メンタル・うつ・大人の発達障害

老衰?老人性うつ病?

person 70代以上/女性 - 回答受付中

83歳の車椅子の母です。 5月頃より食欲不振や体力・気力の低下が 見られる様になりました。 お腹が空かず、1日3回の食事量を 合わせても1日分食べれていないと思います。 かかりつけ医から経腸栄養剤が出され それを1日1缶飲んでいます。 胃もたれや気持ち悪さをよく訴えるので、 1ヶ月前には胃カメラ検査もしましたが、 異常なし。 大きな病院を紹介され、循環器他、 CT検査等色々な検査もしましたが、医師から 「内臓は100点満点で90点!」と言われ、 今の不調を招く様な異常は見られない…との 事でした。 それでも一向に良くなる気配はなく、 悪くなっている様にも見えます。 訪問リハビリ時のバイタルチェックでも サチュレーションが90〜94と低めです。 今朝は「息苦しい…」と言いながらも デイサービスは休まない!と言い、 行きました。 週1回、気晴らしも兼ねて連れ出す 買い物も拒否せず外出します。 家に居る方が不調にも見えます。 医学的には特に異常なしと言われても 本人は辛そうです。 老人性うつを疑い、心療内科などを 受診するべきか? 老衰の始まり?と諦めて、今のかかりつけ医の 元で診てもらっていればイイのか? 家族としては、本人の辛さを軽減して あげたいのですが…どうしたら良いのか…。

3人の医師が回答

1.PLT(血小板数)減少の原因について 2.PLT数値改善の目処について 3.出血の危険性について

person 50代/女性 - 回答受付中

何度と電磁波攻撃、磁場、GS、地盤沈下、マインドコントロール、ECT、TMS、催眠、明晰夢、BMI、RI、マイクロ波聴覚効果、遠隔監視、マルチセンシングネットワーク、無断で無線LAN持込み、地中ケーブル(光ファイバー)破損、太陽光発電(ソーラー発電)、ウェアラブルデバイスの心臓機器への影響、サイドチャネル、HSS、ガスライティング、精神工学、エレハラ、人工降雨、気象操作、有人ヘリによる農薬(スミパイン乳剤)等の空中散布、ビンロウジ、水たばこ(シーシャ)、生葉たばこ病(ニコチン中毒)、タバコモザイクウィルス、210po、PFAS(リン酸カルシウム)、ヒ素、アクリルアミド、活性炭、ジェネリック医薬品、BRCA1/2、マイクロ波センサー等での衛星リモートセンシング、グロージャーの法則、光ドップラー、第三の眼(松果体)、甲状腺腫瘍、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病(症候群)、頸(脊)髄損傷、低酸素脳症、CO中毒、脳脊髄液減少症、SAS、メタンガス、硫化水素、常在菌、寄生虫、トキソプラズマ、エキノコックス、鳥インフルエンザ、梅毒とタバコ、農薬等(210po、鉛等)と電磁波の関係性と身体への影響、粘土質土壌の珪素等(粘土鉱物)の曝露、鉛中毒(黄視症)、肝嚢胞、帯状疱疹、蓄膿症(副鼻腔炎)、白血球異常数値、マイクロチップ埋込、ハバナ症候群、生物兵器(ブルセラ症)、バイオテロ、サイバー攻撃、テクノロジー犯罪等の様な症状で相談をさせて頂いている者です。🌟乳癌術後です。化学療法は終了(最終投与日は、昨年の7/30)しています。その後は、タモキシフェン錠を服用中。また慢性(急性)咽喉頭炎、両耳耳管機能障害、心身症、両耳鳴り症等で、ブロムヘキシン塩酸塩、アンブロキソールも服用中です。昨日、血液検査を行い、初めてPLT(血小板数)が104で、基準値(158から348)を下回っています。医師より、この血液検査について、「異常無し」とは言われています。⭐️1.PLTの減少について、過去の化学療法の薬剤が関係しているのでしょうか。2.過去の化学療法の薬剤が関係している場合、いつ頃、PLTの数値は改善されるのでしょうか。3.PLTの減少は、出血がしやすいのだろうかと心配に思ったりしますが、今まで通り運動する生活を送っても支障はないでしょうか。1から3につきまして、ご教授宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

妊活中の抗うつ薬(レクサプロ)服用について

person 30代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 こちらで度々ご相談させていただいている者です。 以下4点について、一部でも構いませんのでアドバイスいただけると幸いです。 【ご相談】 1 妊活中(または妊娠中)に、抗うつ薬のレクサプロを服用するリスクはどの程度ありますか? とくに子どもへの影響が不安です。 2 そもそも、以下のような状態だと、抗うつ薬以外の治療は絶対に必要なのでしょうか?他の選択肢はないものでしょうか?(漢方薬やカウンセリングの継続で様子を見るなど) 3 レクサプロを飲みセロトニンを増やすことが、むしろ妊娠に良い影響を与える可能性はありますでしょうか? 4 レクサプロの依存性はどの程度でしょうか? 【精神面の状況】 ハードな仕事と妊活の両立に疲弊してしまい、適応障害との診断で今年の4月より休職しております。 心療内科の主治医には、薬には頼りたくない旨をはっきり伝え、連携はしていない別の施設でのカウンセリングで様子を見ていました。 その後5月に妊娠つわり〜6月に流産など激動で気持ちが安定せず、追加で3ヶ月(9月まで)の休職診断をもらいました。 今は少しずつスポーツや外出をしたりして、自分なりに生活を立て直しつつあります。 一方で、ふとしたことで落ち込んでしまう時もあり、主治医からは、いよいよレクサプロの服用を強くすすめられました。 (医師がやや威圧的で怖くなったこともあり)結局処方して頂きました。 妊娠中も飲めますとのことでした。 医師が最善の判断と思いすすめてくださったことは理解しつつ そもそもの抗うつ薬への強い抵抗感(家族が重篤な精神疾患で薬漬けだったのを見ていたため)と 胎児への影響から、なるべく薬は飲みたくない思いがあり むしろ薬を飲むことが強いストレスになるような気がしています。 (今日処方されたものの、恐ろしくてまだ飲んでおりません。。) 【妊活の状況】 1年半前より妊活通院開始。 昨年秋〜冬に体外受精で化学流産2回。 今年3月に卵管血腫と子宮筋腫の摘出手術で1週間入院。 休職後の5月に4回目の体外受精で念願の妊娠したものの 6月に8週目あたりで稽留流産。 自然排出から1ヶ月ほど経過した現在も出血があり、RPOC疑いでメチルエルゴメトリンを服用中。 長文で失礼致しました。 アドバイス頂けると幸いです。

1人の医師が回答

グループホームの責任者と世話人との関わり

person 40代/女性 - 回答受付中

長文につき割愛しますが。自立型グループホームで問題行為がいくつかあり。市のグループホーム相談所に相談しました。私の相談員にも相談しましたが。市のグループホームから今日明日中にはグループホームへ苦情を入れますと回答。相談員さんも責任者へ連絡しますと回答がありました。数日経っても責任者からの連絡はなく。当事者世話人も何も話さない為。私から、やっと昨日責任者(男性30代)へ連絡をしました(LINEの文面で)責任者からLINEの電話連絡があり何を話すかと思ったら、軽い謝罪にプラスαいい訳がましい話とこれからは外部に相談せず自分に直接相談して欲しいとの事。その後日にちが経つのに世話人(中年女性)部屋まで来て軽く頭を下げました。単に誠実性がないと露呈した形で後味が酷く悪くなりました。私はうつ状態の間に世話人の物凄い言動。例えば、検温で35.1度と連続して表示されると度々「死んでるね」と中年の割に常識のない発言をしたりしました。通常なら障害者を支えるグループホームで問題の多い世話人と今後も毎日顔を会わすのか?と思うと正直ゾっとします。本心不信感で関わりたくなくなりましたが。検温は決まりです。一番いいのは、沈黙かな?と思うのですが。今まで多少の世間話をしていて急に沈黙もどうか?と思います。ご助言頂ければ幸いです。(尚、また何か有った場合には、当然市のグループホーム相談所へ相談します。責任者へは話を合わせてはありますが......。)

1人の医師が回答

定期的なフラッシュバックと発達障害について

person 30代/女性 - 回答受付中

36歳女性です。 定期的なフラッシュバックが辛いです。 フラッシュバックの内容はその時によって違い、数週間で落ち着く事が多いのですが、 今回はまるで過去に戻って現実に起きてるかのように辛いです。 2週間前から毎日24時間頭から離れません。 5年前くらいにも半年くらいフラッシュバックが続き、死んでしまいたいくらいひどかったのですがカウンセリングに通ったりしていつのまにか良くなりました。 酷いフラッシュバック=発達障害傾向と聞いたことがあるのですが、発達障害を疑った方がいいでしょうか。。 他にも私は発達障害なのではないかと気になるところがあります。 4歳くらいの時から耳から入る情報を理解する事が難しく、空気を読んだり周りを見ること、咄嗟に判断する事が苦手で人間関係や部活、仕事で大変苦労してきました。20代までは整理整頓も苦手でした。 学生時代に比べるとだいぶ改善してきましたが、まだ耳から入る情報がなかなか理解できません。 カウンセラーの方からは、会話のキャッチボール、気遣いなどがきちんとできているから違うと思うと言われましたが、気になっています。 発達障害を疑って受診した方が良いでしょうか。又、発達障害だったとして、努力して人の話をしっかり理解できるようになることは可能でしょうか。

1人の医師が回答

鬱の症状がつらい 何とかしたい お薬があってるのかわからない

person 40代/女性 - 回答受付中

鬱のような症状があり、産婦人科兼心療内科を受診しました。 症状は、今は、イヤな気持ちでモヤモヤザワザワするような胸が重い感覚、腕がサワサワザワザワ緊張してるような感覚、中途覚醒、早朝覚醒。 元は、5月から身体のあちこちに症状が出て、トイレが近いから泌尿器科、喉が変で甲状腺が気になり内分泌科と耳鼻科、期外収縮が多くて循環器科…不正出血などで婦人科。。。何か症状があると気になって病院漬けでした。 でも特に異常はなく…。 ある病院が終わり、買い物していたらいきなり両ふくらはぎがつっぱるような固くなる感覚になり、焦りだしました。 それから足首から前がピリピリチクチクするしびれみたいな感覚があったり、後日家族で遊園地に行って、座って待ってる間に両腕がつっぱるような筋トレ後の疲れた感覚とサーッとして気が遠退きそうな感覚があったりで心配で、ネット検索したら筋肉や神経の病気ばかり出てきて不安になり。 一週間様子みて、そのうち気持ちもおかしくなりイヤな気持ちが続いたので婦人科兼心療内科の先生に泣いて相談に行きました。 それは鬱を通り越してるよと言われ、今まで エチゾラム0.5ミリ×3回とフルボキサミン25ミリ朝晩を飲んでいたのですが、エチゾラムはそのままでフルボキサミンからデュロキセチン朝晩20ミリに変更になりました。 私は交感神経が過敏になってるような症状なので、デュロキセチンはノルアドレナリンにも作用するようで飲むのに抵抗があったのですが、飲んでみました。とりあえず頻脈とか血圧の上昇は大丈夫そうで安心したのですが、夜飲んだら一晩中眠れずで。 中途覚醒で寝入ってから3時間くらいで起きてしまうのが更に一晩寝れなくなってしまうのは本当につらく、翌日から夜は飲むのをやめました。 今日から飲みだして2週間目に入ります。症状は変わりません。夜中中途覚醒から眠れず、朝5時頃になると強いイヤな気持ち・モヤモヤした気持ち、肩から腕が過敏に緊張してるような感覚でつらくそれが気になり、子供に話しかけられても空返事とか素っ気ない態度。 8:00前にエチゾラムを飲み、多少緩和される。 でもそのときによって効きが違い、お昼までもつときもあれば二時間くらいでまた強いイヤな気持ちやモヤモヤ重い気持ち、ザワザワサワサワした感覚が出てきて、もうやだ、いつまでこんなんなの?ってなって本当につらくて。 食べたくないけど朝ごはん食べてデュロキセチン飲んで、お昼13:00頃にまたエチゾラム。 午後も午前と同じ感じで、夕方18:00くらいにエチゾラム。夜はなぜか多少ラクです。 そして、昨日中途覚醒がつらくて、再度病院に行って話したらレンドルミンが出て寝るまえに飲みましたがいつもと変わらず。。。レンドルミンに期待したのですがダメでした。 先生には昼間の状態に関してのことも話したら、もう僕が出せる薬はないとのこと。 それで更に不安になりどうしたらいいのか。 婦人科で子宮頸がんの異形性の経過観察もしてもらってる先生なので関係悪くしたくないのですが、昨日の態度が冷たかったです。 エチゾラムが効いてるときはいいのですが、効いてないときはしんどく、中途覚醒もしんどく、どうしたらよいのかわからなくてこちらに書かせていただきました。子供と楽しく夏休みを過ごしたいです。

1人の医師が回答

6歳子供 不安な気持ちがとまりません

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

6歳の年長児の娘についてです。 もともと、とっても繊細なところがあり、内弁慶です。 かといって、園での生活もお友達と楽しく遊んだり、協調性がないというようなことはありません。 ただ、すぐめげたり泣いたり、少し弱いところはあります。 ここ2週間ほど、寝る前に特に多いですが、頭の中、心の中で考えてしまったことが不安になり、その気持ちを教えてくれるようになりました。 例えば、〇〇ちゃん可愛くないとおもっちゃった、汚いと思っちゃった。 外出先で〇〇に触っちゃった、〇〇大丈夫かな?など、とにかくなんでも気になって、その気持ちがモヤモヤするからと教えてくれます。 さらに、怖いこと考えちゃったと言い出し、具体的には首を切ると思っちゃうとか、爪楊枝で目を刺すとか、思っちゃう。と、恐ろしいことを言い出しました。 本人は思いたくないけど思っちゃう。「やる」と思っちゃう。とのことです。 家では残酷なものを見たり話す事はありません。 本当に急に言い始めました。 きっかけは、1ヶ月ほど前にトイレにトイレットペーパーの芯を流せるものと思って流したけど、間違いかもしれないと思いしばらく自分で言わずにいたけど、モヤモヤしていると、私に話してきました。それから始まったと本人は言います。 その時はわからないことがあったら何でも聞いていいんだよ。と話していました。 6歳は心も体も急激に成長していてこのような事は成長過程なのか、また、強迫性障害や多重人格や加害恐怖といった精神的な病なのか。 通っている園に相談しても、5年も娘のことを見ている先生もそんな病気のような感じはないと言います。 とても心配なので、ご意見頂きたいです。

4人の医師が回答

78歳、認知症に似た症状の精神疾患?

person 70代以上/女性 - 解決済み

78歳義母です。 以前もご相談させてもらいましたが、三年程前から認知症のような症状があり、先日脳神経内科にかかり症状や認知症を診断する問診などを経て認知症であると診断されました。ですが、脳のMRIでは海馬にも過剰な萎縮は見られず、かすかに前頭葉と側頭葉に萎縮が見られるが前頭側頭型認知症と診断できるまでには至らないと言われています。 ただ、言語障害から症状が出始めていますし常識ある行動も取れにくくなっており行動障害もあるため、前頭側頭型かもしれないと言われています。 ですが、本日ヘルパーを派遣してもらっているケアセンターの方に、もしかしたら何らかの精神疾患かもしれないと心療内科の受診を勧められました。 最近はヘルパーや私が家に行くと帰り際にこちらの両手首をとても強く持ち離してくれず、無表情で力一杯自分の方に引っ張ります。 引っ張るのをやめても手は離してくれず帰れません。 日にち・曜日感覚ありません。今日が何日かも分かっていません。 服の着方も分かっておらず、靴下をバラバラに履いたり、夏なのに長袖を着たりしています。 病院受診も受診の手順や院内で次行く場所が分からず一人では無理です。 電車も乗れず途中で降りて、そこの駅で保護され警察のお世話にもなっています。 以上のような症状ですが、これでも何らかの精神疾患でこのような症状が出ている可能性はありますでしょうか? 心療内科や精神科を受診する必要もありますでしょうか? もし、精神疾患であると診断された場合、お薬などで良くなる可能性はありますか? 長くなり申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

デエビゴの効果が薄れてきています(中途覚醒について)

person 50代/男性 - 回答受付中

現在、仕事上のストレスによる自律神経失調症で治療中です。リーゼ5mgを1錠、1日3回(朝、昼、寝る前)、イリボー1日1錠を服薬しています。 今年に入り、入眠はいいのですが、夜中に目覚めることが多いことから、睡眠改善薬のデエビゴ5mgを処方され、1ヶ月前から服薬を開始しました。 3週間くらいは、翌朝にだるさが残るくらい効果を感じられ、服薬前より1時間以上も睡眠時間が延びましたが、最近1週間は、服薬前と変わらず中途覚醒がでるようになりました。睡眠時間も服薬前に戻りつつあり、副作用のだるさもほとんど感じません。 先生方にお伺いしたいのですが、このように当初効果があっても、たった3週間程度でデエビゴ効果が弱まることはあるのでしょうか? それとも、例えば、最近シャワーで入浴を済ませてますので、そのような生活習慣の影響で一時的なもの(生活習慣の改善で戻る)でしょうか? 対処法がありましたら、教えていただけましたら幸いです。 睡眠改善薬を飲むのは初めてなので、わからないことが多く、質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

うつ?適応障害?を改善したいが病院に行けない

person 30代/女性 - 回答受付中

最近うつ状態のような気がしてやる気が出ません。それでも小さい子どもが居て、夫と別居しててシングルと同じ状態なので、子どもを育てるために無理やり身体を動かして生活しています。頼れる両親が近くに居てしんどい時は家事育児など助けくれますが、助けてもらうと罪悪感が出てきて、自分の症状が改善しそうにありません。でも病院へ足が向きません。 夫とは12年前に交際を初め、6年前に結婚しました。私は結婚前に仕事でパワハラを受け、適応障害と診断されて半年ほど休職し、異動のタイミングで復帰しその後は通常勤務していました。夫は病気のことも全て知ってくれていてその時は一緒に病院へ行ったりとサポートしてくれていました。4年前に断薬もでき、子どもを授かり産休育休に入りました。夫は私にだけ負担がかからないようにと育休を取る話をして来ていたのですが、何故か取ってくれませんでした。ここから少し夫婦関係に歪みができ、生後半年頃から子が先天性疾患で10日程入院して退院するのを1~2ヶ月に1度程繰り返すようになり、私はずっと睡眠不足で倒れそうだったので、もう一度育休の話を掘り返しお願いました。でも、仕事仲間に迷惑をかけるし自分は男だから取りづらいと取ってくれず、見かねた義母が入院中など私が倒れないように手伝ってくれるようになりました。 子どもが1歳半の時に病気の根治手術をしました。その一ヶ月後私が体調不良で義母に子どもを預けた日があり、夫が迎えに行きましたが子も体調不良であったので移動させるのが可哀想だから実家に泊まると言われ、翌日もその翌日も帰ると言ったのに帰らない日が数日続き、おかしいと思って義実家に行くと離婚したいから別居したいと言われました。私が体調不良で子どもを義母に預けてきたことは育児放棄だと言われました。その後離婚調停と監護者指定の調停を申し立てられましたが、私が離婚を拒否していたら夫も再構築するといい、1年3ヶ月別居したあと円満で成立し、再度同居しました。でもまた同じようなことで揉め、4ヶ月後に夫は突然別居し、弁護士を通してでないと連絡が取れなくなりました。どちらの別居中も同じ弁護士がお互いに付いていて、今回は私が離婚に応じ、今養育費の協議中です。 前回の別居、今回の同居と別居全て、私と子どもが転居を繰り返しており、環境の変化も凄まじく、同居に戻った先も別居前に建てたばかりの新築の家だったのでまた新しい環境でした。 同居に戻ってから私は仕事復帰をし、子どもも同時に幼稚園に入っていましたが、また別居したので私と子どもも夫名義の家から追い出され、こどもの幼稚園も変わり、私は片道1時間半運転して通勤しています。 子どもも慣れるのに大変でしたし、私もその頃は必死でやっていたものの、最近になって少し生活が落ち着いてきたからか、疲れがどっとでてきて、毎日精神的にとてもしんどくなってきました。仕事に対してもやる気が出ず、休みの日もあまり動けません。かと言って欠勤はしておらず、家事育児なども最低限やるべきことは身体を無理やり動かしてできています。これは子どもの存在が大きいと思っています。 断薬が辛かったこともあり、薬ももう飲みたくないと思っています。でもいつか限界が来ないか、と不安になり、ここに書きました。私の両親に頼らず一人で頑張らないといけないと思ってしまい、仕事や体調不良で子どものことをお願いした時など罪悪感が出てきます。夫から義母に預けたことを育児放棄と言われたことも影響していると思います。 私は心療内科へ行くべきなのでしょうか。

3人の医師が回答

うつ状態でのインチュニブなどの処方について

person 40代/男性 - 回答受付中

4月にうつ状態と診断されました。 ひどいときは頭にモヤがかかったような状態となり仕事での集中力がなくなり、休日にはずっと寝ているような状態でした。 まず、以下の薬が処方され、症状がだいぶ改善されました。特に服薬当初は劇的に症状が改善されたと感じました。 【4月の処方】 ・スルピリド錠50mg 朝夕1錠 ・ツムラ抑肝散エキス顆粒(医療用) ところが、その後、頻繁に頭痛が出るようになるとともに、環境の変化により、仕事中の集中力が(服薬前ほどではないのですが)低下してきたので、5月に以下の処方に変更されました。 【5月の処方】 ・スルピリド錠50mg 朝夕1錠 ・ツムラ抑肝散エキス顆粒(医療用) ・ブロマゼパム錠1mg 朝昼夕1錠 ・ツムラ五苓散エキス顆粒(医療用) この処方で頭痛は良くなったのですが、今度は朝起きるときに異様な眠気に襲われるようになり、また、集中力の減退も続いている旨を告げたところ、今回、以下の処方に変更されました。 【今回の処方】 ・インチュニブ錠1mg 就寝前1錠 ・ゾルピデム酒石酸塩錠5mg 就寝前2錠 調べたところ、インチュニブ錠はADHDの場合に処方される薬で血圧にも影響があるとのこと。またゾルピデムは入眠効果の強い薬で日中の眠気にも影響があるようです。 これまでの診察でADHDに関する話はなく、自覚症状もありません。 また、朝や日中の眠気が強いことに関する相談はしましたが、現状、不眠などの症状はありません。 処方前に薬を調整するとは言われていましたが、ここまで一変するとは思っておらず、困惑しているところです。 ひとまず今晩の服薬は見合わせております。 説明が長くなりましたが、本題の質問としては、うつ状態の集中力低下に際して、今回のインチュニブなどの処方はあり得るものでしょうか?

2人の医師が回答

汚物に対する恐怖、病院に行ったら治りますか?

person 10代/女性 - 回答受付中

18歳の学生です。小学生の頃から強迫性障害のような症状がありました。ドアに鍵がかかっているか、ベッドの下に誰かいないか、数字に囚われる、不潔恐怖(特に汚物)がありました。メンタルクリニックに行く勇気が無かったため、今までどこにも相談せずにいましたが、歳を重ねるにつれて不潔恐怖以外は寛解しました。今もなお残っている不潔恐怖についての相談です。 自分の手が汚れる(汚物やゴミで)ことがとても苦手で、一人暮らしをしていますが、お風呂の排水溝の掃除を一度もできていません。トイレの掃除は流すだけのものがあったり、キッチンの排水溝はまだ食べ物なのでなんとかなっています。学校の尿検査と検便がかなり地獄で、高校生のときは母に手伝ってもらっていたのですが、一人暮らしでは1人で全部しなければならず、なんとか頑張って提出しました。しかし、再再検査まで引っかかってしまい、流石に精神的に厳しいので学校に事情伝えました。 なんで自分だけこんなに汚物に怯えてるのか、周りの子で尿検査が出せなくて悩んでいる子なんていないし、ハンドソープとボディソープの減りが早くて両親から怒られてしまったこともあります。 今後この恐怖とどう付き合っていけばいいか分かりません。 メンタルクリニックでは強迫性障害と診断されたら治療をしてくれそうですが、汚物に対する恐怖だけの症状でも治療してくれるのでしょうか? どうすればいいか分かりません、教えていただけたら幸いです。

2人の医師が回答

異動後の環境変化とストレスに伴う早朝覚醒について

person 40代/男性 - 回答受付中

現在、職場での環境変化に伴う精神的な不調と、それに起因すると思われる睡眠障害に悩まされています。特にこの3週間ほど、毎朝4時台に目が覚める早朝覚醒が続いており、日中の疲労感や集中力の低下が顕著です。4時頃に目が覚めた後は眠れないまま出勤時間を迎えるため、心身ともに非常に消耗しています。 私は以前から職場における人間関係や業務量に強いストレスを感じており、その影響もあってか、精神的な不安定さ(気分の落ち込み・不安感など)が見られるようになっており、昨年11月から今年2月まで休職しておりました。 ※社内制度などの事情から3か月で復職 主治医の指導のもと、現在はデエビゴ錠5mg(睡眠導入剤)を就寝前に服用していますが、早朝覚醒に関してはあまり効果を感じられていません。 さらに先週、社内での人事異動があり、新しい部署での仕事が始まりました。異動直後は不安や緊張も強く、その影響が睡眠に出ていたと考えています。ただし、異動から1週間以上が経過し、業務にもある程度慣れ、緊張も落ち着いてきたはずの段階でも、早朝覚醒が改善されていない状況です。 更に個人的な事情では、今年2月までの休職が今の会社で3度目だったため、4度目以降の休職をすれば退職勧告があるのでは?という不安。 異動の気忙しいタイミングで母親が余命宣告を受けるなど家庭事情も落ち着かない。 そのタイミングで異動が重なったので、尚更に精神的に落ち着かなかったのか、吐き気や気持ちの沈みもありました。 このままの状態が続くと、抑うつ症状の悪化や業務遂行能力の低下、自分自身の健康に関わるようなリスクに繋がるのでは?と、懸念してます。 一時的なストレス反応なのか、それとも抑うつ状態の前段階なのか、自分では判断がつかず、専門的な助言と適切な対処が必要だと感じており、ご相談させてください。

2人の医師が回答

異常無しと言われているが気になる目のことについて

person 30代/男性 - 回答受付中

目のことについて悩んでいます。 ・元々近視がかなり強い →色々と気になることはあったが、現在は以下のことが気になる。 ・スマートフォンやパソコンに表示される縦線、横線が曲がって見えるのが気になる →眼科(かかりつけ医、大学病院)での検査では異常無し →おそらく近視の強さ、生理的な部分、その時々の見る角度の違いが原因?(異常が無いため、医師からはどうしても曖昧な説明になりがちです) ・異常無しでも、そう見えてしまうと気になって度々確認してしまう (約15年前に同様のことが気になっていたが、環境の変化や仕事の出力を上げてしまった時期もあったためか、今年から再び気になった) ・少し暗い気持ちになる時もあるが、睡眠や食事、仕事は欠かさずできている ・基本的に朝〜夕方前までが神経過敏になりやすく、(電子機器系だけでなく、街中のあれやこれが曲がって見える等)視覚情報がやたらと気になる ・今年から心療内科受診、現在はレキサルティOD 0.5mgを服用(確かセルトラリン→加味帰脾湯→現在に至ります) このような状況です。 ひとりで山にでも暮らせば治るのでしょうが、現代社会で電子系のものを見ないわけにもいかず、どうしても気になります。 普段それらを見る際も(なるべく気にならないように)直視はせず、左側から離れて見るような、ちょっと視点をずらすような見方をしています。 他にも、朝に散歩に出掛けたり夜更かしはしないといったことは実行していますが、考え方の部分で快方に向かうようなアドバイスを頂けると幸いです。 普段から「病的ではないのだから」と言い聞かせたり、一昨日あたりからは「別に死ぬ訳ではないから」と言い聞かせておりますが、やはり神経過敏になる時はどうしてもあります。 こういった開き直りも良い方法かとは思いますが、他にも何か方法が無いかと模索しております。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

不眠症が再燃したためか、腹部不快感がおさまりません

person 60代/女性 - 回答受付中

昨年、12月頃から不安症から不眠症になりました。睡眠が取れないと、胃がねじれるように痛くなったり、気分の落ち込みがあったりしました。睡眠薬は、すぐに効かなくなるため、抗不安薬のメイラックスと抗うつ剤マブロチリン塩酸を服用することにより寝られることが増えたため減薬を進め、6月の終わり頃から薬無しで2週間は5〜6時間は睡眠できるようになりました。 しかし、ここ2週間は、睡眠が3〜4時間になってしまうことが増えてきてしまっています。かかりつけ医には、腹部の不快感も出てきているため、メイラックスを服用するようにすすめられました。 しかし、薬では根本的な解決にはならないと思うので、朝散歩したり筋トレをしたりして様子をみていますが、夜、3時間位で目が覚めてしまうことが増えてきたため、服薬すべきか迷っています。睡眠圧がなかなか高まりません。 また、腹部の緊張のためか腹部の表面がゾワゾワしたりピリピリしたりする不快感が、昨日よりおさまりません。 もう一度服薬すべきか他の方法は無いのか、アドバイスをお願いします。 担当医に4分の1錠なので少ないし依存も低いから大丈夫と言われましたが、あまり服薬は気が進まないことを伝えるべきでした。

1人の医師が回答

長時間寝すぎることで困っています

person 20代/女性 - 回答受付中

こんにちは。20歳女性です。 過眠について相談に乗っていただきたいです。 【困っている症状】 毎日21:00~22:00頃に寝て、翌日12:00~15:00にならないと起きることができません。毎日少なくとも12時間以上、多くて16時間以上寝てしまいます。一日に活動できる時間が少なくて困っています。ベッドに入ってから30分以内に眠れて、中途覚醒もなく、睡眠環境はそんなに悪くないと思います。 毎朝6:00に起きていた中学生の頃から授業中は半分くらい寝ており(夜更かしのせいもある)、高校で不登校になって以来上記のような睡眠状況です。 【その他現状】 現在無職で、精神科に通っており、双極性障害と診断されています。仕事や学業から離れているおかげで睡眠以外の病状は安定しています。 通っている精神科では、睡眠に関して詳しく診断ができず、医師患者共に頭を抱えている状況です。 精神科以外には、婦人科(生理不順)、皮膚科、内科(鼻炎)に通っており、それぞれの病院から薬を処方され服用しています。 【服用している主な薬】 精神科 ・エスシタロプラム錠10mg1錠、レキサルティOD錠0.5mg1錠(朝食後) ・ラモトリギン錠25mg4錠(夕食後) ・フルニトラゼパム錠1mg0.5錠(就寝前) 内科(鼻炎) ・オロパタジン塩酸塩OD錠5mg2錠(朝食後、就寝前) ・モンテルカスト錠10mg1錠(就寝前) このように眠気を引き起こす薬を服用していて、その中でも精神科の薬は、服用する量を減らしたり、時間帯をずらしたりして調整してもらっていますが、あまり効果はないようです。また、これらの薬を服用する前から過眠の症状があるので、薬がどの程度症状へ影響を及ぼしているかは分かりません。 【睡眠専門医の見立て】 1度だけ東京の睡眠専門医に診てもらったことがあり、その医師の見立てでは、典型的な過眠症の症状(ナルコレプシーや特発性過眠症)には当てはまらないため、おそらく過眠症ではない。薬の服用を中止してまで検査をする必要もない。ということで、検査はしていませんが過眠症ではないという結論に至りました。 若い人には睡眠時間が長い人が多く、いわゆるロングスリーパーというものではないかと言われました。 精神科の主治医はこの見立てに疑問を抱いており、複数の医師から意見を聞いた方が良いのではないかとのことで、こちらで質問させていただいております。 【質問】 これらの状況から見て、なにか病名は推測できますか? また、どのような治療が可能だと思いますか? それとも、睡眠専門医の見立ての通りロングスリーパーであり、治療方法はなく諦めるべきなのでしょうか。 今後どう行動すれば良いでしょうか…。 もしよろしければご回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

7歳の子どもがご飯を食べなくなりました

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

7歳小2の子どもです。 ここ1週間、ご飯が食べられなくなりました。 もともと肉魚卵野菜など、苦手なものが多いほうなのですが、成長とともにある程度折り合いをつけられるようになり、給食もそこそこ食べられていました。 それが、ここ数日で大好きだった白米や麺、果物も、「食べたいけど食べられない」と言います。かろうじて食べられるのはパン、チーズ。ただ食べるのにすごく時間がかかります。給食もほとんど食べられていないそうです。 口内炎や虫歯などはありません。熱や他の症状もありません。 空腹を満たそうと、下校後おやつをたくさん食べたがります。お菓子は食べられるのです。せめてと思いバランス栄養食品系のものや野菜ジュースを与えていますが…。 小児科を受診した際は、まったく食べられないわけでないなら心配いらない、と言われたのですが、ご飯を食べたいのに食べられない、と言うこと、そして食事時になると表情が暗くなり固まったようになってしまうこと、とても心配です。「何が食べたい?」と聞いても、押し黙ってしまいます。 思い当たることとしては、 ・数ヶ月前に今まで食べられていた食材のアレルギーが発覚し、除去食になった。 ・近隣で食品に関する事故があった。 ・先月給食中に胸が苦しくなり保健室に行った(アレルギーとは無関係)。それ以来授業中や給食中ちょくちょく苦しさを訴えて保健室に行っている。 という点です。 本人にいろいろ聞いてみるのですが、学校が嫌なわけではない、先生や友達に会えるのが楽しみ、とは言っていました。食事に関する漠然とした不安が何かあるのかもしれません。 食事以外の時間はいつも通り機嫌良く過ごしています。ただ体を動かす遊びや習い事など、「不安だから」と言ってやりたがらなくなりました。 繊細で完璧主義なところもあるので、今後が心配です。夏休みに入って、自宅で休めるようになれば、落ち着いてくるのでしょうか。 親として、何をしてあげればいいでしょうか。食べられるものを出し続ければいいのでしょうか。

4人の医師が回答

強迫性障害の汚染加害恐怖が消えない

person 30代/男性 - 回答受付中

先生方から、一年前のことであり時がたっているから大丈夫、食べていない人には影響はでない、醤油だから大丈夫というお返事もいただいていますが、不安が頭から離れず、また投稿します。 一年前のことです。 当方、冷蔵庫にて保管していた醤油(開封済みで賞味期限が半年切れているもの※もしかすると開封後1年9ヵ月ほど経過していた可能性もあり)を炒め物の香り付に使っていました。大さじ一杯程度をかけて、その後も炒めました。 ※炒める時間が短かったかもしれません。 食べた人に後日腹痛、発熱頭痛等症状がありました。 食べた人の中で1人に同様の症状が出て、2〜3日後にアデノウイルスと言われた人も一人います。 その間も食事の配膳やトイレ、本やおもちゃ、生活空間等、共用しています。 質問1 一年前の症状はは期限切れの醤油を使ったことが原因でしょうか?それともアデノウイルスが原因でしょうか? 質問2 日用品等を共用していた物や、その腹痛下痢等症状があった人からもらった物が今も身の回りにあります。当時腹痛下痢等を引き起こした菌が物の表面に生存し、それらを現在も使うことで、自分や家族に健康被害は生じるでしょうか? 質問3 日用品等を共用していた物や、その腹痛下痢等症状があった人からもらった物を職場にも持って行っています。 ただ、それらを使うことで不安が強くなり捨てました。 しかし、捨てるまでに共用の机の上に置いたり、そこからにゴミ箱まで距離があったりしたことで、その際に通ったところにあるコピー機や机、棚、床、壁等も汚染されてしまった気がしています。 また、汚染された気がしている物を置いてしまった机をアルコール消毒する前に、また別のファイル(捨てられない物)をその机に置かれ、それをアルコール消毒するまでに別の部屋に持って行ったので、ファイルもそうですし、持って行った別の部屋や通ったところも汚染された気がしています。 なので最近は、それらを使ったり、その横を通ったりするだけでも少し不安が生じてしまって手を洗ったり、アルコールスプレーを軽く吹きかけたりしてしまっています。 現在もその共用の机や貰ったらファイルは使用しています。 また、職場から帰宅するときに乗った車や帰宅してから洗濯機までに通ったところやそこにあった荷物等も汚染された気がしてしまい、アルコールスプレーを吹きかけてしまっています。 当時腹痛下痢等を引き起こした菌が物の表面に生存し、それらを現在も使うことで、自分や家族に健康被害は生じるでしょうか? 質問4 このような心境なので、仕事場から直接子供の保育園に迎えに行くことができなくなりました。 家で必ずシャワーを浴びてから保育園に迎えに行っています。 また、洗濯物を洗濯かごから洗濯機に入れたときにも菌が広がった気がしてシャワーを浴びるようになってしまいました。 ここまでする必要はないと言えますか? 質問5 このような心境のため、特に車に乗った後の自分や除菌が不十分な状態の自分が汚染されていると思ってしまいます。 これから祖父母に会うことや旅行に行くこともあります。 しかし、自分が原因となり、祖父母や旅先で利用したお店の方々に健康被害を起こしてしまうのではないかと不安も生じています。 祖父母等に健康被害を引き起こす可能性は考えられますか? その不安はもたなくてもよいでしょうか?

7人の医師が回答

心療内科の通院期間や、シャワーについて教えてください。

person 50代/女性 - 解決済み

去年の秋に転職をしました 同じ部屋で仕事をしている事務員さんのからのハラスメントで 仕事に行くのがつらくなって、腹痛や下痢になったり、もう無理という気持ちになって 3月に心療内科を受診しました。 何度か退職したいと相談したのですが、仕事の都合や引き継ぎなどがあり 4月の中頃に退職しました。 3月に受診したときから お薬は、クロチアゼパム錠を 朝食後に2.5mg 夕食後に5mgのんでいます 飲みはじめたときに、眠たくなってしまったからてす。 先月まで、前の職場で一緒に働いていた人から、メールがくることがあって しらんふりもできず返事していました。 最後のメールは、複数届いて、一人では読めなくて 友だちに先に読んでもらって、1週間後に返信できました 返信が遅かったので何か感じたのか、それからは届かなくなってほっとしています 5月ごろからよく寝られるようになって 眠れていなかったことに気がつきました。 食事は週に2~3回作れています。 作れない日は、冷凍しているものや、外にでる日に買ったりしています。 ○ お薬は、仕事をやめるとすぐにやめられるつもりで飲みはじめました。   効いているのかな?と思いますが、やめるのも不安で飲んでいます。 ○ シャワーをすると、なぜか自分を責めてしまう気持ちになります。   こんなことはよくありますか? 仕事をやめると、すぐに転職活動できるつもりでいましたが なかなか動くことができずにいます ハローワークには時々行けています。 年齢のこともあって。再就職しないとと気持ちは、焦ります。   普通に働いていたら、早い人は退職なのにな…とおもいます。 ○ 前の職場で、半年くらい働いていました。   つらかったのは半年くらいだったので、半年くらいでよくなりますか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

更年期不安感なのかうつ病になりかけか

person 40代/女性 - 回答受付中

関西在住の48歳の女性ですが、最近はホットフラッシュがでてくるようになり、生理も周期が不安定になってきました。1更年期突入という感じです。そんな中で、2子供の発達特性が分かり読み書きなどのLDの部分だけの特性なのですが、専門医でkabc2検査などをはじめています。そのことを知った現実でそこから、数ヶ月たってきて、子供へのかわいそうだなぁ、学校大丈夫なのかな、登校をやや渋るときは休ませたり、様々な気持ちと不安感から、私が、眠れなくなり、気持ちがズドーンと沈んでしまうことが多くなってきてしまいました。20年前に結婚を反対されたとき、色々とどうにもいかなくなったとき、うつ病っぽくなったことがありました。 内科で少しロラゼパムもいただいたり、他の精神科では、クロチアゼパムとデエビゴを頂いて、昨日はクロチアゼパムを初めて服用し、気持ちが清々しく上がり、今までの自分の感覚に戻り、しばらく服用したいとおもいました。3デエビゴに関して、昨夜初めて服用したら、黒い人間に押しつぶされる夢【よくある副作用とチラシに書いてあり】金縛りも凄かったです。 脳が混乱するのでしょうか。3服薬を続けたほうがよいのか、一度やめておいた方が良いのかという点、1更年期対策2LD対策3デエビゴや精神薬についての回答と、 総合的に沢山の専門家の先生方にアドバイスいただきたたいです。何卒よろしくお願い致します。  

3人の医師が回答

1人目産後(2年5ヶ月前)からの体の不調

person 20代/女性 - 解決済み

現在、2人目産後2ヶ月になる26歳です。 1ヶ月ほど前から体の不調具合が酷くなり 相談させていただきました。 1人目産後より様々な体の不調があります。 具体的な症状は 喉の詰まりや閉塞感 吐き気(嘔吐はありません) 目の疲労感 背中のコリ、張り感 腰痛 背骨の痛み 便秘 肋間神経痛 です。 2人目妊娠発覚1ヶ月前の一時期と2人目妊娠中期頃はこの症状は少なく感じました。 また、午前中は特にこういった症状はなく元気に過ごせるのですが夕方から夜にかけてこういった症状が出てきます。 体感としては まず目が疲れて霞みだし、肩甲骨周りの張りや腰のこりがだんだん強くなり呼吸が浅くなる感じがあります。その後喉がつまりだして吐き気が出てきます。食べたものが上がった来る感じは無く、喉の詰まりや閉塞感から苦しくなり吐き気がくる感じです。 こういった症状は1時間ほど睡眠を取ればある程度動けるようになるまで改善されます。 産後、助産院に行く機会があり症状を相談したところ喉の詰まりは精神的ストレスから来るものだと言われました。 確かに、義実家の事で1人目産後からかなりストレスを感じていたのでそれは納得できました。喉の詰まりに効くという漢方を教えてもらったのですがなかなか改善されません。 2人目産後は様々な方と話す機会があり 助産師、心理士、整体師の方々に体の不調を相談しストレスのもとの話をするとその後は比較的喉の詰まり感は軽くまたは無くなる感じがありますが、夕方から夜にかけてはまた少し出てきます。 最近は日常生活にも支障をきたし特に夜の時間帯が辛いです。少しでも改善する方法は無いでしょうか? 現在は整体師の方に教えていただいたストレッチをしたり昼も夜も寝れる時に積極的に休むようにしてます。 また某経口補水液が常に甘く感じますがこれも体の不調が原因でしょうか?

3人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する