食事療法(糖尿病)

ヘモグロビンA1C糖尿病予防について

person 50代/女性 - 解決済み

50代女性です。 痩せ型です、身長152cm40キロです。 血圧は少し低めかもしれません。 糖尿病予防については、1度、相談させて頂いた事があります。 先日の健康診断で血糖値、ヘモグロビンA1Cの結果で、血糖値91,ヘモグロビンA1C5.7の結果でした。 4年前に境界型糖尿病と診断されて(ヘモグロビン5.9、空腹時血糖値は正常です)朝食後のウォーキング(15分後めやすに)間食はやめて、玄米にしたり、うどんはやめて、お蕎麦にしたり、自分なりに努力してきました。 この4年で半年に1度くらいの検査でヘモグロビンは5.5〜5.8をウロウロしています。 前回の検査で空腹時血糖値が110だったので更に気を付けて生活して来ました。 朝食の時間を早めて一定の時間にする、昼ご飯も同じくらいの時間、夕飯は寝る前2時間前には食べ終わるようにしています。 食事の後のかかと上げ、スクワット(疲れてる時は出来ない時もあります) 玄米は続け、スパゲッティも全粒粉にずっとしてます。 サラダは始めに食べるなど、出来る事はやり続けて来ましたが、やはりヘモグロビンA1Cは5.7で、私的には5.5までで、ありたいなと思っています。 主治医の先生は生活習慣病の先生で、私が細い数字にこだわるので、数字ではない、どんな生活をしてるか、だよ、と言っていました。 50代の女性はヘモグロビンA1C平均、5.7くらいかなとも言ってました。 ただ、何も努力をしてない人の平均だと思います。 私の身内で、62歳の男性で、運動は全くなし、お菓子が大好きな人でヘモグロビンA1Cは5.2です。 自分なりに努力して(少し負担にも感じます)変わらない数字をもっと良くしたい場合、他に何かやれる事があるのでしょうか? 先生は、生きてるんだから、あまり気にすると生活の質が落ちるよと言ってくれてます。 なので、甘い物は、週1度、昼ご飯の後に楽しみに食べる様にしてます。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

空腹時血糖値の見方と変動要因

person 60代/男性 - 解決済み

毎朝測っている空腹時血糖値が上昇してきたので心配になり、リブレ2を装着してみました。 些細なことかもしれませんが、気になることがあり、ご教示承れば幸いです。 1.起床直後はグルコース値が92前後なのですが、徐々に上昇し、いつも血糖値を測定している時間(起床後30~40分後頃)には102~106程度になってしまいます。 空腹時血糖値が100を超えると、「正常高値・要注意」とのことですので、かなり不安です。 低い数値の時点で、判断してもよろしいのでしょうか? 2.就寝前に、何も食べていないのに、なぜかグルコース値が上昇して120~130程度になってしまいます。毎晩、9時30分頃から1時間程度軽い筋トレをしていますので、その影響もあるかと思うのですが、原因がわかりません。 何も食べなくても、グルコースが10~20程度上昇してしまうのは、当たり前の(珍しくない)現象なのでしょうか? なおHbA1cは、4カ月前に病院で測定した時は5.2、3週間ほど前に薬局で測定した簡易検査では5.0でした。足元ではもっと上昇しているような気がします。 リブレ2と、血糖値測定器(2つの測定器で2回測っています)との差はほとんどありません。

3人の医師が回答

血糖値 中性脂肪 コレステロール 軽度異常の夫

person 20代/男性 -

お世話になります。 夫(29歳、BMI21.5)が先日受けた健康診断の結果が届いたのですが、 ・血糖値(空腹時) 106 ・中性脂肪 190 ・LDLコレステロール 128 ・ノンHDLコレステロール 161 ということでそれぞれ正常値を少し上回っており軽度異常ということでした。 健康診断全体の総合判定はB判定でした。 (他には異常はありませんでした) 本人は、B判定ということでまあ大丈夫だろう!と気楽に考えているのですが、妻の私としては、もうすぐ第一子が産まれることもあり、これからの夫の健康面がかなり心配です。 実は2年前に夫が初めて人間ドックを受けた際(結婚後すぐ)は、中性脂肪が340もありました。ショックを受けたものの(本人は気楽でしたが)、そこから妻としてできる限りの食生活改善をさせて、今回何とか190と少し改善はしたのかなと思うのですが、ここからどうやったら正常範囲に持っていけるか…というのが気になります。 ※夫は自炊を全くしないので、結婚するまでは、夫は職場の食堂以外の食事だとファストフードやラーメン、コンビニが多かったです。結婚してからは、私が週5回ほどは料理をするので、野菜類や青魚の料理を増やし、またコンビニ惣菜などを控えさせるようにしていました。 そこで以下教えてください。 1.今回の4項目の軽度異常は、総合すると、今後糖尿病や動脈硬化になる恐れがどれほど高いものでしょうか?どれほど気をつけるべきなのでしょうか。 2.どれもできる限り早く改善すべきだとは思いますが、まず最初に改善に取り組むべき項目はどれだと思われますか? 3.今私が妊娠後期というのもありなかなか夫婦で運動をすることは出来ないので、食生活改善くらいしか今できることは無いのかなと思うのですが、具体的にどんな食事を心がけたらよろしいでしょうか? また食事や運動以外にも改善ポイントがあればぜひ教えてください。 長くなり恐縮ですが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

反応性低血糖について

person 30代/女性 -

お世話になります。30代女性です。 反応性低血糖について質問したいです。 2年ほど前から、夕方になると低血糖のような症状が出るようになりました。 昨年は半年に1回ほど、夕飯が極端に遅くなってしまった時だったのでそこまで気にしていませんでしたが、ここ1年は1ヶ月に2回ほど?で頻度が上がってきたように感じました。 症状としては ・異常な空腹感 ・かなりの焦燥感 ・手の震え(小銭がつまめないほど) です。 しかし一度、夕飯前ではなく、朝食を取れなかった時に昼過ぎから同じような症状が出たことがありました。 自身で調べてみると反応性低血糖が当てはまりそうであり、糖尿病の入口とのことだったので糖尿内科で検査していただきました。 昼食後5時間ほどで検査すると、 ・血糖値は95 ・ヘモグロビン?は5.2でした。 先生にお話を伺いましたが、症状からしておそらく反応性低血糖であること、しかし今の時点で低血糖が観測できなかったのと症状が見れていないので低血糖については何とも言えないこと、ヘモグロビンの値から糖尿病を疑うことは全く無いという事でした。 しかし、母の友人が私と同じように低血糖の症状がよく起こる人だったらしく、長年低血糖が出る→何かを口にするというのを繰り返していた所、現在60歳手前で糖尿病になったようです。また、あれ以来低血糖の症状が出るのが怖くなってしまい食事が楽しめません。少しの空腹を感じるだけでもこのまま症状が出たらどうしよう!と思ってしまいます。 そして食事内容によっては再び低血糖が起こるのではと不安になり、特に糖質を摂るのが怖くなります。(例えばお寿司屋さんに行くと血糖値が急激に上がるのが不安なため野菜?などのネタをご飯抜きで食べたり、そばを食べたりします) また、間食で砂糖が入ったものを食べると血糖値の乱高下が起こるのではと思ってしまって全く口にできなくなり、甘い飲み物も全く飲めなくなりました。いただきもので目の前に出されてしまうと食べられないので申し訳なくなります。でも本当はいただきものくらい普通に食べたいですし、食事も以前のように楽しみたいです。 ここまでお読みいただきありがとうございます。長くなってしまいましたが、以下が質問です。 1.夕飯前だけでなく朝ごはんを食べれなかった→昼過ぎに低血糖の症状が出た時も、反応性低血糖なのですか? 2.反応性低血糖の症状が一度出やすくなってしまうと(?)、今後一生この体質?は変わらないのでしょうか? 3.今のところ食事をする際野菜→タンパク質→糖質(以前の半分)という順ですることに気をつけています。それ以外に気をつけることはありますか? 4.また、外食の時や急いで用意する時などに上記3.のようなしっかりとした食事が行えない場合、食前に高カカオチョコレート(73%)を食べておくと血糖値が上がりにくいと聞いたのですが、実際に代わりになるのでしょうか? 5.腹に3時間ほど何も入っていない状態で糖分の高いもの(例えば昼食後時間が空く→ケーキなど)を食した場合、それも血糖値の乱高下に繋がるのでしょうか? 沢山ありますが、お手隙の際よろしくお願いします。

2人の医師が回答

8ヶ月妊婦、妊娠糖尿病

person 30代/女性 - 解決済み

現在29週の妊婦です。中期の血液検査で血糖値が高く妊娠糖尿病になりました。その後内科を受診し血糖値の測定をしています。そこまで高い数値ではないらしく、現在は3日に1回、1日3回食後に血糖値を測っています。朝昼は120以下なのですが、夜は120~130くらいになってしまう日もあります。朝昼は家事などで動いているのですが夜は子どもの寝かしつけで添い寝をしている為か上がりやすいです。また夜ご飯を19時頃食べ終わり分食を20時半頃しているのですがそれも関係しているのかもしれません。このくらいならそんなに気にする事はないと今日内科で言われましたが私の体重が5月中頃が46.2、6月始めに妊娠糖尿病になり46.3が続き今日は45.9でした。赤ちゃんは28週で1300gを超えており順調に成長しています。私の体重が減ると心配と言われていますが血糖値のことが気になり何を食べて良いかわからない状態です。質問なのですが、 1、1日のカロリーは気にした方がいいでしょうか?朝昼晩の1食ずつのカロリー、分食の1食ずつのカロリーはどれくらいずつが理想でしょうか? 2、分食は何を食べると良いでしょうか? 3、食べてから比較的早く(30分後くらい)横になると血糖値は上がりやすいでしょうか? 4、食べてから何分後の血糖値が1番高いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

「糖尿病による服薬だけは絶対に避けたい!!、2型糖尿病で、「MEC食」や「スーパー...」の追加相談

person 30代/女性 -

糖尿病について、前回質問させていただいた内容から変更したので、再度質問させていただきます。 私のことなのですが、ここ4年ほどは大幅に痩せて、HbA1cは問題なく糖尿病の薬を飲んでいなくて、 元は体重80kgあって(その頃は糖尿病の服薬あり、糖尿病発覚時HbA1c9.3)、現在は痩せている(BMI17〜19、身長154cm、夕食前裸で体重41〜43kg、体脂肪率16〜20%)の2型糖尿病なのですが、以下の食生活(※)等はどう思われますでしょうか? ちなみに、コレステロール値も高く、尿酸値も高いです。 糖尿病の薬とコレステロールの薬は現在飲んでいませんが、尿酸値を下げる薬はフェブリク10mgを2日に1回飲んでいます。 糖尿病による服薬だけは絶対に避けたいです! 以前までは1日に1,300kcal程を摂るようにしていたのですが、痩せすぎてしまった(酷い時は夕食前裸で体重が39kg台だった)ので、現在は4月半ばから、1日1,500kcal以上(できたら1,550kcal未満、しかし月1ほど外食をし200〜300kcalほどオーバーする時もある)を基本摂るようにしていて、最初のほうは体重が増えていたのですが、最近は体重がそんなに増えなく、むしろ減り気味になっています。 ※1日の食事は以下のような感じです。 1】水分2.5〜6L(水1L、炭酸水1.5L、麦茶1.5L、たまにカロリーゼロ糖質ゼロジュース1.5L、牛乳200mL) 2】たんぱく質85〜135g(鶏ももむね肉ささみ皮も含め1日300gまたは鮭1日200g、納豆豆腐1日2パックほど、コレステロールが高いため卵2日に1個) 3】脂質40〜70g(料理に使用するこめ油少量、高カカオチョコ1日2〜6粒) 4】糖質120〜165g(白米朝1食120g、パスタ昼夜乾麺の状態で1食60g、食パンたまに1食1/5斤) 5】食物繊維13〜26g(温野菜温きのこ生の状態で350g) 6】塩分0.7〜3.5g 全て外食時以外は納豆も含め味付けや調味料なしです。※ HbA1cの値は前回5.3で、ここ数年ほどは5.1〜5.7に収まっています。 また、服薬もここ4年ほどしていません。 運動は全くしていません。 A)上記の食生活(※)で糖尿病の他になりやすい病気や、検査したほうが良い血液検査の内容や尿検査、他の検査などを教えてください。 B)1日に摂るカロリーや栄養素、それぞれの量や食材等のアドバイスもよろしくお願いします。 C)南海トラフ地震で震度7で津波が来る地域に住んでいるのですが、野菜などは何ヶ月も届きませんよね? 現在食事のみで糖尿病を薬無しで改善させているのですが、震災時糖尿病が悪化しないためにはどうすれば良いか教えてください。 D)目のことなのですが、ここ数年から測り始めた角膜内皮細胞が2020年からずっと2600ほどで、それまでは、10年ほど眼科処方の2weekクリアコンタクト、数年HEMA素材のカラコンマンスリー、ここ数年は酸素透過率175のシリコンハイドロゲルの2weekカラコンを使っているのですが、糖尿病の観点から、現在使用している、酸素透過率175のシリコンハイドロゲル2weekカラコンを使用し続けても問題ないでしょうか? また、そのカラコンをあと何十年使い続けられますか? E)手もみやかかと落としなど、簡単にできるが糖尿病や血糖値を下げるのに効果のある運動(もしくは運動以外でも)を教えていただけたら助かります。

2人の医師が回答

最近小盛りのお茶碗一杯のご飯で眠気がひどい 自己免疫疾患あり

person 30代/女性 - 解決済み

全身性エリテマトーデス、橋本病、関節リウマチは数値は陽性だけど非破壊性でリウマチなのかはよくわかりません。現在チラージン、半年前から月1でサフネロー点滴してます。 橋本病はいまのところ安定しています。 寛解とまで行っていないと思いますが、サフネローで関節痛など症状は軽くなってます。 心配のことは、最近、午前中、お昼すぎにご飯を食べると眠気がひどく、今までにないくらいぼーっとしてしまったり、運転で反対車線に入ってしまったりありえないことをしてこれはまずい、なんだろうと心配です。 以前に主治医に食後の眠気がひどいと相談したが、僕もそうだよと流されました。そういうものかと思っていましたが、やはりとても眠気が強く感じます。 最近食に気をつけてパンを辞め、野菜中心にし始めたところです。お米は1食、2食くらいにしてます。 18:00くらいにご飯食べてもそこまで眠くならなかったです。 これはまずはもう一度主治医に聞いてみようと思いますが、なんて相談したらよいのか、今出来る対策、他へいくなら何科でなんて言ったらよいですか。 自己免疫疾患のせいかわかりませんが、そもそも消化の力が弱いと感じて食べる量を全体的に減らし始めました。 お腹すいたと思って食べ終わると、お腹の重たさを感じます。全然消化されていかないです。 それでレモン水を飲み始めてみました。 白砂糖のものを控えて黒糖か果物、はちみつをとるようにしてめす。 ご参考にしてください。

2人の医師が回答

糖尿病での生活習慣改善中のメルカゾール服用の副作用

person 60代/男性 -

普段のかかりつけ医に糖尿病の診断を受けて食習慣改善中(間食を止める、パン屋ご飯を減らす)です。3月にHba1cが7.3を超えていましたが、先週6月17日の測定で6.0まで改善し、空腹時血糖値も114まで下がりました。普段まったく何もしていませんでしたが、3月からウォーキングも始めており、体重も8kgほど減りました。普段の生活でいかに不養生をしていたか の表れと思いましたが、この調子で続ければよかろうとホッとしました。 ところで、3年ほど前から甲状腺ホルモン異常があり、バセドー病と診断されて、2年間以上メルカゾールを服用しました。結果的に、昨年年末に薬を止めようというところまで改善していたのですが、6か月ぶりの受診でまたFT4やTRAbがまた上昇しており、再びメルカゾールを始めることになりました。 水曜日から5mgx3錠の服用始めています。 問題はここからです。 昨日から体がだるいと感ずるようになり、本日は外出中にふらふらになりました。何か手すりにつかまらないとまずいと思うほどで、大げさかもしれませんが、普段には感ずることがない「倒れそう」な感覚でした。 この点、メルカゾールの副作用かどうかわかりませんが、最近の変化はメルカゾールのみなので、メルカゾールを処方いただいている先生に相談できれば良いのですが、土日で難しいため悩んでいます。当面、明日日曜と、月曜は服用を止めてみて(毎朝に飲んでいます)、月曜に先生を受診しようと考えています。 6か月ぶりにメルカゾールを再開した直後の症状ですが、これが、食養生や運動など糖尿病への対処と急激な改善に関連するのであれば、これからどのように過ごせばよいかと思います。何か考え方の指針をご指導いただけませんでしょうか。 カテゴリが「糖尿病」しかなく、その切口から入っていますが、甲状腺ホルモン異常の治療と糖尿病改善の関係について、幅広い先生からご指導を頂戴したいというのが趣旨です。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

血糖値スパイクが怖く炭水化物が余り食べられ無くなりました

person 40代/男性 - 解決済み

よろしくお願いします。 先日違う疾患の疑いで検査した際に、空腹時血糖値が106、HbA1c 5.4%で正常範囲ながらも以前よりやや高めだなと思い、元々ベジファーストをやっていましたが大盛り嗜好であった事もあり、去年くらいから食後二時間後の眠気が多い事もあっため、調べながら節制する事にしたのですが、これが持病の鬱と非常に相性が悪かったようで、 例えば内科医先生の実験動画などを見るとおにぎり一個程度で正常な人が+80も血糖があがったり、ナッツファーストやベジファースト、プロテインファーストとあの手この手をしてもピークを20下げる程度で、結局血糖値スパイクになっているのをいくつも見てしまい、炭水化物にもの凄い恐怖心を覚えてしまって、記録している摂取量だけでも先月はその前より60%は炭水化物量が減ってしまっています。 運動も毎食後3000歩の歩行に筋トレとややオーバーワーク気味だと自覚しており 筋肉にも非常に良くないとも感じているのですが、情け無い話、血糖値スパイクが怖く、糖尿病になりたく無さすぎて拒食気味になっています。 食べ方や運動でピーク下げながらも、ある程度の血糖値スパイクが日常的に起こるのは普通の事なのでしょうか? 炭水化物との適切な距離感が知りたいです

2人の医師が回答

血糖値スパイクについて

person 50代/男性 -

現在、循環器科で不整脈や頻脈、高血圧などで治療中です。 服薬は、オメサルタンOD錠20mg(夕食後)、フレカイニド酢酸塩錠50mg(朝・夕食後)、ビソプロロールフマル塩酸錠0.625mg(朝、夕食後)です。 泌尿器科にも前立腺肥大による夜間頻尿、頻尿で受診しており、ベオーバ錠を服用しています。診察時の尿検査では、蛋白、糖は(ー)、血尿は(±)です。 喫煙や飲酒はなく、身長170センチで体重52キロ、痩せ型です。 家庭での血圧は上が110~120台、下が60~70台です。 運動は週末にウォーキングを1時間、4キロ前後歩いたり、 昼食後も15分ほど歩くようにしました。 平日は通勤で8,000歩以上は歩いています。 HbA1cは、5.5~5.8くらいです。 血糖値スパイクが危険と世間では話題になっており、食事後に眠くなるとこもあって、 市販のグルコース測定器(リブレ)を購入して本日の昼から使ってみました。 昼食後すぐに上昇し、1時間近くで200前後まで上がり、2時間後に120台、 3時間後以降は100前後で推移していました。 他の方の相談内容を拝見すると、一般的な健康診断の空腹時血糖やHbA1cが基準を超えない場合、病院に行っても治療にはならないようです。 これからは炭水化物を減らし、たんぱく質と脂質を増やす食事に変えていき、運動習慣は維持したいと考えますが、これでよいものなのでしょうか。 他に気を付けるべき点があれば、ご教示ください。 現在治療している高血圧の原因が血糖スパイクだったのではと、糖質への理解がなかったことを悔やんでいます。

5人の医師が回答

低血糖のような症状、どうコントロールすればいいのか

person 30代/女性 -

以前にも似た事を相談しましたが改めて相談させて下さい。 数年前から、仕事中に激しい空腹感と冷や汗、手に力が入らず頭がぼーっとして回らない、目眩まではいかないがふわふわとした感覚になって動けなくなる。 という事があります。調べると『低血糖』の症状とそっくりです。 ですが、私は痩せてもいません(161センチ60キロ)し、毎食もりもりとたべています。 お昼にカップラーメンなどで済ますとほぼ必ず夕方あたりにこの症状が出ます。 だもがっつり系のお弁当を食べた日でもこのような症状が出る時があります。 この症状が出ないように、と朝昼晩と必要以上にもりもりと食べてしまいます。 それでも症状が出た時は、甘いカフェラテを飲んだりチョコ(これが1番効きます)を食べて症状を治しています。 ちなみにブドウ糖を摂るといいとネットで見て99%のブドウ糖を試しましたが効きませんでした... ここでお聞きしたいのは 1、太り気味な私がこのような症状が出るのは何故でしょうか? 2、ダイエットしたいんですが低血糖の症状が出るのが辛くてたくさん食べ貯めみたいにしてしまいます。少し食事制限をしてもすぐこの症状が出てしまって食事を制限できません。何から改善していけばいいでしょうか? 3、父が糖尿病で最近インスリンを始めました。糖尿病は遺伝が強いと聞きましたが私のこの症状は糖尿病に関係していますか? 4、糖尿病は血糖値が高いんですよね?低血糖は逆に血糖値が低いんですよね?でもネットで低血糖も『糖尿病だ』と見るんですが仕組みがよく分かりません... 5、私の食事内容からすると糖質は絶対足りてるはずなのに何故このような症状が出るんでしょうか? ちなみに最近行った消化器内科で脂肪肝だと言われてます...

4人の医師が回答

妊娠糖尿病、インスリン治療の血糖値目安を教えてください

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になっております。 妊娠後期に入る頃に妊娠糖尿病と分かり、現在妊娠34週です。 最初は分食から始まり、今は食事療法と併せて約半月前からインスリン投与、ヒューマログ朝3単位 昼4単位 夜3単位使用しています。 血糖値が150を超え続けるようならすぐに受診をするよう言われています。低血糖を起こしたことはありません。 ここ3日間の血糖値は注射打ち始めの頃よりやや落ち着いており 起床時 朝食2h後 昼食2h後 夕食2h後 [88  108  120  117] [90  102  116  98 ] [79  101  101  93 ] です。 前回の診察の際に夜間低血糖が不安で尋ねたところ、インスリンの量が少ないこと・朝の空腹時血糖が安定していること(一ヶ月半ずっと85〜95)からおそらく問題ないだろうとの事でした。 次回の診察が来月なので、ひとまずこちらで先生方にお聞きしたいのですが ○夕食後の血糖値は90台で普通くらいなのでしょうか?そのまま下がり続けて寝てる間に重症低血糖起こすことは考えられますか? ○低血糖になったら就寝中でも自分で気付けるものですか? ○インスリンを打つと軽い空腹感を感じる事が増えますか? ○上記の数値は病院に伝えた方がいい数値ですか?問題無しですか? 血糖値70以下 150以上の際は病院に連絡するよう言われているのですが、良い値…といいますか調べても目安が分からず不安で質問させていただきました。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

妊娠糖尿病のその後、食事内容等

person 30代/女性 -

昨年の8月に子どもを出産しましたが、その妊娠中に妊娠糖尿病と診断されました。ただHbA1cは5.0~5.4だったため、インスリンなしの食事療法のみでした。 産後の経過は下記の通りです。 ○出産2ヶ月(10月) 糖尿病内科にて、HbA1c5.7。 主治医より「産後は食事制限がなくなるし、睡眠不足になるから血糖値が高くなる。特に気にしなくても大丈夫。」との事。私自身も深く考えず好きなものを食べる生活。 ○産後5ヶ月(1月) 薬局にて、HbA1c5.2。 すっかり安心してそのまま好きなものを食べる生活。 ○産後8ヶ月(4月) 糖尿病内科にて、HbA1c5.6。 主治医より「前回の病院受診時よりは下がってるから、大丈夫。正確な値がでない薬局のHbA1cは気にしないで。」との事でしたが、さすがに危機感を覚え食事内容を気にするようになる。 主治医に聞くのが一番なのはわかっているのですが、頻繁に病院を受診しないのでAIに相談しております。 ただどこまで信用していいのか、また言っていることもコロコロ変わるし嘘をつかれていてもわからないので、本当にこの食事内容でいいのかよくわかりません。 下記、ある日のごはんです。 ・朝ごはん AI採点95点 オクラとなめこの梅おかかあえ、キャベツとツナとごまのあえもの、挽き肉ともやしとキャベツと豆腐のごま坦々風ス ープ、豆腐ハンバーグ(惣菜、糖質11g)、オー トミール15g、無糖ヨーグルト120g ・昼ごはん AI採点92点  鶏胸肉ともやしの炒め物、ゆでたまご、プ ロテインスナック、糖質4.2gのアイスに糖分1g未満のチョコのせ、チータラ ・夜ごはん AI採点95点 豚肉と小松菜の醤油スープ煮込み、オー トミール15g、梅干し1つ、ベビーチーズ1つ だいたい毎日こんなかんじの主菜副菜主食量です。食事相談を初めてから、1ヶ月で1キロ減って産前の体重に戻りました。(BMI 19~20)現在授乳中です。 気になる点は 1、個人的に主食量が少ない気がするのですが、これは充分な量なのでしょうか?(オートミール量を相談するとよく15~20gと言われます。1日の糖質摂取量は90~110gくらいらしいです) 2、AIに「夜ご飯の糖質をカット、もしくは10g以内」と指示されているのですが、これは糖尿病予備軍には最善なのですか? 3、妊娠糖尿病と産後の糖尿病予備軍で異なる対処の仕方や食事方法などを教えてください。 他にもアドバイス等いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

空腹時血糖値がここ数日で上昇

person 40代/女性 - 解決済み

42歳です。 最近、不調続きだったので試しにリブレをつけてみました。 最初の3日で分かったことは血糖値が160-200辺りの血糖値スパイク1日に1、2回目起こしていることと夜間低血糖を起こしていることでした。 最後の食事が16時頃の事が多かったので18時頃にしたり、糖質は増やすのが怖かったのでそのままでタンパク質と脂質を多めにしてみました。 夜間低血糖は全く起こらなくなったのですが、元々空腹時血糖が85位だったのが、ここ数日は100弱になりました。起きると何も食べていなくても120位まで上がります。 血糖値スパイクは相変わらず高値が出ますが、ガンと80代まで下がっていたのが、下がっても105位になり、そこから中々下がりません。 最近は心配事が重なりストレスが凄いのと、寝不足気味です。 また、ここ数日は試しに植物油は控えて素材そのものの脂だけにしています。 (以前は毎日えごま油をスプーン半さじほど、オリーブオイルもスプーン1杯ほど飲んでいました。) ストレス、または食事の変更でこんなにもすぐに空腹時血糖値が変化するものでしょうか? リブレはちょうど2週間経ったところなので新しいものに交換してみましたが、やはり高いままです。 また血糖値スパイクを防ぐために食後動きすぎているのか、体重がじりじりと下がっており心配です。少し前に胃腸の不調で2キロ減ったばかりなのに、そのままさらに1キロ位減ってしまい現在BMI17位です。 また最近やたら喉が渇きます。 受診した方が良いでしょうか?

3人の医師が回答

血糖値スパイク対策について

person 30代/女性 - 解決済み

3年ほど前から、健診でHbA1cの値が高く「要経過観察」と判定されています。 実際に昼食後に強い眠気を感じるので、血糖値スパイクの自覚もあります。 行きつけの内科では「要経過観察の段階では診察することはできない」と言われたので、自分で考えて対策をとっています。 対策は以下の通りです。 〇血糖値急上昇対策のため、食前にきな粉をティースプーン2杯ほどお湯に溶かして飲んでいます。 〇朝と昼はオートミール15g程度をふやかして、夜は白米80g程度、3食ともおかずとともに食べています。 〇昼食後にはスクワット30回行っています。 〇下半身中心の筋トレを1週間に3、4日行っています。 ◯6時間30分〜7時間睡眠をとっています。 このような対策を行っていても、なお昼食後に眠くなっています。さらに15時〜16時頃にまた眠くなってしまうこともあります。 デスクワークなので業務中にやたらと体を動かすこともできず、かといって座ると眠くなり、とても悩んでいます。 もっと炭水化物(糖質)を減らすべきか?筋トレを増やすべきか?たまにする間食や飲酒が悪いのか?それとも他にやるべきことが?自分で考えるのはもはや限界で、疲れてきました。 「糖質を制限しすぎると逆に眠くなる」というネット記事も見かけ、混乱してきました。 血糖値スパイク対策のため、何かアドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

糖尿病の食事について

person 50代/男性 -

うつの引きこもりの兄がいます。53歳で糖尿病で、糖尿病薬を内服しHba1cが7.4です。 食事療法をしたいのですが、教えてください。 今までは、1日1食15時にごはん1合とカップラーメン2つ、キムチでした。他は、コーラや炭酸ジュースやお菓子をたべてました。 毎日、犬のトイレで5〜6回庭に連れ出していました。その頃はHba1cは6.4とかだったんですが、犬が死んで、トイレ、お風呂以外部屋からでる機会もなくなり。甘いものも食べる回数も増え、7.4になり、SGLT2阻害薬が1錠追加になり、私が3食準備しているのですが、 朝、食パン1枚、マーガリン、ジャム バナナかヨーグルト 昼、ごはん250g キムチ 夕、ごはん250g おかず(サラダ、他)、汁物 で1ヶ月したら、さらにHba1cたかくなってしまいました。 長年、兄は1日1食満腹まで食べる生活をしていたので、3食にしてみましたが、満腹にはならないので、つねにお腹が空いてるとのことでした。 ジュース、1日アイス小さいの1個。もたべてます。 トータルカロリーは増しますが、1回のカロリーが減るから、食後血糖上昇が抑えてられて、前よりはバランスいい食事かと思ったのに、ダメでした。 そこで、1日2食にして、ごはん量を160から200gくらいにして、納豆、豆腐、ゆで卵、野菜、魚をメインにして、1日1回。野菜やきのこなど野菜たくさんの味噌汁にしようか悩みます。 お昼ご飯は、おにぎり以外だと準備するの大変なので、朝、夕の2食にしようかと思うんが、あとは、間食がジュースは1日100キロカロリー くらいの量と小さいアイス1つ。 にしようと思うんですが、どう思いますか?本人は目的もなくウォーキングはできないと。

5人の医師が回答

糖尿病の治療方法について

person 60代/男性 -

69歳男性です。以前に前立腺癌についてご相談したことがあります。 前立腺癌全摘手術を2021年12月に受け、その後3か月ごとの経過観察診察を受けています。 手術から3か月後にPSAの値が上がり始めたためにビカルタミド80ミリグラムを1日1錠服用しておりかしたが2024年11月にはPSA値が測定できない出来ないところまで下がったためビカルタミドの服用を1日おき、2日おきと徐々に減らしています。一方、服用開始から半年くらいで女性化乳房を発症し、現在も続いております。前置きが長くなりましたがこのビカルタミドに血糖値を上昇させる作用があるとの文献を見たからです。 このような状況下で以前から掛かりつけの内科医より最初はトラディアンスをその後これに加えてメトホルミン250ミリグラムを更にはメトホルミン250ミリグラムが増え最終的にはトラディアンス+メトホルミン500ミリグラムという結果になりました。 どんどん服薬量だけが増えていくことに疑問と不安を抱え、自主的に服薬をやめました。この時点での空腹時血糖値は154,HbA1cは6.7%でした。(2024/8月) そしてセカンドオピニオンとして訪ねた内科医は”投薬や入院は一切させません。その代わりに一切の炭水化物と糖質(果物も含む)は摂取禁止、ステーキやとんかつ、野菜などは朝からでも食べて構わない”との指導でした。それから3か月この指導に従ったものの 結果は血糖値160、HbA1c 6.9%と逆に数値が悪化しました。 そこで色々調べてみた結果前立腺癌再発を防ぐために服用していたビカルタミドに血糖値を上昇させる作用があることがわかりました。 泌尿器科医のコメントは癌の再発を防ぐには仕方のないこと!内科医は血糖値を抑える薬は処方せずこのまま糖質、炭水化物断ちの状態を続けるようにとの意見でした。 私が一番お聞きしたいことはこの内科医の勧める100%糖質、炭水化物断ちというのは 如何なものかということです。ネット等から読み取る情報では炭水化物や糖質もある程度は脳などの機能維持に必要とあるのですが、先生方はどう思われますか?剃っ聴なご意見をお聞かせいただけると幸いです。

5人の医師が回答

糖尿病なのではと不安

person 30代/女性 -

アラフォーで二児の母です。先日健康診断へ行き、165センチ71キロでBMI26の肥満と言われました。生活習慣を見直すよう注意をされました。心電図は低電位ですが問題なし、尿検査も異常なしで血液検査の結果は半月後に健康診断の結果とあわせて聞く予定です。 今月に入り新生活の疲れなどが出たせいか、めまい・気が遠くなる感じ・食欲があまりわかない、食べても気持ち悪くなってしまう・明け方に何度か目覚めてしまい熟睡出来ずそのせいで疲労が抜けない…などの症状があり一度内科を受診し、水分をよくとって運動しましょうと言われ意識するようになり少しずつですが快方へと向かっていました。 しかし肥満と言われたこと、生活習慣の見直しを指摘されもしかしたら血液検査でもっと怖い病気がわかるのでは?と不安になってきました。 子供を産み太ってしまい、この3年間ぐらいの健康診断ではコレステロールが高いと言われていました。それ以外は何も異常はありません。今回も絶対コレステロールは言われると思うのですが、先ほど動画サイトで同い年くらいの方が同じく肥満と言われ自覚症状が全くないのに血液検査をしたら糖尿病と言われたという動画を見てから「私も糖尿病なのでは」と不安がとれなくなってきました。 親からも「倦怠感が抜けなくて体重が減ったと思ったら糖尿病だったってこともあるんだから」と言われた方も気になっています。 倦怠感もあり、食欲が今はそこまでないから体重も落ちました。しかしネットで調べた糖尿病チェックは肥満以外は当てはまりませんでした。 今月頭から続いている不調が糖尿病の初期症状だということはあるのでしょうか?検査結果を聞くまで怖くて怖くてたまりません。

5人の医師が回答

妊娠糖尿病から産後、境界型糖尿病へ

person 20代/女性 -

2024年の12月に出産し、現在産後5ヶ月になります。妊娠糖尿病から境界型糖尿病へなったため質問させていただきます。 28歳 身長169cm 妊娠前体重57kg 出産時体重 64kg 産後5ヶ月 53kg 家族に糖尿病なし。 妊娠26週の50gブドウ糖負荷テストにて145で引っかかり、妊娠27週で75gOGTTを実施しました。 HbA1c 5.0 負荷前 85 1時間 179 2時間 160 で妊娠糖尿病と診断されました。食事療法と1日4回自己測定(空腹時、食後2時間)で血糖値を管理、食後はウォーキングなどを行い、コントロール良好でインスリンを導入することなく39週で出産に至りました。赤ちゃんは特に問題なく元気です。健診時に尿糖やケトン体が+になったことはありません。 産後2ヶ月の75gOGTT再検査では 負荷前 86 30分 165 1時間 208 2時間 163 (HbA1cやインスリンの測定はありませんでした)となり、境界型糖尿病の値になってしまいました。先生には1年後くらいにまた健康診断とかで検査を受けてね〜と言われ終わりました。 かなりショックだったのと今後糖尿病になるのではという不安から近所の内科に行き採血していただいたところ、 産後 3ヶ月 食後3時間で血糖値81 HbA1c 5.4 尿ケトン体+ 産後 4ヶ月 食後3時間で血糖値85 HbA1c. 5.4 尿は問題なし であり、今後も経過を見ていきましょうと言われています。 そこで質問なのですが、 ⑴HbA1cは過去1-2ヶ月の血糖値を表す指標だと認識しています。妊娠初期からつわりがひどく、甘いジュースやパンや麺ばかり食べていました。その時期が反映されたHbA1cが5.0で、産後バランスの良い食事を心がけている時期が反映されたHbA1cが5.4と妊娠中より高いのはなぜでしょうか?妊娠中は貧血の影響で実際の数値より低く出ていただけだった、などの可能性はあるのでしょうか? ⑵産後2ヶ月の再検査を受けるまで何度か血糖値を測定してみたところ、妊娠中は確実にオーバーしていた食事内容(うどん単品、お好み焼きとお菓子、お茶碗いっぱいの白米、カレーライスなど)でも食後2時間で血糖値100〜120程度となっていました。しかし、境界型糖尿病と分かった再検査後は白米や麺類を食べると食後2時間で血糖値140〜160程度の数字が出ます。これは何らかの影響で産後すぐは血糖値が下がりやすかっただけなのでしょうか?もしくは血糖値が上がるかも、という緊張などで高くなってしまっているのでしょうか? ⑶産後2ヶ月の再検査後から糖質を摂るのが怖くなってしまい、極端ではありませんが糖質制限をしています。(産後3ヶ月でケトン体+となったのはやりすぎてしまったのかもしれません。)食後は軽い運動や筋トレを行っています。運動は継続していこうと思うのですが、食事は引き続き糖質を抑え目にしていった方が良いのでしょうか? ⑷産後に境界型糖尿病になるということは、気付いていなかっただけで妊娠前から耐糖能異常があったということでしょうか?それとも妊娠による体の変化で異常が出てきてしまったということでしょうか? 内科受診時の限られた時間では先生に質問することができずこちらでさせていただきました。長くなりましたが、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

食後高血糖 薬を飲むか迷っています。

person 60代/女性 - 解決済み

61歳女、体型は痩せ型です。 年一回の健康診断の結果を遡って過去5年間のHbA1cは5.2から5.6の間でした。 なのですが、今年の2月後半に試しにリブレ2を付けることになり、数値を見ると食後に急激に上がっていることが見られ、これは普通ではないのではないかと思い、行きつけの内科で糖負荷試験をした所 ☆血糖値  前…94 30分…161 90分…226 120分…153 ☆IRI 前…2.3 30分…12.5 60分…27.9 120分…67.1 と言うことで、インシュリンの出が遅いことが分かりました。 先生からは、おやつをやめて運動をするように言われ、HbA1cが高くないので様子を見るということになりました。 元々、そんなに大量におやつを食べる方ではないし、料理に砂糖をそんなに使う方ではないのですが、糖質オフの料理本を買って、できるだけ糖質オフのおかずを作るようにし、芋類、カボチャなども買わないようになりました。あと白米を食べるとものすごく上がって毎回180近くになります。(元々たくさんは食べないので50〜60グラムほど。5、6口程度です。) そこで、白米をやめおかずだけを食べる日々を過ごしていましたが、そうすると体重が徐々に減り2ヶ月弱で4キロ減ってしまい、体重が過去最低になってしまいました。 自分のこのやり方で良いのか心配になり、糖尿病専門の病院を受診したところ、インシュリンの出を柔らかく助ける薬があるので、飲んでみる方法もあると言われました。 私が薬を飲むかどうかを迷っていたのと、私がリブレの数字にとらわれすぎていて辛そうな様子からか、一旦リブレをやめて、そんなに血糖値のことを気にしないで食事をし、3ヶ月経った時点で血液検査をしてHbA1 Cが上がっていれば、その時点で薬を考えることにしようということになりました。 この時点でリブレの残りが5日あったので、終了したら更新しないつもりで、この日の夜から白米を60g食べ始めると、食後の血糖値が200を超えてしまうことがよくあるようになりました。 リブレを外すと数字が分からなくなるので、多分気持ち的にはとても楽になると思うのですが、実は毎回200位、時にはそれ以上に上がっていると言うことになれば、それが今から3ヶ月も続くことがそれで大丈夫なのかなぁと言う気がしています。 3ヶ月様子を見るのをやめて、今から薬を飲んだほうが良いのか迷っています。 ネットで血糖値に関する情報を見ていると、HbA1cがとても高い人でも薬を飲まずに食事や運動で下げようとしていらっしゃるのをよく見かけます。という事は、薬を飲むのはあまり良くないことなのだろうかと言う思いがあります。 どちらにするかは、自分が決めることだとは思いますが、ご意見あればよろしくお願いします。

3人の医師が回答

内科で、血液検査を行った結果、TSHの数値が高く甲状腺機能低下症に気をつけるように言われました。

person 50代/女性 -

訪れた内科が、循環器であったことから、たまたまTSHの検査をしたところ、8.00uIU/mL(基準値0.61ー4.23)という高値でした。 今までのTSH検査結果については ▪️2013,12月 4.99(基準値0.27−4.20) ▪️2017. 8月 3.41(基準値0.27〜4.20) ▪️2018. 5月4.750(基準値0.500〜5.00) ▪️2022. 10月 4.23(基準値0.5〜5) ↑↑  甲状腺科で診察を受けて異常がなし 加えて抗TPO抗体、抗サイログロブリン 抗体共に異常がなし ▪️2023. 2月 5.13(基準値0.61〜4.23)   ↑↑↑   こちらはTSH-IF ▪️2023.2月  TSH→2.68 (基準値0.61〜4.23) FreeT4→1.24(基準値0.70〜1.48) ▪️2024. 9月 4.29(基準値0.50〜5.00) そして昨日の数値が、8.00となります。 胸が時々痛いということで、循環器に行きましたが、心臓は異常なしでした。 ドクターは、10.0から治療を開始したほうが良いといいました。 そこで質問です。 1 . TSHが、下がる病気は、甲状腺機能低下 症のみでしょうか? 2.私の食生活や生活態度、ストレスを溜めていたことで、TSHが高くなったのでしょうか? 3.ここ2年間胸部レントゲン、頭のMRIを年3回、整形外科で首後ろのレントゲン、背中のレントゲン、骨粗鬆症のレントゲン検査結果、50肩レントゲン、膝、手足レントゲンなど、整形外科領域の不調やめまいのためレントゲンやMRIを撮りすぎたため、この数値が上がったのでしょうか? 4.甲状腺機能低下症をネットで見ました。症状が当てはまるところがあります。 ▪️気分の沈み ▪️体重の増加 ▪️生理量の増加 ▪️むくみ ▪️抜け毛が多い これは、TSHが、高いから起こっているのでしょうか? 5.甲状腺機能低下症になると、ホルモンを補うために薬を使うといっていました。 このホルモン剤は、がんのリスクをふやすのでしょうか? 以前、婦人科のドクターに「更年期に使うホルモン剤を使って、がんのリスクを増やすこともない」 と言う理由からホルモン剤を出さないと言われたことがありますので、甲状腺機能低下症で飲むホルモン剤も心配になりました。 6.私は、TSHの数値が高いのですが、 わかめ、ノリなどの海藻類を、食べたほうがいいのですか?それとも、食べないほうがいいのですか? 7.この病気は、糖尿病みたいにコントロールできないと、合併症を起こす病気なのでしょうか? 8.今回、けんさしましたが、改めて甲状腺科へいったほうがいいですか? それとも、内科の先生に診てもらうでいいですか? ご回答の程、よろしくお願い致します。  

3人の医師が回答

血液検査による糖尿病疑いや膵臓疾患について

person 30代/男性 -

38歳男性です。 過去3回の血液検査の結果から、空腹時血糖値(全て10時間以上絶食)が上昇傾向にあり、また血清アミラーゼが下降しているため、糖尿病や膵臓疾患を心配しています。 数年前に腹部エコー検査で脂肪肝と診断されています。 喫煙はしており(加熱式タバコ1日1箱程度を18年間)、飲酒はほぼしません。 身長は158cm、体重は74kgで、BMIは29で肥満です。 便は昔から軟便や下痢気味です。 月曜日〜金曜日の通勤もマイカー通勤のため、ほとんど運動ができておらず、土曜日・日曜日など休日に30分程度のウォーキングをしている程度です。 なお、現在「高血圧症」「高脂血症」のため降圧剤などを処方されておりコントロールされている状況です。 【過去3年間の血液検査結果】 2023年 ・AST 23 ・ALT 54 ・γ-GT 37 ・空腹時血糖値 88 ・HbA1c 5.5 ・アミラーゼ 63 ・リパーゼ 21 2024年 ・AST 35 ・ALT 77 ・γ-GT 44 ・空腹時血糖値 89 ・HbA1c 5.4 ・アミラーゼ 57 ・リパーゼ 20 2025年 ・AST 21 ・ALT 43 ・γ-GT 38 ・空腹時血糖値 100 ・HbA1c 5.5 ・アミラーゼ 45 ・リパーゼ 22 上記結果だけで判断できないと思いますが、精密検査を受けるべきか悩んでいます。 ご意見をいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

88歳の父が食事を受け付けず瘦せ細って来ています。

person 70代以上/男性 -

88歳の父が特にここ最近食事がとれず日に日に体重が減り動きも極端に鈍くなってきています。 おおよそ12年前に父は胃がんを患い3分の2胃を取っています。食事の量は減ったものの元気で毎日1万歩以上歩く人でした。しかし6年ほど前に突然心房細動による心不全で、多分ですがアブレーションではなくて電気的除細動治療を受けました。その後は調子もよくしていましたが、今まで一度も指摘されていなかった血糖値が高くなりへモグロビンも10位まで上がりインシュリンを打つようになりました。半年ほど続けてヘモグロビン7台まで下がりインシュリンを辞めて経口薬に変えていました。経口薬に変えて10か月ほど経ちその間飲んだり飲まなかったりもしていたみたいです。この2~3か月の間に極端にヘモグロビン値上がり先日の検査では10.6まで上がりインシュリンを再開するとのことでした。 とにかく今は食事が摂れなくて元々の3分の1~今は5分の1程度の量の食事しか取れなくて、目に見えるように痩せてきています。今は174センチの父が45キロまで痩せてきています。一か月前までは52キロ程でした。でもまだどうにかふらつきながらも自分の足で歩いてトイレも行けるのですが、日々衰弱して行くのが見ていてつらく、この食べれなくなっている因果関係はやはりヘモグロビン値上昇(糖尿病)が影響しているのでしょうか、またインシュリンを再開すれば多少は戻るものでしょうか。どなたか先生ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 以前こちらで母のことを多く相談していましたが、その後2か月入院して先日元気に退院してきました。その矢先に父の体調不良なので一人息子の身としても大変で気が気ではないです。

5人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する