睡眠障害・不眠症

リーゼの飲み方、飲む頻度について

person 30代/女性 - 回答受付中

30代後半女です。自律神経失調症と診断され、三年前からリーゼを服用しています。 薬があっているようで、飲むと気分が落ち着くので5mgを毎日一錠飲んでいましたが 今は落ち着いて、月に2〜4錠飲むくらいで、処方もかなり減りました。 このままやめようと思っていたのですが、最近、寝つきが悪く、また早朝覚醒などもあり、 疲れていたり交感神経がオンになるとなかなか寝れなくてしんどいことが多くありました。 リーゼを飲むと落ち着くみたいで、すぐに寝れます。睡眠薬みたいな使い方をしていいのか主治医に聞くと、それでもいいと言われました。あまり薬の種類を増やしたくないので、そうすることにしましたが、甥っ子たちが遊びに来ると夜疲れて寝れないことがあり、色々工夫はしていますが、どうしようもないときはリーゼを飲んでいます。 今は月6〜8錠くらいですが、このくらいの量だとあまり気にしなくてもいいのでしょうか。弱い薬だと聞いたので、、それとも睡眠薬は睡眠薬としてもらって、リーゼはやはりできるだけ早くやめたほうがいいのでしょうか。服用期間が長くなってしまったので。 医者は、量が多くないから大丈夫、といっていますが。他の先生の意見も聞いて見たいです。

2人の医師が回答

デエビゴの効果が薄れてきています(中途覚醒について)

person 50代/男性 - 解決済み

現在、仕事上のストレスによる自律神経失調症で治療中です。リーゼ5mgを1錠、1日3回(朝、昼、寝る前)、イリボー1日1錠を服薬しています。 今年に入り、入眠はいいのですが、夜中に目覚めることが多いことから、睡眠改善薬のデエビゴ5mgを処方され、1ヶ月前から服薬を開始しました。 3週間くらいは、翌朝にだるさが残るくらい効果を感じられ、服薬前より1時間以上も睡眠時間が延びましたが、最近1週間は、服薬前と変わらず中途覚醒がでるようになりました。睡眠時間も服薬前に戻りつつあり、副作用のだるさもほとんど感じません。 先生方にお伺いしたいのですが、このように当初効果があっても、たった3週間程度でデエビゴ効果が弱まることはあるのでしょうか? それとも、例えば、最近シャワーで入浴を済ませてますので、そのような生活習慣の影響で一時的なもの(生活習慣の改善で戻る)でしょうか? 対処法がありましたら、教えていただけましたら幸いです。 睡眠改善薬を飲むのは初めてなので、わからないことが多く、質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

不眠症が再燃したためか、腹部不快感がおさまりません

person 60代/女性 - 回答受付中

昨年、12月頃から不安症から不眠症になりました。睡眠が取れないと、胃がねじれるように痛くなったり、気分の落ち込みがあったりしました。睡眠薬は、すぐに効かなくなるため、抗不安薬のメイラックスと抗うつ剤マブロチリン塩酸を服用することにより寝られることが増えたため減薬を進め、6月の終わり頃から薬無しで2週間は5〜6時間は睡眠できるようになりました。 しかし、ここ2週間は、睡眠が3〜4時間になってしまうことが増えてきてしまっています。かかりつけ医には、腹部の不快感も出てきているため、メイラックスを服用するようにすすめられました。 しかし、薬では根本的な解決にはならないと思うので、朝散歩したり筋トレをしたりして様子をみていますが、夜、3時間位で目が覚めてしまうことが増えてきたため、服薬すべきか迷っています。睡眠圧がなかなか高まりません。 また、腹部の緊張のためか腹部の表面がゾワゾワしたりピリピリしたりする不快感が、昨日よりおさまりません。 もう一度服薬すべきか他の方法は無いのか、アドバイスをお願いします。 担当医に4分の1錠なので少ないし依存も低いから大丈夫と言われましたが、あまり服薬は気が進まないことを伝えるべきでした。

2人の医師が回答

長時間寝すぎることで困っています

person 20代/女性 - 回答受付中

こんにちは。20歳女性です。 過眠について相談に乗っていただきたいです。 【困っている症状】 毎日21:00~22:00頃に寝て、翌日12:00~15:00にならないと起きることができません。毎日少なくとも12時間以上、多くて16時間以上寝てしまいます。一日に活動できる時間が少なくて困っています。ベッドに入ってから30分以内に眠れて、中途覚醒もなく、睡眠環境はそんなに悪くないと思います。 毎朝6:00に起きていた中学生の頃から授業中は半分くらい寝ており(夜更かしのせいもある)、高校で不登校になって以来上記のような睡眠状況です。 【その他現状】 現在無職で、精神科に通っており、双極性障害と診断されています。仕事や学業から離れているおかげで睡眠以外の病状は安定しています。 通っている精神科では、睡眠に関して詳しく診断ができず、医師患者共に頭を抱えている状況です。 精神科以外には、婦人科(生理不順)、皮膚科、内科(鼻炎)に通っており、それぞれの病院から薬を処方され服用しています。 【服用している主な薬】 精神科 ・エスシタロプラム錠10mg1錠、レキサルティOD錠0.5mg1錠(朝食後) ・ラモトリギン錠25mg4錠(夕食後) ・フルニトラゼパム錠1mg0.5錠(就寝前) 内科(鼻炎) ・オロパタジン塩酸塩OD錠5mg2錠(朝食後、就寝前) ・モンテルカスト錠10mg1錠(就寝前) このように眠気を引き起こす薬を服用していて、その中でも精神科の薬は、服用する量を減らしたり、時間帯をずらしたりして調整してもらっていますが、あまり効果はないようです。また、これらの薬を服用する前から過眠の症状があるので、薬がどの程度症状へ影響を及ぼしているかは分かりません。 【睡眠専門医の見立て】 1度だけ東京の睡眠専門医に診てもらったことがあり、その医師の見立てでは、典型的な過眠症の症状(ナルコレプシーや特発性過眠症)には当てはまらないため、おそらく過眠症ではない。薬の服用を中止してまで検査をする必要もない。ということで、検査はしていませんが過眠症ではないという結論に至りました。 若い人には睡眠時間が長い人が多く、いわゆるロングスリーパーというものではないかと言われました。 精神科の主治医はこの見立てに疑問を抱いており、複数の医師から意見を聞いた方が良いのではないかとのことで、こちらで質問させていただいております。 【質問】 これらの状況から見て、なにか病名は推測できますか? また、どのような治療が可能だと思いますか? それとも、睡眠専門医の見立ての通りロングスリーパーであり、治療方法はなく諦めるべきなのでしょうか。 今後どう行動すれば良いでしょうか…。 もしよろしければご回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

睡眠障害どうしたらいいか?

person 20代/女性 -

2ヶ月ほど睡眠障害でしっかりと睡眠が取れず、辛い毎日が続いています。 毎日3〜4時間しか寝ることができず、4時ごろには目が覚めてしまい、その後寝ることができません。 適応障害により仕事を辞め、4月からシェアハウスに住みながら専門学校に通っており、環境に慣れていないことが大きな原因だと思います。 適応障害の治療で10ヶ月ほど心療内科に通っており、次々と症状が出ては消え、また新しい症状に悩まされます。 以前の出ていた過呼吸や動悸、胃の気持ち悪さなどは出なくなり、今は睡眠障害が1番辛いです。 心療内科に相談し、エスゾピクロン2mgを毎日飲んでもいいと言われ、処方していただきました。 しかし、今後半年〜1年は薬に頼り、自然な睡眠とは無縁になるという言葉を聞き、とても絶望しています。 この先、気持ちよく寝て気持ちよく起きれる日は来ないのでしょうか? いろんな病院に通うのに疲れてしまい、これ以上新たな病院に行く気力もお金もありません。抗うつ薬なども試しましたが吐き気が酷く身体に合いませんでした。新しい薬を試すのも怖くて、これ以上薬を増やしたくありません。 この先何をどうすれば状況が良くなるのでしょうか?

3人の医師が回答

眠れなくて辛いです。

person 30代/女性 -

もともと寝つきが悪く、普段から寝付くまでに1時間ほどかかります。 しかし最近酷く、特にここ2ヶ月程、すごく眠たいのに寝れない、寝れたとしても寝付くまでに1時間以上かかるようになりました。ぐるぐる頭の中で考え事が出てきて、寝ついても意識が行ったり来たりのような感じでしっかり寝たという感覚がないです。途中で必ず2〜3回は起きてしまいます。朝まで起きることなく寝ることができず辛いです。 朝も起きる時間よりも早く起きてしまい、もう一度寝ようとしても寝れません。 4年ほど前にも寝れなくて何科に行けばいいか分からなかったので、とりあえず精神科へ行き診察してもらいましたが、特に病名のようなのが付くわけでもなく、ベルソムラを処方してもらいましたが飲んでも眠れませんでした。 できる限り薬を飲まず寝たいのですが、流石に酷くて今回も残っていたベルソムラを飲んでみましたが、飲んでもやはり寝ることができず、次の日一日中眠たくて体がしんどくなり仕事に支障がでました。 眠剤はベルソムラしか飲んだことないです。常に飲んでいるわけではありません。 確かにここ1・2ヶ月の間に悩み事が多く、ストレスを感じることがあり、それが原因だと思います。 身体を休めるのが1番なのは分かっていますが、何をすれば休まるのかもいまいち分かりません。 毎日寝れた感覚がなく本当に辛いです。 ⒈このような場合、一度病院に行ってみた方が良いのでしょうか? 2.また何科にかかれば良いでしょうか? 3.不眠症なんでしょうか? 4.寝れるようにするにはどうすればいいですか? 疑いのある病気があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

睡眠障害による体調不良

person 40代/女性 -

2年前から睡眠障害で心療内科に通院し加味帰脾湯を1日2回朝と寝る前に処方されて服用中 最近までは夜10時に寝て3時くらいに1度起きベルソムラ2.5ミリグラムで寝たりもしくは1度も起きずに6時までは寝れてだいたい計7時間~8時間くらいは眠れていたのにここ数日寝つきが悪く10時に寝たら夜中に数回起き2時くらいにベルソムラを飲んで4時か5時に起床で計5時間くらいしか眠れてないからか頭痛と全身のしびれがきて夜中も寝付けず不安になり今日は頭痛がひどく仕事を休んで内科で診察してもらいました。 抑肝散を寝る前に1日1回を1週間処方してもらったのですが、先生には加味帰脾湯を朝に抑肝散を寝る前に服用して様子みてと言われたのですが、もし、これで眠れるようになっても睡眠障害が完治するわけじゃないので1週間後にまた加味帰脾湯を1日2回に戻してもちゃんと眠れるのか不安だし、漢方薬の減薬できたと思ったらまた悪くなるの繰り返しでちゃんと薬なしでいつか眠れるようになるのかも不安です ちなみに今、睡眠障害の影響で2ヶ月前にメニエール病を発症し1日3回五苓散を服用しています。 今は、症状が落ちついていますがまた、再発したらと不安になります いいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします

3人の医師が回答

ユーロジンをやめたら早朝覚醒が強くなり困っています

person 40代/男性 - 解決済み

2022年の夏に新型コロナに感染し、後遺症から突然極度の不眠に陥りました。 (不眠症を含め、それまでメンタル疾患の既往症などは一切ありません) 絶眠状態の対処としてやむを得ず当時後遺症の治療に通っていた耳鼻科でレンドルミンを処方してもらったのですが、その後にコロナ後遺症は半年前後で快癒したものの生活のストレスなどもあって不眠が慢性化してしまい、レンドルミンを常用するようになってしまいました。 睡眠衛生指導に取り組んで一度はレンドルミンを断薬したもののストレスで不眠が再燃し、以後レンドルミンが効かなくなり、ロラメットに変薬しさらにユーロジンに変薬して現在に至ります。 ユーロジンに変えてからは睡眠もしばらく安定し、家庭内の夫婦喧嘩や育児ストレスなどにも自分なりに取り組むようにして、睡眠衛生指導や禁酒・スマホ断ちなども実施しながら少しずつ減薬して、今月の初め頃から3週間ほどユーロジンをやめてデエビゴだけで眠っています。 入眠障害はかなり改善されたのか?現在は子供を寝かしつけた後22時半過ぎには強い眠気があり、デエビゴを飲んで10分経たず入眠できるのですが、殆ど毎日、朝方3時過ぎに早朝覚醒してそのまま二度寝ができません。 4時間半〜5時間は安定して寝れているのですが、元々は6〜7時間ぐっすり寝ていたのでやはり日中も眠気が辛いです。。。 また、ユーロジンを飲んでいた頃は何とか5時間半ほど寝れていたので、睡眠薬を飲んでいた方が長く眠れていたという点でジレンマを感じています。 質問なのですが、今回のような経過の場合(3年近くベンゾジアゼピンを常用してきたという経緯があって)早朝覚醒が酷くなったのは眠剤をやめた一時的な反跳と考えられるのでしょうか(一応、漸減法で、2週間に1/4錠より遅いペースでじっくり減らしていたのですが)? 或いは不眠が完治していない、早朝覚醒を引き起こす要因が残留したまま眠剤をやめたので再燃してしまったと考えるべきでしょうか? 言い換えると今のまま、いずれ「時間薬で」早朝覚醒も治ることを期待して、デエビゴだけで経過を見守るべきか、不眠の再燃と考えてユーロジン or 他のベンゾを再服用して睡眠の安定を図るべきか、長い目で治療を考えた場合どちらが賢明といえそうかアドバイスを頂けないでしょうか。 難しいことを伺い申し訳ありません。 せっかくユーロジンをやめたのでベンゾに逆戻りはしたくないと思う一方、薬に頼らないで無理に5時間弱の睡眠を続けていて不眠症が悪化しては本末転倒かと悩ましく思っています。。。

3人の医師が回答

セルトラリンの副作用

person 30代/男性 -

去年、軽度の斜視になり、ずっと違和感がありましたがセルトラリンを服用して視界は戻りました。 頻繁ではありませんでしたが仕事の際に不安感・動悸・息切れは3年以上前からありました。 一時期、歩けないくらいに悪化したこともあり。 内科.眼科.脳神経外科.脳神経内科、精密検査をしましたが原因不明。 今年は今月少し軽度で発生しているくらいです。 セルトラリン服用のきっかけは、10年以上続く不眠症改善・動悸息切れ不安症・自律神経失調症(勝手に判断)などの改善のために開始。 セルトラリンを服用してから全体的にずっとキツイ副作用が続いています。 特に不安感・動悸・衝動、これを抑えるのが大変です。 これは、副作用の一時的なものなのか、投薬を続けて問題ないのかお伺いしたいと思い投稿しました。 セルトラリンは内科で処方してもらいました。 元々、50mgと言われましたが副作用がキツかったので25mgにしています。 --- 🗓 6月19日(水) 服用量: 夜に25mg(初回) <主な症状> 特に顕著な副作用なし 軽微な違和感があった可能性はあるが、明確には表れず --- 🗓 6月20日(木) 服用量: 朝に25mg(合計:50mg) <主な症状> 午後〜夕方にかけて急激な体調変化 強い焦燥感・不安感 胸の圧迫感・息苦しさ 頭のモヤ感・集中困難 身体の脱力感・倦怠感 夜に悪化 動悸息切れ・強い不安・パニックに近い症状(冷や汗・舌のしびれ) --- 🗓 6月21日(金) 服用量: 朝に25mg(合計:25mg) <主な症状> 強い不安・パニックに近い症状(冷や汗・舌のしびれ) 頭の圧迫感・四肢の力が入らない イライラ・破壊衝動 胸のザワつきと動悸手前の状態 ソラナックス頓服(夜)である程度緩和 --- 🗓 6月22日(土) 服用量: 朝に25mg(合計:25mg) <主な症状> 脱力・力が入らない(特に下半身) 頭がモヤモヤし、軽いふらつきも継続 胸の違和感や息苦しさが軽減と再発を繰り返す 耳鳴り・目のしばしば感・ゲップ ソラナックスを避けながら調整していたが、夜に再度頓服 --- 🗓 6月23日(日) 服用量: 朝に25mg(合計:25mg) <主な症状> 視界がクリアになる時間が増える 午前中はムズムズ感、頭部の熱感あり 過敏な反応(暑さ・音・光)あり 軽い息苦しさと集中力の低下 胸のザワつき残存 動くと一時的に悪化するが、長くは続かない 食後に血糖変動と思われる頭の圧迫感と熱を感じ、フラつきも出現 --- 🗓 6月24日(月) 服用量: 朝に25mg(合計:25mg) <主な症状> 早朝 動悸・不安感 様々な衝動・焦燥感・息苦しさが悪化。 耳鳴り・頭部の熱感・全身の脱力感が継続

4人の医師が回答

産後の睡眠障害と夜間授乳について

person 30代/女性 -

生後5ヶ月半の親をもつ38歳女性です。 先週くらいから夜中3時半頃に授乳してから全く寝れなくなりました。 もともと、3月頃から夜間授乳1回でだいたい同じ時間帯でしたが、それまでは授乳後すぐに寝ることができていました。 急に寝れなくなり、最近夜明けが早いからかと思っていましたが、ここ最近どんどん起きる時間が早くなり、今日に至っては深夜1時半から一睡もできていません。息子は夜はよく寝るのに私が寝れず、日中は寝てくれないので本当にしんどいです。 23時前後に就寝し、そのときは、すぐに入眠できていると思います。しかし、授乳後はまた寝れないというプレッシャーで、心臓がバクバクし目をつむっても全く寝れません。 息子が寝返りはじまり、気になるのもあるかと思います。 元々、息子は夜中起きないのですが、授乳間隔を開けるとだめということで、無理やり起こして飲ませている状態です。もともと夜中に何度か目が覚めますが、授乳しなければまた寝落ちできると思います。こんな状態でも夜間授乳を続けたほうがいいのでしょうか。 3日前に掛かり付けの産婦人科に相談し、女神散と酸棗仁湯を処方してもらいましたが、漢方なのですぐには効果でないと思います。 このままだと身体に悪影響があると思います。 産後鬱になっているのではと心配です。

5人の医師が回答

むずむず脚症候群の飲み方について

person 40代/女性 -

寝る時になると、両方の足のふくらはぎがむずむずして眠れなくなり、レグナイトを2錠飲んでいますが、わりと早めにちゃんと効かなくなりました。もちろん飲んでいない時よりは寝れています。 しかし夜中に何度もむずむずで目が覚め、今も睡眠不足は続いています。 2時間寝て3時間のうちに何回か目が覚めて、眠いのにストレッチしたり歩いたりして過ごし、むずむずが少し落ち着き3.4時間寝るという感じが多いです。 ひどいときは2時間に1度目が覚める日もあります。 また、月に2.3回7時間続けて眠れる日もあります。奇跡のように思えます。 医師に相談したところ、次はビシフロールを処方されましたが、あまりにも副作用の注意書きが怖くて飲めていません。試してみたい気持ちはありますが、不安神経症も患っているため、新しい薬を飲もうとすると怖いのと不安とで涙が出てきてどうしても飲めません。 そこで、レグナイトと睡眠剤を併用しているという方をネットで見つけたのですが、本当に睡眠剤を飲んでいればむずむず途中で目が覚めることはなくなるんでしょうか? 本当であれば、私も飲み慣れたレグナイトと眠剤の組み合わせを試してみたいと思っています。 次の診察で主治医にも相談してみますが、色々な先生方の意見が聞いてみたいです。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

朝の低血圧で質問です

person 60代/男性 - 解決済み

毎日血圧を測っています。年齢別に大まかな推移をお伝えしますと。58歳115/80前後、59歳変わらず、60歳7ヶ月まで105〜110/75、現在、60歳9ヶ月ですが、8ヶ月目の5月は100〜105/70、6月6日以降95/65です。特に、5〜6月は、夜間が125/75くらいで、朝一測定値が最も低い状態です。その他の変化は、2023年11月頃に、耳石頭位めまい症を発症し、それ以降、夜間に何度も目覚めがあり、熟睡感がほぼない状態が続きました。(これについては、1ヶ月前から朝起きてすぐに、外に顔を出して自律神経のバランスを意識するようになってから徐々に改善している感はあります)また、定年後に勤務地も勤務内容もガラッとかわり、現在でも職場にあまり足がむかない(週2〜3日)状態にあります。その他は、2023年2月に、頸椎後縦靱帯骨化症で後方弓形成型固定の手術を受けました。C5〜6で輝度変化があり、5月に経過検査でMRIとCT検査をしましたが、骨融合はしっかり確認され、主治医から術部の悪化は今後起きにくいとの診断。インプラントの緩みはないことも確認。睡眠時無呼吸症候群(重症)。3年前に一度、cpap治療を試みましたが、空気圧とマスクが合わず、睡眠障害になっため、中心の実績があります。 さて、現在困っていることは、6月6日に睡眠時無呼吸症候群の治療をもう一度試みようと(住居🟰県も変わった)初回の検査データを持って、睡眠センターのある呼吸器内科クリニックでcpapをつけた状態で検査をした翌朝(途中2度目かさめて、検査結果を得るには不十分だったようですが)目覚めてから看護師が機器を取り外す際、ふらつきがあり、タクシーで帰宅後に血圧を測定すると95/65前後。身体は比較的軽く感じていましたが、頭がフラフラの状態で、それ以降、毎日の血圧が95〜97/65と、100を上回ることがなく、朝起きるとフラフラするようになってしまいました。出勤時間の関係で就寝22時半起床4時半、30分程度立ちっぱなしの行事が5時半頃からありますが、眼を閉じるとフラットする回数も増え、脊髄損傷の関係から平衡感覚にばらつきがあり、血圧が低くなってからは出勤回数も減少。自室で横になっている時間が多くなってきました。出勤で公共交通機関を利用。往復で約6000歩(内、階段降り400歩)、血圧の安定、自律神経バランスにも効果ありと、週3でもと、約8ヶ月ほど続けてはきましたが、朝フラフラすると、気分的にも歩いて出勤することに躊躇します。cpap治療で血圧が下がると聞きますが、今回の低血圧のきっかけになってしまったのか?朝起きてからのルーチンで、自律神経バランスを調整する作用があるらしい、白湯を飲んでいたのを冷水にする、起き上がりはゆっくり、バナナを食べるなど工夫をしたいと考えています。なぜ、こんなになってしまったのか?改善させるための工夫について、ご教示いただきたくお願い致します。

3人の医師が回答

不眠症発症から始まった腹部違和感

person 60代/女性 - 解決済み

定年退職後、昨年12月から不眠症になりました。きっかけは、かかりつけ医(内科)から慢性腎臓病と指摘されたことから不安症になりました。眠れないことが続き、心療内科て処方された睡眠薬もなかなか効かなかったのですが、マブロチリン塩酸とロフラゼブ酸エチルに変えたところ、少しずつ眠れるようになり、今は、のまないでも3〜5時間は眠れるようになってきました。 自分でも朝散歩をして日光を浴びたり、週に何度か運動をしたり、夜は照明を落としたり朝晩はストレッチをしてリラックスしたりするようにしています。 ただ、睡眠時間が少なかったり睡眠の質が悪かったりすると、翌日、腹部の表面がムズムズしたり(痛くはありません)、肋骨神経痛のような痛みが肋骨の下の方や背中側に走ったりします。なかなかおさまりません。 1 これは、自立神経が乱れているからですか?  昨年7月に比べて体重が5キロ減ったので、1   月に大腸内視鏡検査、4月に胃の内視鏡検査を受け、ポリープがありましたが悪性ではありませんでした。 4月に血液検査、エコーもしました。腫瘍マーカーなど今のところ問題はありませんでしたが、Dダイマーが2でしたので、7月に血液検査をもう一度することになっています。 2腹部違和感には、漢方薬を処方され服用しています。  改善が今一つなのですが、どのような対処が良いのでしょうか?鍼灸治療は検討しています。 3不眠症になる前位、(7時間位)睡眠を取れるようになるには、どうすればよいですか?今は、隔日でまあまあ寝られる→あまり寝られないの繰り返しです。 どうしても寝れない時は、上記の薬をのむようにと言われていますが、ロフラゼブ酸エチルは、4分の1錠だと効き目が薄いので2分の1錠をのむことになりますが、翌日のふらつきがあり、あまりのみたくありません。きちんとかかりつけ医に伝えるべきでした。 以上、ご助言をお願いいたします。

3人の医師が回答

育児大変からの不眠症悪化、不眠恐怖

person 30代/女性 -

去年子どもが2歳過ぎるまでずっと夜中4〜5回ほど起きて授乳する日々を送っていました。伏せてフルタイム勤務で風邪などの対応を頻繁にあったため、人生で1番疲弊しました。 去年のGWに断乳して、やっと夜中起きない生活が訪れましたが、夜中起きるのが癖ついたしまったのか朝までぐっすり眠れなくなってしまいました。勝手に0〜1時、4時頃には起きているのが続き、秋ごろには夜通し眠れない日が出てきました。 不眠改善を色々調べて、朝日を浴びる等をやったりそんな気にしないようにしながらなんとか夜通し寝れない日が減り、途中覚醒が2〜3回ある程度で4月まできていたのですが、 油断して夜携帯で調べものをしたり、楽しみな事があると興奮して眠れなくなってしまったりが数回あって、5月からドミノ倒しのように悪化してしまいました。 5月後半1週間ずっとほぼ入眠出来なくて、流石にヤバいと思いオンライン診療でデエビゴ5mを処方してもらい、服用して3日経ちますが、1日目は入眠出来たけど途中覚醒3回以上で眠り浅く、その後は入眠出来ずなんとか2〜3時間浅く眠れてるかなって感じで聞いてる感じがしません。。 最近これと言った悩みや落ち込みなどないです。 おそらく不眠にたいする、寝れるかなの不安が出てきていてそれが原因だと思います。眠くて布団に横になるとドキドキしてきて目が冴えます。 あとここ数日で夕方になってくると不安になってきます。 心療内科で抗不安薬を飲めば改善を期待できますでしょうか。。 また、薬なしで生活が近いうちに訪れるでしょうか。。 どうなっちゃうのかと不安で仕方がありません。。

5人の医師が回答

6月に入って寝つきづらさが続いています

person 40代/女性 -

先日も相談しましたが、色々な先生の見方やアドバイスを伺いたく再質問です。 ここ2,3年、梅雨に入る少し前くらいから寝付きにくい日が出てくるようになりました。今年は休前日の夜以外は殆どそうです。 仕事も職場も普通に楽しく、育児も特に困っていることはないです。ただ、自分の裁量で調整できる仕事ではなく、休むとただただ同僚に負担をかけさせるだけなので、休めないというプレッシャーはあるかもしれません。ですが、そんな仕事を長年やっていて、年間通して普通に入眠できてる日のほうが大半ですので、不眠になるに当たっての心当たりは寒暖差や湿度などの環境要因くらいです。また、趣味もありますし、仕事や通勤で日頃よく歩いているのですが、早く布団に入る、寝る前スマホ時間を減らす、など夜に色々工夫をしていることについては、寝られるかなと意識してやっているので、いざ布団に入ると寝られるか不安になり寝付けません。そんな日が続くと、負のスパイラルにはまってしまい、なかなか薬なしで寝付けません。 ちなみに、薬はベルソムラ15mgを飲んでいます(はじめデエビゴを処方されましたが、いつしか飲んだ後に寒気がして余計眠れなかったことがあり、変えてもらいました)。薬を飲めば無事寝られます。 部屋の温度湿度調整をもう少しやった方がいいですかね。真夏じゃないので一晩中エアコン付けるのはまだ躊躇ってしまって。

3人の医師が回答

胸の圧迫感と睡眠障害

person 50代/女性 -

 50代前半の女性です。数年前からちょっとしたことで心臓がドキっとすることが度々ありました。3年前、不安を感じることがあり心臓がドキッとして恐怖を感じることがありました。それ以降「気が上がった」ような状態で、胸痛、睡眠障害、など発症し現在もそれが続いています。循環器内科や脳神経科など病院をまわっても特に悪いところは無く、栄養療法と漢方で少しずつですが良くなりました。睡眠に関しては自宅で出来る睡眠検査をしたら予想に反して問題がありませんでしたが、「睡眠中の呼吸(推定)」で1時間あたりの血中ウェルネスが短時間に3%以上低下した回数が3回あり「睡眠時無呼吸症候群」に注意となりました。これは常に息苦しく、胸が圧迫されてい感じがしているからだと思います。検査では眠れているに締め付けられるような頭痛や目が痛み、ふわふわした感覚があり気になっています。更年期障害なのでしょうか? 発症当初はパニック障害と言われ精神科にも通っていた時期もありましたが処方薬でよけいに具合が悪くなり通院をやめました。このような症状に心当たりはございますでしょうか? 何か助言をいただけたら幸いです。

3人の医師が回答

抗不安薬と睡眠薬の多剤併用を避けるためにパキシルの離脱症状回避しながら変更したい。

person 70代以上/男性 - 解決済み

74歳の妻の件ですが、軽度のうつ病と不眠症のため、内科のかかりつけ医からパキシル10mgとレンドルミン0.25mgとデエビゴ7.5mgを処方してもらっていましたが、不眠症が酷くて体調を壊してしまいました。 かかりつけ医から大学病院を紹介していただいたところ、上記3剤に加えてトラゾドン25mgを試験的に追加してもらったら不眠が解消し体調も回復傾向にあります。 抗不安薬と睡眠薬併せて4剤になりますが、試験的な追加投与ということで多剤併用の規制には該当しないものと思っていますが、この先、かかりつけ医に戻った場合には多剤併用の規制に該当し、合計4剤のままだと処方点数の激減や厚労当局への届出、報告などかかりつけ医にご迷惑をお掛けすることになるのではないかと悩んでいます。 これを避け3剤に収めるためにパキシルをやめて抗不安薬はデジレル(トラゾドン)のみにした場合、ほぼ同一種類の抗不安薬への切り替えになると理解しておりますが、パキシルの離脱症状は避けられないものでしょうか。 パキシルは10年位服用しており、一度断薬を試みたのですが離脱症状が出て失敗し、時間をかけて20mgから10mgまで減薬して来ましたが、抗不安薬1と睡眠薬2合計3剤に収めるために悩んでおりますが、いかがなものでしょうか。

1人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する