心の病気の治療期間

自律神経失調症と風邪や天気

person 30代/女性 - 回答受付中

10代からずっとメンタルが不安定です。 ボーダー、不安神経症、躁鬱、パニックなどあります。ずっと自律神経失調症です。起立性低血圧もあります。 1年前にコロナになり、自律神経失調症がすごくひどくなりました。 倦怠感、階段上がるだけで動悸、ふいに立ち上がると動悸や目眩。過呼吸や震え、心臓が痛かったり胃腸の調子が悪くなったり、子宮や卵巣がしくしくしたりします。 コロナ以降、雨の前や雨の日、風邪をひいてる時やひいた直後は特に症状がひどいです。 健康的な生活を心がけてますが睡眠障害があるので寝不足や過眠は繰り返してます。 運動はめちゃくちゃ好きで、普段からランニングやスイム、自転車してます。トライアスロンもするほどです。 自律神経が狂っていても運動をしている最中は気にならず調子は良く元気です。 普段は漢方で対応していますが天気が悪い日や風邪の時にめまいや動悸がひどく、さらに過呼吸気味で大変です。 雨の日や気圧がおかしい日、風邪の時は自律神経がさらに狂う事はよくありますか? これはもう治らないですか? いきなり立ち上がらない、ゆっくり呼吸をする、など気をつけながら暮らしてます。 気にし過ぎない方が良いんでしょうか…

1人の医師が回答

3ヶ月前から精神的にきついです

person 10代/女性 - 回答受付中

3ヶ月くらい前から家庭環境が悪いです。 母は私たちに弱い所を見せないよう毎日お風呂で泣いています。 母なりに隠していますが気づいています。 それと同時期に学校の友達グループの関係も悪くなりました。 家と学校両方居ても辛いです。 それから涙が止まらない日が多くなりました。 最近では ・友達が私のいない所で話していると悪口を言われている気がする。 ・常に誰かに見られていると感じる。 歩いている時や公共交通機関に乗っている時によく感じます。 バイトをしている時隣に誰かいると見られている気がしてなぜか汗をかいてしまいます。 ・誰か家にいる気がする。 物音がしたり気配を感じたりなどはないですが何故か誰かが侵入していると思っています。 ・その人に盗聴もされている気がします。 自分の部屋にいると2回ピコンと音がしました。 ・ぼーっとしていると悪い妄想をしてしまいますす。 いつも必ず悪い妄想をして涙が止まらないです。辞めたいのに気がつくと妄想ばかりしてしまいます。 前はこんなこと思ったことはなかったですが突然訳もなく思ってしまいます。 何に対してもやる気が出らず一日中ベッドにいる日がよく続いています。 病院に行こうかと考えましたがただメンタルが弱いだけだったらどうしようなど思い躊躇してしまいます。 これはただ私が弱いだけで自意識過剰なだけでしょうか。

3人の医師が回答

29歳女、精神的なことに関して

person 20代/女性 - 回答受付中

29歳です。 昔からストレス耐性があまりなくすぐに落ち込んだり考え込んだりしてしまい自己肯定感はとにかく低いです。 昔から人の言動に敏感で相手の顔色や声色などを見てどのような動きをするのかどんな変化があるかなど気づいてしまいます。 大きい規模の職場に勤めており異動すると必ず誰かに目をつけられて高圧的な態度を取られたり陰口を言われたりします。適応障害で2回休職してしまうこともありました。 心療内科で自分にだめな所があるのか、もしかしたら周りはほんとは高圧的な態度を取ってないのに幻聴や幻覚がある統合失調症なのでは無いかなど相談しましたがいずれも否定されました。 家庭もありますし環境を変えることは考えていません。夜はしっかり眠れています。ただ仕事をしている時に相手が怖いなとかまた陰口言われてるなと思って周りが見てわかるくらい落ち込んでしまいます。 考え方や行動などどうしたらこういったことが改善されるのでしょうか。 薬を飲むなどは第1選択としては考えていません。抗不安薬など飲んだことがありますが仕事中に頭が回らなくなるのですぐに飲むのをやめました。 取り留めのない文章ですがアドバイスいただけると嬉しいです。

3人の医師が回答

精神科に行くべきなのか

person 20代/女性 - 回答受付中

昔からちょっとしたことで不安になってしまいます。 例えば小さなことであれば、友達と話しながら歩いてる時にキモいなどのワードが出たときに人とすれ違うとそのすれ違った人が自分のこと言われたんじゃないかと思ってないか心配になり申し訳ない気持ちになったり、運転中ゴミとか踏んでりしたら、見えない位置にいた人を轢いてしまったのではないかと思い戻って確認したり最悪の想像をしてしまう時は、子供と散歩中にすれ違った人が不審者で家特定されて侵入してくるんじゃないかと思い遠回りして帰ったり、家に飛び込み営業の人が来たりすると、ほんとは強盗で下見できたんじゃないかなど、簡単に言えば命を狙われると常に思ってしまいます、、忘れてしまえば普通の人間なのですが、そのモード入ってしまうと心配になり頭の中でずっと考えてしまいますその間はなにも楽しくないです。正直気疲れしてしまいます、、、外で物音や話し声がすると怖くなってカーテンの隙間から覗いたりしてしまいます。いま考えると小5の時に近所で露出狂にあって走って家に帰った時に家バレたかもと思いカーテンを覗き込む所から始まった気がします、、過去3回露出狂に遭い、正直知らない男の人に対して全員不審者に感じてしまいます、、女の人なら大丈夫です。この不安感などはただの心配性からくるものでしょうか??

2人の医師が回答

自律神経失調症の症状

person 50代/男性 - 回答受付中

双極性障害の治療中でラモトリギンを服用してます。半年強前から喉の支え(逆流性食道炎の所見はなく、ストレスの可能性もあるかなと言われました。)、目眩とふらつきに悩まされています。 ここ、三週間前から目眩とふらつきは落ち着いています。それと同時に今度は歩くと息苦しさを感じるようになりました(ぜえぜえする程ではなく、安静にするといつの間にか落ち着きます。)上記の症状は自律神経失調症かなと素人見立てしています。 そこで、質問です。 1 去年、レントゲンを3回と心エコーを1回の検査をして異常なしでしたので、自律神経失調症の可能性が高いでしょうか? 2 自律神経失調症は、目眩とかの症状が落ち着くと息苦しさを発症するみたいなモグラ叩きのようなことが、珍しくないのでしょうか? 3 精神科に通院していますが、主治医は自律神経失調症に関しては特に言及されません。  何科に受診するのが、よろしいでしょうか? 4 そもそも、息苦しさは自律神経失調症の症状として珍しくないのでしょうか? 5 胸部や心臓の精査は必要でしょうか? 6 また、目眩がするんじゃないかと不安になり、車の運転を控えてしまいます。これも自律神経失調症の要因になり得るでしょうか? 以上が質問ですが、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

心療内科で相談できる範疇なのか迷っています

person 30代/女性 - 回答受付中

私は幼い頃より自己管理ができない怠け者であると自負しており、 色々な悩みを抱えております。 悩みは主に以下のようなものです。 ・忘れ物を毎日のようにする ・宿題が出ていたことさえ忘れる ・部屋を片付けられず、物をすぐに無くす ・約束の時間を守れない ・調子に乗りやすく、喋りすぎる ・見栄や自衛のために虚言が出る ・三日坊主どころか一日で終わることもあるくらい物事を続けられない ・極度の人見知り ・散財癖があり、お金の管理ができない ・本当に追い詰められた状況になるまで「まずい」と感じられない これらは成人して社会人になった今でも治っておりません。 むしろ、最近は悪化しているものもあり、 就職しても人間関係や体調に支障が出て退職して…を繰り返しております。 一日も早く自立したいと考えており、 その為に医療機関やどこかの機関に相談できるのであれば相談したいと思っています。 まずは以下の悩みについて早急に解決したいと考えています。 ・極度の人見知り  (幼稚園入園児にストレスで嘔吐する程でマスクをしていないと人と話せない) ・散財癖  (収入を超える支出を繰り返し、借金をし延滞することもある) ・調子にのって喋り、後で後悔する  (人が話しているところにかぶせて話したり、一人で話し続けたりする) ・約束の時間を守れない  (出勤時間や昼休憩の時間が守れない) これらの内容を心療内科で相談しようと考えているのですが 心療内科の担当内でしょうか? 散財癖や時間が守れないことも相談していいものか、 もっと別の場所に相談すべきなのか、 そもそも己の怠惰を相談していいものか迷っています。 よろしければ、教えていただけると助かります。 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

4人の医師が回答

強迫性障害 不潔恐怖

person 30代/男性 - 回答受付中

半年以上前に質問した者です。最近、ゴミ出しで特に気がかりなことがあり、生活にも影響が出てしまっているので伺いたいと思います。以前から気になっていたのですが、ゴミ収集をする施設?というか場所(ボックスや倉庫のような建物等)は空気も少し汚れているような感覚があり、外出する際も極力そういう場所は通らない又はなるべく距離を取って移動するようにしています。 一番生活で支障があるのが自宅で出るゴミを収集場に出すときです。現在アパート暮らし、築年数は一年以内でかなり新し目の建物なのですが、それでもゴミを集める倉庫のような建物は汚く感じてしまい、大半は同居中の母にゴミ出しをしてもらっており、たまに自分で出しに行くのですが、自分で行く場合は出したあと、自身や自身が身につけている衣類が汚れたような気がしてしまい、衣類は洗濯、自身は風呂に入らないと気がすまない感覚になってしまいます。また、母にゴミ出ししてもらう場合は出したあと、風呂や洗濯をお願いはしてませんが捨てる際に建物に入ったか、中のゴミに触れなかったか等聞いてしまい、負担をかけてしまっています。またゴミを捨てたあとの玄関のドアノブや電灯のスイッチ等を一度石鹸で洗浄、乾いた紙で拭き取りその後アルコールティッシュで拭くということを毎回しているのですがゴミ出しは日常頻度が多く、支障がかなり出ています。通常というか他の方々は日常このような手入れはしないものでしょうか?また汚れたような感覚は持たないものでしょうか?

4人の医師が回答

下の血圧についてお伺いします

person 50代/男性 - 回答受付中

こちらではいつもお世話になっております。現在、循環器専門のかかりつけ医で定期的に降圧剤を処方していただき、血圧は比較的安定しております。(毎日血圧手帳を記録して 毎月の受診時に共有) 並行して自律神経失調症・不安症のため、後記の薬も服用しております。 (お伺いしたいこと) 気になるのが、脈圧はさほど変わりませんが、下の血圧が上と比較すると比較的高いことです。在宅勤務することもあるのですが、緊張状態など自律神経が下の血圧に影響するように感じます。自分でも自覚がありますが、このようなことはあるのでしょうか。 (主な症状、検査受査、服用薬など) 1.症状:浮動性めまい(へなへなする感じ)・息苦しさ感(喉の詰まり感。ヒステリー球)・不安感・目がチカチカする・のぼせ感・耳閉感・口の渇き・だるさ・閃輝暗点・胃のあたりのソワソワ感等。 2.主治医:内科と心療内科。 3.現在の診断:高血圧、高脂血症、自律神経失調症(不安障害気味)。 4.服薬:オルメサルタン5mg(2023年9月から)、メバロチン毎朝、レンドルミン(0.5錠毎就寝前)。2020年9月より毎晩レクサプロ0.5mg(当初は1.0mg)。頓服でコンスタン。 5.受査:2024年7月に受査した人間ドックも特に問題なし、2023年12月の脳ドックも問題なしです。同じくらいの時期に受査した心エコーも良好でした。2020年9月ホルター24時間心電図も問題なし。

2人の医師が回答

7歳息子の生活態度と対応について

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

小1の息子がいます。 入学してまもなく行き渋りが出始め、今年になってからは放課後に少し行くだけです。 ですので,私は日中ずっと2人です。 わがままで口が達者、生意気、何かの拍子に機嫌が悪くなり手がつけられません。 最近は不安が強くなり今まで行けていた場所にもいけなくなりました。 今日の出来事で言うと、 ◯前に先生に足し算のプリントならできると言ってもらったものを今日しようとしたら足し算と文章題の問題がありイライラし始め先生への悪口が始まりました。 「自分の話は聞けって言うくせに、人の話全然聞いてないやないか!」などいろいろ。 一年見ていて先生との相性は良くないのは確かです。 ◯他には私の「あっ!」と言った声に驚いたのか怒り始めました。 これもしつこいし生意気なこと言ってました。 ◯買物にスーパーに行こうとしたら、あそこは行けないと言い、祖母が「少しだけでも行ってみたら自信につながるかも」と言った言葉に「ばあちゃんは何もわかってないしいちいちそんなこと言わなくていい」と強く言ってました。 ◯夕方、犬の散歩に誘って帰って来たら見たいアニメがあってることを思い出して、ママが散歩誘ったから見れなくなったと怒り出す。 そのあとまた先生からのプリントの話を振り返して来て文句言いながらそこら辺の紙を破ったりしていました。 ずっと無視して声もかけずにいました。ご飯の準備して食べていたら、食卓にきました。 私もしんどいです。 発達障害の診断があるとするならASDですか? なんか最近いろんな症状がほんと酷くてどうすればいいかわかりません。 教育相談にはこの前行きました。

3人の医師が回答

特定のタイミングで幻聴が聞こえる

person 20代/女性 - 回答受付中

自分がちょっと音を出したり、自分が気にしていること(無音)をしたりすると、そのタイミングで 上や隣の壁からドン、というような音が聞こえます。ちなみに隣も上も住人はいません。 そういう特定のタイミングで幻聴が聞こえる病気はあるのでしょうか?ただ、何もしてない時も聞こえる時もありますが、聞こえるタイミングが自分が何かをした直後になることがかなり多いです。 ちなみに「自分がちょっと音を出した」の音も、寝てる時に顔の位置変えたりとか、ベッドからそっと降りたとか、水飲んだとか、たとえ隣がいたとしても隣には聞こえないような些細な音です。 もっと遠くや下から音が聞こえるとは思いません。霊感も皆無でこれまでもそのような経験をしたことはありません。 いま自分が音を出すことなどに病的に神経質になっているので、幻聴が聞こえるのかなと思っています。試しに5分間録音してみて、ちょっと音出したりしたところ何も聞こえませんでした。 幻聴の場合、どうやったら治りますか?薬や解決法を教えてください。また該当しそうな病名があるなら教えてください。かかりつけ医によると、統合失調症ではなさそうです。。

2人の医師が回答

何処が悪いのかわかりません

person 60代/男性 - 回答受付中

どの病院の何科を受診すれば良いのか わからないので教えてください。 2016.12 急性心筋梗塞発症 2箇所にステント 2023.1 狭心症により2箇所にステント 2023年の術後より時々現れる症状 •肋間神経痛 •みぞおち圧迫感による息苦しさ •動悸 → 3、4回循環器内科で心電図、血液検査、エコー検査をしてもらったが異常なし → 術後不安のストレスによる自律神経失調症か?とされる 術後から現在まで続く症状 •左耳の難聴 •痰が切れず声が出難い時がたまにあり 最近1ヶ月ぐらいの症状 ・空腹時でもお腹が張り、息が浅く息苦しい時がある •肩甲骨の痛む時もある(背中中央) •肋間神経痛(胸の色んな部分に出るが、多いのは胸の中心から左側の一部分) •みぞおち圧迫感による息苦しさ •動悸(以前より頻度は少ない) •ちょっとした動きで息苦しさを感じる時もあるが、長距離を歩いたり坂道を登ったりゴルフをラウンドすることが出来る日もある (過去に経験した狭心症の痛みとは違うように感じている) → 循環器内科で逆流性食道炎かも?と言われ内科で胃カメラ検査したが食道、胃、十二指腸とも正常 いずれも日常生活のできる範囲内で、激しい痛みを伴うものではありませんが、また心疾患に繋がるようだと怖いのです。自律神経失調症やストレスというのも理解できますが、何か改善策があればご教授いただきたいので 私は何科を受診してどんな検査を受ければ良いのかアドバイスをお願い致します。

2人の医師が回答

音は聞こえてるのに言葉が聞こえない。APDでしょうか?

person 30代/女性 - 回答受付中

昔から、音は聞こえてるのに言葉が聞こえないパターンがよくあり、何度も聞き返しても言葉が入ってこず空返事で終わることが多々あります。 主な症状は ・雑音の中で話が聞き取れない ・口頭で言われても聞き取れず忘れてしまう ・小さな声、早口、少し滑舌が悪いと言葉が聞こえない ・遠くから話されると大きな声でも聞き取れない ・電話応対が聞き取れない ・名前を呼ばれても反応できない、逆に呼ばれてないのに自分が呼ばれたように聞こえる ・聞いたことない言葉が出ると聞き取れない ・指示を聞き間違える 仕事の時上記の症状が多々ありプライベートではほとんど症状はありません。 しかし、複数人で話が長くなると話が追えなくなることはちょこちょこあります。 仕事では聞き取れない自覚があるので相手が話し始めたときに緊張し、余計に聞き取れないのだと思います。聞き取ろうと耳を傾けて集中しても言葉が聞こえません。 ちなみに毎年の聴覚検査(健康診断)は問題ないので耳の聞こえは大丈夫です。 この症状はAPDの可能性が高いですか? APDを調べるには何科を受診すれば良いでしょうか?

2人の医師が回答

加味帰脾湯を飲んでかゆくなりましたが

person 60代/女性 - 回答受付中

自律神経失調症でめまいや耳鳴り、耳つまり、食欲不振、不安感などなどいろいろな症状に苦しんでいまして近所の脳神経内科に通っていますが、そこの先生に「自律神経失調症は心療内科が専門だから相談してみても良いね」と言われました。今年に入り高熱が出てから不安が強くなり全く食事がとれなくなったので、今週心療内科を受診いたしました。まだ初診なので今までの私の経歴をゆっくり聞いてくださり、今回は加味帰脾湯とロラゼパムが処方されました。加味帰脾湯は幸せホルモンが出ると聞いて藁にもすがる思いで飲み始めました。が、2日目にかゆみが出てしまい飲むことを中止いたしました。何となく効くかもしれない、と期待していたので残念です。湿疹が出るわけではなく皮膚が赤くなるぐらいなら本当は飲み続けても安全なのでしょうか?次回受診が来週末なのでここで質問させていただきました。 今は不安感がつらく食事が取れなかったり気分が悪い時はロラゼパムを飲むことでしのいでいます。薬のおかげで不安が穏やかになると、食事も少しずつですがとれています。ロラゼパムは依存性があるとのことなのでそれも不安ですが、今現在の不安を取り除くために飲んでおります。飲んでいるうちに体から不安が自然に消えてゆき、そうなってから減薬していけばよいものでしょうか?いろいろ質問してしまい申し訳ありませんがご指導よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

高1娘、発達障害でしょうか?

person 10代/女性 - 回答受付中

高1の娘ですが、とにかく自分の身の回りのことができません。 整理整頓、自分の予定の把握ができない、提出期限忘れる、時間を守らない、、自分のことなのに何も分かっていない、ゴミを捨てれない、天然とかボケてるとよく言われる。 小さい時からボーっとしていたのですが、中学までは公立で色んな子がいて勉強はできる方だったので、先生に聞いても学校では頼りになるししっかり者と言われていました。 高校になって偏差値高いところに言ったら、みんな当たり前にキチンとできる子ばかりでボロが出まくりです。今まで家で言っていたことが学校でも出るようになってきました。 特に整理整頓ができず部屋はゴミ屋敷、机の上にはお菓子やクズが散乱していてノートも山のように積み重なり、その上に更にノートを開いて勉強しています。カバンの中もゴミだらけです。 あと自分のやらなければいけないことや予定が全く把握できません。 何か聞いても全然分からないし調べようともしません。 多分社会に出たら干されるレベルです。 今は仲間が良い子ばかりで、何も言われないようなのですが、できる子ばかりなので内心バカだと思われてると思います。 家では昔からそんな感じで小学校の頃から発達障害を疑っていて最近はますます目にあまるので、本人にそれとなく病院での検査のことを言ったりするのですが、まるで自覚がないので嫌がります。 もし発達障害だとしても治療などはないのでしょうか?本人にその気がなければ病院に行くのは意味がないでしょうか? まだ人から怒られたり指摘されたことがないのでわからないのだと思います。 周りに恵まれていて生きづらさなども感じてないみたいです。ただ、家で酷すぎるので将来干されて働けないのでは?と心配です。ただ、外面が良くて優しいので嫌われない性格です。人が寄ってきます。今のところ。あと、他人に興味がないです。

3人の医師が回答

40代夫の下着を変えるほどの寝汗

person 40代/男性 - 回答受付中

40代の夫の寝汗についてご相談です。 年末頃から寝付きが悪くなり、朝方起きたり、また下着を変えるほどの寝汗が続いています。 半年前まで軽いうつ症状で安定剤を寝る前に飲んでいたのですが、症状が落ち着いた&夫の転職で引っ越したことで今はメンタルクリニックには通っていません。 年末の少し前に手持ちの安定剤がなくなったのと、週末(仕事が休みのとき)には寝汗が和らぐのでメンタル的な問題かな?と夫は感じているようです。 素人ながら寝汗の症状で検索すると、心配になる病気が色々と出てくるので、内科に行ってもらいたい気持ちもあるのですが…。 食欲はあり体重が減ったりもなく、熱などもありません。 軽い安定剤と聞いているので強い薬ではないと思うのですが、メンタルの薬をやめることでこういった症状がでることはあるでしょうか? 夫も気になるようで、内科やクリニックにいったほうがいいのかと話しているのですが、内科は寝汗以外に症状がないこと、またメンタルクリニックは予約や心理的なハードルが高いようで二の足を踏んでいる感じです。 ぜひアドバイスをいただければ幸いです。

3人の医師が回答

母(89歳)朝起きる頃に左手が冷たくなっています。

person 70代以上/女性 - 回答受付中

母なんですが、このところ毎日ではないのですが、早朝に手が冷たくなってしまってそのせいか痺れてる感じがあるようです。父にさすってもらってると落ち着いて来て日中はマシなようです。 3ヶ月に1度内科にかかっておりつい先日も特に大きな変化もなくまずまず異常はないと言われました。 もう20年近くリーゼを服用していて、何となく長期服用の(今まではなかったのですが)副作用が出ている気もします。本人気づいてるかどうかわかりませんが黙っている時に唇が震えてピクピクしたり、早朝お腹が痛くなったり、持病の高血圧のせいなのか顔がほてったり、目眩が急に襲ったりと…特に寒さに弱いので冬にいろんな症状が出ます。アムロジピンやオルメサルタンを何年も飲んでいます。が冬になるとコントロールができにくく薬を飲んでいても高かったり、また効きすぎて100あたりになったりと色々不調はあります。思考はこの年にしたら冴えていて、認知症などはありません。 割と朝に不調があり、1日過ごしていると何となくマシになって行くように見えます。 交感神経や副交感神経の作用でしょうか。 本人は起きがけの手先の冷えと痺れた感じ、何となく気持ちが鬱になる…これらが気になっていますが、何か考えられることはありますでしょうか? かかるとすれば何科を受診したら良いでしょうか。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

81歳母の浮気妄想について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

普段は楽しい母、何かの刺激で父への暴言が始まります。ある店のDMが父の携帯にくる理由を愛人に贈り物をしているからだと主張しクレジットの買い物履歴を調べさせたり、父が最近ソワソワしてて変だと呆れた声で今日私に電話して来たのですが理由を聞くと昼ごはんを食べて直ぐにイソイソ出かけていった。図書館に行くと言っていたが、図書館が閉まるまで時間があるしこんなに急ぐのは、料理教室(父が公共施設で習っている男の料理教室)のお手伝いで働く公共施設の女性と会っているからだと言うのです。母の話を詳しく聞くと支離滅裂で図書館の隣の駐車場に車が停まっていてその車の中でその女性と会っているんだと言うのです。いつも前向き駐車している赤い車がその女性の車だと話す一方、見に行って見たの?と聞くと見ていないと。じゃその車かどうか分からないよね?見てから言ったら?と言うと車が何台も停まっているから1つずつ中を覗くなんて出来ないと言うのです。母は父の携帯をチェックしていて、自分の知らない女性からと思しきメッセージを(実は父の姪っ子でニックネーム表示で分からなかった)浮気相手と思い込み、そのメッセージを料理教室の女性(ホントに料理教室にアシスタントがいるのか分かりませんが)を頭の中で結びつけ自分でストーリを作り父を責めているのです。昨日耐えきれず父がやって来て母の暴言をメモして公共相談機関に相談も行ったとの事。父が母も一緒に相談に行こうと言っても行かないの一点張り。父は自分が元気なのもあと少しだから我慢するつもりのようですが、アリもしない事で責められる事が可哀想です。昼ごはん後すぐ出かけるのも、今の母と居るのが嫌だからだと思うのですが。母はハッキリした性格で、記憶力もよくボケてないです。思い込みが激しく常に自分は正しい、思い通り人が動かないと怒る。なにかの病気の可能性、そして家族の対処法など教えて下さい。

5人の医師が回答

自律神経失調症? VDT症候群 今後について

person 40代/女性 - 回答受付中

医師の皆様よろしくお願い致します。 11月上旬、強烈なストレスを受ける出来事があり、精神が病み現在心療内科に通院しております。人間関係ときっかけが目にまつわる出来事だったので、目に不具合が出てしまい当時は違和感だらけでしたが、現在はドライアイと目が疲れやすいといった症状です。(それでも辛)  精神の状態は、不安感、落ち着かない。寝付きは良いが一度目が覚めると眠れない、悪夢を見るなどの症状がありました。 医師も悩みながらメイラックス1mgの1/2を夕食後と抑肝散加陳皮半夏を朝晩処方して下さいました。それで眠れるようになりメンタルも良くなってきてたのでメイラックスを1/4にする日も続き精神面はこのまま良くなっていくんだろうと思っていた矢先、生理2日前に急にまた不安感やソワソワ感が出てきたのでメイラックスを1/2に戻しました。今は生理の終わり頃ですが朝もきついのでメイラックス1/4を追加で飲み2日経ちます。先月の手帳を見たら同じ時期に精神状態がピークになってました。医師からはVDT症候群に似ている、自律神経にまつわる症状とは言われました。それ以前も、とにかく色々な事が起き、一昨年は家庭内でとんでもない事が起きましたがメンタルが病むまでには至りませんでした。が、昨年環境が変わり一気に力が抜け、抜け殻のように過ごし働きたくてもやる気も起きず、自尊心や自己肯定感を失った2年でした。それから9ヶ月後、今回の出来事は貰い事故のような形で急に降ってきた事だったので医師は今までに溜まってたものと、今回の事で水が一気に溢れた状態と仰ってました。 質問なのですが、皆さんメンタルはどうやって治していってるのてしょう?このまま薬を飲み続けていてもいいのか、自分の状態が客観的に分からずにいます。月経と関係もある気がして婦人科も受診するか迷ってます。アドバイスあればよろしくお願い致します!

4人の医師が回答

自律神経回復方法について

person 20代/女性 - 回答受付中

去年の10月末から適応障害と診断され、現在休職、服薬と通院をしています。 ずっと医師に相談はしておりますが、自律神経によると思われる、起立時のめまい、電車(人混み)での気分の悪さが気になっており、出先で倒れてしまうこともあり、徐々に治していこうとは言われていますが、自宅で他にできる対策、改善したいのでアドバイスをいただきたいです。 今意識はしていること箇条書きで書きます。 ・規則正しい生活 ・睡眠をとる(寝る前入眠剤服薬) ・日光を浴び、散歩する(外出が厳しい時はカーテン越し日光浴) ・食事(タンパク質意識) ・湯船に浸かる(入浴剤使用等工夫) ・寝る前リラックス(アロマキャンドル、ストレッチ等) ・水分補給(お茶、ホットミルク、はちみつを積極的にとる) 元々夜働いていて、かなりお酒を飲む仕事をしており、去年の年明けから頃からずっと体調不良の続き、過呼吸、手の震えなどを繰り返したあとに受診してから現在まで休んでいます。 現在はほとんど飲酒、喫煙はしないようにしています。 また、月経の重さ、PMSの症状もありピルは何年も服用しています。 最近気分が落ち込んでしまうことは減りましたが、週5日のような活動は困難であり、体力が思うようにならずにどうしても焦ってしまう気持ちがあります。 活動的だった次の日はずっと寝ているだけなこともほとんどで、ゆっくりとはいいつつ、もう4ヶ月めになっているので、無理ない範囲で特に自律神経の改善を目指すために何かできることがあれば少しずつでも実践したいのでアドバイスをよろしくお願いします。

4人の医師が回答

強迫観念なのか、正しい不安なのか

person 30代/女性 - 回答受付中

強迫症を患っています。 自分で認知行動療法の本を読み、強迫の不安が出てきたときには「そんなこと起こるはずがない」と正しい知識を思い浮かべ、気にしないように努めています。 それで不安が収束するときは良いのですが時々それが強迫観念による不安なのか、普通の人でも感じる「正しい不安」なのかがわからないときがあります。 特に下記の出来事で悩んでいます。 数ヶ月前、B型肝炎に罹患している友人(その当時治療中)に安全ピンを渡され、友人の衣服の一部を留めてくれと頼まれました。 その際、安全ピンの針の先端が私の指に何度か刺さりました。 出血したかどうかは覚えていませんがチクっとした程度でした。 この出来事から、もしこの友人が直前に私と同じように安全ピンを指に刺していたら自分もB型肝炎に感染してしまったのではないかと不安です。 またこの友人がB型肝炎に罹患した経緯がもし性感染であれば、他の病気(C型肝炎やhivなど)も持っていてそれらにも感染するのではないかと不安になり、病院に検査に行くべきか悩んでいます。 しかし頭の中では ・そもそもこの友人が直前に針を刺しているかどうかわからないこと(そしておそらくその可能性は低い) ・医学の観点からもこの程度のことではおそらくうつらないこと(ただし可能性はゼロではない) ・強迫症になる前の自分なら気にしてすらいなかったであろうこと このように思うのも事実です。 これらのことから総合的に判断すれば、 「検査には行かなくて良い」とも思います。 しかし相手はB型肝炎に罹患していることが明らかなわけです。 この事実を踏まえても、強迫症を患っていない普通の人は検査に行かないでしょうか? 「検査に行く」という選択が不安の打ち消しに当たるなら取るべき選択ではないと思いつつ、これは本当に行くべき事案なのではと葛藤しています。

2人の医師が回答

自閉症仕事適性コンピューターに強い

person 40代/女性 - 回答受付中

私はお仕事で発達障害の自閉症とADHDが苦手とする仕事に就いてしまった事が多かったです。特に私にとって8割〜9割、理解者のいない職場が殆どでした。私は自閉症が苦手とする市役所のアルバイト登録も含めてコミュニケーションを必要とする仕事に就いてしまった事が殆どです。また、ADHDが苦手とする工場の流れ作業のような単純作業と事務に就いてしまった事が殆どです。 理解者のいる職場(1〜2割)に行っていた時、自閉症が得意とするパソコン入力と書類整理等のルーティン作業でコミュニケーションを必要としない仕事に就いていた事が殆どでした。自閉症の人はコンピューターに強く、ルーティン作業を好み、コミュニケーションを必要としない仕事を望むのでしょうか?実は私もその1人で、当てはまっているように感じます。私の仕事適性で、医療事務と栄養調理と英語よりパソコンの仕事をやってる方が向いているとてんかん持ちの女と市役所の女性理解者数名と女性上司数名に言われました。市役所の資産税課に働いていた時、ある女性理解者に、税務の部署の嘱託員のシステム管理の仕事を勧められた事がありました。自閉症の場合、コミュニケーションを必要とする仕事には就かない方がいいでしょうか? ADHDの場合、事務と命を預かる仕事と工場の流れ作業のような単純作業とお金に絡む仕事には就かない方がいいでしょうか?私は、自閉症もやけど、どちらかと言ったら、ADHDが不適性である仕事に就いてしまった事が多かったです。 ハローワークのおばさんとてんかん持ちの女に、コンビニのバイトしたらと言われた事がありました。コンビニは目に見えない精神・知的・発達障害の人には向いているのでしょうか?

2人の医師が回答

血液等からの感染恐怖について

person 30代/女性 - 回答受付中

高齢者施設で介護職として働いています。利用者様にはB肝、C肝などの方がいますが、オムツ交換時にグローブを着用しないスタッフもいます。私は病院でしか働いたことがなく、施設経験がありません。今働いている施設には入職してまだ1か月経っていませんが、周りのスタッフは利用者様がどんな感染症を持っているか把握していないようです。手洗いを徹底している様子もなく、私自身は手洗い、消毒をしていますが、正直他のスタッフが原因で自分が感染しないか不安です。 グローブをせず、オムツ交換後手洗いもしないスタッフがいたとして、その人がドアノブやスタッフが共用で使用する物を触り、それを別のスタッフが触ったら感染のリスクがありますか? 肝炎の利用者様の中には臀部の剥離から出血がある方もいて、オムツ交換時に軟膏を塗ります。さすがにその時は他のスタッフもグローブをしていると思いたいですが...確認したことはないのでわかりません。 患部を触った手で様々なところを触り、その場所を自分が触ってしまい、もし自分の手に傷があったらそこから感染するかなとか、色々考えてしまいます。 そもそも私が不潔恐怖とかそういう病気なのではという自覚もあります。 こういったケースの感染リスクや私のような恐怖に対して助言を頂けると幸いです。

5人の医師が回答

自宅の雨水マス溝、底に溜まった土が気になります

person 60代/男性 - 回答受付中

自宅の雨水マスのフタを開けたらマスの底とフタのはまる溝に土、砂が入っていました 底と溝の土を除いてキレイにしましたが 底の土は取れませんでした。 気になるのはフタのはまる溝に土が入っていないかどうかです(底の土はどうしても取れないのであきらめた) キレイにしたあとスマホで大量に写真を撮り、証拠として気にならなくなったら ゴミ箱に移動しました あるきっかけで雨水マス溝に土がないか、気になり、ゴミ箱から戻し、確認して念を押すために文字を書いて確認は終わり!としました。 しばらくすると非常に溝の土が気になりまた写真を見て不安が増してパニックになり苦しく吐き気がします。生きた心地がしません この不安に負けて実際にフタを外して掃除すると余計に不安になり2時間フタのせ、外しでくたくたになります (フタ乗せでコン!とぶつけるとイチからやり直しでエンドレスになる) これが借り物のアパートだったら気になりません。(自己所有だと気になる) ルボックス75mg/日 で効き目を感じなかったのでルボックス50mg/日、レクサプロ10mgにしました 参考に雨水マスの写真をのせます 水反射で大丈夫、の念押しを書いています 馬鹿らしいとわかっていますが 気になりだすと不安でやめられないです 写真を消したいですがフタ外しが怖くできません

3人の医師が回答

ペットボトルが空いていたかもしれません

person 40代/男性 - 解決済み

現在、強迫性障害の加害恐怖の治療中です。 巻込み・確認行動になると思うのですがお願いします。 1年位前になりますがペットボトルの水(通販で購入したケース買いの水です)を飲もうとしたら蓋が空いていたような気がしました。「えっ」と思い水を捨てましが、そこでもし劇薬や毒物などが入っていたのだとしたら?と物凄く不安になりました。 空のペットボトルが捨てられずにずっと車に置いております。自分的には、劇薬や毒物が入っていたペットボトルを捨てていいのか?と物凄く悩んで捨てる事が出来ずにいます・・ 水を捨てた時、車に乗せている時(1年位)特に体調の変化はありません。もし、劇薬や毒物が混入されていたらその時に何かしらの健康被害があったと思うのですが・・・ また、車にペットボトルを乗せている時期に車検や点検で車屋の人に預けていた時期もあります・・その時にも大丈夫だったかと?不安になります。(毎日乗っている、自分が大丈夫なのですが・・・) 自分を含めて健康被害等は大丈夫でしょうか?ペットボトルはゴミ箱に捨ててもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

胸を触られることに不快感を感じる

person 30代/女性 - 回答受付中

もうすぐ3才になる男の子を育てています。2才を過ぎてから断乳し、それまで完母で育てていたこともあり、今でも寝かしつけの時や、甘えたい時はおっぱいを触ってきます。 ですが、触られるとゾワゾワっとし不快感でいっぱいになり耐えられません。不快感は子が1才半の頃から始まったため1年以上我慢し続けています。それまでは不快感など一切なく、授乳の時も大丈夫でしたので、一般的にいわれるディーマーとは別ものだと思っています。 きっかけは自分でもよくわかりませんが、 その症状が出る1ヶ月前くらいに初期の中絶手術をしました。またその半年後に妊娠し、13週で死産。その数ヶ月後にまた妊娠し、今年の7月に出産予定です。精神的、ホルモンバランスの兼ね合いで影響が出ている可能性はありますか? それとも愛情が足りていないのでしょうか。 だんだんと触られる不快感はひどくなっており、疲れている時などに触られると子供に大きい声で触らないで!と繰り返し怒鳴ってしまいます。本当は子供と添い寝したいのに触られそうだからできない、という情けなさと、ゾワゾワした不快感で辛くなってきてこんなのが続くなら消えてしまいたいと思う日もあります。 どうすればいいでしょうか。

4人の医師が回答

アルコール依存症、ウェルニッケ脳症、コルサコフ症候群と診断された51歳男性です

person 50代/男性 - 回答受付中

上記病気で4ヶ月入院し今は身体障害者施設に住んで1年半になります。前回のメールでも書いた通り、私は言語障害もあり、この施設でカラオケ等も歌えない。手の震えで書道や絵描きもできない。車椅子生活を送っております。集団生活で部屋は2人部屋です。外出も職員不足でできず、通販で自分の好きなお菓子などの買い物もできません。何の楽しみもありません。前回メールした通り、細く長い人生より太く短い人生を送りたいと思っております。最近はその考えが頭から離れず、この状況が続くなら早く死にたいと思うようになりました。生きていても何の楽しいもない。食べたいものも食べれない日々です。できることならここを出てお酒を買って酔っ払う毎日を生きてゆく方法は何かありませんか?ここで月に1回診察してくれる精神科の先生はのノンアルコールビールもダメという先生です。まるで話になりません。 車椅子でないと移動はできませんが、何とかしてここを抜け出し、近くのコンビニでアルコールと食料を買って生活をしたい。しかし、私がここを抜け出したりしたら、母や兄達に迷惑がかかる。当然ここの職員の人たちにも迷惑がかかるから、やはりここでおとなしく生きていくしか無いのか。 早く死にたい。何か生きる目的を見つけ出す方法は無いのでしょうか?

4人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する