メンタル・うつ・大人の発達障害

強迫性障害で悩んでます

person 50代/男性 - 回答受付中

51歳男です。40歳頃から鬱病、アルコール依存症で通院中です。アルコールは7年断酒中です。鬱病のほうはデパスとドグマチール毎食後1錠と就寝前にトリプタノール25ミリを3錠飲んでます。5、6年前頃より色々な確認癖が気になってました。家を出る時に何度もガスの元栓、水道蛇口、エアコン電源、各所のカギ、最後は出口のドアのカギ確認と、出勤するのにもかなり確認で時間を取られてます。ここ2年前くらいからネットでこれは強迫性障害であると認識して病気なんだと気づいた次第です。車も乗ってるですが自宅の市営住宅駐車場に停めても、車のライト、窓のカギなど何度も確認しても不安で夜に再度、確認に出たりしてます。車内の写真も撮った確認までするようになってきて、自宅出る時の確認やら、帰ってきた時の車の確認やらで疲れます。もういい加減、こんな自分が嫌になってきて通院中の主治医に強迫性障害として治療薬を出してほしいと次回診察時に相談しようと考えております。仮に強迫性障害として治療薬出すとしたら、一般的に1番効き目の強い治療薬は何というお薬になりますでしょうか? また、私の現在の病気(鬱病、アルコール依存症)に対する処方薬としてのトリプタノール、デパス、ドグマチールとの飲み合わせも考慮した際に1番良い強迫性障害のお薬は何を諸先生方であれば出されますでしょうか?自分としてはとにかく今は鬱病よりも強迫性障害が気になるというか一番の悩みの種ですので、とにかく1番効き目の強い薬の処方を望んでます。トリプタノールとの併用の兼ね合いもあろうかとも思いますし、トリプタノールに変わる鬱病にも強迫性障害にも両方に良く効く薬などもあればご教授いただければ幸いです。 ですので、まずは第一希望はトリプタノールとの併用で1番良く効く薬、あるいは、第二希望としてトリプタノールに変わる鬱病にも強迫性障害にも両方に良く効く薬などもあればご教授いただければ幸いです。

2人の医師が回答

デエビゴ、ゾルピデムの併用について

person 40代/女性 - 回答受付中

2年程前から仕事のストレスで中途覚醒が酷くなり、内科でベルソムラやデエビゴ、ロゼレム、ゾルピデムを試してきました。 その後仕事は辞め、今は新しいパート先で体は疲れますが精神的な負担はなく、体調さえ良ければとても楽しく仕事ができる環境にあります。 しかしそれでも必ず毎晩2、3時間で起きてしまい再入眠できてもまた1時間くらいで起きてしまうという症状だけが治らず、毎日とても悩んでいました。 薬はデエビゴ2.5〜5mgをその時の体調に合わせて(5mgだと翌朝眠気がある事があるが、生理前は不眠症状がひどくなる)、ゾルピデムは中途覚醒してその後全く眠れない時だけ頓服として飲んでいました。 先日、自己判断で勝手にデエビゴ2.5mgとゾルピデム半錠を一緒に飲んでしまった日があったのですが、6時間くらいまとめて眠れて体調も良く、こんな事は不眠がなかった時以来だと感動してしまい、それからデエビゴ2.5mgとゾルピデム半錠を更に半分に割った4分の1錠で、大体5時間、調子の良い時は6時間くらいまとめて眠れるようになりました。 ただ、今後もこれらの併用を続けた場合、身体に悪影響があるのかとても気にしています。 というのも、元々ストレスに弱く20代、30代の頃にデパス、ジアゼパムを飲んでいた時期があり、両方とも半年〜1年程の服用でしたが止める時に辛い離脱症状に苦しんだ経験があり、薬に対して神経質になっている部分があるからです。 次回の受診までまだ少し期間があるので、先にこちらで質問させて頂きました。 ご回答頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

外出時の尿意不安とパニック発作に悩んでいます

person 30代/女性 - 回答受付中

【相談内容】 ここ数年、強い尿意に悩まされており、日常生活に支障が出ています。特に外出時や会議中など、すぐにトイレに行けない状況に強い不安を感じ、近年ではパニック発作のような症状も出るようになってきました。 【症状の詳細】 • 頻尿(睡眠中はトイレで起きることはほとんどないが、日中は頻繁にトイレに行く) • 尿意のわりに排尿量が少ない • 外出時や会議など、トイレに行きづらい場面で強い不安感・動悸・吐き気を感じることがある • 飛行機や長距離移動などでも強い不安からパニック状態になった経験あり(目が飛び出そうになる感覚の激しい動悸、吐き気、涙が出る等) • 漏らしたことはないが、「失禁してしまうかもしれない」という恐怖が強く、最近は外出時に尿漏れパッドやオムツを使用している • 約10年前から頻尿はあったが、ここ1年で不安症状が悪化している 【受診歴】 • 1年ほど前に泌尿器科を受診し、エコー検査では特に異常なし。薬を処方されたが効果は感じられず • 現在は未受診だが、心因性ではないかと考え始めている 【その他】 • 心療内科の受診を検討しているが、家族(特に親)に理解がなく、「気の持ちよう」などと片づけられるため相談しづらい状況です。 ⸻ 【相談したいこと】 1. このような症状は「心因性頻尿」や「予期不安」によるものと考えられますか? 2. 心療内科に相談することで改善の見込みはありますか? 3. 治療にはどのようなアプローチ(薬・カウンセリングなど)が有効でしょうか? 4. 医療機関を受診する際、どういう診療科・症状説明がよいか教えてほしいです。

4人の医師が回答

うつ病のセカンドオピニオン

person 30代/女性 - 回答受付中

30代女です。5年ほど前にうつ病と診断されました。 うつ病の原因はわかっていません。 ただ、社会に出てから出来ないことに対して苛立ったり気分が落ち込んだりしたことが何度もありました。みんなができることが私にはできないということもありました。 そんな中で転職を繰り返して働くうちにセクハラにあい仕事をやめて休職中なんだか耳鳴りがやまず精神的にも安定せず涙が溢れて止まらない日もありました。 今は、精神科に通っていて薬を服薬しています。 医師からは働けると判断されていて支援が受けられずに父の元で暮らしています。 この先働きたい気持ちもあり資格取得を考えて動いているところですが、突然呼吸が荒くなり何もしたくなくなり眠ることも出来ず黙って横になっていることも気分が悪くできない動きたい衝動にかられます。 服薬してる薬はリボトリール、デエビゴ、エスシタロプラム、ロフラゼプ酸エチル、ラツーダです。全て夜に服薬しています。 頓服でアルプラゾラムを貰っていて服薬は2日に1度程度です。 普段は日常生活に支障はありませんがたまに日常生活が送れないことが不安でこの先どうしたらいいか分かりません。 働けると判断されてるので、そのまま働いてもいいのか、それともセカンドオピニオンをした方がいいのか教えてください

3人の医師が回答

スマホとTシャツが汚れたかもしれない

person 20代/女性 - 回答受付中

強迫性障害のようなところがあるので自分が考えすぎか質問させていただきます。 大便をして温水洗浄をした後、お尻の水気を取って一度流すために立ち上がって便座の蓋を閉めて流していたのですがその際生理が始まりたてでおりものと混ざっているのもありぐちゃっという粘液の音が股からしました。 立っているお尻の下に閉じた蓋があるので蓋に何か垂れてしまったかもしれないと、とりあえず蓋を見たらいつのかわからない黒っぽい乾いた汚れがあったのでトイレの除菌スプレーで拭きました。 その時紙が薄すぎて手が湿りかけたような感じがしましたがとりあえず掃除だけしておこうと思ったのですがその際間違えてスプレーを自分の濡れた手と腕側に誤射してしまいました。 腕にも壁にもかかったと思うのですが、壁の斜め左上の窓にスマホを立てていたので、もしかしたら汚れを落とした時の湿っていた手を経由する形でスマホにかかったかもと思いました。 ティッシュに軽く塩素系漂白剤をつけてスマホを拭いた後、除菌ティッシュで拭きましたがその時スマホを落としかけてまだ拭けていない着ていたTシャツに押し付けてしまいました。 スマホを持ちながら拭くにあたり、拭いていない面を触った手で拭いた面を触る必要もあると思うので拭いた後でもスマホが汚いように感じ、またTシャツも洗ったほうがいい気がするんですが考えすぎでしょうか?大抵はスマホを拭くこともしないですか?どこから強迫性障害になるのでしょうか…

3人の医師が回答

シクレスト服薬後からの眼球上転について

person 30代/女性 - 回答受付中

精神科に通院しています。 シクレストという薬を飲んでから 眼球上転が起こる様になりました。 シクレストをやめてからは、2年ほど経ちますが 症状は治りません。副作用止めとして、不安な時は、アキネトンを一回2錠飲んでいます。 (ピレチアを服薬した時もありました) でも、薬を飲んでいても、起こる時が多いです。 日常的に結構、困っているので 何か症状が和らぐ、治る方法はないのか アキネトンの他に、何か薬はあるか、眼球上転に詳しい先生がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 眼球上転が起こると ◯目線が若干上になろうとする (ネットで出てくる写真のような、眼球があがったりはありません) ◯瞼が痙攣する ◯人目が急にこわくなる ◯思考力が低下する(これが一番困っています) ◯↑このせいか、不安感がとても強くなる 以上のような、症状が出て じっくり眠らないと、症状は治りません。 疲れたり、緊張したりした時に 起こりやすいです。なので、家族以外と、外出している時は常に不安ですし、今後、仕事するにあたっても、影響が出るものなので、とても困っています。 何か解決策や対処方法があれば、教えて下さい。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

高校生、自律神経失調症

person 10代/男性 - 回答受付中

高校生の息子です。 以前から頭痛が酷く脳神経外科に通院し 薬を飲んだりしているのですが、中々改善せず、 色々調べた所、筋肉の首背中周りの硬直、 立ちくらみ、常時の頭痛、倦怠感等から、 自律神経失調症ではないかと考えています。 運動部に所属しているのですが、体調が悪く休む時も増えてしまい、チームメイトに迷惑をかけてしまう、体調が優れずプレーに集中できない等、ストレスもあるかと思います。 親として、このまま自律神経が悪化し不登校になる事が心配で、部活の退部を進めよかと思っています。本人は周りの目や残りの高校生活の事、友人関係の事等考え、退部はしないと言っています。真面目で、お人好しな息子なので、周りの事(親を含め)を気にしているのかなと感じます。 精神科的な事と思いますが、この状態を続けて、さらに自律神経の悪化、鬱症状への進行となる前に退部を進めた方が良いのか判断しかねております。もちろん本人の意思は尊重するべきかと思いますが、精神的、体力的に限界にきているのかなと感じ、親として、これ以上無理をして、体を壊す事となる前に 辞めても大丈夫と、伝えたいと思います。 長々とまとまりのない質問で、申し訳ございません。 アドバイス、ご教示頂けたら、幸いです。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

妊娠中のレキソタン服用について

person 30代/女性 - 解決済み

34歳です。 第一子出産後、職場でのみ精神的に安定せず不安症の診断でレキソタン2mgを朝昼1錠ずつ、就寝前にレクサプロ、朝インデラル10mg処方され服用しています。 レクサプロは1ヶ月前にやめることができて、インデラルもほとんど飲まずに生活できています。 服用は仕事がある日のみです。長期休みの間も服薬しなくて平気です。 今回第二子の妊娠を考えていますが、仕事を続けるとなるとレキソタン2mg朝昼は必須だと思っています。 妊娠初期はつわりで不安になるどころではなさそう(第一子妊娠中もそうでした)なので服用する必要はなさそうなのと、産休または第一子のときのように切迫早産で休職するとなっても服用しなくて大丈夫です。 1.レキソタンで奇形や障害の原因になる可能性は高いのでしょうか。口唇口蓋裂のリスクが高まると見て不安です。 2.服用しない方がいい時期はありますか?(初期は服用しないほうがいいなど) 3.出産時の子どもの離脱症状が心配だと言われました。少なくとも妊娠1.2ヶ月前には仕事してないと思うので断薬すると思うのですが、お腹の中で離脱症状が出てしまうとどうなるのか心配です。産んだあとなら対応してもらえるはずなので(NICUのある大学病院で出産予定です)服用を続けたほうがいいですか?

1人の医師が回答

うつ状態、回復期の疑問

person 40代/女性 - 回答受付中

昨年から長らくうつ状態で笑う日はありませんでしたが、6/10より週3.4位(変形性膝関節症と診断もあり)やや意欲も出た為水中ウォーキングを始めましたら、先日大好きなお笑い番組を観てお腹の底から笑う事が出来ました。次の日先月肩こりで四日しか通えなかったb型事業所に再度行ってみようと思い2時間作業にトライしましたが、生理前日と重なった為。再び肩こりが酷くなり夜は眠れなく昼夜逆転してしまいました。昼過ぎに起きても「どうせ楽しくない1日が始まる」と考えてしまい起き上がるのが億劫です。今はやっと笑える自分になれたのだから、自分を大切にしなければと考え。無理に作業所に行くのは止めようと思いますが、経済的には厳しくお金には困っています。水中ウォーキングを始めてから自己肯定感が低過ぎる事がなくなって来ました。1.無理をせず今の状態をキープするのがベストでしょうか?2.うつ病なら寝てるのが良いと色々な動画サイトにて著名な精神科医達が言っていますが、そろそろ規則正しい生活をした方が良いのでしょうか?(起きてても楽しみがありませんし、楽しくありません。唯一過去のバラエティ番組だけしか笑えません)3.水中ウォーキング10週目です。12週14週経ると更に明るくなれますでしょうか?(体重92kgから85.4kgまで落とせました)回答宜しくお願いします。

3人の医師が回答

抑うつと食道潰瘍を併発した

person 20代/女性 - 回答受付中

仕事の中間管理職におけるストレスで抑うつを発症しました。 主な症状は食欲不振で、体重が10日で3kg落ちました。(166cm、46kg→42~3kgになった) 心の病なんかで休んではいけないと思い、薬(トリンテリックスとデエビゴ)で1ヶ月半ほど症状緩和に努めてました。 ただ、私がボロボロになってまで続けた方がいいのか迷い始めて転職活動をし始めていたなかで、食事に痛みがはしり、水を飲むのも苦しかったため胃カメラを実施してもらったところ、逆流性食道炎と食道潰瘍と診断されました。液体の薬等強いものを処方いただき、今は病理検査?の結果待ちです。(食事に痛みが強かったため、41kgまで落ちてしまい、脂肪が減ったため職場で椅子に座っているのも痛い感覚です。) 今の職場が凄くホワイトな環境ではあるので、辞めたり休職する勇気が持てず、また社内でメンタル的な症状で休職して復職できた人も事例がないため、休職=退職のように思ってます。 恵まれた環境で文句を言ってる自分に嫌気がさすし、今の立場や役職に責任感を待ってますが、昇進が途絶える可能性よりも休職して私の代わりなんて幾らでもいる、ということを認めたくないだけなんだとわかってます。 ただ、現状が苦しくて次々と症状を抱えて通う病院が増える状況も何とかしたいと思ってます。 食道潰瘍や抑うつというのは休職した方がいいものなのでしょうか? また、薬で治るものなのでしょうか。 長々とすみません。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

もう疲れてしまいました

person 40代/女性 - 回答受付中

3か月で体重4キロ減少しました。 他に体の症状ないのですが、どうしても膵臓癌が気になります。 腹部エコーや膵臓の血液検査など来週内科で診察を受けたいと思ってます。 元々心気症です。 特に癌が怖く、最近では舌の縁の口内炎を発見から8日目で組織検査をしました。 あらゆる癌の症状で、一個でもその症状が当てはまると癌だと思い、検査の結果しか信じることができません 長年心気症で精神薬を飲んでましたが途中で離人症も発症しました。 今年の5月に自己判断で精神薬の服用を辞めたらそこから離人症は治ったのですが、心気症が再発しました。 今は抑肝散を飲んでますが、効果を感じません。 せっかく離人症が治ったと思ったら心気症再発とか辛いです。 心気症になりながらも、今やるべき目の前のことはやれてます。 専業主婦なので、やるしかありません。 過去に傾眠効果のある薬で離人が頻発しました。主治医は違うと言いましたが、その薬を辞めたら離人症の回数減ったので絶対薬のせいだと思ってます そして今回離人症が3か月以上も出てないのも精神薬を辞めてからなのでそのおかげだと思ってます。主治医はこのことについても違うと言ってますが 精神薬でさえ、心気症の緩和にはなっても完治には至らず根本的な解決には至りませんでした。 離人症には薬がないとも言われてたので頻発してた時は絶望でした。 その時は精神薬のせいだなんて思ってなかったので、離人症の完治は諦めてました。 ですが、大体調子が良い時でも月に離人3回くらいでしたが、薬辞めてから3か月以上経ちますが離人症も同じ期間だけ出てないので、やはり薬の影響だったんだなと思ったわけです。 心気症に森田療法が良いとのことで、あるがままの姿勢を貫き、不安を取り除こうとするから悪化するのだとあります。 なるべく実行してますが、やはり体重減少が膵臓癌なのではないかと不安が頭に常にあるので大変苦痛です。 今まで心気症と診断されて、病院代、検査代、時間まで無駄にしてきました。 何度検査を受けても異常がありませんでした。 ひどい時は検査結果でさえ、疑い同じ日にマンモグラフィーを2回受けたこともあります。 心気症になるきっかけは、13年ほど前に首のしこりが見つかったことです。耳鼻科で悪性リンパ腫の可能性があると言われ、大きな病院に回されました だけどしこりが小さいから、針を指して検査してもいいけど、小さいからうまく細胞が取れないかもしれないと言われて、その時は確か検査をしなかったんだと思います。 その間に、肺が痛かったら検査し、 不正出血があれば検査し、 お腹が少し痛むと胃カメラし、 ドクターショッピングやってるうちに半年が過ぎ、気づいたら首のしこりに大きさ変わらなかったので、悪性リンパ種の心配はそこで治ったわけです。 今回体重減少の他に症状ないですが、膵臓癌は初期で見つかっても転移をしやすい癌なので、見つけたところで意味はあるのかとも思います。 ましてや体重減少伴う膵臓癌なら進行もしてるので、どうせ見つけても助からないと思うので診察しにいこうかも迷ってます。 だったら、もうこの先癌を見つけにいく人生よりも諦めて、どうせ足掻いても人はいつか死ぬので、死ぬまでどう生きるかって考えた方が良いのかなとは思うのですが、 人生疲れました。

3人の医師が回答

カビについて、気にしすぎでしょうか。

person 20代/女性 - 回答受付中

私の家で使用している、洗った食器を乾かす水切りカゴのトレーですが、使い始めてすぐに大量の水垢のようなものが付着していることに気づき、正直短期間で大量についてしまったことから掃除を諦めてしまっていました。 しかし最近、トレーの掃除をしようとふと思い立ち、メラミンスポンジ等を使って掃除していたところ、何やらカビのようなものがありました。 掃除をし今は乾かしているところですが、おそらくステンレス製?(銀色のもの)で、光沢があったりもするからなのか、カビが落ちたかどうかもよく見えず困っています。 そして疑問なのですが、 1→カビが落ちたか分からない状態のトレーを今後使うのは危険でしょうか…できれば使いたいのですが… 2→これまでカビがトレーやその周辺に付着していたまま食器をカゴに置いていた可能性があったのですが、これは危険だったのでしょうか。もしかすると今家に置いてある食器や箸等にもカビがついているかも、、と思うと全て洗わないといけないのかと不安になります。(でもそんなことしているのもなんだか馬鹿馬鹿しい気もして、苦しいです) 3→水切りカゴ自体にもカビがついていないか不安ですが、ぱっと見黒やピンクくなければ大丈夫なのでしょうか。 4→知らない間にカビがついていたかもという状況ですが、知らない間にそのカビを私が触りそのまま他の場所を触って、その部分を触った人がその手等を口に入れたり目を触ったりしてカビが人に危害を与えたりすることもあるのでしょうか。 (元々かなりの心配症です) ご回答いただけると幸いです。

3人の医師が回答

難聴の義母(70代)発達の特性か、性格なのか

person 30代/女性 - 解決済み

義母は両耳が聞こえません。 結婚し数年経ち、義母と生活をしていますが、周囲や私自身が、義母の行動に違和感を感じることが多く この違和感は「難聴だけが原因なのか」と疑問を感じることが多く質問させていただきます。 ・文章(メール、ラインなど)のやりとりで普通の文章が来ないことがほとんど 実際の例 【私はスーパーに停めてみろうと思っていたが行かないですからやめました】 →私は花火を見るためにスーパーの駐車場の方に行こうと思っていましたが、やはり行かないでおきますね。 【どんな絵は?熊は駄目です別がいいでしょうね】 →どんな絵を描きましょうか?熊はいやかな?別の絵にしましょうか? ・手話でも文章が作れない 例:お家でパンを食べましょう →「パン」「食べる」「です」「みんな」「お家」など、伝わるまで時間がかかる ・短い単語も覚えられない ◎カーペット 母:かーぺ ◎コンビニエンスストア 母:ビニスストアー ◎オムライス 母:スー ・何度言い聞かせても栄養剤の点滴を「風邪を治す液が入っている」と思い込む。 ・「うがい薬などは薬物」「牛乳を飲むと骨が固まる」など、極端に考え、絶対に使ってはならないと思い込み、周囲にも注意をする ・こだわりが強く、わがままを言うことも多いです。 ・周りの空気が読めず、オリエンテーションなどをしている時に気に入らないことがあると突然大声で話し始めたり、注意されて直そうとしません。 ・片付けもできず家はゴミ屋敷で、捨てると言うと怖いと怒り出します。 家族は「聴覚障害者にはよくあること」と言いますが、 私が出会った他の難聴さん方もしばらく関わり合いがありますが、文字の読み書きや単語を覚えることは普通にされていて、耳が聞こえないと言う特性のみなので 十分メールでコミュニケーションが取れますし、強いかんしゃくやこだわりといったこともあまり感じません。 ※義母自体は幼少期は聾学校に通っていました。 義母の両親自体は耳は聞こえます。  ※物忘れはありますが、そこまで困っている状況ではないです。 義母は、普段優しいところもありますが、 手助けしないといけないことも多くあります。 本人・家族が「性格」と言ってしまうと、お医者様に連れていくこともできていません。 しかしこのままでは、周りの方にご迷惑をかけています。 障害や特性の否かの診断までは難しいことは承知です。 どのような可能性があり 家族としてどう動いていくのが本人のためになるのか よりよい生活につながるために、 難聴さんのことを学んでいきたいと考えております。 お医者様からのご意見、アドバイスなど たくさんお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

19歳息子、発達障害からのうつ、薬が合っているのか

person 10代/男性 - 回答受付中

19歳大学生の息子がうつです。高1の時にも不登校、うつ状態で受診。通信制に転校して一度ほぼ良くなって受診をやめたのですが、去年大学生になり時々メンタル不調で受診。春から大学は休みがち、7月頭からガクンと落ち、うつ急性期状態、外へ出られず、起こしても昼まで寝、昼間もベットで横になってスマホを見ている状態です。 薬は、アトモキセチン25ミリグラム(7月中旬から)、アリピプラゾール1ミリグラム、睡眠薬リスミー1ミリグラム、頓服でロラゼパム0.5ミリグラムです。不安が強いので、それを2週間前に主治医に話したそうなのですが、アトモキセチンにも不安抑制効果があるから、薬の効果がでるまで1か月以上かかるから、と言われたそうです。 親としては、今はADHDより、うつの治療を優先して抗うつ薬を出して欲しいと思ったのですが、主治医はうつよりもADHDの治療を優先しているようです。 アトモキセチンと抗うつ薬は同時には使えないのでしょうか? 不安感がひどく、起きれず1日2食な上食欲もなく(薬の副作用なのかうつだからなのか不明)、体重も168センチ.47キロに落ち(-6キロ)、心配です。 薬の相談とは別に、昼間は横になってスマホを見ているか昼寝しかできないです。調子が少しよいと夜遅くにオンラインゲームをしていますが、これでいいのでしょうか? うつ急性期中、よい過ごし方があれば教えてください。

3人の医師が回答

『PFAS』が問題視されていますが、海水浴場で泳いでも、病気誘発、また短命にさせたりしないでしょうか

person 50代/女性 - 回答受付中

何度と電磁波攻撃、磁場、GS、地盤沈下、マインドコントロール、ECT、TMS、催眠、明晰夢、BMI、RI、マイクロ波聴覚効果、遠隔監視、マルチセンシングネットワーク、無断で無線LAN持込み、地中ケーブル(光ファイバー)破損、太陽光発電(ソーラー発電)、ウェアラブルデバイスの心臓機器への影響、サイドチャネル、HSS、ガスライティング、精神工学、エレハラ、人工降雨、気象操作、有人ヘリによる農薬(スミパイン乳剤)等の空中散布、ビンロウジ、水たばこ(シーシャ)、生葉たばこ病(ニコチン中毒)、タバコモザイクウィルス、210po、PFAS(リン酸カルシウム)、ヒ素、アクリルアミド、活性炭、ジェネリック医薬品、BRCA1/2、マイクロ波センサー等での衛星リモートセンシング、グロージャーの法則、光ドップラー、第三の眼(松果体)、甲状腺腫瘍、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病(症候群)、頸(脊)髄損傷、低酸素脳症、CO中毒、脳脊髄液減少症、SAS、メタンガス、硫化水素、常在菌、寄生虫、トキソプラズマ、エキノコックス、鳥インフルエンザ、梅毒とタバコ、農薬等(210po、鉛等)と電磁波の関係性と身体への影響、粘土質土壌の珪素等(粘土鉱物)の曝露、鉛中毒(黄視症)、放射線(被ばく)の身体への影響について、PLT(血小板数)減少、肝嚢胞、帯状疱疹、蓄膿症(副鼻腔炎)、白血球異常数値、マイクロチップ埋込、ハバナ症候群、生物兵器(ブルセラ症)、バイオテロ、サイバー攻撃、テクノロジー犯罪等の様な症状で相談をさせて頂いている者です。🌟『PFAS』が問題視されている昨今。1.環境省が定めた『水浴場水質判定基準』による海水浴場の水質調査で、『可』以上の結果の場合、『PFAS』も問題無しと判断して宜しいでしょうか。2.もし海水浴場等も『PFAS等』が基準値を超えていた場合、発がん性、ホルモン障害、また心筋梗塞や脳梗塞等のリスクも高まるのでしょうか。3.そうなると、遊泳中にも命を落としやすいのでしょうか。1から3につきまして、ご教授宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

「10年以上、レキソタン5mg飲用。1月からワイパックス0.5mgに変更。体調寝た...」の追加相談

person 40代/男性 - 回答受付中

前回のご相談後、経過のご報告と質問です。 まず、前回は貴重なご意見をいただきありがとうございました。 前回ご相談以降、6月19日から自分の判断でロラゼパ0.5mg(朝昼晩)からジアゼパム5mg(朝昼晩)に変更しました。 その結果、変更前にあった強い耳鳴り、肩こり、筋肉の過緊張、動悸、不安感、めまい、胃の不快感、眼精疲労などの身体症状が、明らかに改善しました。 本日(8月14日)、セカンドオピニオンを受診し、「長期のベンゾジアゼピン系薬剤の依存性だ」と言われました。 しかし、その先生からは「ジアゼパムよりワイパックスの方が効果が長い」との説明があり、そちらへの変更を勧められました。 ただ、文献やアシュトンマニュアルなどの資料を調べたところ、ジアゼパムの方が半減期が長く、効果時間も長いと明確に記載されています。 実際に、ジアゼパムに変更してから身体症状はかなり改善しています。 そこでお伺いしたいのですが、ジアゼパムとワイパックスの薬理的な違いや作用時間の根拠について教えていただきたいです。ワイパックスに戻して、再び寝たきり状態や強い身体症状に戻ってしまうのは避けたいと考えています。

1人の医師が回答

朝の緊張感と不安に困っています。

person 50代/女性 - 回答受付中

6年前に同居していた母を亡くし、今までには無い朝の緊張感と不安感が出る様になりました。しばらくして、その症状は無くなりましたが、 仕事や色々な人間関係で、何か少しでも不安な事や心配事がある度に、朝の緊張感と不安感が増すようになりました。 症状が出る度に、心療内科へ行き、就寝前に服用するメイラックスを処方され、最初の頃は一錠でしたが、その後1.5錠になりました。 約、3年ほど、通院したり、症状が出ない期間も一年以上ありましたので、その際は通院も何も服用せずに生活出来ていました。 2ヶ月ほど前に、新たに心配事で、朝の症状が始まり、メイラックス1.5錠を就寝前に飲みましたが、余り効かず、その後、短期間で心配事も無くなり、朝の症状も無くなりましたので、ほっと安心しておりました。 ところがまた、先週に心配事が発生して、この4日ほど、また朝の症状が出て来てしまいました。眠れない事は無く、夜の就寝前や夜中に、途中でトイレに起きて休むと事も何も無く大丈夫なのですが、とにかく、朝になると緊張感と不安感があるのです。 自分でも、不安症なのかと思っていますが、その心配事が解決すれば、また普通に戻ると確信はしています。 先生方にご見解を頂きたいのは、この心配事を気にしない様にする治療方なとありますでしょうか? ネットで調べたら、瞑想が良いとあったので、今この循環だけを思い、瞑想していますが、どうしても心配事が頭から離れず上手く出来ません。 どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

高3、長期留学帰国後の起立性調節障害・適応障害・ひきこもり

person 10代/女性 - 回答受付中

高3になる娘がいます。高2の昨年8月中旬〜高3の今年の6月上旬まで約10ヶ月フィリピンに長期留学をしていました。元の日本の学校では留学中の単位が認められ、留年することなく進級し、9月から復学予定です。留学中の前半は楽しかったようですが、後半は体調を崩して2週間程現地の学校を休み、それが原因でホストマザーから見放されキツイ言葉を浴びせられ、最後の1ヶ月は違うホストファミリーの元で生活し、帰国しましたが、帰国してからどんどん元気がなくなり、7月に元の日本の学校に1日だけお試し登校のような形で登校しましたが、受験期真っ只中の日本の学校の雰囲気と学校の先生たちのキツイ雰囲気にストレスを感じ、次の日から朝起きられなくなり行けなくなりました。9月からは出席日数に関わるので、絶対に登校しないといけないのですが、日本の勉強も一年抜けており、戻っても勉強について行けないので、戻りたくないと言っています。心療内科にも通っており、ただの逆カルチャーショックだけではなく、適応障害と診断されました。夜も寝られないのでデエビゴ錠2.5mgの睡眠薬を就寝時に1錠、起立性調節障害に効くミドドリン塩酸塩2mgを朝よる1錠ずつ飲んでおり、少しは効いているようですが、昼まで寝て、ほとんど家で過ごす生活をしています。勉強も手につかず、高卒認定を受けるかわ通信制高校に転校するか等、話そうとしても、布団を頭からかぶってしまって、あまり話ができません。元の学校は入学時から合わないと感じていたようで、留学も半ば逃げのような形で行きました。その為、帰国し、その高校に復学しないといけない、大学受験を考えないといけない状況に、燃え尽き症候群のような状態の中、適応できないようです。もう今年の受験は諦めて、とりあえず今はストレスがかからないように、勉強も忘れてゆっくりさせていますが、この回復にはどれぐらいの期間を要するのでしょうか。10月から通信制高校に転入しようかと考えていますが、本当に家で勉強するのかとても不安です。心療内科の先生には高3をやり直すつもりで、4月からでもいいのではと言われましたが、あと半年以上も家で何もさせないのも、とても不安です。どうするのが正解なのでしょうか。

2人の医師が回答

20代後半の妻が昨年から適応障害になり、ここ数ヶ月妻から離婚を切り出されている

person 20代/女性 - 回答受付中

私は29歳で、妻は27歳です。 一昨年の12月に籍を入れ、夫婦となりました。 ▪︎妻の症状 昨年の3月から妻がメンタルクリニックに通院し始めました。 きっかけとしては、同棲と異動による生活や業務内容の変化と業務量が多い時に上手く周囲を頼らずキャパオーバーになってしまったと本人は言っています。 昨年の5~6月の2ヶ月間と昨年の11~今年の5月の7ヶ月の2回休職をして、処方箋として気持ちを落ち着かせる薬や眠剤に加えて、頓服等でなんとか過ごしています。 現在は業務量を調整してもらいながら勤務しております。 ▪︎相談内容 妻から離婚を切り出された時、僕はどう対応すれば良いのでしょうか? 僕の意思としては、離婚したくないですしこれからも側で支えていきたいと思っています。 思い出せる範囲で、数ヶ月前から妻から離婚を切り出されたり、結婚しなければよかったなどと言われてしまい、現在の妻が正常な状態ではないと割り切りながら受け止めています。ただ、冷静な判断は出来ていないかもしれないですが、本心でもあると思っていて側にいたいと思いつつも離婚して別々に暮らしたら楽になれると想像してしまう自分もいます。

2人の医師が回答

WAIS-IVの結果と大人のADHD・ASD 

person 60代/女性 - 回答受付中

WAIS-IV (ウェクスラー式知能検査成人版)を受けました。言語理解は120台ですが知覚推理は70点台。ADHDはぎりぎり50点でした。 ASDについては下位項目で基準値を超える項目があったそうですが、総合では明確な判断はありませんでした。 ただ試験を行った試験担当者ではなく医師に改めて質問したところ、イマジネーション不足、アスペルガー傾向があるのではないかと言われました(これは予想外でした)。 これまでも不注意ミスが多く、また片づけや細かな仕事が苦手等々からADHDの傾向は自認しておりました。親の話でも、学業はできるがケアレスミスがある、落とし物が多い、鋏が使えない・・等々の指摘があったそうです。 この年齢での受診のきっかけは、ADHD/ASDの家族で投薬で落ち着いていることでした。 そこで今後まだ仕事を続けるにあたり、何か策はないかと思ったのですが、薬はないそうです(睡眠薬のみ処方していただきました)。特段の診断名は言われませんでしたがグレーゾーンということになりますか。 点数だけではかるものではないとは思いますし、年齢的にも折り合いをつけていくしかないとの思いもあります。ただ今後緊張感が高まったり、心配があればカウンセリングなどを受けるほうがよいでしょうか。あるいはセカンド・オピニオンを求めるべきですか。 また現在の医師やカウンセラーは私よりだいぶ若い世代なのですが、どことなくちぐはぐな肌合いがあります。ある程度、世代的な共感を得られるもう少し年齢が上の担当者を選ぶべきでしょうか。

2人の医師が回答

更年期や自律神経以外に何か考えられますか

person 40代/女性 - 回答受付中

数日前から雨などの影響で突然少し涼しくなりましたが、今日、また少し暑くなりました。 本日、スーパーなどに買い物に行ったら、冷房がキツすぎて冷えてしまいました。 帰宅後、少し緊張するようなストレスがかかるような出来事があり、その後食事をしたのですが、そこから急に寒さを感じ、体の芯からガタガタ震えるような(実際は震えていません)体が変な状態になっています。家の中は冷房などないのに、手足も冷たいです。 パニック発作の時に感じるような震えと冷えです。 近日の天候による寒暖差や、外と中の寒暖差などで、体温調節がうまくいかないのはわかりますが、夏のはずなのにこの寒さはなんなのか不安感でいっぱいになってます。 健康診断による血液検査、甲状腺の血液検査、抗原検査等は最近しましたが医師からは異常なしと言われています。心臓も、気になったので健康診断をやった病院と循環器に行きましたが、問題なしと…。 本日は生理の2日目で、色々と影響を受けやすい日と思いますが、ここのところ、少し寒くなると足が冷えてしまい底が硬い靴で歩くとかかとが白くなったりする事もあり、不安になっています。 更年期、自律神経以外で何か考えられるのでしょうか。

2人の医師が回答

障害基礎年金の更新について

person 40代/女性 - 回答受付中

障害基礎年金の更新について教えてください。 私は主婦です。 現在双極性障害で障害基礎年金を受給しています。 これまで長い間うつ状態だったのですが、 今現在は病状が安定しています。 (不眠症も併発していますが、こちらはなかなか改善せず、です) 理由はスポーツジムに通い始めたからだと感じています。 ジムに行き、汗を流すことで気持ちがスッキリし、以前より前向きになりました。 ただ、このジムの費用は私の障害基礎年金から捻出しています。 夫の給料だけでは、生活するのがいっぱいいっぱいで、とてもじゃないですがジムの費用を出してもらう訳にはいきません。 ジム費用の残りのお金も夫婦の食費の助けにさせていただいています。 基礎年金をもらう前は、食費は夫の貯金を切り崩していましたので。 上記の理由により、障害基礎年金受給をなんとしても継続したいのですが、医師に本当のことを言えば診断書にどのように書かれるか不安です。 医師にはジムに行っていることは話していません。 どのように伝えれば基礎年金を継続してもらうよう診断書を書いてもらえるでしょうか? 不眠症が続いており、しんどいので続けて受給したいと話すと良いでしょうか? ジムに通わないと健康を保てる自身がない、そのために障害基礎年金が必要です、と正直に伝えるべきでしょうか?

3人の医師が回答

人と張り合う心理について

person 50代/男性 - 解決済み

AAの自助会に参加してます。 自分が体験の話をしました。 それで、私はいい精神科医の先生と出会って、お酒をやめることができました と言いました。 それで、私が以前から嫌な人だなと思ってる人は、 私は精神科医の先生に依存症と言われても認められませんでした。 でも、脳の凸凹を見て、自分が依存症だと認めましたと言いました。 背景は全て書くことができないのですが、 何か、張り合ってるのかなと思ったりします。 この人は自己主張が強く、AAの本を教えてやるよって言う感じで話す人です。 Drからの診断を素直に聞けないので、人から言われることが嫌なのかなと思ったりもします。 1.これって、張り合ってるというのでしょうか?   それとも気のせいでしょうか? 2.こういう事を気にするなと言われても気にします。   先生方ならどう考えられますか? 3.何か、スッキリしないので、いいアドバイスをいただければと思います。 昨日、認知行動療法をしてみて、少しは考え方に幅ができたと思います。 Zoomのオンラインなので、この人の話の時には、もう聞かないようにはしようと思っていますが、気になってしまいます。

2人の医師が回答

夜中の中途覚醒について

person 40代/男性 - 解決済み

43歳男性です。夜中の中途覚醒で悩んでいます。現在、メンタルクリニックに通院。昨年の夏にうつ症状があり、トリンテリックス20mg、眠剤としてフルニトラゼパム1mgの処方を今も継続しています。うつ症状は改善し、不安、うつ症状は自覚症状がないほど改善しています。しかし、夜中に夢を見て何度も起きてしまいます。寝つきは非常によく、22:30過ぎには寝ています。しかし、夜中2時頃に目が覚めると、その後は1時間ごとに夢を見て起きてしまいます。そして起床予定時刻の6時30分まで、その症状が続きます。メンタルクリニックの医師に相談していますが、真剣に取り合ってもらえず困っています。なお、コーヒーは14時以降は飲まないようにしています。タバコも吸いませう。アルコールはビールを2〜3缶、350mlを20時までに飲んでそれ以降は飲みません。日中の眠気はありますが、強い眠気はなく、少し眠い程度で夕方頃より眠気はなくなります。運動も1日、1万歩を目標にして通勤時間等にウォーキングをしています。夜中に目覚めてしまう以外、特に悩みはないのですが、中途覚醒だけが治らず困っています。何か解決方法はないでしょうか。アドバイスわお願い致します。

2人の医師が回答

1ヶ月半前から不眠で服薬中です

person 30代/女性 - 回答受付中

6月終わり頃から暑さ等により寝苦しく3、4時間程度で起きてしまい、その後寝付けずに過ごしていました。次の日に響くことが心配で、だんだん途中で起きることが心配になり、動悸で寝付けなくなり、ほとんど眠れない状態になり内科でゾルビデム5ミリとデエビゴ5mを処方され7月の初めて頃から飲んでいます。 飲むと日にもよりますが、眠れ、途中で起きることもありません。 1週間ほどよく寝られる日が続くと薬なしでも眠れるのではないか?と思い薬を飲まないと、胸がバクバクしてきて寝付けず一睡も出来ず…また翌日から薬を飲む、を繰り返しています。 日中も眠れなかった日から数日は心臓がバクバク、ザワザワしたりが続きます。 自分でも眠れないことに対しての不安から来ているのだろうと思います。 薬を飲み続けることに抵抗もあり、依存についても心配ですし、また、薬なしで自然に眠りたいというのが1番です。 来月心療内科を予約しているのですが、それまで日がありますので、教えていただきたいです。 1.このまま薬を飲み続けてもいいのか?(依存性やアルコール等に対しての注意が薬局で一切なかったので、後でネットで知りました。もうすぐ2ヶ月近くになりますが大丈夫でしょうか?)動機等が治らないので心療内科受診まで飲んで安定した睡眠をまず確保することを第一にしても大丈夫ですか? 2.不眠に対して、早く改善するために効果的なことはありますか?(眠れない不安以外にストレス等はありません。朝日にあたったり、ストレッチ等行っています) 3.飲み会等の日はお酒を飲んで、次の日からまた薬を服用しているのですが、なるべく飲まない方が効果が安定しますか? 長くなってしまい、申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いです。

3人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する