睡眠障害・不眠症

睡眠障害でクエチアピンを2年近く処方されて問題なかったのですが5カ月ほど前に熟睡感が無くなりました。

person 70代以上/男性 - 回答受付中

何カ月も入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒等でぐっすり眠れず、2022/9/16近所の内科で診察を受け下記の投薬を受けていました。 レンドルミンD 0.25mg×30日間        ↓(入眠は改善して効果はまずまずでしたが、依存症が心配で変更依頼) マイスリー10mg×26日間        ↓(効果はまずまずでしたが、依存症が心配で反跳性不眠対策で減薬) マイスリー5mg×23日間        ↓(反跳性不眠対策で更に減薬) マイスリー2.5mg+デエビゴ5mg×21日間        ↓(入眠出来ずデエビゴを追加依頼) デエビゴ10mg×70日間        ↓(30分後には入眠出来ますが1~2時間後に中途覚醒しその後眠れず) ルネスタ2mg+デエビゴ10mg 3/16~        ↓(ルネスタを追加されましたが中途覚醒改善されません) ★その他サイレースやデパスも試しましたが効果は見られませんでした。 ☆2023/4/17診療内科にて何種類かの薬を処方された結果、クエチアピンが効果が有ったので以来ずっと服用しています。 *クエチアピン服用推移 2023/4/17  ↓ 25mg 2023/5/23 ↓ 12.5mg 2024/8/13 急に寝付けなくなる(数日間25mgに増量後寝付けるが、以降熟睡感が皆無になる) ↓ 25mg 2025/1/10 ↓ 12.5mg 2025/3/15 ↓ 25mg   現在 ☆途中で何度か服用しないで眠れるかを試しましたが、全然寝付けず服用を継続しています。 ☆2024/8/13から急に寝付けなくなったので、それまでの12.5mgを25mgに増量したところ数日で寝付けるようになったのですが、 以来自分では寝れているつもりでも熟睡感が全然得られなくなっています。 ・朝 目覚めても凄く眠くて一日中頭が重くてはっきりせず、半ばボーッとしている状態で平衡感覚も薄れている感じで少しふらつく感じです。 ・強くはないですが後頭部~側頭部の頭痛がする時があります。 ・夜中に0~2回トイレに起きます。ただ1回も起きなかった日も熟睡感が無いのは変わりません。 ・脳神経クリニックで睡眠時無呼吸症候群のテストを受けましたが、下記の結果で「特に問題無いレベルで熟眠障害の原因ではありません」 との診断でした。(2025.1.10受診) *AHI:9.6回/時 *全睡眠時間の無呼吸・低呼吸回数:77回 *最長の無呼吸・低呼吸時間:406秒 ☆現在不眠に対する日常の対応として下記を一年以上継続実践中です。 ・朝起きたらすぐに太陽の光を浴びる。 ・毎日の屋外の日光下での適度な運動。(1時間~2時間のウォーキング) ・屋内での運動(ルームウォーカー30分使用) ・夕方以降はカフェインの入った飲料などを摂取しない。 ・寝る1時間以内にパソコン、スマートフォンなどを操作しない ・定時の就寝22:00~22:15) ・定時の起床7:00~7:30 【お聞きしたいのは】 1、2年近く服用を続けているので今更考えにくいのですが、クエチアピンの効果が日中も   残っている事は考えられませんか? 2、どの様な病気が考えられますか? 3、何科を受診すべきでしょうか? 4、効果的な治療法はあるのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

睡眠時異状行動?てんかん?レム睡眠障害?

person 10代/男性 - 回答受付中

4月から高校生になる15歳の息子です。日中、欠伸発作の様なものがあり、又 明け方3時以降の睡眠中にバタン!ドン!ギシギシ!と毎日息子の部屋からベッドにぶつかる音や壁を叩く音があり。瞬時に自転車をこぐ様な足の動き、仰向けで寝た状態で白眼で瞬間的にガクっと上体が浮く事は2回見ました。 脳外科のてんかん専門医で受診し、30分程の脳波検査を一度行い、異状なくてんかんではないとの事。しかし睡眠中の行動を抑えるためにリボトリール0.5ミリを寝る前一錠処方されました。 受診後は、布団並べて一緒に寝、録音とビデオ(明け方明るくなってからしか映ってない)してます。なので受診前とは比較出来ませんが。 そしてリボトリール服用後、12日間たちましたが、現在の症状は、 良く寝てるのは就寝後の3時間だけ。 その後は怒った様な寝言で壁を叩き、バタン!と大きな寝返りは30〜40分起きに続きます。あります。 明け方頃は5分起きにゴロゴロ寝返りが続き、熟睡できてない様子。これが毎日です。 一度だけ布団の上に座っており、声をかけるとまた寝る事がありました。 リボトリールが効いてないのでしょうか?または薬が合ってないとか? 精神科の方が良いのか? 次の受診まで日があり不安なのと、セカンドピニオンとして意見をお聞きしたいです。 小学校高学年時に睡眠障害では?と学校で言われた事がありました。幼少から寝相悪く、夢みて暴れる事が多かったです。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

20代男性社会人、日中の眠気が強く仕事に支障が出ます。

person 20代/男性 - 回答受付中

20代男性社会人です、現在サービス業をしていて仕事に支障が出るほどの日中の眠気と倦怠感に困っており改善方法を探しております。 朝は毎日少し倦怠感がありながら過ごしています、だいたい10:00〜12:00頃や15:00〜17:00頃強い眠気が来ます。 この時間前に仮眠を20〜30分ほど取ると仕事に支障をきたす程の眠気は来ません。 大体17:00辺りからは身体が元気というか普通に動けます。 問題の眠気に関しまして、仕事中に人と話している時に強い眠気で意識を頑張って保とうとしますが、体感5秒ほど意識が飛んだりします。 また意識が飛ぶ時夢と現実が混ざり人との会話がたまに噛み合って無いなと気づくことがあったりします。 緊張感のある場面でも起きてしまいます、途中で顔を水で洗ったり、辛めのタブレットを食べたり対策をしても中々眠気がなくなりません。 現在無呼吸症候群などは無く、脱力発作なども特にありません。 睡眠時に夢は毎日見てます。 精神科でADHDの診断を受けて脳疲労などが影響している可能性を考え、アトモキセチン40mgを毎日飲んでいます1ヶ月程度続いていますが効果はよく分かりません、特に身体の異常も感じてません。 大体寝る時間は24:00〜26:00で8:00〜9:00辺りに起きてます、休日は目覚ましをつけずに8〜10時間は寝るようにしています。 日中の眠気は前日8時間ほど睡眠が取れた日でも変わらず来ます、うまい時間仮眠をとって仕事に支障が出ないように必死に過ごしています。 出来れば仮眠を取らずとも、強い眠気に襲われず仕事が出来るととても嬉しいです、改善策があればご教示お願いいたします。

3人の医師が回答

産後約1年、交感神経優位すぎる不眠症について

person 20代/女性 - 回答受付中

0歳11ヶ月と4歳の2児の母親です。 産後すぐ不眠になり、2ヶ月目に精神科から、 安定剤:ロフラゼプ酸エチル0.5mg 睡眠導入剤:ゾルピデム酒石酸塩錠5mg を処方され、現在も継続中です。 先日、主治医が代わり、睡眠導入剤をデエビゴに変更したところ、 下記の通り身体に全く合わず、各量1日きりで元々のゾルピデムに戻しました。 5mg→夜間ミルクで起きた際、手に力が全く入らず、脱力感と金縛りで怖かった。 2.5mg→翌朝の眠気がひどく、夜も何度も夢を見て起きて睡眠が浅かった。 毎日疲れているのに、布団に入ってから酷いと3,4時間入眠できなかったり、夜中突然目覚めて再入眠できない日があります。 元々頭で考えすぎる癖があり、寝れない時は頭が冴えて脳の働きを止められない感覚です。 子供の夜間ミルクで未だに日によって1〜3回程度起こされます。 私の不眠の根本は、ずっと育児や家事などやる事があり、頭がフル回転と気が張りっぱなしで、 夜になってもリラックスモード(副交感神経)に切り替われないことだと、自身で認識しております。 子供達の行動に常に目を離せず、手のかかる今は、 頭の回転を一部抑制したり、入眠を助けるため、 薬に頼ることは、今の自分にとっては必要だと納得しています。 【質問】 1.上記の自身の考察を、医師の目から客観的にご評価いただきたいのと、 その不眠の根本原因の解消のためには、 安定剤:ロフラゼプ酸エチル0.5mgがやはり最適な処方でしょうか? 他に、頭の働きを抑え、副交感神経を優位にする薬はありますか? 2.悩み自体は不眠なのですが、 私の場合、やはり安定剤と睡眠薬の2種類が、 それぞれのアプローチをしていて、どちらも必要なものでしょうか? 3.デエビゴが身体に合わない場合、他の選択肢はどのようなものなありますか? 個人的には、依存性がなるべく少なく、翌朝に響きにくい短時間作用型を希望しています。 4.漢方薬で、加味帰脾湯メインのブレンド薬と生薬(松寿仙というもの)を併用しています。 こちらは体質気質を根本から改善する薬であり、やはり西洋薬が治療のメインですよね? 5.他にオススメの夜睡眠を助ける方法はありますか? 以上、長文すみませんが、アドバイスや知見をどうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

睡眠障害で悩んでいます

person 40代/女性 - 解決済み

眠りが浅く、昔から行事の前や旅行中などは、眠れないタイプです。 産後、夜泣きや子育てのストレスもあり睡眠の質が落ち、去年の6月にベムソムラ錠20mlを処方頂き週1日ペースくらい寝付けない日に飲んでいました。飲んで眠れる場合もあれば、飲んでも眠れない時もありました。 去年の夏に時間に追われる生活や猛暑で外に出れないストレスからか、寝る時も興奮状態で夜も昼も全く眠くならない状態が続き、閃輝暗点にたまになるため 9月に脳神経外科で検査してもらいました。脳に異常なしで、睡眠不眠が原因ではと言われ、その時にデエビゴ錠5ミリとクロチアゼパム5ミリを28日分処方して頂きました。クロチオゼパムは飲むと一瞬で眠れるのですが、癖になると聞いたので2日連続ではなるべく飲まないようにしていました。10月から12月はあまり飲んでおらず、1月ごろから心因性の頻尿?や残尿感が気になり眠れない、早朝に目が覚めてしまい尿意が気になる日が数日続く事があり(泌尿器科受診で異常なし)薬を飲む事が増え、この半年でどちらの薬も残り10日分ほどになりました。(だいたいどちらか1個の薬で眠れ、2種類の薬を一緒に飲んだ事は3日間くらいです。デエビゴ飲んでも寝れずクロチオゼパムを追加で飲みました)4月に数日旅行に行ったりイベントが多く興奮して眠れない日が続きそうなので、近所の内科に同じ薬を処方してもらおうと行ったら クロチオゼパムより一般的で少し弱いロザレパム錠0.5ミリもすすめられ、 クロチオゼパムを飲んで次の日も眠れなかったら連続使用を避けるため次の日はロラゼパム錠といった使い方も良いかもと提案され、デエビゴ28日、クロチオゼパム10日、ロラゼパム10日の処方となりました。薬剤師さんに状況を伝えると、今までの薬の使い方からするとクロチオゼパム数日なら連続飲むのはそこまで気にしなくてよいし、新しい薬にあえて変えなくてもよいのでは?クロチオゼパムが強くて、ロラゼパムの方が弱いという事でもないと言われました。薬の使い方 はどうするのがベストでしょうか。 他の方のご意見もお聞かせ頂ければと思います。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

睡眠時無呼吸症候群です。不眠時、ドラールに変わる薬を探しています 

person 40代/男性 - 回答受付中

48歳男です。172cm、67kg 猫背  10年前副鼻腔炎手術⇒現在完治。 いびきがひどかったので病院にいったところ初めての睡眠時無呼吸症候群の簡易検査結果 で AHI  11.9 とでました。 全般性不安障害でリスパダール夕食後1.5mg、不眠時(1か月に平均5日位)ベルソムラ15mgかドラール15mg、脂肪肝でピタバスタチン1mgを服用中です。ドラールは睡眠時無呼吸症候群には禁忌ということで困っています。睡眠と精神安定効果のおかげで母親の介護時リスパダールとドラールの組み合わせで乗り切れましたので。 恐れ入りますが一番下の検査結果をご覧いただき質問にご回答いただきたく何卒よろしくお願い申し上げます。 1.ドラールは2度と服用しないほうがいいでしょうか。精神科の先生がOKと今後おっしゃったら飲んでもいいでしょうか。 2.ドラール(睡眠と精神安定効果)に変わる薬として、先生方はまず何というお薬を思い浮かべますでしょうか。3つ位薬剤名を教えてください。 3.睡眠時無呼吸症候群ですから、どの睡眠剤もやめたほうがいいでしょうか。  飲んでもよい睡眠剤はありますでしょうか。 検査結果 全睡眠時間の無呼吸低呼吸回数 89回 最長の無呼吸低呼吸時間 118秒 平均の無呼吸低呼吸時間 27秒 ODI 7.6回/時 血中酸素飽和度最低値 81%

4人の医師が回答

妻の不眠について(更年期の可能性、睡眠障害)

person 40代/女性 - 回答受付中

40代後半の妻について相談があります。2ヶ月半くらい前に突然、生理の出血が多い症状と全く眠れなくなり、更年期を疑いレディースクリニックを受診したところ、ホルモンの数値に少し異常があり、ホルモン薬やビタミン剤などを処方されホルモンの数値は問題なくなりました。不眠については初めにデエビゴを処方されましたが、あまり効果がなく次にエスゾピクロン錠も初めの2時間ほどは眠れますがその後は眠れませんでした。レディースクリニックの先生からはエスゾピクロンがダメなら心療内科を受診してくださいと言われています。 妻の性格は元々結構な心配性ではあるのですが、現在生活上の大きなストレスや不安要因は無く、不安から来る不眠ではないと本人は言っています。 睡眠薬で1度だけ5時間ほど眠れた時があったのですがその日は普通に元気だったため、 睡眠できれば良くなりそうなのですが、現在は心療内科に行くのも嫌がり、強い薬にはすごく抵抗感を示します。考え込むと「どうしよう、どうしよう」と言い出し精神が壊れてしまいそうです。 更年期の睡眠障害では無いと言われたみたいなのですが、本当に単独の睡眠障害なのでしょうか?心療内科に連れて行き、強めの薬をもらい、不安を抑える薬も状況によって使っていくというのが最善でしょうか。とりとめの無い文章で申し訳ありませんが、本当に困っているためアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

不安やうつっぽい症状から急に痩せることはありますか?また、どうしたら回復しますか?

person 50代/男性 - 回答受付中

半年くらい前から頻尿や夜間頻尿があり、その後血精液症もあり、また陰嚢の触診で右睾丸が痛くなってしまったりもあり、尿検査、血液検査、エコー、MRIなど行いましたが、どれも治りきらず、とても不安になり、この2ヶ月くらいで体重が4~5キロくらい減り、今60キロくらいになり(身長166くらい)、関節という関節の肉が減ったのか、当たると痛いです。 筋肉も落ちてしまい足や腕も細くなり、体も背中も薄くなり、肋が出てる感じになってしまいました。お尻もやせ、お尻のほっぺの部分も座るといたかったり、尾てい骨も当たって痛かったり、お尻の横も痩せて、横向きに寝るときも痛いです。 色々なところのピクピクや手の震え、両肩がピリピリする感じとか右ふくらはぎの痛みとか色々あり、ALSやパーキンソン病なども心配です。夜も1時間半くらいごとに起きてしまうなど長く眠れません。今まで泌尿器科の他、神経内科や心療内科も受けました。甲状腺のホルモンも調べました。 今なるべく食べるように頑張っているのですが、体重もなかなか増えず、お腹は出ても、お尻や足や腕や背中や関節や減ってしまったと思われるところが戻ってきません。不安やうつっぽい感じからこういう風に筋肉が落ちてしまい痩せてしまうことはあるでしょうか?また、どうしたら筋肉や体が戻って来るでしょうか?眠れるようになってくるでしょうか?この後、僕はどうなっていってしまうのでしょうか? すみません、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

寝ている時の鼻閉、呼吸の止まりの自覚

person 40代/女性 -

40歳女性です。 花粉症がありこの時期はくしゃみ、鼻水、鼻づまりで夜も寝苦しくなりがちです。 最近は特に症状が強くなり、一昨日は片方の鼻が詰まって夜中に目が覚めました。その際は、横向きで口が開いていました。 仰向けの体勢になり再び寝入りましたが眠りは浅く、呼吸を深くしている自覚もありました。   問題は、息を吐いた際にそこから呼吸が止まってしまっていたのか、次に息を吸うタイミングで心臓がドキドキとしていました。夢なのか現実なのかハッキリはせず、息苦しくて明確に目が覚めたわけでもありません。ウトウトした意識下で、あーいま息止まってたかも…と思いながら、その後もすぐに眠りました。 ただこれが現実だったなら、動悸を覚えたほどなので、10秒以上は止まっていたような気がします…その名の通り「無呼吸」になるかと思いますが、睡眠時無呼吸症候群に繋がるものでしょうか? 睡眠時無呼吸症候群は酷いイビキが原因になると聞きますが、これまで大きなイビキを指摘されたことはなく(疲れている時などイビキ自体はたまにしている自覚はあります)、スマホのイビキ計測でも「イビキ無し」と毎日表示はされています。精度は不明ですが。 これまでも寝起きや日中の強い自覚症状はありません。 この症状は、鼻づまりが原因と思っても大丈夫そうでしょうか。それとも睡眠時無呼吸症候群を心配した方が良いでしょうか。 カテゴリの分類では花粉症になりますが、睡眠に関しての病気不安が強いため、メンタルのカテゴリで質問させていただぎした。   先生方、アドバイスをお願いいたします。

9人の医師が回答

CPAPの利用について

person 30代/男性 -

現在30歳の男です。 20歳くらいの時に元々口呼吸だったのを市販のテープなどを使い、鼻呼吸に変えました。 それ以来、不眠・疲労、記憶力の極端な低下などが酷かったものの、口臭・喉の痛み・ボーっとした感じはなくなったので、そのまま25歳くらいまで過ごしました。 鼻づまりによる酸素不足を疑い、25歳で鼻中隔湾曲症の手術を受け、それでほんの少し症状が改善したような気がしたのですが、結局現在、通常の労働を出来るような状態ではありません(5時間くらい活動するとヘトヘトです)。 かなり疲れやすいため現在は個人事業主でなんとか生計を建てているのですが、非常にしんどい生活なので何とかしたいです。 元の口呼吸にすると、鼻呼吸の時より頭はぼーっとするのですが、記憶力と疲れやすさはマシになるので、やはり鼻呼吸からの酸素が足りないのかなと思っています。 そこで、CPAPの利用を考えて鼻中隔湾曲症の手術を受けた病院で検査したのですが、SpO2の値などは正常の範囲内らしく、その病院ではCPAPは使えないことになりました(大きな病院だからかもです。)。 昨日、久々に鼻づまりがあり口呼吸のまま寝たのですが、起きたらやっぱり口呼吸の方がボーっとするけど元気だなという感覚があり…。 口呼吸に戻して生きようかなとも思うのですが、喉も痛いし思考力の低下は感じるので、CPAPを試せたら良いと思うのですが。 自分のような場合は例外だと思うのですが、「CPAPを試す」ということを考えると私は次はどのようなことをすれば良いでしょうか。別の病院で事情を話して、CPAPを試すようにお願いしてみるべきでしょうか。レンタルができるなどの情報は色々あるのですが、情報が多すぎてどうすべきか分かっていません。

3人の医師が回答

不眠症が治ったと思ったら、また寝れない

person 40代/男性 -

40代男性ですが、昨年5月に不安障害の不眠症と診断されましたが夕方から夜にかけての不安感はまだありますが12月に減薬1月には断薬に成功し、今まで眠れてきました。 しかし3日前から寝つきが悪くなり 3日前 22時就寝 01時まだ寝れず 2日前 22時就寝 00時まで寝れず 1日前 21時就寝 02時まで寝れず 寝れない時はデエビゴとロラゼパムを寝れない夜中に飲みます。 以前みたいに一睡もできない事はなく、先日も一睡できない事も覚悟していましたが、なんとか寝れています。 体調は悪くないけど「今日も寝れるだろうか」と不安感だけはあります。 今までのルーティンとして夜に横になり目をつぶると1〜分以内に遠くから自分のいびきが聞こえ、その時は頭は起きてる状態です。 その時にシーパップを装着すると知らぬまに寝てしまってます。 また夕飯を食べた後の眠気がすごくソファで寝てしまう事もあり、そこからベットに行くと眠気が消えます(ここ3日)昨日は寝ないようにソファて寝転ばず食卓で座っていたら、意識を失うように座ったまま寝てしまってました。 前の不眠症のときはスマホダメ、酒ダメでしたが、そこの無理がストレスになり、元の生活に戻すことで寝れるようになってきたので今でも酒も飲むしスマホも、いじります。 結果この症状は一過性のモノで経過観察して現状のように寝れなくても気にしないでいいのでしょうか? 薬は余ってるので以前処方してもらったやつを飲んでいます。 ちょっと大袈裟なのか気にしいなのか、この状態は深刻でないのか? お聞きしたいです。

6人の医師が回答

処方された睡眠薬が上手く効かないので、再診して相談するまでに一度飲むのを止めていいか

person 20代/男性 -

ストレスで不眠気味+不安になっていました。 心療内科にはかかりつけの所がなかったので、一般内科に半夏厚朴湯を1月分処方してもらいました。ただあまり効いている感がなく、症状が継続しており薬も飲みきったので改めて受診した所、抗不安効果も含めてアルプラゾラム錠0.4mgを就寝前1錠で処方を受けました(一ヶ月分)。 ただ飲んだ際の朝の眠気が強烈なため、起床時間を守れるよう通常より2時間程度早めに寝るようにしました(普段は5〜6時間睡眠)。その結果、夜中に中途覚醒してしまい、かつ不安の原因自体はなくなっていないので覚醒時にその不安を強烈に意識してしまい朝まで眠れずに耐えることが連日続きました。 症状が重いので一般内科ではなく心療内科を改めて受診したほうが良いと思っているが、紹介を受けてからになりそうなため受診までに少しタイムラグが発生しそうです。この場合受診までに1回飲むのを止めてしまっても良いでしょうか。ベンゾジアゼピン系は診断なしに服薬中止は駄目とネットで見かけますが、体感として身体に合っていない感があるので飲み続けるのに抵抗があります。

3人の医師が回答

不眠、病院に行くべきか、どのような治療をするのか知りたい

person 20代/女性 - 解決済み

25歳女性です。 3年ほど前に鬱になり、それ以降寝つきの悪さや眠りの浅さに悩まされています。 鬱になる前は睡眠について悩んだこともなかったのですが、鬱になって以降の症状(悩み)としては ・布団に入ってから眠りにつくまでどんなに早くても30分はかかる。2時間眠れない日もある ・夜寝る時は、眠くて我慢できず気づいたら寝ていた(寝落ち)みたいなことはできなくなり、寝ようと思わないと寝れなくなった(夜寝る時間が近づくほど眠気がなくなる) ・眠れても、睡眠が浅いため寝た気がしない ・日中の眠気を我慢できない このような感じで睡眠に対しかなり苦手意識とストレスを感じています。 かなりのストレス体質であり、精神的なところによるものなのかとは思っています。 治るのであれば治したいと思っていますが、病院にもし行ったとすれば(そもそも通院する必要があるのか)どのような治療を行うのでしょうか。 ストレスを取り除くことは必須だと思いますが、外的な要因だけでなく自分自身の性質に強く起因していると感じておりそのような場合でも治療は可能なのでしょうか。 教えていただきたいです。

4人の医師が回答

うつ症状かその他に原因があるのか教えて下さい。

person 40代/男性 -

45歳、男、会社員です。 昨年1年間、うつ症状と診断されて休職していました。 きっかけは職場のストレスで、朝起き上がるのが辛い日が続いたことでした。 今年から復職していて、今は以前ほど酷くは無いものの、日中とても身体が怠かったり、休みの日も何となく元気が出ません。 昨年秋くらいから、生きる意味を考えたりもするようになりました。 以前ほど趣味にも楽しみを覚えなくなりました。 動ける日がほとんどですが、休みの日や平日でも朝起きて怠い日は夕方くらいまで布団の中で寝たりしています。 うつ症状なのか、年齢的なものなのか、身体(内臓?)的に何か問題があるのか、いかがでしょうか? 今服薬しているのはレキサルティ0.5mgです。 1年前までセルトラリンを100mg飲んでいましたが、睡眠に悪影響があり今は止めています。 飲んでも止めても気分的には変わりませんでした。 睡眠がある程度取れていると翌日に影響が少ないのですが、睡眠の質が悪いと感じた時は翌朝がとても怠いです。 眠剤を飲んで6〜7時間は寝ているのですが、まだ寝足りない感じです。 枕や布団など変えたりもしましたがあまり変わりがありません。 睡眠中に力が入ったような感じになっているのは自分でも感じています。 今の身体の怠さを改善するのに、睡眠の質の改善方法やその他考えられる原因と対策があれば教えて下さい。

5人の医師が回答

週に何度か寝れない日が続きます。

person 20代/男性 -

1月から週に1〜3日ほど寝れない日が続きます。だいたいは日曜日から月曜日にかけて寝れず、その次の日も寝れなかったりします。朝まで全く寝れない時もあれば、2時間ほど寝れたりです。週の後半になると疲れて寝れるようにはなるのですが夜中に何度も起きます。 5年ほど前に大学生から社会人になった時も、もともとアルバイトで夜型の生活をしてたのもあり最初の一年は不眠症が続いていましたがだんだんと朝型の生活に慣れて治りました。ここ数年は不眠症がなかったのに急に不眠症になりました。 ストレスがないわけではないのですが、今までもっとたくさんストレスがあることがあり最近は別にそんなストレスもありません。 毎週のように不眠が続くためそろそろ不安になってきました。身体的に負荷がかかってしまってるのかなど不安ですが大丈夫でしょうか? 月〜火曜日は寝れないか、2時間くらいの睡眠 水〜土曜日は5、6時間睡眠。途中何度も起きる 日〜月曜日はほとんど寝れない と言ったサイクルになってます。 睡眠薬を飲むのに抵抗があり、なるべくなら飲みたくありません。何か別の解決方はないでしょう。

3人の医師が回答

抑うつ状態って再発しますか?

person 40代/男性 -

ちょうど、二年前に2年間パワハラに耐えかねて、最後は職場が怖くなり、不眠になって、メンタルクリニック通院するまでになり、辞めた職場があります。(偶然今の職場から面接来ないか聞かれ、採用されて転職したのもあって、通院後は早めに回復しました) ちょうどその頃、連絡をとらなくなった友人がいて、半年くらい前に偶然再会しました。 それからたまに会っていたのですが、その友人がそのパワハラ職場に面接に行きました。 面接に行ったときに、社長がパワハラする社員を何とかしたいと言ったようで、だから周りは私を気にかけていたとかいうメールをしてきました   友人に詳しく周りはどうだったとか話したことはなく、実際は私がパワハラを受け、周りは巻き込まれたくないと私を冷遇。 社長も私だけ声をかけないという環境だったのに、周りは、思っててくれたとか勝手に解釈していました (職場自体もおかしく、一時までのシフトで三時に用事があるので、二時になり帰らしてほしいと言ったら怒られ、タイムカードは一時に押されているという感じが普通です) なので、そんな感じでないことを伝えて、当時初診で診断書が出て休んでいたのですが、すぐに現職が決まり、退職の方が良いと診察でも言われました。なのでそのまま復帰せずに退職したのですが、その手続きも直接会わずに郵送でするよう病院で言われ、できるだけ距離をとっていました。 上記のことは話していたし、再度伝えてもまだ、周りは何とかしようと思ってたとか決めつけたメールがきました。 私とその友人とでは、考え方も感じ方も違うし、メンタルクリニック通院になるくらいには、辛いので思い出させないで欲しいし、医師からも関わらないよう言われていると言っても、しつこく上記のようなメールが再度きました 転職しても、すぐに心の傷が癒やされるわけではないからもう辞めて欲しいと言ったら、 自分は周りが気にかけてくれたら嬉しいし、心強いから社長が言ったことも伝えたい。ごめんね自分が思う気持ちと同じかな。と思ったんだけど。ごめんね。元気づけてあげたくて 言ったんだよ。だそうです。 もううんざりしていましたし、そっとしといて欲しい。メール不要とメールしました。 3日前の話しですが、情けないかもですが、ここ3日また嫌なことを思い出し、あまり眠れません。 もともと月曜に胃腸風邪で欠勤し、体調は良くなかったのですが、寝不足で今日は夕方くらいに体調不良で何とか業務は終えて、早退ではないですが、同僚に最後の片付けだけお願いして先に帰りました。 そして、そっとしといて欲しいといったのに、またその友人からメールが来ていて、読んでいません。 今の職場にパワハラ職場から転職し、ちょうど二年前経っているのですが、やっぱり前の職場は怖く、関わりたくないです 抑うつ状態にまでは、なっていないと思いますが、再発する可能性はありますか?

4人の医師が回答

女性の性欲減退について

person 30代/女性 - 解決済み

今現在妻の性欲が極度に減退してしまっていて、自分とのスキンシップ、キス、SEX をしたくないと言います 私の事を『好きでも嫌いでもない、ただのパートナー』と言っています ここに至るまでの経緯として 1月〜3月いっぱいまで毎週4日程夜中2時ぐらいまで起きていた 起床時間は平日は毎日5時 家事、育児等を終えて7時には出勤ついでに子供の登園をさせる 17時15分に終業し保育園に子供をお迎えに行き、帰宅後は家事等をこなして20時頃からまた夜中2時まで起きているというサイクルでした 妊娠、仕事のやりたくないというストレス等が重なり精神に異常をきたし(この時に病院の先生には遅くとも22時頃には寝た方がいいねと言われていた) 適応障害で4月〜6月まで休業したが、起床時間は変わらず5時 昼間は基本的に意図的に睡眠を取ることはほとんどなく、家事、育児、ゲーム等で時間を潰して過ごしていた 夜も同じで休業前と変わらず平均で夜中2時過ぎ頃まで起きていた   休業が明け、数ヶ月職場復帰したが、9月の末頃からまた精神に異常を来たし、10月から1ヶ月休業をした この時の休業中は基本的には22時頃には就寝していたが、週に1〜2日は24時までおきていてから就寝するという生活をしていた 11月〜現在は平日は22時頃に就寝するが、金曜日のみ月に1〜2日程24時頃まで起きていてから就寝している 低容量ピルを服用している 夜更かししている理由はオンラインゲーム 基本的に昼間は殆ど昼寝をしない 実際に病院で診察していただくためのメモをそのまま貼ってしまいましたので大変読み解き難いとは思いますが、 ・この条件で睡眠負債が溜まっているのか ・溜まっているとしたら性欲減退の原因となっているか ・睡眠負債と性欲減退の解消方法 ・上記以外に何かしらの悪影響があるかどうか を教えていただきたいです よろしくお願いします

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する