今までにない検査結果をもらいました。

person50代/女性 -

1型糖尿病です。現在、毎食前にノボラビットを10〜12単位、寝る前にトレシーバを30単位打ち、毎朝食後にテラムロ配合錠、ビタバスチンカルシウムOD錠、フォシーガ錠を1錠ずつ服薬してます。
昨今、低血糖を起こすことが多く…リブレから警告音が鳴り測定すると…55〜70まで下がっていることもあります。空腹時(食事前)に多いのですが…食事後もなかなか、血糖が上がらず…先日は、夕食後も103という値だったため、夜中の就寝時の低血糖が怖くて、敢えてトレシーバを30単位打たずに寝ました。翌朝、リブレで食前に測定した値は、163でした。
ソレを主治医に伝え…今後は、トレシーバは、今までの半分15単位に変更となりましたが…とにかく、自分で直前の血糖値で調整するように言われました。
本日、診察前に血液検査を行いましたが…白血球と血小板が基準より少し高く…再検と記載がありました。そのほか、STとか、Nseg、Lympho、Mono、Eosin、Basoとあり、基準より、ローだったり、ハイだったり…。
毎回の検査結果にはなかった項目ですが、コレはなんでしょう⁇
主治医は、血糖値の話はしたのですが、コレには触れませんでした。問診後に結果明細を見たので、聞くことができませんでした。コレ、なんでしょう?

ちなみに、甲状腺機能低下症(橋本病)の診断も受けてはいますが…特に、数値には問題ないと言われ、治療は行なってはいません。
この最近…血糖値は高くなくても、喉が渇いたり、身体のあちこちが痒く…特に、お腹や腕、脚を掻きむしり、かさぶたや、跡が残り…また痒くなるを繰り返しています。乾燥によるものか、ストレス性の蕁麻疹か、アレルギー体質のせいか…とは言われてます。温まると痒さが増しています。
何か、検査結果と関係がありますか?

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。
2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師