私を3年間苦しませています。 「入院するほどではありません」 「炎症反応は上気道炎でも上がるので…」と、軽くおっしゃるのに、こんな命に関わるような発言は必要だったんでしょうか? 私にとっては「母は高齢だからいつ死んでも仕方ない」としか聞こえず、もう死期が迫っているのかと狼狽えているのに、なんて軽い。 また、母が搬送直後は点滴で多少楽になったせいか「帰りたい」と発言した際も、私は「治療もせずに帰らないで入院して!」と言ったのですがA医師は「本人が入院したくないならさせるわけにはいかない」と言われ、意識がもうろうとした状態の母の言葉を尊重しすぎて入院を拒んだり、 さらに私がA医師に「帰宅後にまた熱が上がりますよね?」と尋ねたところ、「そうですね」とだけ返され、「ではまた救急車になるかもしれないじゃないですか!」と言い返したのですが あまりに軽薄すぎてここが総合病院なのか?と、誰も治療をしてくれないのかとびっくりしました。 私が必死に母を説得してようやく入院に至りましたが、その後の入院中に肺炎、不整脈、心房細動、右の副腎が大きいなど複数の病状?が判明しました。入院は1週間だけでしたが、通院はしばらくしました。 【ask doctors の先生方にご相談したいこと】 80歳で搬送されてきたら、原因がわからないうちから「高齢なのでいつどうなってもおかしくないですから」と最初に医師に言われるのは普通なんでしょうか? あまりに軽薄な気がするのですが、そんなものですか? 「異常はない」「熱の原因はわからない」と言って家に返されそうになったり、「高齢だからいつどうなっても」と治療もしないうちから言われたり、それは普通なんでしょうか? それ以降、私は母の姿を見るたび「次に倒れたらもう終わりではないか」と死の予感を常に意識するようになり、3年間体が震えたり、吐きそうになったりと現在も強いトラウマ反応が続いています。 母はその後、退院して、現在もなんとか暮らしております。 あの時のA医師の言葉はどこまで信頼したら良かったのでしょうか? 本当にもう母の命が風前の灯のような気がして怖いんです。

3人の医師が回答

わざとひどい咳をするとうっすら血がまじる

person 40代/男性 - 解決済み

長くなってしまいますがよろしくお願いします。 5月の中旬ごろにおそらくコロナに感染しましたが病院にはいかず解熱剤だけでやり過ごしました。 一緒に働いている家族2人と同時期にあった親戚がコロナになったのでおそらく自分もコロナかなと。 その際は40度ほど熱が出ました 熱は3日ほどで下がりましたが体の不調、喉の痛みせきは残り、その2週間後5月末にまた40度の熱がでてこれも解熱剤で3日ほどで治りました。 その後かわいた軽い咳と痰がでる症状が続き咳自体は少しずつ治ってきてたのですが痰に血が混じりそれが1ヶ月続きましたがもう少しずつ血の量が減り今は出なくなりました。 6月25日頃に喉の痰をとりたくてわざと咳を強くしたら血の味がして吐いたら血が混ざってました。 そこから気になってまだ出るか確かめるために強く咳をすると少し赤い唾が出ます。 最初に出たものに比べたらかなり薄いです。 呼吸器科に7月1日に診てもらいレントゲンをとりましたが異常なしと言われました。 二、三週間ほど様子を見てみようとの事で今日に至ります。 まとめると 血痰が6月頭から約1ヶ月続いたが血の割合が減っていき現状はでない。 咳の症状も少しずつ良くなってきている、そもそも最初からそんなひどい咳がでていたわけではない。いまはたまに喉がむずむずして咳払いしたくなる感じ。 痰は喉に少量がくっついてるような感じ。 咳にからんで出るような感じではない? 6月25日にわざとひどい咳をしたさいに出したものに血が混じる。 気になり1日1回はわざと強く咳をすると唾が少しあかい。 今日に至るまでに色は薄くなってる気はする。 ティッシュにはいてもわからないぐらい。 洗面台にはくとうっすら赤いかなと思うぐらいの色。 軽い咳払いなどではでなくてわざと強くて咳をするとでてきます。 写真を添付します。 喫煙歴はありますが先月末からは吸っていません。 最近は電子タバコでした。 特に息苦しい等もありません。 CTなどを取れば良いのはわかっていますが現状でのみなさまの意見を聞かせてもらいたいです。 お恥ずかしい話ですがメンタルが弱いものでガンなどではないかと毎日不安で仕方ありません。 長文になってしまい申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

肺がん 胸腔鏡手術後の痛みについて 

person 50代/女性 - 回答受付中

6月18日に右、肺がんの胸腔鏡手術を行い転移もなく無事終了したのですが、術後3日後にドレーンの先端が中の神経に当たったのか、背中(腰?)激痛となり(この件について一度こちらで質問したのですが)抜いた後は、落ち着いて、多少の痛みの名残りがあったのですが、カロナールとトラマドールの鎮痛剤で過ごしていました。しばらく痛みは残っていました。 でも退院する頃には痛みもなくなり、激痛が襲うこともなく、安心して退院したその当日、家に着くなり、当時のドレーンが突き刺さる激痛が再度起こり、トラマドール、カロナールを飲んで安静にしていました。そして、痛みが治り、ここ数日痛みの無い生活を過ごしいたら、また本日、夜中に寝ていたら激痛が襲ってきて鎮痛剤を飲んで今様子を見ています。 痛みは、ズキンズキンと痛みとても辛いです。息を吸う時にも痛みが増すので本当に辛いです。 以下質問ですが、 1、このように、何度も何度も痛みをぶり返すようなことは普通にあり得ることなのでしょうか? 主治医に一度相談したら、あり得ることだとおっしゃっていました。 しかし、私の場合は縫ったところや胸が痛い訳でもなく、明らかに当時のドレーンの先端が突き刺さる時と同じような痛みが背部に襲ってくるのです。 2、このような痛みはどれくらい続くのでしょうか?一生治らない可能性もありますか? 3、この先、激痛の時に、トラマドールとロキソニン、どちらも鎮痛剤として飲んでも大丈夫ですか? この痛みが襲ってくると、動けないほど痛いので辛いです。何度もぶり返すので不安で外にも行けません。 どうか、教えていただきたくよろしくお願いします。

5人の医師が回答

誤嚥性肺炎で急に意識レベルが低下して意思疎通ができなくなった

person 70代以上/男性 - 解決済み

73歳父、10年前に急性白血病を患い臍帯血移植で寛解しましたが 2年前に腰あたりの帯状疱疹発症をきっかけに体調不良が続いた中で、手の震えや傾眠のような症状等があり、結果脳の悪性リンパ腫で都内病院に入院しました。 開頭手術と抗がん剤を飲む形で退院をして普通の生活を送っていましたが去年末にコロナ罹患があり肺炎を発症。その後体調を崩すたびに肺炎で入院し、治って口からの食事が出来るようになると退院するというのを2〜3回繰り返しました。 誤嚥性肺炎が治って口から何でも食べられる状況だったことと、(今思えば)特に嚥下のトレーニングの指示もなかったので食べたいものを食べさせていたのですが、どうやらその蓄積のせいか先月6/8に誤嚥性肺炎で緊急入院。6/7までは微熱などもありながら食欲もあって自分で起き上がるなどもできていたし会話も出来ていました(入退院の繰り返しでややせん妄の症状はあった) しかし6/8の入院をきっかけに、自分で痰を出せなくなったため30分ごとに大量の痰を引いてもらったり口から食べ物が食べられない状態になったため鼻から栄養を入れることを選択し引き続き入院中今日に至ります。 6/8の入院当初から意識レベルが一気に下がり一切喋らなくなってしまいました。目もうつろです。今まで何度か肺炎をやって来ていたのですが、今までと全く様子が異なる印象です。 前置きが長くなりましたが、意識レベルが低下し会話ができない状態で鼻からの栄養を続けて1ヶ月が経ち、状況は全く好転せず、むしろ痰が絡んでいつ死んでもおかしくないような状況です。 誤嚥性肺炎が原因でこのような症状(入院前日までは会話も立ち上がりも食事も1人で出来ていたのに入院後目に焦点が合わなかったり声を出すこともできない)まで落ちることはよくあることなんでしょうか。 担当医から、鼻からの栄養をこのまま続けるのか?胃瘻にするか?静脈栄養にするか?を問われていますが、どれも(口からも食べれないし意思疎通もできないから)延命措置を選択するように言われているようで、家族としてはこんなに急に意思疎通や会話ができなくなるなんて、肺炎の影響ではなく2年前の脳の病気が影響しているのではないかと疑ってしまい、このまま静かに延命治療を…という気になれないのが正直な気持ちです。脳で悪さをしている何かを撃退すれば意識が戻って嚥下のトレーニングとか出来ないものだろうか…と思ってしまったりします。 誤嚥性肺炎で一気に意思疎通ができなくなるほどの症状まで落ちる(悪化)ことはよくあることでしょうか?また、脳の病気を疑ってかかりつけ医に相談はする予定ですが肺炎の症状(現状たん吸引が必須)があっては難しいものでしょうか?

4人の医師が回答

以前、肺炎のCTで3ミリくらいの何かがあると言われました、という質問をさせていただいたその後

person 10代/男性 - 回答受付中

以前、1ヶ月半ほど前に、 肺炎のCTで3ミリくらいの何かがあると言われました と質問させていただいた者です。 19歳(10月に20歳になる息子)その後のことでまたご相談させてください。 5月に肺炎で総合病院でレントゲンとCTを撮り、1週間後にCTの結果を聞いたら、3ミリくらいの影があるので、1ヶ月後にまたCT撮る、とのことでした。 そして、その後は何事もなく(痰が絡んだ咳はたまにしてましたが)、元気に過ごしております。 6月末にCTを撮り、本日結果を聞きに行きました。 特別に連絡もなかったので、本人が一人で行きました。 結果は、大きさも何も変わってなかった、 リンパっぽいけど、本当に検査をするならば手術しかない。 3ヶ月後にまたCT撮る と言われて帰ってきました。 特に生活の制限はない、とのこと。 (バスケをやっているのですが、やってよい、とのこと)。 1ヶ月で大きさも変わっておらず、特別な症状もないのですが、肺炎の痕なのでしょうか? それとも何か他に考えられることはあるのでしょうか? ちなみに、4月(肺炎前)の大学の健康診断でのレントゲンは特に問題はありませんでした。 肺炎の時はレントゲンにも肺炎の様子は写っていたようですが、肺炎直後のCT結果を聞きに行ったとき(肺炎後1週間後)に撮ったレントゲンは普通の肺の様子だったようです。 直接お話を聞きに行きたいところですが、急患以外は診察時の予約のみ受付の病院なので、伺うことができません。 例えば、次回は親も一緒に、とも言われてないとのこと。 お手数お掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

同居家族が結核疑いの場合の、他の家族の過ごし方について

person 70代以上/男性 - 解決済み

70代後半で長年喫煙者の父が、結核疑いで今週から入院中です。 父は先週から突然の悪寒と熱が出て咳と痰が出始めました。ちなみに家族も同時期に風邪症状が出ていますが、父は高齢でペースメーカーを入れてるためレントゲンを取り、ひっかかりました。 結核を強く疑うというよりは、とりあえず先生方は違うと思ってるけど肺に空洞があるなどの症状は結核の検査が義務付けられている、と言っていました。 週末ぐらいまでには、PCR検査と喀痰塗抹検査の結果が出ます。 そこで両方陰性の場合は、もし保菌してたとしても人に移すことはないため、父は一般病棟に移動すると聞きました。 そもそも家族は今の段階でも特に行動制限はないそうですが、何となく結果が出るまでは人と合う予定はリスケしてもらっています。 父がその2つの検査がとりあえず陰性とわかったら、私達他の家族は以前のように気兼ね無く人と会ったりしても通常は問題ないですよね?友達と食事へ行く予定もありますし、子どもも友達と遊ばせたいです…。 またそこで陰性でも、1ヶ月後位に培養検査の結果が出て保菌がわかることも稀にあると言ってましたが、そこで父が仮に保菌してるとわかったら私達も検査対象となってそこからは何か行動制限が生じるのでしょうか? 今はもうとにかく、結核というパワーワードを聞いただけで私は、父が結核なんだと思い込み、心配になって落ち込んでいて結果を聞くまでたぶん夜も眠れません…。どちらかというとコロナ初期のときみたいに周囲への影響に怯えてる感じです。 また私は、一時的に先月から実家に遊びに来ているだけなので、もとの場所に戻らなくてはならず、もし父が感染してたら私が予定通り飛行機に乗り、自分の家へ戻れるかどうかとかの影響とかも考えだしたらもうキリがなくて… とりあえずその前者の2つの結果が陰性でしたら、私は少し安心して行動してもいいでしょうか、、、。気が付かぬうちに私も保菌してて撒き散らしてしまって収集つかなくなっちゃったみたいなことは避けたいです、、、 陽性だったら、自分も父と同じ検査(PCR検査、喀痰塗抹、培養)をするということですよね?

4人の医師が回答

結核の可能性があるかどうか

person 70代以上/男性 -

70台後半で喫煙者の父が、6/26の夕方から寒気と発熱で体調を崩しました。その時は咳はほぼなし。胸も痛んで心配とのことで(ペースメーカーを入れています)、夜間救急でCTなども取りましたが、その日の診断は熱中症とのことでした。(その日は半日ほど炎天下で畑仕事をしていた)。コロナは陰性。 6/27 仕事に行くも、早退。咳が出ていて熱は37度台。念の為クリニック受診、またもやコロナは陰性。 6/28 熱は37度台、咳や鼻水 6/29 熱は37度台や38度台を行き来。咳あり。母も喉の痛みと痰の絡みあり。 6/30  朝は36.6度。咳も出るため念の為クリニックにてレントゲンを撮ったら肺に影ありで大きい病院に紹介され、入院。何か特殊な菌に感染しているかもしれないから個室に入るとのこと。 母は喉の症状は昨日より良くなってくる。 以上がおおまかな経過なのですが結核の可能性は濃厚でしょうか? 特殊な菌とは…?と家族が不安になっています。でも疑いをかけられている模様です。 結核だった場合、数日前のCTとレントゲンでは何もなかったのに、ここ数日で急速に症状が進んで今日になってレントゲンに写るようになったということも考えられますか? また補足情報として、父は喫煙者で、咳が出る中でも喫煙しておりました。 結果がでるまでの心の準備として、あくまでもその可能性が高いかどうか知りたいと思いました。

6人の医師が回答

肺のすりガラス影の変化

person 60代/女性 -

2017年の健康診断で右S 4にすりガラス陰影、左S1+2硬化影が見つかり、すりガラス陰影の経過観察を4年続けたところ、4ミリから変化がなかったので観察打ち切りとなり、それから4年経った健康診断のCTの結果で要精密検査になりました。 肺の変化としては 2017年  右:S 4にすりガラス影(限局性) 左:S1+2硬化影 2025年 右:右下葉すりガラス影(広域性) 右中葉、右下葉に硬化影 左:左上区、左舌区に硬化影 紹介状や画像はまだ送られて来てないのですが、こちらで肺がんなどの可能性について教えていただきたいです。 Q1)限局性から広域性になってますが、これは数が増えたと言うことでしょうか?大きさがまだわからないのですが、前回から大きくなった可能性が大きいですか? Q2)4年の経過観察で変化なかったのに観察をやめたら4年で変化ありました。実はこの4年でコロナとインフルに一回ずつ罹り、今年5月には風邪をひいて軽い咳は検診前くらいまでありました。これらは影に関係ありますか? Q3)すりガラス影だけ心配してますが、硬化影も増えています。硬化影は気にしなくても大丈夫でしょうか?6ヶ月後に再検査が必要とありましたが半年開いてガンなら進行は大丈夫ですか? Q4)2年前の腹腔鏡手術での腹壁瘢痕ヘルニアがあります(術後の大変さを考慮して経過観察中)、もし肺の手術となったらヘソの横3センチのヘルニアは影響ありますか? どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

10歳マイコプラズマ

person 40代/女性 -

お世話になります。 13日朝発熱病院行くも解熱剤のみ。 14日熱高くなり、病院行くマイコプラズマ調べて陽性。 ジスロマック100ミリグラム3日分昼食に飲む。 カルボシステイン、トランサミン、アスベリン7日分もらいのむ。 この後回復してきて、咳が少し残ったけど、1週間学校休んで、23日学校に行く。 次の日朝から微熱24日再受診検査はしてもらえず。 微熱からずっとさがらず、夜に38.5℃と少し上がる。 咳が残ったまま、痰絡みにもなっていた。 今日再々受診で血液検査、レントゲンで肺炎になっていた。 血液検査の結果見ても素人にはよく分からず、、、マイコプラズマからの肺炎って入院とか必要じゃないのかな?とか検査結果で入院する数値とかありますか? 今日、病院でリンデロンシロップ0.01をすぐに飲み、吸入しました。 処方箋でカルボシステイン、アスベリン、ミノマイシンカプセル、リンデロンシロップをもらいました。 処方箋もらってから、ミノマイシンカプセルをすぐに飲みました。 リンデロン、ミノマイシンを4日飲んだらよくなりますよと言われたのですが、肺炎は入院しなくて良いのかなと心配になってしまいました。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

4週間咳が止まりません

person 40代/女性 -

よろしくお願いします。5月の終わりに原因はわかりませんが喉が激痛になり 熱は37度くらいで鼻水は真っ黄色で 風邪の症状が出始めました。 とにかく喉が激痛で鼻の奥も痛くて 息を吸うのも辛かったです。 すぐに病院へ行き少し空咳があり 症状に応じてお薬処方されましたが 今度は痰の出ない咳が苦しくなり 2回目の病院に行きました。 なかなか鼻水も鼻詰まりも治らず2週間以上は鼻声でした。 なんとか咳も痰が出始めて回復に向かっていたのに6月17日辺りからまた空咳が出始めました。きっかけは就寝していたら急に咽せたような咳をしてから今日までずっと毎日空咳が止まらなくなりました。日中、起きてる時は咳は特にでません。タバコ吸っても咳はでません。どのタイミングで咳が出始めるか分からない。ただ一度でると止まらなく息を吐く時にヒューとかゼコゼコ鳴ります。咳をずっとしていたら小さな痰が出ますが基本は空咳で始まります。特に横になった時にでてます。今日は大丈夫だと思えば一度出たら止まらない。それが2週間くらい続いてて先週にまた再診しました。レントゲンには異常はなかったです。 3週間咳が出ているということで 慢性咳噪と言われリフヌア錠が処方されましたが副作用の味覚障害と口の渇きはでて咳には効果ありません。 肺に異常がやはりありますか? アレロックも服用毎日しています。 肺は綺麗とは言われましたが心配です。起きている時は咳はほとんど気にならないですが一体この不規則に咳き込むのはなんでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

特発性間質性肺炎 今後

person 70代以上/男性 - 解決済み

7ヶ月前に父親に間質性肺炎が見つかりました。先月(5月)見つかって半年後のCTを撮り変化なしとの結果でした。 前回こちらで相談した際に一度呼吸器科の専門医の話を聞いたほうが良いとアドバイスをいただき、かかりつけ医から専門医を紹介してもらい話を聞きに行ってきました。 間質性肺炎の種類について説明してもらい、免疫疾患がないかの血液検査も行い今の所は陰性でしたので原因不明の間質性肺炎ということでした。 専門医からはかかりつけ医から言われたように間質性肺炎のごく初期だという話でした。ポツポツと間質性肺炎になっていることが分かりました。(肺の真ん中から下側の胸膜の近くに数箇所あると言われました。) 肺機能検査は正常でした。 今まで通り変わらず元気に過ごしていますが、この病気は5年10年。。。徐々に進行していく言われました。 大事なことはこれ以上悪化させるようなことをしないことと言われました。 次回は半年後のレントゲン検査と肺機能検査です。 間質性肺炎はどのように経過をたどるかは人それぞれなのは承知ですが、父のような間質性肺炎を持っていてもあまり進行なくすぎる方もいらっしゃるのでしょうか。 また特発性間質性肺炎とは肺線維症ということになるのでしょうか。 先のことを考えると心配しか出てこず不安になってしまいます。

2人の医師が回答

塩化ビニルパイプの燃焼による毒性について伺わせて下さい

person 乳幼児/女性 -

主人が水道管をDIYで直すと塩化ビニルパイプをホームセンターで購入し、それをカットする時にバーナでカッターを炙りながら切っていました。当然刃先についた溶けた塩ビパイプを何度も焼いて部屋中が臭うレベルでした。  家は狭く部屋には主人、私と赤ちゃんとペットの猫と鳥がいたのですが(12畳くらいの部屋です)1時間くらいすると飼っていた人の頭より大型の鳥が騒ぎ出し、その数時間後苦しそうな呼吸をして亡くなってしまいました! 突然の事で驚き色々と検索すると鳥は毒ガスに敏感だという記事を見つけ、塩化ビニルはプラスチックとは違い、燃やしてしまうと有毒な塩化水素ガスが発生してしまい、吸引すると肺水腫になる事があると書いてありとんでもない事をしてしまったとパニックになってしまいました。 塩化水素の他に猛毒のシアン化水素やダイオキシンなどが発生すると書いてあったりサリンの何倍の毒性などの記述に不安で涙が止まりません。 吸った翌日と1週間後、レントゲンを撮って頂き異常はないという事でしたがこれから先、肺炎や肺水腫などになる事はありますか? なん週間大丈夫だったら問題ないとか、1年は要注意とかありますか? 吸った時間は1時間くらいかと思います。 普通に呼吸をしている姿をみるだけで心配で辛いです。 全員定期的にレントゲンを撮りに行った方がいいでしょうか?先生に伺うと前例がなく大丈夫だろうけど問題ないと断言出来ないと言われてしまい、調べれば調べる程怖い事が書いてあり不安です。 何科を受診すればいいのかや今後何が起こるかも詳しく教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する