HAE(遺伝性血管性浮腫)

ディナゲスト服用中の萎縮性腟炎について

person 50代/女性 - 回答受付中

50才、2月に子宮内膜症、子宮筋腫、チョコレート嚢胞の為、子宮全摘、片側卵巣摘出手術をしています 術前、術後からディナゲスト1ミリを一日二回服用しています 術前は軽めのたまにあるくらいの寝汗程度の副作用でしたが、術後からほぼ毎日着替つくなるくらいの寝汗に悩まされていました そして、5月半ばあたりからナプキンはいらない下着に付く程度の出血があります 一日ずっとではなく、湯船につかったあとや排尿後にヒリヒリして、出血します その後しばらくしたら止まります 総合病院のため、主治医の先生の日にはみてもらえず、若い先生にみていただき 膣の一部分が擦れてただれている、つまり萎縮性腟炎とのこと しかし、ディナゲストを服用しているのと、ひどくはないためホルモン膣薬を入れずになんの治療もせず終わりました ディナゲストとホルモン治療をするとガンになるリスクがあるとかないとか言っていた気がしますがあっていますか? 次のわたしの担当医は7月はじめに術後の検診として予約してあります 毎日、付く程度の出血がたまにありますがそれを待たずして担当医の予約をはやめたほうがよいでしょうか? ディナゲストを飲んでいると萎縮性腟炎の治療はできないのでしょうか? チョコレート嚢胞の再発予防に服用しているのでやめるのはこわいですが、逆に萎縮性腟炎になるということはディナゲストをやめてももうホルモンはたいしてでておらず再発しないとかあるのでしょうか? あと、ディナゲスト服用自体が萎縮性腟炎を引き起こしていることもありますか?

1人の医師が回答

46歳、プラバノール服用中の出血

person 40代/女性 - 回答受付中

2年半前から子宮頸部に異形成があり、3ヶ月に一度検診を受け、経過観察をしてもらっています。ここ一年は異常なしが続いています。 しかし、2年前くらいから生理不順になり、生理が2ヶ月来なかったり、逆に長引いたりしています。 その事を主治医に伝えており、1年2ヶ月前にプラバノールでリセットし、体癌の検査をしました。その時は陰性でした。 それ以来、3か月に一度の頸がんの検診の時、毎回エコーで子宮の奥や卵巣までみてもらっています。 先日、同じように頸がん検査とエコーの検査をしてもらったのですが、生理が終わる頃にしては子宮内膜が厚いと言われました。 またプラバノールでリセットしましょうと言われ、また体癌の検査をすることになりました。 『凄く悪くなってるというわけではないけど、念の為…』と医師に言われましたが、不安です。 前回(1年2ヶ月前)プラバノールを服用したら、すぐ出血が止まったのですが、今回は少量のダラダラ出血がまだ続いています。(服用5日目) 生理痛のようなキリキリした下腹部の痛みがあります。 プラバノールは10日分処方されています。 これは体癌の可能性が高いということでしょうか。

1人の医師が回答

おりものに血が混ざっていました。

person 30代/女性 - 回答受付中

生理が終わって4日目、おりものに茶色の血、たまに赤いおりものがでました。 5月22日に生理になり、27日にはうっすらつく程度、28日には完璧におわりました。 昨日(31日)の午前中に立ち上がった瞬間に おりものがてた感じがあったので、トイレにいくと茶色の少し水っぽいおりものが出ていました。 このようなことは初めてで、その後もペーパーで拭くと茶色おりものや少し赤いおりものがつきます。 今日(1日)は今のところおりものはいつも通りで血は混ざってないです。 生理周期は25〜27日です。2年前に出産、授乳は断乳してもう1年以上経ちます。 ルナルナだと排卵日が3日の予定です。 生理後の残った血なのか、それても不正出血、排卵出血どれにも当てはまりそうで、もしがんだったらと不安です。 毎年の健康診断て子宮頚がんの検査はしており、昨年も問題なしで今年は今月の半ばに受ける予定です。 しかし、子宮体がんの検査はしたことはありませんが、妊娠した時になにも言われませんでした。 生理と共に体調を崩し、子供の体調不良などで少し寝不足気味です。 昨日はお腹は痛いというよりは重い感じがありましたが、今はないです。 健康診断まであと二週間ちょっとですが、緊急で病院に行った方がいいでしょうか。

3人の医師が回答

2回目の円錐除去手術について

person 40代/女性 - 回答受付中

子宮頸がん検診で精密検査になり、組織診での精密検査をしました。高度異形成という診断でがんセンターを紹介されました。がんセンターでも同じ検査をしてHSIL,CIN3という結果になり円錐除去か全摘かのどちらかと言われました。 現在41歳で、円錐除去手術は約18年前に1度しています。円錐除去手術であれば2回目です。私の場合、1度目での除去部分が大きい為2回目の今回は除去部分が小さいそうです。先生は完治を考えると全摘(卵巣は残す)の方を進められた感じがしました。子供を産む予定は今後もなく望んでもいません。 2回目の円錐除去手術の場合のリスクとして除去部分が小さいのとかなり短くなること、腸や膀胱への損傷も言われました。全摘に関しては聞きそびれてリスクを言われませんでした。 出産を望んでないにしても、全摘は抵抗があります。仕事への復帰までの時間はもちろんですが、術後がかなりしんどいのかなと思っています。先生には6日入院して1週間安静にして、皆さん元気になりますと言われ、そんなに大きな手術ではない感じで言われました。 3週間ほど考える期間があります。じっくり考えますが、全摘のリスクをまず教えてほしいです。そして2回目の円錐除去を選んだ場合、再発の可能性も高いのでしょうか?

2人の医師が回答

24歳、不正出血が続いてる

person 20代/女性 - 回答受付中

24歳女性です。 29日から不正出血が続いてます、生理と同じく血が多くお腹も腰も痛い状態です。生理痛に少し似てる気もしますが、左のお腹だけだけちくちくします。 私はピルを飲んでいて、最終月経が5/18から24までだったので生理ではないと思います。 ピルは毎日飲んでいました。 産婦人科で診察してもらいましたが、目視で確認できる病気はなく子宮頚がん検査もしましたが、結果が出るのは1週間後です。ピルが体に合わないのかも。と言われましたが、服用し始めて4年経っています…。通販で購入した物です。 私の地域では子宮頚がん検診が、市から2年に一度届くのですが、去年も受けたはずなのに今年も来たので疑問に思い聞いたところ 去年検診を受けた病院の先生から来年も受けるようにと指示があったので今年も送ったとのことでした。 去年の結果をあまり把握していなく、家に届くとは思うのですがもう手元にはない状態です。去年受けた病院に聞いたところ、個人情報なので電話では答えられない、直接きてほしいと言われました。 1年後にまた受けろってことは、何かしら異常があったと言うことなのでしょうか? 不正出血で考えられる病気はほかにあるのでしょうが? 血が止まらず不安です。 回答お願いします。

2人の医師が回答

レルミナからジェノゲスト

person 40代/女性 - 解決済み

前回もジェノゲストに関する質問をさせて頂きましたが、内容が異なるので改めて教えて下さい。 子宮内膜症で、チョコレート嚢胞です。 レルミナ2か月半を飲み、そのあとジェノゲストに変更しまして、ちょうど2か月半後に出血、そのあと血が増えてきたので病院に行きました。 先生から、「不正出血ではなく生理です」と説明を受けました。 また内診も行って頂き、状況的に間もなく止まると言われました。 ただ現在、血がでてから9日目を迎え、生理終わりかけの状況が続いています。 このまま止まらなかったらどうしよう・・・と不安です。 お忙しい中お手数おかえして申し訳ないのですが教えて下さい 1,生理が終わらず続く場合は、ジェノゲストの副作用である不正出血に該当しますでしょうか? 先生、とまるとはっきり言っていたのは、ジェノゲストだと多少生理期間が長くなるからでしょうか? 2、ジェノゲストを飲み続け、次の生理が同じようにまたくるかどうかは、飲み続けないと分からないでしょうか? 3、もしジェノゲストからレルミナに戻す場合、どのようなタイミングで飲み始めるのでしょうか?飲みたい時から飲めるものなのでしょうか? 心配性のため教えて下さい。

1人の医師が回答

ジエノゲストOD1mg「F」に変更後の不正出血について

person 30代/女性 - 回答受付中

今月何回も相談させていただきました。 4月に体癌検査をしてもらった結果,陰性 クラス2。内膜腺細胞が筒状、シート状集塊で採取されています。化生性変化を伴う集塊が見られます。また、腺管の突出した集塊が見られますが、数は少なく良性と考えます。標本上、悪性を疑う所は見られません。化生性変化を伴う集塊が見られます。また、腺管の突出した集塊が見られますが、数は少なく良性。 5.27に受診日だったので,主治医との話した結果,5mg→ジエノゲストOD1mgに戻すことになりました。5mgは2年半服用していたみたいです。初期は1mgだったのですが,関節痛が出たので途中から5mgになりました。 1mgにしても,この薬を服用している限り不正出血が副作用なので,出血しないとは言い切れないと言われました。膜も厚くないし,薬からの不正出血を疑うと言われました。 喋りやすい先生で,話せて安心はしました。 6年前にも体癌を受けているのですが,その時はクラス1だったのか2だったのかわかりません。 1.月曜の夜から1mgですが,効果はいつごろでてきますか? 2. 5mgのときよりも不正出血は減りますか? 3.一日中不正出血が出ることはなくなり,うっすら織物にピンクのものが混ざっているという感じになっています。 便で力んだ後に拭くとついていたり…。これは薬の影響で減っているのでしょうか。 4. 1mgにしても,ダラダラとこのように不正出血が続いても大丈夫でしょうか。 5.このようにダラダラとこの先も続くのではないか…と思ってしまいます。1mgにしてもダラダラ続いた場合はやはり体癌検査を半年や一年起きでしてもらったほうがいいですか? 出血し初めて2ヶ月が経とうとしています。 減ってはいるものの,でない日はないので不安です。また同じようなことばかりの質問ですみません。

3人の医師が回答

腹腔鏡手術中の自己血貯血という保険 

person 40代/女性 - 回答受付中

漿膜下タイプの子宮筋腫核出術を腹腔鏡手術で行いました。 当初は開腹の可能性について言及がなかったものの、言われるがまま、週に一回3週通院し、毎回400ml自己血貯血をしました。計1200mlです。 入院5日前の術前説明で初めて、「癒着していたら開腹の可能性があるかも」と言われ驚きましたが、キャンセル料がかかると言われ、手術に同意しました。 結果、腹腔鏡手術で始めたものの、最初に切断するべき茎が見当たらず筋腫核に切り入れたところ、大量出血したため開腹に切り替わりました。 ここで、疑問が2つあります。 一つ目は 自己血貯血している場合、茎が見つからなければ、筋腫核に切り入れたり、見当でメスを入れたりするものなのでしょうか。 つまり、自己血の保険があるなら、強引に進めるのでしょうか? 二つ目は、 1リットル出血したために開腹せざるを得なかったと言われましたが、自己血貯血は2パック残っていました。つまり、400mlしか輸血していなかったということです。 残っているのに、何故輸血せずに開腹したのか? 素人にはいくら考えても分かりませんが、担当医とは関係が拗れたため説明はして貰えません。

1人の医師が回答

妊娠中に体癌や増殖症の可能性

person 30代/女性 - 回答受付中

現在二人目産後9ヶ月(生理は産後2ヶ月で再開)で先日、子宮頚がん検診を受けた時に内膜が厚いとのことで生理3日目に再受診してまだ厚みがあったため子宮体癌検査をしました。 産後しばらくは普通の月経量だったのがだんだん多めになっているように感じます。茶おりも完全に止まるまで8日くらいかかります。 1年半前(妊娠する2ヶ月前)にも別の病院で子宮の厚みを指摘され(生理前3cmほど)生理3日目くらいに受診してその時は8mmほどで体癌の検査はしなかったのですがやはり体癌の可能性があるのでしょうか。 不正出血は一人目の産後から排卵期あたりで毎月のように2日くらい少量出血があります。 二人目が妊娠中に途中成長が止まり帝王切開になり胎盤が小さく発育、機能不全で早産だったため妊娠前から体癌や増殖症などの可能性があったのでしょうか。 また産後、生理が再開した時期くらいから動悸息切れがひどく疲れやすいなど体調が悪くなりがちで顎のニキビも酷くなっているためホルモンバランスが乱れているせいで内膜が厚くなる可能性もあるのでしょうか。 2週間後に結果は出ますが中々直接先生に色々聞きにくく結果が出るまで不安なのでこちらで質問させていただきました。

3人の医師が回答

「子宮体癌の確率はどれぐらいですか?」の追加相談

person 50代/女性 - 回答受付中

前回の質問が質問可能回数を超えたので質問させて下さい。 かかりつけ医師から子宮内膜の厚さが17ミリと言われましたが、大学病院医師からは17ミリもあるように見えない。腫瘍は子宮筋腫の場合もある。もし17ミリが悪性腫瘍の場合はかなり進行した癌だと言われました。 痛い検査を2回もするの嫌でしょうからMRI検査はどうですか?と言われ、それならやれますと返事してやることになりました。 MRIを今週土曜日実施します。しかし結果は即日は出せません。結果が出るまでご不安でしょうが6月4日までお待ち下さいと言われました。  私が手の関節痛は子宮体癌と関係ありますか?と質問しましたら、ない、と言われたので、では関節痛は更年期障害ですか?と聞いたら、その可能性ありますと言われ、関節痛の治療はどうしたらいいですか?と聞いたら、更年期障害の話はMRI検査結果出た後にしましょうと言われました。 MRIは癌かどうか判定する機械ではないのでしょうか? 私は癌と既に診断されてるのでしょうか? それとも内膜の厚さがかかりつけ医と大学病院医師の間で意見が分かれてるので、厚さを正確に診断するためにMRIをするのでしょうか? 内膜細胞診検査は陰性です。組織検査実施を言われなかったのは、癌でない可能性が高いからなのか、癌である可能性が高いからかいまいちよく分かりません。 画像はかかりつけ医で実施した検査結果です。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

〈判定〉Classs3 TBS:ASC-US HPV検査33型陽性について

person 50代/女性 - 回答受付中

これまで1度も子宮頸がん検診で異常はなかったのですが、令和2年6月に初めて〈判定〉Classs3 TBS:ASC-USの判定を受けました。その際にHPV検査を受け陽性(16型・18型は陰性、他ハイリスクで陽性)であることがわかりました。それ以降、3ヶ月毎に子宮がん検診を受けていましたが、結果は同じで令和4年9月に再びHPV検査をし33型が検出されました。ですが、その後の令和4年12月の検査では〈判定〉Classs2 TBS:NILMの判定を受け、その後、令和5年度に受けた2回の検査でもNILMでした。しかし、令和6年1月に受けた検査では再び〈判定〉Classs3 TBS:ASC-USの判定を受けました。 7年前に子宮内膜症により右卵巣が腫れ子宮を摘出することも考えましたが、子宮と右卵巣・大腸が癒着しており、かなり大掛かりな手術になるとのことでジエノゲストを服用し様子を見ることにしました。予想以上にジエノゲストが効果を発揮し、右卵巣の腫れも治まり、閉経を迎えたので内膜症の治療は先日で終了しましたが、そのようなこともあり現状維持しか手段がないとは思うのですが、主治医は次回の子宮がん検診は1年後(令和7年1月)で構わないと仰せで不安な日々を過ごしています。 こんな感じで年に1回の子宮がん検診をしながら様子を見ていくということで大丈夫なのでしょうか。 実母がすい臓がんを患っており10日後に手術を控えているという状況のため、少し神経質になっているのかも知れませんが、どうしても気になるのでご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

不正出血とエコーでの見え方について

person 30代/女性 - 回答受付中

2年ほど前からほぼ毎日不正出血があります。 パターンとしては 生理が7日で終わる →翌日からごく微量の出血が始まる(ナプキンもいらないくらい) →排卵痛と共に少し出血が増える(排卵出血) →元のごく微量の出血に戻る →排卵痛から14日後に生理が始まる です。 2年の間に、3件の婦人科にて10回以上は診察受けてますが(仕事や生理周期によってその時に都合が合うクリニックに行ってます) いつも異常無しという事で様子見となります。 また出血が少なすぎて内診時にはいつも「出血はもう無い」と言われます。 しかし実際はほぼ毎日一回はトイレの時にティッシュに微量の血がつきます。 今周期は排卵出血がいつもより多かったため本日受診したところ 「排卵出血で間違いない。エコーでは内膜が白と黒でモヤモヤして不規則になっている。出血してるとこのように映るから大丈夫」との事でした。 ただ、いつもなら「子宮も卵巣も異常なし」と言われところ「内膜がモヤモヤしている」と言われ不安が残ってしまいました。 ちなみに1ヶ月前に他院にて漢方薬をもらうついでにエコーをお願いし、月経周期の5日目で内膜3mmで不整無しでした。 そこで質問です。 1.内膜が白黒でモヤモヤと映るのというのは排卵出血に伴い内膜が不規則に剥がれたため?よく見受けられる所見ですか? 2.先月うけたエコーで内膜が薄く異常無しというのは安心材料ですか? 3.年余に渡る不正出血、悪いものであれば出血量が増えたりエコーでも何か映ってきますか? 2年前から変化がないのは安心材料ですか? 4.「子宮壁が通常1.5cmくらいのところ2.5cmはある。生理が辛いタイプでは?」と言われます。生理2・3日目は夜用ナプキンでも2時間持ちません。腺筋症ですか? 5.だとしたら、この長く続く不正出血は腺筋症と関係がある可能性はありますか?

1人の医師が回答

47歳の子宮腺筋症について

person 40代/女性 - 回答受付中

以前より子宮腺筋症は指摘されていたものの痛みも鎮痛剤を飲めばどうにかなりますし動けないとかはないので様子を見ていました。今年の2月の婦人科健診で子宮体がんの値がでてるということで再検査でした。結果は大丈夫でした。1年に1度の健診で良いとの事でした。その後4月の月経ですが予定日に下腹部痛、腰痛、浮腫がいつも通りありうっすら拭けば着くほどの出血でした。2日目、3日目もそんな感じで 拭けば着くかも程度でした。こんな月経は初めてで心配で月経が終わって婦人科へいきました。 内診して先生から子宮が厚くなってるし 月経前のひどい浮腫、血圧が上がる、腹痛も大変ですよね、ジェナゲストを飲みましょうと言われました。 でも4月の月経は腹痛もひどくなく 浮腫はありましたが出血はほとんどなく 私は出血の少ない理由が知りたかったのですが聞けませんでした。 急になぜ少なくなってしまったのでしょうか。 5月の月経からジェナゲストを 服用するように先生から言われてましたが5月の月経は予定日に腹痛や浮腫、血圧が上がる等はありましたが うっすらピンクの血が拭けば1度だけつきました。2日目今日は拭いてもつかずです。ジェナゲストを服用しようか悩んでます。これを月経としジェナゲストを 服用したほうが良いのでしょうか。 それとも服用せず月経中ですが診察に行ったほうが良いのでしょうか。 ちなみに去年から自律神経が乱れ気味で 逆流性食道炎で治療したり抜け毛があったりかなり太ったり不眠だったり 不調続きですのでジェナゲストがすこし不安です。

5人の医師が回答

子宮筋腫開腹手術後お腹のハリ

person 30代/女性 - 回答受付中

5月上旬に子宮筋腫核出手術を開腹手術にて行い、6日後退院しました。 退院後は2週間ほど自宅療養し、毎日買い物等で家の周辺を歩いていました。 退院から2週間経ってから、仕事復帰として初日は半日、2日目はフルタイムで出勤しました。仕事は今のところ、主に座っての事務仕事です。 2日目にフルタイムで勤務したところ、疲れて帰るのがやっとだったので、翌日は6時間ほど勤務で帰宅しましたが、フルタイム勤務後から、お腹がはっており、横になっていても痛みというほどではないですが、筋肉痛のような違和感があります。 しばらく働いていなかったので、その影響かな?と思っていますが、下半身のむくみもあり、せっかく筋腫の手術をしたのに、また血流が滞るのでは…と気になっています。 子宮筋腫の開腹手術後、このような症状は出るのでしょうか? ちなみに手術のキズは、自宅療養の時からとくに変わっていないように思います。退院後の診察は来週ですが、病院に連絡した方がいいか迷っています。 仕事から帰宅後は、お腹を温めたり、夜21時台には就寝していますが、朝までぐっすりというよりは、夜目が醒めることも多いです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

子宮筋腫の手術について

person 40代/女性 - 回答受付中

2年ぐらい妊活をしています。体外受精も6回行いました。多発性子宮筋腫があり、着床する部分には影響がないようで様子をみていましたが、一度妊娠する事ができ、10週手前で稽留流産しました。それ以降は妊娠せず、自費診療が終了しました。 そこで、思いきって年内に子宮筋腫の手術を試みようと思っています。大学病院に相談したところ、腹腔鏡を進められました。しかし、MRIで確認したところ、尾てい骨裏側?の子宮筋腫は取り除くことが難しいと言われました。でしたら、開腹手術で全て取り除きたいと思うのですが、あまり開腹手術を進めようとはせず、入院日数が多くなり身体に負担がかかるなどから腹腔鏡を進められました。 私的にはどうせ手術をするのなら全ての子宮筋腫を取り除いてもらいたいと思うのですが、開腹にすることで何か大きなリスクなどはあるのでしょうか?癒着をしてしまうなどの可能性があるのでしょうか?将来出産することができた場合、必ず帝王切開になると思うのですが、開腹ですとリスクが生じるなどはあるのでしょうか? 腹腔鏡手術にするか、開腹手術にするか悩んでおります。 アドバイス頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

子宮内膜症 - 腺筋症 臍から膿、左脇腹の痛み対処法ご教授ください

person 40代/女性 - 回答受付中

3年前からディナゲストを服用していますが、以下のような症状が気になります: 1. 足のつっぱりや浮腫、痣があちこちに出る 2. 臍から膿のようなものが出始めた(しばらく生理期間中のみ起こっていたが最近は年中) 3. 足の痺れ また、次の症状もあります: - 不正出血が2ヶ月に一度、2週間ほど続く - 左脇腹の膨らみと捻れるような痛み 婦人科と内科の診察を受けましたが、どちらも明確な原因がわからず、婦人科系の病気の影響だと言われています。22歳に以下の婦人科系の病気を診断され現在まで戦っています: - 子宮内膜症 - 腺筋症 - 卵巣嚢腫 - 筋腫 腺筋症が特にひどく、痛みで失神することもありましたが、核出手術は自費でないとできないため断念しました。ピルは血栓ができたため使用できません。薬の副作用が出やすい体質のためレルミナなども医師に止められました。ディナゲストはうつ症状がひどすぎたため医師に確認し半量で飲んでいます。 これまで30以上の病院を訪れ、やっと信頼できる医者に出会えたものの、その医者は海外に行ってしまいました。後任の医者は検診もせず「手術は必要なし。癒着は確実にしていると思うが、医者としてできることはない」と言われ、病院選びに疲れてしまい現在は放置しています。しかし、左脇腹の痛みが増しており、痛みで動けない時もあり不安が募っています。 どのように対応すればよいか、アドバイスをお願いいたします。                   様々な視点で色々な科の先生にご回答いただけたらありがたいです。

2人の医師が回答

下腹部痛、子宮疾患について

person 30代/女性 - 回答受付中

1ヶ月前から下腹部痛があり、生理じゃないのに生理痛のような、ずんっと重たい痛みがありました。痛かったり痛くなかったりし、今まで過敏性腸炎でよくお腹が痛くなることがあったので、先週内科を受診し、血液検査、CT検査をしてもらい、血液検査問題なし、CTでは子宮が少し大きいかなぁ、腹水も少しあるねとのことで、その場で腹部エコーもしてもらい、異常なしとのことで診察されました。 婦人科は1月末に、頸がん検診とエコー?(膣内にエコー入れて見ていた)時は、がん検診も問題なし、子宮も卵巣も綺麗ですよと言われていました。 結構前からおりものが、黄緑のドロッとしたもの、すこし粘り気が強い、水っぽい時もあるのがよくでます。痒みはありません。臭いは酸っぱいときもあれば、臭わない時もあります。 そこで、腹水と聞いて、腹水に対していいイメージがなくとても心配しています。 少しデニムがきついなと感じる時もあります。お腹がでてるような感じです。 このような場合どのような病気が考えられますか?婦人科の予約受診までもう少し日があり、気になって仕方がないので質問させて頂きました。 すみません。お願い致します

3人の医師が回答

卵巣嚢腫手術目前で風邪ひいてしまいましたが。

person 50代/女性 - 解決済み

初めてご相談させて頂きます。 59歳主婦です。 じつは明日、卵巣嚢腫の摘出入院、手術予定です。 しかし、10日前程から風邪をひいてしました。 内科を受診後、薬を飲んで症状はかなりよくなりましたが、入院を明日に控え まだ熱が36.8〜36.5あたりをいったりきたり、また 血混じりの大きな痰がからみ、ゼロゼロ咳、鼻水もでます。 呼吸も少し苦しくたまに喘鳴みたいなものもあります。 コロナ検査は、陰性でした。 4日前に、 入院予定の婦人科に連絡をしたところ、 熱が下がれば予定通り来てください。あとは麻酔医師が判断します、との事でした。 ただ、ネットなどで見ると、 たとえ熱がなくても風邪症状があるまま手術をして肺炎など術後の影響等ありとありとても心配です。 婦人科医師の話では卵巣嚢腫は5.2センチひとつ、MRI画像では良性との診断でした。 できれば、 体調が万全に回復してから時期を見て、信頼していますその医師に手術をしていただきたいのですが、 このような状況をお伝えして、延期希望はできるものでしょうか?また、手術をした場合、肺炎の他考えられるリスクげあれば教えて下さい。 明日入院予定ですので、時間がありませんが、不安なまま手術に挑む勇気がないので、どうか 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する