糖尿病

足の裏・つま先のしびれ、痛みについて

person 50代/女性 - 回答受付中

先生方いつもありがとうございます。 足の裏のしびれ、感覚の違和感が半年ほど前から気になっていて、ここ1~2週間は親指の先端に痛みがあって、安静時に特に気になっています。 20年ほど前から、椎間板ヘルニアの発作を繰り返しています。(年2~3回のことで1週間ほどで痛みが引くため特に都度診察は受けておりません)発作時とは別に時々腰痛もあり、左足のみ腿外側から足の親指の違和感は慣れっこで、半年前に感じ始めた時もあまり気には留めませんでしたが。。 具体的な症状としては、土踏まずから踵にかけてのカーブのあたりと小指から甲横あたりまでの側面の痺れ、最近は親指の先端、親指全体ではなく先端部分のみに痛みを感じます。両足に発生しますが、なぜか症状のある時はどちらかで両足に同時に感じることはあまりありません。 こんなに長い間続いたことは今までなく、不安になってきました。 以下、3点質問させてください。 1.糖尿病性神経障害の可能性 5年前に健康診断で130近い空腹時血糖値が出て、食事制限、運動を重ね15キロ減量し、数値は正常に戻りました。その後不摂生してしまいリバウンドし、現在近い値に戻ってしまいました。 専門医の下で定期的に検査をしていますが、糖尿病の診断は下っていません。痺れについても相談しましたが、糖尿病由来ではないでしょうといわれました。 自己管理でリブレを装着していますが、血糖値は食後含め200を超えることは月に2~3回、平均して高め(100~120)ではあると思います。(実際の値はもっと高いと認識しています) 主治医には糖尿病性の可能性は低いとは言われましたが、正常高値の血糖値の継続で神経障害が発症することはあるのでしょうか、そういった患者さんをご覧になったことはありますか? 2.ヘルニア、狭窄症などの整形外科的部位の神経圧迫 ヘルニアの発作が起きた時には激痛と感覚麻痺がおこるのは経験済みですが、腰以外の部位にも特に日常的に痛みを感じていない状態でも、足先に影響が及ぶような神経障害は起こるものなのでしょうか。 3.原因の診断について 神経障害の原因は調べてはっきりとわかるものなのでしょうか。 レントゲンやMRIで目で見て、もしくは血液検査等で特定の数値でわかるものなのでしょうか。もしくは問診や検査結果等からの総合的判断によるものなのでしょうか。 また、受診する場合は、何科に行くべきでしょうか。またその科でもどんな分野に強い先生がよいでしょうか。病院検索の参考になるような情報を頂けますとありがたいです。 長くなり申し訳ありません。 どうかご教授のほど、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

CRP基準値超えについて

person 40代/男性 - 回答受付中

CRP基準値超えについて 私は41才で今年の3月下旬の人間ドックにおいて、CRPが基準値を超えており先日7月上旬の再検査でも基準値を超えておりました。 なにか重篤な病気(癌等)が隠れているのではないかと不安に感じております。 しばらくは様子見でよいのでしょうか… 3月人間ドック 身長:169 体重:102 LDLコレステロール:164 中性脂肪:260 AST(GOT):106 ALT(GPT):121 空腹時血糖:115 Hba1c:6.9 CRP:1.03 7月再検査 体重:83 LDLコレステロール:110 中性脂肪:107 AST(GOT):23 ALT(GPT):22 空腹時血糖:89 Hba1c:4.9 CRP:1.31 人間ドックの診断結果は、 ・糖尿病疑い ・脂質異常症 とのことで、3ヵ月間食事療法・運動療法を取り組み 近所の糖尿病専門医がいる個人医院にて再検査を受けました。 人間ドックでの状況は改善されていると、確認いただけましたが、 CRPのみ基準値を超えており気になっております。 なお、自覚症状はありません。 検査当時の状況として、  3月:咽頭違和感あり(検査2日後より1週間程度風邪症状出現)  7月:過度の筋トレにより、スムーズに歩けない(非常に遅い)ほど下半身に筋肉痛あり CRPの数値が上記状況に合致するのかわからず、 WebでCRPを調べると悪性腫瘍等のインパクトのある文字も散見され、 少々不安を感じております。 恐れ入りますが、記載内容から所見をいただけますでしょうか。

6人の医師が回答

ヘモグロビンA1C糖尿病予防について

person 50代/女性 - 解決済み

50代女性です。 痩せ型です、身長152cm40キロです。 血圧は少し低めかもしれません。 糖尿病予防については、1度、相談させて頂いた事があります。 先日の健康診断で血糖値、ヘモグロビンA1Cの結果で、血糖値91,ヘモグロビンA1C5.7の結果でした。 4年前に境界型糖尿病と診断されて(ヘモグロビン5.9、空腹時血糖値は正常です)朝食後のウォーキング(15分後めやすに)間食はやめて、玄米にしたり、うどんはやめて、お蕎麦にしたり、自分なりに努力してきました。 この4年で半年に1度くらいの検査でヘモグロビンは5.5〜5.8をウロウロしています。 前回の検査で空腹時血糖値が110だったので更に気を付けて生活して来ました。 朝食の時間を早めて一定の時間にする、昼ご飯も同じくらいの時間、夕飯は寝る前2時間前には食べ終わるようにしています。 食事の後のかかと上げ、スクワット(疲れてる時は出来ない時もあります) 玄米は続け、スパゲッティも全粒粉にずっとしてます。 サラダは始めに食べるなど、出来る事はやり続けて来ましたが、やはりヘモグロビンA1Cは5.7で、私的には5.5までで、ありたいなと思っています。 主治医の先生は生活習慣病の先生で、私が細い数字にこだわるので、数字ではない、どんな生活をしてるか、だよ、と言っていました。 50代の女性はヘモグロビンA1C平均、5.7くらいかなとも言ってました。 ただ、何も努力をしてない人の平均だと思います。 私の身内で、62歳の男性で、運動は全くなし、お菓子が大好きな人でヘモグロビンA1Cは5.2です。 自分なりに努力して(少し負担にも感じます)変わらない数字をもっと良くしたい場合、他に何かやれる事があるのでしょうか? 先生は、生きてるんだから、あまり気にすると生活の質が落ちるよと言ってくれてます。 なので、甘い物は、週1度、昼ご飯の後に楽しみに食べる様にしてます。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

A1c目標達成後の食後高血糖について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

73歳ですが20年以上前から糖尿病です a1cその間6.6~7.3くらいで推移していました 時々9くらいにもなりました 薬は色々飲みました しかし熱心に治療せず昨年も6.6から7.3でした薬はエクメット配合錠朝夕 フォシーガ10mg朝を数年続けてました 今年になり一念発起し食事療法(糖質抑制) 運動 に挑戦したところ ここ数か月は6.2で安定しています 数か月目に頻尿を感じ主治医の了解を得てフォシーガ服用をやめ現在はエクメットだけです 6.2は維持してます 目標としてはは年齢を考慮しては投薬ナシ6.5以下に押さえればよいと考えております  あるいはエクメット配合錠をメトホルミンに切り替えてそれだけを継続しようと考えています 5.8くらいになったら切り替えて6.5を防衛線にしたいと考えます 主治医も大体賛成してくれます その方向性についてセカンドオピニオンをください それと気になるのは食後高血糖です こちらは残念ながらご飯を茶碗一杯 またはそばを一杯食べますと200を軽く超えてしまいます 糖質に気を使っても180くらいまで上がることが多いです 対策としてはミグリトールなどの服用が考えられますが実行していません スパイクだけが残ってしまった場合についてお考えを教えてください (自費でフリースタイルリブレを装着しています)

4人の医師が回答

GLP-1 服用で低血糖症状

person 30代/男性 - 回答受付中

性別:男性/年齢:33歳/身長:172cm/体重:64kg⇨68kg(現在) 運動習慣:テニス(週2日:合計4時間程度)※運動習慣は2年ほど継続 糖尿病診断歴: なし 運動習慣や食生活(食事量の著しい増加)の変化などは一切無いにも関わらず、 2ヶ月で4kgほど太ってしまいました。 考えられる原因としてはBCAAサプリをここ1ヶ月半あたり1日・12000mgほど摂取していたことです。 運動後の筋力保持と肝機能向上を目的として服用していました。 インターネットで調べると、BCAA過剰摂取はインスリン抵抗性を増加させ2型糖尿病になるという医師の見解が散見されました。 その後、増えた体重をできる限り早く戻すべく近隣医療機関に相談したところ担当医の勧めにより「リベルサス 3mg」を処方して貰いました。 服用後に次のような症状が出てきました。 ・貧血時のような立ちくらみ、寒気、物忘れ(普段であれば絶対にしないような忘れ物)、手が冷たくなる、脈が早くなる感覚(心臓がドキドキする) 自分で上記症状をネットで調べると、低血糖症状のようだと分かり、自己判断で服用を中断しました。 しかし、普段通りテニスをしたところ、体を動かした頃から視界がまるでテレビの砂嵐のようになり、次いで心臓がドキドキ。そのまま気を失いそうになりました。 ベンチに座ると若干の吐き気を催しましたが、熱中症を疑ったテニス仲間から差し出されたブドウ糖入の塩分タブレットを5つほど食べると、次第に症状は緩和。 ※これまで夏季炎天下でのテニスは何度も経験しているが、このような事態ははじめて。 先生方に質問です。 ・リベルサスの副作用で低血糖は稀と聞きました。同薬の服用を機に低血糖が疑わしい症状が出たのは、知らないうちに私が糖尿病に罹患していたからということでしょうか。 (今年4月までの他院血液検査では糖尿病リスクについて言及されていませんでした。その後1ヶ月のBCAAサプリ過剰摂取により糖尿病に罹患した可能性の有無) ・もしリベルサスの影響で低血糖症状が発現していた場合、この症状が落ち着くまで何日ほど要すると考えられますか? ・サプリの影響でインスリン抵抗性が増加していた場合、1ヶ月程度の服用期間であれば中断後、インスリン抵抗性は改善しますか?

5人の医師が回答

体調が優れないのが3日目

person 40代/女性 - 回答受付中

私自身(43歳)の相談になります。 現在10ヶ月の子供に授乳中で、子は2人です。2回とも妊娠糖尿病で、食事療法でした。また、アメリカ居住で乾燥した土地にいます。 先週、とんでもなく喉が渇いた日があり、水分不足かなと思い、水をよく飲みその時は何事もなく済みました。 ですが、3日目前に目眩のようなフワフワした感覚と、手足の感覚がなくなるな感じ(自分の脚ではない感じ)、私以外は寒くないのに寒さを感じ、寝ようとしても意識が落ちる感じで寝れず、脱水かもしれないと水分を摂っているうちに落ちつき眠れました。 水分はよくとっているのですか、昨日もフワフワと目眩がしました。寒さも感じるときがありました。 そして、今日は1日目眩や寒さ、普段揺れに酔わないのに揺れで酔いそうになる、寒い、気持ちが悪い、そして喉が異様に渇き、水をよく飲んでいます。手足の感覚も自分の体じゃないような感じです。 いよいよ病院かなと、、 日本であれば直ぐ検査などしに病院に行のですが、アメリカゆえ、、様子を見ていますが、意識をしっかり保ってなんとか動けているのですが、気を抜いたら倒れそうです。頭はボーっとしています。 肥満ではないです。10年ほど前に同じような症状がでて、自律神経?が乱れたのかな?と言われたことがあるのですが、特に病んでいません。ストレスも軽い運動をしていて、子育ても生活そのものも楽しんでいます。 その時はかなり運動をストイックにしていたのもあって、血液検査ではケトンが出ていました。 授乳している割には、乾燥した土地にいる割には、忙しい日々の中で水分が上手く取れないときもあり、喉が渇いている時や、トイレを我慢している時もあります。(子育てママならではの) また、家系は糖尿病持ちですが、 糖尿病でしょうか?それとも何か考えられる病気や兆候などはありますか? 上手く説明ができないのですが、、これはどういった可能性と危険度合いでしょうか?宜しくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

高齢の母 糖尿病 トルリシティ 体重減

person 70代以上/女性 - 解決済み

独居で認知症ありの85歳の母 昨年の夏から徐々に体重が落ちています。 40代から糖尿病を患っていて、現在はトレシーバー(毎日)とトルリシティ(週1)で打っています。トルリシティを打ち始めたのが昨年の秋からです。 昨年の6月位までは48kgはあったのに、食欲が無い、食べたくない、食べても少量でもういらないとなってしまいます。最初は歳のせい、暑さのせいと思っていたのですが、、 今年に入り毎月0.8kg~1kg 減して心配です、現在154センチ 39kg になってしまいました。 独居なので、娘の私が来られる日以外はデイサービス(昼食、夕食付)、訪問ヘルパー、訪問看護で食事のサポートをしていますが、どんどん減っていく体重にどうしたら良いのか分からないです。 トルリシティは食欲抑制の副作用があるようですが、主治医に薬の変更をお願いした方が良いですか? 主治医の所に行った時は毎月体重を測かっており、また食欲が無く体重が減っているのが心配とは伝えているのですが、血糖値、ヘモグロビンの数値を見て、はい、良いでしょうと言われて終わりです。 なんとか食欲を取り戻して体重を増やすにはどうしたら良いでしょうか? 宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

ミトコンドリア糖尿病だとしてどのような経過をたどるのでしょうか

person 30代/男性 - 回答受付中

33歳男性です。 昨年、右耳の詰まり感をきっかけに耳鼻科を受診したところ、「全体的に聴力が良くない」と言われ、その後から耳鳴りが強くなりました。 現在は両耳に高音域の感音難聴(特に8000Hzあたり)があります。 今もずっと四六時中、高音の耳鳴りがしています。 ※聴力検査は画像にて添付(2024年1月、5月、2025年5月の3回) 【家族歴】 母:糖尿病 母方の叔母:糖尿病 叔母の息子2人(いずれも20代):糖尿病 母方の祖母も糖尿病の可能性あり(薬を飲むほどの重症ではなかった) →全員母系で、補聴器使用者はいません。 私の妹と母方の叔父は特に耳と血糖については問題なさそうです。 【自分の糖代謝の状態】 2025年1月:HbA1c 5.8%、空腹時血糖124 mg/dL 2025年5月:GA 12.6%、OGTT 2時間値 232 mg/dL → 糖尿病と診断 空腹時は97mg/dL 体重は67kg → 現在61kgまで減量 【その他の症状】 手足に軽い違和感や汗の変化(ときどきピリピリ) 疲労しやすさは特に感じていません MRI脳検査では異常なし 小中高はスポーツが得意で、運動で倒れたことは一度もありません 今もジムでトレーニングすることに対して違和感を感じることはありません。 【現在の不安・質問】 1. 上記症状・家族歴・検査結果から見て、MIDDの可能性は高いと考えられますか? 2.将来どのような進行をたどるのか教えてほしいです。5年以内に全身症状が出るなど… 3. コエンザイムQ10やビタミンB群などのサプリメントは有効でしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

吐き気が約1カ月以上おさまらない

person 20代/女性 - 回答受付中

もともと2型糖尿病を患ってます。 約1年前からマンジャロという薬を週に1回注射してるんですが、3月からマンジャロの量を少し増やしました。 5月の下旬から体調を崩し、胃の不快感、微熱などに襲われ吐き気がありました。 胃腸炎とかなのかなと思い、糖尿病内科ではなく近くの内科にいき、薬を処方してもらいました。6月に入っても症状は治らず、食欲がなく嘔吐する事が多かったので点滴などをしてもらい、繋いでました。胃カメラもしましたが異常はなく糖尿病の関係じゃないかと言われ、かかりつけの大学病院にいきました。それが6月18日です。もう3週間くらいも吐き気、だるさがあり、熱は下がったのですが、ぐったりしてしまう感じでした。食事と水分がなかなか取れず、ケトン体の量をみてもらいましたが、すごく高かったらしく緊急入院しました。最初はマンジャロの副作用かもといわれ、注射はやめました。最初は3日間くらいの点滴できっとよくなると言われましたが、結局、食欲が湧かず吐き気がなかなか治らないので2週間ほどいました。食欲も湧かず、無理やり食べても吐いてしまい何もできない入院生活にストレスがたまりctやいろいろな検査をしましたが、脳の異常もなく、吐き気が治らない原因がわからないままストレス的なもので治らないかもと思い自宅に帰りたいといい、完治しないまま7月1日に退院しました。今でも毎日2時間おきくらいには吐いてます。食事もとりたくない、胃に何か入ると気持ち悪い、水分をとっても吐く。なかなかぐっすり眠れず、原因がわかならいのが怖くてたまりません。(夫が代わりに記入してます)

3人の医師が回答

空腹時血糖値の見方と変動要因

person 60代/男性 - 回答受付中

毎朝測っている空腹時血糖値が上昇してきたので心配になり、リブレ2を装着してみました。 些細なことかもしれませんが、気になることがあり、ご教示承れば幸いです。 1.起床直後はグルコース値が92前後なのですが、徐々に上昇し、いつも血糖値を測定している時間(起床後30~40分後頃)には102~106程度になってしまいます。 空腹時血糖値が100を超えると、「正常高値・要注意」とのことですので、かなり不安です。 低い数値の時点で、判断してもよろしいのでしょうか? 2.就寝前に、何も食べていないのに、なぜかグルコース値が上昇して120~130程度になってしまいます。毎晩、9時30分頃から1時間程度軽い筋トレをしていますので、その影響もあるかと思うのですが、原因がわかりません。 何も食べなくても、グルコースが10~20程度上昇してしまうのは、当たり前の(珍しくない)現象なのでしょうか? なおHbA1cは、4カ月前に病院で測定した時は5.2、3週間ほど前に薬局で測定した簡易検査では5.0でした。足元ではもっと上昇しているような気がします。 リブレ2と、血糖値測定器(2つの測定器で2回測っています)との差はほとんどありません。

3人の医師が回答

糖尿病と体重減少について

person 30代/男性 -

長文失礼します。 35歳男性、身長171.5センチ、昨年3月まで体重62キロありました。健診で食後3時間後に採血をし血糖値141、HbA1c5.7%で再検査になり以降、生活習慣改善に努めてきました。 運動は食後のウォーキング、階段、自転車などの軽い有酸素運動を1日20〜30分程、また筋トレは腕立て伏せやスクワットを2日に1回してきました。 食事は間食をなくしお菓子、ジュースなどを減らして野菜、タンパク質を増やし白米やパンなどの炭水化物も適量摂取してます(白米は1日600〜700gは食べてます)→全体的な食事量も一般男性が食べる量は食べてると思います。 しかし1年間で体重が54〜55キロまで減りました。 今年2月の健診では空腹時血糖値100 HbA1c5.8%でした。 今年5月体重減少が気になり採血しました。先生は採血結果が悪ければ胃カメラや全身CTもしようと言われましたが、採血結果を見てするとは言われませんでした(中性脂肪が今回だけでなく過去のデータも低いとだけ言われました) 過度なダイエットや食事制限をしたつもりはないのに体重がかなり減りました→糖尿病などの病気で体重が減ったのか?、元々痩せ型体質なのか?(数年前に自然気胸になりました)と思いました。 セカンドオピニオン的な意味でこちらに投稿しました。先生方のご評価をよろしくお願いします。 ※採血結果の評価をよろしくお願いします。

4人の医師が回答

血糖値 中性脂肪 コレステロール 軽度異常の夫

person 20代/男性 -

お世話になります。 夫(29歳、BMI21.5)が先日受けた健康診断の結果が届いたのですが、 ・血糖値(空腹時) 106 ・中性脂肪 190 ・LDLコレステロール 128 ・ノンHDLコレステロール 161 ということでそれぞれ正常値を少し上回っており軽度異常ということでした。 健康診断全体の総合判定はB判定でした。 (他には異常はありませんでした) 本人は、B判定ということでまあ大丈夫だろう!と気楽に考えているのですが、妻の私としては、もうすぐ第一子が産まれることもあり、これからの夫の健康面がかなり心配です。 実は2年前に夫が初めて人間ドックを受けた際(結婚後すぐ)は、中性脂肪が340もありました。ショックを受けたものの(本人は気楽でしたが)、そこから妻としてできる限りの食生活改善をさせて、今回何とか190と少し改善はしたのかなと思うのですが、ここからどうやったら正常範囲に持っていけるか…というのが気になります。 ※夫は自炊を全くしないので、結婚するまでは、夫は職場の食堂以外の食事だとファストフードやラーメン、コンビニが多かったです。結婚してからは、私が週5回ほどは料理をするので、野菜類や青魚の料理を増やし、またコンビニ惣菜などを控えさせるようにしていました。 そこで以下教えてください。 1.今回の4項目の軽度異常は、総合すると、今後糖尿病や動脈硬化になる恐れがどれほど高いものでしょうか?どれほど気をつけるべきなのでしょうか。 2.どれもできる限り早く改善すべきだとは思いますが、まず最初に改善に取り組むべき項目はどれだと思われますか? 3.今私が妊娠後期というのもありなかなか夫婦で運動をすることは出来ないので、食生活改善くらいしか今できることは無いのかなと思うのですが、具体的にどんな食事を心がけたらよろしいでしょうか? また食事や運動以外にも改善ポイントがあればぜひ教えてください。 長くなり恐縮ですが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

反応性低血糖について

person 30代/女性 -

お世話になります。30代女性です。 反応性低血糖について質問したいです。 2年ほど前から、夕方になると低血糖のような症状が出るようになりました。 昨年は半年に1回ほど、夕飯が極端に遅くなってしまった時だったのでそこまで気にしていませんでしたが、ここ1年は1ヶ月に2回ほど?で頻度が上がってきたように感じました。 症状としては ・異常な空腹感 ・かなりの焦燥感 ・手の震え(小銭がつまめないほど) です。 しかし一度、夕飯前ではなく、朝食を取れなかった時に昼過ぎから同じような症状が出たことがありました。 自身で調べてみると反応性低血糖が当てはまりそうであり、糖尿病の入口とのことだったので糖尿内科で検査していただきました。 昼食後5時間ほどで検査すると、 ・血糖値は95 ・ヘモグロビン?は5.2でした。 先生にお話を伺いましたが、症状からしておそらく反応性低血糖であること、しかし今の時点で低血糖が観測できなかったのと症状が見れていないので低血糖については何とも言えないこと、ヘモグロビンの値から糖尿病を疑うことは全く無いという事でした。 しかし、母の友人が私と同じように低血糖の症状がよく起こる人だったらしく、長年低血糖が出る→何かを口にするというのを繰り返していた所、現在60歳手前で糖尿病になったようです。また、あれ以来低血糖の症状が出るのが怖くなってしまい食事が楽しめません。少しの空腹を感じるだけでもこのまま症状が出たらどうしよう!と思ってしまいます。 そして食事内容によっては再び低血糖が起こるのではと不安になり、特に糖質を摂るのが怖くなります。(例えばお寿司屋さんに行くと血糖値が急激に上がるのが不安なため野菜?などのネタをご飯抜きで食べたり、そばを食べたりします) また、間食で砂糖が入ったものを食べると血糖値の乱高下が起こるのではと思ってしまって全く口にできなくなり、甘い飲み物も全く飲めなくなりました。いただきもので目の前に出されてしまうと食べられないので申し訳なくなります。でも本当はいただきものくらい普通に食べたいですし、食事も以前のように楽しみたいです。 ここまでお読みいただきありがとうございます。長くなってしまいましたが、以下が質問です。 1.夕飯前だけでなく朝ごはんを食べれなかった→昼過ぎに低血糖の症状が出た時も、反応性低血糖なのですか? 2.反応性低血糖の症状が一度出やすくなってしまうと(?)、今後一生この体質?は変わらないのでしょうか? 3.今のところ食事をする際野菜→タンパク質→糖質(以前の半分)という順ですることに気をつけています。それ以外に気をつけることはありますか? 4.また、外食の時や急いで用意する時などに上記3.のようなしっかりとした食事が行えない場合、食前に高カカオチョコレート(73%)を食べておくと血糖値が上がりにくいと聞いたのですが、実際に代わりになるのでしょうか? 5.腹に3時間ほど何も入っていない状態で糖分の高いもの(例えば昼食後時間が空く→ケーキなど)を食した場合、それも血糖値の乱高下に繋がるのでしょうか? 沢山ありますが、お手隙の際よろしくお願いします。

2人の医師が回答

8ヶ月妊婦、妊娠糖尿病

person 30代/女性 - 解決済み

現在29週の妊婦です。中期の血液検査で血糖値が高く妊娠糖尿病になりました。その後内科を受診し血糖値の測定をしています。そこまで高い数値ではないらしく、現在は3日に1回、1日3回食後に血糖値を測っています。朝昼は120以下なのですが、夜は120~130くらいになってしまう日もあります。朝昼は家事などで動いているのですが夜は子どもの寝かしつけで添い寝をしている為か上がりやすいです。また夜ご飯を19時頃食べ終わり分食を20時半頃しているのですがそれも関係しているのかもしれません。このくらいならそんなに気にする事はないと今日内科で言われましたが私の体重が5月中頃が46.2、6月始めに妊娠糖尿病になり46.3が続き今日は45.9でした。赤ちゃんは28週で1300gを超えており順調に成長しています。私の体重が減ると心配と言われていますが血糖値のことが気になり何を食べて良いかわからない状態です。質問なのですが、 1、1日のカロリーは気にした方がいいでしょうか?朝昼晩の1食ずつのカロリー、分食の1食ずつのカロリーはどれくらいずつが理想でしょうか? 2、分食は何を食べると良いでしょうか? 3、食べてから比較的早く(30分後くらい)横になると血糖値は上がりやすいでしょうか? 4、食べてから何分後の血糖値が1番高いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

「糖尿病による服薬だけは絶対に避けたい!!、2型糖尿病で、「MEC食」や「スーパー...」の追加相談

person 30代/女性 -

糖尿病について、前回質問させていただいた内容から変更したので、再度質問させていただきます。 私のことなのですが、ここ4年ほどは大幅に痩せて、HbA1cは問題なく糖尿病の薬を飲んでいなくて、 元は体重80kgあって(その頃は糖尿病の服薬あり、糖尿病発覚時HbA1c9.3)、現在は痩せている(BMI17〜19、身長154cm、夕食前裸で体重41〜43kg、体脂肪率16〜20%)の2型糖尿病なのですが、以下の食生活(※)等はどう思われますでしょうか? ちなみに、コレステロール値も高く、尿酸値も高いです。 糖尿病の薬とコレステロールの薬は現在飲んでいませんが、尿酸値を下げる薬はフェブリク10mgを2日に1回飲んでいます。 糖尿病による服薬だけは絶対に避けたいです! 以前までは1日に1,300kcal程を摂るようにしていたのですが、痩せすぎてしまった(酷い時は夕食前裸で体重が39kg台だった)ので、現在は4月半ばから、1日1,500kcal以上(できたら1,550kcal未満、しかし月1ほど外食をし200〜300kcalほどオーバーする時もある)を基本摂るようにしていて、最初のほうは体重が増えていたのですが、最近は体重がそんなに増えなく、むしろ減り気味になっています。 ※1日の食事は以下のような感じです。 1】水分2.5〜6L(水1L、炭酸水1.5L、麦茶1.5L、たまにカロリーゼロ糖質ゼロジュース1.5L、牛乳200mL) 2】たんぱく質85〜135g(鶏ももむね肉ささみ皮も含め1日300gまたは鮭1日200g、納豆豆腐1日2パックほど、コレステロールが高いため卵2日に1個) 3】脂質40〜70g(料理に使用するこめ油少量、高カカオチョコ1日2〜6粒) 4】糖質120〜165g(白米朝1食120g、パスタ昼夜乾麺の状態で1食60g、食パンたまに1食1/5斤) 5】食物繊維13〜26g(温野菜温きのこ生の状態で350g) 6】塩分0.7〜3.5g 全て外食時以外は納豆も含め味付けや調味料なしです。※ HbA1cの値は前回5.3で、ここ数年ほどは5.1〜5.7に収まっています。 また、服薬もここ4年ほどしていません。 運動は全くしていません。 A)上記の食生活(※)で糖尿病の他になりやすい病気や、検査したほうが良い血液検査の内容や尿検査、他の検査などを教えてください。 B)1日に摂るカロリーや栄養素、それぞれの量や食材等のアドバイスもよろしくお願いします。 C)南海トラフ地震で震度7で津波が来る地域に住んでいるのですが、野菜などは何ヶ月も届きませんよね? 現在食事のみで糖尿病を薬無しで改善させているのですが、震災時糖尿病が悪化しないためにはどうすれば良いか教えてください。 D)目のことなのですが、ここ数年から測り始めた角膜内皮細胞が2020年からずっと2600ほどで、それまでは、10年ほど眼科処方の2weekクリアコンタクト、数年HEMA素材のカラコンマンスリー、ここ数年は酸素透過率175のシリコンハイドロゲルの2weekカラコンを使っているのですが、糖尿病の観点から、現在使用している、酸素透過率175のシリコンハイドロゲル2weekカラコンを使用し続けても問題ないでしょうか? また、そのカラコンをあと何十年使い続けられますか? E)手もみやかかと落としなど、簡単にできるが糖尿病や血糖値を下げるのに効果のある運動(もしくは運動以外でも)を教えていただけたら助かります。

2人の医師が回答

「MIDD(母系遺伝性糖尿病と難聴)の可能性についてご意見ください」

person 30代/男性 -

33歳男性です。 昨年、右耳の詰まり感をきっかけに耳鼻科を受診したところ、「全体的に聴力が良くない」と言われ、その後から耳鳴りが強くなりました。 現在は両耳に高音域の感音難聴(特に8000Hzあたり)があります。 今もずっと四六時中、高音の耳鳴りがしています。 ※聴力検査は画像にて添付(2024年1月、5月、2025年5月の3回) 【家族歴】 母:糖尿病 母方の叔母:糖尿病 叔母の息子2人(いずれも20代):糖尿病 母方の祖母も糖尿病の可能性あり(薬を飲むほどの重症ではなかった) →全員母系で、補聴器使用者はいません。 私の妹と母方の叔父は特に耳と血糖については問題なさそうです。 【自分の糖代謝の状態】 2025年1月:HbA1c 5.8%、空腹時血糖124 mg/dL 2025年5月:GA 12.6%、OGTT 2時間値 232 mg/dL → 糖尿病と診断 空腹時は97mg/dL 体重は67kg → 現在61kgまで減量 【その他の症状】 手足に軽い違和感や汗の変化(ときどきピリピリ) 疲労しやすさは特に感じていません MRI脳検査では異常なし 小中高はスポーツが得意で、運動で倒れたことは一度もありません 今もジムでトレーニングすることに対して違和感を感じることはありません。 【現在の不安・質問】 1. 上記症状・家族歴・検査結果から見て、MIDDの可能性は高いと考えられますか? 2. 進行を抑える方法(食事・生活習慣など)について、専門的なアドバイスをいただけるとうれしいです。 3. コエンザイムQ10やビタミンB群などのサプリメントは有効でしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

脂肪肝と糖尿病の処方、食事について

person 60代/女性 - 解決済み

糖尿病の治療で服薬を始めて1年です。 現在の服薬はジャヌビア50 中性脂肪が高い為エパデール900 、ユベラ200です。 この服薬を始めて、糖尿病の数値は良くなりましたが、脂肪肝の数値が上がってきました。GOT43 GTP105 GGT50です。 主治医からは痩せると脂肪肝は良くなると言われ、1カ月食事を頑張り、ご飯をあまり食べず、野菜とおかずで頑張りやっと1kg減り、肝機能もそれぞれ5位ですが良くなりました。 BMIは21.5なので、あまり体重は減らしたくないのですが 脂肪肝を改善するには、減らさざるを得ない状況です。 ジャヌビアだと、普通に食べると体重が増えていきます。減らす為には食事をかなり減らす事が必要で、1kg減らすだけでも、いつもお腹が空いてる感じで、夜中に空腹で目が覚め、なかなか熟睡出来なくなりました。血圧も上がって来ています。 今も夜中に目が覚めて、空腹の為飴を舐めながら、投稿しています。 ジャヌビアを飲んでいると、糖尿病の数値は良くなりますが、脂肪肝は悪くなるの壁にぶち当たり、どっちを優先にして良いのかわかりません。 主治医は糖尿病の数値が良くなっているのでジャヌビアはこのままで行くと言われます。肝機能は2桁であれば心配しなくて良いと言われます。 肝機能はもう少し下げたいですが、これ以上の食事制限はかなりきついです。 尿に糖を流す薬ジャディアンスは試した事があります。 痩せますが、食べても食べてもお腹が空いてる感じになり、続きませんでした。 脂肪肝にも糖尿病にも良い薬は、本当にこの処方以外には無いのでしょうか?    仕事中も空腹感があり、夜熟睡出来ないのが本当に辛いです。 

5人の医師が回答

健康診断の結果 HbA1cが高かった

person 30代/女性 -

先日健康診断を受けたところ、 糖代謝機能でHbA1cが6.0%とでて要再検査となりました。 再検査の病院にかかるまで少し時間が空いてしまうので大変不安があり、いくつかこちらで質問させていただければ幸いです。 1.現在30歳ですが、これまでの健康診断で引っかかったことがありませんでした。約2年前に出産をしたのですが、それがなにか原因の場合もありますか?(一時的に数値が上がることがある、など) 2.ネットでみると6.0は糖尿病予備軍と見ました。ほぼ糖尿病に近いかなり深刻な数値でしょうか? 3.中学生の頃、尿検査で糖が出たことがあり再検査の結果 腎性糖尿 と判断されました。こちらも今回の結果となにか関係があるでしょうか? (腎性糖尿についてはいままで何も気にしなくてOKと言われ食生活などで規制はありませんでしたが、妊娠中のみ糖が4+などになることもありました。その際も何も血液検査などは基準値内だったためなにも言われることはありませんでした。) 4.再検査は普通の内科でよろしいでしょうか?もしくは糖尿病を専門としているところへ行くべきでしょうか? ご多用の中恐れ入りますが、ご返信いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

86歳 糖尿病で右下第3指 骨髄炎で切断といわれた違う治療法はないのか

person 70代以上/男性 - 解決済み

86歳の父が糖尿病で右下血管拡張で入院 もとは 右下中指が魚の目からはじまり少し傷になっていてぶつかると痛がっていたので受診。 以前お世話になった病院、右下膝下バイパス入れる+違う病院で右膝下切断と言われて転院し、そこの病院では右下薬指のみ切断ですんだ。 そちらには一年ごとに3回くらい定期検診にいったが、その後は何かあったら受診してほしいと 今回いったら 受診した科がなくなって見れなくなったため違う病院を紹介され入院した。 レントゲン、造影剤、血液検査などして 血管拡張する必要があり、その手術は成功した。 ただ右下中指は 骨髄炎のため 切断しないといけないと言われた。 以前右下薬指切断したときは壊死していて今すぐ切らないとという感じですが 見た目も赤くなって足裏の傷がすごかった 今回は進行がゆっくりなのですぐに、切断しなくてもよいけどよくはならないですからね と言われた。 一般的に糖尿病→指骨髄炎 だと指切断が一般的なのでしょうか。 勿論早期発見など進行度合いによります。 温存治療できる方法があるなら一般例として知りたいです。 今日執刀医の先生と電話で午前中話すことが できそうなのできいております。 写真は6月20日撮影したもの 骨の溶け具合などわかりませんが参考にお送りします

5人の医師が回答

糖尿病からくる多尿について

person 40代/女性 - 解決済み

いつもご相談させていただいております。 3日前から多尿に悩んでおります。 普段は大体日中5回・夜間0回ですが、3日前は夜間に1回と朝方起きる程度だったのですが、昨日からは日中1〜2時間に1回、夜間も多いと2回行きます。 量も普通に出るので頻尿とは違うと思います。 ここ3日、普段より汗をかいてないかなとは思いますが、水分摂取量はかわらないと思います。(昨日だけコーヒーの摂取量は少し多いかも) 多尿以外の症状は特にありません。喉の渇きなども無いです。 これは糖尿病からくる多尿でしょうか? 1年前の検査(というか、ここ10年かわらず)では、空腹時血糖91・HbA1c5.7だったのですが、最近食後血糖値が気になり、自己簡易検査キットで血糖値を見てるのですが、たまに食後1時間の血糖値が190とかいく日があります。2時間後には100位には戻ってますが、心配です。 来月には採血の検査を受ける予定ではありますが、多尿は早くからあられるとあります。 1、空腹時血糖が正常値でも、長年5.7だと多尿などの初期症状は起きますが? 2、糖と一緒に水分が排出されるから多尿になるとありましたが、常に160〜170を超えた状態でなくても多尿になりますか? 3、今の状態はやはり予備軍になりますか? 4、HbA1cが5.7、たまに見る190近くの血糖値が不安で仕方ないのですが、食後血糖値は2時間後とありました。決して良いことではないですが、2時間後に下がっているなら大丈夫でしょうか? 5、そもそも10年位、HbA1c5.7、空腹時血糖90前後なのは問題ですか?初期症状が出てもおかしくないですか? 今不安から減量をして、まだまだなのはわかってますが、2ヶ月で6kg(人生最大体重の5年前から15kg)落としました。もちろん減量は続けますが、不安なので、色々教えていただきたいです。

5人の医師が回答

糖負荷検査、初期インスリン分泌0.14

person 40代/女性 -

以前にも相談させていただいたのですが、尿に泡が立ち気になったので、市販の尿糖検査紙で検査したところ尿糖が++になり、糖尿病専門医のいる内科を受診しました。 父が血糖値が高いこともあり服薬していること(おそらく糖尿病)、高血圧であることなども含めて、糖負荷検査をしましょうとなり受けました。 結果が出たのですが、血糖値は 負荷前 96、30分 166、 60分 206、 120分 186 でした。 インスリンは 空腹時3.8、 30分12.8、 60分18.5、 120分24.4 でした。30分後のインスリンが大事だと言われ、計算式?にあてはめると、0.4以上が正常のところ、私の初期インスリン分泌が0.14 (聞き間違いでなければ)で、極端に少ないと言われました。このインスリンの分泌量は増えることはないとも言われました。遺伝とか体質とかであると。 早めに気を付けて、運動療法や食事療法をしていこうと思っていましたが、こんなに少ないとやはり糖尿病になってしまうのでしょうか? 3ヶ月後にまた血液検査をすることになりましたが、どういうことに気をつけていけばいいですか? 栄養指導も一度受け、毎食たんぱく質や野菜などとること、晩ごはんの時間が遅くならないように気をつけることなどは言われました。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

糖尿病の治療薬について

person 60代/女性 - 解決済み

今年の5月にレディースクリニックの血液検査で糖尿病と言われました。 hbA1c7.3 血糖95でした。そのレディースクリニックはダイエット外来も併設しているのですぐに痩せなさいと、いう事でリベルサスが出ましたが飲み始めてすぐに苦しい副作用に悩まされレディースの医師に告げた所、薬は中止しましょうと。副作用で出た強い膨満感や胃腸障害は胃腸をまず治して下さいと言われ、普段から胃腸等診てもらっている内科へ診察へ。血液検査の結果を持ちリベルサスの副作用の事も告げました。 内科医はレディースの女性ホルモン治療を辞めてゼロの状態から治療するべきでまずは運動と食事で様子を見ましょうとのことでした。 しかし体重の増えてた事もあり1ヶ月程で運動中に膝と腰を痛めウォーキングに出れなくなったので内科医にその事を申し出るとお薬治療を始める事になりました。出されたお薬はフォシーガ朝1・エクメット朝夕1づつです。(勿論内科医が言った通り女性ホルモン療法は辞めました)頂いた夕から食後にエクメット一錠を飲み始めましたら数時間後にこの蒸し返す暑い中、足が寒くて身体も寒く風邪をひいたのかな?と思う位でまた眠気も加わり気分の悪い夜を過ごしました。その翌日からはエクメットに加えフォシーガも入りますが時々胸の痞えが来たり消えたり、しかし眠気は相変わらず続いています。4日程そういう状態でしたので内科医に相談した所「眠気を訴える人は今までにいない、多少身体がお薬で今までとの違いを感じて色々症状が出てるのかもしれませんがどうしてもなら薬治療は辞めるしかない!貴女にはもうどの薬も合わないですね、他に変えた所でほぼ同じ様なお薬ですからまた今と同じ副作用が出るだけなので運動と食事で治すしか方法はないです」と言われました。そこでこちらの先生方にご教示願いたいと思いました。 このお薬を使った副作用に「眠気」という物はない物でしょうか? 眠気がこの薬で何故起こっているのか?のお心当たりがありましたらお教えて下さい。又私のかかっている内科医の先生が仰った様に私には他にもう合うお薬はないのかご意見アドバイスを是非お聞かせ下さい。 ちなみに食事は栄養管理士監修のミールキット的なおかずを食しています。スイーツはやめ糖質控えめなおやつを少し1日おきに食べるか食べないかで、家で腹筋や軽い足踏み運動を腰に負担がかからない程度やっています。 どうぞご意見をご教授の程よろしくお願い致しますm(__)m

3人の医師が回答

ブドウ糖負荷試験の結果について

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠糖尿病の既往があり、産後1年の糖負荷試験を受けてきました。 産後1ヶ月半に受けた結果と比較し、30分値が高くなっており、homa-R、homa-β、初期分泌の全てが悪くなっていました。 以下、今回の検査結果となります。産後1ヶ月半の検査結果は過去の投稿を参照願います。 空腹時89 30分値 181 60分値 130 120分値 100 Hba1c 5.5 インスリン 空腹時 5.1 30分値 65.0 homa-R 1.12 homa-β 70.6 初期分泌 0.65 BMIは19.9です。これらの結果から質問したいことが4点あります。 1.この結果は悪化していると捉えるべきでしょうか。それとも誤差の範囲内で体調等によりこれらの数値に多少の変動はあるものと考えるべきですか。 2.空腹時が上がっており、30分値も高値であることが気になります。原因として考えられること、対策はありますでしょうか。また血糖値の急上昇に対して薬の適応はないのでしょうか。 3.今回の結果を見て、この先糖尿病を発症する未来は近いでしょうか。これ以上は頑張れないと思うほどに筋トレや有酸素、食事には気を遣っております。父と祖母が糖尿病で妊娠糖尿病の既往もあるので発症する確率は高いと認識しておりますが、現時点での結果から糖尿病リスクはどれほどのものなのか知りたいです。 4.ブドウ糖負荷試験は来年も受けることになっています。hba1cも変動があるのですが、糖尿病内科への受診頻度はどれくらいが適正だと考えますか。 以上が質問になります。どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する