その他心の病気

強迫性障害だから考えることですか?

person 40代/女性 - 回答受付中

先日、ホテルのバイキングに家族といきました。 娘がフローズンマンゴーをお皿にとり、そのスプーンはそのスプーンの場所に置いて、次に杏仁豆腐のスプーンをとり杏仁豆腐をマンゴーと同じお皿に盛る時に杏仁豆腐のスプーンがマンゴーにあたっていました、そのあたったスプーンをもう一度杏仁豆腐のお皿の中に入れました。その時は違う食品があたってしまったスプーンで衛生的によくないなと思ってそこにいらっしゃったスタッフにいいましたらスプーンは替えますとおっしゃってくれたのですが、そのスプーンで一度杏仁豆腐のお皿の中(水分?,汁?の中に入っている杏仁豆腐)に入れているので、もし、マンゴーアレルギーの人がいたら、知らないでこの杏仁豆腐をとってしまったらどーしよーとすごく不安になってしまいました。バイキングはいろんな人が自分でとるのでそんな細かいこと気にしている人なんていないのでしょうか?アレルギーのある人はバイキングは行かないのか、、。一度ホテルにアレルギーでた人いないか聞いたほうがいいのか?聞くならマンゴーアレルギーはどれくらいの時間で症状がでるのか??すぐ聞いていいもんなのか?と考えております。強迫障害だから考えることなのでしょうか?

2人の医師が回答

過去の不安が拭い去れません

person 30代/男性 - 回答受付中

過去に同様の投稿を繰り返し、先生方に、過去のことであり気にする必要はない、菌が生存して残ることはない等お言葉をいただいていますが、不安が消えません。 先生方であれば、以下のケースでも、もう過去のことだし気にしない、これから気をつけよう等、考えるだけでしょうか? 一年前のことです。 当方、冷蔵庫にて保管していた醤油(開封済みで賞味期限が半年切れているもの※もしかすると開封後1年9ヵ月ほど経過していた可能性もあり)を炒め物の香り付に使っていました。大さじ一杯程度をかけて、その後も炒めました。※炒める時間が短かったかもしれません。 食べた人も食べていない人も後日腹痛、発熱頭痛等症状がありました。食べた人の中には、同様の症状が出て、2〜3日後にアデノウイルスと言われた人も一人います。その間も食事の配膳やトイレ、本やおもちゃ、生活空間等、共用しています。 この状況で、この時の菌が日用品や生活空間、車内に生存し、生活したり使用したりすることで赤ちゃん含め家族に、永続的に健康被害を引き起こすことが不安で仕方ないのです。 その期限切れの醤油を使い、食べた人にも食べていない人にも頭痛腹痛発熱等が出たときに使用していた乗用車に今でも乗っています。また、症状の出た際に使用していた日用品を、現在も除菌が不十分のまま使用したり、車で運んだり、職場に持って行って使用したりしています…。 自分の赤ちゃん含め家族や職場の方に悪影響を出してしまうかもしれないと、今でも不安が拭いされません。 職場でも家庭でも手洗いやアルコール消毒に時間がとられすぎたり、車に乗ったら必ず手指にアルコール消毒したり、運転後赤ちゃんを抱っこする時は必ず上着を羽織り、運転していた時の服が直接赤ちゃんに触れないようにしたり、帰宅後は必ずすぐにシャワーをしたり…としています。 職場から帰宅しても、自分が通った床や通ったところにかけてあった服に、職場や車で汚染された私から菌が舞い、付着し、そこから家庭内にどんどん広がってしまう気がしてならないのです。 また妊活についても、このような状況で行って、今後授かることができたとして、赤ちゃんに何か悪影響が出ないかが気がかりです。

9人の医師が回答

強迫性障害で悩んでます

person 50代/男性 - 回答受付中

51歳男です。40歳頃から鬱病、アルコール依存症で通院中です。アルコールは7年断酒中です。鬱病のほうはデパスとドグマチール毎食後1錠と就寝前にトリプタノール25ミリを3錠飲んでます。5、6年前頃より色々な確認癖が気になってました。家を出る時に何度もガスの元栓、水道蛇口、エアコン電源、各所のカギ、最後は出口のドアのカギ確認と、出勤するのにもかなり確認で時間を取られてます。ここ2年前くらいからネットでこれは強迫性障害であると認識して病気なんだと気づいた次第です。車も乗ってるですが自宅の市営住宅駐車場に停めても、車のライト、窓のカギなど何度も確認しても不安で夜に再度、確認に出たりしてます。車内の写真も撮った確認までするようになってきて、自宅出る時の確認やら、帰ってきた時の車の確認やらで疲れます。もういい加減、こんな自分が嫌になってきて通院中の主治医に強迫性障害として治療薬を出してほしいと次回診察時に相談しようと考えております。仮に強迫性障害として治療薬出すとしたら、一般的に1番効き目の強い治療薬は何というお薬になりますでしょうか? また、私の現在の病気(鬱病、アルコール依存症)に対する処方薬としてのトリプタノール、デパス、ドグマチールとの飲み合わせも考慮した際に1番良い強迫性障害のお薬は何を諸先生方であれば出されますでしょうか?自分としてはとにかく今は鬱病よりも強迫性障害が気になるというか一番の悩みの種ですので、とにかく1番効き目の強い薬の処方を望んでます。トリプタノールとの併用の兼ね合いもあろうかとも思いますし、トリプタノールに変わる鬱病にも強迫性障害にも両方に良く効く薬などもあればご教授いただければ幸いです。 ですので、まずは第一希望はトリプタノールとの併用で1番良く効く薬、あるいは、第二希望としてトリプタノールに変わる鬱病にも強迫性障害にも両方に良く効く薬などもあればご教授いただければ幸いです。

3人の医師が回答

スマホとTシャツが汚れたかもしれない

person 20代/女性 - 回答受付中

強迫性障害のようなところがあるので自分が考えすぎか質問させていただきます。 大便をして温水洗浄をした後、お尻の水気を取って一度流すために立ち上がって便座の蓋を閉めて流していたのですがその際生理が始まりたてでおりものと混ざっているのもありぐちゃっという粘液の音が股からしました。 立っているお尻の下に閉じた蓋があるので蓋に何か垂れてしまったかもしれないと、とりあえず蓋を見たらいつのかわからない黒っぽい乾いた汚れがあったのでトイレの除菌スプレーで拭きました。 その時紙が薄すぎて手が湿りかけたような感じがしましたがとりあえず掃除だけしておこうと思ったのですがその際間違えてスプレーを自分の濡れた手と腕側に誤射してしまいました。 腕にも壁にもかかったと思うのですが、壁の斜め左上の窓にスマホを立てていたので、もしかしたら汚れを落とした時の湿っていた手を経由する形でスマホにかかったかもと思いました。 ティッシュに軽く塩素系漂白剤をつけてスマホを拭いた後、除菌ティッシュで拭きましたがその時スマホを落としかけてまだ拭けていない着ていたTシャツに押し付けてしまいました。 スマホを持ちながら拭くにあたり、拭いていない面を触った手で拭いた面を触る必要もあると思うので拭いた後でもスマホが汚いように感じ、またTシャツも洗ったほうがいい気がするんですが考えすぎでしょうか?大抵はスマホを拭くこともしないですか?どこから強迫性障害になるのでしょうか…

3人の医師が回答

シクレスト服薬後からの眼球上転について

person 30代/女性 - 回答受付中

精神科に通院しています。 シクレストという薬を飲んでから 眼球上転が起こる様になりました。 シクレストをやめてからは、2年ほど経ちますが 症状は治りません。副作用止めとして、不安な時は、アキネトンを一回2錠飲んでいます。 (ピレチアを服薬した時もありました) でも、薬を飲んでいても、起こる時が多いです。 日常的に結構、困っているので 何か症状が和らぐ、治る方法はないのか アキネトンの他に、何か薬はあるか、眼球上転に詳しい先生がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 眼球上転が起こると ◯目線が若干上になろうとする (ネットで出てくる写真のような、眼球があがったりはありません) ◯瞼が痙攣する ◯人目が急にこわくなる ◯思考力が低下する(これが一番困っています) ◯↑このせいか、不安感がとても強くなる 以上のような、症状が出て じっくり眠らないと、症状は治りません。 疲れたり、緊張したりした時に 起こりやすいです。なので、家族以外と、外出している時は常に不安ですし、今後、仕事するにあたっても、影響が出るものなので、とても困っています。 何か解決策や対処方法があれば、教えて下さい。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

高校生、自律神経失調症

person 10代/男性 - 回答受付中

高校生の息子です。 以前から頭痛が酷く脳神経外科に通院し 薬を飲んだりしているのですが、中々改善せず、 色々調べた所、筋肉の首背中周りの硬直、 立ちくらみ、常時の頭痛、倦怠感等から、 自律神経失調症ではないかと考えています。 運動部に所属しているのですが、体調が悪く休む時も増えてしまい、チームメイトに迷惑をかけてしまう、体調が優れずプレーに集中できない等、ストレスもあるかと思います。 親として、このまま自律神経が悪化し不登校になる事が心配で、部活の退部を進めよかと思っています。本人は周りの目や残りの高校生活の事、友人関係の事等考え、退部はしないと言っています。真面目で、お人好しな息子なので、周りの事(親を含め)を気にしているのかなと感じます。 精神科的な事と思いますが、この状態を続けて、さらに自律神経の悪化、鬱症状への進行となる前に退部を進めた方が良いのか判断しかねております。もちろん本人の意思は尊重するべきかと思いますが、精神的、体力的に限界にきているのかなと感じ、親として、これ以上無理をして、体を壊す事となる前に 辞めても大丈夫と、伝えたいと思います。 長々とまとまりのない質問で、申し訳ございません。 アドバイス、ご教示頂けたら、幸いです。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

妊娠中のレキソタン服用について

person 30代/女性 - 解決済み

34歳です。 第一子出産後、職場でのみ精神的に安定せず不安症の診断でレキソタン2mgを朝昼1錠ずつ、就寝前にレクサプロ、朝インデラル10mg処方され服用しています。 レクサプロは1ヶ月前にやめることができて、インデラルもほとんど飲まずに生活できています。 服用は仕事がある日のみです。長期休みの間も服薬しなくて平気です。 今回第二子の妊娠を考えていますが、仕事を続けるとなるとレキソタン2mg朝昼は必須だと思っています。 妊娠初期はつわりで不安になるどころではなさそう(第一子妊娠中もそうでした)なので服用する必要はなさそうなのと、産休または第一子のときのように切迫早産で休職するとなっても服用しなくて大丈夫です。 1.レキソタンで奇形や障害の原因になる可能性は高いのでしょうか。口唇口蓋裂のリスクが高まると見て不安です。 2.服用しない方がいい時期はありますか?(初期は服用しないほうがいいなど) 3.出産時の子どもの離脱症状が心配だと言われました。少なくとも妊娠1.2ヶ月前には仕事してないと思うので断薬すると思うのですが、お腹の中で離脱症状が出てしまうとどうなるのか心配です。産んだあとなら対応してもらえるはずなので(NICUのある大学病院で出産予定です)服用を続けたほうがいいですか?

1人の医師が回答

もう疲れてしまいました

person 40代/女性 - 回答受付中

3か月で体重4キロ減少しました。 他に体の症状ないのですが、どうしても膵臓癌が気になります。 腹部エコーや膵臓の血液検査など来週内科で診察を受けたいと思ってます。 元々心気症です。 特に癌が怖く、最近では舌の縁の口内炎を発見から8日目で組織検査をしました。 あらゆる癌の症状で、一個でもその症状が当てはまると癌だと思い、検査の結果しか信じることができません 長年心気症で精神薬を飲んでましたが途中で離人症も発症しました。 今年の5月に自己判断で精神薬の服用を辞めたらそこから離人症は治ったのですが、心気症が再発しました。 今は抑肝散を飲んでますが、効果を感じません。 せっかく離人症が治ったと思ったら心気症再発とか辛いです。 心気症になりながらも、今やるべき目の前のことはやれてます。 専業主婦なので、やるしかありません。 過去に傾眠効果のある薬で離人が頻発しました。主治医は違うと言いましたが、その薬を辞めたら離人症の回数減ったので絶対薬のせいだと思ってます そして今回離人症が3か月以上も出てないのも精神薬を辞めてからなのでそのおかげだと思ってます。主治医はこのことについても違うと言ってますが 精神薬でさえ、心気症の緩和にはなっても完治には至らず根本的な解決には至りませんでした。 離人症には薬がないとも言われてたので頻発してた時は絶望でした。 その時は精神薬のせいだなんて思ってなかったので、離人症の完治は諦めてました。 ですが、大体調子が良い時でも月に離人3回くらいでしたが、薬辞めてから3か月以上経ちますが離人症も同じ期間だけ出てないので、やはり薬の影響だったんだなと思ったわけです。 心気症に森田療法が良いとのことで、あるがままの姿勢を貫き、不安を取り除こうとするから悪化するのだとあります。 なるべく実行してますが、やはり体重減少が膵臓癌なのではないかと不安が頭に常にあるので大変苦痛です。 今まで心気症と診断されて、病院代、検査代、時間まで無駄にしてきました。 何度検査を受けても異常がありませんでした。 ひどい時は検査結果でさえ、疑い同じ日にマンモグラフィーを2回受けたこともあります。 心気症になるきっかけは、13年ほど前に首のしこりが見つかったことです。耳鼻科で悪性リンパ腫の可能性があると言われ、大きな病院に回されました だけどしこりが小さいから、針を指して検査してもいいけど、小さいからうまく細胞が取れないかもしれないと言われて、その時は確か検査をしなかったんだと思います。 その間に、肺が痛かったら検査し、 不正出血があれば検査し、 お腹が少し痛むと胃カメラし、 ドクターショッピングやってるうちに半年が過ぎ、気づいたら首のしこりに大きさ変わらなかったので、悪性リンパ種の心配はそこで治ったわけです。 今回体重減少の他に症状ないですが、膵臓癌は初期で見つかっても転移をしやすい癌なので、見つけたところで意味はあるのかとも思います。 ましてや体重減少伴う膵臓癌なら進行もしてるので、どうせ見つけても助からないと思うので診察しにいこうかも迷ってます。 だったら、もうこの先癌を見つけにいく人生よりも諦めて、どうせ足掻いても人はいつか死ぬので、死ぬまでどう生きるかって考えた方が良いのかなとは思うのですが、 人生疲れました。

3人の医師が回答

カビについて、気にしすぎでしょうか。

person 20代/女性 - 回答受付中

私の家で使用している、洗った食器を乾かす水切りカゴのトレーですが、使い始めてすぐに大量の水垢のようなものが付着していることに気づき、正直短期間で大量についてしまったことから掃除を諦めてしまっていました。 しかし最近、トレーの掃除をしようとふと思い立ち、メラミンスポンジ等を使って掃除していたところ、何やらカビのようなものがありました。 掃除をし今は乾かしているところですが、おそらくステンレス製?(銀色のもの)で、光沢があったりもするからなのか、カビが落ちたかどうかもよく見えず困っています。 そして疑問なのですが、 1→カビが落ちたか分からない状態のトレーを今後使うのは危険でしょうか…できれば使いたいのですが… 2→これまでカビがトレーやその周辺に付着していたまま食器をカゴに置いていた可能性があったのですが、これは危険だったのでしょうか。もしかすると今家に置いてある食器や箸等にもカビがついているかも、、と思うと全て洗わないといけないのかと不安になります。(でもそんなことしているのもなんだか馬鹿馬鹿しい気もして、苦しいです) 3→水切りカゴ自体にもカビがついていないか不安ですが、ぱっと見黒やピンクくなければ大丈夫なのでしょうか。 4→知らない間にカビがついていたかもという状況ですが、知らない間にそのカビを私が触りそのまま他の場所を触って、その部分を触った人がその手等を口に入れたり目を触ったりしてカビが人に危害を与えたりすることもあるのでしょうか。 (元々かなりの心配症です) ご回答いただけると幸いです。

3人の医師が回答

『PFAS』が問題視されていますが、海水浴場で泳いでも、病気誘発、また短命にさせたりしないでしょうか

person 50代/女性 - 回答受付中

何度と電磁波攻撃、磁場、GS、地盤沈下、マインドコントロール、ECT、TMS、催眠、明晰夢、BMI、RI、マイクロ波聴覚効果、遠隔監視、マルチセンシングネットワーク、無断で無線LAN持込み、地中ケーブル(光ファイバー)破損、太陽光発電(ソーラー発電)、ウェアラブルデバイスの心臓機器への影響、サイドチャネル、HSS、ガスライティング、精神工学、エレハラ、人工降雨、気象操作、有人ヘリによる農薬(スミパイン乳剤)等の空中散布、ビンロウジ、水たばこ(シーシャ)、生葉たばこ病(ニコチン中毒)、タバコモザイクウィルス、210po、PFAS(リン酸カルシウム)、ヒ素、アクリルアミド、活性炭、ジェネリック医薬品、BRCA1/2、マイクロ波センサー等での衛星リモートセンシング、グロージャーの法則、光ドップラー、第三の眼(松果体)、甲状腺腫瘍、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病(症候群)、頸(脊)髄損傷、低酸素脳症、CO中毒、脳脊髄液減少症、SAS、メタンガス、硫化水素、常在菌、寄生虫、トキソプラズマ、エキノコックス、鳥インフルエンザ、梅毒とタバコ、農薬等(210po、鉛等)と電磁波の関係性と身体への影響、粘土質土壌の珪素等(粘土鉱物)の曝露、鉛中毒(黄視症)、放射線(被ばく)の身体への影響について、PLT(血小板数)減少、肝嚢胞、帯状疱疹、蓄膿症(副鼻腔炎)、白血球異常数値、マイクロチップ埋込、ハバナ症候群、生物兵器(ブルセラ症)、バイオテロ、サイバー攻撃、テクノロジー犯罪等の様な症状で相談をさせて頂いている者です。🌟『PFAS』が問題視されている昨今。1.環境省が定めた『水浴場水質判定基準』による海水浴場の水質調査で、『可』以上の結果の場合、『PFAS』も問題無しと判断して宜しいでしょうか。2.もし海水浴場等も『PFAS等』が基準値を超えていた場合、発がん性、ホルモン障害、また心筋梗塞や脳梗塞等のリスクも高まるのでしょうか。3.そうなると、遊泳中にも命を落としやすいのでしょうか。1から3につきまして、ご教授宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

朝の緊張感と不安に困っています。

person 50代/女性 - 回答受付中

6年前に同居していた母を亡くし、今までには無い朝の緊張感と不安感が出る様になりました。しばらくして、その症状は無くなりましたが、 仕事や色々な人間関係で、何か少しでも不安な事や心配事がある度に、朝の緊張感と不安感が増すようになりました。 症状が出る度に、心療内科へ行き、就寝前に服用するメイラックスを処方され、最初の頃は一錠でしたが、その後1.5錠になりました。 約、3年ほど、通院したり、症状が出ない期間も一年以上ありましたので、その際は通院も何も服用せずに生活出来ていました。 2ヶ月ほど前に、新たに心配事で、朝の症状が始まり、メイラックス1.5錠を就寝前に飲みましたが、余り効かず、その後、短期間で心配事も無くなり、朝の症状も無くなりましたので、ほっと安心しておりました。 ところがまた、先週に心配事が発生して、この4日ほど、また朝の症状が出て来てしまいました。眠れない事は無く、夜の就寝前や夜中に、途中でトイレに起きて休むと事も何も無く大丈夫なのですが、とにかく、朝になると緊張感と不安感があるのです。 自分でも、不安症なのかと思っていますが、その心配事が解決すれば、また普通に戻ると確信はしています。 先生方にご見解を頂きたいのは、この心配事を気にしない様にする治療方なとありますでしょうか? ネットで調べたら、瞑想が良いとあったので、今この循環だけを思い、瞑想していますが、どうしても心配事が頭から離れず上手く出来ません。 どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

高3、長期留学帰国後の起立性調節障害・適応障害・ひきこもり

person 10代/女性 - 回答受付中

高3になる娘がいます。高2の昨年8月中旬〜高3の今年の6月上旬まで約10ヶ月フィリピンに長期留学をしていました。元の日本の学校では留学中の単位が認められ、留年することなく進級し、9月から復学予定です。留学中の前半は楽しかったようですが、後半は体調を崩して2週間程現地の学校を休み、それが原因でホストマザーから見放されキツイ言葉を浴びせられ、最後の1ヶ月は違うホストファミリーの元で生活し、帰国しましたが、帰国してからどんどん元気がなくなり、7月に元の日本の学校に1日だけお試し登校のような形で登校しましたが、受験期真っ只中の日本の学校の雰囲気と学校の先生たちのキツイ雰囲気にストレスを感じ、次の日から朝起きられなくなり行けなくなりました。9月からは出席日数に関わるので、絶対に登校しないといけないのですが、日本の勉強も一年抜けており、戻っても勉強について行けないので、戻りたくないと言っています。心療内科にも通っており、ただの逆カルチャーショックだけではなく、適応障害と診断されました。夜も寝られないのでデエビゴ錠2.5mgの睡眠薬を就寝時に1錠、起立性調節障害に効くミドドリン塩酸塩2mgを朝よる1錠ずつ飲んでおり、少しは効いているようですが、昼まで寝て、ほとんど家で過ごす生活をしています。勉強も手につかず、高卒認定を受けるかわ通信制高校に転校するか等、話そうとしても、布団を頭からかぶってしまって、あまり話ができません。元の学校は入学時から合わないと感じていたようで、留学も半ば逃げのような形で行きました。その為、帰国し、その高校に復学しないといけない、大学受験を考えないといけない状況に、燃え尽き症候群のような状態の中、適応できないようです。もう今年の受験は諦めて、とりあえず今はストレスがかからないように、勉強も忘れてゆっくりさせていますが、この回復にはどれぐらいの期間を要するのでしょうか。10月から通信制高校に転入しようかと考えていますが、本当に家で勉強するのかとても不安です。心療内科の先生には高3をやり直すつもりで、4月からでもいいのではと言われましたが、あと半年以上も家で何もさせないのも、とても不安です。どうするのが正解なのでしょうか。

2人の医師が回答

20代後半の妻が昨年から適応障害になり、ここ数ヶ月妻から離婚を切り出されている

person 20代/女性 - 回答受付中

私は29歳で、妻は27歳です。 一昨年の12月に籍を入れ、夫婦となりました。 ▪︎妻の症状 昨年の3月から妻がメンタルクリニックに通院し始めました。 きっかけとしては、同棲と異動による生活や業務内容の変化と業務量が多い時に上手く周囲を頼らずキャパオーバーになってしまったと本人は言っています。 昨年の5~6月の2ヶ月間と昨年の11~今年の5月の7ヶ月の2回休職をして、処方箋として気持ちを落ち着かせる薬や眠剤に加えて、頓服等でなんとか過ごしています。 現在は業務量を調整してもらいながら勤務しております。 ▪︎相談内容 妻から離婚を切り出された時、僕はどう対応すれば良いのでしょうか? 僕の意思としては、離婚したくないですしこれからも側で支えていきたいと思っています。 思い出せる範囲で、数ヶ月前から妻から離婚を切り出されたり、結婚しなければよかったなどと言われてしまい、現在の妻が正常な状態ではないと割り切りながら受け止めています。ただ、冷静な判断は出来ていないかもしれないですが、本心でもあると思っていて側にいたいと思いつつも離婚して別々に暮らしたら楽になれると想像してしまう自分もいます。

2人の医師が回答

人と張り合う心理について

person 50代/男性 - 解決済み

AAの自助会に参加してます。 自分が体験の話をしました。 それで、私はいい精神科医の先生と出会って、お酒をやめることができました と言いました。 それで、私が以前から嫌な人だなと思ってる人は、 私は精神科医の先生に依存症と言われても認められませんでした。 でも、脳の凸凹を見て、自分が依存症だと認めましたと言いました。 背景は全て書くことができないのですが、 何か、張り合ってるのかなと思ったりします。 この人は自己主張が強く、AAの本を教えてやるよって言う感じで話す人です。 Drからの診断を素直に聞けないので、人から言われることが嫌なのかなと思ったりもします。 1.これって、張り合ってるというのでしょうか?   それとも気のせいでしょうか? 2.こういう事を気にするなと言われても気にします。   先生方ならどう考えられますか? 3.何か、スッキリしないので、いいアドバイスをいただければと思います。 昨日、認知行動療法をしてみて、少しは考え方に幅ができたと思います。 Zoomのオンラインなので、この人の話の時には、もう聞かないようにはしようと思っていますが、気になってしまいます。

2人の医師が回答

離人症の再発の可能性について

person 40代/女性 - 回答受付中

離人症患って6年目です。 心気症も患ってるのですが、長年飲んでいた精神薬を今年の5月に辞めたら、出なくなり3ヶ月経ちました 主治医は、違うというのですがやはり私としては長年の精神薬の副作用で離人症を患ったと思うのです 心気症は、14年ほど前に診断され精神薬はずっと飲んできました。  一時期、クエピアチンや傾眠効果がある薬を離人症中に飲んでいたこともあり、大体自然に離人症治るのが長くて15時間くらいかかるのが、それらの薬を飲んでいたら離人症の回数が増えたこともありました。 その時も主治医は、関係無いと言いましたが、それらの薬を辞めたら離人症の回数減ったので私はその時も薬のせいで回数が増えたと認識してます。 だけど、精神薬を飲んでいた頃も2ヶ月離人症でなかった時も一回だけあるので、今は3ヶ月出てませんが、本当に精神薬の影響だったのかなと疑問に思うところもありますが、大方、そのせいだとは思ってます 離人症が出なくなって3ヶ月経ちますが、なんせ6年苦しんだので、せっかく落ち着いてるのに、また離人症が出たら不安です。 3ヶ月出てないといって、安心はできないのでこれからもストレスをかけないような生活をしていきたいと思いますが、 やはり再発が怖いです。 これがもっと出なくなれば、安心なのですが3ヶ月出てないとはいえ、不安です。 今後やはり、離人症出る可能性ありますか? また薬の副作用で離人症患う場合ありますか 精神科を辞めた以外、生活環境は全く変わってません よろしくお願いします

2人の医師が回答

間欠性爆発性障害と思われる家族に受診を勧める方法

person 60代/男性 - 回答受付中

67歳の兄について相談します。10代の頃からよくわからないきっかけで突然怒りを爆発させ、その後しばらくしてけろっと平静になる、ということをよく繰り返していました。家族の前でだけそのようになります。また暴力は振るいません。普段は温厚です。 大人になって落ち着いたようでしたが、最近また怒りを爆発させる場面が増えたようです。仕事が週2、3日勤務になり、93歳の母(頭ははっきりしているが歩くのが不自由)と過ごす時間が増えたせいだと思われます。現在は母と兄の二人暮らし、私は家庭をもって近所に住んでおり、母の通院や様々な用足しで頻繁に訪問します。母がいちいち自分の話に反論したり従わない、というのが兄の怒りの原因のようです。私がとりなしたり、母の味方をするとますます怒ってしまいます。私と母が話していると突然怒りを爆発させて話に割り込んでくることもあります。自分だけ阻害されていると思ってしまうようです。 私は兄に、「あまり興奮すると体によくない」、と病院を受診するように勧めてみたのですが、兄は自分の怒りは周囲の人間のせいで、病的なものではないと思っているようです。兄が自分から受診するよう説得してみたいのですが、私は兄が激しい勢いで怒っているのを見ると、子どもの頃家で兄の怒鳴り声が鳴り響いていた頃の記憶がよみがえってしまい、気分が悪くなってその場から立ち去りたくなってしまいます。(実際兄が憤激しているときに何度か逃げてしまいました) ・兄に受診を勧めるにはどうしたら良いでしょうか? 私は兄に対して「健康状態を心配している、一度メンタルヘルスの相談をしてみてはどうか」という手紙を書いてみたのですが、まだ渡していません。このような働きかけはかえって兄を意固地にしてしまうでしょうか? ・家族は兄とどのように接するべきでしょうか アドバイスお願いします。

3人の医師が回答

高校生、強迫性障害について

person 10代/女性 - 回答受付中

高校生の知り合いが強迫性障害と診断されました。 その子によると学校の授業中などの静かな場面で、特定のクラスメイトなどの個人に対して悪口などが頭の中で浮かんでしまうそうです。考えたくなくても浮かんでしまうそうです。 その子の悩みとしては、その浮かんだ悪口が自分でも気づかいないうちに声に出ているのではないかということらしいです。 その理由が、あるクラスメイトAさんへの悪口が浮かんだ場合 そのAさんが急に自分のほうを向いてくる。 別のクラスメイトが「どんだけAのこと嫌いなん」みたいなことをぼそっと言う(はっきりと聞こえたわけではないらしいです)。 なにもした覚えがない人やたいしてかかわったことがない別のクラスの人などに陰でフルネームで呼び捨てにされている。 ほかにもあるみたいですが、これらのことから自覚なしに悪口が声に出てしまっているのではないかと悩んでいます。 私はその場にいないため実際どうなのかわからないのですが、普通に一緒に過ごしているときはまったくそのような症状は感じられないため、思い込みなのではないかとも思ってしまいます。学校に気軽に相談できるクラスメイトなどもいないため確信も持てないみたいです。 どうすれば力になってあげられるのでしょうか。

3人の医師が回答

13歳 中1男子 自閉スペクトラム症とADH D

person 10代/男性 - 回答受付中

小学校から友達トラブルで学校しぶり、行けない日が度々あり。中1になってテスト前に不安からの興奮で暴れることが、テスト直前からテスト中は数日続いた。その時は学校に何とか行けていた。 夏休みになり親からの宿題やゲームの制限などで大喧嘩、興奮した翌日には部活に行けない、が繰り返されていた。また友達複数との喧嘩から部活行けず。1人の友達に対してはイラつき強く、時間が経っても思い出して怒っています。 上記の様なストレスが重なったためか易刺激性となり本人と無関係の言葉にも容易に興奮するようになった。嫌なことを思い出してはイライラしています。 突然大声で叫んだり、暴れたりなどの興奮が1日に何度もあり。本人その記憶もないこともある。夜は怖い夢をみて不安になる。 など神経過敏となっています。 ここ2日、興奮が激しくなり、親の対応を緩く(ゲームやおやつを食べる、部活は促さないなど)見守るようにしています。 かかりつけの小児科では ビバンセ(朝)インチュニブ、ラメルテロン(夜)不眠、興奮の頓服でリスペリドン0.5ミリ(興奮激しい時は1〜1.5ミリ) 処方されています。 リスペリドンを1ミリ飲ませてみますが、効いているような、足りない様なという感じです。 かかりつけの小児科は小学校1年のころから受診、薬の処方を受けていますが、 最近の興奮から精神科の受診を検討した方が良いでしょうか?精神障害の発症も想定されるでしょうか? また今の所リスペリドンを興奮激しい時は飲ませていますが、何ミリまで飲ませて大丈夫でしょうか?そもそもリスペリドンでの対応で大丈夫でしょうか?

2人の医師が回答

ステロイド軟膏剤の扱い方を教えてください。

person 40代/女性 - 回答受付中

2ヶ月程前からデリケートゾーンが痒くなり、皮膚科の医師に以前処方していただいたロコイド軟膏0.1%を使って良いか聞いて、使用して、大体よくなるが、やめると痒みがぶり返し、を2、3回繰り返し、その間、ペキロンクリーム2回程使うが痒くなり、やめて、ロコイド軟膏を使用すると良くなるが、3日使用してみて、とのことなので完全に治らずでも、痒みは良くなってくるが、やめると痒みがぶり返し、お尻の方まで痒みが強くなり婦人科を受診。膣の?培養検査は特に何も出なかったです。婦人科でリンデロンVG軟膏0.12%を処方していただき、現在使用中です。デリケートゾーンの痒みはだいぶ良くなり完治ではないですが楽になっています。ステロイド軟膏をデリケートゾーンに塗るので、トイレに行くたび、手に軟膏がついたかも、と石鹸で手洗いするのですが、頻尿な方で、強迫性障害でして、ステロイド軟膏落とさないでいたら、目をこすってしまったら眼圧が上がってしまう、、手に軟膏がついたまま食事をしたら、軟膏を食べてしまう、何か健康被害がおきるかも、、と考えてしまい、手洗いに力が入り、疲れ果ててしまいました。悪夢を見たり、手がヒリヒリしてきてしんどいです。 リンデロンVG軟膏を使用したところを後で触ったら石鹸で洗わないと↑に書いたように健康被害があるでしょうか?軟膏を塗っている間も手洗いを水、お湯のみで適当にしてはだめでしょうか? それからお尻の穴や周囲に今まで、いろいろな薬を塗りましたが、塗っても痒み、刺激を感じます。(もともと切れ痔になりやすいです。強力ポステリザン軟膏をいただいてあります)薬剤師さんに相談して、今はリンデロンVG軟膏を塗ってますが、患部が良くなってきたせいか?痒み刺激も和らいだような気がしますが、薬を拭き取ると痒みが楽になります。もともとかなり敏感肌です。なぜ痒くなるのかわかればいいですが、顔にスキンケア品を何を塗っても痒いし、白色ワセリンも今は刺激と痒みを感じます。お尻の穴や周囲も顔と同じように敏感肌なのでしょうか?婦人科でお尻が赤いとは言われました。薬など他の皮膚の部位にはそんなに痒くならず大丈夫だったりするので、薬剤師さんに相談して必要なものは使いますが、、。すみません、話がそれてしまいましたが、何かアドバイスを よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

独り言を真剣に治したいです

person 30代/男性 - 解決済み

私は35歳男性です。 昔から独り言がすごくて周りに迷惑をかけております。 私はメンタルクリニックに通っており、発達障害の診断をうけており、精神障害者3級をもっており、自立支援を受けております。 独り言は今に始まったことではなく10年前にには既に始まっており、周りから怖がられておりました。前職でも私の独り言でたくさんの苦情がきておりました。 先日、転職して3ヶ月目の上司から私の独り言がうるさい、気になると苦情がきていると言われました。頻度を少なくしたり、声を小さくするなどできませんか?と言われました。すごく辛かったです。転職先では独り言を気をつけようと思ってたのですが、指摘されてしまい悲しいというよりも悔しいです。 本当に真剣に悩んでいて、治したいです。 通ってるメンタルクリニックの主治医からは独り言のことを話したらメイラックスを処方されましが、あまり効果がなさそうです。。 治療として 薬としての治療法と他に何か医学的な治療法はありませんか? 独り言をいっているとなんかおちくというも否定できないです。 周りから怖がられて辛いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

どうなってしまったのでしょうか

person 50代/女性 - 回答受付中

薬の減薬中です。 ジェイゾロフト1/4錠 セパゾン1/2錠 何年もかけて減薬中でした。 体調は良く何も困っていませんでしたが、6月頭に咳が出る風邪をひきました。 咳がいつも長引くので、フルティフォームを使って対処していました。 咳で肋骨も痛めてしまい、痛みに耐えかねて、吸入薬をテリルジーに変更しました。 咳はおはまりましたが、不快感があり2週間後にフルティホームに戻してもらいました。 その後、1週間後から全く眠れなくなり、四六時中、動悸、胸の圧迫、耳閉感、頭のしめつけ、体のぴくつき、腹鳴など様々な症状に悩むようになりました。 耐えられなくなり、睡眠導入剤のデエビゴとルネスタを服用して4時間ほどは寝ています。 日中の症状が耐えられず、仕事は休んで、家事も難しくなってきました。 私は、テリルジーの影響と思っているのですが、そんなはずはないと処方した内科医も心療内科も言います。 もう、1ヶ月半たちました。 苦しい時に頓服でワイパックスが出ていますが、依存などが怖くほとんど飲んでいません。 健康診断、血液検査、心電図、胃カメラ、頭部MRIは異常なし。 ホルター心電図の結果待ちです。 私の体は急にどうなってしまったのでしょうか?どの医者も異常なし。 心療内科では抗うつ薬を増やす提案をされます。 自律神経失調症や更年期なんでしょうか? こんなに毎日苦しい症状のある更年期はありますか? これが一生と思い途方に暮れています。

4人の医師が回答

中3男子の行動について

person 10代/男性 - 回答受付中

中3男子の行動面で悩んでいます。 2ヶ月前にADHDの診断が出て、服薬治療中です。アトモキセチンを服用し、2週間ごとに25mg、40mg、65mg と増やしています。 イライラすることは前よりは減ったかもしれない、と本人は言うのですが、夏休みに入り部活動や友達と会うなどの予定がない時は、朝もこれまで以上に起きれず、起きたらスマホ→疲れたから眠るを繰り返して一日を過ごします。薬の副作用と医師からも言われるのですが、あまりに寝るので気掛かりです。 また3ヶ月前くらいから急に入浴時間が長くなり、毎回2時間近く入ります。毎回声をかけますが、行動が切り替えられないようです。(でも、合宿など外での活動時は短くできるそうです) 時間の管理が難しい、こだわりが強いことは以前からでしたが、今年に入ってから特に家庭内で強く出ており、家での生活に支障が出てきています。 2週間前に65mgに増やした時は、彼の生活の様子を伝えて朝40mg、夕25mgと分けて飲むことにしましたが、予定のない日は本当に横になることが多かったので、つい先日の通院では朝65mgを飲んで様子を見ていくことになりました。 今日はその初日だったわけですが、今日も日中はほとんど寝ている状態でした。今後軽快していく見込みはあるのでしょうか? どのように対処すれば良いものか、非常に悩ましく思っています。

3人の医師が回答

頭痛はクエチアピンの副作用ですか?

person 10代/男性 - 解決済み

16歳男子、毎日夜1回クエチアピン600mgを服用しています。昨年9月から同じ容量です。(これにリスペリドンが追加されていた時期もあります。今はリスペリドンは断薬になりました) 3月くらいからクエチアピン服用後に頭痛や吐き気が酷いと訴えるようになりました。 以前はそういうことを言っていなかったこと、薬を嫌がるようになった時期とかぶっていたこと等から、服用嫌さに言っているだけかと思っていたのですが、違うのでしょうか? クエチアピンの副作用に頭痛はなさそうに思うのですが、あるのでしょうか?もしくは実際とは違う状態を「頭痛」と表現していることはありえますか? 現在、減薬ができる状態ではないと思うので、頭痛を訴えてくる時にその話を深くすると、「薬をやめたい」と言われて困ってしまいます。 1月2月と無理な減薬をしてかなり調子を崩したこともあり、比較的元気な日中にその話を蒸し返して機嫌を損ねたくないのですが、頭痛が本当にあるのであれば放置も可哀想です。次回の診察は1ヶ月後ですが、どうしたら良いと思われますか? もし、薬を変えるとしたら候補にはどんなものがあるのでしょうか? (過去にエビリファイ、オランザピンの服用をしたことがありますが、クエチアピンの方が良いとの主治医の判断で今に至っています)

2人の医師が回答

不安障害と抑肝散について

person 40代/女性 - 回答受付中

ここ最近不安が強く、抑肝散を飲んでいますがあまり効果が無く、かと言って抗不安薬や精神薬を飲むのは絶対に嫌で、森田療法の本を買ったりネットで森田療法のカウンセリングを受けたりしてます。 他に離人症と心気症を患っており、精神薬を辞めたら離人症は止まったのですが心気症が酷くなりきついのと同時に今まで離人症が頻発していたこともあったので、今度いつ出るかわからない不安から今は原因不明な不安が朝いつも10時過ぎくらいから夕方17時くらいまでつづき、夜には治ります この不安の状態が3ヶ月続いており 大変つらいです ヨクカンサンと森田療法の併用でこの不安も治れば良いのですが、 なかなか自分で森田療法やろうと思ってもうまくいきません 心気症が出てる時は確認行動も辞められず 病院に行って検査すると安心するので 病院通いが辞められません 病院に行けば行くほどそれは不安を打ち消す行為になるのでダメだとはわかってるのですが、森田療法のあるがまま、がなかなか難しいです。 精神薬のせいで離人症になったと思うので、 絶対飲みたくないです 改善方法を教えて欲しいです よろしくお願いします

2人の医師が回答

起立制調節障害について

person 20代/女性 - 回答受付中

大学2年の娘のことです。 中2の冬に起立性調節障害と 診断されました。 朝起きれない、立ちくらみ、 めまい、吐き気、胃の不快感など の症状がありました。 中1の頃、いじめに遭い、 誰にも言わずに、1人で いじめと向き合ってきて、 学校から連絡が来て判明して しばらく情緒不安定でしたが、 学校側の配慮により、 それも落ち付いてきたのですが、 中2の頃、部活副顧問と合わず いろいろあり、過度なストレス となってきたようで、中2の 夏から疲れやすいなどの 症状が現れて、冬に朝起きれない などの症状が出始めて、判明した のですが、病院側には人間関係に よるストレスからくるものだろう と言われ、薬を飲みながら 徐々に回復させてきました。 中3でコロナ禍で休校になったのが 良かったのか、症状が落ち着いて いたのですが、高1の頃、 部活中の怪我で手術、入院を 経験し、リハビリを経て復帰 したのですが、しばらくして 症状が現れるように…。 酷くはなかったので、学校は 休まず行けましたが、調子悪い 日は何度かありました。 高3になって部活引退してから 症状もなくなってましたが。 大学に進学して、大学1年の秋に 再び症状が現れるようになりました。 近くの病院で漢方薬などを処方して もらってなんとか凌いできたのですが、 部活を休む日も出てきて(大学は スポーツ推薦)周りから理解が 得られず、悩み始め、落ち着いたり 酷くなったりを繰り返してます。 大学の授業にも影響が出てくるのは 困るので、大学側に病院を紹介して もらい、現在、3か所目の病院ですが、 薬が変わってまだ4、5日ですが、 血圧は安定してきたものの、ひどい めまいなどの症状が出て起き上がれなく なっているようです。 大学は県外で、実家から車で5時間は かかるため、頻繁には様子も見に 行けず… 薬が合わないのか、だんだん落ち付いて くるものなのか知りたくて相談させて 頂きました。 また、就活も来年から始まるのですが、 就職することは可能なのでしょうか…

2人の医師が回答

強迫性障害についての対処方法

person 30代/女性 - 解決済み

初めての症状は、高校生の時、床が汚いと感じたり、手を何回も洗ったりしました。大学生では、症状も落ち着いて、医療系大学だったので、解剖や、実験、なども平気でした。卒業して、病院で働いていた時も平気でしたが1人暮らしで、鍵やガス、水道の確認行為が続きましたが、実家に戻りそれ以降は大丈夫で、いまも平気です。 9年前妊娠した際に、特養で働いている際に、B型肝炎、C型肝炎の方に接するのが怖くなり、出産を機に仕事を辞めました。子どもを産んで、手洗いや、気にする事はありましたが、そこまで生活に支障をきたすことはありませんでした。 現在2人目を妊娠しているのですが、今一番症状がひどく、1血液への恐怖(赤色や、茶色のものをみると、捨てたり、なんども手を洗ってしまう。お札に血がついていたり、買ったものに血がついていたことがあり、お札は全部新札にかえてたり、買い物する際は血がついてないか確認するためとても疲れます。買ったものに血がついていた際に、気がつかず、収納した場所も今は避けてつかっていて、家での不潔場所、清潔場所ときめて、過ごしずらいです。また、5年前に亡くなった祖父がB型肝炎だったことを最近知り、祖母から送られてくるものが、B型肝炎に感染しているのではと思ったり不安になったり、祖母の家に行くのを躊躇してしまいます。)2電池への恐怖(母が気がつかず、大学の際に、液漏れした電池の箱に私の物をいれて、全て液漏れで汚れた事があり、その際は気にしていなかったのですが、子どもが産まれて、電池は危ないと知り、電池を自分で触れない、子どもに電池のものを触らせたくないです。)3コウモリ、ねずみへの恐怖(実家でねずみがでたことがあったり、コウモリの糞が友人宅にあったことがあり、うちでもでるのではという恐怖があります。)4病院、歯医者、薬局が不潔場所に感じる。(行った際にはシャワーを帰って、浴びなければ気がすまない。小児科は子どもしかこないので、B、C型肝炎の心配がないので、小児科は気にならないのですが、子どもを歯医者や眼科に連れて行った後子どももシャワーに浴びさせます。) 今一番困っているのは、1と4の症状で、B型肝炎、C型肝炎への恐怖が一番心配です。また子どもへの手洗いやシャワーや強要も悪影響なのではと、この症状を治したいと感じています。妊娠中なので、薬物療法もできず、精神科も通うのもハードルが高く、産婦人科はいつも混み合っているので、相談もできず、自分だけで解決できる方法を教えて頂ければと思います。旦那は私の症状を知っていますが、旦那は私が強要することに否定的で、治療の協力は難しいと思います。

1人の医師が回答

突然くる血の気が引く感じとそれに伴う症状について

person 40代/女性 - 解決済み

43歳女です。 もともと女性ホルモンのバランスが悪く薬を飲んでいましたが今年の1月から服用をやめています。7月に仕事中緊張する場面があり、その時に突然血の気が引く感じと手の震え、耳鳴りがあり、ベッドで横になりました。電気の灯りも嫌で暗くし、テレビの音もうるさく感じ手足が冷たくなりましたが1時間くらいで復活。鍼灸治療をはじめもした。その後は不安感もありましたがなんとか過ごし、8月に入り突然の空腹感と同時に突然一瞬の血の気が引く感じがありましたがすぐ復活。今日ゴルフの練習を終えて車に向かう途中突然の空腹感と同時に一瞬さーっと血の気が引く感じとドクンと動悸を感じ、呼吸はできているのに息苦しさ、ふわふわした脳に酸素がいってない感じがおそってきました手のひらと足裏の汗と手の震えがありました。低血糖かも思いチョコを食べましたが、そのせいなのかなんとか運転できるくらいまではおちつきました。自宅に戻ってからはお腹は空いてても食べたいと思いません。7月も今日もどちらも排卵日前後の事です。 なぜこんな症状がでるのか考えられる事はなんでしょうか?

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する