脱力感

認知症についておたずねします

person 40代/女性 - 回答受付中

数年ぶりに友達に会い、結婚前になる、10年以上前に二人で出掛けた話をされたのですが、 当時二人でよく会い、色々出掛けていたのですが、 ○○(場所)のピアノがおいてある喫茶店にいったことを覚えているかと聞かれ、思い出せずでした。また、次に、県内で○○の方へ行ってお店で山椒が入ったチョコレートを食べたよねと言われて、それも思い出せずでした。よく一緒に出掛けたので、お店にも当然いってはいるのですが、、、印象の深い大きな外出は覚えているところもありますが、あちこちいったそのあちこちは思い出せないのです。これは、認知症に向かっていく症状に該当しますでしょうか。 とても心配です。あまり一緒にでかけない人とどこにいったとか印象のある思いでは10年以上前でも思い出せるのですが、、、40代にこのような状態がみられますとやがて認知症になる傾向が強いのでしょうか? ちなみに、現在小学校の育児をしており、日常生活で物別れで問題が起きたり約束を忘れたりということはないのですが、 最近のエピソードで、開いていた窓をみて、いつも開けないはずの窓なので驚き、よく思い出してみたら自分がカーテンを開けた流れで窓を開けた場面が頭に浮かび、はっとしたということはありますが、、、 出産して10年経続き親の死からずっと精神的には不安定で毎日鬱々と暮らしている状態です。 よろしくお願いいたします。  

4人の医師が回答

健康診断で数値が悪いのは不安障害によるストレスの影響でしょうか?

person 30代/男性 - 回答受付中

元々神経質な性格 + 過労によるストレスで7年ほど前に不安障害となり、数年間レクサプロを服用してほぼ正常な状態に戻ったためここ2年ほど服用を辞めているのですが、ここ1年ほどでまた不安障害がぶり返してきてしまっている状態です。 そんな中で先日人間ドックを受診したのですが、以下の複数項目が異常値でした。 ・血圧: 141 / 87 ・脈拍: 103 ・白血球数: 9,470mm³ ・ヘマトクリット: 54.2 ・LDL コレステロール: 142 ・尿検査 > 赤血球: 5~9個/HPF ・医師診察所見: 心雑音 血圧は測定時に明らかに過度に緊張状態で脈拍とともに上がってしまったのかなと考えております(自宅で計っても緊張してしまうのですが何度か計測すると130前半くらいまでは落ち着きます)。 また素人ながらその他の項目についても色々調べてみたところ、ストレスが原因で上がることがあると書かれているものが多く、普段の不安障害によるストレスによって上がってしまっているのかなと推察しています。 補足ですが、細身体型・週2で筋トレ・酒/タバコ一切無し・食事も気を遣っているため、逆にそれ以外で数値が悪くなる理由があまりない気がしています。 医師の方々から見て、不安障害によるストレスで数値が悪くなっている可能性は比較的高いと言えそうでしょうか? 近々病院でも相談してみようと思っているのですが、取り急ぎこちらでもご見解をお伺いしたくご質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

強迫性障害(加害恐怖・運転について)

person 20代/男性 - 回答受付中

かれこれ5年近く強迫性障害に悩まされています。 最初は縁起恐怖から始まり、続いて確認恐怖、少し不潔恐怖、加害恐怖(運転)等様々な強迫が現れました。 現在は対策本等を読み、自身で縁起恐怖は克服でき気持ちでなんとか不潔・確認恐怖をおさえているのですが最近は加害恐怖だけがどうしても克服できず困っております。 私に現れる加害強迫(運転)というのは自動車の運転中の進行先、または駐車時に人がいるように見える、というものです。 運転中では横断歩道やアスファルトの継ぎ目などが人に、しかも場所によっては子供や老人など様々なパターンで瞬間的に現れ、ごく稀にフロントガラスに人が飛ぶような幻覚や自信の乗る車の下に手が見える幻覚まで見え、その幻覚と一緒に警察官が立っているように見える時があります。 また、駐車時ではバック、前進で進入する際に子供が見えたり子供と母親が見えたりそれとセットで警察官がいるように見えたりもします。 上記の一連のビジョンが見えてしまった時、当たった感触、音のあるなしで「ただの幻覚だ」と思うようにしていますが、それが信じられない際には戻って路面を確認したり、ビジョンが出た駐車枠を避けたりなどしてしまいます。 また、私はトラックを使う職業に就いているのですが仕事中でも上記のビジョンや安全確認のためトラックの下部を覗くと子供や赤ちゃん、老人が場所によって倒れているように見えてしまい、仕事にも支障が出ています。 某サイトでは「怖いことは起こってから考える」と思うと良いと書かれていますが、何が起きても何が見えても戻らない、思わないことがやはり肝要なのでしょうか? 仕事も休日も忙しくなかなか病院に行く時間が取れないため何とか自力で克服できないものかと思っております。 是非ともお知恵をいただきたくございます。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

高2娘 不安吐き気 学校行事

person 40代/女性 - 回答受付中

高2の娘が数ヶ月前から外出時の吐き気、外出前の予期不安からの吐き気のため、抗不安剤を飲み、必要な外出や学校に通っています。通信制高校のため、学校への登校頻度は低く、今のところ私が車で送迎しています。電車でのお出かけは私が付き添いで、1人では不安なようです。同じような状況でも平気だったり吐き気がしたりします。 外出先で気分が悪くなった場合、少し休んだり、頓服を追加すれば落ち着くようです。 来週月曜日から3泊で泊まりのスクーリングがあり、数日前から不安を口にします。集合場所までは、私と一緒にいき、その後の移動はバスです。単位に関わるので、なるべく休みたくない。 本人は準備もし、先生にも状況をお伝えし、部屋や行動は全て気が許せる親友も一緒にしてくれています。 できる準備はしていますが、本人はこの症状が出てから、自宅にいることも多く、体力も落ちていて、こんなに長時間の活動、家を離れる不安が大きいようです。いつ気分が悪くなるかわからない、と考えると不安で仕方ないようです。 ただ、去年も同じ場所で、2回スクーリングを経験し、当時は症状もなかったので、もちろん楽しんできました。 親としても、もし現地で気分が悪くなったら悪化するのでないか?と言う不安と、今までの外出も薬を飲んで行ってしまえば大丈夫、と言うことが多いので、楽しめれば自信に繋がるのでは、と両方の気持ちです。 本人の判断に任せるのが一番でしょうか。

4人の医師が回答

体調良くなってからの仕事始める時の相談について

person 20代/女性 - 回答受付中

現在25歳です。23歳の時にメニエール病を発症しました。原因は、仕事が忙しいのとストレスです。その後もめまい発作を繰り返しながら仕事を続けていましたが、去年体調を崩して24歳の時に起立性調節障害になり3ヶ月間半休職して退職しました。その後は、長い期間体調不良が続いてなかなか良くならないストレスと将来の不安と長年の色々な積み重ね(恋愛面やプライベート面や仕事面)から4月に不安障害を発症しました。薬は、パキシル服用してますが薬の効果が出て少しずつ体調的にも精神的にも良くなっています。とりあえず7月まで薬を服用してそこからは薬を辞める方向です。そこで私の疑問ですが、現在も療養中なのでまだ仕事をする予定はありませんが、もしこれから新たに仕事を始める場合は、仕事始める相談をかかりつけ耳鼻科に相談した方が良いのか?現在通ってる精神科に相談した方が良いのか?どちらに相談した方が良いかの疑問です。ちなみに現在は、耳鼻科と精神科月に1回通ってます。勿論その時になってみてからでは無いとわからないと思いますが、母は、精神科に相談するべきだと言ってます。現在、傷病手当を受給してるのですがその関係は、かかりつけ耳鼻科にお願いしています。耳鼻科にも現在通ってる精神科にも相談する方が良いと思いますがどうでしょうか?相談内容が些細な事ですみません。

3人の医師が回答

前に通院してた心療内科に行くことについて

person 40代/女性 - 回答受付中

自分が初期の癌になったこと、また同時期に姉が交通事故で即死したことが重なり情緒がおかしくなり、どうしたらいいかわからなくなり2021年の春に心療内科行って行きました。私は元々、対人恐怖症のとこや、軽度の発達障害などもあり、約2年間、不安障害の治療をしていました。先生も、私に分かりやすく丁寧に説明してくれた印象ます。1か月に1度、通院してましたが、だんだんと話すことがなくなり、いつまで同じ薬を飲まなきゃいけないんだろうと思い、勝手に通院やめました。薬を飲まなくなり、姉が亡くなったばかりの頃よりは、元気だったため、行かなくなりましたが、自分の息子のことで悩み、また同じ心療内科に行きました。先生は、呆れてるみたいで、薬を飲まなくても、大丈夫なら、良かったですねと、少し怒ってましたが、私が泣きそうになると、親身に話を聞いてくれ、躁鬱病かなと言うことで、その薬を出されました。必ず1か月後にくるように言われましたが、薬を飲み終わり、息子の問題が解決したので、精神的に大丈夫な気がして、また行かなくなりました。そして1年後の今、とにかく息苦しいのと、人混みで過呼吸になるのと、感情のコントロールが上手くいかないのと、集中力がなく辛いです。最近、軽い脳出血や、多発性脳梗塞などで、脳神経外科にお世話になってますが、心療内科の薬が脳にダメージを与えないか心配なのと、何度も通院をやめて、また同じ心療内科に行くのは、おかしいですよね?どうしたら、良いのか苦しいです

3人の医師が回答

自閉症の薬でカフェインを欲したくなる薬はありますか?

person 20代/男性 - 回答受付中

就労支援B型施設のもつ店でパートとして働いています。私は自閉症の事については知識はありません。気になる事があったので質問させていただきました。 通所している方の中に自閉症の方がいらっしゃいます。割と落ちついている方ではないかと思います。ウロウロしたり、きちんと言葉を話して気持ちや思いを伝えられるわけではないけど、こちらの言う事は理解している様で、お仕事もこちらが頼んだ事をキチンとできますし、やる事も早くこなしてしまう様です。他人と関わる様な行動もしません。 自分が嫌な仕事の時に、すーっとその場を離れるそうです。 その方はコーヒーがやめられず大好きなようです。ただ、甘いコーヒーを飲むので血液検査での数値が高いから辞めさせたい。でも無理に辞めさせようとすると、発作(騒ぎだしてしまう)をおこす。親御さん了承済みでコーヒー代を持たせ買って飲んでいる。 飲めない時は、我慢できず人のコーヒーに手をつけて飲んでしまう(施設の職員さんは、発作を起こすから隠す事はしない、と言っていました。) 私は、その方の体の事を考えたら コーヒーも周りで配慮して見えない様にするとか、探しあてられないように(発作しないように、わざとコーヒーが見える位置にカバンを置いているとの事)別の場所に置くとかしなくていいのかな?と疑問に思っています。 また施設の職員の方いわく その方が飲んでいる自閉症のクスリには、カフェインを欲する作用が働くから仕方ないと言っていました。その様な薬があるのですか?自閉症の方に処方される薬なのですか?逆にカフェインが良くない様に思えるのですが。。。

2人の医師が回答

小学一年生、不登校になりました。

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

小学一年生の7歳の息子が、突然学校に行きたくないと言って行けなくなりました。 4月に入学して、1ヶ月は普通に歩いて通っていました。 学校へ行けなくなって3週間になります。 診断はつきませんが、自閉症傾向の発達凸凹児の息子です。 WISC検査の結果、全体のIQは110でした。 言語理解だけが極端に低かったです。(親からしてみたらしっかり理解をしているように感じます。見たり聞いたりしたことを言葉で説明することもできます。) 学校に行かない間は、家にいれば元気で楽しそうにしています。朝に『今日はどうする?』と聞くと首を横に振り、学校には行けません。 理由を聞いてもはっきりとした理由を言いません。 今まで楽しく通っていた習い事(スポーツ)にも、足が向かなくなりました。私から離れず、活動に参加できない状態になりました。 家で楽しく遊んでいる間はいいのですが、自分の思い通りにならないことがあったり、弟が気に食わないことをするとちょっとしたことで癇癪を起こし、叩く蹴るを繰り返します。癇癪の頻度は1日1回〜2回程度です。 癇癪の対応に悩んでいます。 他の方の質問を読むとお薬を服用している方もいらっしゃるようですが、癇癪が少しでもおさまるようなお薬はあるのでしょうか?藁にもすがる思いです。 また、癇癪が少しでもおさまり心が回復して来たら学校にも習い事にも行けるようになるのでしょうか? 学校に行けない息子をみていると心配で苦しく悲しいです。ここ1週間息が浅いような感じで、吸っても吸っても身体に呼吸が入っていかない感覚で常に苦しいです。この症状もストレスがなくなると改善されるのでしょうか?病院に行ってみてもらった方がいいでしょうか? 息子の心のお薬があるならば、何科を受診したらいいのでしょうか。

3人の医師が回答

減薬はできないでしょうか。

person 40代/女性 - 回答受付中

15年前くらいに統合失調症と診断されて、リスペリドンや、様々な薬を試してから、アリピプラゾール朝6ミリ、夕6ミリで落ち着きました。現在はクローズで、正社員として働き、10年くらいになります。副作用は、左足の親指が意識していないと、上下に動いてしまうことです。ほとんど不眠もなく、朝まで寝られます。朝6ミリ、夕6ミリと処方されてますが、朝飲むのを忘れることが多く、夜寝る前に6ミリを2錠飲むことが多いです。そのことを主治医に話したら、そういう飲み方をする人もいますよねと、特に何も言われませんでした。仕事で疲れた日は、その寝る前の2錠さえ飲めずに寝てしまうこともあります。主治医は、たまになら大丈夫ですよと言ってくれてますが、60日分以上の薬が飲めずに残ってます。受診は2ヶ月に1回です。もちろん1回の受診で60日分余る訳ではなく、長期的にたまったものです。14年くらい、幻聴や幻覚、被害妄想などの症状はありません。2錠ずつ毎日内服していると、昼間も眠かったり、夜はすぐに寝てしまいます。それで内服を忘れてしまいます。以前、主治医は、これ以上減薬しないほうがいいと言っていましたが、主治医が減薬しなくても飲むのを忘れてしまい、飲む薬の量は減ってしまってます。 統合失調症の場合、アリピプラゾール12ミリを維持しないと再発するんでしょうか。 また足の不随意運動は、なくならないでしょうか。

2人の医師が回答

先日別れた交際相手ににオセロ症候群の兆候を疑っています。治療などの可能性を考えたいです。

person 30代/女性 - 回答受付中

結婚を前提に付き合っていた彼氏に先日別れたいと言われ、別れました。 ただ1週間ほど経って、もしかして彼がオセロ症候群だったのでは?という疑念を抱いています。 交際から3ヶ月の時、彼が私の携帯を勝手に覗きました。そこで過去のLINEの会話を見たようでそこから彼が痩せ細り、会話中に泣き始め、遂に別れたいと言い始めました。 見られた内容は彼と出会うより数ヶ月前に関係が密になった人との会話です。その人とは身体の関係をもちましたが結局付き合わない選択をしました。その後その方との関係を切って彼と付き合いはじめました。 彼には時期も被りがなく、今自分は彼しか見ていないことを弁解しました。その時は安心した様子で交際を続行しました。 それから会う機会を週5程度に増やし、手紙も書きました。彼もいつも楽しそうでした。 しかし交際半年、私が男性がいる飲み会に行ったことで機嫌を損ねて、別れ話が再浮上し、そのまま同じ例の人との過去を掘り返されて振られました。 最後に彼は "僕のくだらないこだわりがなかったらずっとに一緒にいたかったし本当に素敵な人だと思ってる" "君を思うほど行き場のない怒りが湧いてしまって...ずっとそれを消そうとしても消えなくて、でも今後50年ずっと抱えていくこともできなくて...本当に申し訳ない" "事情も知らないのに感情的にあの人のことを色々言ってごめんなさい。頭では分かっているんだけどどうしても抑えきれなくて" と送ってきました。 今思えば私が友達の飲み会に行くというと顔を出しに来たり、同僚のお土産もくれた相手が私に好意を持っていないか疑ったりしてきました。 これはオセロ症候群(不安性障害?)の可能性があるのでしょうか?もしそうなら改善を目指せる可能性はあるのでしょうか?復縁して一緒に治療を目指す可能性を探りたいです。

2人の医師が回答

妻がいますが風俗通いが止められません。

person 60代/男性 - 回答受付中

結婚33年です。 妻は良い妻なのですが、風俗通いがやめられません。 学生の時代は女性とお付き合いしたことがなく、女性と恋愛感情でスキンシップをすることに強い願望がありました。妻とは社内恋愛で5年付き合って結婚しました。しかし若い時の願望もあり風俗に行ってしまいました。 見知らぬ女性との行為に溺れていしまい。妻に見つかって一度は辞めたものの、何年か経つとまた別の風俗に行ってしまいました。 お付き合いしているようにデートしてしまいました。 再度やめました。 その後15年は風俗に行きませんでしたが数年前から妻がある宗教活動に熱心になり、平日も週4日、毎日教会に出かけていき、休日も普段、仕事している会員さんは土日しか来れないという理由で家を空けるようになりました。夜中2時まで連日教会の仕事をして共に就寝できない日もありました。 私は妻にも教会にも、宗教活動は自由だが、節度をもって家族との時間を増やして欲しいと再三お願いしましたが、宗教を熱心にやる事が幸せにつながると信じていて、私と過ごす時間は増えませんでした。妻とのハグ、キス、セックスもなくなり、夫の私より宗教優先という生活が長く続き、妻に対し女性としての愛おしさが無くなり、虚しさを埋め、女性に愛される行為を求めて昨年11月頃から風俗に行きはじめました。 ある風俗嬢を好きになり、妻に隠れてデートをしています。この女性とは実は、抱きしめ合ってキスをして、お互いの心を満たしあっているだけでそれ以上の行為はしていません。 妻は過去の風俗通いで傷ついていて、二度と行かないでと言われ、私もわかったと言ったのに、また隠れてデートに行こうとしてしまう。裏切ってしまう。 好きな女性と抱き合ってキスする幸福感から抜けられない。私が悪いのですが、妻が私をほったらかしにしたとの思いもあり苦しいです。性依存症だと思うのですがどう対処したらいいでしょうか?

2人の医師が回答

授乳と精神薬&強迫神経症(潔癖、不潔不安)

person 30代/女性 - 解決済み

産後に脅迫神経症(不潔恐怖)が悪化しました 鬱と脅迫神経で精神科を通院していましたが昨年春より妊娠発覚後、現在まで通院せず様子観察でいました それまでセルトラリン3錠、クロチアゼパム(頓服でほぼ飲まず)、睡眠薬(不眠時)を内服してました ご質問 1再受診検討中ですが、授乳中でも飲める薬はありますか?  (上の子達のときは母乳が出ず散々親に嫌味をいわれ、卒乳まで母乳を飲ませてあげたいです) 2今日、よく裸足で歩く玄関のフローリングにナメクジが居ました 子供達がナメクジが這ったあとを踏んだかもしれないです 赤ちゃんのいる部屋にもウロウロして心配です とりあえずキッチン用アルコールスプレー(60%以下)をしましたが、範囲が広いため全ては消毒しきれてないと思います。大丈夫でしょうか?気持ち悪すぎてしんどいです またその上を裸足で歩いても大丈夫でしょうか? 3スマホをほぼ毎夜、消毒液で拭いてしまうのですが、普通はしませんよね? 4先日古い納屋の掃除をしたら小動物の尿みたいなものがあったり、全身砂埃だらけになり その後着ていた衣類がどのくらいで綺麗になるか不安で何度も洗濯をしてしまいました 他に洗濯カゴからゴキブリが出てきたり、 最近は子供達がサッカーを始め、服汚れが気になってしまいます 赤ちゃんもいるので余計敏感です 何回洗えば安心して大丈夫なものでしょうか? 完全無菌にならないことは承知していますが、何か影響がでるんじゃないかと不安です 典型的な巻き込み型脅迫神経症です 具体的に◯○回なら大丈夫、対処方法を教えて頂ければそれで安心して割り切ることができるのですが、自分だけでは判断できなくなってしまい困ってます くだらない事で申しございませんが沢山の先生方の意見をお聞きしたいです

3人の医師が回答

統合失調症 18歳  息子

person 10代/男性 - 回答受付中

息子の相談です 高校1年生の時幻聴があり診断も難しいという事で現在18歳です 進学校から単位制高校に転入 卒業して現在に至っています 1カ月幻聴が完全になくなり 落ち着いて過ごせているのですが 会話が乏しくなり自分から話してくる事はほとんど無くなってしまいました 薬はオランザピン10ミリ2錠のみ 1年以上服用しています 最近では週に3日〜4日半日ですが 家族とカラオケ、ショッピング、外食に行き過ごしています 将来エンジニアを目指しているのですが進学は可能でしょうか? また会話は元の状態に戻るのか心配です 会話が乏しくなるのは薬の副作用でなく病気によるものなのでしょうか? 病院からリハビリテーションなと勧められた事は一度もないのですが 会話を増やす為にリハビテーションなど通うと改善するとネットで見たのですが、どの位改善するのでしょうか? また、現在通っている病院では、年齢層が高くおそらくデイケアも年齢層が高い方がいる様に思います もともとこどもむけのクリニックにか通っていた事もあり抵抗がある様です また同年代や年代が近い人と話す機会がなくなりそういう場を設けてあげたいのですが、そういう場所はあるのでしょうか? また青少年向けのデイケアの病院に転院した方がいいのでしょうか? ご教授頂きたくご相談させて頂きました よろしくお願い致します

3人の医師が回答

知り合いと会う場に行くことができません

person 50代/女性 - 回答受付中

友人、同僚等の知り合いから飲み会等の誘いを受けてもいけない状況が続いています。 自分は孤独でつらいだけの日々なのに、飲み会で皆が楽しい話をする輪に入らないといけないと想像するだけで苦しくて、返事をすることすら苦しくてできたりできなかったりです(今も催促が来ているのですが苦しくて返事ができずにこれを書いています)。 元々コロナ禍でずっと1人で寂しく、2021年後半に信頼していた友人に相談したところ、理解してもらえず、しかも直後に本人が「結局自分次第なのよね」「星回りが悪い」などと明らかに私のことをSNSで書いているのを見てしまい、それから誰も信用できなくなりました。これまで毎年80枚ほど書いていた年賀状もそれ以来書けなくなり、届いたものも読めなくなりました。 会議の後の懇親会などは積極的ではないものの出られますが、忘年会などそれ自体が目的なものも出られていません。 人によっては1対1であれば大丈夫ですが同じ人でも1対3で誘われた時は断ってしまいました。 結局私のことを真剣に思ってくれる人などいないので、医者やカウンセラーにも相談したことはないですが、何か病名があればいいのにと思うことはあります。 これはただの気持ちの問題で私が悪いだけですか。それとも何かつける病名はありますか。

2人の医師が回答

自分の症状は遅発性ジスキネジアや遅発性ジストニアではないのでしょうか?

person 50代/男性 - 解決済み

ラツーダで、昨年、8月に左足太ももの筋肉が不随意運動を起こし、筋肉がウネウネしました。 そして、減薬していき、今年の1月にラツーダを断薬しました。 他には向精神薬は服用しておらず、気分安定薬のみです。 それから、2月から5月の中旬まで、左足太ももの筋肉の不随意運動は収まっていました。 それが、エアロバイクで激しい運動をしたら、左足太ももの筋肉が突っ張り始めました。 かなり突っ張ってしまい、座るのも大変だったんです。 今は症状はかなり収まりましたが、足をイゴイゴさせています。 1.3か月間、不随意運動が収まっていたと言うことは、遅発性ジスキネジアでも、遅発性   ジストニアでもないのでしょうか? 2.筋肉に刺激を起こしたら、再発したので、神経系の病気なのでしょうか? 3.段々と、症状は治まってきています。   このまま、ほっておけば、症状は治まっていくでしょうか? 4.どのような病気が考えられるでしょうか? 5.今年の1月に断薬しても、まだ、ラツーダの成分が抜けきってないので起きた症状なの   でしょうか?

2人の医師が回答

緊張時の発汗について

person 40代/男性 - 回答受付中

お世話になります。 40代の男性ですが、以前より特定の状況になると発汗が止まらなくなってしまう ことがあり、生活上、仕事上で困難を感じております。 具体的には ・風の流れない空間、環境 ・大人数を対象にプレゼンテーションをする場合 ・特定の人と会話しているとき 等にそのような症状が出ています。 症状が出るときは、身体が急に熱を持った感じになり 全身の汗が出てきて、一度発汗が始まるとなかなか止めることができません。 以前よりそのようなことはありましたが、ここ最近状態が悪化しており 常にそのことを意識しなくてはならない状態です。 私個人としては(あくまでも自己の主観ですが) 上記のような状態にならない限り、人とのコミュニケーションは積極的に 行う方で、よく人と話す方だと思います。 どうしてこのような状態になってしまうのか、自分でも原因がわからず困惑しています。 そこで、お聞きしたいのですが ・上記の症状はどのような原因が考えられますでしょうか。 ・心療内科など、通院した方がよいのでしょうか ・自分でできる対処法などあればお教えください。 アドバイスをいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

書痙、あがり症で悩んでいます

person 40代/女性 - 回答受付中

47歳、女性です。 小学校低学年の頃から人前での発表や本を読む際に声が震えることに悩まされてきました。 幼い頃は、ある特定のことに対してだけ緊張していましたが、 成人になってからは人前で何をするにも症状が出るようになりました。 会社勤めですので、人前で何かをする機会がしばしばあり、そのたびに何日も前から嫌な気持ちになります。 家族以外の他人と一緒にいたくないので、一人でいることを好みます。 家族の前で文字を書くにも書痙の症状が出ますし、役所での書類の記載や、契約書などを記載するのもいちいちが大変です。 おそらく、原因は 幼い頃から親に、他人の気持ちを考えて常に行動しなさい、 おまえがこうすると他人はこう思うんだよ、と言われ続けながら育ってきたからだと思います。 成人になってからは、緊張する場面に直面する際、事前にお酒を飲んで頭をゆるめていました。 心療内科に行ったこともありますが、いただいた薬はお酒ほどの効果はありません。 また、薬は身体によくないのではないかとも考えます。 催眠療法もしましたが全く変化は感じません。 自分はこの対人恐怖のようなものが、何かよほど人生を変えるような大きな衝撃を受けない限り、一生無くなることはないと思っています。 しかし、この状態から抜け出したいと強く願っています。 アドバイスいただけますと嬉しいです。 また、お酒と同じように効果がある薬などあったりするのでしょうか。

4人の医師が回答

妻の頻繁な暴言・暴力について、間欠性爆発性障害か境界性パーソナリティ障害なのか疑っています。

person 20代/女性 - 回答受付中

- 海外在住で、20代妻(外国人)の話です - 私が現地語ができず英語しかできないかつ首都でなく病院等限られます。可能な限り見解と知識をつけてから病院クリニックに望みたいので、お力添えをお願いします。 - 4年前に結婚しその頃から暴力が有りました、AM3時にベットで仁王立ちで蹴りまくられたのを覚えています - 別日に喧嘩して、妻が離婚するとはっきり言ったので荷物まとめていたら、普通の顔で戻って私が大泣きして仲直りしました。このときから妻は激怒も言葉も強いだけで、本気で思っていないということを理解しました。 - 生育環境は、母親からは言葉や暴力、金銭的にネグレト経験があり現在絶縁、父もアルコール中毒で暴力。祖母が育ての親です。親戚には逮捕者や自殺者などもおり、大人が異常な環境ではありました。 - その中、奨学金を受けて自力で大卒までとった妻は、自立心が高く常識人で、かつ心のやさしい子です。 - ですが、祖母から悪魔がいると言われるくらい、ブチギレます。怒っている内容がどうでもいい内容ため、反応に困ります。 - 体の暴力で一番ひどいのは、顔のメガネ破壊、ハサミで攻撃しようとした、4日前に左腕を5箇所、アザが大きく残るくらいつねったなどです - 言葉の暴力、は様々な夫婦間で一番強い言葉(離婚する、国に帰れ、お前はもう必要ない、金だけくれればいい等々)を何度も連呼する感じです - 頻度は1週間か2週間に1-6回。夕方から夜にかけてが多く、朝まで続くことも。 - アルコールの摂取とかはありません - 間欠性爆発性障害か?と思いこちらの質問記事をみたところ、境界性パーソナリティ障害もありえるのかな?と思いました。 - 対象は私のみ(過去は父母、姉)で家族内のみ、学校や職場、友人その他付き合いで怒りを見せることはなく、曰く完全に抑制しているとのこと

2人の医師が回答

娘がうつ病かもしれません

person 10代/女性 - 回答受付中

高校1年生の娘ですが最近自分はHSPだと思うと打ち明けられました。気分の浮き沈みは中学生の頃からありましたが、思春期だから色々あるんだろうと思っていました。娘はよく私に色んなことを話してくれていてので私も少し安心していました。 ただ、娘は小学校高学年くらいからお友達とのトラブルがありいじめとかではないのですが奇数だとうまくいかないとか自分がなんて思われているか不安になるなど心配するようになりました。 中学生になってもそれは変わらず仲良くなっても自分が相手にどう思われているのか、これを言ったら嫌われてしまうかもなど気にすることがエスカレートしていきました。 でも中学3年間不登校とかにもならず楽しい時もあったり嫌なこともあったりしながらなんとか卒業しました。 高校生になったら楽しむ!!と意気込んでいましたが友達が新しくでき楽しい反面やはり自分がどう思われてるか気になると楽しみにしていた遊ぶ日も気になって半減してしまうそうです。 娘は特に自己肯定感が低くどんなことも、むりだからとかできないとかやる前から否定するタイプです。 側から見たらいつも笑顔で人生楽しそうとまわりから言われるようですがそれは作っているからで素ではなく1人になると色々と考えてしまい少し前までは毎晩泣いている状態でした。 心療内科に受診することも考えましたが私が医療従事者で精神疾患を持つ方と関わることも多く軽い方から入院するほど重い方までみてきました。 ですので、受診して薬を飲むようになったらどんどん悪化していくのではないかという不安もあります。 心の病気は通院なしで克服するのは難しいのでしょうか? できることなら心療内科に受診せず克服させてあげたいと思ってます。

3人の医師が回答

閉塞緑内障のためにしたレーザー手術が水疱性角膜症になったり後の白内障手術につうての不安

person 60代/女性 - 解決済み

閉塞緑内障と言われました。 普通、近視の人はならないのになってしまって、私はよく悩むので抗不安剤も飲むので、仕事のことも考えて気軽にレーザー手術をしました。 それが、後で水疱性角膜症になるかもしれないとわかり不安になりました。 年齢もいってるのにどうして白内障手術をしなかったのか後悔ばかりです。(白内障手術が閉塞緑内障発作にききます) 白内障手術をすれば、発作も防げるし近視もましになったのに何故私は選ばなかったのかと悩んでいます。 アスクドクターズでもそのことは相談しました。 解答ももらいましたが、角膜細胞数はまだ必要ないと言って測ってもらえず、時々は明るい気持ちで頑張ろうと思うのですが、新たに将来、白内障手術の時、レーザーをしていると難しいと知って気持ちはドン底です。 なんて私は選択を間違えたか後悔してもしても頭から離れません。 近視もきつく、例外的に閉塞緑内障になって方法を間違えてレーザーにして将来白内障手術もうまくいかないなんて私は…。 白内障手術なら発作も回避、目も良くなって何故私は天国と地獄ぐらいの選択をしたのか後悔してます。 この気持ちはどうしたらいいですか? 心療内科の先生に聞きたいです!

1人の医師が回答

BPDと診断されながら、人生を楽しむには

person 30代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 久しぶりに相談させて頂きます。 私自身、BPDと診断されていて服薬と通院、作業所、デイケアなどを利用しているのですが、昔に比べたらかなり病状が回復したと感じつつも、時折りこれは病状と関係しているかもしれないと、内省することがあります。 例えば、精神科受診で代診の先生の診察を受けたときに、冷たいと感じてしまったり、お世話になっている方の話し方や口調が冷たいと感じてしまうことがあります。 BPDだから、そう感じやすい面もあると思うのですが、誰しもが感じる面もあるのではないと思うので、難しいところですね。 昔の私だったら、嫌われたくなくて、見捨てられるのが怖くて、相手に受け入れてもらおうと必死になっていたのですが、 今は、私がBPDだから相手の人は一貫した態度なのかもしれない、疲れていて心に余裕がないのかもしれないと思えるようになりました。 こうした変化があったことも、良い予後に影響しますか? 何年前だったか、ちょうど紫陽花の季節にこちらでの相談を通して、とても辛い思いを下ごとがありました。 あれから、数年が経ち今は紫陽花の季節を楽しみ、心の鎖が解け楽になりました。 まだまだ、幻聴や睡眠障害、BPDの症状など日々抱えていますが、生きているだけで素晴らしいと自分を褒めて、抱きしめてあげたいです。 BPDで苦しみ、辛かった日々は私の病状が回復するために、必要な試練だったと今は感じています。 病状がありながらも、人生を楽しむ秘訣などありましたら、ご教授頂けましたら幸いです。

3人の医師が回答

些細なことが気になる

person 30代/男性 - 回答受付中

2022年12月、熱発を機に咽喉頭異常感症(今はもうない。)等により、昨年5月より診療内科へ。 些細なことが気になることから心気症だろうと診断され、セルトラリン25mg一日1錠、ブロマゼパム2mgを1日2錠を服用。 しかし、些細な体の症状が度々気になり、ネット検索→検査→異常なしを繰り返してました。 そして、そんなに不安感がなくなってきたことから、医師と相談し、今年の3月末で減薬のうえ、断薬しました。 断薬して2ヶ月弱、不安は特になかったのですが、今度は以下が気になりまして… 普通の人が気にもならない雑音のなかの微かな音、声をなぜか気にする。「これは俺にしか聞こえないやつなのか?」って思って確認すると、みんな聞こえる。 常に頭が、何でこんな微かな音、声を気にしているのか?心配になって、不安感が離れない。 また、考えごとしていてポッと考えごとと脈絡ない文字が浮かんできたり… 常に↑のことが頭から離れず、調べると統合失調症の初期症状に該当することがあり、さらに不安に… 若干、眠れない、食事が入らない、やる気が出ない時がしばしば。 これを、医師に相談すると 「気にし過ぎ、心配性なんでしょうね。 まずそれは、幻聴ではないし、幻聴が代表的な症状の統合失調症ではない。 幻聴ははっきりと聞こえて、現実のものと疑う余地がない。 統合失調症は、10代〜20代後半にだいたいなる。 それに、統合失調症患者は、コミュニケーションが全くとれないとか、もともと独特な人が多い。 あなたは、日常生活を無事おくれてるし、今のところ当てはまらない。かなりの心配性だから必要ならまた服薬を再開しましょう。」 とのことです。 医師の言うとおり、セルトラリン25mg 1錠とブロマゼパム2mg1錠を服用再開しました。 以前まではこんな神経質ではなく、心配しすぎと自覚はあるのですが、やはり心気症なのでしょうか。

3人の医師が回答

リスペリドン服用中の海外

person 10代/女性 - 回答受付中

15歳高一の娘が初期の統合失調症疑いと仮診断され早半年経ちます。 焦燥感、静かな空間での近くの人の呼吸音への聴覚過敏、人の気配に過敏、認知機能障害(軽度?勉強の優先順位をうまく決められない)が主な症状です。 酷い被害妄想(思春期なりの自意識過剰な言動はあります)、幻聴などは服薬以前からありません。 本人が英語に興味があり、通っている高校も国際的な教育に力を入れており、海外語学研修や、県内でのイングリッシュキャンプ等様々なプログラムが提供されます。 しかし、主治医からドクターストップがかかり海外研修は大泣きした挙句諦めました。 県内の数日のイングリッシュキャンプの方もやめておいた方が良い、と言われましたが、本人がモチベーションを保ちたいからどうしても参加したいとのことで、心配ではありますが一応参加する予定です。 現在は就寝前にリスペリドン2ミリ、副作用止めのアーテンを服用しています。 状態は非常に安定しているように見られますが、テスト前ということで勉強が間に合わないという焦りがあるようですが、それは健常者でも感じる範囲の焦りでは?とも思えます。 今後また海外に行ける話が出るたびに本人が行きたがると思います。その都度諦めさせるのかと先々暗い気持ちになります。 リスペリドンは最長2週間ほどしか処方してもらいないのでしょうか。 また以前の質問でも何度もお聞きしましたが、上記の症状でもやはり統合失調症というのが妥当なのでしょうか。

2人の医師が回答

不潔恐怖(強迫性障害)

person 30代/女性 - 回答受付中

数年前から不潔恐怖に悩まされています。最近症状がだんだん悪化して精神科、心療内科に通い始めました。先生には、エスシタロプラムを0.5錠処方され一日一回夕方に飲んでいます。暴露反応法はせず、薬を飲んで様子をみましょうとのお話ですが、自分自身もですし、失礼な話で申し訳ないのですが、他人も全て汚く思ってしまいます。強迫観念が頭から離れないので汚れていないイスとかでも前に座った人が汚かったらなど 不潔だったらという妄想が止まりません。汚れたくないという気持ちが一番強いです。何かを触るたびに不安になります。また、トイレと手洗いにいつも時間がかかり毎日疲れ果てています。 お聞きしたいのですが、 1.水だけで手を洗う場合どのくらいの時間洗えば綺麗になるのでしょうか? 2.いつも手洗いで手や腕、肘の感覚が気持ちが悪く結局肘まで洗いがちなのですが、そこまで洗う必要ないですよね? 3.他人の事を汚いと思ってしまい、同じテーブルを使えなかったり何かを共有するのもキツイのですが、そうも言っていられないので汚い、不潔だと思うのをやめたいのですがどうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

病院恐怖症(病気恐怖症)と思われます。

person 30代/男性 - 回答受付中

定期的にかかりつけ医の病院で、血液検査をおこなっていますが、毎回来院日が近づくと、検査やその結果に対する恐怖や不安が込み上げてきて、情緒不安定になります。 明後日通院予定ですが、昨日今日と、家庭内で恐怖とストレスと苦痛から、声を荒らげて怒る、ウウウ〜っと思わず唸り声をあげるのを止められない、極度の不安で死にたくなるけど死にたくないみたいな感情に陥る、などの症状が続いて、死ぬほど苦しいです。近所からも確実に迷惑住人認定されそうな勢いです。 もう明後日通院なので、今からなんとか強引にメンタルを立て直して予定通り通院したいです。過去にも同様の症状により、精神疾患の旨を告げてキャンセルしてもらい、一ヶ月後に検査日をずらしてもらった事があります。ただ、これ以上同じことを繰り返すと、病院側からもう見捨てられそうな感じも個人的にはあり、もう這ってでも死んでも行くしかないと考えています。 精神科にも多数の精神疾患で通院しているので、病院不安などへの根本治療はそちらでするとして。 ただ、あと一日で、行けるようになるために、どうメンタルを立て直すべきか、助言や即興で出来る対策などあれば、ご指南いただけると助かります。何卒、宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する