低用量ピルのラベルフィーユを服用しています。今日で休薬期間にはいって、6日になりますが消退出血が見られません。そして今回のシート内では、性行為をしていないので妊娠の可能性はないと考えています。ですが、普段なら5日目には既に出血が見られているので不安になっています。 前回のシート内では、性行為はあったものの 消退出血は確認できています。 出血が飛ぶということはあるのでしょうか? 教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
1人の医師が回答
ヤーズフレックスを飲み始めて24シート目です。 ずっと不正出血なく過ごしてきたのですが、 1つ前の周期からダラダラと少量の出血が続いています(おりものシートでおさまる程度) 一度休薬を挟み、出血が止まったのですが、また飲み始めて9日目から出血してしまいました。 去年の10月ごろ、それまで24日+休薬4日で飲んでいたのを、120日の方の飲み方に変え、50日前後で出血するので、そこで休薬しています。 質問なのですが、 ・24日で飲む方法よりも、120日で飲む方が不正出血が起こりやすいなんてことはあるのでしょうか。 ・2月に頸がん検診を受けていて、問題なしでしたが、体がんの方は検査してみなくてもいいのでしょうか。 ・この程度の出血はよくあることなのでしょうか? ・ずっとおりものシートをつけているのは不快なので改善したいのですが、何かやれることはありますか? (飲み忘れなどはほとんどありません) ※婦人科には連絡して、「その程度の出血であれば問題ないので飲み続けるように。受診も不要。」と言われています。 よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
お恥ずかしい話で申し訳ありません。 月曜の夜に外を触るのと指を入れて自慰行為をしました。その際に出血はなかったのですが、火曜日の朝に生理が始まったと感じるくらいの鮮血の出血がありました。生理予定日より1週間ほど早いです。お昼以降はトイレで拭いた際に鮮血がつく程度で、ナプキンには何も付着していないという状態です。 水曜の現在、出血はなく生理痛もありません。 ほんの少しだけ下腹部痛がありますが、毎月の生理前にある程度です。 これは生理だったのか、それとも自慰行為の影響だったのでしょうか? 週末に彼とお泊まりする予定なのですが、行為はしても大丈夫なのでしょうか? 生理周期33日程度 前回生理6/21〜 7/4〜6不正出血あり(排卵出血?) 生理終了1週間後に3日程度出血すること多いです 7/14夜自慰 7/15朝〜昼生理のような出血 どうぞよろしくお願いします。
3人の医師が回答
49歳女性、だらだらした長い生理が続いたため受診。 受診予約がなかなか取れず、受診した頃には生理も終わっていたようですが、試しにと薬は出しました。 しかし、服用翌日から、異様に暑く感じ(ホットフラッシュだったのか、今年の異常気象なのかは不明)、服用を2日ほどで中止しました。 その後、生理が遅れています。 詳細な日は以下の通りです。 最終生理 5/30から6/15あたり 通常は27日周期で7日間ほど。近年あまり狂わずきてきた プレマリン錠0.625mg デュファストン錠0.5mg 各1個、朝夕12日が処方され、7/2頃から生理再開予定とのことでした。 現在、生理は来ていません。 質問したいのは、 ・残った薬10日分を飲んでみたらよいか。 ・閉経年齢と思われるので自然に任せたらよいか。 ・再受診が妥当か。 ・今年の暑さもありますが、急にすごい暑がりになり戸惑っています。更年期障害のスタートは急なものですか? よろしくお願いします。
毎月排卵時にゼリーおりものが出ます。 今周期は出ないのですが排卵時の痛みがあります。 下腹部の鈍痛 便秘と下痢と生理痛のような痛み です。 これらは普通ですか? またゼリーおりものが出ない場合も普通ですか? あまりに痛いので 婦人科受診しましたが、やはり排卵してたようです。 しかし卵巣の腫れもありませんでした。 がん検診は1年半前にやってるのですが、私から申し出てやってもらいました。 1年半で癌になってることはありますか? 医師にはがんっぽくはないよ、と言って貰いましたが心配です。
フラジール膣錠を入れた日(午前中)は、婦人科での子宮の検査等は難しいでしょうか? 膣内が我慢できないほどの痒みです。 以前、カンジタと病院で診断されたことがあります。(3ヶ月ほど前) その際、治療薬をもらいカンジタの症状は良くなりました。 ですが、その後(1ヶ月後)も痒みが出て、同じ病院に行った際、検査をした上で先生から「カンジタではない、菌の量が少しだけ多いから膣錠を処方するので、一週間に1、2回気になるなら使ってください」と言われ、フラジール膣錠を4錠処方していただきました。 一錠使い、症状が治った為使用を中止していました。 1ヶ月ほど経ち、また痒み突然出て、おりものが大量に出た為、持っていた膣錠を一日一錠使いました。3日目ですが、今回は治る気配がないです。 早く病院に行きたいと思うのですが、フラジール膣錠を入れたばかりの日は、婦人科で検査等はできるのでしょうか?
約10年程前に、閉経、 一年程まえから、時々おりものがありました。 一昨日、シャワーのあと、膣からポタポタと鮮血があったので驚きました。量としては、それ程多くはなく、すぐに止まり、昨日は一日中出血は、ありませんでした。 婦人科の予約を取ろうと思うのですが、 子宮頚がん、体癌、その他どのような検査が必要になるでしょうか。
月経困難症にて、ピルを使用していましたが副作用(気分の下り、焦燥感、火照り、37.5以上の熱発)にて内服中止になりました。2日前から「ジエノゲスト0.5mg×2」を内服しているのですが、不正出血、下腹部痛、やや火照り、微熱、不安感、焦燥感、鬱ぽさがあります。そのため、命の母a錠を購入したのですが一緒に飲んで良いでしょうか?また、加味逍遙散もあるのですがそちらを単剤で飲んだほうがいいですか?特に、気分の下りがしんどいので治したいです。飲み始めということもありますが、漢方の併用可能なのか、私の症状に対して効果あるのかを知りたいです。また、別のおすすめの併用できる漢方などあれば教えていただきたいです。
6人の医師が回答
以前相談させていただいた40代です。 エコーで左胸に3.7cmほどの非腫瘤性病変が見つかり、精密検査を受けてくださいとのことで、MRI→マンモトーム検査の順で検査を受けました。 マンモトーム検査の結果が良性の乳腺症で、結果の紙に、左乳腺症(腺症・閉塞性腺症・乳管嚢胞)と書かれていたのですが、先生は閉塞性腺症が気になるとのことでした。 ○マンモトームで取った部分は良性であるが、取れていない部分に悪性のものが隠れている可能性があること ○今後悪性に変わる可能性がゼロではないこと とお話があり、今後エコーでこまめに様子を見ていくか、手術で取ってしまうかの2択とのことだったので、手術をお願いすることにしました。 質問ですが、 1.閉塞性腺症とはどのようなものなのでしょうか? 2.良性の乳腺症という結果で悪性のものが隠れている可能性はあるのでしょうか? 3.良性のものは悪性に変わることはないとよく見るのですが、閉塞性腺症は悪性に変わる可能性があるものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
昨年の1月に不正出血があり、婦人科で子宮を診てもらい、子宮頸がんの検査をして、異常なしでした。昨年5月あたりから骨盤あたりの腰痛があり、整形外科で仙腸関節炎の疑いと言われ、昨年10月あたりにも念のため婦人科でも相談し、子宮を確認してもらいましたが、異常なしでした。 腰の痛みはまだ続いており、整形外科で治療中です。腰のMR Iは異常なしでした。 昨年1月から生理は順調に来ていましたが、今月、いつもは25日周期ですが、23日で生理が来ました。子宮体がんの検査はまだ一度もしていないのですが、検査をしていた方が安心でしょうか。
生理前から体重がどんどん増えて10キロまで増えて1週間まだ生理がきません。 ここ2、3日夜中子宮が痛くて眠れず仕事も休んでます。 むくみもあり、足も痛いです。 子宮腺筋症が悪化しているのでしょうか? 今は、漢方薬飲んでます。
お世話になっております。 40代女性多発性筋腫(20コ以上、全長15センチくらい)過多月経あり貧血なしです。 病院を探し回って、核出術の日程を組んでいただきましたが、施設の空きと私用の都合もあり4ヶ月ほど先になってしまいました。 レルミナを7ヶ月以上服用しましたが、これ以上飲めないので、生理を止めるためにジェノゲストに切り替えました。 手術の前にまた短期間レルミナを飲んで手術しましょうと提案いただいています。 そこで質問なのですが、 ・レルミナを飲まなくなってから、筋腫はどれくらいで大きくなるものでしょうか。以前の主治医から1ヶ月半くらいは大丈夫と聞いたのですが、急に増大するかどうかが日々不安です。終了後の機序を教えていただけませんでしょうか。 ・レルミナで縮小した効果がもったいない気もしていて、自分の選択がよくなかったのではと落ち込んでいます。より手術を良い結果にするなら、私用を犠牲にしても、もう少し手術を早めてもらった方が(もしくは他の病院を探すなどするか)したほうがいいでしょうか。 ・ジェノゲストは体重増加の副作用があると聞きました。これは食べる量を意識して増やさなければ対処できるでしょうか? ・腹腔鏡補助下の核出術の、開腹と比較した時に、筋腫を取り切るという観点ですと優劣はありますでしょうか(8センチくらい切っていただく予定ですが、8センチはほぼ開腹と変わらないのではとも思っています) ・美容面を気にする場合横切りが良いでしょうか? よろしくお願いします。
50代後半で4年ほど前に閉経しています。 一週間前からおりものの増加があり、前日おりものに少量の出血があったので病院を受診しました。 そこで念のため子宮頚がんの検査をして10日後に検査結果を聞きに行ったら軽度病変疑いでhpvの検査となりました。 その時の微生物検査結果では、トリコモナス(-) カンジダ(-) acinetobacter baumannii(2+) e.faecalis(1+) との結果でした。 子宮筋腫があるため、毎年頚がん検査はしており、いつも異常なしでしたが、今回初めて頚がんで引っかかってしまい大変心配しております。 微生物の結果から、それが頚がん検査に影響したとは考えられますでしょうか? どうぞご回答お願い致します。
生理前のようななんとなくだるい症状はずっと続いていますが生理が来ません 数日前パンツに薄い血がついており来たのかと思いましたがその1回のみでした 最後にきちんと来た生理は5/26~6/1です(この生理も2週間ほど遅れました) 妊娠の可能性はゼロです 7月に入ってから排尿した際に拭くとペーパーが茶色に染まることが異常に多く血尿などが不安になります 尿が出る側のみを拭いても茶色く、チョコソース状の細くてドロっとした何かがつくこともあります つかない時間帯もありますがほぼ毎日です また先月も同じような症状がありました これは、膣側のものと混ざってしまっているのでしょうか? 不正出血、排卵出血、おりものの範疇なのでしょうか? 排尿痛なども無いです…
出産してもうちょっとで8ヶ月になります。 出産の時から完母でした。 産後3ヶ月ごろから生理がきて、だいたい 1ヶ月単位で月の初め頃に来てたんですが、今月はまだ来てないことに気がつきました。 症状は特にないです。 変わったことといえば、最近ほとんど母乳ではなくミルクを飲ませていること・睡眠不足が変わったことかなと思います。(関係ないかもですが) 妊娠してる可能性はないです。 このまま、生理が来るの待つべきなのか いつまで来なかったら病院に行くべきなのか教えて欲しいです。 もともと、卵巣が腫れてると1カ月前にMRI撮ったのですが結局はその時には小さくなってました。
22歳の娘です。中学生の頃からかなり生理痛と眠気があり、高校生のときは黄体ホルモン薬を婦人科で一年間受験前に飲んでいました。受験が無事終わり、体重が増加したこともあり、服薬をやめました。痛みは以前程なく安定しているのですが、生理3日まで強烈な眠気があり、困っています。服薬治療時、婦人科でも相談しましたが対処法がないと言われた記憶があります。受診はやはり婦人科なのでしょうが、どうにか楽になれる方法やヒントがありませんでしょうか。
今までシンフェーズというピルを服用していたのですが、生産終了のためファボワールに移行しました。 6/16ぐらいから服用開始し7/6に休薬に入りました。その次の日7/7からめまい、吐き気などがあり1日ずっと横にならないとダメなくらいひどいです。(7/11に生理が始まりピルを7/13から服用再開しました) 耳鼻科や内科、産婦人科行ったのですが特に問題も無くめまい薬ももらったのですがあまり効果は出ず…(どうしても辛い時は車酔いの薬を服用しています) 1週間経った今でも少しは良くなったのですがめまい、吐き気、胃腸の不調があり、まともに出かけられません。 ピルのせいなのか自律神経の問題なのか分からず…産婦人科に行っても解決せず…この場合はピルを変えた方が良いのかそれとも継続した方が良いのかどちらが良いのでしょうか? そもそも休薬期間に体調不良になることはあるのでしょうか? シンフェーズの時は全くありませんでした。
50才女性です。 低用量ピルからジェノゲスト1ミリ朝夕内服に切り替えました。 生理は数ヶ月に一度ごくわずか。 子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣のチョコレート嚢胞。 いずれも改善傾向。 主治医にはいつでもやめていいけどね、と言われています。 これを内服していると更年期障害 がなくていいよと言われています。 更年期障害になるのが怖いので内服しているところもあります。 一般的にジェノゲストはいつまで内服していればいいでしょうか? 交代勤務で、 睡眠がしっかりとれず、 頓用で漢方のヨクカンサン、ベルソムラ20ミリもらって週3回内服しています。
37歳女性、出産経験無しです。 数日前から、右の乳首の上に1つ、黒子のようなものが出来ています。 乳首の周囲のブツブツしたものはモントゴメリー腺というのを今回調べてみて知りましたが、これもその一種でしょうか? 放っておいて自然に小さくなるものでしょうか? また、何か病気のリスクなどはありますでしょうか? 見た目が良くないので、自然に小さくならないのなら除去手術なども受けたいのですが、皮膚科への相談で良いでしょうか? よろしくお願いいたします。
トリキュラー28を内服しています。 休薬期間2日目に勘違いをして実薬を飲んでしまいました。いつもは休薬期間3-4日目に消退出血があります。 このまま実薬を飲み続けたほうが良いのか、休薬期間に入ってしまって良いのか教えていただきたいです
婦人科のエコーで多嚢胞があり、かつ、以前から自ら輸入して抗アンドロゲン剤(アンドロクール)を少量数日おきに飲んでいたこともあり、それは一旦中断して効果が薄まったであろう次の月経の際に血液検査をすることになりました。 ただ、アンドロクール以外にも ・ラベンダーティー ・ミントティー ・黒豆茶 ・豆乳 といったホルモンに影響をもたらす飲み物を日常的に飲んでいました。特に生理前はイライラがあるので、飲むことで気持ち的に落ち着いてました。 血液検査の何日前からこれらをやめればいいでしょうか?
先ほど7時ごろに急に鼠径部が痛くなりそこから吐き気と寒気がして、鼠蹊部から背中、肩甲骨に痛みがあります。 だんだん熱も出てきてる感じです。月曜日から東京に出張に来ているんですが、日曜にパートナーと性行為をして、月曜日の晩はお酒も飲み二日酔いで今朝気持ち悪さを感じました。緊急性がありますでしょうか。
3月に出産し、2ヶ月位は搾乳してました。 直接は母乳をあげてません。 もともと生理不順(多嚢胞)で、不妊治療してました。産後、まだ一回も生理が来ないのですが、病院を受診した方がいいでしょうか?まだ様子見た方がいいでしょうか? 下腹部が重い感じがずっとあります。 受診した方がいい場合、産んだ病院(大学病院)、近所の産科、不妊治療していた病院、のどこがオススメですか? よろしくおねがいします。
6/4に避妊具なしで性交渉し、24時間以内にアフターピルを服用しました。6/9に消退出血があり、その後から生理がきません。7/9に妊娠検査薬を試しましたが陰性でした。 しかし6/26にも避妊具なしの性交渉があり、7/13にピンクのおりものが少しだけあり着床出血かと思いました。いつから妊娠検査薬を試せますか?
顔面麻痺になったことからステロイド治療を2週間しておりました。 そしたらステロイド治療を終えて一週間たったある日、朝起きると陰部に違和感があり、次の日もその次の日も違和感が消えなく婦人科に行き おりもの培養検査をしました。症状でいうと、会陰?膣奥にむずむずがある感じです。座るとかなり気になります。その結果は、カンジダ陰性でした。 結果がわかるまでに1週間かかるとのことだったので念のためジフルカンは渡されており飲んでいました。 結果は陰性だったのですが、少しマシにはなりました。 そしてその2週間後にむずむずに加え、ポロポロと白い織物まで出てきて病院に行ったら即顕微鏡でカンジダとわかりました。 ジフルカンを飲み、膣錠を入れ、フロリードクリームを塗ったのですが、治療五日後経つ今でも少し膣奥に違和感、陰部の不快感が消えません。 おりものはもう通常に戻りました。痒みもありません。不快感が続きます。 本当に辛いです、これはなんなのでしょうか。 またカンジダ関係あるかはわからないですが、陰部が切れやすく少し切れています。 いつか治るのでしょうか
先週土曜日に婦人科健診を受けて 4日目の本日おりものと一緒に不正出血がありました 出血具合はシートに付く程度とトイレットペーパーで拭いた時に薄ピンク色に着く程度です 婦人科を受診した理由は腹痛とおりものが ありまきたので診ていただきました。 子宮は特に腫れてもいなくてただ少し周りは赤いと言われました その日はおりものの検査のみをしました 半年前くらいに子宮頚がん体がん検査はしたので大丈夫とのことでした お聞きしたいのは検査してその日は何ともなくて4日後に出血などするのでしょうか? それともそう言う事もありますでしょうか? お答えよろしくお願い致します。
たまたま行った子宮頸がんの検査で中等度医形成が見つかり、去年の11月末くらいに円錐除去手術を行いました。 術後1ヶ月ちょっと経ったくらいから性行為をしているのですが、出血してしまいます。一回の性行為で直径10センチの円くらいの大きさです。 出血しない時もありますが、大体は出血してしまいます。 術後半年以上経っているのにも関わらず出血するものなのでしょうか?ほかの病気にかかっている可能性はありますか? ちなみに術後は2ヶ月に一度検診を受けており、検査に引っかかったことも先生になにか指摘されたこともありません。 また、PCOSを患っており4年ほど月に一回薬(現在はルトラール)を飲んで生理を起こしております。 術前は薬を飲んで不正出血することはなかったですが、術後は薬を飲んで1週間程度で、3、4日不正出血の後、生理がきます。これも正常でしょうか? 薬を飲んでいる期間や生理後に性行為をすると出血する確率が高いような気がします。 まとまりがなく申し訳ないですが、性行為出血と薬を飲んだ後の不正出血について問題がないか教えていただきたいです。
子宮内膜症の治療のため、10年ほど前からディナゲストを内服しています。 数年前から0.5mgを朝晩続けています。 数日、朝の服用を忘れてしまい、一日1回のみの服用が続いたところ、出血するようになりました。 担当医からは出血が続く場合は3日休薬し、再開するように言われているため、 出血し始めてから 1〜3日目:服薬 4〜6日目:休薬 7日目〜現在(8日目):服薬 といった形をとりました。 休薬していた間以外は痛みもそれほどなく、出血はドロドロした黒っぽい血が通常の生理程度(多い日の昼用を1日に5回交換)です。 受信するべき状態かが分からず、質問させて頂きます。 過去にも同様の出血はあり、その際も休薬し様子を見ていましたが、これまでより量が多いような気がして不安になっています。
35歳女性です。 月経の初日〜2日目くらいまで、立ち上がって歩き回るのも困難に感じるほど下半身に重い倦怠感が表れ、吐き気もあり、仕事にも行けず家事も難しく正常な日常生活に支障があるので毎月のことで困っています。 経血量は昼間も夜用ナプキンを何度も交換する必要があるくらいです。 7年ほど前に無理なダイエットで30kg以上落としてから生理が重くなり、22年と24年に出産を経ましたが変わりません。 なお、23年に不妊治療でPCOSと診断されました。 5年ほど前に一度婦人科にかかりマーベロンを処方されましたが、服薬中に生理が来たり飲む前より重くなったりして、通院をやめてしまいました。 正直、生理痛自体は苦になるような強さではなく、さして痛くもないのに婦人科で相談したら“大したことない”と言われるんじゃと思って受診に二の足を踏んでいます。 強い倦怠感だけで受診してもいいものでしょうか? また、可能ならミレーナも考えているのですが、こういった場合には保険適用になる可能性はありますか?
3月に婦人科受診で子宮腫瘤あり肉腫の可能性も否定でしないと診断されました。がん検診は陰性でした。その後3か所の婦人科に行き腫瘤はわからないと言われてはいます。1番近くて6月15日に受診しています。生理は25日周期でいまだにありましたが、7月3日から7日まであった生理後本日腰とお腹が痛くおかしいと思ったら先ほど鮮血がやや多めにありました。もともと生理7日くらい前から不正出血は少し出ることはありましたが、鮮血が早い時期に出るのは初めてで怖かなりました。やはり肉腫の可能性があるのでしょうか。何か悪い病気で鮮血が出たのでしょうか。それとも閉経の始まりなのでしょうか。不安で最近頻回に病院へ行くとまた来たのかと嫌がられてしまいます。すぐ受診するべきでしょうか
先週水曜日に子宮鏡下手術で、子宮筋腫の手術をしました。術後、ほとんど血は治まったのですが、止血剤が5日分もらっていて薬がきれたので心配になってきました。 今のところ、茶色のおりものみたいな感じで 赤い血は出ません。動かないようにしていますが、止血剤を飲まなかったらまた血が出てくるかもと心配ですが、飲まなくても安静にしてたら血は止まりますか?
以前も相談させて頂きました。4月末に少量の出血があり、頸がん体癌共に検査は陰性。しかし内膜は厚く、エストロゲンの量も30という事で年齢にしては多いと言われ、3か月後に再検査と言われました。3か月経たない内に再度出血があった為、今度はさらに詳しく内膜掻爬術で調べて頂きました。結果はやはり陰性。主治医からはどこかにエストロゲンを生産する腫瘍があるかもしれないから全身のMRI検査を勧められました。卵巣は超音波検査では普通に見えるとのことです。以前にも書きましたが、若い頃から不正出血に悩み、生理の後も内膜が厚く、何度も痛い検査をしてきましたが、その度に癌ではないと言われ、経過観察でした。腫瘍の可能性について詳しく教えてください。子宮や卵巣以外にも可能性はありますか。腫瘍以外には可能性はないのでしょうか。長年不安に思ってきたのですが、突然腫瘍の可能性と言われて驚いています。なお、出血は今回も少量で、一週間ほどで止まりました。ただ、おりものが多く、ナプキンが離せません。
23歳です。 月経困難症(酷い生理痛と生理前症状、特にpmddが酷いです) のため3年ほど前からドロエチ配合錠あすかを服用していましたが、コレステロールの上昇により、今年6月初めからジエノゲストの服用に変更しました。 服用して1ヶ月ほどですが、とても酷い肌荒れ(ニキビ)がおでこ、顎とでき始め頬全体にも出来るようになりました。 赤く腫れており、痛みと痒みがあります。 また、不眠や抑うつなども症状も因果関係があるかは分かりませんがここ最近出てきました。 肌荒れに関しては皮膚科に受診しべピオ、ビーソフテンローション(+赤ニキビに塗る塗り薬)を処方してもらい塗っておりますが、乾燥が酷くなり腫れるようになっています。 やはりジエノゲストが関係しているのでしょうか? また対策としてはジエノゲストの服用を辞めるしかないのでしょうか? (個人的には以前服用していたあすかをもう一度服用したいのですが、やはり難しいでしょうか?下記にコレステロールなどの数値を記載します) 現在通わせていただいてる婦人科の先生にはじゃあ薬をやめて生理痛に耐えるしかないと取り合って貰えず、とても辛い思いをしております。 スキンケアや食事などには気を使っているため、コレステロールを下げるなども含めてこれ以上出来ることが分かりません。(家族性高コレステロール血症?の可能性もあるかもと言われました) 妊娠の希望は今のところはなく、避妊効果なども含めて可能であればピルの服用はしたいのですが、肌荒れに極度のストレスを感じているので、迷っています。 (以下、過去3年のコレステロール値) 今年(ジエノゲスト服用中) 総コレステロール:212 中性脂質:41 HDL-C:63 nonHDL-C:149 LDL-C:141 去年(あすか服用) 総コレステロール:210 中性脂質:98 HDL-C:72 nonHDL-C:138 LDL-C:128 一昨年(あすか服用) 総コレステロール:254 中性脂質:80 HDL-C:69 nonHDL-C:185 LDL-C:173 身長:156.8cm BMI:19.3 飲酒無し 喫煙無し 和食中心の食事 毎日1万歩以上歩きます +30分ほどの運動をしています 一昨年、去年は今と異なる婦人科に通っていました。健康診断の結果も渡しており、確認した上であすかを処方してもらっていました。 今年から婦人科を変えて処方も変わった感じです。
6月20日に出産しました。 無痛分娩での出産でしたが、麻酔後管が入らずに何度もさしなおしをされました。 1ヶ月たってるのですが、今日久しぶりに買い物にでかけたら背中(針を刺したところ)から背中全体に痛みを感じました。 産後1ヶ月はまだ痛みは感じるものでしょうか? どれくらいで引くものでしょうか? 1人目も無痛分娩だったのですが、産後に痛みは感じませんでした。 この後麻痺とかおこらないでしょうか?頭痛も背中の痛みからあります。 心配です。よろしくお願いします。
生理2日目に粘膜のようなものが出ました。眠気など、生理前からのだるさや頭痛はありますが、長年このような感じです。最近、少しずつ経血の量が減ってきています。そのかわり、最近の生理では、この粘膜のようなものが出るようになり気になっています。今月の生理で出た粘膜のようなものは大きめでした。生理痛は、薬を飲むほどではなく、他に気になる症状は特にありません。体調は、自律神経失調症ぎみではあります。この粘膜について、気にしすぎなものか、病院で診察を受けるべきか迷っています。よろしくお願いします。
骨盤痛が、七月四日からあります。 子宮付属器炎を疑ってますが、白血球は高いものの、CRPは陰性です。 痛みでメンタルが、やられてきます。 整形外科的には問題なく、やはり、 子宮などからではないかと推測します。卵管炎の場合必ずCRPはあがりますか!? 血沈は上がっています。 とにかく痛みが辛いので抗生剤を貰いたいです。抗生剤にも色々アレルギーがあり、 繰り返す痛みにメンタルが辛いです。
乳がん検診で、マンモグラフィ検査を受けました。 (普段、しこりや見た目のチェックをしていますが、自分で行ったところでは特に気になることはありません。) 横からの撮影時、右胸だけ再度撮影になりました。動いてしまったか何かの理由できちんと写っていなかったのが撮り直しの原因なのか、それとも、技師さんが何か気になる箇所があるなどで撮り直しをすることはありますか? 結果を待つしかないのは承知なのですが、気になってしまい、質問させていただきました。
今年の1月に左卵巣チョコレート嚢腫で左卵巣を摘出し 子宮内膜症なのでもしかしたら右卵巣に同じように嚢腫が出来る可能性があると言われ それからジエノゲストを朝夕1錠ずつ飲んでいるのですがずっと出血があります。 副作用で出血があるとは聞いており半年ぐらいで出血はおさまっていくから様子を見て下さいとも言われましたが 半年経っているのに毎日生理3日目ぐらいの量がチョロチョロ続き出血がおさまるのか不安です。 ジエノゲストでの出血は今後ずっと続くことも考えられますか? また出血によるものなのか摘出した卵巣の辺りと右卵巣の辺りも毎日のようにズキズキとあり 一応エコーでは子宮も卵巣も特に異常がなく 子宮内膜症だから痛みがあるのでしょう、と言われたのですが ジエノゲストで生理を起きなくさせているのに子宮内膜症の症状って出るのでしょうか?
子宮がん検診を受けた所、 子宮と卵巣は異常なしでしたが 子宮頸部の入り口に水が溜まっているの言われ、念の為精密検査を受けるように言われました。 何かの病気でしょうか? よろしくお願い致します。
2年前に非浸潤乳管癌で左胸1/4の部分切除後に放射線治療を終え、現在タモキシフェンを服用中です。 がんの広がりは5.8センチほどだったと思います。断端近接だったため少し回数を増やしてに放射線治療をした記憶があります。 非浸潤癌であれば予後が良く、再発もほとんど心配しなくて良いと見聞きしますが、 1.がんの広がりが5.8センチと広い事、断端近接はどの程度再発率に影響するのでしょうか。 2.再発する場合、術後2年までに再発する事がほとんどだと聞いた事があるのですが、これをクリアした場合ある程度安心材料として解釈して良いのでしょうか。 私の主治医はとても忙しく詳しく聞けるような雰囲気ではないのでこちらで相談させていただきました。
更年期と言われる期間についての質問です。 最終月経が2021.9(41歳)。 5ヶ月経過後の2022.2(42歳)に婦人科受診、血液検査の結果、閉経していると診断されました。 この際の医師からは選択肢は与えられず最低50歳までホルモン補充療法をしますと言われ開始しました。 2024.11(44歳)まで続け、医師が退職され担当医が変わった時点で今後もホルモン補充療法を続けるのか?と問われ、選択肢が無く始めた事で自分の意思で始めたわけではない旨伝えるとメリットとデメリットの差がないので続けたい意思がなければやめてもいいと思うと言われ、やめました。 ホルモン補充療法を行った期間は2年9ヶ月でした。 更年期とは閉経前後10年という定義があるようですが、このホルモン補充療法を行っていた時期は更年期の時期に含める、含めない、どちらが一般的なのでしょうか? 含めるのであればあと1年半ほど。含めないのであればまだ4年半以上残ってるので気持ち的にどっちなんだろうと思っています。 更年期というのは症状が出やすかったりするという傾向のある時期であり、更年期だからどうこう、終わったからどうこうときっぱり何かが変わるわけではないく症状の有無や程度、影響の出る時期にも個体差があることは承知しております。 モチベーションや心構えとして知っておきたいのでアドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
ここ半年程、生理が終わる6日7日頃から腹痛があります。 胃のあたりがパンパンになってお腹が空かなかったり、鈍痛があります。 生理カレンダーを見ると排卵日を迎えると腹痛が消えて翌日からお腹が空いてたくさん食べてしまいます。 もともと胃腸にガスや空気が溜まるタイプで、昔はガスだまりが酷くなると真っ直ぐ立てないほどキリキリとした痛みがありました。横になると全く痛みが無くなりました。 キリキリとした痛みにはある意味慣れているのですが、ここ半年ほどの生理後の腹痛が鈍痛でお腹もあまり空かなくなってしまうのですが原因はホルモンでしょうか? 子宮頸がん検査をしたのは2年前で異常なしでした。去年行けなかったので今年行こうと思ってます。 また、やると良いことなどを教えてください。 ストレッチや食事など 昨日ドラッグストアで加味逍遙散を買ってきました。また豆乳などはどうでしょうか。 40過ぎて生理も周期が24日などと早くなってきてるのですがもう少し普通に過ごしたいです。 以前似た質問をしたのですが期限切れしてしまっまので宜しくお願いします。
子宮内膜症(チョコレート嚢胞)の治療のためジェネゲスト1mgの服用を始めて9ヶ月ほどになりますが(それまで低用量ピルを10年ほど服用)一度も不正出血というものがありませんが、不正出血はなくて大丈夫でしょうか? なぜ不正出血がないのでしょうか? 不正出血がないので効いていないのではないかと心配です。 ご回答よろしくお願い致します。
子宮筋腫で貧血がひどかったので mriを撮ってきました 医師曰く、『ボコボコとたくさんあるよ』と言われました ・ 子宮筋腫と子宮体癌ってmri画像で判断できますかね?
私の娘 4歳の子供がいます。 生理の時かなり辛いようで、まずは、婦人科に行きましたらピルか、漢方薬と言われて、ピルは何かの副作用が怖いから漢方薬にしたのですが、副作用で、体臭が臭くなってしまい、やめているそうです。 何か、いい方法や、薬はありますでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
41歳女性です。 中学生から2歳まで5人の子供がいます。 自己管理のため、半年〜1年に一度は乳がんと子宮がん検診を受けています。 今日は子宮がん検診に行ってきました。 卵巣や膀胱なども一緒に見ていただけるため、経膣エコーを行いました。 膀胱は、「お小水がここにありますね」卵巣、子宮は、「腫れもなく、できものなどもなくすごく良いです」と言って頂きました。 そして、検診は頚がん検診のみ行ってきました。 体がん検診もあるといった話はされましたが、すごく痛みがあるということと、 いつもと変わらない月経が繰り返されるだけで、特に異常はなかったので、行いませんでしたが、後からモヤモヤしてきました。 というのは春頃、排尿の際、尿がピンクになったりしたことが一日で数回あったからです。 生理が終わった数日後のことでした。 次の日も続けば、病院に行こうと思っていたのですがそれ以降おさまったため、泌尿器科には行っておりません。この時、膣からの不正出血ではないから何度も確かめたので、おりもの ではなく尿に異常があったのかと思っています。 本日のエコーでは子宮や膀胱に異常があると言われなかったため、体がん検診はスルーしましたが、 痛みに耐えて、一度はした方がよろしいのでしょうか、、、 アドバイスを頂けましたら大変助かります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
43歳です。 毎月生理は28日周期できます。(月によって1〜2日早かったり遅かったりはします)今回3日遅れています。 今年の2月末に子宮がん検診をした際、超音波で子宮、卵巣を診てもらいましたが、がん検診含め以上ありませんでした。妊娠は避妊をしているのでないと思います。もうしばらく待ってみて大丈夫ですか?早めの婦人科受診をした方がよいですか? 生理前に胸が張るのですが、昨日あたりから張りもなくなってしまいました。
度々相談させて頂いてます。42歳出産歴無しです。今年3月の婦人科検診で生理7日目なのに左卵巣が2センチに腫れているのが気になると言われ3ヶ月の経過観察になりました。そして6月のエコーで4センチになっており、単純MRIをすることになりました。その結果一部肥厚と結節状、大きさは5センチ強、両側卵巣に出血性病変ありで境界悪性以上の疑い、悪性を否定出来ないとなり、大学病院に紹介状を書いてもらいました。 そして今月初めに大学病院を受診し、エコーをしたところ先生は「少し小さくなってるし…MRIの主観無しで見たら、そこまで心配するようなものでもない気がするんだよな…内膜症のような…明らかな充実部分も無いし…ここに来る人は、画像見るからにこれは…という人ばかりなんです。でもあなたは違います。もしも癌だとしても極々早期です」と言ってくれましたが、大学病院で造影剤のMRIと、今まで一度もしていなかった腫瘍マーカーをすることになり、造影剤MRIは生理開始から11日目で行いました。 そして結果を聞きに受診したのですが、結論は大丈夫とのことでした。手術もしなくていいと。 造影剤MRIでは 1.過剰な造影なし?言い方が違うかもしれませんがそのような事を書いてありました。 2.両側卵巣出血性病変あり 3.生理的腹水少量、リンパせつ肥大なし 4.子宮筋腫1センチ 5.内膜症疑い と先生のパソコンの画面に書いてあるのを見せてもらいました。悪性という言葉は書いて無かった気がします。 そして、単純MRI(6月24日、生理3日前)と造影剤MRI(7月7日、生理開始から11日)を比べて、やっぱり小さくなってるといわれました。 腫瘍マーカーは CEA→1.7、CA19-9→22.6、SCC→0.7、 CA125→51.1とこれだけ基準値オーバーでしたが、腫瘍マーカーをしたのが生理5日目だったこと、内膜症疑いな事で問題ないだろうと。先生から「もちろん、100%大丈夫ですとは言えません。100%と言えるのは手術しての病理検査だけです。でも、今は手術しなくても…と思います。なので慎重に経過観察していきましょう。2ヶ月後にまたエコーをして、まだ出血があるようなら薬を飲むとか、治療を考えましょう。」と言われました。 1.色々調べていると、腫瘍マーカーが正常でも悪性のこともあるらしいですが…私はこのままでいいのでしょうか?様子を見ている間に本当は癌で手遅れとかにならないか心配です。 2.両側出血性病変も気になります。大きさは今回言われていませんが、大学病院のエコーでは4センチ、嚢胞内2.6センチでした。普通に生活、運動や性行為も大丈夫なのでしょうか? 体がん、頸癌は陰性でした。 画像は6月24日の単純MRIです。
帝王切開を今まで2回経験しています。 一人目は7年前に出産してそこからダラダラと出血が続くようになり、何度か産婦人科で検査をしましたが異常なし。 二人目の妊活を始めて、卵管通水検査をしようにも出血がダラダラ続くためずっとできなくて、出血の原因が約7年も分からずにその時に初めて帝王切開の傷のところに出血が溜まっていると言われました。 そこから無事に二人目妊娠して、昨年9月に出産しましたが、子宮がだいぶ薄くなっていたと言われ、悪露もダラダラ続いてなかなか止まらなくて、1ヶ月検診の時問題ありで、産後2ヶ月の時に再度受診しましたが、まだ悪露がとまらなくて、その時に帝王切開のところがくぼみ?が出来ていてそこに出産がたまっている、すぐに治療が必要な感じではないが、次妊娠を考えるなら病院を受診して計画的にした方が良いと言われました。 結局産後3ヶ月頃悪露が終わりそこから生理がすぐ始まってまたダラダラ続くので産後5ヶ月くらいに産婦人科を受診しましたが子宮も綺麗に戻っているし、子宮頸がん検査もしましたが全く問題ありませんと。授乳もしているからホルモンの関係だろうと言われました。 今産後9ヶ月ですが授乳も7ヶ月からで終わりましたが相変わらず生理後にダラダラ出血していて排卵くらいまでは毎月出血しています。二人目妊娠前も排卵くらいまでは出血していました。黒っぽい出血です。 やはりこの毎月の出血は帝王切開の傷のところに出血が溜まっているのでしょうか。 また病院へ行った方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。現在51歳、 更年期のため、メノエイドコンビパッチを1ヵ月前から使用していましたが、月に2回ぐらい生理のような出血があり、今日病院に行ってきました。 出血量もまあまあ多いことからメノエイドコンビパッチは中止になり、今日からエフメノカプセルの周期投与とディビゲル塗り薬を始める予定です。 今日の子宮内膜の画像も添付しています。今これはどのような状態なのでしょうか?今日からこれに変更して出血が止まるのでしょうか?変更してもっと症状が悪化したらと心配です。 本当は貼り薬が良かったのですが、なかなか体に合わなかったみたいで辛いです。
43歳です。6月でミレーナを入れて3年が経過しました。この3年間は生理の量もぐっと減り、3日程度で軽く終わる程度でした。ところが、5月くらいから毎月あるようになり量も増えてきています。生理の長さもだらだらと1週間以上続くようになりました。6月に3年の検診に行ってきましたが、位置も問題なく、頸がん検診も異常なしでした。ミレーナの効果が薄れてきてしまっているのではないかと心配しています。だらだら続くのは一時的なものとして様子を見てもいいものでしょうか。
41歳2人出産経験ありです。(帝王切開) 昨年より生理の量が少なくなったのが気になり婦人科を受診しました。 内診で右の卵巣の腫れ?を指摘されました。普通は親指くらいの大きさが私の場合は5センチ程あるそうです。 詳しく調べた方が良いとのことでMRIの設備がある大きな病院を紹介されました。 癌の可能性があるのか聞いた所、形や見え方から可能性は低いでしょうとの事で今回の生理の件ともあまり関係ないでしょうと仰っていました。 先生は『歯や髪の毛だったりする』や『捻れることもある』と言われていたので診察後ネットで調べてみると卵巣嚢腫と出て来ました。 先生からは卵巣嚢腫とは言われなかったのですがその可能性はありますか? またMRIを勧められたので悪いものではと心配です。 昔から生理は順調で量も普通、生理痛も軽い方です。また毎年子宮頸がん検査も受けていますが異常なしです。
右の乳頭をティッシュを当てて摘んだら、透明の液が出たような跡がありました。 3ヶ月前に乳癌検査(エコー)をして異常なしでしたが、様子を見ても大丈夫でしょうか。
すぐにでも婦人科を受診したほうがいいでしょうか?? 約5日前より右下腹部(骨盤あたり?)にキューっとする痛みがあり、例えるなら便秘でお腹が張ってる時やガスが溜まった時に感じる痛みと似ています。 痛みを感じる時は、トイレに座り排尿前の少し力を入れる時や、しゃがんだ時に痛みを感じることが多いのですが、最近は立ってる時にも感じることがあります。 生理もいつも26日周期できちんと予定日通りに来ていたのですが、今は4日程遅れています。 不正出血などは今のところありません。 今まで婦人科には通ったことはなく、恥ずかしながら検診もしたことがありません。 ちなみに2年半前に大腸カメラをやり、その時にポリープを2つ摘出しています。 ざっくりしていて申し訳ありませんが、どのような病気の可能性があるかなど、教えていただけると嬉しいです。
6/29にアフターピルをのみ、7/10の夜から7/15今日現在まで血の量がどんどん多くなっていきます。 7/10時点では1日一回トイレの水が赤く染るくらいで、現在は毎回トイレの度赤く染まります。 前回生理が6/18で、7/18が予定日でした。 これは消退出血ですか?生理ですか? 今日になってから少しお腹が痛くなり始めました。 消退出血からすぐ生理がきたのでしょうか?
前回の質問で、長年月経不順や過多・過長あり、3ヶ月ほど不正出血があるためエコーや血液検査、子宮体がん検査を受け異常なし 血液検査2日後から生理があり、終わってからも不正出血が続くことを相談したところ、pcosの診断をしてもらった方が良い、ホルモン異常を診断する血液検査は生理直前では判断できかねる、とアドバイスを受けました。 改めて他の病院を受診しましたが、血液検査の案内はなく、経膣エコーのみで体質と診断されました。(最終月経から39日経過、前回が生理直前の検査だったため期間を変えた検査が必要であれば希望すると伝えています。) 多毛やニキビもあり、体重コントロールが難しいことについても話し、pcosではないか聞いたところ、おそらくそうでしょう、pcosは病気ではなく体質です、と言われました。 ただ、生理が3ヶ月以上来ないのは子宮体がんリスクが高いので、ホルモン治療はしましょうということで、プロゲデポー注射をしました。 あとは自己管理で体重の減少を、という診断でした。 改めて質問したいのですが 1.pcosの診断はそんなに重要ではないのでしょうか?診断の有無で治療方針に変化はありますか? 2.肥満あり、親族に2型糖尿病ありですがインスリン検査はなし、そのような話も一切ありませんでした。必要ない検査なのでしょうか? 3.今回も生理中や生理直後ではないのですが、その状態で経膣エコーをして何か異常が見つかりますか? 4.体重のコントロールが自力では難しいのですが、婦人科ではなく別で内科などにかかるものでしょうか? (痩せてからそれ以上のリバウンドを繰り返し、増加が続いています。) 親しみのない土地で病院探しが難しく、pcosについてHP等で触れているクリニックや治療の口コミがあるクリニックがないため、きちんとした検査・診断が必要でなければ病院を変えずにこのままホルモン治療・体重管理をしようかと思っています。 よろしくお願いします。
宜しくお願いします。 右卵巣嚢腫は成長しませんが左は年間数ミリずつ成長しています、数ミリの成長なので、先生はそんなに変化なしとおっしゃいますが2年前42ミリだったのが、今は不妊クリニックでは46ミリくらいと言われていて 婦人科で診てもらってる半年に一回の検査では5センチ近いとのことでした。 けども、特に手術の話はありませんでした。 漿液性と言われています。 右の傍卵巣嚢腫は成長しないのに、なぜ左は成長していくのか?不思議です 左右15年くらい前には、何もなかったのですが、、、 卵巣嚢腫もいい卵子ができない理由なのかも気になります
半年ほど前から排卵日前後に血が混じったおりものが出るようになりました。その頃は数日たつとなくなり、ほぼ生理予測のアプリ通りに生理が来ていたので気にしていなかったのですが、3ヶ月ほど前から排卵日頃から生理開始まで続くようになりました。おりものシートをつけており、ナプキンが必要なほどではないです。またそれまでより生理周期が短くなり、早い時は予定より6日早まることもありました。生理が始まってからの出血も少なくなりました。それが2ヶ月続いたのですが先月はこのようなことはなく、量も以前と同じくらいになったので気にしていなかったのですが、今回また排卵日頃から出血がありました。痛みなどはありませんが受診したほうがいいでしょうか?
6月半ば辺りから、軽いかゆみなのですが小陰部の右側だけかゆみがぶり返していて困っています。 今のところ症状が出たらフィーメリナ軟膏(※市販薬です、成分表を添付します)を2日程塗っていると治りますが、何度もぶり返して、こんな事初めてなので心配です。 カンジダ体質ですが、今回変なおりものがなくて、見た感じ陰部に変わった所がなく、あせもかかぶれなんじゃないかなあ…と思っています。 そして…、現在ちょっと金欠でして…病院にはなるべく行きたくないです!! 家にフィーメリナ軟膏の他に 以前陰部の痒みで処方して貰ったオイラックスクリーム、クロトリマゾールクリーム、リンデロンVクリームがあります。 このお薬で試したら効果的な気がする物はありますか? この中に無いお薬を処方して貰った方がいいかも等の場合諦めて病院に行きます…。
43歳女性です。5月までは生理が順調にきてたのに6月から突然生理がこなくなりました。これは閉経でしょうか?それとも仕事で残業や休日出勤が多かったので疲れからでしょうか?病院へ行ったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。
27歳です。先月も生理、排卵の事でご相談させていただきました。 1年弱基礎体温を測っており、先月排卵日がなく、高温期がないまま、生理予定日に生理が来ました。ちょうど卵巣嚢腫の検診があったので、先生に相談すると、生理がちゃんと来てたら大丈夫だよと言われて様子を見ることに。 先月は6/3から生理がはじまり、今月は7/6が生理予定日でした。排卵日付近は、寝付けず眠りも浅く自律神経は乱れてるなと感じており、今月も排卵日付近からの高温期はなく、体温はガタガタです。生理予定日が過ぎたあたりで体温が少し上がり今高温期だと思うのですが、中々生理が来ません。なお妊娠の可能性はありません。生理がいつまでに来なければ受診した方が良いでしょうか。また、生理が来た場合来月の生理も観察し来月の生理が正常にきたら様子見でよろしいでしょうか。生理が来ずモヤモヤしてこります。 簡単ですが、基礎体温を記載しておきます。 6/3〜6/11まで前回生理 6/3〜17まで未計測 6/17〜7/3は、基礎体温がガタガタ低い日は36.1高い日は、36.7 7/4は、36.65 7/5は、36.61 7/6〜今日は、36.80〜37.05までで安定しています。
生理前に体重が増加し、お腹が膨らみ 片足だけむくみがある。【HAEセルフチェックについての質問】
今朝から左足の付け根にチクチクした痛みがあります。 ・数日便秘だったが今朝は逆に下痢気味 ・排卵期 ・座っていると平気だが歩くと振動で響くように痛む ・激しい運動などはしてないので筋肉などの痛みではないと思う 卵巣は2年前に大きな病気で2回エコーを受ける機会があり特に問題なしと言われています。子宮頚がんなどの検査も問題なしです。 排卵痛でしょうか? とりあえず鎮痛剤を飲んで様子を見ていますが、どんな病気の可能性がありますか?
先日、出血があり子宮体癌検査をしたところ疑陽性からの子宮体癌漿液性腺癌の診断がありました。手術になりロボット手術で良いと言われたのですが、検索して調べたところこの場合全開腹手術が良いとあります。 リンパ節も全部は取らないと ロボット手術でいいのでしょうか、リンパ節は取らなくてもいいのでしょうか
質問よろしくお願いいたします。 来月、大きい病院にて子宮全摘とチョコレート嚢胞の手術を控えている50歳の者です。 1. 手術時に卵管も取る予定です。 同じく子宮全摘手術を受けた知人から「卵管を取ると更年期になると医師に言われた」と聞き、不安になりました。クリニックの担当医からは「取っても問題ない」と説明を受けておりますが、卵管を取ることに関して、医師によって見解が異なる場合があるのでしょうか?本当に卵管も取っても大丈夫なのでしょうか? 2.チョコレート嚢胞の原因は、逆流した経血であるという説があるようですが、子宮全摘後に卵巣を残した場合、チョコレート嚢胞の再発リスクはなくなるでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
産後四ヶ月目です。 白斑が乳首にできてしまいそっちの乳首から吸わせるなどしていましたが1ヶ月も治りません。痛みは当初より弱くなってきましたが、白斑の大きさが少し大きくなってるように見受けられます。病院で処置など必要でしょうか?吸わせるしかないでしょうか。
2024年12月末に、多発性子宮筋腫のためUAEを受けました オペ前はずっと生理痛が酷く、夜用ナプキンを何度も替えて、ドバドバ出血し、コアグラがボコボコ3日間出て、そこから出血が減り5日で終る感じでした。 術後翌日より生理がありましたが、そこからしばらくはなく、2日くらい少量の出血があり終わってしまったり、周期が開いたり、2日間で少量だったりと7月までしっかりとした生理はありませんでした 7/5から2日間極少量出血し、1日開けて今度はタラタラと小さなナプキンで全然収まる程度の量が7/15まだ出ています 痛みはありません 3ヶ月検診で生理が不順になるとは言われましたが、術後そのようなことはありますか?
先月、採血検査で貧血だったので婦人科でみてもらったところ、約8ミリの子宮内膜ポリープがありました。貧血の原因はこのポリープの可能性があると言われました。 再度、血液検査をして血色素量10.7、血清鉄25だったので、インクレミンシロップを処方してもらっています。(胃腸が弱く、お腹が緩くなる為) 貧血がわかったあたりから、生理中や生理後の倦怠感がひどくなり手足に力が入らないようなときがあるのですが、貧血のせいでしょうか。最近はだいたい28日で生理がきていて、いつもは10日くらい高温のあと下がって生理が来るのですが、今回は生理が5日目でも高温のままです。ホルモンバランスが崩れているということでしょうか。2.3年前から生理の2日目あたりは大きめの夜用のナプキンをつけていないと漏れることがあります。全てポリープや貧血から来ているものなのか、それとも更年期症状も入っているのか気になっています。
48歳です。子宮筋腫があります。 大きさは6センチくらいです。 頻尿と、尿漏れが酷いので、手術することにしました。 そこで質問ですが、先生から、3種類の手術方法を提案されましたが、どの手術をするか、悩んでます。先生からは1週間位の入院だと言われました。 それが、どの手術を示しているのかを聞きそびれました。ちなみに、子どもは望んでいません。 子宮筋腫のみ取るのが良いのか子宮を取るのが良いのかも悩みです。 6センチの筋腫だと、どの手術で、筋腫のみが良いのか相談に乗って欲しいです。 また、入院1週間だと、自宅療ようは、どのくらいなのでしょうか。
14歳の娘についてご相談です。 娘は12歳の8月に初潮があり、それ以降は毎月生理が来ていたようですが、昨年9月を最後に10ヶ月間、生理が来ていないことが、最近になって娘から打ち明けられ、非常に驚きました。 改めてよく話を聞くと、 ・手足の冷えが続いた時期があった ・学校でのストレスも多少あった様子 ・体重は大きく減ってはいないが、食が細くなった時期もあった とのことです。 婦人科での受診を水曜日に予定していますが、 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)や甲状腺異常、視床下部性無月経などの病気ではないかと心配です。 将来、妊娠に影響が出てしまうのではないかと不安でたまりません。 数ヶ月前に「唾液腺が両側腫れた」際に、血液検査を受けたことがあり、 その結果(画像)を添付しています。
ふとした瞬間に胸の片方がキーンと内部から冷えたような感覚が、数年続いています。 両胸同時にその感覚になることはなく、だいたい片方だけなります。右胸の方が多いです。 特定の条件で起こるわけでもなく、なにかしてても、なにもしてなくても、突然胸の内部がひんやりします。 痛みとか他の症状は無いので「なんだろう」くらいに考えていて、ネットで調べても似たような症状を持つ方や事例などは見つからずよく分からないままです。 何かわかる方、病気の恐れがある場合、教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
42歳、女性です。 3日前から、陰部に強い痒みがあります。 6日前に生理が終わりました。ナプキンの交換回数が少なめだったので、少し不衛生だったかもしれません。 4日前に、自分で触ってオナニーをしました。その後から、少し痒みが出てきました。 3日前に、パートナーとセックスをしました。 2日前から、痒みが強くなりました。 陰部は、赤いブツブツができています。 おりものは多くありません。 これは、何の症状でしょうか?
初潮は12歳の8月でした。 それからは毎月生理があったようですが、去年9月から10ヶ月生理が来てないようで、娘から聞いて驚きました。いろいろ調べたら不安でいてもたってもいられません。水曜日に受診しますが、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)や甲状腺異常など、将来不妊になったりと心配です。治療していけば、生理、排卵は再開されますか?とても心配です。写真は、唾液腺両側が腫れた時にした血液検査の結果です。
21歳女性です。 来月の海外旅行に生理が被りそうなので、今月の生理を遅らせるために今晩からプラノバールを服用し始めました。 ピルを飲んだことが無いかつ病気不安症のため副作用がとても心配です。 血栓症リスクが上がるということで、自分が血栓症になったらどうしようと思っていたら、左ふくらはぎや脛の外側の筋がつっぱるような違和感が出始めました。 飲み始めて1日目、飲んでから約2時間で血栓症になることはあるんでしょうか。 血栓症を予防するために出来ることは何かありますか?血栓症リスクが高い人の特徴には全く当てはまってません。 また、吐き気や嘔吐もいずれ出てくるのでしょうか?ムコスタも一緒に処方していただいてますが、受診時副作用についての説明はほとんど何もありませんでした。 服用は今晩から14日間予定です。
ピル(マーベロン)を服用しているのですが、オトギリソウが入った酵素ドリンクを2〜3回(1日に1回)飲んでしまいました。 82種類の原材料の内の1つです。 含まれているのは少しかもしれませんが、生での性行為をしていた場合妊娠の可能性は高くなってしまいますでしょうか?
7/11夜にヒリヒリ感が気になり、鏡で見たら小陰唇の中全体が真っ赤になっており、白いポロポロしたおりものがついてました 7/12仕事で受診できず、市販のカンジダ治療薬フレディCC1A(イソコナゾール600mg)を挿入して、イソコナゾール1%の塗り薬で対応しました 7/13時々ヒリヒリ感と時々かゆみ程度で気にならず過ごしました 7/14膣錠が崩れ溶け出して、陰部についたところのヒリヒリとした痛みと痛痒さがひどくなり、真っ赤で腫れていました 婦人科へ受診して、医師から膣錠を入れてしまったので診断はできないけど、腟鏡でみると膣は問題なさそう。カンジダだと思って塗り薬を変えますねって言われ、ロコイド軟膏とエンペシドクリームが処方されました 2種類を塗って、しばらくするとやはりヒリヒリします 膣錠が出てこなくなったらこのヒリヒリは良くなるんでしょうか?
元質問の方とかなり近い症状です。 20代なかばの頃からだったと思いますが、排卵から生理までの期間でオーガズムに達すると生理痛のような下腹部痛が確率高く起こります。 痛みの強さはまちまちですが、冷や汗が出るほどの時、また気を失いそうな時も一度ありました。 ただ自分は生理後に発生した事は多分ありません。 数年前に数度、婦人科に相談して子宮内膜症の検査頂いたのですが、問題ないとの所見で、毎回じゃないのでいいかと放置しています。 ただ最近また冷や汗モノの痛みにあたり、相談に来ました。 通院したくはありますが、前と同じく問題ないと終わるのが不安です。どんな説明をすると良いでしょうか。また、通院タイミングは症状の起きやすい生理前の時がよいでしょうか。
右側の鼠蹊部だけ、下着が締め付けられている感覚が強く、違和感がある 歩いたり力を入れると特に感じたりもする 膀胱、子宮あたりにも硬いような違和感を感じる ひっぱられているような? しこりまでは感じない 子宮内のポリープがないかどうかの検査でで、2ヶ月前に子宮の内視鏡を受けて異常なしだった CA125は3年前くらいから高いことに気づいた 妊活しており11日前にタイミングをとった 気になるのは子宮周辺と右鼠蹊部の違和感。筋肉痛なのか病気なのか よろしくお願いします。
肛門から少し離れた所(膣と肛門の間)に 直径5ミリほどの豆粒大の硬いシコリがあり、痛みはありません。 はじめて気がついたのは2年前になるのですが、少し大きくなっているように感じます。 画像添付させて頂きました。 肛門科と婦人科どちらが診察の対象になるのか、どんな治療方があるのでしょうか。
6月末から、5日間生理があったのですが、12日後に、また生理のような赤い鮮血の出血(小さな血の塊あり)がありました。 腰も重たい感じがします。更年期の関係で生理が不順になっているのか、不正出血なのかがわかりません。 出血がすぐ止まるのか続くのかわかりませんが、どのくらい様子を見てから、受診すべきでしょうか。
3日ほど前からデリケートゾーン全体に強い痒みが出始め、昨日婦人科を受診しました。なお、昨日は生理6日目だったからか、目立ったおりものは見られませんでした。婦人科の先生は内診の結果、接触性皮膚炎かカンジダか、見ただけでは微妙でわからないとのことで、一応カンジダの治療としてオキシコナゾール600を挿れてもらい、エペシドクリームを処方してもらいました。おりものを検査してもらっていますが、結果は一週間後とのことです。 婦人科の先生がおっしゃるには、カンジダであればこれで2〜3日すれば症状は治まる、症状が治らなかった場合は、カンジダではないかもしれないので、フェミニーナ軟膏を塗るなどしてください、とのことでした。 膣錠を入れてもらってから34時間が経っていますが、痒みは落ち着くどころかヒリヒリとした痛痒さが強くなっています。初めは全体的に痒かったのが、今は膣口の周辺が特に痛痒く、小陰唇の内側も赤く少し腫れていて、歩きにくさを感じるくらいです。 また、先ほどは白っぽい、かなり水に近いおりものがポタポタと流れ落ちてきました。白いカスのようなものも見られますが、おりものなのか、膣錠のかけらなのかわかりません。匂いは生理の終わりかけのような匂いで、特段強いものではありません。 明日で膣錠を入れてから3日目ですが、よくなる気配が感じられず、またこのような痒みはこれまで感じたことがなかったので不安です。 そしておりもの検査の結果が出る日の前日から旅行の予定があるので、結果が分からないまま旅立つのも、それまでに今の症状が治るのかも心配です。 カンジダの可能性が高そうでしょうか、それとも他の病気の可能性も考えられますでしょうか。
腰痛もあり、力むと不正出血もあり、おりものが多い感じもあったので、産婦人科を受診しました。 結果的には健康な子宮と言われました。 特におりものも汚い感じはしないし、 卵巣も子宮も問題ないと言われました。 ですが、不正出血は続いているし 足も浮腫んでいるような気がして不安です。 もし、子宮体がんなどの場合は エコー検査で見れば分かりますか? ちなみに、子宮頸がん異形成で円錐切除しています。 定期検診で、検査しましたがその検査結果は陰性でした。
今年3月に卵巣境界悪性腫瘍ということで「子宮・卵巣・卵管・大網・虫垂」の摘出術をしました。術後2〜3か月は糸が溶ける過程で出血や茶色のおりものが生じると説明を受けていました。確かに、術後3か月過ぎてからは、褐色のおりものは見られなくなりましたが、次第に黄色のおりものが見られるようになりました。おりものシートでカバーできる量で、匂いは気になるほどではありません。また、陰部に痒みや痛みなどの症状もありません。数年前に閉経していますが、手術前はこのようなおりものはありませんでした。正常なおりものは淡い黄色と聞いた事があるのですが、このおりものが淡いのか濃いのかの判断も分からず、不安になりこちらに相談させてもらいました。 現在、3か月毎の定期的な経過観察中で7月に1回目の定期診察がありましたが、医師には相談はしていません。エコーでは傷跡はきれいで問題ない、とのことでした。定期診察の病院は専門病院のため予約がないと受診が出来ず、次回受診の10月までこのまま様子を見ていてよいのか、それとも近くの婦人科クリニックを受診した方がよいのかも含めご教示いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
月経痛のため3年ほどヤーズフレックスを飲んでいます。 半年に1度超音波で子宮内の検査をしてもらってます。 今までは何もない綺麗な状態だと言われていましたが、急に2cm程の子宮腺筋症があると言われて驚きました。 超音波で見落とすものなのでしょうか? ドクターからはヤーズフレックスで月経を止めていれば、腺筋症は次第に消失するとの説明を受けましたが、ネットで調べるとピルでは根本的な治療にはならないので根治するには手術しかない、腺筋症があると流産、早産の恐れがあるとか書かれてました。 念の為のMRIを受けたいと思い紹介状を所望したところ、ドクターから「腺筋症は怖い病気じゃない。必要ならばこちらから紹介する。ヤーズフレックスを飲んでおけば大丈夫。」などと言われ、「どうしてもと言うなら紹介状書きますけど?とにかく急いで大きな病院に転院するとかではなくてね、うちでもMRIは受けれますからね」という感じで、MRIまでする必要は特段無いという対応でした。 正直、言うことを聞けとバッサリ切り捨てられている印象で、念のためMRI撮っておきましょうかとか提案がない事にも驚きました。 今までの超音波検査で全く異常なしとだけ言われていたのに、腺筋症と言われた診察時に急に「前回も言いましたけども、腺筋症が出来てきていますね」などと身に覚えのない事を言い始め、前回までの診察での見落としを無かった事にしているのでは?と不信感が募りました。 先生方にお聞きしたいのは 1.子宮内膜によく似た組織が増殖している状態を子宮腺筋症と言うとネットで見ましたが、内膜によく似ている故にドクターが超音波検査時に見落とした可能性はありますか? 2.腺筋症はドクターの言うように怖くない病気、妊娠希望するまでピルで症状を抑えるだけで良い、MRIの必要などない病気なのでしょうか? 3.このようなドクターは先生方から見てどう思われますか? 転院した方が良いのでしょうか? 長文、駄文失礼致しました。 何卒ご回答頂ければ幸いです。
1ヶ月前に開腹子宮全摘術をしました。 1泊2日で旅行に行った際、階段やエスカレーターでスーツケースを持って上がったりしてたら、帰ったら少しお腹が痛くなりました。 これだけでも体によくなかったでしょうか。 お腹が痛いうちは、どのように対処すれば良いでしょうか? 1ヶ月検診では、特に異常はありませんでした。
初潮は12歳の8月でした。 それからは毎月生理があったようですが、去年9月から10ヶ月生理が来てないようで、娘から聞いて驚きました。いろいろ調べたら不安でいてもたってもいられません。水曜日に受診しますが、将来不妊になったりと心配です。写真は、唾液腺両側が腫れた時にした血液検査の結果です。
4月頃にジェノゲスト休薬開始。 その後不正出血大量出血ありながらも 普通の生理周期に少し戻ってきたかな… 前回生理が7月4日に終わり あぷりによると17日が排卵予定日。 一昨日くらいにホントに少量のピンクの オリモノ。普通にしてたら下着につかないくらい。今朝性交後出血。 今は生理痛の痛み腰の痛みと 鮮血出血(多くはない)です。 ジェノゲスト休薬後のホルモンのバランス崩れからか子宮頸がんによるものか 気になります(高度異形成発見の時不正出血からでした) 子宮頸がんの検査は9月にする予定ですが早めたほうがよいでしょうか
本来、生理中は低体温期だと思いますが、ここ1年程生理中に微熱が出ます。 普段の平熱は36度台前半ですが、生理中特に2,3日目は37度台まで上がります。腹痛などは痛み止めを飲むと支障がない程度に落ち着きますが、微熱とそれに伴う強い倦怠感と眠気があります。(痛み止めの服用有無は関係なさそうです。) 特に今回は、直近胃腸炎にかかり2ヶ月で10キロ弱体重が落ちてしまったため、1ヶ月半ぶりの生理でした。生理不順も原因の一つと考えられますが、いつにも増して倦怠感が重いので、困っています。病院に受診すべきでしょうか?考えられる原因は何でしょうか?
ラベルフィーユ28ユーザーです。急な家族の弔事があり、低容量ピルを 取りに行けませんでした。 本日が休薬期間明け1日目になるのですが手元にピルがありません。 以前、生理を早めるために残った3週目に飲む21錠目が1錠手元にあります。 ちなみに休薬期間中に性行為が一度ありました。弔事が終わったので、明日にはピルを取りに行く予定です。本日、あるいは今後はどのように対応したらよろしいでしょうか?
筋腫が8個くらいありますが、小さく、変な場所にできてないとのこともあり、さらにチョコレート嚢胞が左に再発しましたが、2cmで経過観察をしておりました。 現在海外在住で、膣内エコーではなく 腹部外部からのエコーで診察を受け特に問題ないといわれてましたが、本日おりもの健診をしたあと、骨盤下、両卵巣あたりと、下腹部全体に痛みがあります。 鈍痛のような感じで、ぎゅーっとしたいたみです。痛み止め飲みましたが効かないです。 原因は何が考えられますでしょうか?
57歳です。2年前から 高度 軽度 軽度 中度 高度となり産婦人科から大きい病院に紹介状を書きます。と言われました。 ガンではないです。と言われましたが これから大きい病院で何をするのがしょうか?高度異形成は本当にガンではないのでしょうか?
昨年9月からカンジダ膣炎を繰り返しています。 毎回、症状が出たらなじみの一人院長の産婦人科で診てもらっています。 腟剤や塗り薬をもらう一般的な治療だと思います。 何度も培養検査もしており、その際に「またカビが出たね」「今回は細菌も出たからこっちの薬にしよう」など、医師の指示通りに治療を続けています。 治療で症状が治まっても、しばらくするとぶり返してしまい、また通院して・・・と、この9か月の間、月2~3回の頻度で通院しています。 最近はちょっとおかしいな、と思ったら通院していますので耐えられないかゆみになることはないのですが、手間と金銭的負担がストレスです。 ずっと同じ検査・同じ治療法(薬剤名は変えてみていますが、抗真菌剤など)なので、このままでいいのか?と思っています。 51歳閉経済みです。 先日の人間ドックで脂質や血糖値がやや高めとは言われましたが基礎疾患はありません。 質問は4点です。 1.このまま対症療法しかないのでしょうか? 保険診療で何か他の治療方法などありますか? 2.他にした方が良い検査はありますか? 3.病院を変えてみた方がいいのでしょうか? 4.日常生活で気を付けることはありますか? よろしくお願いいたします。
2024年8月から肉芽腫乳腺炎になり、何度かドレーンを入れて膿を抜いたりしてましたが、今年に入り少量の膿が溜まることが何度かあり、先週病院へ行きました。 エコーをして、穴を開けるほどじゃないけど溜まっているから、プレドニン1日15ミリとセフカペンピボキシル(抗生物質)で1週間で終わらそう!と先生から言われました。 通常プレドニンの服用は徐々に服用ミリ数を減らしていきますが、今日で薬の服用が終わりました。 明日から副作用が出ないか心配です。 問題ないのでしょうか… (診察した時に聞けばよかったです)
46歳です。2、3年前から生理中の経血の量が狂ってきました。周期は28日前後ですが、生理が始まったかと思えば少ししか出ず、急に量が増えます。夜用ナプキン➕夜用タンポンをしていても2時間もすれば大量に漏れてしまうほどです。大量に出血するのは1日だけで、その後は少なくなります。ただ、ダラダラと少量の血がでます。 仕事中にトイレに立つ事が難しく、経血の量を減らしたいです。婦人科を受診したら、お薬などもらえるのでしょうか?
47歳でバセドウ病持ちです。4ヶ月前に甲状腺亢進症を再発し、一緒に心房細動も誘発し、メルカゾールと抗不整脈の薬とメインテートと血をサラサラにする薬30mg飲み始めたのですが、 心房細動は薬を飲んだ時から不整脈は治りました。 粘膜下筋腫3センチほどの大きさがあり、もともと過多月経で止血止めと鉄剤の薬を飲んでいます。血をサラサラにする薬を飲んでからレバーの様な大きな塊が以前より沢山と過多月経、それから15日続く生理と月2回の生理があり(更年期もはいってるかもしれません)、貧血で輸血をしました。 血をサラサラにする薬を飲まなくなってからは普通に過多月経のみになっています。 もし治療するなら腹腔鏡下手術で子宮全摘が1番良いのではないかと言われましたが、バセドウ病持ちで(甲状腺の担当医は手術オッケーが出ています)手術のストレスで数値が上がって術後の体調が悪い中バセドウ病が悪化するとかなり苦しいのも含めて、不安です。 手術をした方が今後過多月経に嫌な思いもせず、子宮がんなどの心配のなくなる良さと 手術後のバセドウ病や腸閉塞、脱腸などの心配でこのまま閉経まで症状があまりひどくならないのであればこのまま手術をしないで逃げ切りたいなと思っているのですが、どう思いますか?
孫が15歳4ヶ月の女子ですが未だに生理がありません。 背は158cmですが痩せ型です。健康状態は特に問題になることはありませんがただ黒子が多いのも気になってます。医者に連れて行くべきか娘に相談されています。検査内容はどういう事をするのでしようか?内科よりもやはり婦人科がいい様な気がしますが先生のご回答お願いします。
お世話になっております。 カンジダが治って1ヶ月半で再発し、再度膣錠+クリームで治療中です。 カンジダになるのは今年だけで3回(1月、5月、7月)であり、予防的な治療があるかを医師に尋ねました。 その際「内服薬もあるけど、僕は使いたくないから…」とおっしゃっていました。 理由を聞きそびれてしまったのですが、フルコナゾール等での予防的治療は、先生方も患者さんにはされませんか? よろしくお願いします。
閉経して約2年になります。婦人科で子宮頸がん検診を受けたところ、卵巣が少し大きくなっていること、閉経後であるにもかかわらず子宮が以前より大きくなっていることを指摘されました。子宮体癌検査は2~3年前には受けているのですが、2週間後に受けることになりました。閉経後に子宮や卵巣が大きくなるのは、癌以外にも要因はありますか?また女性ホルモンの影響などで、このようなことは一時的におこりうるのでしょうか。特に不正出血はないと思いますが、最近ほんのわずかですが、おりものがあるような気がしています。回答をよろしくお願い申し上げます。
30代から半年以上生理が来ないことがほとんどで、毎回生理来ない→半年きたら受診の繰り返しをしていました。生理こない原因としては、服用してる精神薬の影響と体重。 で今41になったのでピルは血栓ができやすいのでNGでミレーナかジエノゲストかどちらかをすすめられて。わたしはジエノゲスト服用を選びました。またプラノバールで、生理を起こし出血が始まって3日目で、ジエノゲストを服用始めました。不正出血はよくある副作用とは聞いてるのですが、現在生理10日目で、出血量が減りません。ジエノゲストが影響しているのでしょうか?
閉経後のおりものについて宜しくお願いいたします。 何年も前からたまに水のようなおりものがスーっとおりることがあります。 水のようなのでおりものシートをつけると量でお伝えすると100円玉~500円玉くらいでしょうか。 無色から少し黄色くらいで匂いはありません。出血もありません。 1~2回出るとそれで止まることが多く続くことはありません。 乾いている感じでプール等で塩素のせいか染みるようなこともあります。 病院に行こうかなと思うとでなくなるので様子を見ています。 受信しようとは思っているのですが可能性の範囲でどんなことが考えられるか教えていただけますでしょうか宜しくお願いいたします。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー