その他心の病気

強迫観念なのか常に考えてしまいます。

person 50代/女性 - 回答受付中

私はホームレスの人達、身なりが汚い人達が極端に苦手で、その人たちの姿が目に入ると、ぶつからないように、またその人たちの使った物などを避けるようにしています。 オンラインカウンセリングで暴露反応妨害の練習をしたり、またクリニックにも通ったりしました。 こちらでも先生方に強迫性障害はできることから暴露反応妨害法の練習をしていけばよいとのアドバイスをもらっております。 今日お聞きしたいのは、本当にそれが汚いものなのか、それとも私の頭の中で汚いと思い込んでしまっているのか、何かを触る前に考えてしまっているのですが、これは、考えずに触ってしまった方がいいのでしょうか。 知り合いの方が公園で物を食べ散らかしている人たちのゴミを掃除しているそうなのですが、私にはその人たちがホームレスの人達のように思えて(遠くから姿を見ました。)掃除をした手でその方は玄関のドアノブを開けるのでドアノブが汚れている。また、ドアノブを通してその方からもらった物も汚れているような気がしてしまいます。 ドアノブを通したものが汚れている、よりも前にドアノブが汚れているという時点できっと強迫概念と考えてしまっていいのでしょうか。 お忙しい所申し訳ありません。 アドバイスをよろしくお願いします。

2人の医師が回答

20〜30分おきにブドウ糖を摂取しないと頭がボーッとしてしんどい

person 30代/男性 - 回答受付中

これはもしかして何かの病気ですか? 私は数年前から以下の「大丸本舗」のブドウ糖を、一日で3箱ほど食べています。 https://www.daimaruhonpo.co.jp/products/551 食べない状態で20分くらいすると頭がボーッとしてきて、その後はパニック障害みたいな症状になりやすくなります。 ※その時の周囲の状況にもよりますが、電車内や人が多いオフィスはパニック症状になりやすくなります。 一人の時も頭がボーッとしますが、人が多い、情報量が多い環境はとくにブドウ糖がすぐに減ってきた感覚がして、ボーッとしやすくなります。 数ヶ月前に総合病院の内科に受診したところ、検査しましたが低血糖の症状はなく、また血糖値も正常範囲で、「原因はわからないが、自分で対応策がわかっているので恐らく気にする必要はない」とのことでした。 そこで診察も終わりました。 病院の受診が終わってもこの症状が辛いのでやはり原因を知りたくなり、何か他に病院含め何か検査できることはないのかと考えています。 周りをみてみても、こんなにブドウ糖を摂取しているのは自分くらいなので、自分の身体 (脳?) が異常なのか、少し不安になっています。  ちなみにこのような情報量が多い環境で頭がボーッとするのは生まれたときからずっとです。 とくに中学生の頃から、授業に集中していると少し頭がぼーっとするときがあり、ずっと耐えていたり、時々保健室に行って休んだりしていました。 ただ、今所属している会社の定期健診でもやはり毎年血糖値は正常範囲です。 周りをみてみても、こんなにブドウ糖を摂取しているのは自分くらいなので、自分の身体 (脳?) が異常なのか、少し不安になっています。 昔からいわゆるHSPのような気質をもっており、周囲の音が気になりすぎる、人の言動も気にしすぎるようなことが多くありました。 例えば以下のような感じでした。 ・お祭りの花火の音がとてもうるさく、耳をふさがないとしんどい ・人の機嫌をすぐ気にしてしまい、取り払おうとしても侵入思考のようになかなか取り払えなくつらい ・少しのミスでもすごく気にしてしまう ・他の人が気が付かない(気にしていない?)観点から発言するので、変わっていると言われる ※ただHSP気質でもブドウ糖を摂取しないとフラフラするとかは聞いたことがないので、良く似てる?けど本質的には違うのかなと考えています。 仕事はプログラマーをしていますがこの症状があるため会社のオフィスでもブドウ糖を放せず、周囲の目もあるためきついです。 あと1時間以上の会議は途中でブドウ糖が食べられないため、大事な会議でもふらふらしてめまいがしてきます。 全く何が原因かわからず、周りにも理解されなくて辛いです。 相談カテゴリも心療内科系なのか内科系なのか、はたまた脳神外科系が良いのかもわかっていません。。 まずは一旦症状と現状のみの記載になります。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

不安障害です アルプラゾラムの服用頻度について

person 30代/女性 - 解決済み

数年前に不安障害(主に外出と嘔吐恐怖です)と診断されアルプラゾラム0.4mgを頓服で処方されていました。症状が安定したため、薬がなくなったらまた来てくださいという形で通院終了しました。 それから数ヶ月に1錠飲むか飲まないかで特に大きな病状の変化なく生活していたのですが、 今年に入ってから精神的に不安定になることが増えて、慢性的な不安感(ソワソワ)、食欲不振(お腹が空いていても食べたいという気にならない。もともと緊張や不安があるとすぐ食欲がなくなるので、不安感から来ているのだと思います)が続いています。私は緊張が強くなるとえずいてしまうのですが、以前は家でなることは滅多になかったのですが、家でも起こるようになりました。 飲むとスッと楽になってご飯もしっかり食べれるのですが、依存への恐怖心もあるので、なるべく我慢して本当にしんどくてえずいてしまった時に飲むようにしています。今月飲んだのは3錠ほどだと思います。 …が、最近特にご飯を食べれないことによる空腹感→具合が悪くなり不安に→いつまでも安定せず悪循環…になっている気がします。 安定してくるまで1日0.5〜1錠など、アルプラゾラムの服用をしてみてもいいでしょうか。 また、特に緊張が強い外出時はアルプラゾラムもあまり効かないのですが、そういった時に1.5〜2錠など、増やしてもいいでしょうか。 本当は以前かかっていた心療内科に行くべきだと分かっているのですが、症状の強まりもありどうしても家から出れそうにないため相談させていただきます。 宜しくお願いします。

5人の医師が回答

診療内科に連れて行く判断基準を教えてください

person 50代/女性 - 解決済み

52歳女性です。 乳がんで3年弱休職しています。術後1年間TS-1を服用し、その後タモキシフェンを服用して1年弱になります。本人は脳に霧がかかったようで、記憶力が落ちていると口にしています。 半年前くらいに2回目のデュープリンを接種して以降、ホットフラッシュが出たり、会話の中のちょっとした言葉が自分の思いと異なると、突然気分を害して激情するなど、様子がおかしくなるときがあります。特にアルコールが入ると、以前は決して無かったのに、私に対して攻撃的な言葉を使ったり、問い詰めたり、誤解したまま感情的な反応をすることもあります。時間は短くて10分くらい、長くて30分くらいです。それが過ぎると普段の様子になります。 私に対する不満を我慢しているとは思うので、それは仕方ないのですが、問題なのは、落ち着いた後に本人と話をすると記憶がないと言うことです。ただし、他の友人や両親への態度は不明です。 短時間のことですし、特にアルコールが入ったときに出るので、私を困らせるために嘘をついたり、振る舞ったりしていると思っていたのですが、ケモブレインを窺わせる話や、平常時の理性的な言動ではなくなること、そして本当に記憶がないとしたら、診察してもらい、正しく対処した方が良いように思い、ご相談する次第です。 おそらく診療内科に連れて行こうとしても抵抗するように思いますので、通院させるべきならば、連れて行き方のアドバイスもいただけると幸いです。 彼女とは15年くらいの付き合いです。私はまだこの状態を耐えることはできますが、もし治療が必要なら早く受けさせてあげたいと思っています。

4人の医師が回答

交際相手の彼女のヒステリー

person 20代/女性 - 回答受付中

お互い20代前半、私が男性で交際相手の彼女が女性です。交際3年目になりますが彼女のヒステリックが一向に改善せず、対策も未だに分からないため質問します。 だいたいきっかけは軽い喧嘩ですが、少しすると癇癪を起こします。具体的なきっかけは正直分かりません。癇癪の内容は大声、大切な物を壊したり、物を投げつけたり、刃物を持ち出したり、怪我をさせられたり等様々です。頻度としてはほぼ毎週、週に数回以上です。会う頻度が多い時期はほぼ毎日なんてこともあります。 喧嘩の時、彼女がヒステリックを起こした時の僕の対応としては少し頑固な所があるかもしれませんが極めて冷静に対応しているはずです。 3年近く色々な方法で改善しようとしてきましたが、一向に改善しません。とはいえそれ以外は相性が良く、結婚も考えていましたがこのままではさすがに家庭を築ける気がしません。精神科の受診を提案しても、彼女の親が保険屋のため行けないとか言って行きません。 現在書きながら説明しようと思い出そうとしただけで心から疲れてうんざりしました。 状況説明が難しく、情報も少なく厳しいと思いますが、なんとかなんらかのアドバイスいただきたいです。まとまりのない文章で申し訳ないです。

3人の医師が回答

大学生男子 心療内科受診した方が良い?

person 10代/男性 - 解決済み

息子の19歳大学生男性の相談です。 高1時にに貧血、高2時に起立性調節障害になり低血圧が続き、高3から通信制に転校しました。 その後体調は徐々に回復し総合型選抜で大学に進学しましたが ほぼ不登校で留年確定しました。 不登校なだけでなく、レポートや試験勉強などもしない、期日を確認しないなどやるべき事をやりません。聞いても面倒だった、具合が悪かったなど濁して答えます。 留年に対する親への謝罪もありません。 他、乗り物は好きで高校時代から自分でバイトをしてお金を貯め、車やバイクの免許は取って乗っていましたが、最近バイクで信号無視(赤信号点滅で一旦停止せず)をし捕まって、実はバイクの講習も最後面倒で行かないうちに期限が切れ、取得しないまま無免許で乗っていた事が分かりました。 ここに至り、あまりにも後先を考えない、善悪の判断もつかない子がまともじゃないと思えました。 普段は遊ぶ友達もいますし、家族で話もして笑い合ったりするので気づきにくかったのですが… 高校入学までは特に問題も無く受験勉強もしていました。貧血が出てきた辺りから、何か無気力と言うか、他人任せと言うか変わってきたように思います。 なお体力はあまり無く、体重も軽く細いです。 起立性調節障害が治りきらない弊害か、 心療内科の分野か、それとも 発達障害なのか 受診した方がいいのか(何科を?)、など行き詰まってしまいました。 藁にもすがる気持ちで投稿させていただきます。何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

症状名について教えてください

person 50代/女性 - 回答受付中

幼い頃から毎日のように大声で怒鳴る父が怖くて父と会話することも目を合わせることもできなくて常に萎縮している状態で 父が帰宅した車の音を聞いただけで恐怖を感じていました 成人したのち職場でも今で言うパワハラを受けていてその人の声が聞こえただけで萎縮して固まってしまう状態でした ※大声で怒鳴られる ※お昼休憩もらえない ※休日をもらえない(過労で倒れた) ※あからさまに無視をされる 過去にそういった人に対して声や姿を見ただけで 身体が震えたり固まったり 精神的にもその人を受け付けない状態になることが何度かあったのですが こういった私の状態をどういった言葉で説明したら良いのでしょうか ちなみに母とも確執があります これも幼い頃より成績優秀な兄弟と常に比較され「同じように育てたのになんであんただけ…」「あんたの言うことは全て間違っている」 「悪いのはあんた」など あらゆる場面で否定されて育ち劣等感の塊でした でもそれは「あんたの被害妄想だ」と吐き捨てるようにいわれていました こういった人たちに私の今の現状を伝えて今後 距離を置きたいのですがうまく伝わるよう病名,症状名を交えて話したいと思います 宜しくお願い致します

4人の医師が回答

かなり前から統合失調症の投薬治療中だが、現在は小康状態。が、今の季節になると、幻聴や被害妄想に悩む。

person 40代/男性 - 回答受付中

20年以上前に統合失調症を発症し、現在は薬を飲んでおり比較的良好です。しかし私にはもう一つ悩んでいることがあり、そのためにこの病が治りきれないようです。それは、自分が同性愛者ではないかということです。今は結婚して子どもが二人(ふたりとも人工授精で)いるのですが、結婚前はかなりこのことを悩んでいて、当時、職場で仕事中に誰もいない時に、男性の裸の画像などのホームページを常習的に見ていたのを発見されたことがありました。私はその時あまりの恥ずかしさに、その場をはぐらかしたのですが、それ以来異動先の職場で、そういうことをやらかしたことがばれてしまうのではないかとビクビクしていました。「あいつはホモだから気持ち悪い」「襲われちゃうから一緒に仕事したくない」「結婚して子どももいるみたいだから両刀使いだ」「あんなに恥ずかしいことしたのによく平気でいられるなあ」などとどこの職場に行っても、そこの職場の人が普通に話しているみたいに聞こえているような気がして、自分は病気なんだからだたの幻聴なんだから気にするなという気持ちと、実際にそう聞こえてしまう状態の狭間に苦しんできました。そのホームページ閲覧していたのは、10年以上前ですが、今もそのことで話題になり続けているのでしょうか?仕事中にそういうことをしていたのですから、罪を償わなければならないのでしょうか?私が同期と比べ、出世せず未だにヒラなのはこういうことをやってしまったからだと考えてしまいます。今の季節、人事異動の季節は、自分の本性があぶりだされてしまうようで、怖くて嫌です。今日も幻聴と被害妄想(本当に言われてるかもしれない)がひどくて早退してしまいました。明日から、これからどういう心持ちで過ごしていけばいいのでしょうか?

3人の医師が回答

クスリの併用について

person 50代/男性 - 回答受付中

逆流性食道炎で、 タケキャブ・スクラルファート・ドンペリドン・モサプリドクエン酸 精神的な要素が強いのでソラナックス 脂質異常症&高血圧症で、 アマルエット 前立腺肥大で、 タムスロシン塩酸塩 上記、20年以上 一昨年の春、不安障害から来る自律神経失調症に悩まされ、起きているのもつらい状況となり、他院のメンタルクリニックで、 レクサプロ・グランダキシン・半夏厚朴湯・デパス これを薬剤により時期は異なりますが、半年〜1年以内に それぞれ減薬・断薬し今では半夏厚朴湯をお守り代わりに飲む感じで、ここ1年半〜1年はまったく問題ありませんでしたが、最近、家庭・仕事・健康のことで強いストレスを受けすぎていたようで、先日、急に激しい悪寒・手足のしびれ・手のひら足の裏からのネチャネチャな汗が止まらず、普通の生活が送りにくい状態になり、それが一昨年の時の症状とまったく同じだったので、断薬して家に残っていたレクサプロ・グランダキシン・デパスを飲んだら、通常に過ごせるようになりました。 2日後、2ヶ月毎に半夏厚朴湯だけもらいに行ってた上記メンタルクリニックを受診、上の一連の流れを説明したら、同じお薬で様子をみましょうとのこと、デパスは家に残りが沢山あるので不要であることを伝え、レクサプロ・グランダキシン・半夏厚朴湯を処方してもらいました。 調剤薬局へ行くと、薬剤師さんから先生はソラナックスを服用してることはご存知ですか?と質問されたので「知ってるはずです」と答えました。 何年か通ってる先生に隠してるつもりはないので、知ってるのか知らないのかは分からないんですけど。 そこで気になったのが、デパスです。 デパスの依存性と離脱症状のことは十分に承知してるので、あまり飲みたくはなかったのですが、デパスまで飲まなければ症状が治まらなかったのも事実です。 デパスは処方されておらず、こちらからもわさわざ言わなかったので、薬剤師さんからは質問も指導もありませんでした。 ただ、ベンゾジアゼピン系抗不安薬のソラナックスとデパスを両方とも服用するのは非常によくないことだということも理解できるので、ためしにソラナックスを止めてみましたが、てきめんに不調が出ました。 一昨年のときは、こんなことも知らずに、ソラナックス0.4mgとデパス0.5mgを3食後、半年程度服用し、デパスはそこから徐々に回数を減らし、さらに0.25mgに変更し、問題なく断薬しました。 できることなら多くの種類のクスリを飲みたくは無いですが、発症まもなくでかなり苦しくもあり、症状の軽減を考えると同時服用やむなし、という気持ちです。 アドバイスお願いします。

2人の医師が回答

突然、天井や回りがぐるぐる回るめまいが起きた

person 60代/女性 - 回答受付中

月曜日の夜22時半に突然回りがぐるぐる回るめまいが起き、横になっても何時間か続いたのですが、何時間も続くものですか⁉️ 死ぬかと思うぐらい激しく回り、どうしよう、救急車を呼ぼうかと思いましたが、ずっと横になって、一睡も出来ず、朝には一応ぐるぐるは収まっていましたが、食欲もなく気分も悪くまだふらふらしていました やはり頭の中に何か起こったのかと思い、いつも行く総合病院に救急で行きましたが、症状を話しても相手にしてもらえず、いつもかかっている外来の主治医のところに回されました 私は全身エリテマドーデスとIg A腎症の持病があり、その病院の救急に行ったのですが MRIも撮影せずに、頭には何もないとの判断されました また同じめまいが起こるのではないかと心配で仕方ありません 私は全身エリテマドーデスなどの病気のせいで心療内科でワイパックスを服用していますが、今までは服用すると意外に効いてると思ってましたが、あのめまいがまた起こりそうで服用しても効力がないように思っています どうしてあんなめまいが起きたのでしょうか? 対処方法はありますか?

7人の医師が回答

便や尿のついた小銭を銀行に振り込んでしまった

person 20代/男性 - 回答受付中

私は強迫性障害があり、不潔恐怖を持っています。 ですが、不潔に対処する強迫行為をとるのに疲れ逃げるようになってしまいました。 それで不潔感が強くトイレで用を足せなくなり風呂場で排便(排水溝)、排尿(ペットボトルに)をするようになりました。 ですがその尿入りペットボトルなども不潔感を感じるためバスタブに放置するようになりバスタブ全体が数ヶ月尿ペットボトルまみれになりました。 その際に風呂場で着替えなどをした際にポケットから小銭がこぼれ尿の溜まったバスタブや排便をした排水口に落ちる事がありました。 それらの小銭を数ヶ月放置してしまい、その後洗う気力もなく銀行の窓口で振り込みという形で汚れたままその他6〜8万円分ほどの小銭と出してしまいました。 この場合その振り込んだ銀行の周りの店なども便や尿の汚れで汚染されたと考えるべきでしょうか? これをしてしまった時は強迫概念やストレスがひどく判断能力が落ちておりやってしまい今になり汚れを街に広げてしまったとひどく強迫概念に襲われています。 このような場合どのように自分を落ち着ければ良いでしょうか。 また、振り込んでしまった銀行の職員やその町で生活している人に対しての罪悪感にどう向き合えば良いでしょうか。 何年ほどすればその周りの街を汚染が無くなっていると感じれば良いでしょうか。

10人の医師が回答

副作用でしょうか?減らすとなおりますか?

person 50代/女性 - 解決済み

24歳で統合失調症と診断されてから、 2023年3月まではオランザピン5mgを、 2023年4月から2024年11月までは ブロナンセリン4mgを、 転院の時紹介状をもらわなかったら、主治医に統合失調症が伝わらず服薬をしなかったら、症状が悪化して、2025年1月に入院して(隔離もされました)ブロナンセリン24mgになりました。 オランザピンを飲んでいた時にはなかった不快感、歩き出したくなる感覚、ずんと頭が重い、目をつむるとこめかみより上がムズムズする、頭に脈打つ感覚がある、集中力がなくなって困っています。 玄関にあるポストを見ることを忘れる、そういった些細なことがたくさんあります。ブロナンセリンの副作用でしょうか?4mgを飲んでいたときも、モヤモヤと不快感はありましたが、ここまでの副作用は感じませんでした。 これか就職活動をするのに、就職してから事務作業に影響すると思います。 減らしていただきたいのですが、主治医は、半年間は今のままと言います。 退院後さらに転院するのですが、転移先で減らしていただける可能性はありますか? また、朝晩2回飲むのですが、作用は何時間持ちますか? 物忘れがひどいのですが、記憶障害は副作用としてありますか?

2人の医師が回答

今の私の精神的なことでの相談です。

person 60代/女性 - 回答受付中

お世話になります。68歳女性です。 70歳近くになってはずかしいのですが、今の私の精神的なことで相談したいと思います。 何かをしているとき、どうしようと焦ってしまったり、パニックとまではいかないのですが、それが人と接している場であればはずかしいと思い、よけいに焦ります。 地域でいろんな場に出ることがよくあり、まわりの人がそんな私をどう見ているのか気になり、そればかりが頭からはなれません。人と接するのはいやではないのですが疲れてしまい、家に帰ってもしんどくなります。反省ばかりです。 何事もテキパキこなせる人がうらやましいです。 自分のことはよくわかっているつもりですし、不安感がありネガティブで自信がなく小心者です。自意識過剰だと言われればそうかもしれません。 また話題も豊富でなく、相手によっては自分からあれこれ上手く話せず、私といても楽しくないのではと思ったりします。 いろんなことが頭の中をめぐり、どっと疲れしんどくなります。 今のこのような私は精神的に病んでいるのでしょうか?どうしたら自分をかえることができるのでしょう? これから残りの人生よりよく生きたい暮らしたいと思います。 精神的に楽な自分になりたいです。

2人の医師が回答

飲み込むのが怖く水分補給・食事がしんどい

person 30代/女性 - 解決済み

36歳の女です。 最近、2ヶ月で2度も飲み物を誤飲し、水分恐怖症になってしまい困っています。泡のような唾も止まりません。 食事も噛みすぎて疲れてしまい前ほどは進まず、体重は4キロ減りました。 誤飲の経緯としては1度目は普通にソファでTVを見ながらくつろいでいる時に浅いカップで冷たいカフェオレを飲んでいたら激しくむせました。その後は恐怖のあまり唾を飲み込むのも怖くなりましたが、嚥下運動などして姿勢にも気をつけていたからか1ヶ月は誤飲はなく徐々に改善してきたような気がしていました。 2度目はその1ヶ月後、家族でカフェでお茶している時に細いストローでグレープフルーツジュースを吸ったら同じように激しくむせて店で過呼吸のような状態になりました。 2回とも激しく咳をして飲み物を吐き出してすぐ元に戻りました。36年間一度も水分が気管に入ったことなどなく、何か身体に悪い箇所があるのかと内科と耳鼻咽喉科を受診しましたが喉はやや鼻水が落ちてきているものの基本的に綺麗で嚥下機能に問題はないと言われました。 思い当たる原因としては、1月に急に謎の咳・痰が酷くなり微熱が続いた時にやや鼻水を飲み込んでいた、普段の生活として休みは一日の大半を寝転がって過ごしていた(デスクワーク運動なし)早食い(ほとんど噛まずに飲み込んでいた)喫煙(6ミリのタバコを一日10本程度吸う)花粉アレルギー、不安神経症による緊張(二度目の誤飲の時はその後の焼肉にむかう予定で食べられるか?緊張していた)呼吸が浅い感じがして息苦しい 最初に誤飲してからスポーツジムに通い週3回ほど筋トレをして、姿勢にも気をつけてよく噛んで暮らしていましたが、また誤飲したことがショックでまた飲み込みに対する不安に取り憑かれています。 私は何か身体が悪いのでしょうか?また、何科を受診すれば誤飲する原因が解明しますか?安心して食生活を送りたいのですがまたいつどこでむせて窒息しかけるか怖くて毎日が暗く憂鬱です。

1人の医師が回答

90歳父の老化からの認知症

person 70代以上/男性 - 解決済み

父は90歳で去年危篤になってから足腰は弱りましたが歩行器でマンションのポストまで新聞を取りに行けるし、母のデイサービスの送迎もお願いした日はできるし、ゴミ捨ての用意も、テレビゲームの麻雀もやくもつけれるし、訪問診療の先生も年齢の割にしっかり話してるし身体もすっかり良くなったと言われてます。しかし、判断力や認知力が落ちて夢と現実が判断できなくなることが前より増えて夢と教えても納得しない時も増えてきて、認知症の母の断片的な話を自分で繋げて理解してしまい母にはデイサービスの介護士に付き合ってる相手がいてしかもこのマンションに住んでいてうちを狙っている。洗濯ももう出来ないししてる姿も3年は見てないのに母がその男の洗濯をうちでしてると言って大騒ぎしたりします。今も家が取られるお父さんが正しいんだ、何でわからないんだ?どう責任とるんだ取られたらと具体的にどうしたら取られるかも今の時代わからないのに思い出しては取り憑かれた様に母を攻めたり本気でしています。どこからそんな事まで思い付くのか聞くとお母さんが言ってるお母さんを信じるとそればかり。最近はデイサービスでその男と母があっちで合ってるやら自分はそのデイサービスがある病院に以前入院していて担当者もみんな気に入って退院して場所も知ってるのに病院は悪の組織で母はそこで認知症でわからないのを良いことに働かされてるとまで言ってます。母はレビー症の認知症で女の子が(大半私の事)誰か来るからとか来たとか言うと男の子供の面倒まで見てるらしいとなってしまいます。行ってた病院だしデイサービス母が行ってる時見学したら仕事なんてしてないってわかるしぬりえを持って帰ってきても仕事というと内職してると思ってます。ここ以外は本当に年齢の割に全て生活も自分でトイレもお風呂も洗濯や掃除もしてますが全く理解できません。系列のとこで訪問してくれてる先生や介護士さんも遠回しに父が探るんですが困ってうーん、無いですよと言っても、あの間が肯定してたからだとか自分達の組織が何かしてるの知ってるからだとかあり得ないこじつけをして、全部辻褄合ってると、斜め上には凄い解釈をしています。彼らも父が言葉尻から話を納得するポイントを探してるのがわからないので認知症にしてはいけない否定をしないのですが、それが父には逆効果になっています。毎日毎日落ち着いたと思ったら急にまた騒ぎ出すので母の認知症の進行もあり倍大変になりました。生きてる限り家にいると父は決めてるので変にまともだから私1人ではどうにもならなくて困り果ててます。

4人の医師が回答

65歳の妻。例えば、消灯後そばを離れると約10秒おきにウーウーと言い呼ぶ。

person 60代/女性 - 解決済み

何度かご相談している脳出血で倒れた家内にかかる件です。 直近では、胃瘻からの離脱の件でご助言いただき、これについては、先月下旬に服薬も経口でできるようになり、主治医からのお話で、今後を考え残置することになったものの、胃瘻に頼らず生活できています。 次の大きな課題は、オムツからの離脱ですが、先ず筋トレについては、リハビリに消極的で、牛歩の歩みで踵上げ、歩行器利用の歩行訓練等を継続中です。 主治医は、脳出血に因るというより、精神的なものに主因がありそう、と言われています。ちなみに先日の頭部MRI検査では、約2年4ヶ月前の発症時から悪化はしていない、とのこと。 また、「認知症ではない。」と断言され、「脳の血流不足によるうつ病」を診てくださっている心療内科の別の先生は、心の状態は大分改善しているのでこのままリフレックス、スルピリド、デエビゴ、ベオーバを続ける、とのこと。 さて、介護付き有料老人ホームに、家内の希望で同室に居住している夫としては、できるだけのことはしてやりたいとは思いますが、病気がそうさせているのかもしれませんが、頼りきり離してくれない状況下で、つい声を荒げたりしがちです。娘がおりますが、子供に幼稚園児もおり、月1日程度の短時間面会が精一杯です。 病状が改善すると、標記したような類いの依存行為は収っていくものでしょうか? そして、そばに居るものとしては病状改善を気長に待つこと以外に良い方法はないでしょうか?さみしい思いをさせるようですが、例えば施設スタッフに任せて、時々外出をすることも赦されると考えて良いものでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

33歳男性、気分の浮き沈み、疲労感、逼迫感など。心療内科に行くべきでしょうか?

person 30代/男性 - 回答受付中

私の夫、33歳男性のメンタル相談です。少々複雑な事情もあり拙い説明となりますが一読いただけますと幸いです。夫は心療内科に診てもらうべきでしょうか? 夫…33歳。社会人経験後昨年春より医学系大学に再入学した大学1年生。2月から3月末まで春休み期間。2年ほど前に当時の仕事の問題から適応障害を患い心療内科通院経験あり。環境の変化に敏感で体調を崩しやすい。激しいものではないが日や天気によって気分の浮き沈みがある。 妻(質問者)…40歳。妊娠9ヶ月。4月上旬出産予定(初産)。疾患があり2月半ばから管理入院中。 質問したい症状…2月下旬頃より、夫から「常に時間に追われている感覚がある」「ゆっくりできない」「もう疲れた」「バーンアウトのような気分」との訴えがあります。 ただ、この期間中アルバイト等をしているわけでもなく、次年度からの勉強や時には漫画や本を読んだり、映画を見たりと、傍目にはゆったりと過ごしているように思えます。 一つ考えられるならば私が出産間近なことで、夫には出産準備や私の見舞いでほぼ毎日病院に来てもらう等の協力してもらっており、それが負担になっているような節があります。本人には休んでいいと伝え実際に見舞いも辞めてもらっていますが、時間に追われるようなゆっくりできない感覚は変わらないようです。 夫はもともとマルチタスクで行動することが苦手で、生真面目な性格もあって一つ一つを一生懸命にこなそうとするためあらゆる点で疲労を感じやすい点もあるように思います。季節の変化、環境の変化にも敏感で体もあまり強くなく、元気な日と疲労感いっぱいな日の気分の浮き沈みもよくあります。 ただまだ現時点では子もいない状況で、傍目には時間はあるように思える中ここまで精神的にやられているところを見ると今後が不安ですが、過去にも心療内科に通院していたこともあるため、このような今の段階でも再度受診を勧めるべきかどうか、また何か家庭でできる対処療法的なものがあればお伺いしたく相談した次第です。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

セパゾンの減薬について

person 60代/女性 - 回答受付中

1年半ほど前にうつ病と診断され 当初は、抗鬱剤を処方されましたが 下痢などの副作用がひどく3日ほどで中止になりました。 処方されたお薬は ・ドグマチール 50mg 1錠 ・混合薬 1日3回  (ウィンタミン細粒10%、 1日          0.1グラム)  (セパゾン散1% 1日0.15グラム) ・スルピリド細粒50% 1日分0.06グラム) 現在は鬱の状態が少し安定していますが、まだ疲れやすさや身体のだるさ 意欲や興味の低下などがあります。 日中の眠気などもあり 主治医に減薬の相談をしましたところ、1日3回のお薬をお昼を抜いて2回にしても良いですと言われました。 体調見ながら自分で調整してみて下さいということです。 まだ体調に不安はあるので いきなり 2回に減らすとセパゾンの離脱症状が起きるのではないかと心配で 今のところ週に1度だけお昼の薬を抜いたりしています。 相談ですが このペースで週に1度。お昼の薬を抜き 1ヵ月ほどステイして 次の月は週に2回お昼の薬を抜くと言うような感じで 7ヶ月かけてお昼の薬を抜くと言うことを考えています。 それで調子が悪くならなければ 今度は朝か夜の薬をまた同じペースで抜いていきたいと思っています。 このペースで行くと、離脱症状を避けることはできますでしょうか? それとももう少し長いスパンで減薬したほうが 離脱症状抑えることができますか? 離脱症状には個人差があるとは思いますが ベンゾジアゼピン系のお薬は離脱症状があり なかなか止めることができないと聞きまして不安になってしまいます。長くかかってもいいので、できるだけ離脱症状がないように減薬 断薬したいと思っています。 ご指導よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ADHDを伴うギャンブル依存症

person 20代/男性 - 回答受付中

息子24歳息子の相談です。 この4月に営業職に就職しましたが、仕事で期日管理できない、すぐ失念する、短期的欲望に衝動的など、典型的なADHDの症状に最近気づき、それが原因なのか、今は消費者金融で100万もの借入をするほどのスロットの依存の様な状況になってしまっております。 本人は仕事で心が病み、それをスロットで紛らわす様になっており、ストレスがたまると大金を使ってスロットしてしまうと言っています。 同居する我々親にとっては、何度となく言い聞かせて話合いをしております。 ただ、いくら話合いをしてその時は一応は理解をしても、やはりスロットに行ってしまい、最近は親との話合いもウザく感じるようで、頻繁に嘘をつき会社にも欠勤してしまっている状況です。親としてどうにもならない状況です。 スロットにはまったのは1年ほど前からです。 今思えば、子供の頃よりゲームについては異様な集中でいくら親に注意されてもやめないことがあり、考えられないことを失念することなどもあったので、親としてもADHDに気づいてやるべきでした。 ただ、大人になってしまった今、親が正しいことをアドバイスすることは逆効果のような気がします。やはり心理内科等を受診すべきでしょか? ADHDとギャンブル依存の併発は専門医でないと対応できないのか、薬物治療やカウンセリングなど多少の改善はみられるのか? それとも両親との話合いで何とかなるものなのか、その辺りご教示ください。 ただ、受診するにしても本人がその気になるかも問題かと思われ悩んでおります。 ご教示いただけましたら幸いでございます。

3人の医師が回答

これは貧血に入るのでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

30歳ごろから気になりだした症状です。約4時間以上何も食べていないと体の調子が変になります。激しい空腹を急に感じ、ふらふらとして体に力がはいらなくなったり、頭痛やめまいがしたりするので、とにかく早く何でもいいから口にしないといけません。我慢をして食べないでいると、弱った状態から元に戻るのに時間がかかり、横になって休まないといけないことにもなります。シリアルやトーストなど朝食を食べているにも関わらず、午前10時半ごろから急激に空腹を感じることがよくあるので、昼ご飯は早めに食べています。現在自宅勤務なのでまだいいのですが、外出するときは不便、不安を感じます。食べたいからというよりは、そういう状態にならないように食べなくてはいけない、という感じです。今後自宅外で仕事をする時などに、好きな時間に食べるわけにもいかず、そのため体調を崩すのではないかと不安です。いつもカバンの中にチョコレートなど非常食を入れています。(ちなみに最近の血圧は少し高め、コレステロール高めでした。特に持病などはないですが、風邪をひきやすいなど、体力がない、体が弱めとの自覚があります。毎月生理のとき、2-3日強い頭痛に悩まされます) 私の症状は貧血の部類に入るのでしょうか?なにか対策やしたほうがいい検査など、アドバイスありましたら教えていただけると嬉しいです。

5人の医師が回答

リーゼとSSRIについて

person 60代/女性 - 回答受付中

61歳 女性 身長157cm、体重38kg 子なし主婦です。 リーゼについての質問です。 飲み会の予定が入ると吐き気、下痢、倦怠感など体調不良になるが、とりあえず参加して、楽しく過ごし、その後は症状が治まるというのが続き、昨年6月に初めて心療内科を受診しました。 社交性不安障害と診断されリーゼが頓服ででました。 私は小柄なため、朝夕半錠で1日1錠の処方でした。 飲み会の1週間くらい前から、飲むと急激に体調よくなり、その後飲まなくてもしばらく体調のいい状態が続き、また予定が入ると飲み始めるという使い方でした。 ところが今年の3月初旬に飲み会があり、終わったあとも体調悪く、友人達の言動が日中頭から離れなくなり、再度受診し毎日飲んでもいいか医師に確認したところ、 依存、耐性があるので、毎日飲みたいなら、SSRIという薬になると言われました。 鬱の薬は抵抗があったので、とりあえず週3回くらい、1日半錠でやってみますという事になりました。 今まで頓服で飲んでいたので、この6か月間でリーゼ60錠くらいしか服用していませんが、今は毎日飲みたいなぁと思うほどにしんどく家事などやる気がでません。 時々1/4錠にして飲んだりしてしますが、1/4でも効いてきます。 先生は1/4など効果ないから、飲むなら半錠といわれましたが…。 そこでご相談ですが、 1.このまま1日1/4〜半錠で飲んでまずは様子を見る。できるだけ毎日は避けるが、ギリギリまで飲むのを我慢するのはやめる。 をしてみようと思いますが、どうでしょうか? 2.それよりも、提案されたSSRIを考えてみた方がいいのでしょうか? 精神科や心療内科の先生方、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する