子宮の病気

レルミナ終了後に筋腫はどれだけ大きくなるか

person 40代/女性 - 回答受付中

お世話になっております。 40代女性多発性筋腫(20コ以上、全長15センチくらい)過多月経あり貧血なしです。 病院を探し回って、核出術の日程を組んでいただきましたが、施設の空きと私用の都合もあり4ヶ月ほど先になってしまいました。 レルミナを7ヶ月以上服用しましたが、これ以上飲めないので、生理を止めるためにジェノゲストに切り替えました。 手術の前にまた短期間レルミナを飲んで手術しましょうと提案いただいています。 そこで質問なのですが、 ・レルミナを飲まなくなってから、筋腫はどれくらいで大きくなるものでしょうか。以前の主治医から1ヶ月半くらいは大丈夫と聞いたのですが、急に増大するかどうかが日々不安です。終了後の機序を教えていただけませんでしょうか。 ・レルミナで縮小した効果がもったいない気もしていて、自分の選択がよくなかったのではと落ち込んでいます。より手術を良い結果にするなら、私用を犠牲にしても、もう少し手術を早めてもらった方が(もしくは他の病院を探すなどするか)したほうがいいでしょうか。 ・ジェノゲストは体重増加の副作用があると聞きました。これは食べる量を意識して増やさなければ対処できるでしょうか? ・腹腔鏡補助下の核出術の、開腹と比較した時に、筋腫を取り切るという観点ですと優劣はありますでしょうか(8センチくらい切っていただく予定ですが、8センチはほぼ開腹と変わらないのではとも思っています) ・美容面を気にする場合横切りが良いでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

子宮腺筋症という病気について

person 20代/女性 - 回答受付中

月経痛のため3年ほどヤーズフレックスを飲んでいます。 半年に1度超音波で子宮内の検査をしてもらってます。 今までは何もない綺麗な状態だと言われていましたが、急に2cm程の子宮腺筋症があると言われて驚きました。 超音波で見落とすものなのでしょうか? ドクターからはヤーズフレックスで月経を止めていれば、腺筋症は次第に消失するとの説明を受けましたが、ネットで調べるとピルでは根本的な治療にはならないので根治するには手術しかない、腺筋症があると流産、早産の恐れがあるとか書かれてました。 念の為のMRIを受けたいと思い紹介状を所望したところ、ドクターから「腺筋症は怖い病気じゃない。必要ならばこちらから紹介する。ヤーズフレックスを飲んでおけば大丈夫。」などと言われ、「どうしてもと言うなら紹介状書きますけど?とにかく急いで大きな病院に転院するとかではなくてね、うちでもMRIは受けれますからね」という感じで、MRIまでする必要は特段無いという対応でした。 正直、言うことを聞けとバッサリ切り捨てられている印象で、念のためMRI撮っておきましょうかとか提案がない事にも驚きました。 今までの超音波検査で全く異常なしとだけ言われていたのに、腺筋症と言われた診察時に急に「前回も言いましたけども、腺筋症が出来てきていますね」などと身に覚えのない事を言い始め、前回までの診察での見落としを無かった事にしているのでは?と不信感が募りました。 先生方にお聞きしたいのは 1.子宮内膜によく似た組織が増殖している状態を子宮腺筋症と言うとネットで見ましたが、内膜によく似ている故にドクターが超音波検査時に見落とした可能性はありますか? 2.腺筋症はドクターの言うように怖くない病気、妊娠希望するまでピルで症状を抑えるだけで良い、MRIの必要などない病気なのでしょうか? 3.このようなドクターは先生方から見てどう思われますか? 転院した方が良いのでしょうか? 長文、駄文失礼致しました。 何卒ご回答頂ければ幸いです。

1人の医師が回答

47歳バセドウ病持ち。粘膜下筋腫3センチ。腹腔鏡下手術を検討中です

person 40代/女性 - 回答受付中

47歳でバセドウ病持ちです。4ヶ月前に甲状腺亢進症を再発し、一緒に心房細動も誘発し、メルカゾールと抗不整脈の薬とメインテートと血をサラサラにする薬30mg飲み始めたのですが、 心房細動は薬を飲んだ時から不整脈は治りました。 粘膜下筋腫3センチほどの大きさがあり、もともと過多月経で止血止めと鉄剤の薬を飲んでいます。血をサラサラにする薬を飲んでからレバーの様な大きな塊が以前より沢山と過多月経、それから15日続く生理と月2回の生理があり(更年期もはいってるかもしれません)、貧血で輸血をしました。 血をサラサラにする薬を飲まなくなってからは普通に過多月経のみになっています。 もし治療するなら腹腔鏡下手術で子宮全摘が1番良いのではないかと言われましたが、バセドウ病持ちで(甲状腺の担当医は手術オッケーが出ています)手術のストレスで数値が上がって術後の体調が悪い中バセドウ病が悪化するとかなり苦しいのも含めて、不安です。 手術をした方が今後過多月経に嫌な思いもせず、子宮がんなどの心配のなくなる良さと 手術後のバセドウ病や腸閉塞、脱腸などの心配でこのまま閉経まで症状があまりひどくならないのであればこのまま手術をしないで逃げ切りたいなと思っているのですが、どう思いますか?

2人の医師が回答

閉経逃込療法の鉄剤処置と子宮動脈塞栓術UAE集束超音波療法FUSマイクロ波子宮内膜焼灼術MEAの件

person 50代/女性 - 回答受付中

先月「過多月経で貧血がある子宮筋腫の閉経逃げ込み療法について」で質問させて頂いておりましたが、時間が経ってしまったため次の質問の前に締め切りとなってしまいました。お答え頂いた先生方にお礼が出来ず申し訳ございませんでした。 閉経逃げ込み療法と子宮動脈塞栓術(UAE)集束超音波療法(FUS)マイクロ波子宮内膜焼灼術(MEA)の手術を検討しています。 ・閉経逃げ込み療法の鉄剤処置について 過多月経による貧血の治療としてのモノヴァーの点滴の規定についてお伺いしたいのですが、今まで4回ほどモノヴァーの点滴を受けたのですが(今年1月末が最新)、今年の3月生理によりヘモグロビンが11から8に下がった際に、何かの規定があって点滴を受けられずフェジンの注射の処置になりました。 同じ病院、同じ先生だったのですが、今は引越しをしてしまったのでその理由を伺うことが出来ません。 ネットで調べたところ、前回の投与から8週間空けると記載がありました。 ヘモグロビンの数値に関係なく、どの状況でもこの規定通りになるのでしょうか? また、普段フェジン等の注射をしていた場合でも、モノヴァー点滴使用に条件があったりするのでしょうか? 閉経逃げ込み療法を行う際に、普段点滴の処置を受けていて、更にもっと酷い大出血があった時に点滴を受けられないと困るので(輸血は出来る限りしたくない)、 普段は鉄剤と注射でコントロールして、本当に酷い状況になった時に点滴をして頂く方が良いのかと思い、質問させて頂きました。 また、子宮動脈塞栓術(UAE)集束超音波療法(FUS)マイクロ波子宮内膜焼灼術(MEA)の手術についてそれぞれお伺い致します。 ・子宮動脈塞栓術(UAE)は子宮への血流を遮断するようですが、遮断をしてその後、子宮や体に血栓が出来る等影響はあるのでしょうか? 被曝するとのことですが、どのくらい影響があるのでしょうか?(MRIの検査等と比較して) また、この手術に年齢制限はございますか? ・集束超音波療法(FUS)は超音波で子宮の細胞を加熱し壊死させるとのことですが、壊死した筋腫はそのまま子宮に残ったままで大丈夫なのでしょうか? 超音波が筋腫以外に当たってしまった場合の不具合はどのようなものでしょうか? 過多月経に効果はありますか? ・マイクロ波子宮内膜焼灼術(MEA)は、マイクロ波で子宮内膜を焼くとのことですが、壊死させた子宮内膜がそのままの状態で大丈夫なのでしょうか? 他の臓器への影響や子宮留血症等の合併症は起こりやすいですか? ・この3種類の手術で、一番負担や後遺症が少ない順番はどうなりますか? よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

下腹部(右の子宮)と腰の痛み

person 20代/女性 - 回答受付中

20歳女性です。低容量ピルフリウェルあすかを服用しています。6/20〜26が休薬期間で27日からピルを再開していました。 5月までは低容量ピルフリウェルモチダを飲んでいましたが、6月から初めて「あすか」に変わりました。6/20〜26の生理の血は、赤い血が出ず、茶色い血しか出なかったのでいつもと違いました。 6/28にまだ茶色い血が出ているものの、性行為を行い、行為後すぐ赤い血が出ていました。 その後から下腹部(右子宮)と腰(右側)の痛みがあります。 今日婦人科で内診をしてもらいましたが、その時不正出血はあったかと聞かれましたが、性行為後の出血が不正出血というとは知らず、「ない」と答えてしまいました。 検査では綺麗にしてて異常じゃないと言われましたが、医師が膣の中から触っても痛みがあったため、エコー(?)では見えない部分に子宮内膜症があるのかもしれないと言われました。 薬は、今月まででフリウェルあすかを辞め、休薬期間が終わったらジェノゲストを飲むことになりました。 「不正出血があったことを言わなかったから大丈夫か」と、「何か他の大きな病気ではないか」と不安です。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

ジエノゲスト、レルミナ服用中の不正出血

person 40代/女性 - 解決済み

5年前から子宮内膜症の診断を受け、40歳まで低容量ピルを処方されそれまで特に問題なく快適に使用してきました。40歳を迎え、ジエノゲストに切り替えて3ヶ月が経ちますが、突然先週より1日に数回の大量出血、血のプルプルとした塊が出たため、婦人科受診しました。エコーでは癌の可能性はほぼないと診断されるも、何か悪さはしてるかも…とのことで月末にMRIを予約。突然の大量出血が続くため怖く、不眠にもなっていたのでMRIを受けるまでジエノゲストからレルミナに変えて様子見となりました。先生からはレルミナを飲めば1日で出血はおさまってくるとのことでしたが、本日3回目の服用、朝大量出血とプルプルの塊が数回出て、今はいつでるか分からない恐怖で仕事も休んでしまってます。レルミナは即効薬ではなさそうですが、これはジエノゲストからレルミナに切り替えたことの何か副作用なのでしょうか?レルミナに変えてもジエノゲストと同様な症状のままなのでしょうか…。今のところ貧血症状はありませんが、1日に数回、大量出血してる状況は大丈夫なのか…本日通院の婦人科がお休みなのでこちらでご相談させていただきます。ご回答お待ちしております。

3人の医師が回答

子宮内膜症治療薬 ジェノゲスト服用に関して

person 20代/女性 - 回答受付中

子宮内膜症の疑いで昨年12月から現在までジェノゲストを服用中です。 先日外泊した際に薬を持って行くのを忘れてしまい、7/8夜〜7/10朝の4回分飲んでいません。 7/10の20時頃からまた飲み始めましたが、今朝から生理が始まってしまいました。 出血量も多く生理痛や頭痛めまいなどもあるのですが、このままジェノゲストを飲み続けたら生理はなくなりますか? それとも現在の生理が終わってから飲み始めたほうが良いのでしょうか? ジェノゲストを始めて服用した時は、生理が始まって2〜3日目に飲んでと言われましたが、今回も本日から起算して2〜3日目から飲み始めたほうがいいですか? そもそも、今回のような飲み忘れで生理が始まった場合、その生理はちゃんと終わるのでしょうか?(不正出血のようにダラダラ続いたりしないか?) 先ほどかかりつけの婦人科に相談に行きましたが、とても雑な先生で上記のような聞きたいことが全く聞けませんでした。 その先生は「このまま飲み続けても良いけど生理が終わってから飲んだほうが良い」と曖昧なことを言っていて結局どうすればいいのかよくわかりませんでした。 ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮全摘手術について

person 40代/女性 - 回答受付中

48才女性です。 生理痛が若い時から重く、30歳の時に一度不妊治療の目的もあり、子宮内膜症内の腹腔鏡手術をしています。 その後、体外受精を経て2人の子どもを授かりました。 その後もしらばらくしてから生理痛が重くなり、45歳の時からジェノゲストを服用し、しばらくは良かったのですが、ジェノゲストを飲んでも生理が来るようになったため、レルミナを3ヶ月服用しジェノゲスに戻したのですが、翌月に生理ではない時にお腹が痛くなることがあり、かかりつけ医に相談したところ、以前から子宮全摘も一つの方法と言われたため、全摘を目的に大学病院を紹介してもらいました。 一旦9月に手術の仮予約をしていたのですが、大学病院の先生に閉経年齢も近いため、まだ手術をまだ迷っていると伝えたところ、決めるのは私とのことで、対応を冷たく感じました。 筋腫が3センチ程度のものが複数と子宮腺筋症、あまり大きくないが卵巣腫瘍があるようです。癒着がひどいと手術が開腹になる場合もあるとのことでした。 私よりも症状が悪くても痛くない人もいるし、痛みを感じているのならそれをどうしたいかは私次第だとのことです。 以前の手術では回復も早かったため、はじめはあまり大きく捉えてなかったのですが、閉経が近いことも考えると痛みと付き合いながら薬を使って閉経を待っても良いのではないかと再度考えるようになりました。 決めるのは自分ですが、手術のリスクもあまり説明をしてもらえず判断材料を知りたいです。

2人の医師が回答

不正出血かもしれません

person 30代/女性 - 回答受付中

35歳女性です。不正出血?がありました。性交渉未経験の為、病院に行くのを躊躇っています。 前回の生理は6/15〜20で終わり、生理管理アプリによると7/1が排卵予測日でした。 7〜8年ほど前まで、年に一回生理がない月があったりもしましたが、それ以降は遅れなどもなく生理は順調です。 7/7、排泄時にトイレットペーパーに細いポールペンで書いた様な極少量の血の線が付いていました。特に滲むような感じでもなく本当に少量です。その一回限りで、その後トイレに行くたびに確認しましたが出血はありませんでした。 7/8も都度確認し、特に異常はなかったのですが、7/9にまた、7日と全く同じ細い血の線が付いていました。一度だけでその後も確認しましたが特に異常はなし。 よくよく見ないと気づかないくらい、本当に赤い繊維のようなものです。毎回滲むこともなく、すっとまっすぐにトイレットペーパーに線が付くのも不思議で、どこか怪我でもしたのかなと思うくらい。 あまりにも極少量なので、これが不正出血なのかも分かりません。放っておこうかとも思ったのですが、生理時以外の出血は全て不正出血で病院に行くべきと聞きとても迷っています。 体調は全く悪くなく、腹痛や腰痛、陰部の痛みもありません。内診などとても不安なのですが、病院に行くべきでしょうか。それとも様子を見ても大丈夫でしょうか。 ご回答頂ければと思います。

3人の医師が回答

子宮線筋症とチョコレート嚢腫について

person 40代/女性 - 回答受付中

生理不順、不正出血、月経過多、過長月経などで半年おきに婦人科に通っていたのに、今回始めて子宮線筋症とチョコレート嚢腫1センチと言われました。 10年前、それ以前から婦人科に通っていたのに、半年で卵巣が大きくなり、癌かもしれないと言われて、大病院に送られ、検査の間中、1ヶ月間不安で引きこもり、卵巣出血で2回も救急外来に行ったのち、チョコレート嚢腫5センチで片側卵巣を摘出した過去があります。 それがトラウマになり、今回、すぐに手術とも思いましたが、今の段階では、そうもいかず… 手術した病院は、経過観察になったので、違う病院にうつされましたが、今回の病院も有名な病院なんですが、手術した病院に戻りたいんですが…悪くなったら帰っておいでと言われたんですが…この程度の病状で戻れるのかどうか… 紹介状があったほうがいい病院だし、急性期病院なので、帰れるかどうか気になります。 今の病院と元の病院の医師に相談してみてもいいのでしょうか? 今の病院も決して悪くない病院なので、言いにくいんですが、気を悪くされないでしょうか? できれば、元の病院で3ヶ月おきくらいに検査しながら、卵巣が大きくなったら即手術をしたいんですが… 貧血なし、痛みもそれほどはなし、生理は多いし長引きます。 重度のアレルギー体質でラテックスフリー、麻酔が効きにくい、テープで被れ、食物アレルギー、癒着、腎機能低下などあるので、元の病院での手術を希望しています。

2人の医師が回答

子宮内膜症のおそれ 妊娠希望

person 20代/女性 - 解決済み

29歳女性です。 出産して1年3ヶ月が経ちました。 産後半年で生理が再開し、定期的に生理がくるようになるのはさらに半年後(産後1年)でした。 定期的に生理が始まるようになってから PMSの症状が気になるようになり 婦人科を受診しました。 (症状としてはイライラ) その際エコーを取ってもらったところ 子宮が通常より大きめと言われました。 経血も日中でも多い日の夜用ナプキンを付けていることを伝えたところ 子宮内膜症の気があると言われました。 受診したときは生理痛など気にならなかったのですが、 その後に来た生理のときに今まで感じたことのない生理痛があり 子宮内膜症の気があると言われていたのもあって 不安になりました。 もともと生理周期が長く (妊娠前は38日ぐらい、産後は43日ぐらい) 6年前ぐらいに生理が3ヶ月来なかったこともあって受診したら多嚢胞性卵巣症候群と言われました。 第一子は自然妊娠で特に妊活とかもせず授かることができました。 直近ではないですが、2〜3年後ぐらい(31〜32歳頃)にまた妊娠できるといいなと考えていたのですが 子宮内膜症のことがあったので、 進行したりする前に子供はもっと早く考えるべきなのでしょうか。 子宮内膜症の気があると言われただけで まだ完全にそう診断されたわけではないので 子宮内膜症にならないために何かすべきことなどありますか。 生活習慣の改善であれば どのように改善していくべきかご教授いただきたいです。

3人の医師が回答

ジェノゲストからレルミナへ変更後、いまだに不正出血が止まらなくてつらい

person 30代/女性 - 回答受付中

チョコレート嚢胞の手術後の約3年前からジェノゲスト服用を開始し、最初の約2年間は副作用もなく快適だったのですが昨年より不正出血が悩まされるようになりました。 度々の休薬によるリセットでその都度出血は止まるもののすぐに不正出血が始まり、 5月頭位から生理様の出血(生理2日目程度)が止まらなくなってしまいました。 主治医に相談し6/7よりレルミナの服用を開始し最初の2週間は相変わらずの出血量でしたが、 大量に出血→2日間ほど出血止まる、を何度か繰り返し、6/7から1週間程度出血がなかったので一安心したものの、7/4に大き目なレバー状の出血がありました。 その後は少量ではありますがダラダラと茶褐色の出血が続いている状態です。 レルミナは比較的強めな薬だとお聞きしているのですが、出血がなかなか止まらない状態に精神的に疲弊してきています。 出血さえ止まってくれれば、全然レルミナの副作用は耐えられる範囲なのですが。。 根気強くレルミナを飲み続ければ、この出血も収まっていくものなのでしょうか? とにかく出血がない毎日に戻りたいです。 ※子宮筋腫は小さいものが1つある程度です。 しばらくレルミナを服用し、安定してからミレーナを挿入予定です。

2人の医師が回答

子宮腺筋症と妊活について

person 40代/女性 - 回答受付中

お世話になります。 365日24時間腰痛が酷く、日常生活に支障が出てきたので、婦人科で診察を受けました。 子宮筋腫もいくつかありますが、今回は子宮腺筋症と診断されました。 子宮腺筋症は生理の期間中に限り、激しい痛みが出るのではないのでしょうか? 私は一息つく暇もなく、四六時中痛みと闘っています。 2年前に腹腔鏡下子宮筋腫核出術、1年前に稽留流産手術を受けていますが、1年前の稽留流産手術後から腰痛が酷くなり、常に生理痛のような痛みに悩まされています。 妊活をしている為、担当医からは子宮腺筋症に有効な薬は処方出来ないと言われました。 このまま鎮痛剤で誤魔化すしかないのでしょうか? また、鎮痛剤はロキソニンが良いのでしょうか? とは言え、毎日鎮痛剤を服用し、薬漬けになる訳にもいかず… 判断に悩みます。 子宮筋腫と子宮腺筋症に有効な漢方薬はありますでしょうか? ネットで検索しても情報量が多過ぎて、どの回答が正しいのか分かりません。 また、急激に10キロほど体重が増えてしまったので、ダイエットに挑戦したいのですが、子宮腺筋症は激しい運動をしてはいけないとのこと…それは何故でしょうか? ご教授願います。

2人の医師が回答

子宮体がん検査後の出血について

person 50代/女性 - 回答受付中

51歳 女性。 7月3日に2年ぶりに頸がん検診と体がん検診を受けてきました。 前回の生理は5月16日 その前は11月なので半年空いていました。ここ数年は3ヶ月に一度程度だったりして、不規則に10日くらいダラダラと続く感じでした。 その間の不正出血は一度もなし。 市の検診が2年に一度なので、2年ぶりなのですが、1年に一度来るようにとキツく言われてしまいました。またその時に内膜が少し厚めだとも言われました。 2年も間が空いてしまったのはかなりまずいのでしょうか? また、検査当日、次の日と拭くとつくくらいの少ない出血がありました。 一度止まったと思ったのですが、だんだん出血量が増えてきてナプキンにもつくくらいになってきました。 色は黒っぽいですが、拭くと薄い赤い感じです。これは検査の影響でしょうか? だんだんと減っていくどころか生理まではいかないものの、ナプキンにつくくらいで不安です。病院からは様子を見るように言われました。運動しても大丈夫との事だったので、土曜日以外ジムで1時間傾斜をつけた早めのウォーキングをしています。 こちらも影響しているのでしょうか?

2人の医師が回答

産後5か月子宮に丸いなにか

person 30代/女性 - 回答受付中

2月に出産して完母ですが 5月に生理が来ました。 その時から排卵〜生理までずっと 腹痛が続いて鎮痛剤を飲んでいました。 産後の生理はホルモンバランスが崩れて ひどいと聞いていたので それかな?と思っていましたが また今月も排卵日付近からずっと腹痛があったので、出産した婦人科へ診察にいきました。 エコーでみてもらうと 卵巣は腫れておらず 子宮に2センチほどの丸い何かがあると言われました。 子宮筋腫がもともとあったわけではないので 子宮筋腫は考えられにくい。 帝王切開の出産ではないので、水が溜まっているのも考えにくい。(帝王切開ではありませんでした。) 吸引分娩+かなり押されて出産したので稀に子宮破裂があるが、それは出産後すぐなのでそれも違う。 考えられるのは 子宮内膜症の病変が子宮にできてるのかなあ? と言われたのですが その場合卵巣が腫れてそうだけど私の場合は卵巣は腫れてない みたいです。 もともとチョコレート嚢腫はありましたが 出産前に消えてました。 来週MRIを取ることになりましたが 先生にも何かわからないと言われて すごく不安です。 このような場合なにが考えられるのでしょうか。

2人の医師が回答

ジエノゲスト2ヶ月目 不正出血と消化器症状について

person 40代/女性 - 回答受付中

43歳女性です。 子宮腺筋症があり、もともと鉄剤を内服していましたが、不定期に腹痛があり、今年の5月17日からジエノゲストを0.5mg✖️2服用開始。22日から1週間程度わずかに出血して止まり、6月4日から再度出血、10日ほど生理のような出血があり徐々に減って、20日からはおりものシートで足りる量とトイレの際にティッシュにつく程度でした。 7月に入り、また量が増えて、現在は生理の3日から4日目位の量で、今日は少し増めです。ジエノゲストの開始後そろそろ2ヶ月経ちますが、不正出血が1ヵ月以上連続して続いています。 最後に婦人科受診したのは6月中旬で、出血の受診目安はかなり多くなったら、2.3ヶ月は出血が頻発とのことでしたが… また、服用開始して、2週間経った6月3日頃より、みぞおちのあたりがピリピリズキズキし始め、頻度が多くなってきたので、消化器内科でご相談し、タケキャブとアコファイトを開始しました。消化器内科ではホルモン剤を内服していることは伝えていますが、薬剤名を聞かれたりはなく、機能性ディスペプシアとして治療されています。痛みは7月に入り徐々に改善しましたが、6月25日ごろより、胃もたれムカムカした感じがあり、7月2日から半夏暑朴湯を開始し、効果はまだよくわかりません。症状は1日の中でも波があります。胃カメラは年末に、先月腹部エコーと血液検査は異常なしでした。 ご質問なのですが、 1、不正出血がもう1ヶ月以上も続き、月の2/3位は生理3.4日目程度の出血がありますが、よくあることでしょうか?婦人科の先生からは6月10日の採血結果で赤血球も正常でフェリチンも25だったためもう鉄剤は不要と言われましたが、それでよさそうでしょうか? 2、ジエノゲスト開始から2週間ごろより現在までで上記のようなみぞおちの痛み、続いてムカムカ、食欲不振がありますが、副作用の可能性はありますでしょうか?その場合、ジエノゲストを中止してみないと副作用であるとわからないのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

「排卵直前の卵胞が確認された直後に、生理が始まりました」の追加相談

person 40代/女性 - 回答受付中

5月末の超音波検査で24mmの「卵胞」が確認されましたが、翌日に生理が始まりました。胸の張りや便秘など、生理前によくみられる黄体期症状もあったため、消退出血ではなく通常の月経だったと考えています。 その後は基礎体温の高温期に入らず、生理もまだ来ていません。もともとPCOSがあり、月経周期は長めです。 このような経過から、5月末に確認された所見は排卵前の卵胞ではなく、卵巣嚢腫だった可能性もあるのではないかと考えています。超音波画像上で卵胞と嚢腫の区別は難しいものなのでしょうか?前回の超音波画像を添付いたします。 自分でも調べたところ、機能性嚢腫(卵胞嚢腫・黄体嚢腫)のほか、漿液性嚢胞腺腫、粘液性嚢胞腺腫、皮様嚢腫、チョコレート嚢腫など、さまざまな種類の卵巣嚢腫があることを知りました。今回の所見について、現時点で最も可能性が高いのはどのタイプが考えられますでしょうか? なお、近親者に生殖器がんの罹患歴があるため、悪性腫瘍の可能性も心配しています。 経過観察のため婦人科を受診したいと考えておりますが、受診のタイミングとしてはいつ頃が適切でしょうか?

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する