婦人科・生理の悩み

レルミナ終了後に筋腫はどれだけ大きくなるか

person 40代/女性 - 回答受付中

お世話になっております。 40代女性多発性筋腫(20コ以上、全長15センチくらい)過多月経あり貧血なしです。 病院を探し回って、核出術の日程を組んでいただきましたが、施設の空きと私用の都合もあり4ヶ月ほど先になってしまいました。 レルミナを7ヶ月以上服用しましたが、これ以上飲めないので、生理を止めるためにジェノゲストに切り替えました。 手術の前にまた短期間レルミナを飲んで手術しましょうと提案いただいています。 そこで質問なのですが、 ・レルミナを飲まなくなってから、筋腫はどれくらいで大きくなるものでしょうか。以前の主治医から1ヶ月半くらいは大丈夫と聞いたのですが、急に増大するかどうかが日々不安です。終了後の機序を教えていただけませんでしょうか。 ・レルミナで縮小した効果がもったいない気もしていて、自分の選択がよくなかったのではと落ち込んでいます。より手術を良い結果にするなら、私用を犠牲にしても、もう少し手術を早めてもらった方が(もしくは他の病院を探すなどするか)したほうがいいでしょうか。 ・ジェノゲストは体重増加の副作用があると聞きました。これは食べる量を意識して増やさなければ対処できるでしょうか? ・腹腔鏡補助下の核出術の、開腹と比較した時に、筋腫を取り切るという観点ですと優劣はありますでしょうか(8センチくらい切っていただく予定ですが、8センチはほぼ開腹と変わらないのではとも思っています) ・美容面を気にする場合横切りが良いでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

ジエノゲスト服用による肌荒れ

person 20代/女性 - 回答受付中

23歳です。 月経困難症(酷い生理痛と生理前症状、特にpmddが酷いです) のため3年ほど前からドロエチ配合錠あすかを服用していましたが、コレステロールの上昇により、今年6月初めからジエノゲストの服用に変更しました。 服用して1ヶ月ほどですが、とても酷い肌荒れ(ニキビ)がおでこ、顎とでき始め頬全体にも出来るようになりました。 赤く腫れており、痛みと痒みがあります。 また、不眠や抑うつなども症状も因果関係があるかは分かりませんがここ最近出てきました。 肌荒れに関しては皮膚科に受診しべピオ、ビーソフテンローション(+赤ニキビに塗る塗り薬)を処方してもらい塗っておりますが、乾燥が酷くなり腫れるようになっています。 やはりジエノゲストが関係しているのでしょうか? また対策としてはジエノゲストの服用を辞めるしかないのでしょうか? (個人的には以前服用していたあすかをもう一度服用したいのですが、やはり難しいでしょうか?下記にコレステロールなどの数値を記載します) 現在通わせていただいてる婦人科の先生にはじゃあ薬をやめて生理痛に耐えるしかないと取り合って貰えず、とても辛い思いをしております。 スキンケアや食事などには気を使っているため、コレステロールを下げるなども含めてこれ以上出来ることが分かりません。(家族性高コレステロール血症?の可能性もあるかもと言われました) 妊娠の希望は今のところはなく、避妊効果なども含めて可能であればピルの服用はしたいのですが、肌荒れに極度のストレスを感じているので、迷っています。 (以下、過去3年のコレステロール値) 今年(ジエノゲスト服用中) 総コレステロール:212 中性脂質:41 HDL-C:63 nonHDL-C:149 LDL-C:141 去年(あすか服用) 総コレステロール:210 中性脂質:98 HDL-C:72 nonHDL-C:138 LDL-C:128 一昨年(あすか服用) 総コレステロール:254 中性脂質:80 HDL-C:69 nonHDL-C:185 LDL-C:173 身長:156.8cm BMI:19.3 飲酒無し 喫煙無し 和食中心の食事 毎日1万歩以上歩きます +30分ほどの運動をしています 一昨年、去年は今と異なる婦人科に通っていました。健康診断の結果も渡しており、確認した上であすかを処方してもらっていました。 今年から婦人科を変えて処方も変わった感じです。

3人の医師が回答

ホルモン補充療法中と更年期の期間

person 40代/女性 - 回答受付中

更年期と言われる期間についての質問です。 最終月経が2021.9(41歳)。 5ヶ月経過後の2022.2(42歳)に婦人科受診、血液検査の結果、閉経していると診断されました。 この際の医師からは選択肢は与えられず最低50歳までホルモン補充療法をしますと言われ開始しました。 2024.11(44歳)まで続け、医師が退職され担当医が変わった時点で今後もホルモン補充療法を続けるのか?と問われ、選択肢が無く始めた事で自分の意思で始めたわけではない旨伝えるとメリットとデメリットの差がないので続けたい意思がなければやめてもいいと思うと言われ、やめました。 ホルモン補充療法を行った期間は2年9ヶ月でした。 更年期とは閉経前後10年という定義があるようですが、このホルモン補充療法を行っていた時期は更年期の時期に含める、含めない、どちらが一般的なのでしょうか? 含めるのであればあと1年半ほど。含めないのであればまだ4年半以上残ってるので気持ち的にどっちなんだろうと思っています。 更年期というのは症状が出やすかったりするという傾向のある時期であり、更年期だからどうこう、終わったからどうこうときっぱり何かが変わるわけではないく症状の有無や程度、影響の出る時期にも個体差があることは承知しております。 モチベーションや心構えとして知っておきたいのでアドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

子宮体がん検診を受けるべきか否か

person 40代/女性 - 回答受付中

41歳女性です。 中学生から2歳まで5人の子供がいます。 自己管理のため、半年〜1年に一度は乳がんと子宮がん検診を受けています。 今日は子宮がん検診に行ってきました。 卵巣や膀胱なども一緒に見ていただけるため、経膣エコーを行いました。 膀胱は、「お小水がここにありますね」卵巣、子宮は、「腫れもなく、できものなどもなくすごく良いです」と言って頂きました。 そして、検診は頚がん検診のみ行ってきました。 体がん検診もあるといった話はされましたが、すごく痛みがあるということと、 いつもと変わらない月経が繰り返されるだけで、特に異常はなかったので、行いませんでしたが、後からモヤモヤしてきました。 というのは春頃、排尿の際、尿がピンクになったりしたことが一日で数回あったからです。 生理が終わった数日後のことでした。 次の日も続けば、病院に行こうと思っていたのですがそれ以降おさまったため、泌尿器科には行っておりません。この時、膣からの不正出血ではないから何度も確かめたので、おりもの ではなく尿に異常があったのかと思っています。 本日のエコーでは子宮や膀胱に異常があると言われなかったため、体がん検診はスルーしましたが、 痛みに耐えて、一度はした方がよろしいのでしょうか、、、 アドバイスを頂けましたら大変助かります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

卵巣のMRIで境界悪性以上といわれました

person 40代/女性 - 回答受付中

度々相談させて頂いてます。42歳出産歴無しです。今年3月の婦人科検診で生理7日目なのに左卵巣が2センチに腫れているのが気になると言われ3ヶ月の経過観察になりました。そして6月のエコーで4センチになっており、単純MRIをすることになりました。その結果一部肥厚と結節状、大きさは5センチ強、両側卵巣に出血性病変ありで境界悪性以上の疑い、悪性を否定出来ないとなり、大学病院に紹介状を書いてもらいました。 そして今月初めに大学病院を受診し、エコーをしたところ先生は「少し小さくなってるし…MRIの主観無しで見たら、そこまで心配するようなものでもない気がするんだよな…内膜症のような…明らかな充実部分も無いし…ここに来る人は、画像見るからにこれは…という人ばかりなんです。でもあなたは違います。もしも癌だとしても極々早期です」と言ってくれましたが、大学病院で造影剤のMRIと、今まで一度もしていなかった腫瘍マーカーをすることになり、造影剤MRIは生理開始から11日目で行いました。 そして結果を聞きに受診したのですが、結論は大丈夫とのことでした。手術もしなくていいと。 造影剤MRIでは 1.過剰な造影なし?言い方が違うかもしれませんがそのような事を書いてありました。 2.両側卵巣出血性病変あり 3.生理的腹水少量、リンパせつ肥大なし 4.子宮筋腫1センチ 5.内膜症疑い と先生のパソコンの画面に書いてあるのを見せてもらいました。悪性という言葉は書いて無かった気がします。 そして、単純MRI(6月24日、生理3日前)と造影剤MRI(7月7日、生理開始から11日)を比べて、やっぱり小さくなってるといわれました。 腫瘍マーカーは CEA→1.7、CA19-9→22.6、SCC→0.7、 CA125→51.1とこれだけ基準値オーバーでしたが、腫瘍マーカーをしたのが生理5日目だったこと、内膜症疑いな事で問題ないだろうと。先生から「もちろん、100%大丈夫ですとは言えません。100%と言えるのは手術しての病理検査だけです。でも、今は手術しなくても…と思います。なので慎重に経過観察していきましょう。2ヶ月後にまたエコーをして、まだ出血があるようなら薬を飲むとか、治療を考えましょう。」と言われました。 1.色々調べていると、腫瘍マーカーが正常でも悪性のこともあるらしいですが…私はこのままでいいのでしょうか?様子を見ている間に本当は癌で手遅れとかにならないか心配です。 2.両側出血性病変も気になります。大きさは今回言われていませんが、大学病院のエコーでは4センチ、嚢胞内2.6センチでした。普通に生活、運動や性行為も大丈夫なのでしょうか? 体がん、頸癌は陰性でした。 画像は6月24日の単純MRIです。

2人の医師が回答

生理がダラダラ続きます

person 30代/女性 - 解決済み

帝王切開を今まで2回経験しています。 一人目は7年前に出産してそこからダラダラと出血が続くようになり、何度か産婦人科で検査をしましたが異常なし。 二人目の妊活を始めて、卵管通水検査をしようにも出血がダラダラ続くためずっとできなくて、出血の原因が約7年も分からずにその時に初めて帝王切開の傷のところに出血が溜まっていると言われました。 そこから無事に二人目妊娠して、昨年9月に出産しましたが、子宮がだいぶ薄くなっていたと言われ、悪露もダラダラ続いてなかなか止まらなくて、1ヶ月検診の時問題ありで、産後2ヶ月の時に再度受診しましたが、まだ悪露がとまらなくて、その時に帝王切開のところがくぼみ?が出来ていてそこに出産がたまっている、すぐに治療が必要な感じではないが、次妊娠を考えるなら病院を受診して計画的にした方が良いと言われました。 結局産後3ヶ月頃悪露が終わりそこから生理がすぐ始まってまたダラダラ続くので産後5ヶ月くらいに産婦人科を受診しましたが子宮も綺麗に戻っているし、子宮頸がん検査もしましたが全く問題ありませんと。授乳もしているからホルモンの関係だろうと言われました。 今産後9ヶ月ですが授乳も7ヶ月からで終わりましたが相変わらず生理後にダラダラ出血していて排卵くらいまでは毎月出血しています。二人目妊娠前も排卵くらいまでは出血していました。黒っぽい出血です。 やはりこの毎月の出血は帝王切開の傷のところに出血が溜まっているのでしょうか。 また病院へ行った方が良いのでしょうか?

1人の医師が回答

生理不順、不正出血とpcos治療について

person 30代/女性 - 回答受付中

前回の質問で、長年月経不順や過多・過長あり、3ヶ月ほど不正出血があるためエコーや血液検査、子宮体がん検査を受け異常なし 血液検査2日後から生理があり、終わってからも不正出血が続くことを相談したところ、pcosの診断をしてもらった方が良い、ホルモン異常を診断する血液検査は生理直前では判断できかねる、とアドバイスを受けました。 改めて他の病院を受診しましたが、血液検査の案内はなく、経膣エコーのみで体質と診断されました。(最終月経から39日経過、前回が生理直前の検査だったため期間を変えた検査が必要であれば希望すると伝えています。) 多毛やニキビもあり、体重コントロールが難しいことについても話し、pcosではないか聞いたところ、おそらくそうでしょう、pcosは病気ではなく体質です、と言われました。 ただ、生理が3ヶ月以上来ないのは子宮体がんリスクが高いので、ホルモン治療はしましょうということで、プロゲデポー注射をしました。 あとは自己管理で体重の減少を、という診断でした。 改めて質問したいのですが 1.pcosの診断はそんなに重要ではないのでしょうか?診断の有無で治療方針に変化はありますか? 2.肥満あり、親族に2型糖尿病ありですがインスリン検査はなし、そのような話も一切ありませんでした。必要ない検査なのでしょうか? 3.今回も生理中や生理直後ではないのですが、その状態で経膣エコーをして何か異常が見つかりますか? 4.体重のコントロールが自力では難しいのですが、婦人科ではなく別で内科などにかかるものでしょうか? (痩せてからそれ以上のリバウンドを繰り返し、増加が続いています。) 親しみのない土地で病院探しが難しく、pcosについてHP等で触れているクリニックや治療の口コミがあるクリニックがないため、きちんとした検査・診断が必要でなければ病院を変えずにこのままホルモン治療・体重管理をしようかと思っています。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

生理不順?病院へ行くタイミングについて

person 20代/女性 - 回答受付中

27歳です。先月も生理、排卵の事でご相談させていただきました。 1年弱基礎体温を測っており、先月排卵日がなく、高温期がないまま、生理予定日に生理が来ました。ちょうど卵巣嚢腫の検診があったので、先生に相談すると、生理がちゃんと来てたら大丈夫だよと言われて様子を見ることに。 先月は6/3から生理がはじまり、今月は7/6が生理予定日でした。排卵日付近は、寝付けず眠りも浅く自律神経は乱れてるなと感じており、今月も排卵日付近からの高温期はなく、体温はガタガタです。生理予定日が過ぎたあたりで体温が少し上がり今高温期だと思うのですが、中々生理が来ません。なお妊娠の可能性はありません。生理がいつまでに来なければ受診した方が良いでしょうか。また、生理が来た場合来月の生理も観察し来月の生理が正常にきたら様子見でよろしいでしょうか。生理が来ずモヤモヤしてこります。 簡単ですが、基礎体温を記載しておきます。 6/3〜6/11まで前回生理 6/3〜17まで未計測 6/17〜7/3は、基礎体温がガタガタ低い日は36.1高い日は、36.7 7/4は、36.65 7/5は、36.61 7/6〜今日は、36.80〜37.05までで安定しています。

3人の医師が回答

デリケートゾーンの痒み

person 30代/女性 - 回答受付中

3日ほど前からデリケートゾーン全体に強い痒みが出始め、昨日婦人科を受診しました。なお、昨日は生理6日目だったからか、目立ったおりものは見られませんでした。婦人科の先生は内診の結果、接触性皮膚炎かカンジダか、見ただけでは微妙でわからないとのことで、一応カンジダの治療としてオキシコナゾール600を挿れてもらい、エペシドクリームを処方してもらいました。おりものを検査してもらっていますが、結果は一週間後とのことです。 婦人科の先生がおっしゃるには、カンジダであればこれで2〜3日すれば症状は治まる、症状が治らなかった場合は、カンジダではないかもしれないので、フェミニーナ軟膏を塗るなどしてください、とのことでした。 膣錠を入れてもらってから34時間が経っていますが、痒みは落ち着くどころかヒリヒリとした痛痒さが強くなっています。初めは全体的に痒かったのが、今は膣口の周辺が特に痛痒く、小陰唇の内側も赤く少し腫れていて、歩きにくさを感じるくらいです。 また、先ほどは白っぽい、かなり水に近いおりものがポタポタと流れ落ちてきました。白いカスのようなものも見られますが、おりものなのか、膣錠のかけらなのかわかりません。匂いは生理の終わりかけのような匂いで、特段強いものではありません。 明日で膣錠を入れてから3日目ですが、よくなる気配が感じられず、またこのような痒みはこれまで感じたことがなかったので不安です。 そしておりもの検査の結果が出る日の前日から旅行の予定があるので、結果が分からないまま旅立つのも、それまでに今の症状が治るのかも心配です。 カンジダの可能性が高そうでしょうか、それとも他の病気の可能性も考えられますでしょうか。

1人の医師が回答

手術後のおりものについて

person 50代/女性 - 回答受付中

今年3月に卵巣境界悪性腫瘍ということで「子宮・卵巣・卵管・大網・虫垂」の摘出術をしました。術後2〜3か月は糸が溶ける過程で出血や茶色のおりものが生じると説明を受けていました。確かに、術後3か月過ぎてからは、褐色のおりものは見られなくなりましたが、次第に黄色のおりものが見られるようになりました。おりものシートでカバーできる量で、匂いは気になるほどではありません。また、陰部に痒みや痛みなどの症状もありません。数年前に閉経していますが、手術前はこのようなおりものはありませんでした。正常なおりものは淡い黄色と聞いた事があるのですが、このおりものが淡いのか濃いのかの判断も分からず、不安になりこちらに相談させてもらいました。 現在、3か月毎の定期的な経過観察中で7月に1回目の定期診察がありましたが、医師には相談はしていません。エコーでは傷跡はきれいで問題ない、とのことでした。定期診察の病院は専門病院のため予約がないと受診が出来ず、次回受診の10月までこのまま様子を見ていてよいのか、それとも近くの婦人科クリニックを受診した方がよいのかも含めご教示いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮腺筋症という病気について

person 20代/女性 - 回答受付中

月経痛のため3年ほどヤーズフレックスを飲んでいます。 半年に1度超音波で子宮内の検査をしてもらってます。 今までは何もない綺麗な状態だと言われていましたが、急に2cm程の子宮腺筋症があると言われて驚きました。 超音波で見落とすものなのでしょうか? ドクターからはヤーズフレックスで月経を止めていれば、腺筋症は次第に消失するとの説明を受けましたが、ネットで調べるとピルでは根本的な治療にはならないので根治するには手術しかない、腺筋症があると流産、早産の恐れがあるとか書かれてました。 念の為のMRIを受けたいと思い紹介状を所望したところ、ドクターから「腺筋症は怖い病気じゃない。必要ならばこちらから紹介する。ヤーズフレックスを飲んでおけば大丈夫。」などと言われ、「どうしてもと言うなら紹介状書きますけど?とにかく急いで大きな病院に転院するとかではなくてね、うちでもMRIは受けれますからね」という感じで、MRIまでする必要は特段無いという対応でした。 正直、言うことを聞けとバッサリ切り捨てられている印象で、念のためMRI撮っておきましょうかとか提案がない事にも驚きました。 今までの超音波検査で全く異常なしとだけ言われていたのに、腺筋症と言われた診察時に急に「前回も言いましたけども、腺筋症が出来てきていますね」などと身に覚えのない事を言い始め、前回までの診察での見落としを無かった事にしているのでは?と不信感が募りました。 先生方にお聞きしたいのは 1.子宮内膜によく似た組織が増殖している状態を子宮腺筋症と言うとネットで見ましたが、内膜によく似ている故にドクターが超音波検査時に見落とした可能性はありますか? 2.腺筋症はドクターの言うように怖くない病気、妊娠希望するまでピルで症状を抑えるだけで良い、MRIの必要などない病気なのでしょうか? 3.このようなドクターは先生方から見てどう思われますか? 転院した方が良いのでしょうか? 長文、駄文失礼致しました。 何卒ご回答頂ければ幸いです。

1人の医師が回答

繰り返すカンジダ腟炎、対症療法しかないのでしょうか?

person 50代/女性 - 回答受付中

昨年9月からカンジダ膣炎を繰り返しています。 毎回、症状が出たらなじみの一人院長の産婦人科で診てもらっています。 腟剤や塗り薬をもらう一般的な治療だと思います。 何度も培養検査もしており、その際に「またカビが出たね」「今回は細菌も出たからこっちの薬にしよう」など、医師の指示通りに治療を続けています。 治療で症状が治まっても、しばらくするとぶり返してしまい、また通院して・・・と、この9か月の間、月2~3回の頻度で通院しています。 最近はちょっとおかしいな、と思ったら通院していますので耐えられないかゆみになることはないのですが、手間と金銭的負担がストレスです。 ずっと同じ検査・同じ治療法(薬剤名は変えてみていますが、抗真菌剤など)なので、このままでいいのか?と思っています。 51歳閉経済みです。 先日の人間ドックで脂質や血糖値がやや高めとは言われましたが基礎疾患はありません。 質問は4点です。 1.このまま対症療法しかないのでしょうか? 保険診療で何か他の治療方法などありますか? 2.他にした方が良い検査はありますか? 3.病院を変えてみた方がいいのでしょうか? 4.日常生活で気を付けることはありますか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

47歳バセドウ病持ち。粘膜下筋腫3センチ。腹腔鏡下手術を検討中です

person 40代/女性 - 回答受付中

47歳でバセドウ病持ちです。4ヶ月前に甲状腺亢進症を再発し、一緒に心房細動も誘発し、メルカゾールと抗不整脈の薬とメインテートと血をサラサラにする薬30mg飲み始めたのですが、 心房細動は薬を飲んだ時から不整脈は治りました。 粘膜下筋腫3センチほどの大きさがあり、もともと過多月経で止血止めと鉄剤の薬を飲んでいます。血をサラサラにする薬を飲んでからレバーの様な大きな塊が以前より沢山と過多月経、それから15日続く生理と月2回の生理があり(更年期もはいってるかもしれません)、貧血で輸血をしました。 血をサラサラにする薬を飲まなくなってからは普通に過多月経のみになっています。 もし治療するなら腹腔鏡下手術で子宮全摘が1番良いのではないかと言われましたが、バセドウ病持ちで(甲状腺の担当医は手術オッケーが出ています)手術のストレスで数値が上がって術後の体調が悪い中バセドウ病が悪化するとかなり苦しいのも含めて、不安です。 手術をした方が今後過多月経に嫌な思いもせず、子宮がんなどの心配のなくなる良さと 手術後のバセドウ病や腸閉塞、脱腸などの心配でこのまま閉経まで症状があまりひどくならないのであればこのまま手術をしないで逃げ切りたいなと思っているのですが、どう思いますか?

2人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する