0歳11ヶ月と4歳の2児の母親です。
産後すぐ不眠になり、2ヶ月目に精神科から、
安定剤:ロフラゼプ酸エチル0.5mg
睡眠導入剤:ゾルピデム酒石酸塩錠5mg
を処方され、現在も継続中です。
先日、主治医が代わり、睡眠導入剤をデエビゴに変更したところ、
下記の通り身体に全く合わず、各量1日きりで元々のゾルピデムに戻しました。
5mg→夜間ミルクで起きた際、手に力が全く入らず、脱力感と金縛りで怖かった。
2.5mg→翌朝の眠気がひどく、夜も何度も夢を見て起きて睡眠が浅かった。
毎日疲れているのに、布団に入ってから酷いと3,4時間入眠できなかったり、夜中突然目覚めて再入眠できない日があります。
元々頭で考えすぎる癖があり、寝れない時は頭が冴えて脳の働きを止められない感覚です。
子供の夜間ミルクで未だに日によって1〜3回程度起こされます。
私の不眠の根本は、ずっと育児や家事などやる事があり、頭がフル回転と気が張りっぱなしで、
夜になってもリラックスモード(副交感神経)に切り替われないことだと、自身で認識しております。
子供達の行動に常に目を離せず、手のかかる今は、
頭の回転を一部抑制したり、入眠を助けるため、
薬に頼ることは、今の自分にとっては必要だと納得しています。
【質問】
1.上記の自身の考察を、医師の目から客観的にご評価いただきたいのと、
その不眠の根本原因の解消のためには、
安定剤:ロフラゼプ酸エチル0.5mgがやはり最適な処方でしょうか?
他に、頭の働きを抑え、副交感神経を優位にする薬はありますか?
2.悩み自体は不眠なのですが、
私の場合、やはり安定剤と睡眠薬の2種類が、
それぞれのアプローチをしていて、どちらも必要なものでしょうか?
3.デエビゴが身体に合わない場合、他の選択肢はどのようなものなありますか?
個人的には、依存性がなるべく少なく、翌朝に響きにくい短時間作用型を希望しています。
4.漢方薬で、加味帰脾湯メインのブレンド薬と生薬(松寿仙というもの)を併用しています。
こちらは体質気質を根本から改善する薬であり、やはり西洋薬が治療のメインですよね?
5.他にオススメの夜睡眠を助ける方法はありますか?
以上、長文すみませんが、アドバイスや知見をどうぞよろしくお願いいたします。