糖尿病1型

長期間の糖化・コゲで起こった認知症&視野の欠損の改善方法

person 40代/女性 - 解決済み

私は胃を全摘後、仕事の都合で1日2回しか食事が出来ず、その際一緒にイヌリンや難消化性デキストリンや高濃度カテキンなどもとらず、家族と同じ様な食事を長年してきました。 その為毎食後の血糖値上昇が非常に高く、 常に乱高下している状態で、更に清涼飲料水や砂糖がどっさり入ったカフェラテなども常飲していました。 全摘後6年目くらいから、毎朝起きる際に、腎臓付近の左右の背中が痛くなり、正常眼圧緑内障、若年性認知症を発症しました。 MRIや食事を抜いた状態での血液検査、眼圧検査では所見が無かったため、背中の痛みを手がかりに、会社で配布される健康誌やAI、NHKのトリセツショーなどで食後血糖値の寿命やQOLに与える影響、血糖値スパイクや糖化、身体のコゲなどについて知り、 視神経のダメージや、腎臓のダメージ、深刻な認知機能低下は、食後血糖値についての対策を何も行っていなかった為だと言うことに辿り着きました。 現在は、ベジファースト、食後に食物繊維の入ったお茶、休憩の飲み物はなた豆茶やたんぽぽコーヒーにしているのですが、人の名前、物の名前が出てこない、視野が欠けて事故に遭いそうになったり、変なものが一瞬見えたりする、起床時の背中の痛みはあまり改善されません。 今後も20年は働かなくてはいけませんが、一度なってしまった視神経・腎臓・認知機能のダメージは、もう治しようがないのでしょうか。

2人の医師が回答

HbA1cと尿蛋白の数値について

person 50代/男性 -

主人54歳 糖尿病10年治療中です。 2ヶ月に1回定期検診を受けてます。 本日会社の健康診断の結果が きました。定期検診は5月27日 会社の健康診断は5月23日と 4日しか変わらないのですが。 定期検診でのヘモグロビンa1cは 6.2、会社の健康診断は5.9でした。 確かに毎年会社の健康診断のが 0.2くらい低いのですが2週間くらい 空いているので可能性はあるかなと 思いますが、今回4日しか差がない ので気になりました。 あと尿蛋白がいつも➖なのですが 今回会社健康診断結果が➕でした。 初めてでした。が4日後の病院での 定期検診で➖でした。 ➕は一時的なものでしょうか? ただ健康診断の時は、早朝尿ですが 定期検診は、病院で検尿するので 3番尿くらいです。 健康診断の早朝尿のが精度高いでしょうか?3月くらいにも一回定期検診で ±が出たので心配だったのですが その時は、発熱後だったので納得してます。➕が出た、4日後の検診では ➖ならばそんなに心配すること ないでしょうか? 主人は糖尿病なので尿蛋白が 気になります。糖尿病にコントロールとしては、10年前7.0で投薬開始になりその前も6.5とかで高めでした。 ここ10年は、7.0から7.2くらいの 時期が3年くらいありましたが ここ4年は7超えたことはなく ここ2年は6.2から6.5でコントロールしてます。今まで最高でも7.2くらいですが、やはり7を超えた時期が数年あると、腎臓機能低下も考えられますか?結局最新の結果、➖なんですが とにかくずっと➖でした。 会社健康診断ではじめて➕だったので 気になります。ご教示お願いします。

4人の医師が回答

血糖値等あまり高くないのに糖尿病の症状がある

person 50代/男性 -

59歳 170センチ68キロ。飲酒喫煙ありません。 検査等での値の割に糖尿病の症状があります。 血糖値は今まで検査ではAだったのですが、糖代謝が4年前からBになりました。 空腹時血糖はこの4年間101か102です。 HbA1cは5.7か5.6先月も5.6でした。 献血をするので先月はグルコアルビミンは13.5。毎回それくらいです。 内科の検査を先月受けた際の血糖は90。HbA1cはやはり5.6でした。 健康診断でB判定がでて、2年目に尿が泡立つ感じがしたので糖尿病専門外来に行ったところ各検査結果をみて「この数値では全く心配ない。腎尿経路もずっとA1だし、心配ないです。泡立つのは立って排尿し、水がたまっているところにしたからでしょう」との事でした。 しかし、最近、昼や夕食後の疲労感、眠気が酷く、気を抜くと一瞬で寝てしまうほどです。また、入浴時に足の裏〜つま先がジンジン痺れた感じがします。 身体のあちこちが痒く感じる事もあり、引っ掻いた傷の治りも遅いです。 便通も良くなく、ミヤBMやジメチコン、大建中湯など服用してますが、便秘がちでガスが溜まり腹部膨満感があります。 この様に数値的には心配ないと言われますが、数値に出ないが糖尿病と言う事もあるのでしょうか? また膵臓の病気とは関係あるでしょうか。 ちなみに一年前にCTと胃カメラを行い、先月の健康診断でも内部エコーを受けておりますが問題無し。CA19-9は2.5。CEAも1.5と問題無しでした。 他に気になると言えば右肩甲骨の内側が常時鈍痛があるのと背中の真ん中や左真ん中 辺りが不定期で痛みと言うよりつった様な軽い鈍痛があります。(場所は都度、移動します)

6人の医師が回答

右足の人差し指爪の下に炎症?が起こりました。壊死などではないかと心配です。

person 30代/女性 -

右足の人差し指爪の下。爪の範囲一面が赤く炎症?しています。 気づいたのは28日です。 その日1時間強歩で散歩をし、たまたま触れた時に痛くて気づきました。上から押すと痛いです。 28日、29日は爪の下全体が薄い赤色になっていました。 30日まで治る気配がないので皮膚科を受診。 細菌が入り炎症しているのでは?と言うことで飲む抗生剤をもらって帰りました。 (現在抗生剤服用中ですが改善する気配なし) 30日の夜になると、爪下全体の赤みの他に爪下の右上に紫色?のあざ?のような物があるのを発見しました。 31日朝には小さなあざ?が爪下の左上に移動しておりました。昼には爪下上真ん中、夜にはまた爪下右上に発生してます(あざ?を確認してから写真を撮る様にしたので画像添付いたします) 1.このあざ?はなんでしょうか?紫のあざのような物が爪の下の中で移動するような事はある事なのですが?心配です。 2.右足の親指と人差し指のみに縦の白い線が沢山出ています。元々乾燥肌で足もガサガサなのですが、これは糖尿病の傾向などではありませんか?(ここ数年で10キロ以上太り、現在ダイエット中です) 3年前子供を出産した時に軽度な妊娠糖尿病になりました。(妊娠中期の血糖検査で1度ひっかかりましたが、検査入院と出産直後の検査では異常なしでした) 出産後は仕事復帰せずずっと家にいるので運動不足です。 また今年の3月から軟便が続いていたり(大腸カメラをしましたが異常なし)食後眠くなったりとあり心配です。 (ちょうど1年前の健康診断では簡単な血液検査でしたが血糖値等は異常なしでした。) 3.壊死の初期症状などではありませんか? 抗生剤は明日飲み切ります。再受診するべきでしょうか? どんな病気がかんがえられますか? 文章や画像だけではなんとも言えない部分もあるかとは思うのですが、不安を取り除きたいので少しでも症状についての見解やご意見頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

糖尿病と膵臓癌について

person 30代/女性 -

67歳の母のことです。 ずっと油便や下痢が続き、 みぞおちや背中の痛みや、体重も3ヶ月で6キロほど減っています。 病院にかかったところ、糖尿病と言われて薬を飲んでいますが、数値が下がりません。 そのクリニックで胃カメラ、超腹部音波検査をやったら異常はないと言われたようです。 本日セカンドオピニオンしたところ、 お腹と胸のCTを撮るようと、明日撮りに行くのですが。 場所的に膵臓や肝臓の場所と言われて、調べると膵臓癌の症状にヒットしてとても不安です。 糖尿病の家系であり、年一の健康診断では少し高いですと言われていたけど、再検査ほどでもなかったです。 今は背中の痛みはあまりないけど、たまにみぞおち右側が痛むことがあるようです。油便は少し落ち着いてきたようです。もともと痩せ型でタバコやお酒もやりません。 糖尿病と膵臓の関係を調べていたら、やっぱり何かしら膵臓に異常があるのではないかと不安になっています。 セカンドオピニオンの先生には、飲み薬では結果が変わってないので、インスリンを打つほどの数値と言われましてが、母はまだ打ちたくないと言っています。 もし膵臓癌の場合は、CTじゃないとわからないでしょうか? 母の症状の場合で考えられることはなんでしょうか? 明日検査して結果が出るまでも少し時間がかかるので、不安で仕方ありません。

5人の医師が回答

水疱瘡疑い、1型糖尿病あり、重症化のリスクは?

person 10歳未満/女性 - 解決済み

9歳のダウン症娘、持病に1型糖尿病、甲状腺機能低下症があります。 今日の夕方に38.4度の発熱、3日前ほどから股の辺りに2〜3個発疹があるのを確認していましたが、発熱後に見るとお腹、胸、背中、首と全体的に発疹が出ています。股の辺りは1個は水疱が潰れてかさぶたになっています。 学校で水疱瘡が流行っているので、たぶん移ったのではないかと思います。 血糖は今朝から高めで、学校にいる間も200〜400くらい。即効型インスリンを多めに打ちましたが、さっきは450ありました。時効型も増やして様子を見ていますが、調べると糖尿病患者は重症化しやすいとあり不安です。さらに、昨日私の目を離したすきに鍋を触ってしまい火傷を負わせてしまいました。よく冷やしましたが、1日経って5センチほど赤くなり、小さな水ぶくれもあります。皮膚科はお休みで今日は行けていません。そちらの炎症も血糖コントロールにさらに悪影響してるのではないかと心配です。 もちろん明日病院へ行きますが、入院になる可能性はあるでしょうか?治療はどのようにしていくでしょうか? また、重症化の目安の症状があれば知りたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

手から腕のこわばりについて

person 60代/女性 - 解決済み

原因不明のこわばりがしばしばあるので、原因の可能性があるものを教えていただきたいです。 【症状がある人の情報】 60代女性。 病歴は糖尿病(1型)のみ。2年ほど前に発病しました。 基本は毎食前に即効性+1日に1度遅延型のインスリン投与。 酒、タバコ等は一切なし。 運動は週に2回程。 BMIは20〜22。 末端冷え性で、柔軟性はあまりない。 【症状】 しばしば腕〜手及び指先のこわばりがあります。(肘よりした時もありますし、腕から手先の時もあり、範囲はバラバラですが、必ず腕〜手先) タイミングも朝昼夜バラバラだそうです。 こわばりがあった時に首は前に、前傾姿勢(猫背)のような体制にしかなれず、1分〜5分程動けなくなることがあります。しばらくすると手の力等入りにくいことはありますが、徐々に動かせるようになります。 1日に数回なることもあれば、2〜3週間ならない時もあり。 糖尿病になってから症状が出てきたそうで、合併症等の可能性はないか疑っています。 舌のしびれ、足先のしびれ等も多少あります。舌痛症でしょうか?(生活に支障がない程度) ネットで調べても血流が悪いだけや後遺症等しか出てこず、糖尿病で行っている病院の主治医は検査も無く何も関係ないと言われているので、このままでも良いのでしょうか? ただ、仕事中や家でもどこでもなり、いきなり動けなくなるのは不安があります。 血行不良なら姿勢改善やストレッチ等すれば良いかと思っていますが、結構しているにも関わらずこわばりの症状は無くなりません。 何らかの検査等の必要性がないか1度お聞きしたいと思い、投稿しました。 何卒よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

糖尿病 インシュリンの調整中です。高血糖が続くので病院に相談してもよろしいでしょうか

person 70代以上/女性 -

いつもお世話になっております。 80代の母親 糖尿病 数年前に脳梗塞 介護認定1 インシュリン  朝・昼・晩 ノボラピット各3単位  夜のみ   トレシーバ6単位 ヘモグロビンエーワンシー7.2 お医者様から、低血糖での転倒を防ぐ目的で、次回の診察以降にノボラピッドをやめトレシーバの量を増やすか薬の量をふやすために、様子をみるのに、ひと月ノボラピッドをやめてくださいと言われました。 ひと月様子見をするように言われて一週間経ったのですが、 せっかく節制して、ヘモグロビンエーワンシーを7.2になったのに、ノボラピッドをやめたら食前の血糖値が200を越えています。 様子見なのは分かりますが、あとひと月このままでいるのは不安です。 先日の診察の日に、血糖値が上がりすぎたら一週間で来ても良いですかと聞いたら、一週間では分からないのでひと月したら来てくださいと言われました。 ご飯の量を調整するのもだめで、一定の量にするように、と言われました。 様子見なのは分かるのですが、高血糖がひと月続くのが不安です。 病院にご連絡してもいいでしょうか 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

今までにない検査結果をもらいました。

person 50代/女性 -

1型糖尿病です。現在、毎食前にノボラビットを10〜12単位、寝る前にトレシーバを30単位打ち、毎朝食後にテラムロ配合錠、ビタバスチンカルシウムOD錠、フォシーガ錠を1錠ずつ服薬してます。 昨今、低血糖を起こすことが多く…リブレから警告音が鳴り測定すると…55〜70まで下がっていることもあります。空腹時(食事前)に多いのですが…食事後もなかなか、血糖が上がらず…先日は、夕食後も103という値だったため、夜中の就寝時の低血糖が怖くて、敢えてトレシーバを30単位打たずに寝ました。翌朝、リブレで食前に測定した値は、163でした。 ソレを主治医に伝え…今後は、トレシーバは、今までの半分15単位に変更となりましたが…とにかく、自分で直前の血糖値で調整するように言われました。 本日、診察前に血液検査を行いましたが…白血球と血小板が基準より少し高く…再検と記載がありました。そのほか、STとか、Nseg、Lympho、Mono、Eosin、Basoとあり、基準より、ローだったり、ハイだったり…。 毎回の検査結果にはなかった項目ですが、コレはなんでしょう⁇ 主治医は、血糖値の話はしたのですが、コレには触れませんでした。問診後に結果明細を見たので、聞くことができませんでした。コレ、なんでしょう? ちなみに、甲状腺機能低下症(橋本病)の診断も受けてはいますが…特に、数値には問題ないと言われ、治療は行なってはいません。 この最近…血糖値は高くなくても、喉が渇いたり、身体のあちこちが痒く…特に、お腹や腕、脚を掻きむしり、かさぶたや、跡が残り…また痒くなるを繰り返しています。乾燥によるものか、ストレス性の蕁麻疹か、アレルギー体質のせいか…とは言われてます。温まると痒さが増しています。 何か、検査結果と関係がありますか?

2人の医師が回答

10歳女の子の頻尿が気になります。

person 40代/女性 -

10歳娘についてお伺いします。小学4年生です。 1月頃から、学校で全ての休憩時間にトイレに行っているそうです。おしっこがしたくなり太ももがムズムズしてくると言っています。トイレでは、普通の量が出る事もあればチョロチョロの時もあるとの事です。学校で水分もたくさん飲んでいる訳でもない様です。体育以外で喉が渇く事はないと言っています。 家もトイレ行く回数は他の者より多いかな〜と思うくらいですが、そこまで気にするほどではないです。 友達関係も良好で、楽しんで学校に行っています。ただ、気は使っている様です。 ひとつ、心配な事があるとすれば、この子を妊娠中に妊娠糖尿病になりインスリンをうっていました。出産後は私の血糖値も正常に戻り今は正常高値あたりです。家族に糖尿病の者はいません。 妊娠糖尿病によって娘が糖尿病になるのが怖いです。 娘は暴飲暴食はしません。体は遺伝で大きいのですが身長もある為、数値は標準です。 たまに(2〜3週間に1日くらい)腹痛を訴える事はありますが数時間で治ります。 娘の頻尿は何と考えられるでしょうか? もし、糖尿病だとするとどんな症状で気づいてあげれば良いのでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

糖代謝負荷試験の結果

person 40代/女性 -

子供の頃から空腹時にたまに低血糖のような症状があり、今41歳ですがこの件で初めて病院で相談し、糖代謝負荷試験をしました。 低血糖になりやすいのは昼食が少なかった時などの夕方、健康診断などで朝食を抜いた時の昼(これは平気な時もある)です。 気分が落ち込んだ時など食欲がないときはなぜかあまり低血糖になりません。 普段の健康診断の血糖値は正常。 HbAc1は10年くらい5.6をキープしてます。 結果の写真を添付します。 医師からは、 血糖負荷120分で140以下になっててほしかった。ここだけ見ると耐糖能障害だけど、180分では下がってるから病気ではないとのこと。 この負荷試験後、帰宅して遅めの昼食をとろうとしたときに少し低血糖のような症状が出ました。 「反応性低血糖の疑い」と言われました。 糖尿病ではないけど将来的になる可能性はあるからと、痩せ型なので食事はあまり減らしたりせず、筋肉をつけた方がいいとのことで運動を勧められました。 もっと詳しくとか気になるならリブレ2をやってもいいし、やらなくてもいいと言われました。経過観察の通院は不要とのことです。 このように丁寧に教えてもらったのですが後々気になったことがあるため質問させてください。 【質問1】病気ではないと言われましたが、糖尿病ではないにしても、インスリノーマでもないと思っていいのでしょうか? 数値からの計算方法がよくわからずお聞きしました。 【質問2】低血糖の種類に、 反応性低血糖の他に 無反応性低血糖症 乱高下型低血糖症 があるようですが こちらのサイトで何名かの先生方が 「内容的には同じもの。低血糖が出るタイミングをそれぞれ別の言葉で表現している」とご回答されてましたが、そうではなく 「無反応性は食事~インスリン過剰分泌では無い低血糖でインスリノーマ等 乱高下型は糖尿病でコントロール不良の方に多い」とご回答されてる先生もいらしてよくわかりません。 私は反応性低血糖の疑いと言われましたが、 いつか無反応性や乱高下型になることもあるのでしょうか? 【質問3】私はてっきり自分が反応性低血糖だと思ってましたが、なぜ「疑い」なのでしょうか?

2人の医師が回答

生理によるインスリンの効きの変動

person 30代/女性 -

6歳の時に1型糖尿を患い現在36歳です。合併症はありません。HbA1cは平均7%前後です。 引っ越しや転職による環境の変化によりいつもよりHbA1cが上がってしまいかなり気をつけて生活しています。 元々生理後は血糖値がいつもより高いな…という時はあったのですが、今回生理前にインスリンの単位をかなり上げてもあまり下がらず困惑しています。 今月頭に病院を受診しコントロールをより心がけた頃は丁度生理が終わったくらいでした。 良好なコントロールが出来てきたなと思った矢先に生理前にかけていつものインスリンの単位だと高血糖になってしまいました。 例えば普段平日は朝と昼はほぼ同じ物、同じ量のご飯を食べていますが、多いと+5単位打っても食後250くらいあったりします。 元々生理に関しては生理痛やPMSはありますが、重度ではないと思います。(薬で対処出来たりメンタル面は辛くてもまだ割り切れる) ですが毎月症状が変わったり重さが変わったり変化は激しいです。 質問したい事は… 1.生理の影響で+5単位以上しないといけないほど血糖値が下がりにくくなるのか。 2.PMSのように血糖値への影響も毎月変わるのか。 3.以前は生理後に血糖値が高めになる傾向があったのですが、それも加齢等やその月によって生理前、生理中に高くなるなどの変化はあるのか。 4.生理以外の原因があるのか。(食生活や環境に変化はありません) 生理によるホルモンの影響で一般的に生理2週間前から血糖値が上がりやすくなるという事は知っているのですが、私の場合は以前は生理後であったり今回は生理2〜3日前からです。(現在は生理1日目) いつも通りにインスリンを打って高くなってしまったりそれに合わせて多めにインスリンを打つと低くなってしまったり…困っているのでご教示いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する