睡眠障害・不眠症

デエビゴ、ゾルピデムの併用について

person 40代/女性 - 回答受付中

2年程前から仕事のストレスで中途覚醒が酷くなり、内科でベルソムラやデエビゴ、ロゼレム、ゾルピデムを試してきました。 その後仕事は辞め、今は新しいパート先で体は疲れますが精神的な負担はなく、体調さえ良ければとても楽しく仕事ができる環境にあります。 しかしそれでも必ず毎晩2、3時間で起きてしまい再入眠できてもまた1時間くらいで起きてしまうという症状だけが治らず、毎日とても悩んでいました。 薬はデエビゴ2.5〜5mgをその時の体調に合わせて(5mgだと翌朝眠気がある事があるが、生理前は不眠症状がひどくなる)、ゾルピデムは中途覚醒してその後全く眠れない時だけ頓服として飲んでいました。 先日、自己判断で勝手にデエビゴ2.5mgとゾルピデム半錠を一緒に飲んでしまった日があったのですが、6時間くらいまとめて眠れて体調も良く、こんな事は不眠がなかった時以来だと感動してしまい、それからデエビゴ2.5mgとゾルピデム半錠を更に半分に割った4分の1錠で、大体5時間、調子の良い時は6時間くらいまとめて眠れるようになりました。 ただ、今後もこれらの併用を続けた場合、身体に悪影響があるのかとても気にしています。 というのも、元々ストレスに弱く20代、30代の頃にデパス、ジアゼパムを飲んでいた時期があり、両方とも半年〜1年程の服用でしたが止める時に辛い離脱症状に苦しんだ経験があり、薬に対して神経質になっている部分があるからです。 次回の受診までまだ少し期間があるので、先にこちらで質問させて頂きました。 ご回答頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

夜中の中途覚醒について

person 40代/男性 - 解決済み

43歳男性です。夜中の中途覚醒で悩んでいます。現在、メンタルクリニックに通院。昨年の夏にうつ症状があり、トリンテリックス20mg、眠剤としてフルニトラゼパム1mgの処方を今も継続しています。うつ症状は改善し、不安、うつ症状は自覚症状がないほど改善しています。しかし、夜中に夢を見て何度も起きてしまいます。寝つきは非常によく、22:30過ぎには寝ています。しかし、夜中2時頃に目が覚めると、その後は1時間ごとに夢を見て起きてしまいます。そして起床予定時刻の6時30分まで、その症状が続きます。メンタルクリニックの医師に相談していますが、真剣に取り合ってもらえず困っています。なお、コーヒーは14時以降は飲まないようにしています。タバコも吸いませう。アルコールはビールを2〜3缶、350mlを20時までに飲んでそれ以降は飲みません。日中の眠気はありますが、強い眠気はなく、少し眠い程度で夕方頃より眠気はなくなります。運動も1日、1万歩を目標にして通勤時間等にウォーキングをしています。夜中に目覚めてしまう以外、特に悩みはないのですが、中途覚醒だけが治らず困っています。何か解決方法はないでしょうか。アドバイスわお願い致します。

2人の医師が回答

1ヶ月半前から不眠で服薬中です

person 30代/女性 - 回答受付中

6月終わり頃から暑さ等により寝苦しく3、4時間程度で起きてしまい、その後寝付けずに過ごしていました。次の日に響くことが心配で、だんだん途中で起きることが心配になり、動悸で寝付けなくなり、ほとんど眠れない状態になり内科でゾルビデム5ミリとデエビゴ5mを処方され7月の初めて頃から飲んでいます。 飲むと日にもよりますが、眠れ、途中で起きることもありません。 1週間ほどよく寝られる日が続くと薬なしでも眠れるのではないか?と思い薬を飲まないと、胸がバクバクしてきて寝付けず一睡も出来ず…また翌日から薬を飲む、を繰り返しています。 日中も眠れなかった日から数日は心臓がバクバク、ザワザワしたりが続きます。 自分でも眠れないことに対しての不安から来ているのだろうと思います。 薬を飲み続けることに抵抗もあり、依存についても心配ですし、また、薬なしで自然に眠りたいというのが1番です。 来月心療内科を予約しているのですが、それまで日がありますので、教えていただきたいです。 1.このまま薬を飲み続けてもいいのか?(依存性やアルコール等に対しての注意が薬局で一切なかったので、後でネットで知りました。もうすぐ2ヶ月近くになりますが大丈夫でしょうか?)動機等が治らないので心療内科受診まで飲んで安定した睡眠をまず確保することを第一にしても大丈夫ですか? 2.不眠に対して、早く改善するために効果的なことはありますか?(眠れない不安以外にストレス等はありません。朝日にあたったり、ストレッチ等行っています) 3.飲み会等の日はお酒を飲んで、次の日からまた薬を服用しているのですが、なるべく飲まない方が効果が安定しますか? 長くなってしまい、申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いです。

3人の医師が回答

ロフラゼプ、アルプラゾラム、デエビゴ

person 60代/女性 - 回答受付中

今年2月から期外収縮で循環器内科に通院中です。心機能に問題ないからと心療内科を紹介されました。 心療内科でロフラゼプ0.25mg処方。眠くなるようなら間引きして飲んでいいから、ということで6月中旬から数日おき(1〜3日おき)に飲んで安定していました。 途中、旅行がある不安から6日連続で服用。 その後調子が良かったのでまた数日おきに戻し、初めて4日おいたところ、突然中途覚醒がおきました。 先生に相談し、デエビゴ1.25mg処方。 しかし中途覚醒変わらず、その際腕のゾワゾワ感が加わりました。また起きずにはいられないソワソワ感も感じます。 さらに日中起きてから心拍数が安静時50台→100台に急増したりするようになりアルプラゾラム0.25mgを1錠か2錠も頓服追加になりました。 寝る前にロフラゼプ、デエビゴ、アルプラゾラム全て飲むという処方です。 ベンゾ系をこれ以上増やしたくありませんでしたので抵抗がありまだ飲んでいません。 今週お盆休みとなり子や孫達が帰省となり不安が募るばかりです。 1、これらはロフラゼプを間引きしたための症状なのでしょうか。 2、逆にロフラゼプという薬によって引き起こされるアカジシアということはありませんか。 3、このまま我慢して悪化していくより処方通り服用する方が今後の体のためには良い選択なのでしょうか。 一度飲むと生涯飲むことになり、増量され続けるのではと不安です。先生はお忙しいので診ていただく時間はいつも5分以内で、ゆっくり聞いていただけないのでここで質問させていただきました。

2人の医師が回答

産後以降の睡眠の浅さについて

person 30代/女性 - 解決済み

現在ちょうど1歳になる子供がいます。子供の夜泣きなどは無く、たまに寝言泣きがあるくらいなのですが、どうしても子供の声が少しでもするとすぐに私の目が覚めてしまいます。 それを繰り返していると身体が弱っていき、子供から風邪をうつされることも多くなっているように感じて困っています。 現在子供は保育園に通っていますが、私は復職したので昼寝は難しいことと、夜間の睡眠が一番体調に影響する実感があるのでなるべくしっかり眠りたいと思っています。 産前、夜まで仕事がかかって頭が冴えて寝付けないときには月数回程度ゾルピデム5mgを1錠または半錠飲んでいたことがあり、手持ちのものを時折飲んでみると寝つきの改善だけでなく中途覚醒もあまりせずによく眠れます。 以上のような状態ですが、一度現在の睡眠についてしっかり精神科で初診を受けて相談した方が良いでしょうか? あるいは、かかりつけ内科での相談で良いでしょうか? 個人的には、産後の母親の機能として仕方のないことのように感じており、初診へうかがうほどではないのではと思っていますが、もし必要性があるようでしたらご教示ください。

3人の医師が回答

21歳娘(自閉症)の不眠について

person 20代/女性 - 回答受付中

21歳娘(自閉症)が1週間ほど、夜にほぼ眠れない状況が続いています。 睡眠薬として、精神薬を飲ませた方が良いか悩んでいます。 眠そうにはしますが、ようやく明け方四時ぐらいから2〜3時間ぐらいウトウトします。 普段は夜12:00ぐらいから8:00、学校のあと日中に1時間ぐらい昼寝をするのがペースです。 不眠の原因はわかりませんが、寝てないわりには普通に学校にも行き、食欲もあります。 ただ、さすがに続いているので、何度もトイレに行きたがる強いこだわり、歯ぎしり、急に泣いたりと不安定になってきました。 自閉症なので、小学生高学年からエビリファイ、頓服的に年に数回リスパダールを服用してきましたが、落ち着いてきたこともあり、この4月にようやく断薬ができました。 今の服薬は、入眠時に横になると咳が出るので、逆流性食道炎を疑い、内科でイトプリド50mg、ファモチジン20mg、各一錠を処方されて飲んでいます。 質問です。 1、このまま不眠が続くと、メンタル的にも心配であり、もう一度エビリファイかリスパダールを飲ませ、一度グッと寝させた方が良いでしょうか? 2、睡眠薬も兼ねるとしたらどちらが良いでしょうか? (これまではリスパダールの方が鎮静として効いていました) 3、また飲ませても、眠れるようになればすぐにやめて良いでしょうか? ずっと通っていた児童精神科がお盆休みに入ったため、ご教示いただけましたら助かります。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

睡眠障害の市販薬の利用について

person 30代/女性 - 解決済み

3週間前頃から中途覚醒や寝付きの悪さで悩んでおります。 1日の睡眠時間が5~6時間程度で、日中も眠気が取れずだるい状態が続いています(普段7時間半程度の睡眠で、日中眠気なし) その睡眠不足の影響か分かりませんが、吐き気や胸やけ、食欲がなくなるなどの症状が現れ、3日前に消化器内科にかかり胃腸型の夏バテと診断されました。 そこで 胃薬(ファモチジン)、吐き気止め(ナウゼリン)、整腸剤(ビオスリー)を処方され3日前から服用し、少しずつですがスープ等の食事が取れるようになってきました。 しかし、睡眠不足や自律神経の乱れ等根本改善をしないと治らないのではと不安になっており、市販薬等で睡眠不足の改善を考えております。 お盆休みに入るため、睡眠に関して病院に行くことができないため、ひとまずこちらでご相談させていただきたいです。 お伺いしたいのは下記の点です。 ・現在の状態、体調で睡眠不足の改善(市販薬の購入、服用)を進めてもよいか ・進めてもよいならば、上記薬と飲み合わせがまずい睡眠改善薬があるか (購入を考えているのは、ドリエル、ネオデイ、柴胡加竜骨~みたいな漢方薬) ・進めない方が良ければ、睡眠改善薬を飲み始めてもよいタイミング(食事が取れるようになったら、吐き気が完全に収まったら など) 上記ご教示いただけますでしょうか? また常備薬としてジエノゲスト0.5を毎日服用しております。 お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

睡眠導入剤変更について

person 20代/女性 - 回答受付中

今までの処方(3年半ぐらい) ↓ フルニトラゼパム1mg「アメル」寝る前1錠 トラゾドン塩酸塩錠「アメル」寝る前半錠 8/4処方変更 ↓ ベルソムラ15mg 寝る前 1錠 トラゾドン塩酸塩錠「アメル」寝る前半錠 フルニトラゼパムとトラゾドンを飲んでも早朝覚醒(3時間睡眠)が4日間ぐらい続き今までの処方が効かなくなってしまったのと依存性の少ない薬に変えたいという私の希望から8/4から薬を変更しました。 ベルソムラに変更になってからフルニトラゼパムより入眠までの時間は長いですが早朝覚醒はなくなり5〜6時間は眠れていますが熟睡という感じではなく若干意識のあるような睡眠なような感じがします。 3時間睡眠で寝不足になってしまったときに肩こりや頭痛がおこり今もその症状が続いていてスッキリしない状態です。 時間的には眠れていますが睡眠が浅くて疲れがとれていないのでしょうか? 現在尖形コンジローマ の経過観察中で免疫力が下がってしまうと再発する可能性があるため体調を崩さないようには気をつけていますが睡眠が最近うまくとれていなかったため体にだるさがあり心配になり質問させていただきました。 ご回答頂けると幸いです。

2人の医師が回答

時々目覚まし時計や電話でも起きられいため、睡眠に関して相談したいです

person 30代/男性 - 回答受付中

私ではないのですが、同僚について相談です 先日夜勤で、4~5時間の仮眠をとった後、本来は起きて、 施設の扉の鍵を開けることになっていますが、目覚まし時計も 携帯電話の目覚ましも、電話(1時間近く)も気づかず、 1時間半寝坊してしまいました。 ・当人は、なぜそうなったのかわからないと言っています。 ・前日はしっかり寝た、スマホは触っていない、イヤホンは  つけたままになっていないと申告しています。 ・時々、昼の時間中も仕事が落ち着いていると、舟をこいで  いる時があります。 ・普段は携帯のアラーム機能でも起きることがありますが、  時々気づかないときがあるみたいです  ※二人で泊っているときは、隣の人が壁を叩いて   起こすこともあったみたいです ・昼寝で4時間ほど寝てしまう時があります ・お休みの日はほぼ家にいて、外に出ないときが多いです ・当面の対策として、音で気づかないなら振動で起こす  目覚まし時計などを用意しています 今後も夜勤の仕事に入ってもらうためにも、睡眠について 調べてもらったほうがいいと思っていますが、 睡眠外来に行くべきでしょうか。

3人の医師が回答

中途覚醒時の無意識的な夜食

person 20代/女性 -

29歳女性、本人 うつ症状の治療中なのですが、この1ヶ月ほど、ほぼ毎日深夜に30分ほど目が覚めて、その間にほぼ無意識、本能的にお菓子を探して食べてしまいます。食べるものは主に、少しでも健康的なおやつをと思いストックしているミックスナッツです。 結果として、2ヶ月で6kg程度の体重増加が見られ、体型がかなり変化しました。 このような、一種の過食ともいえる癖を早急に直すための対策を教えていただきたいです。 暑さに弱い体質もあり、非常に疲れやすいため、起きている間の活動量が低く運動不足です。また、その体質の影響か睡眠症状かの区別がつきにくいのですが、昼間にひどく眠くなり、1時間の昼寝を複数回取ってしまうこともあります。さらに、眠気対策か味への執着か分かりかねるのですが、1日に4杯ほどコーヒーを飲んでしまいます。参考までに、睡眠に関わる薬剤としてトラゾドン25mgを処方され常用しています。 ここに述べた3つの問題を解決することが、夜食防止の助けになるのではないかと考えられるのですが、具体的な対策が思いつきません。 深夜の覚醒による夜食、及びその原因として考えられる好ましくない習慣の改善方法をお教え願います。

2人の医師が回答

トフィソパムの服用、自律神経失調症について

person 30代/女性 -

不眠症でデエビゴ、トラドゾン、クエチアピンを精神科で処方され寝る前に飲んで寝ています。自律神経が失調しており、みぞおち付近の動悸、息苦しさもあります。特に身体を起こすと辛さが倍増します。 最近、眠ろうとすると動悸が襲ってきて薬を飲んでも一睡もできない日が続き、不安感も強くなってきて辛すぎたため、通っている精神科で相談したのですが、寝ようと思うから寝れないだけ動悸がしても死にません。動悸がしても息苦しくて辛くなっても動き続けなさいと言われて薬の調整もしてもらえませんでした。このままでは頭がおかしくなりそうだったので他の病院に転院することを決めたのですが、初診予約がかなり先のため待ちきれず、内科で相談してトフィソパムというお薬をもらいました。 トフィソパムを1日3回飲んだら少し落ち着き、夜も動悸がましになりよく眠れたのですが、翌日も眠気が残り、朝起きれず、日中も眠気がひどかったです。そこで3点質問させてください。 1.眠気が続くのはトフィソパムの副作用か、他の薬との組み合わせなのかわからないのですが、トフィソパムを夕食後1日1回とかに減らすのはよくないでしょうか?1日3回飲まないと効果は出ないですか? 2.デエビゴ、トラドゾン、クエチアピンとの併用は大丈夫でしょうか? 3.起き上がると動悸や息苦しさが倍増するのですが、それを我慢して起き上がって動き続けることで症状は緩和していくのでしょうか? 転院先の病院で薬の相談や自律神経症状の相談をしようと思うのですが、まだ先でそれまでどうしようか悩んでいます。 よろしくおねがいします。

2人の医師が回答

(慢性不眠)70代、入眠後すぐに足の不随意運動で睡眠を破られ、意識が朦朧とした状態で飛び起きます

person 70代以上/男性 - 解決済み

患者は70代男性です。 若いころから慢性的な不眠症だったのですが、睡眠薬があわず(眠れないのに意識もうろうで徘徊するため)騙し騙しやってきました。 十年ほど前から、定期的に入眠できても十五分ほどに飛び起き、起きた時には歩くこともままならず発語発声もできない状態でよたよたと床から這いだしてくるという症状がでます。(意識はあり、転びそうになりながらもなんとか歩けます) 本人いわく落ちついて横になっていることもできないようで、みていると睡眠時に足が大きく揺さぶられるように動き(不随意運動かとおもいます)睡眠を破られます。 起きるとかならずのように胃痛に苛まれ、また十五分程経つと元に戻ります。 一晩のうちにそれを何十回も繰りかえすので、まともな睡眠が取れません。 周期もあるようで、また普通に眠れるようになったり不眠の期間になったりを繰りかえしています。 だいたい4カ月~6カ月おきくらいだとおもいます。 特に強いストレスを受けた日に起こりやすいです。(機械の故障や騒音等の細かなストレスも含む) また(胃潰瘍治療のため)タケキャブ錠を飲んだ時に起こりやすいことも統計的にわかってきました。 現在は前立腺がんのホルモン剤治療中です。 なにか、解決法はあるのでしょうか? またこういう症状はどのような病気の疑いがあるのでしょうか? ご相談に乗っていただければ幸いです。

3人の医師が回答

ムズムズ足症候群について

person 40代/男性 -

私は記憶にある限り小学生くらいからムズムズ足があります。私の場合は足ではなく、お尻の肛門あたり限定でむずむずします。一時は寄生虫でもいるんじゃないかと思うこともありました。ただ、以前は年に数回あるかないかくらいでしたので、あまり気にしてはいませんでした。しかし昨年6月ごろから自律神経失調症と不安障害を発症し、重度の不眠が現れたため、ミルタザピン半錠を飲み始めました。飲み始め直後から、日中も下半身全体がゾワゾワし、就寝時もお尻のムズムズが頻発し始めたため、ビシルロール0.125mgを飲み始めました。 日中のムズムズは無くなりましたが、就寝時のお尻の不快感がほとんどなくならず、今に至っております。 布団に入って30分くらいでゾワゾワし始めます。 そこから数時間は眠れません。 デエビゴを飲むようにしましたが、全く効果を感じません。 先生に何度も相談しましたが、特に対処は変わらず。 1週前くらいからミルタザピンを2日に1回にして、少しでも頻度が減らないか試し始めました。 ビシプロールは今更ながら、全く効かないので昨日から飲むのをやめました。たまに増悪させるという話を聞いたもので。 けっこうまいっています。何か他に対応はありますか? あと、専門科があるならお教えください。 生活習慣を整える話は、もうできることは全てしておりますので、無しでお願いいたします。

5人の医師が回答

働き始めることが不安で眠れない

person 40代/女性 -

一年半前に腰椎椎間板ヘルニアになり、その後強迫性障害と鬱っぽくなり、睡眠障害も出ていましたが回復し、ここ3、4ヶ月は睡眠に対する不安もほとんどなく一日眠れなくても次の日は眠れるという不眠症状が出る前の睡眠と変わらない感じでした。強迫性障害のお薬も徐々に減らしていき断薬して3ヶ月になります。主治医の先生にも3月に受診した時にそろそろ仕事探しても問題ないかと聞いたところ、いいよと言われていました。私自身は気持ちにも腰の状態にも不安があったため、もう少し休んでからと思い7月の半ばから求職活動を始めました。7月中はダラダラ求人を見ていただけだったのですが、8月に入ったので失業保険の給付も始まるし、本腰をいれてやろうと思い活動し始めたのですが、始めてみると ・ここ一年半自分のペースで好き勝手に過し自由にしてきたので6、7時間の勤務が私にできるのだろうか。  ・ほんとはもう少し短く働くか週3くらいで働きたいが経済的にも苦しいから働かないといけないし、気持ち的にも出来るなら6時間の週5勤務にチャレンジしてみたいけど大丈夫だろうか。 ・新しい職場に馴染めるだろうか ・以前より不安や緊張に敏感になっているので少しのことで眠れなくなるのではないか ・眠れなくなったらどうしよう など不安になりだし眠れないです。といってもまだ1日眠れないだけなのですが、考え出したらまた睡眠障害が出てしまうかもしれません。合わなかったら辞めたらいいのかもしれませんが性格的にもそれはしたくないし、すぐやめてしまうとその時は失業保険ももらえないので経済的に苦しいです。以前はフルタイムで勤務先も遠くかなり自分に負担をかけていたので、それと比較すると6時間勤務や近くでの勤務を探すことは自分的にはそこまで負担になっていないのですが、鬱や心の病になった後の復帰はやり過ぎたらいけないと聞き、もっと短時間にした方がいいのかな、でも経済的に困って不安になるのも眠れない要素になるし、など考えがループしてしまい不安で眠れません。一番は案ずるより産むが易しなのかなとも思いますが、気持ちの整理をつけたいので何かアドバイスをください。

8人の医師が回答

不眠症についてマイスリーとトリアゾラムどちらが依存性が高いですか

person 60代/男性 -

不眠症で2年以上睡眠薬を複数飲んでいます。 現在、レボトミン5mg ミルザピン デエビゴ10mg トリアゾラム0.125mg×2錠飲んでいます。2年前は手術が控えていたり、家族の介護があったり、仕事などもあってものすごいストレス化で不眠になったのですが、今それほどのストレスもなく、逆に薬が管理増え、なかなか減らすことができないのがストレスになっています。  当初、トリアゾラムでなく、マイスリーだったのですが、マイスリーの原因かは不明なのですが、蕁麻疹が出てしまい、トリアゾラムに変更になりました。 Q1:トリアゾラムとマイスリーどちらが依存性が高いでしょうか?   以前はデエビゴ10mgで寝れていたのですが、手術、入院の際に、マイスリーを常用してしまったら、抜けなくなりました。蕁麻疹もおさまってきたので、トリアゾラムをマイスリー戻すか悩んでいます Q2:現在 睡眠は12時から7時ぐらい寝れていて、逆に朝起き上がるのがつらいので減らしたいのですが、トリアゾラムがないと寝付けないので仕方なく飲んでいますが、なにかいい方法はないでしょうか? Q3:現在8週かけてトリアゾラムを2錠から1.5錠にしていますが、そんなゆっくりでないといけないのでしょうか?  手術等 根本の原因が終わったので、早く 自分で寝れるようになりたくて焦っています。

2人の医師が回答

デエビゴ錠を飲んでいますが夜間頻尿が改善されません。どの程度であれば加齢の範囲内なのでしょうか

person 50代/女性 - 解決済み

もともと夜間に1回ぐらいは尿意で目が覚めていましたが、50代半ばごろから尿意で目が覚めても少ししか排尿しないことが増えました。排尿の多い回もありますが、全体の回数としては3〜7回です。 寝つきも悪くなる一方で、3時間、4時間睡眠が当たり前になり、まったく眠れない日も出てくるようになりました。昼間も眠たく、椅子に座るだけで眠ってしまい、疲労感も強いため病院を受診しました。 泌尿器科では特に異常はなく、夜間だけ尿量が多い、水分の摂取量が多めなので水分を控えるように指導されました。 自分でできるかぎり水分を減らすようにしてみましたが改善せず、メンタルクリニックを受診したところデエビゴ錠5mgを処方されました。 寝つきはかなり良くなり、1週間のうち5~6日は薬を飲んで30分以内には就寝できます。 1日の睡眠時間も5時間以上確保できるようになりました。 ただ、夜間頻尿はおさまらず、2~4回は目が覚めてトイレに行きます。回数が減った分、尿量は以前よりは増えました。 夜間頻尿は回数が減り尿量も増えているので薬が効いていると思いますが、昼間の眠さ、だるさが取れません。 水分を控えると言っても炎天下に出かけることも多く、手元に水分を持っておき少しずつ飲んでいますし、帰宅すると疲れて水分を多めにとってしまいます。 夜間頻尿にならないような水分摂取について、どう考えたら良いのでしょうか。 また、加齢により夜間のトイレは1〜2回普通と聞きます。今ぐらいは受け入れるべきでしょうか。 昼間のだるさや眠気はどうすればとれるのでしょうか? 薬が効いているのは良いのですが、昼間の眠気は薬の影響もあるのでしょうか。夜間頻尿がなくならないことを伝えると、デエビゴ錠2.5mgが追加されました。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

不眠症による身体への影響が心配です

person 30代/女性 -

夜ベッドに入ってもなかなか寝付けない不眠症の症状が続いています。 昨年は特に酷く、毎日ベッドに入っても2時間程寝られないことがほとんどでした。 ネットで調べた対策などで少し改善しましたが、それでも入眠に時間がかかることが多く、1日の睡眠時間は5〜6時間か、それより短いです。 また、大事な仕事の前や旅行前は特に寝付けず、1〜2ヶ月に一度は徹夜になってしまいます。 ネットで睡眠時間が7時間未満だと死亡リスクが上がると聞き大変心配しています。 そこで先生方にお伺いしたいです。 1.上記の睡眠状況では死亡リスク、健康被害のリスクは高いと考えられるのでしょうか? 睡眠以外は日々かなり健康に気を遣っている方で、PFCバランスやビタミンミネラル等意識した食生活をしており、運動習慣もあります。 2.徹夜をした翌日も基本的にしんどくなく普段通りに1日を終えることが多いですが、感じていないだけでやはり身体には負担がかかっているものでしょうか? 3.不眠症改善をがんばりたいのですが、何かオススメの方法はありますでしょうか? ネットはかなり読み漁っていろいろ試しているのですが、何かあまり知られていない改善方法などありましたらご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

睡眠時、息ができなくなり目が覚めることが何回かありました

person 40代/女性 -

50歳、不安神経症、パニック発作、自律神経失調症で寝る前にリーゼ半錠をここ数年飲んでいて、昼間も頓服でリーゼ半錠を飲む事もあります。睡眠の質が悪いと感じていて、悪夢を見て頻脈で起きたり、寝て起きた後に何とも言えない具合の悪さがある日もあります。最近は不眠もあり、寝る前にリーゼ、タリオン(アレルギー薬で眠気が出る)、デエビゴなどで自分で調節して飲んでいます。 心配なことは、寝ている最中に喉が閉まったような感じになり息ができずに飛び起きることが、頻度としては半年〜一年に一回くらい、今までに5回くらいあった感じです。 説明が難しいのですが、喉が閉まって息が出来なくなり、次に吸う時はほとんど吸えず、その後2〜3回そぉっと少しずつ息を吸い込むようにすると元に戻って自然と寝る感じです。息が止まってビックリするので当然、頻脈にもなってしまいます。 昨日久しぶりにそれがあったので、今夜寝るのが少し怖くなっています。 寝る時にぐっと喉が閉まるような感覚が少しの間続いたこともあります。 これは何の可能性がありますか? 病院を受診するとしたら、耳鼻咽喉科ですか?心療内科ですか?よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ここ数日間の動悸と不眠について

person 50代/女性 - 解決済み

先日母を急に亡くしました。母を亡くした晩は27時間ぐらい全く眠れずにいました。喪主を務め、さまざまな手続きもおおかた完了、3週間経ったので、かねてから予定していた娘との旅行に行ったのですが、心身の不調からか、熱中症になり、体調を崩し予定を早めて帰国しました。帰国前の晩体調の悪さと、緊張で不安が押し寄せ一晩眠れず。帰国した晩はよく寝ていたのですが、翌日の晩足元がふらつきあわててクリニックを受診したところ、疲れと熱中症との診断。その日も寝不足のため昼寝をしたところ、自分がまだ旅行中だと錯覚し起きた後、ものすごい動悸がしました。しばらくして収まり、翌日もまた昼寝をしてしまったたところ、動悸がきその晩はざわざわする動悸が続き眠れず。翌日(昨日)再度クリニック受診。心電図等異常はなく、疲れからきている、昼寝はしてはいけないとのこと。心臓に何もないと聞き、少し動悸がとれたが、午後にはまだ胸騒ぎのような動悸が復活。昨晩はまたほとんど眠れませんでした。頭の芯は眠いのに動悸のせいで眠れず辛いです。何か良い対処方法はありますか。明日クリニックを再受診する予定ですが、市販の睡眠薬を一時的に使うのはダメですか?眠れず悶々とする夜が怖くなっています。

7人の医師が回答

息子夫婦と疎遠で私は落ち込んでいます。

person 60代/女性 -

5年前に息子は当時35歳だった女子医大生と入籍しました。東京の息子と金沢のお嫁さんは別居していました。学費は大学3年生から先方の実家にも頼まれて私と夫で払っていました。ほとんどは私が払いました。その頃は息子は頻繁に連絡を取ってくれましたが、お嫁さんが卒業し、病院で働き、出産した辺りから、疎遠になりはじめました。私は一度もお嫁さんと会ったことがありません。去年の夏の孫のお誕生日に夫だけ呼ばれましたが、夫が私も一緒だと主張して喧嘩別れとなり、ずっと疎遠です。私は一人息子が生きがいだったので、落ち込んでいる日々が続き、お嫁さんは結婚後すぐにご実家とも絶縁されていたので、先方のご実家からなんとか私とお嫁さんが会えるようにすることを息子夫婦に提案してもらっているところです。私は何事もつまらなく感じて、好きだったカラオケも何年も行かなくなり、趣味で30年近く続けている短歌以外は何もする気が起きません。暑いせいかさらに落ち込み、家から出たくなくなりました。もっと眠りたいなぁと思ったり、死んでしまいたいなぁと夜になるとつぶやいています。安定剤のセニランと睡眠導入役のゾクロビンを使っています。孫が主人公の童話を書いて息子夫婦に送りましたがお返事がありません。みんなで仲良く楽しく暮らすのが夢です。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

平日の日中に眠気が襲ってきます

person 30代/男性 -

以前もこちらでご相談させていただいたのですが、平日に急に眠気に襲われることが続いています。 具体的には ・ほぼ平日のみ ・デスクワーク時(外に出たり動いている時は感じない) ・午前10時〜12時ごろまで ・昼休憩を挟んだ午後はあまり感じない コーヒーやガムでカバーしようとしてますが、それでも眠気の方が勝ります。 現在職場のストレスなどもあり心療内科に通っています。 眠気もあったので薬を減らして貰いましたがあまり効果がありません。 ・ロフラゼブ酸エチル錠「トーワ」 ・エスシタロプサム錠「サワイ」 それぞれ0.5錠ずつ、就寝前に服用しています。 この症状を心療内科の先生にも相談しましたが、平日だけという事であれば睡眠時間や質の問題ではないかという回答でした。 平日は夜も遅く、過去逆流性食道炎を患ったこともあり、夕食後数時間なるべく横にならないよう気をつけているので、就寝は0時過ぎ、起床は6時半頃という生活です。 逆に休日は予定がある日は早起きしますが、特に予定のない日は寝られるだけ寝てしまう(1時頃就寝→9時頃起床)ことが習慣になっています。 ちなみに、睡眠の質は毎日計ってますが、睡眠時無呼吸症候群などは特になりません。 この場合睡眠時間の差が原因でしょうか。

4人の医師が回答

極度の不眠症、原因が思い当たらない

person 30代/女性 -

5年程前から不眠症を患っていますが、ここ1年で悪化、2カ月前からは毎日2時間睡眠が基本になっています。 仕事等で大きなストレスは無く、眠れない事が只々ストレスです。頭の回転が恐ろしく鈍っている実感があります。車の運転も覚束ない日が増えており、常に恐怖を感じます。 毎日同じ時間に起きる、朝日を浴びる、ウォーキングをする、ストレッチ、瞑想などの一般的な改善策は取っているものの、先の通り悪化の一途です。 各種血液検査等を行いましたが、不眠に繋がる病気は見つかっていません。 デエビゴを処方されているものの、イマイチ効果は感じません。医師からは「眠れそうな時は飲まなくて良い」と言われていますが、横になる前は常に眠く、横になると全く意識が飛ばないと言う状況の為、いつ飲めば良いかも分かりません。 不眠以外にストレスが見当たらない場合でも、鬱などの精神疾患の可能性はあるのでしょうか(一応、仕事で大きなプロジェクトを抱えている事、完璧主義である自覚などはありますが) また、どうにか眠る方法はありませんでしょうか。特に考え事はしていないのに、とにかく意識が落ちない、と言う状況です。 入眠障害、中途覚醒、早期覚醒全てが複合的かつランダムに発生します。

3人の医師が回答

1年以上前から睡眠障害の中途覚醒します。

person 50代/女性 - 解決済み

長文失礼します。 1年以上前から不眠で中途覚醒の睡眠障害です。先週火曜日からランドセンからジアゼパムに変更になり、私が医師になるべくマイルドな睡眠薬を欲しいとお願いしたらデエビゴ2.5mgを処方してもらいました。21:00に飲んだら寝付きは良く、23時半から0時ぐらいに目が覚めるからトイレに行き、再び寝間に戻ったら寝付きは悪くないです。それからまた3時に目が覚めてからはもう寝られません。4時過ぎに起きるように目覚まし時計をセットしてて、もう1時間したら起きないといけないし寝れそうにないから起きます。最近このような眠りのパターンです。デエビゴが効いてないのか中途覚醒は相変わらずです。 話は少し逸れますが、実は以前から就寝中に喉が発作を起こしたようにウッ!と一瞬喉が詰まって息が出来ない感覚になり困ってました。それで1年間ランドセンを飲んでましたが効き目がないからと医師に伝えるとジアゼパムに変更になり、と同時にデエビゴを飲むようになってからどういうわけか今まてまは就寝中に喉が詰まる発作が起きてたのが無くなったのです。ランドセンのほうが痙攣・発作に効くそうなのにジアゼパムに変更なっても喉の圧迫感は変わりませんでした。ところがデエビゴを飲み出して何日後からか喉の発作がしなくなったのが不思議です。何か関係があるのでしょうか? 話は戻りますが、デエビゴを飲むようになっても中途覚醒してしまい、朝までぐっすりは寝れません。デエビゴ2.5では少ないから倍に増やしてもらおうかと思ってます。 できたらこの系統の薬のまま変えたくないのです。デエビゴはマイルドな薬だそうですし。量を増やしたらそれだけ睡眠も取れますでしょうか?もしくは、量はそのままで例えば元々の寝付きは悪くないので夜中に目が覚めた時に飲むとか飲み方を変えるとかできますでしょうか?  どうか御教示くださいませ。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

11歳息子 睡眠について

person 10代/男性 -

小学5年息子の睡眠について 学校、塾の授業中眠気があり、時には眠ってしまうようです。 睡眠時間は22:30~6:30 ベットに横になるとすぐに入眠できて、目覚めもよく機嫌よく起きてきます。睡眠はしっかりとれているように思いますが、日中眠たくなってしまうようです。 3年生のころから個人懇談で授業中よく寝ているというお話を聞いていました。 4年生でも「寝ていますか?」と担任の先生に聞くと寝ていることがあるとのこと。塾(2年の夏から通っています)でも時々眠たそうにしている。時には寝ている。とのことでした。 5年生現在、本人に聞くとテストの時間、問題を解き終わり余った時間は寝てしまう。 ずっと話を聞いていると眠たくなってしまう。授業中は我慢しているけどウトウトしてしまう。と言っています。最近は学校から帰ってくるとソファーで寝ていることがあります。 塾は週3回3時間ほどの集団塾。宿題が多く学校から帰ってから行っています。 ゲームが好きで空いている時間があるとゲームをしています。 相談事項・・・睡眠はある程度とっているのに授業中眠たくなってしまうのはどうしてか         *そもそも睡眠時間が足りてないのか(熟睡できていないのか)        *塾は「行きたくない」とよく言っているが行かないといけないという気                 持ちがあるのか、なんとか通っている状況。         勉強が大変でストレスを抱えているのか        *何かの病気なのか        *他に何か原因があるのか      どのようなことが考えられるのか教えていただきたいです。      どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

寝付きが悪く夜中に何度も目が覚める

person 50代/女性 - 解決済み

4年ほど前から、明け方に胸がざわざわするような不快感で目が覚めるようになり、心臓など診てもらいましたが異常はありませんでした。 婦人科では閉経後女性ホルモンが極端に少なくなっていると指摘され、ホルモン補充の飲み薬を飲みましたが一週間ほどで気分が悪くなってやめました。 ぐっすり眠れる日がほとんど無かったのですが、胸の不快感は目が覚めてしばらくするとなくなっていたので、気にしないようにしていました。 年々、不快感で目が覚める回数が増え、辛くなってきたので内科で先日クービピックという睡眠薬を処方してもらいました。 あまりに寝付けない時だけ飲もうと思い、昨日夜中の3時くらいに飲んだところ、朝5時くらいにウトウトしましたが、眠りが浅く、胸の不快感もひどく何度も目が覚めて、4時間も眠れませんでした。 週の半分はスポーツクラブにも行き、週3日は仕事をし、食事もきちんととっています。 胸の不快感のせいでよく眠れないのか、よく眠れないから不快感が起こるのか、どちらなのかわからないですが、、、 数年前から少しずつ悪化していっているようなので、不安です。体もだるいです。 改善するために何をどう取り組めば良いでしょうか?

3人の医師が回答

慢性的な肩、首付近の凝り、緊張

person 30代/男性 -

慢性的な肩凝り、首の凝りがあります。不眠も最近は改善していますが、デエビゴを4年間飲み続けています。一旦2.5mgで眠れていたのですが、今年の4月に初めてのパニック発作の動悸で救急受診して、それ以来5mgにしても中々睡眠は改善していません。心電図も異常なしでした。最近は中途覚醒、早朝覚醒があります。ラツーダ20mgも飲んでいます。なお、血液検査もCRPが1.3と高いだけであとは3ヶ月で10kg痩せた為か改善しました。ちなみにCRPはずっと8年間くらい高いです。医者からは心配なしと言われていますが。脂肪肝はあります。BMIは31あります。 睡眠障害だと思うのですが、中々お医者さんも困っています。改善する方法が薬物しかないのでしょうか?肩凝りと首凝り、筋肉の凝り、時々の足のだるさやその付近の痛み、疼痛?みたいなものが最近は困っています。これも今の医師に言っているのですが、中々痛みのメカニズムは難しいらしく、生活に支障がないならそんなに心配しない方がいい、と言われています。 ただ緊張するとそのようになる事が多く、筋肉が緊張するのはなぜだろうか?と思っています。薬の副作用などで筋剛強などがありますが、その可能性はあるのでしょうか?主治医は薬が少ないのであんまり心配していませんがモヤモヤしています。外出が最近はストレスになっており、軽度のうつ状態かも、と言われています。 パニック発作から3ヶ月が経ちあれ以来一度も発作はなく、症状も改善していると感じますが、睡眠障害や筋肉の緊張が結構辛いです。それで寝れないというほどではないのですが、なんとか改善できればいいなと思っています。何か原因や解決策など教えていただきたいです。(外出など少し無理するとどっと疲れ、イライラしたり、少し寝起きなどに動悸を感じたりはあります。ただ動悸はすぐにおさまることが多いです。)

3人の医師が回答

睡眠導入剤の服用について

person 20代/女性 -

5年前に不安障害を発症しました。 現在は不安障害の症状は出てこなくなってきましたが睡眠障害のみ残ってしまっている状況です。 症状は改善してきており薬の量はだいぶ減らすことはできております。 現在処方されているのは ↓ •フルニトラゼパム錠1mg「アメル」  就寝前1錠 •トラゾドン塩酸塩錠25mg「アメル」  就寝前半錠 ※今月の診察で症状が安定してきたため頓服として出してもらう形になりました。 起きる時間より少し早く起きてしまうことはありますがフルニトラゼパムのみで睡眠はとれています。 将来的に縁があれば子供も欲しいと思っているのでなるべく今のうちから薬を減らしていきたいと思っておりますが調べてみるとフルニトラゼパムは強い薬で依存性も高いとのことで長期間飲んでしまっているためこのまま薬が辞められなかったらどうしようと不安になってきてしまいました。 •子供を考えるタイミングになったときにフルニトラゼパムを飲んでいたらどんな影響がでるのか。 •なるべく薬に頼らず眠るために大切なこと •フルニトラゼパムを断薬するのは難しいことなのか を教えていただきたいです。 ご回答頂けますと幸いです。 お願い致します。

2人の医師が回答

リーゼの飲み方、飲む頻度について

person 30代/女性 -

30代後半女です。自律神経失調症と診断され、三年前からリーゼを服用しています。 薬があっているようで、飲むと気分が落ち着くので5mgを毎日一錠飲んでいましたが 今は落ち着いて、月に2〜4錠飲むくらいで、処方もかなり減りました。 このままやめようと思っていたのですが、最近、寝つきが悪く、また早朝覚醒などもあり、 疲れていたり交感神経がオンになるとなかなか寝れなくてしんどいことが多くありました。 リーゼを飲むと落ち着くみたいで、すぐに寝れます。睡眠薬みたいな使い方をしていいのか主治医に聞くと、それでもいいと言われました。あまり薬の種類を増やしたくないので、そうすることにしましたが、甥っ子たちが遊びに来ると夜疲れて寝れないことがあり、色々工夫はしていますが、どうしようもないときはリーゼを飲んでいます。 今は月6〜8錠くらいですが、このくらいの量だとあまり気にしなくてもいいのでしょうか。弱い薬だと聞いたので、、それとも睡眠薬は睡眠薬としてもらって、リーゼはやはりできるだけ早くやめたほうがいいのでしょうか。服用期間が長くなってしまったので。 医者は、量が多くないから大丈夫、といっていますが。他の先生の意見も聞いて見たいです。

2人の医師が回答

デエビゴの効果が薄れてきています(中途覚醒について)

person 50代/男性 - 解決済み

現在、仕事上のストレスによる自律神経失調症で治療中です。リーゼ5mgを1錠、1日3回(朝、昼、寝る前)、イリボー1日1錠を服薬しています。 今年に入り、入眠はいいのですが、夜中に目覚めることが多いことから、睡眠改善薬のデエビゴ5mgを処方され、1ヶ月前から服薬を開始しました。 3週間くらいは、翌朝にだるさが残るくらい効果を感じられ、服薬前より1時間以上も睡眠時間が延びましたが、最近1週間は、服薬前と変わらず中途覚醒がでるようになりました。睡眠時間も服薬前に戻りつつあり、副作用のだるさもほとんど感じません。 先生方にお伺いしたいのですが、このように当初効果があっても、たった3週間程度でデエビゴ効果が弱まることはあるのでしょうか? それとも、例えば、最近シャワーで入浴を済ませてますので、そのような生活習慣の影響で一時的なもの(生活習慣の改善で戻る)でしょうか? 対処法がありましたら、教えていただけましたら幸いです。 睡眠改善薬を飲むのは初めてなので、わからないことが多く、質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

不眠症が再燃したためか、腹部不快感がおさまりません

person 60代/女性 -

昨年、12月頃から不安症から不眠症になりました。睡眠が取れないと、胃がねじれるように痛くなったり、気分の落ち込みがあったりしました。睡眠薬は、すぐに効かなくなるため、抗不安薬のメイラックスと抗うつ剤マブロチリン塩酸を服用することにより寝られることが増えたため減薬を進め、6月の終わり頃から薬無しで2週間は5〜6時間は睡眠できるようになりました。 しかし、ここ2週間は、睡眠が3〜4時間になってしまうことが増えてきてしまっています。かかりつけ医には、腹部の不快感も出てきているため、メイラックスを服用するようにすすめられました。 しかし、薬では根本的な解決にはならないと思うので、朝散歩したり筋トレをしたりして様子をみていますが、夜、3時間位で目が覚めてしまうことが増えてきたため、服薬すべきか迷っています。睡眠圧がなかなか高まりません。 また、腹部の緊張のためか腹部の表面がゾワゾワしたりピリピリしたりする不快感が、昨日よりおさまりません。 もう一度服薬すべきか他の方法は無いのか、アドバイスをお願いします。 担当医に4分の1錠なので少ないし依存も低いから大丈夫と言われましたが、あまり服薬は気が進まないことを伝えるべきでした。

2人の医師が回答

長時間寝すぎることで困っています

person 20代/女性 -

こんにちは。20歳女性です。 過眠について相談に乗っていただきたいです。 【困っている症状】 毎日21:00~22:00頃に寝て、翌日12:00~15:00にならないと起きることができません。毎日少なくとも12時間以上、多くて16時間以上寝てしまいます。一日に活動できる時間が少なくて困っています。ベッドに入ってから30分以内に眠れて、中途覚醒もなく、睡眠環境はそんなに悪くないと思います。 毎朝6:00に起きていた中学生の頃から授業中は半分くらい寝ており(夜更かしのせいもある)、高校で不登校になって以来上記のような睡眠状況です。 【その他現状】 現在無職で、精神科に通っており、双極性障害と診断されています。仕事や学業から離れているおかげで睡眠以外の病状は安定しています。 通っている精神科では、睡眠に関して詳しく診断ができず、医師患者共に頭を抱えている状況です。 精神科以外には、婦人科(生理不順)、皮膚科、内科(鼻炎)に通っており、それぞれの病院から薬を処方され服用しています。 【服用している主な薬】 精神科 ・エスシタロプラム錠10mg1錠、レキサルティOD錠0.5mg1錠(朝食後) ・ラモトリギン錠25mg4錠(夕食後) ・フルニトラゼパム錠1mg0.5錠(就寝前) 内科(鼻炎) ・オロパタジン塩酸塩OD錠5mg2錠(朝食後、就寝前) ・モンテルカスト錠10mg1錠(就寝前) このように眠気を引き起こす薬を服用していて、その中でも精神科の薬は、服用する量を減らしたり、時間帯をずらしたりして調整してもらっていますが、あまり効果はないようです。また、これらの薬を服用する前から過眠の症状があるので、薬がどの程度症状へ影響を及ぼしているかは分かりません。 【睡眠専門医の見立て】 1度だけ東京の睡眠専門医に診てもらったことがあり、その医師の見立てでは、典型的な過眠症の症状(ナルコレプシーや特発性過眠症)には当てはまらないため、おそらく過眠症ではない。薬の服用を中止してまで検査をする必要もない。ということで、検査はしていませんが過眠症ではないという結論に至りました。 若い人には睡眠時間が長い人が多く、いわゆるロングスリーパーというものではないかと言われました。 精神科の主治医はこの見立てに疑問を抱いており、複数の医師から意見を聞いた方が良いのではないかとのことで、こちらで質問させていただいております。 【質問】 これらの状況から見て、なにか病名は推測できますか? また、どのような治療が可能だと思いますか? それとも、睡眠専門医の見立ての通りロングスリーパーであり、治療方法はなく諦めるべきなのでしょうか。 今後どう行動すれば良いでしょうか…。 もしよろしければご回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する