子宮の病気

ジェノゲスト服用中の生理

person 40代/女性 - 回答受付中

子宮腺筋症があり、12月からジェノゲスト0.5mgを朝晩飲んでいます。 1/6に大出血、貧血になり、止血剤を服用。それから注射を何度か打ち、ヘモグロビンは11まであがりました。 その後出血などなく快適に過ごしていたのですが、3/24から出血。生理のような量、痛みがあります。また大出血を起こすのではないかと不安です。 本日受診し、また止血剤をもらいました。 貧血の値は大丈夫でしたが、『白血球の数値が、、風邪でもひいてる?』と聞かれました。高かったのか低かったのかわからないですが、今となって気になってきました。 生理時の症状はあり、頭痛もあります。 ⚫︎先生の質問が気になりますが、特に再検査や薬などないので気にしなくて大丈夫でしょうか? ⚫︎生理のような状態で白血球の数値は変わりますか? ⚫︎ジェノゲスト、不正出血があるのは知っているのですか生理くらいの量でも不正出血ですか? ⚫︎今ジェノゲスト0.5ですが、1mgに増やすと不正出血はしにくくなりますか?(今日その話はなかったです) ⚫︎ミレーナ2回脱落してしまい、ジェノゲストを飲み始めました。ピルは抵抗あり飲みたくありません。ジェノゲストが今後不正出血などトラブルで飲まなくなった場合、子宮全摘になりますか?(20歳から貧血のいたちごっこで思うように運動もできず、子供にも恵まれたので全摘でいいかなと思ってますが、そこまでの状態ではない、体に負担だしと言われています。)

1人の医師が回答

レルミナ初回投与について

person 40代/女性 - 回答受付中

前回、生理時の大量出血について質問させていただきました。 大きい病院で検査の結果、多発性筋腫で子宮全摘を予定しており、レルミナを飲むよう処方されました。 説明を受ける際に渡されたパンフレットには、レルミナ初回投与は生理1日目〜5日目くらいに飲み始めることとありましたが、その際医師から「生理始まってからって書いてあるけど、今から飲んでも平気だから。」と言われました。 次の生理予定が4月3日頃なのですが、初回投与で生理前から飲んでも特に問題ないのでしょうか。 処方されたのは3月26日でしたが大事な予定があり、副作用が心配だったためまだ飲み始めていません。 その医師に対して診察や他の説明等に不安があり、手術をしてほしい先生に担当を変更していただくのでもうその医師には会わないのですが、4月の生理が始まってから飲み始める方が適切でしょうか? 手術担当の先生の受診は4月14日なのでそちらに相談にすぐに行くことはできず悩んでいます。 ちなみに2月の生理は塊も大量にあり、出血も多く期間も長かったですが、3月の先生はいつも通り普通で、大きな塊も大量出血もありませんでした。 アドバイスお願いいたします。

2人の医師が回答

子宮肉腫の可能性について

person 30代/女性 - 解決済み

34歳の女性です。子どもはいません。出産経験もありません。 去年の6月に子宮筋腫が1.7cm 今年の2月末に、生理とは別にチョコレートみたいな大量の不正出血があり子宮頚がん、体癌の検査をしましたが、結果は2つとも異常なし。 子宮筋腫が3.3cmになってると言う事で、3ヶ月ごとに筋腫の大きさを見ることになってました。 今月、3月半ばから生理が始まり、生理期間が2週間でした。生理痛や出血量も多めでした。 下腹部がずっと重だるい痛みがあり、 排卵痛も痛み止めを飲まないといけないくらい痛みが強いです。  今週に婦人科を再度受診。 内診をして、子宮筋腫が先月よりも大きく、4.0cmでした。 子宮筋腫ができてる場所は 粘膜下筋腫 子宮の一番奥に一つです。 子宮筋腫の大きくなるスピードがかなり早いみたいで、稀に筋腫も悪性があると言うことで、LDHの採血をして、現在結果待ちです。  私のイメージでは、悪性の可能性が高ければ、直ぐに大きな病院に行ってMRIをするのかな? と思ってますが、血液検査だけでしたので、悪性の可能性は、低いのではと考えていますが。 悪性の可能性は高いでしょうか? そして、悪性ではなくても子宮摘出する可能性はありますでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。 

2人の医師が回答

プラノバールの服用について

person 50代/女性 - 解決済み

昨年の10月から生理がとまり (石灰沈着性腱板炎の急性期の痛みとストレスからだと思います) 年があけ、1月の初旬に2週間ほど量の多い生理がきました。 (元々小さい筋腫が数個あるので、毎年子宮筋腫の定期検診には行っていました 頸がん検査も2年に一度程度受けています) その後2月の初旬にまた少し血が混じるような、薄っすら出血が続き 2月の半ば過ぎから、もう少し普通の生理のような状態が1週間続き 2月末にまた血の塊もでるような出血が続き、 3月中旬前くらいに婦人科へ受診 初めて体がん検査をしていただき 陰性となり、その間止血剤を服用していたので4日〜5日でとまりました (その時に貧血の採血もして大丈夫でした) ですが、またその後少し血が混じるような状態が続きここ2日ほど夜シーツに付いてしまうほど出血量が多かったためまた再度受診しました。 その際に、プラノバールを処方して下さったのですが ネットなどで調べた所、50代なので血栓症のリスクが高いとのことで服用するのが不安です 体型は150センチ42キロ程度です 血圧は家でも測定は毎日していて、高くて130ほどです (受診などして緊張すると150は超えますが…) 昨年末の健康診断で、LDLコレステロール値が140 総コレステロール値が240でした 主治医の先生にも不安の旨はお伝えしてありますが、まだ不安が拭えず 現在は肩の漢方薬のみ服用しています このような状況下においてプラノバール服用は大丈夫なのでしょうか? またネットで調べると、低用量のピルや40代以上は黄体ホルモン剤のみのお薬の処方などもある中 なぜ今回私はプラノバール処方だったのかを教えていただきたく思います よろしくお願い致します

1人の医師が回答

薄い赤色の不正出血について

person 40代/女性 - 回答受付中

今日の午後、下腹部右側に一瞬痛みのような違和感がありました。帰宅後に少し濁ったおりものが下着にあるのと、薄い赤色のおりものを確認しました。用を足した時など、少し力が入ると出てくるようです。臭いや膿はありません。 年齢的な事からか、ここ数回の月経は25日周期と短く徐々に身体の変化を感じています。 今回の不正出血がよくないものかは検査しないと何もわからないのですが、ホルモンバランスが起因するものという観点と頸がんについて先にこちらで少し質問させてください。 1. ホルモンバランスが理由の場合、下腹部の痛みは出るものですか? 2. ホルモンバランスが理由の場合、出血は卵巣からですか?子宮からですか? 力を入れると出てくるあたり傷があるようなか感じでしょうか?それとも生理のように内膜が剥がれている感じでしょうか? 3. 42歳既婚子無し妊娠歴なしです。周りからは更年期は早すぎると言われますが、更年期もあり得ますか? 4. ホルモンバランスが理由の場合、ランニングなどの運動は可能でしょうか? 5. 昨年11月に健康診断で頸がん検診をしており、結果は問題なしでしたが、それでも頸がんの可能性もなくはないですか? 長くなり申し訳ありません。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

生理終わり頃のピンクおりものと塊

person 30代/女性 - 回答受付中

今回は生理が量少なめで、終わりがけ(日数は数えていなかったから、まだ最中だったかもしれない)だと思い、 あまり言いたくないのですが、その終わりがけ時期に2日連続で性行為をしてしまい、忙しかったので気にしていなかったんですが昼間ぐらいに今日気づいたらピンク色のおりものが出てきており、いまも、ほんの少しナプキンにつく程度と奥から出てきたような感じのドロっとした茶褐色?黒っぽい小さな血の塊と、ピンクの小さな血の塊が2回くらい出ました。言いたくないんですが、そういう雰囲気になったときにかなり濡れてしまい絶対にそのせいで出てきたと思います。 普段はそんなことないのに最近なぜか気持ちがおかしく。 生理が終わった時期なのにまだ血があるのはおかしいでしょうか? 行為といっでも触るだけで、入れたりはしてませんが、、 去年も婦人科検診は異常なしです。普段から生理痛や不順もありません。 今年はまだ検診いってませんが、そんなにすぐにがんとかの進行にはならないですよね、、すぐ病院で見てもらうべきでしょうか。 刺激で、収縮して奥の方からまた出てきてるだけなのか。 とにかく大量の出血とかではありません。 ここのところそういう機会が多くなっていていつもよりホルモンバランスが変化していたと思います、昨日左下腹部がたしかに少し痛かったし、きょうはほぼ痛みもなく食欲もあり元気で和はあります。 何か刺激で子宮が動いてこのようにおりものに変化したりしますか?

2人の医師が回答

ジエノゲスト 不正出血

person 30代/女性 - 解決済み

30代 出産歴2回 子宮腺筋症あり お世話になります。 出産後生理が酷くなり昨年5月〜10月までリュープロレリン注射を行い、その後現在に至るまでジエノゲストで対応していました。 2月中旬に出血があり、その後段々と量が増えたので昨日産婦人科で内診したところ、出血は暫くなさそうと判断を受けました。(前日まで赤黒い出血あり) しかし、今日の昼にまた出血が始まり鮮血、生理1日目の様な状態です。 以下の点で質問です。 1. 運動をすると出血量が増える様な気がするのですが、運動を続けて問題ないでしょうか? 2. リュープロレリン注射をしていた時が1番子宮の状態が良かったと言われました。このままジエノゲストで様子見する予定ですが、症状が徐々に悪化していく可能性はありますか? 3. 子宮摘出施術を受ける場合のメリット、デメリットを教えて頂きたいです。 デメリットに関して、気をつける箇所などありましたらお聞きしたいです。 4. 仮に3人目を望む場合、帝王切開になりますが出産後すぐ子宮摘出することは可能ですか? 出血に関しては驚きましたが、現時点では次回の定期検診まで様子見をしようと思っています。 以上、宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

慢性的な下腹部痛について

person 30代/女性 - 回答受付中

数年前から生理以外で下腹部痛が出るようになりました。痛むのは生理痛と同じような箇所で、生理痛よりやや鋭い痛みです。それより前はピルを服用しており痛みを感じたことはなく辞めた頃から痛みが出始めました。痛むのが周期的に排卵の時期なのでおそらく排卵痛かなと思い、鎮痛剤などで対処してきました。念のため受診もしましたが、異常なしという状況でした。 その後妊娠出産を経て、今産後1年ちょっとです。妊娠中はこのような痛みは無かったように思いますが、また数ヶ月前より同じような痛みを感じはじめており、前より頻度も上がっている気がします。排卵期周辺1週間程度は一日に何度か痛いなと感じているような状況です。冷えると痛む感じがあるので、カイロなどで温めたり鎮痛剤を飲むとだいたいは15分程度で落ち着きます。 妊活中や妊娠中のエコーでも特別何か指摘されたことはないのですが、何か異常がある可能性はあるでしょうか?対処は鎮痛剤や温めるなどで良いでしょうか?以前と同じピルも試しましたが、今回はあまり効果が感じられませんでした。 生活に大きな支障があるほどではありませんが、別で生理痛もあるので月の半分くらいは下腹部痛があり、少しでも痛みが改善するといいなと思っています。

2人の医師が回答

子宮腺筋症の治療について

person 40代/女性 - 回答受付中

何年か前に子宮頸がん異形成で円錐切除したため総合病院で3ヶ月に1回診察してもらってましたが、異常無しのためクリニックに転院し、そちらで3ヶ月に1回診察してもらっています。少し月経量が多いことを伝えたら貧血検査をし、ヘモグロビン歯異常無しだがフェリチンが低いので、鉄剤を内服しています。医師からホルモン治療をしたほうが良いと言われました。しかし、私的には貧血も月経量も特に困ってはいないのでホルモン治療を断りました。しかし、最近元の総合病院に受診したら(こちらは1年に1回受診)子宮が大きくなってきてて、子宮腺筋症があるからホルモン治療をしたほうが良いと言われました。特に困っていないと伝えたら、「内膜症になって手術になるのは避けたいし、内膜症は癌化するからその予防にホルモン治療をしたほうが良い、そもそも貧血もあるから。内服じゃなくてリングをいれる治療にすれば副作用も心配ない」とのことでした。クリニックの先生と相談するよう言われました。 お聞きしたいのは、子宮腺筋症を調べると過多月経や月経痛がなければ治療しなくても良いとみますが、治療するべきですか?ほかっておくと良くないですか?内膜症や癌化する可能性がありますか?

1人の医師が回答

2週間以上続く不正出血について

person 20代/女性 - 回答受付中

現在21歳の女性です 元々生理が重い方で、不純気味でトリキュラーを服用していました。2年くらい経ったころ(3年前)に不正出血し始め、3週間くらい不正出血が続いたため婦人科に受診したところ子宮筋腫orホルモンバランスの乱れと診断されました、今取っても取らなくてもいいということなので、手術はせず低用量ピルをフラウェルLDに変更して不正出血は収まり、時たまに1週間早く不正出血したりしましたが1週間くらいで治るので放置していました。 定期的にエコーをしたりして子宮内も見ていましたが問題なく経過観察していたところ、今月の3月19日にちょっと血の混じったおりものが少量で出るな、と思っていたところ徐々に出血し始めてサラサラの鮮血がダラダラとで始めました、休薬期間までは2週間くらい前でした。そこから血は止まらず休薬期間(3.23日から)まで血は止まっていません。休薬期間に入ってから血の量は増え始めています。不正出血が起きて1週間ほど経った時に婦人科に子宮内をエコーで診てもらいましたが中は特に問題がありませんでした。先月から今月にかけて少しストレスのかかることがあったりしたので、ホルモンバランスの影響でしょうか?、またクラミジアと淋病の検査をしましたがどちらも陰性でした。 原因不明で困っています。 どういった対処を取るべきでしょうか 次の通院が5月なので対処法を教えていただきたいです。

1人の医師が回答

子宮全摘の術後5日目 便がオレンジっぽい

person 30代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 38歳2児の母です。 子宮筋腫の影響で、3/19に腹腔鏡下にて子宮と卵管の全摘手術をしました。 入院中は経過も良好で、昨日退院しました。 ただ入院中はお腹のガスによる張りや、腸の動きによる痛みがあり、水分取って動いて出すしかないとのことでした。 術後2日目から排便もあり、少しずつですがガスによる腹痛も軽減されてきました。 昨日退院したのですが、やはり食後になると腸がポコポコと動きだし、ガス溜まりのよりうなり腹痛がおきます。 ただガスが出てしまえばすっきりします。 今朝も朝から排便もあったのですが、先程排便したときに、便の色がオレンジっぽい色でした。 もともと潰瘍性大腸炎持ちで、また再燃してしまったのではないかと不安です。 環境の変化、術後と言う事で腸内環境が悪くなり、そのような便が出てしまったのでしょうか? ちなみに潰瘍性大腸炎は寛解4年目経っており、寛解期ということで手術に踏み切りました。 もしかしたら癒着とか起きてるのかもしれないと、そこも不安になり質問させていただきました。 ご回答お願いします。

2人の医師が回答

ピル服用中の不正出血

person 20代/女性 - 回答受付中

何度も同じような相談をして申し訳ないのですが、やはりもやもやするので相談させてください。 ここ1年ほど、不正出血があります。 毎日ではありません。月に4、5日あったりなかったり。 不正出血自体は、量はおりものに少量の血が混ざっていたり、茶色いおりものになったりという具合です。 多嚢胞性卵巣症候群疑いで低用量ピルを4年ほど服用しており、定期的に婦人科に通っているので、2025年1月末に「最近不正出血がある」という相談をしたところ、経腟エコーで丁寧に見ていただき、特に問題はないとのことでした。 昨年から指摘されている子宮筋腫(のようなものだけど確定診断は受けていない)も、大きさが変わっていないので心配しないでよいといわれております。 また、子宮頸がん検診も毎年受けており、問題なしといわれております。 この場合どういったことが考えられるでしょうか。 ピルを飲む時間が毎日違ってしまっている(といっても1-2時間の範囲内ですが)ことは関係しているのでしょうか。 毎月、排卵期前後(ピルの2~3列目)で起こることも何か関係しているのでしょうか。 様子を見ていますが、毎月なるので婦人科を変えてセカンドオピニオン的なものを受けた方がよいのでしょうか。

1人の医師が回答

生理が一旦終わり、3日後におりものに鮮血

person 40代/女性 - 回答受付中

生理が終わり、数日後の不正出血について教えて下さい。 3月15日の夜、トイレに行き、便器内を確認すると、白い織物に赤い鮮血が混じっている塊が数個浮いているのを見る。 トイレットペーパーで拭くと、白い織物に鮮血が混じっていたが、それから出血量は増えず。 翌日の朝、本格的な生理出血があり、3月20日に出血が止まる。 生理が一旦終わり、3日後の今日の夜、織物の一部に赤い鮮血が混じっていた。 元々、生理が終わった直後に内診をしてもらうと、数年前からポリープらしき物が数個あると言われていますが、大きさも小さく、不正出血もほとんどないため、様子を見ても大丈夫と言われています。 約2週間前に織物の状態を診てもらいに受診した際は、排卵後で生理前の内膜だと言われ、特に卵巣や子宮内膜などは異常はありませんでした。 お聞きさせていただきたいことは、 1、数週間、続けば受診をしたらいいのか? 2、原因はどういったことが考えられるのか? 3、子宮体がん検診は、去年の3月にしており、2週間前診てもらった時は、体がん検診は大丈夫だろうと言われたため、急いで受診する必要はないか? 心配症の性格の為、ご回答いただけると幸いです。

1人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する