卵巣の病気

不妊治療 チョコレート嚢胞 子宮線筋症 癒着あり

person 40代/女性 - 回答受付中

現在40歳です。36歳でチョコレート嚢胞が見つかりホルモン剤を内服していましたが妊活のため内服中止しました。3年前から顕微授精で妊活を頑張っています。現在、保険適応で6回目チャレンジ中です。今年2月から6月の生理周期まで毎月、採卵していましたが結果は2月は空胞、3月は受精卵1個、4月5月は卵胞が未熟で受精卵できず、6月は卵胞が育たない状況でした。6月の採卵結果でホルモン値を確認すると、閉経前に近いくらいの値まで下がっており卵胞が育たない状況でした。そのためホルモン補充療法を開始しましたが、卵巣が急激に大きくなりMRIで膿瘍が溜まってる事とチョコレート嚢胞が再発している事が分かりました。そのため先日、膿瘍のドレナージの手術を行いましたが、今後チョコレート嚢胞の手術を控えています。主治医から術式の提案があり、1.チョコレート嚢胞の部分は切除せず出血の部分のみ洗って終了。採卵を何度か行った後、再度手術。2.チョコレート嚢胞の部分のみ切除して正常な部分は残す。3.片方の卵巣を切除する。この3つの提案がありました。 今後、不妊治療は継続していく予定です。これを踏まえて、どの術式で手術をしてもらうか悩んでいます。 不妊治療の事を考えると2番がベストかなと思いますが、チョコレート嚢胞の再発だけなら良いのですが、癌化しないかが1番怖くて。再発だけで再度、手術になるのであれば頑張るんですが、癌化がとても怖いです。でも全敵となると子どもを諦めないといけなくて。 ちなみに卵巣機能はすでに年齢よりかなり低いです。また膿瘍もあり炎症が慢性化している可能性もあり、嚢胞と正常な部分の境界が分かりにくくなってる可能性もあるかもしれません。そのため病変を綺麗に切除できるかも分からず、再発リスクは上がるかもしれません。腹腔鏡下で膿瘍のドレナージをしてもらった時に両方の卵巣や子宮、腸が全て癒着していたみたいです。 質問 ・私の場合、どの術式がベストですか? ・術後、再発リスクはどのくらいありますか? ・癌化のリスクはどのくらいありますか? どうぞ、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

子宮内膜症(36歳)

person 30代/女性 - 回答受付中

この6月に子宮内膜症(チョコレート嚢胞)が発覚しました。 発覚の経緯は間接リウマチ(現在投薬なし)の定期検診で好酸球・肝臓の数値上昇→エコー→MRI→造影剤MRIです。(好酸球等の数値はサプリの服用をやめたところ数値が下がったため、発覚したのは本当に偶然です。) サイズは6月末時点で7.4x8.8cmで8月半ばには7.6x9.3cmと少し大きくなっていました。 中学生の時から生理痛が強くロキソニンを服用していたため痛みの変化には気付きませんでした。ただここ数年で経血量が少し増加したなというくらいです。 発覚した病院から地元の病院に移ってもうすぐ開腹手術で卵巣ごと摘出する予定です。 発覚した病院ではガンの可能性は説明されていませんでしたが地元の病院ではMRIの腫瘍内に白いモヤ?があるためガンの可能性も捨てきれないということでマーカー検査をしていただきました。 CA125は29.7/TFPI2は226とTFPI2は基準値をオーバーしていたため、やはりガンの可能性もあるとのこと。病理検査をしてみないと分からないとのことでした。 祖母が卵巣がんで亡くなっているのでその点も懸念しています。 質問内容は下記の二点です。 1.これはガンの可能性が高いのでしょうか? 手術も初めてのため、色々調べてしまい不安です。 先生は「良性の可能性が高いがガンの可能性もあるので忘れないように…」と煮え切らないお返事でした。 2.先生にガンの可能性を%でお聞きしたところ、「それはハッキリお伝えすることができない」とのことでした。 やはりそれはどのお医者様もハッキリと伝えることはできないのでしょうか?(そういうマニュアルがある?) 不満がある訳ではないですが、手術が終わるまとても不安です…。 何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

右卵巣卵管摘出手術 心配事項と手術方法 安全性

person 40代/女性 - 回答受付中

49歳 標準体重 右卵巣に6cmの類皮嚢腫がみつかり卵巣卵管摘出手術をすすめられております。 現状右側腰痛、左わき腹に時々痛み違和感がありますが左卵巣や子宮には異常はないと言われております。 手術方法として2つの病院で以下の3つの方法を提案され、どれを選ぶべきか悩んでいます *腹腔鏡手術(つり上げ法)一般的な単孔式/多孔式 ガスは利用しないと思われます *経腟的アプローチ(膣から卵巣を取り出す方法ですがお腹に穴は通常どおり)  単孔式/多孔式 気腹法 *腹腔鏡手術(一般的な単孔式/多孔式)気腹法 *気腹法では術後の肩の痛みや息苦しさが心配です(現状ときどき息苦しさを感じることがあり、また右側腰痛にも影響がないか寝苦しいか心配です) *つり上げ法では、顔や手は皮膚が柔らかく薄いため(お腹は不明ですが)術後の引っ張り感 や何か残るか心配です。 *現在膣の違和感はほとんどありませんが、外陰部のかゆみやカンジダのような症状が時々あるため、経腟的アプローチにも不安があります。 また、恐らく幼少期からへその中に5mmほどの茶色い少しかたいイボのようなものがあります。痛みはありませんが、このことで腹腔鏡手術に影響があるかどうか、別の部位に穴を開ける必要があるのかも心配です。やはり、お腹の穴の数や長さによって痛みは増すのでしょうか。 全身麻酔の手術ですが、現状サプリを色々飲んでおりマルチビタミン/ミネラル、スピルリナ、アサイ、ルテインなどは手術2週間前から飲むのをやめればいいでしょうか。 もし腰痛がひどいや卵巣あたりに痛みがでて我慢できない場合はロキソニンは飲んでもいいのでしょうか。どちらも麻酔科とは手術前と言われ正式に相談できておりません。 初めての入院・手術で不安が多く、閉経前で更年期の影響も考慮した上で、術後の痛みや合併症・後遺症が少ない手術法を希望しています。 手術後に問題がなければ海外のパートナーと結婚、海外生活も視野に入れており、落ち着くまでは一人で仕事も続けていく予定です。 そのため、どのくらいで日常生活や仕事、性生活に復帰できるかも気になっています。 心配事、質問が多く恐縮ですがご教示頂けますよう宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

チョコレート嚢胞、ジェノゲスト、鎮痛剤について

person 40代/女性 - 解決済み

48歳です。 元々チョコレート嚢胞5〜6センチで、 ジェノゲストを数年服用、正常サイズまでいっておりました。年齢的に閉経も視野に入れ一度休薬しようかという事になり、半年ほど休薬しました。閉経してくれるかと思いきや、数日のずれはありつつも定期的に生理が来るようになり、ひと月前の診察で左卵巣2センチになり生理痛も少しひどくなってきた為、ジェノゲストを再開するか悩んだのですが、2.5センチという事でもう少し様子をみてから決めてもと3ヶ月後の診察となっておりました。 ですが今月頭からの生理が激痛で、その後引き続きの生理後痛もひどく、やはり急いでジェノゲスト再開し現在10日弱です。左卵巣の方は先月の診察からひと月で5センチ程度までなっており、念の為でMRIも予約しています。これまでも定期的にMRIはしております。 このような状況で、今月頭の生理から市販薬のイブを1日1~2回計15回ほど飲み、その後たまたま飲んだカロナールが効いてくれた為、カロナール500を1日2〜3回飲んでおります。医師は今回チョコが少しずつではなく急に大きくなった為、痛みが強いとの話でした。ジェノゲストが効いてくると思うのでそれまで痛みが辛い時はカロナールを痛みがひどくなる前、1日4回飲んでも良いと言われてはおります。出産も経験しておりますが、今回のこの痛みは、一度スポットに入ってしまうとかなり辛い痛みで、軽めの時の陣痛の如くひたすら耐えている感じです。元々生理時は便秘ですが、今回は卵巣の腫れのせいか便秘も続いており、そのお薬を頂いてそちらは改善しております。 そこで、質問なのですが、 1.カロナール500を4回飲むのは身体的に大丈夫でしょうか。(胃薬も出されていますが、元々ムカムカしやすい事もあり…今回もイブから引き続きカロナールを飲んでおりますがずっと胃痛はなく、食後数時間で軽くムカムカしたりがあります) 2.ほんの少しずつではありますがスポットに入った時の耐え難い卵巣の痛みの持続時間は軽減してくれてきている気はしているのですが、このまま鎮痛剤で耐えていてこの痛みはどれくらいでなくなってきてくれるでしょうか? 3.鎮痛剤が効いている時は、内膜症軽減の為にはなるべく動いた方が良いのでしょうか? 今月の生理からずっと、10日以上痛みとの戦いで相当滅入っております。軽い痛みにもまたあの辛い痛みが来たかもと焦り、大変敏感になっている気がします。 何かアドバイスあればよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

左チョコレート嚢腫摘出と左右卵管の摘出、腹腔鏡の手術後

person 40代/女性 - 回答受付中

7月2日に左のチョコレート嚢腫の摘出と左右の卵管の摘出手術をして、7月28日に退院後の受診をしました。 内診の時に、感染症も起こしてないみたいだし問題なさそう、もうそろそろ生理が来そうですね~と言われてました。(右の卵巣は残ってます) 自覚症状として、まだお腹に、ズキズキ・ズキッ・下腹部鈍痛みたいのがランダムに出てるのと、受診の2日前におへその周りが、我慢できる強さではあるが、ズキズキした痛みが何時間が継続して痛みが出た事を言っていたので、傷口もみてもらいましたが、問題は無く、シャワーでよく流してとだけ言われて、でもまだ痛みが出てるみたいだから、念のため1ヶ月後に受診予約いれましょうとの事で終わりました。 質問です 1、傷口ではないお腹の部分が、ズキズキとかズキって一瞬痛くなるのが、術後よりは回数は減ってきてますが、1ヶ月半たちますが、まだたまにあるんですが、どれくらいで痛みは消えてきますか? 2、もうそろそろ生理がきそうですねと言われ、1週間くらいでくるのかと思ってたら、いまだに来てなくて、すでに半月たってるんですが、先生のもうそろそろは、なんだったんだ?と思っています。術後の生理は遅れると言われていますが、もうそろそろは、どれくらいと考えていればいいのでしょうか?子宮でなにか起きているのでしょうか? 3、手術前から寝てる時に腰が結構痛くて寝返りうつ時に、はっきり目覚めてしまって、なかなかぐっすり寝れてなかったんですが、今回の婦人科系が原因かと思ってましたが、術後も変わらず、腰が痛くなります。 起きて動き出すと痛みはひいていくんですが、寝てる時に痛くなる原因として、何が考えられますか? 場所的には、骨盤の上なんですが、全体的に痛いときもあれば、片方だけの時もあります。どちらかというと、左側が痛くなる事が多いです。

2人の医師が回答

排卵期過ぎても続く鈍痛

person 40代/女性 - 回答受付中

44歳、生理痛と排卵痛は常に重めですが、8月1日の排卵痛は鎮痛剤も効かないほどの尋常じゃない痛みを感じその後も治ったと思えば幾度か強い痛みがあり、8月6日婦人科を受診。 経腸エコー(当方処女です。)で確認いただいたところ、右卵巣が5cm腫れている(その他は左に2cmの筋腫)とのことでより大きな病院で9月4日MRI検査を受けることになりました。 生理周期は25日程度 前回生理日は7月22日から7月25日の4日間 経血はいつも少なめ 生理以外は出血はなく、熱なども無いです。丁度右卵巣の部分は押すと痛い、押さなくても引っ張られるような異物感はあります。 お聞きしたいのは、排卵期もとうにすぎてるはずなのに下腹部の鈍痛と腰痛が続いていることです。激痛ではないため鎮痛剤等でなんとかやり過ごすこともできますが、このまま9月4日のMRI検査まで我慢し、様子をみるべきか、もう一度診てもらうべきか。 もしかしたら排卵痛が長すぎて今の痛みは生理前の痛みなのか、とも考えています。 経腸エコーをした感じでは、はじめの医師も大きな病院の医師も重篤ではないという判断で、何とも言えないけどできれば早めに検査した方がいいというニュアンスでした。 ちなみに全く関係ないかもしれませんが右足がここのところずっと痺れて痛く歩きにくいです。 これだけでは情報少ないので何とも言えないかもしれませんが何かアドバイスいただけないでしょうか。

3人の医師が回答

卵巣と不正出血について

person 40代/女性 - 回答受付中

先日、過多月経と止まらない生理についてご質問をさせていただきました。追加でのご質問になります。(47歳更年期) 約1年程前から生理が止まらなくなり(2ヶ月以上)その都度、膣内エコー検査、ホルモン治療、頸がん検査(数回)、体癌検査(3回)、ポリープの可能性もあり大学病院(子宮鏡検査)でも診ていただきましたが、全て異常なしでした。 その後、ジエノゲストによる治療を開始しましたが、半年間不正出血が毎日のように続いています。 子宮の検査はいろいろ受けてきたと思いますが、ここにきて、ジエノゲスト副作用なのか卵巣辺りの痛みやお腹の張りを感じています。 卵巣については、診察の際「腫れている」と言われ心配していると、次の診察では「小さくなっていますよ」といった感じで、大きくなったり小さくなったりを繰り返しているようです。 卵巣の疾患が原因で過多生理や過長生理が続いたりするものでしょうか? 卵巣に悪いものがあると、このような症状がでた場合、かなり悪化しているようで… 腫瘍マーカーやCT.MRI検査は今の段階では不要と言われていますが、1年以上も出血があり、ここにきて腹部の違和感がでているので、気がかりです。

1人の医師が回答

卵巣腫瘍(皮様嚢腫、6cm)と海外渡航(10ヶ月)

person 20代/女性 - 回答受付中

2025年6月に右側卵巣の卵巣腫瘍(皮様嚢腫、約6cm)が見つかり、8月初旬に腹腔鏡手術で腫瘍の摘出手術を行う予定でした。しかし入院当日にコロナに罹患していることが判明し、そのまま退院となりました。 仕事の関係で8月末から10ヶ月間の海外渡航をするので、その前に手術を済ませる計画だったのですが、それが叶いません。帰国後(2026年7月以降)に手術を考えましょうということになりました。 そこで以下4点質問です。 1. コロナ陽性のまま腹腔鏡手術をするとどのようなリスクがあるのでしょうか。 2. 10ヶ月間の間に捻転する可能性がどれほどあるでしょうか。気をつけた方がいい動作(重いスーツケースを持つなど)はありますか。 3. 健康のために週1でクラシックバレエをしているのですが、捻転の可能性があるかもしれないと思い、卵巣腫瘍が判明してからは控えています。今後も控えるべきでしょうか。筋トレやストレッチも控えるべきでしょうか。 4. 帰国後の手術まで避妊するのが最適かと思っていますが、万が一妊娠した場合は、どうなりますか。そもそも「右側の卵巣が機能していないので妊娠しにくい状態」なのでしょうか。

2人の医師が回答

卵巣チョコレート嚢胞の癒着と手術の合併症について

person 50代/女性 - 解決済み

よろしくお願いいたします。 8月18日手術を予定している50歳女性です。 診断名は「多発生子宮筋腫」「両側卵巣嚢腫」(チョコレート嚢胞と聞いております)で、予定術式は「腹腔鏡下子宮全摘術」「両側卵巣嚢腫摘出術」「両側卵管切除術」とのことです。 本日、医師より手術の詳しい説明を受けましたが、チョコレート嚢胞の癒着の状況によっては、両側卵巣も摘出する可能性があるとのことでした。 事前に自分でも色々調べたところ、閉経後でも卵巣は微量にホルモンを出すことを知り、「両方の卵巣は取るべきではない」と強く感じており、医師にその旨伝えましたが、あまり納得してもらえませんでした。 そこで質問なのですが、癒着のひどい卵巣を残した場合、どのようなリスクや危険性があるのでしょうか。 私としては、たとえ片方でも卵巣を残して卵巣寿命をを全うさせたい考えておりますが、癒着があまりに強い場合には両方摘出した方が安全なのでしょうか。どのように判断すればよいか、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。 また、術後に起こりうる合併症についてもお伺いしたく思います。 医師からは、主に以下の合併症があると聞きました 1.膀胱、直腸、尿管等の損傷 2.腸閉塞 3.ガス塞栓、皮下気腫 4.術後血栓症 5.コンパートメント症候群、末梢神経障害 (医師は、3と5については「(自分は今までなった人を)見たことがない」とのことでしたが) これらの合併症が起こる確率や、それぞれのリスクの程度について、先生のご見解をお伺いできましたら幸いです。説明途中で「人工肛門」というワードが聞こえてきてから怖すぎて頭が真っ白になってしまいました。 なお、手術や麻酔の説明は通常ご家族同伴が基本と思いますが、私は頼れる家族がおらず、すべて一人で説明を受けております。そうした事情もあり、不安が大きい状況です。 お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくご教示のほどお願い申し上げます。

2人の医師が回答

卵巣の腫れ ミレーナ歴6年

person 20代/女性 - 回答受付中

出産歴→2回  ミレーナ装着有→6年目(交換して1年目) 先日会社の健康診断を受け、 子宮頚がんの検診も同時に受けました。 その際、超音波で診察してもらっている時に 右側の卵巣が5センチほどになっているとのことでした。 私は別の婦人科でミレーナを装着しているので、 かかりつけ医のほうにその旨伝えてみますと言い、 後日ミレーナを入れたかかりつけ医に 伝えて、診察してもらいました。 やはりかかりつけ医からも右側の卵巣が 5センチくらいに腫れているとのことで 血液検査をしましょうと言われ、 後日結果を聞きに行きました。 血液検査自体は異常がなかったみたいで もしかしたら卵巣に水が溜まってたり するかもしれないから一ヶ月ほど様子を見ましょうと言われました。 一ヶ月経過し、再度診察をし超音波で 右側の卵巣を診てもらったのですが、 さらに少し大きくなって5.5センチほどになってるとのこと。 そしたらかかりつけ医がさらに 2ヶ月様子を見ましょうとのことで、 私もとても不安になり、先生に 2ヶ月もですか?と聞くと 少し時間を置いてまた見てみますの一点張り。 何か腫瘍だったりよくないものだったら どうしようととても不安です。 このような場合、2ヶ月待って再度 受診するべきなのか、 または別な病院に紹介状を書いてもらって 違うところで診察してもらったほうがいいのか 教えてもらえると助かります。 ちなみに不正出血はありません。 ただ、生理が来るたび、生理痛がどんどん 増えてきてるような気がします。 また、診察されてるときに お腹のほうから押されて触診されてるときは 鈍痛があります。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

卵巣嚢腫 卵巣摘出 腹腔鏡手術方法 つりあげ・単孔式/気腹法・膣から出す

person 40代/女性 - 解決済み

右卵巣に6cmの類皮嚢腫(デルモイド)が見つかり卵巣摘出手術を勧められています。 腹水はなく、左卵巣および子宮には現状異常はありません。 49歳 左下わき腹や右腰に時々痛み、右下や下わき腹に時々違和感があり稀に息苦しくなることもあります。LDLコレステロール206と高く、疲れやすくもなりアミノ酸やプラセンタサプリを飲んでおります。 大学病院では 腹腔鏡手術 (つりあげ) or 単孔式 気腹法も恐らく相談可 国立病院では 腹腔鏡手術 (膣から卵巣とりだす)or 多孔式 気腹法は相談可  つり上げ法に否定的な意見を受け、どちらが良いのか判断に迷っています。 初めての入院・手術で不安も多く、閉経前で更年期の影響も考慮した上で、できるだけ術後の痛みや合併症・後遺症が少ない方法を選びたいと考えています。 *49歳・標準体重 どの術式がより適しているのでしょうか? *それぞれ術後の痛みや回復、合併症や後遺症に違いはあるのでしょうか *手術を担当する医師は「婦人科内視鏡技術認定医」「日本内視鏡外科学会技術認定医」などの資格を持っている方が安心なのでしょうか? 1人暮らしで術後も65歳位まで仕事を続ける予定です。 傷跡よりもできるだけ術後の痛みや合併症、後遺症の少ない方法を選びたいと思っております。 ご教授よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

オーガズム時の左卵巣の痛み

person 40代/女性 -

40歳です。 3ヶ月ほど前から、オーガズムに達する瞬間に左の卵巣にビキビキ!と激痛が走ります。ズキズキとした鈍痛ではなくて、ビキビキ!とする初めての痛みです。生理痛とも違います。 結構痛いので困っています。1ヶ月のうちに、痛くない時もたまにあります。 オーガズム時以外にも、たまに左の卵巣が痛い時があります。この場合は本当にたまにですが。 2ヶ月前に婦人科に行きましたが、エコーで診ていただいたところ、卵巣に異常はありませんでした。少し排卵がうまくいってないかも??と言ってました。 以下に情報をまとめます。 ・妊娠 出産経験 無し ・手術歴や性病の感染歴 無し ・性交痛、排便痛 無し ・生理周期はピッタリで、出血量普通、月経痛は元々とても重い。3年前から生理時にプラスして胃痛が酷い(胃痙攣の薬のセスデンが効きます)、たまに下痢 ・1ヶ月前 婦人科でエコー検査 卵巣に異常なし、ちょっと子宮腺筋症ぽいかも?と言われる(これは10年前から言われていておそらく変化なし) ・2年前 骨盤MRI 子宮筋膜内に1cmの筋腫 ・頸がん検査は毎年受けていて異常なしです。 原因として何が考えられますでしょうか。現在ピルも飲めなく、困っています。 ピルが飲めれば、痛みは引く可能性がありますでしょうか。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

卵巣嚢腫で卵巣摘出するか迷っています

person 40代/女性 -

48歳経産婦閉経前で、9年前子宮内膜症の診断を受け、その後卵巣嚢腫が見つかり、6年ほどジェノゲスト服用しながら、経過観察続けています。 エコー受けながら結果年一回程度腫瘍マーカー、MRIを受けていますが、医師曰く私の卵巣は判断難しいとのことで、内膜症性疑いとのことです。 ジェノゲストは体に合わないように感じ、ここ半年ほど服用を止めてミレーナを入れています。 ずっとエコーでは小さくなっているように見えるタイミングもありつつ、MRI結果では徐々に大きくなっていき、今回右が5.7センチ、左4センチとのことです。 今回改めて、ガン化のリスクもあり、左右の卵巣の摘出も選択肢としてあるが本人の考え方次第、との説明をうけました。 私は、このまま経過観察して、どこかでもう大丈夫というタイミングが来るのなら、手術まではしないけれど、何十年もリスクを抱えて3ヶ月に一度とかの経過観察を続けるのならば、摘出するかと考えています。 閉経すれ待てば、その後は小さくなって、リスクがなくなることがないのかと思っていましたが、主治医はないとは言えないがそれを期待するというのは違うのではという反応で、むしろ閉経しても5センチのままも大きな確率で考えられ、その時は左右摘出を進める、とのことでした。 先の見通しをどう想定するかなど、判断の参考になるご意見をお願いいたします。

2人の医師が回答

チョコレートのう胞について

person 30代/女性 -

30代前半です。 25歳の時に左側の卵巣にチョコレート嚢胞4cmが発覚し、それからフリウェルLDを飲んでは妊活してを繰り返してきました。 昨年9月に閃輝暗点のある頭痛があることから、フリウェルの服用をとめることになりました。 昨年6月時点で1cm切って見えなくなるサイズでしたが、1月には1.1cm、今日は1.5cmと大きくなってきました。 今回採血して、次回結果を聞きに行くのですが、ジエノゲストを勧められたりしますか? (前回フリウェルとめたときにチラッと言われました) 子どもの予定はないので、個人的には卵巣ごと取ってもいいくらいな気持ちです。 ジエノゲスト、ミレーナは性欲減退や体重増加があるとのことで、できれば避けたいです。 このチョコレート嚢胞のサイズで卵巣摘出はそもそも保険適用でできますか? また、卵巣を摘出した場合の副作用を教えてください。 また、フリウェルとジエノゲストの副作用を比較したいのですが、体重増加、鬱、性欲についてはどの程度の差がありますか? (通っている病院が院内処方で、薬について詳しく教えてくれません) ご教示いただけますと幸いです、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

卵巣の腫れ、卵巣がんではないか‥

person 30代/女性 -

38歳です。 出産経験2回ありです。 がん検診兼ねて1年ぶりに婦人科検診へ行きました。 卵巣に両側黒い丸があり 左1.5mm 右に黒い20mm弱の丸の中に、もう一つ小さな丸がありました。 小さな丸も黒かったと思いますが、あやふやです‥。 先生は、黄体に変わるか来週見せてと言われました。 7/10-16まで生理(毎月定期的に来ます) 7/22受診 37.9 この時に37.4とかで高温期に入ったかな?と思ってましたが、排卵した後かはわからない。内膜は9.9ミリ。 7/28 受診 左のは消えてて、右は残っていて22日にはパーンと張ってましたが少し形が崩れてしぼんでると言われました。 また生理が終わったら来てと言われました。 1、大きな黒い丸は卵胞ですか?その中の小さな丸はなんでしょうか? 22日の時は大きい丸と同じく、小さいのもまん丸でした。色は覚えてないです‥。 28日の時は、小さい丸は歪んで見えました。一緒にしぼんだのでしょうか? 2、卵巣がんのエコー画像をネットで調べて見てたら黒い大きな丸の中に白いのが写ってたものがあったので もしかして、私のもがんだったら‥と不安です。 先生は、がんならもっとギザギザしてるから。とは言ってましたが心配です。 上記の感じからどうなんでしょうか‥?

1人の医師が回答

26歳女 下腹部痛について

person 20代/女性 -

26歳 女です。下腹部痛についてです。 1ヶ月ほど前、腹痛のため消化器内科に行きました。 心配性なので胃カメラ、大腸カメラ、腹部CTの検査をして調べてもらいました。 結果、消化器系には何の問題もなかったのですが、CTで「卵巣が少し大きいから気になるなら産婦人科に行ってみてもいいかも」と言われました。 全然緊急な感じじゃなく軽く言われた感じです。 その後、左下腹部に時々チクチクと痛みを感じていたり、尿意はあるのに大して量は出ない感じんの頻尿気味だったりの症状があり、心做しかお腹も少し張ってきたような気がしてます。(元々細身なので見た目では家族にも気づかれないです) 上記のような症状を自覚してるので産婦人科に行きました。 卵巣の病気は初期症状があまりなく自覚した時には結構進行してるとネットで見たので、ドキドキしてたのですが、経膣エコーの検査をしてもらいましたが、子宮も卵巣も特に異常なしと言われました。 念の為、性病の検査もしてもらい、結果待ちです。 CTで卵巣が大きいと言われたのに、結局原因が分からなくてモヤモヤしています。 まだ様子見でいいのか不安です。

2人の医師が回答

ジエノゲスト 0.5の服用について

person 30代/女性 - 解決済み

チョコレート嚢胞(1センチほど)と月経過多や月経痛の治療のため、ジエノゲスト 0.5を朝晩1錠ずつ服用を始め、まもなく6ヶ月目になります(ピルによる血栓症の既往歴があるためジエノゲストでの治療になりました)。 ジエノゲストの服用を始めてから、不正出血以外にめまいや耳鳴りが起こるようになり、服用から3ヶ月ほどで不正出血は止まりましたが、不正出血が止まった頃からめまいをはじめとする副作用のようなものがきつくなってしまい、仕事にも影響がありしんどかったので主治医に相談した結果、一度ジエノゲスト 0.5を1日1錠のみにしてみましょう、ということになりました。 お伺いしたいのは、減薬することによって、不正出血がまた始まり、不正出血の量が生理並になる、あるいは生理がくる、というようなことかあるのか、ということです。 診察時はこれで日常生活が楽になればいいなとの思いが強く、深く考えてなかったのですが、ジエノゲスト 0.5は薬の血中濃度かなにかの関係で、きちんと12時間ごとに飲むようにと処方してもらった薬局の薬剤師さんに強く言われたため、1日1錠にしたらどうなるんだろうと急に不安になりました。 申し訳ございませんが、アドバイスいただけましたら幸いです。

3人の医師が回答

美容施術のためジェノゲストへ切り替えについて

person 30代/女性 -

現在、子宮腺筋症と右チョコレート嚢胞でドロエチ服用していて今日(7/24)から4日間休薬です。 8/2に静脈麻酔で脂肪注入豊胸(太ももから採取)を受けます。胸の左右差をなくすための施術であり、採取量は片側150-200cc程で施術時間は1時間半くらいと聞いています。美容クリニックの主治医からは最初、ピルの2週間休薬を指示されましたが、治療で飲んでいると伝えると、服用のままでよいと言われました。 帰宅後、自分でも血栓リスクについて色々と調べました。1年半程前にジェノゲストを数ヶ月試した事があり、その時は太りやすくなった(気がした)ために、ピルに戻してもらった事があり、その時のお薬が40日分くらい手元にあります。 さらに、今年の9月頃にはピルの服用をやめて妊活に取り組もうと考えています。 この場合、血栓リスクを少しでも下げるために、4日間休薬後にジェノゲストに切り替えて美容施術を受け、手元にあるジェノゲスト40日分で服用をやめて妊活に取り組む、というのは問題ないでしょうか? 7/30に婦人科の診察があるのでそこでも相談するつもりですが、次の飲み始めが7/28になるので診察までに相談できる所がなく、こちらに相談させてもらいました。

2人の医師が回答

卵巣の腫れの指摘と不正出血

person 40代/女性 -

46歳2児の母、最後の出産は11年前です。 2週間前の人間ドッグで卵巣が少し腫れていると言われました。「病気というよりホルモンバランスの乱れとかそういう感じかな~3センチぐらい?」と言われ、左右も言われませんでした。その翌日月経が来ています。結果表が届いていないのですが、一昨日7/20の朝トイレで茶色いオリモノが付着しているのを確認してその日1日中、ほんの少しですがトイレットペーパーにうっすらつくような茶色いオリモノがずっと出ていました。痛みなどはありません。昨日と今日は何も出ていません。心配になり本日、婦人科を受診してエコーしてもらったところ、右の卵巣が2.4mmと出ており確かに少し腫れているが見る感じ、きちんと排卵をしきれてない?ようなものに見えるし次回、もしくはその次の生理が完全に終わった後にもう一度見てみると良いと言われました。 これぐらいの年齢だと、こういったことはよくあるとも言われました。不正出血(茶色いオリモノ)に関しても、排卵時期と重なればそういうことはあるとのこと。整理が終わって14日は経っていませんが最近周期が短いので排卵期の可能性は大いにあります。 心配する病気のようには見えないと言われたのですが、私がもともと不安症であるためとても心配しています。次の生理までに、不正出血がまた始まったり続くようであれば、念のためもう一度来て体がん検査もやっておくとより安心ですね。と言われてます。 悪性の可能性がある場合は、エコーで見て違いがあるものでしょうか? ・この数年周期が25日~27日ぐらいと短くなってます ・月経自体3日ぐらいで終わります ・明らかにPMSと生理中の不調に変化があり、ホルモンの揺らぎ自体は感じています ・排卵痛はあったりなかったり、過去にも月経がだらだら続いて24年3月に子宮体がん検査をして陰性でした ・毎年人間ドッグでエコー・子宮頸がん検診は受けています

2人の医師が回答

卵巣のMRIで境界悪性以上といわれました

person 40代/女性 -

度々相談させて頂いてます。42歳出産歴無しです。今年3月の婦人科検診で生理7日目なのに左卵巣が2センチに腫れているのが気になると言われ3ヶ月の経過観察になりました。そして6月のエコーで4センチになっており、単純MRIをすることになりました。その結果一部肥厚と結節状、大きさは5センチ強、両側卵巣に出血性病変ありで境界悪性以上の疑い、悪性を否定出来ないとなり、大学病院に紹介状を書いてもらいました。 そして今月初めに大学病院を受診し、エコーをしたところ先生は「少し小さくなってるし…MRIの主観無しで見たら、そこまで心配するようなものでもない気がするんだよな…内膜症のような…明らかな充実部分も無いし…ここに来る人は、画像見るからにこれは…という人ばかりなんです。でもあなたは違います。もしも癌だとしても極々早期です」と言ってくれましたが、大学病院で造影剤のMRIと、今まで一度もしていなかった腫瘍マーカーをすることになり、造影剤MRIは生理開始から11日目で行いました。 そして結果を聞きに受診したのですが、結論は大丈夫とのことでした。手術もしなくていいと。 造影剤MRIでは 1.過剰な造影なし?言い方が違うかもしれませんがそのような事を書いてありました。 2.両側卵巣出血性病変あり 3.生理的腹水少量、リンパせつ肥大なし 4.子宮筋腫1センチ 5.内膜症疑い と先生のパソコンの画面に書いてあるのを見せてもらいました。悪性という言葉は書いて無かった気がします。 そして、単純MRI(6月24日、生理3日前)と造影剤MRI(7月7日、生理開始から11日)を比べて、やっぱり小さくなってるといわれました。 腫瘍マーカーは CEA→1.7、CA19-9→22.6、SCC→0.7、 CA125→51.1とこれだけ基準値オーバーでしたが、腫瘍マーカーをしたのが生理5日目だったこと、内膜症疑いな事で問題ないだろうと。先生から「もちろん、100%大丈夫ですとは言えません。100%と言えるのは手術しての病理検査だけです。でも、今は手術しなくても…と思います。なので慎重に経過観察していきましょう。2ヶ月後にまたエコーをして、まだ出血があるようなら薬を飲むとか、治療を考えましょう。」と言われました。 1.色々調べていると、腫瘍マーカーが正常でも悪性のこともあるらしいですが…私はこのままでいいのでしょうか?様子を見ている間に本当は癌で手遅れとかにならないか心配です。 2.両側出血性病変も気になります。大きさは今回言われていませんが、大学病院のエコーでは4センチ、嚢胞内2.6センチでした。普通に生活、運動や性行為も大丈夫なのでしょうか? 体がん、頸癌は陰性でした。 画像は6月24日の単純MRIです。

2人の医師が回答

卵巣の腫れ、チョコレート嚢胞

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 2週間ほど前、子宮筋腫(5.5cmほど)の経過観察で膣エコーをした際に卵巣の腫れ(3.8cmほど)が見つかりました。 子宮内膜症の所見とのことで腫瘍マーカーをしました。 その際、癌ということもあるのですか?と聞いたところ、 「もちろん卵巣の腫れの原因の中には癌も含まれるが、このエコーを見て癌ですというのは話が飛躍しすぎている」 と言われました。 腫瘍マーカーの結果はCA125のみ54ほどで基準値より高く、やはりチョコレート嚢胞だろうとのことでした。 内膜症というと激しい生理痛のイメージですがそういったことはなく、なんなら半年前の検診の際は腫れすらありませんでした。 触診もしましたが、痛みなどもなかったです。 先生は、まだチョコレート嚢胞が悪さをしていないのだろうとおっしゃっていました。 個人的には、追加でMRIの精密検査の話が出なかったのが今になって気がかりです。 近い内に再受診の予定はありますが、不安になってきました。 そこで質問です。 1 これは先生から見て悪性を疑う所見がなく、また症状の無さや大きさなどでまだそこまでの必要はないと判断されたんでしょうか? 2 エコーの時点でチョコレート嚢胞なのか癌なのかはある程度判別できるものですか?(判別が難しい場合にMRIなどの追加検査になる?) 3 現時点で癌の心配はそこまでしなくてよさそうでしょうか? 4 これまで知識として持っていた、内膜症は生理痛が重いだとか触診されると痛いだとかの症状もなく診断されたので、逆にチョコレート嚢胞ではなく別の悪いものなんじゃないかとすら思えてきます。考え過ぎですかね。症状が出る前に見つかって良かったと思っていいですか? たくさんの質問申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

卵巣嚢胞の手術方法の選択

person 40代/女性 - 解決済み

下腹部痛と発熱で受診→6センチくらいのチョコレート嚢胞があり、そこからの腹膜炎症とのことで、現在入院中です。抗生剤投与をしています。 最初の病院で抗生剤点滴→炎症値が下がり退院→二日後にまた激痛と発熱で再炎症、再入院→手術も視野に入れて転院とのことになり、もっと大きな病院に転院→現在、抗生剤で治療中 のいう経緯です。 炎症が治ったら退院して、擬閉経の投薬治療の予定ですが、嚢胞が大きいので、また再炎症したり、ガン化のリスクを考えて、炎症落ち着いた段階で手術をすすめられています。 ここで質問です。 この病院では、開腹手術のみの対応とのことでした。内視鏡手術ではできないことも開腹ならできるので、と。 ただ、卵巣嚢胞の手術は、内視鏡手術と書いてある病院も多く、術後の痛みや、腸閉塞の可能性を考えても内視鏡の方がいいのではという気持ちもあります。 内視鏡手術を希望するなら、他の病院に紹介はできると言われています。 開腹、内視鏡、それぞれの利点や欠点を教えてほしいです。今の主治医は開腹派なので、他の先生の意見も伺いたいのです。 開腹の場合、高確率で癒着や腸閉塞はおこりますか? 術後、何日後からシャワー可能でしょうか。

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する