パニック障害

暑さとパニック発作について

person 20代/女性 - 回答受付中

昨日の夜、ネイルの施術をしてもらっていたら突然呼吸が浅くなっているように感じ、不安と手の震え、貧血のような症状が始まり、パニック発作のような症状がでました。 今年の春から、 移動中に動悸・息がしにくいなどの症状が出始め、 『降りれなかったらどうしよう』『みんなの前で具合悪くなったらどうしよう』、という不安が溢れるようになり、電車に乗れなくなってしまうことが増えました。 その時は、発作というような突然出る症状ではなく、あーなんかバクバクするなーくらいです。 心療内科にいくと不安神経症と言われ、毎日1回メイラックスと頓服としてロラゼパムを出してもらいました。 メイラックスは毎晩飲んでいて、ベースは落ち着いて、いまでは電車移動もできるようになったところなのですが、 昨日の発作のような症状が突然過ぎて、 なんの症状なのか、これがパニック発作なのか分からず、怖くて薬を飲むことができませんでした。 力が入らず電車は絶対に無理だと思い、 タクシーで移動しました。 この症状はパニック発作なのでしょうか? メイラックスはすでに飲んでいて、 またこのような症状が出たら、迷わずロラゼパムを飲んでもいいのでしょうか? 朝から暑さと熱風で不調気味だったのですが、暑さでさらに自律神経がみだれやすくなる場合ってあるのでしょうか?

3人の医師が回答

パニック発作がひどく、新しい薬が追加されてたが副作用が気になります

person 30代/女性 - 回答受付中

32歳女性です 10年前から セルトラリン50mg スルピリド50mg ソラナックス0.4mg(3錠)を飲んでいます 最近、かなり不安感が強く 毎日のようにパニック発作がおき どうしようもなくなって 苦しくてしょうがないです  食事もとるのが不安になり 食後は毎回パニック発作が起きてソラナックスも効かなくなってきていました 循環器、ホルモン検査、MRI、血液検査、甲状腺、全て異常がありません 耐えきれず予約を早めて心療内科を受診したところ ミルナシプラン12.5mgが新しく追加されました 私自身、新しい薬を飲む事にも不安感があるのですが 先生曰く スルピリドと同じ作用で ミルナシプランは副作用はほとんど見られないと 言われました 不安なら、スルピリドを100mgにして様子を見てもいいと言われています しかし、少しでもパニック発作の苦しみの解放と 普通の生活がしたいので ミルナシプランをきちんと飲目たらと思うのですが ミルナシプラン12.5mgは副作用はほとんど見られないものなのでしょうか? パニック発作の予期不安に効くのでしょうか ご意見ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします

3人の医師が回答

3日前から1日中パニック発作と予期不安の毎日で生きるのが辛いです

person 30代/女性 - 回答受付中

元々10年前からパニック障害の診断を受けています あまり目立ったパニック発作はなかったのですが 1週間前に 寝ている際に手がしびれて そこから全部の体が硬直、脈が早くなり動悸 苦しくなりました あまりにもしんどく 救急車を呼びましたが ソラナックスを0.8mg飲んでいたため 気がついたら落ち着いていて 搬送せずに終わりました 翌日も同じように 不安からきた体の硬直 頻脈、動悸、呼吸の苦しさ 血圧があがる 全部が出てきて また救急を呼ぶことになりました 搬送先では 心電図、spo2 異常なく その日は返されました こんなにつらいのにどうして?と しばらく発作が続くことが多くなり ソラナックスを1日3錠(1.2mg)だけじゃ足りなく 生き地獄のようで辛く 毎日発作、大泣き、発作を繰り返しています 周りに迷惑がかかることへの涙、先の見えない苦しみの不安の涙、またこうなってしまうのが怖い涙、いっそ死んだ方がいいのでは?でも死ぬ勇気がない涙 全ての涙が大泣きで出てきて 1時間以上は泣いています 3月に調べた血液検査、甲状腺 どれも異常なく 胃カメラでは 食孔ヘルニア 食道炎だけでした やはり不安障害からくるパニック発作でしょうか? すぐにかかりつけ医で薬の調整をした方が良いのかもしれないのですが 本当は大きな病気なのでは?と思ってしまい また大きく泣いています 本当につらいです ご意見ご鞭撻のほどよろしくお願い致します 現在飲んでいるのは セルトラリン50mg スルピリド50mg(2日に1回) ソラナックス(0.4mg 1日3錠)

3人の医師が回答

不安障害で抗不安薬を服用中ですが良くなりません

person 40代/女性 - 回答受付中

不安障害になり3ヶ月が経ちます。 抗うつ薬への抵抗があったため抗不安薬のジアゼパム一日5mg、毎日飲んでいますが、日に日に不安が増えています。 元の症状の動悸、眩暈、手足の痺れ、現実感喪失感はマシにはなってるのですが、毎日長時間作用のジアゼパムを常用しているためか、膝が笑ってしまうようや筋力の入らなさと、手や足などがたまに震えるのと、無感情(鬱傾向)にあり、ベンゾジア薬への抵抗感から余計に自分がダメになるような気がして、日に日に落ち込みが激しくなってしまいました。一度トリンテリックスを試したのですが、もともと食欲がなかったのがさらに食欲無くなり、吐き気と希死念慮も出てしまい、中止になりました。 なので医師からは抗うつ薬は出さずに、ジアゼパムを9mgに増やされました。 さらに不安になってしまい、処方通り飲まずに、5mgで留めていますが、日に日に抑うつと眠気、筋力の無さからくるのか震え、集中力の無さで、子育てや日常が困難になっています。 ベンゾジアゼピンを3ヶ月も服用していて眩暈や元の症状が少し治っていても、これじゃ本末転倒な気がしてなりません。いっそのこと医師に減薬を相談してみるか、再度抗うつ薬をトライしたほうがいいのか頭が混乱しています。 育児もあるのに、このままだと生きているのが辛いです。 担当医は、あなたは抗うつ薬を今やるときではない。抗不安薬だけで不安障害パニック障害が治る人もいる。と言うのですが、私はどういった治療がいいのか毎日が辛いです。

3人の医師が回答

右上から自分をみてる

person 30代/女性 - 回答受付中

パニック障害、うつ病、適応障害です。 現在病院行って薬も服用中です。 ですが最近パニックの、発作が多く出てきていて、前までは、過呼吸が多かったのですが、最近は、暴力的だったり、自分を刃物で傷付けたり、壁に何度も頭を打ち付けたり、それを右上で見てる感じです。 見てる間は右上の自分は言葉を発する事も止める事もできません。 その内に脳内?で男の人っぽい人がいたり、呑気な自分がいたり、どれもモヤがかかっていてよく分からないのですが、奥で休んでていいよ、とか休憩だよと言われ、奥の部屋でじっとしています。 その間に起きている出来事は一切覚えていません。 これが、脳内の幻覚、幻聴なのか自分でも訳がわかりません。 実際そこに居合わせた旦那さんはいきなり、泣き出したり、突然別人かのように低い声で怒鳴ったり、かと思ったらふらふらしながらずっと泣いて呼ばれてるから行かなきゃとか言っていたりしたそうです。 主治医の先生に少し話した時はまだここまでの症状も無く、次の診察までまだまだなので、一体自分はどんな状態なのか、少しでも改善出来る方法があるかなど、憶測でも構わないので教えて欲しいです

2人の医師が回答

突然の激しい動悸・息苦しさの発作が続き不安です(心療内科通院中)

person 30代/女性 - 回答受付中

先月、体がふわふわと浮くような感覚・目眩・吐き気に加え、激しい動悸と息苦しさが突然起こり、自力で呼吸がうまくできず救急車を呼びました。救急搬送先では、血圧・脈拍・心電図・血液検査などに異常はなく、その日は帰宅しました。 しかしその後も動悸は続き、日常生活でも息苦しさ・倦怠感・目眩が頻繁に起こるようになり、また発作が起きるのではという不安が強まり、内科でアルプラゾラムを処方されました。 さらに2日後、心療内科を受診したところ、「パニック障害の手前で、うつ傾向がある」と診断され、セルトラリン25mg(半錠)とアルプラゾラムを処方されました。現在、セルトラリンは毎晩1回、アルプラゾラムは動悸や不安が強い時に頓用で服用していますが、あまり効いている実感がありません。 服薬後、仕事中にも眠気や集中力低下が出ており、日中も動悸や倦怠感が続いています。十分に睡眠をとっていても朝起きた時点で動悸と強い疲労感があり、不安がつのるばかりです。 外出するのも1人では不安で、暑さも関係してか息苦しさや動悸が強くなります。また、先月の発作の数日前には、仕事やプライベートでのストレスが多く、寝汗・中途覚醒・激しい運動・睡眠不足もあり、体調に無理があった自覚もあります。 現在も「この症状が本当に精神的なものなのか」「他の病気(心臓や自律神経など)が隠れていないか」と不安でいっぱいです。 ⸻ 【質問】 このような症状は精神的な要因によるもので、心療内科の治療を続けていれば改善が見込めるものでしょうか? それとも、念のため循環器内科など別の診療科でも再検査した方がよいでしょうか? 今後の治療の見通しや注意点があれば教えていただきたいです。

3人の医師が回答

パニック障害について

person 40代/女性 -

42歳。パニック障害になり4年半経ちました。 色んな薬を変えていきましたが、最近暫くはバルプロ酸ナトリウムと半夏朴湯の漢方とパニックがでた時はアルプラゾラムで調子が良かったのですが、バルプロ酸がなくなったタイミングバルプロ酸をやめてみて半夏朴湯だけで1ヶ月程は何も問題なくいけていました。 が、4月中旬からまたパニックをおこしてしまい、そこからは心配なので念の為毎日のようにアルプラゾラムを一錠飲んでいました。 6月には救急車を呼んでしまう程のパニックをおこしてしまいそこからは不安で毎日一錠アルプラゾラムを、寝る時にはバルプロ酸ナトリウム300を、あとは半夏朴湯を朝昼晩3回飲んでいます。 アルプラゾラムは依存するのでできるだけ飲んではいけないとこのサイトで言われてきましたが、飲まないと働けないので毎日飲んでしまっています。 抗うつ剤もレクサプロは飲んだ夜中にとんでもなく体が熱く感じいてもたってもいれなくなったのですぐにやめ、トリンでリックスは吐き気が凄かったのでこれまた1日でやめています。 今日新たにツムラ柴胡加竜こつぼれいとうを追加されまさしたが効いてくるか不安です。 こんな感じでは薬を変えていき、合う薬を見つけて行くしかないのでしょうか? アルプラゾラム1日一回飲んでしまってる事もやばいですか?

3人の医師が回答

不安障がいの症状と薬について

person 30代/女性 -

以前から不安障害の症状で質問させてもらっています。ここではよく、アルプラゾラムなどの頓服よりもssriの方が良いのでは?との回答をいただきます。 今年度、仕事がすごく大変で疲れが中々取れず、ストレスも大きいのは自覚しています。その割に4月5月は症状あまり感じにくくなったと思っていたのですが、最近の傾向として仕事している平日は、ほぼ症状出ず、休みの日に限って酷くなります。リラックスしてるはずなのに、楽しみにしてたはずなのになぜかです。特に6月になってからは、何となくだるい日も多く、頭痛もあります。 先週は、昼頃から何となく息苦しさがあるなと思っていて、良くなったらまた悪くなったりを繰り返していて、夕方とにかく息苦しく、何度も吸ってしまい、さらに苦しくなってきたので頓服のアルプラゾラム半錠飲みました。30分ほど経っても落ち着いてこなかったので、1時間半後くらいにもう半錠飲んだのですが、中々効いてこなくてさらに過呼吸みたいになり、手足や顔の痺れも感じました。子どもにイライラして当たってしまう時も増えました。 私の症状は、頓服ではなく、ssri?の方がいいのでしょうか? ただ特に不安というか心配ごとがなくても昨日も何となく呼吸浅くなってしまい、夕方までずーっと何となく症状あって、仕事終わって帰る時が1番ソワソワ過呼吸気味になって手足痺れました。 あ、良くなってきたと思ったらまた戻ったり、今は完全に症状無いです。特にまた起こるかな?みたいな不安も今はないです。 不安の発作にしては波がありすぎる気がします。昨日もなるべく薬飲まないで何とかなるならと思って苦しくてもしんどくても気を紛らわせようと色々動いてたら治りました。 この回避の仕方でいいのか、無理せず服用したほうが長引かないのかどうですか?

3人の医師が回答

ヘアカラー中の動悸とパニック症について

person 30代/女性 -

ここ2年間の間、5回のヘアカラーをしたうち、 3回のヘアカラー中に動悸がしました。 ヘアカラー中に動悸は治まり、帰宅後も皮膚のかぶれなどは無いため、ジアミンアレルギーなのか不明です。 以下状況です 1.2023年11月 美容院にて、生理予定日2日前(どうしても予定が合わず仕方なく) 赤み系のヘアカラーを実施。カラー剤を頭皮につけられて少ししたあと、波のある動悸が2分ほど続き、倒れることはありませんでしたが 初めてのことで気が動転し、声が出づらい感覚があり、店員さんに声をかけられませんでした。 1〜2分ほど落ち着きました。 生理前のカラーだから発症したのかもと思いました。 2.2024年3月 美容院にて、オレンジ系のヘアカラー実施。動悸は起こらず、いつも通りヘアカラーできたため、 やっぱり前回の動悸は生理前のヘアカラーによるものだと思い、以後生理日前後は避けるようにしました。 3.2024年6月 泡ホイップの市販のヘアカラー(赤み系)実施。 48時間のパッチテストでも、ヘアカラー中でも異変は起こらず、普通にヘアカラーできました。 4.2024年11月 美容院にて、赤み系のヘアカラー実施。生理前後ではありませんでしたが、カラー剤が頭皮につけられた後、動悸がありました。カラー剤の匂いのキツさに身体が 過剰に反応しているのかもと思い、小刻みに口呼吸をし、姿勢も正してみたら、1〜2分ほどで落ち着きました。その後皮膚症状もありませんでした。 5.2025年4月 美容院にて、赤み系のヘアカラー実施。生理前後ではありませんでしたが、カラー剤が頭皮につけられた後、動悸がありました。4の経験を踏まえ、口呼吸、正しい姿勢を意識したら、30秒ほどで治まりました。 ネットで調べたところ、アレルギーよりはどちらかというとパニック症の症状にも似ていると思います。 この場合、心療内科か精神科どちらを受診するのが良いでしょうか? また、念のためアレルギー検査もしたいと思っておりますが、 もし検査をするならアレルギー科か皮膚科どちらで実施してもらうべきでしょうか? また、上記の症状はジアミンアレルギーの可能性が高いのでしょうか。 赤み系やオレンジ系で反応の有無があったので、 カラー剤の特定の成分に反応した可能性もあるのかなと思っています。 また採血が苦手で、採血後に失神したこともあるため、 苦手なものに対して過剰に反応してしまっているのかもと思います。 ヘアカラーできなくなってしまうかもと 不安になっております。 長文となりましたが、助言いただけると幸いです。

3人の医師が回答

抗不安薬による、遅発性の震えについて。

person 30代/男性 - 解決済み

15年ほど前から、不安障害で通院している者です。 リスパダールやリーゼなどを当初から服用し(ごく少量)、現在は減薬や薬の変更などを行なっています。 数年前から、食事の際箸を持つと震えが起こり始め(外出後や風呂上がりは特に顕著)、ビペリデンという震え止めを処方されました。 震え自体は弱くなってきたのですが(時々強く発現はする)、1週間ほど前から足や足裏、ふくらはぎに虫が這っているようなムズムズした感覚、寝転がると足の親指が勝手にピクピク動くなどの症状がでました。 先生によると、リスパダールの影響で遅発性の副作用が出ているのではないかということで、ビペリデンの増量がされました。 質問なのですが、10年以上経ち、今更この様な症状が出てくることはあるのでしょうか? 副作用以外の病気などは考えられないのでしょうか(パーキンソン病、ALSなど)? また、ビペリデンの増量という判断は医者の視点からしたら正しい(普通の)ことなのでしょうか? 通院している病院に不満等はないのですが、薬が増えたことがショックで落ち込んでおります。 お教え頂けると嬉しいですm(_ _)m よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

16歳の息子のパニック障害?フラッシュバック?について病院に行くべきか悩んでいます

person 10代/男性 -

16歳の息子が、2か月前にてんかんに似た症状で倒れ入院しました。 具体的には、学校の授業中に意識を失い、数分後に回復したという状況です。 症状が発生したのが初めてでしたので、入院し精密検査を受けたところ、てんかんの可能性は100%否定できないものの、頭部の検査や24時間心電図なども行ったものの、特に異常はなく、このまま何事もない可能性も高いとの診断を受け、経過観測中です。 その後、実際に意識を失うようなことはないのですが、 また気を失ったらどうしよう、、と考えるようになってしまったようで、 暑さで頭がぼーっとするときに脳梗塞などを想起したり、息苦しいと感じた時に心筋梗塞などを想起して死ぬんじゃないかなど、拡大解釈して不安になっているようです。 入院時の精密検査時の診断結果からは、他の要因を含めて特に命の危険はないということ、かりにてんかんのような症状が再度発生しても死ぬわけではない、、と言われているものの、不安が原因なのか息が苦しくなるなどで保健室に行くことが増えてしまいました。 本人には、検査結果からも死ぬようなことはないから安心して過ごすように、 と伝えていますが、なかなか不安が拭えないようです。 一般的にパニック症候群のような症状ではないかと思い、 親としてはどのような対処をすべきか迷っております。 心療内科などに行くことも考えましたが、病院に行くことで 余計に不安を意識してしまうのではないかと悩む部分があり、 病院に行かずに日常生活を過ごしながら少しずつ何事もない日々を過ごして 安定させていった方がいいのか、迷っております。 (親の私自身が、10年前に肺塞栓症で意識を失ったあと、 しばらく息子と同じようなことになり苦しんだ経験がありますが、 私は心療内科などには行かずに、少しずつ不安を払拭し日常生活に戻った経験があり、 病院に行くべきか、意識しないように自分で慣れていく方がいいのか、 年齢的なものを含めて悩んでいます) 夏休みに海外研修などを控えており、日常生活と違うプレッシャーの中で 症状がでてしまうことや海外で何かあった場合も心配しており、どのように対処すべきかわからず、ご意見をいただきたいと考えております。 懸念は、心療内科などにいくことで、余計症状を意識してしまうのではないかということ、若いのに心療内科にいく習慣ができてしまうことです。 ダラダラと申し訳ありません、上記状況の中で 病院にいくべきか、行く場合にはどのような病院にくべきか、 ご意見をいただければ幸いです。

2人の医師が回答

ピーゼットシー、漢方の服用について

person 40代/女性 -

2年程前にパニック障害と診断されました。 それ以降、いろいろな薬を経て、現在、ピーゼットシー2mgを朝1錠処方されています。 2週間位前に飲み忘れがあって依頼、服用しなくても身体に影響が無かったので、服用していませんでした。ただ、身体に緊張が出ていて、首肩の痛みやまゆげ下や眉間の痛み(眼精疲労?)がきついので、1週間前に漢方の桂枝加竜骨牡蛎湯を処方していただいて、漢方だけを服用していました。 漢方を服用はしていても、その間、首肩の痛みや眼精疲労はひどく、そんな中で昨夜、なんとなく調子が悪いなと思っていたら、呼吸が浅くなり、心拍も速くなる感じがした(何か不安に思っていることがあった訳ではないです)ので、急いでピーゼットシーを1錠服用しました。(2年前にパニック発作を起こしているので、不安で服用しました) だいぶ、症状は治りましたが、なんか違和感は続きました。 もともと、薬(特に西洋の薬)には頼りたくないのですが、このような状況だとピーゼットシーを継続して服用して方が良いのでしょうか? 今朝、ピーゼットシーを服用したら、首肩の痛みや眉間の痛みは出ないでした。 それと、持病で、軽い心臓弁膜症があります。

2人の医師が回答

全般性不安障害 昨日からセルトラリン服用

person 40代/女性 -

五年前から不安症で歯医者、美容院 1人の電車の時など特定の日にアルプロゾラムを頓服で服用。半夏厚朴湯と加味逍遙散を毎食前に服用している43歳です!信頼している旦那さんと一緒の時は電車も乗れます。 先日、主人が高速を使って1人で出かけると聞いた途端、連絡が取れなくなる不安で泣いて取り乱してしまいました。 その事を昨日の心療内科で相談したところ、不安が強くなってそうだから セルトラリンを服用してみて不安を小さくしたらどうかと言われました。2週間分処方。 昨夜19:30初めて服用。手先がポカポカして眠たくなる以外、副反応はなくいつも通り就寝。 夜中2:30目が覚め、薬の不安 続けた場合の離脱症状で今までにない不安感に襲われました。頓服のアルプロゾラムを飲もうとしましたが、旦那を起こし辛いと話したら、少し落ち着きまた眠れました。 今朝、朝ごはんは不安感からかいつもより食欲がなく。。なんだか家事もやる気が起きません。 この薬の不安は副反応で2週間頑張ってみるか、、それとも主治医に相談しに行った方がいいか。元々薬に対する不安が強く、アルプロゾラムも我慢し何とか乗り気ったという時もありました。

4人の医師が回答

パニック障害の悪化と鬱について

person 50代/女性 - 解決済み

パニック障害になり10年以上になりますが 昨年一年間は薬無しで発作も無く元気に過ごしていましたが二ヶ月前に大きなほっさと過呼吸があり、それ以降毎日が不安でたまらなくソラナックスを朝夕と寝る前の三回服用しています この二か月間に大きな発作が二度あり予期不安は常に寝る前にソラナックスを飲まないと眠れず悪夢ばかり見てパニック発作で飛び起きて現実か夢か分からない時があります 食欲も無くお腹が空いた感覚もありません。 以前は良く笑い話す性格だと思っていましたが 最近は笑う事も話す事も趣味も何も楽しみも感動もありません。 こんな状態ははじめてでパニック障害よりも鬱の方が強く出ている感じがします 診察を受けましたがはっきりした病名は言われませんでした ソラナックスだけ飲みつづけていますが気分は少し落ち着きますが薬が切れた時に強い不安感が出てきます めまいと目のかすみ、うっかり物忘れミス 頭が常に重いです パニック障害と鬱の両方の症状てしょうか? 以前に服用していたジェイゾロフトも飲んだ方が良いのでしょうか? 躁うつ病なのでしょうか? 毎日頭が混乱して日々悪化しています 病名がハッキリ分からない事とパニック障害の再発の絶望感がかなりあります 何か良いアドバイスを頂けたらと思い相談させて頂きました。

3人の医師が回答

パニック障害です。外出の頻度が増えたことで頓服を飲む頻度も増えましたが大丈夫でしょうか?

person 40代/女性 -

パニック障害の広場恐怖が強く、認知行動療法として外出する訓練をしています。 今までは平日は一人なので家でいて、土日は家族と外出練習をしていました。 外出する時には頓服を飲むようにしています(リーゼ5mを1錠) 最近は平日一人で外出する練習もするようになり、それに伴い外出する頻度が増えた結果、頓服を飲む回数も増えています。 薬を飲む回数だけで考えたら土日2回だけだった時よりも増えているのが気になっています。依存などが起こらないか?など… 薬を飲む事が増えても、それで外出する事ができるのなら、飲んでもいいと考えてもいいですか? 薬を飲む回数が増えるのを気にして飲まずに外出しないよりも、飲んで外出訓練を続けるほうがいいですよね? 慣れてきたら、近くなら薬を飲まずにチャレンジなどもしていけたらと思っていますが、今は飲まないと不安なんです。 SSRIは体質に合わなかったので、リーゼ1錠を頓服で処方されています。 飲む量は1日1錠の事がほとんどです。 病院では、必要ならリーゼ10mを1日3回までは飲んでも問題ないと言われていますが、そこまで飲むことはほぼ確実にないと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

長引く息苦しさとその後の症状について

person 30代/女性 -

以前から不安障害の症状で質問させてもらってます。 新年度になってから仕事が大変で、日々疲れもストレスも溜まっている自覚があったのですが、それでも仕事中は症状感じることがほぼなく(感じてないだけで出てたかもですが)過ごしていました。最近の傾向としては、土日や休みの日に症状感じやすくなったことです。 家族で出かける時や、友達と遊ぶときも楽しいイベントなのに出る時は出てしまいます。そして昨日久しぶりに顔や手足が痺れて少しふらつくほどの症状が出ました。昨日は午後から何となくずーっと息苦しさあるなーと思っていたのですが、頓服のアルプラゾラム半錠飲んでも全く落ち着いてこず、さらにもう半錠飲んでも昨日はダメで薬飲んだにも関わらずその後に過呼吸気味の手足、顔の痺れが出て、しかも運転中だったのでかなり焦りました。 薬飲んでも効かなかったのは今まであまり無かったのですが、ずーっと調子悪いなと言う時は症状酷くなってから飲むと効きも悪いのですか? 蓄積されたストレスで症状重くなることもあるのでしょうか?頓服として飲んでたのは月に1回あるかないかくらいなのに、効かないことってあるのですか?

6人の医師が回答

精神的なものと考えますがアドバイス頂けたら幸いです

person 40代/男性 -

いつもお世話になっております。 症状について相談させてください。 現在の悩みとしては、最近分かってきたのですが、特定のケースで吐き気をもよおす時があり、それが出ると2週間から1か月程度の間、調子が優れず吐き気を感じる事が増え、モヤモヤする状態が続くという事が起こります。 発端と考えられるのは、3年ほど前にコロナウイルスに感染し、それは軽症でしたが、その時に精神的にやられたのか?コロナから回復後に、会社で急な吐き気から動悸などが起こり、そのまま救急搬送されたということがありました。その時は、色々と検査をするも特に異常は無く、突発的なものとして考えておりました。 その後、特定のケース(あったのはお風呂、電車など)で、何度か吐き気や動悸があり、その時はある程度休めば回復していたので、そのまま様子見をしておりました。この状態も、ここ最近というかこの1年程はあまり発生せずに、だいぶ落ち着いたかと思っておりました。が、直近で再び同様の症状が発生しました。 この時は、会社での会議中で、急に吐き気を感じ、その場にはいられない状態で、お手洗いへ行き休んで、何とか少し回復しましたが、その後は、状況に限らず大きな吐き気の波がくる感じでした。どのケースも吐くまではいかないのですが、我慢するので吐く直前ぐらいキツい状態という感じです。 状態から、パニック発作などに分類されるのかと思うのですが、ご意見を伺いたく相談させて頂きました。 ちなみに、普段の電車などは普通に乗れますし、出張で飛行機や新幹線なども乗る機会は多く、それ自体は大丈夫ですし、会社での会議なども基本的には普通に過ごせますが、最近の方が上記の症状を考えて少し不安に思う事があり、緊張するのか若干の吐き気を感じる事が増えてきた感じがします。 また、身体の状態に関しては、上記の事もあり、最近も何度か各種検査をさせて頂きましたが、関連する様な異常は特に見られておりません。睡眠についてもどちらかというと快眠の方だと思います。 これらから精神的なものと想定はしております。 現在かかっている病院からは、半夏厚朴湯と五苓散料を頂いて飲んでいる状態です。 心療内科などにかかることを本格的に検討しておりますが、その前に何かご意見やアドバイスが頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

突然の気持ち悪さ、吐き気、痺れなど

person 30代/男性 -

31歳夫についてです。 3ヶ月前から、外食時や外出時、予定がある前などに、食欲不振、気持ち悪さや吐き気が生じるようになり、今では1日の中で体調が揺らぐことが多く、外食は全くできなくなり、外出も控えています。 症状としては、緊張して動悸がして、胸の辺りに気持ち悪さがあり、ひどい時はえづきが出ます。また、食欲があっても食べる気が起きない時もあります。睡眠は取れています。 かかりつけ医で血液検査、腹部エコー、便検査、胃カメラなど一通り検査はして何も異常はありませんでした。 今はドイツにいるため、心療内科に行くためにはかかりつけ医の紹介状が必要で、もう少し時間がかかりそうです。 以前、健康診断時に日本人のお医者様に相談したところ、ジアゼパムを頓服薬として処方されました。 心療内科に受診できるまでの間、このジアゼパムはどのように服用してよいのでしょうか?2.5mgです。 また症状を緩和するためにできることはありますでしょうか。 そもそも発症した原因が、おそらく私との喧嘩・衝突でした。結婚して1年経っておらず、価値観の違いで衝突してしまい、それが夫にとってかなりのダメージだったようです。 この場合、現状妻として何をするべきなんでしょうか。 アドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

14歳の娘 パニック障害

person 10代/女性 -

14歳の娘が3月末にパニック症とHSPと診断されました。現在は、長引く不安感から、うつ状態、PTSDの傾向ありといわれ毎週心療内科に通っています。 最初は外出も難しく登校も困難な時期がありましたが、学校の環境を整えていただいたりしていくうちに少しずつ学校にも通えていて、本人のペースで授業にも出られるようになってきており、元気に過ごせています。登校前や学校で頓服を服薬することもほぼなくなりました。 一方で、家では感情が荒れたり、体調不良を訴えることもあり、疲れやすく、常に疲労感や倦怠感を訴えてます。特に夜の服薬後の感情の荒れがひどいように感じます。睡眠もうまくいかないことが多いです。 現在は ・トリンテリックス10mgを1.5錠 ・ロフラゼプ酸エチル錠1mgを1錠 毎晩服薬してます。 その他、クロチアゼパムを頓服として服用しています。 診断されてからの約3ヶ月間の間、セルトラリン錠、レキサルティ、トラゾドン、クービビック、エスシタロプラム、デエビゴなど様々な薬を試してきましたが、あまり効果がなく、今の薬になりました。 最近本人は、薬を飲んでいると「感情がなくなるから楽」「またあの時みたいになりたくないから飲みたい」と言います。 薬の副作用(倦怠感・吐き気・記憶力の低下)も出ていますが、「副作用は我慢したらいいだけ」と話しています。 ただ、私は最近“本当にこの薬のバランスでよいのか”と"こんなに薬が変わって大丈夫なのか"という違和感を感じています。 本人が自分らしく考えたり感じたりできる状態を目指したいのですが、薬に頼りすぎているような印象もあり、このまま進んでよいのか迷っています。 ・診断は正しいのか ・薬の内容や量は今の状態に合っているか ・薬を減らす/変える選択肢はありうるのか ・認知行動療法など、非薬物的なアプローチの導入はできないのか ・夜間の家庭での感情の荒れは、薬の影響なのか、日中学校で落ち着いているように見える状態は、安定からくるものなのか 先生の見解をききたいです。

3人の医師が回答

体調不良について教えてください

person 40代/女性 - 解決済み

50歳、父親が糖尿病で私と姉は妊娠糖尿病から (20年前)今現在エクアを飲み治療中です。 hba1cは6.9〜7.0くらいです。 不安症(自律神経不調)があり、コロナ禍以来、不眠、パニック発作を繰り返しています。 不眠が続くとパニック発作のような症状が出やすいと感じます。 今服用中の薬は、エクア、クレストール(高脂血症)、リーゼ(寝る前毎日)です。 ここ最近、明け方まで寝れなかったり、寝れても4〜5時間で目が覚めもう眠れない、 夢を毎日見て悪夢もあり頭痛で目が覚める、などかなり眠りの調子が悪い日が続いています。 リーゼはクセになるし、かれこれ寝る前3年以上飲んでいて(昼間もたまに半錠)早くやめたいのですが、主治医の先生はこのくらいの少ない量(5mgを半量)なら大丈夫と言います。 今朝は久しぶりに8時間以上寝てしまって、でも夢も見てまた頭痛で目が覚めてその後も軽い頭痛が続き(血圧を測ったら120と70くらい)なんとも言えない調子の悪さで、吐き気が酷くて、さらに気が遠くなるような感じに、手足が冷たくなっていました。 熱は平熱でした。 風邪?熱中症?パニック発作?低血糖?か原因を考えましたが、とりあえず太田胃酸を飲みましたが治らず、数時間我慢して吐き気と戦っていました。 低血糖かと無理してバナナとゼリードリンクを食べましたが治りません。 吐き気に波があったので、パニックかもと思いリーゼ半量を飲んだところ、吐き気が嘘のように治りました。数時間苦しんでいたのにビックリです。でもこれから用事があり頭痛が軽かったですが辛かったのでカロナールを飲み、今軽くパンを食べたらやっと体調が復活しました。今日は具合が悪い一日になってしまいました。 そこで質問ですが、悪夢からの酷い頭痛、起きてからも軽い頭痛(血圧は大丈夫でした)酷い吐き気、気の遠くなるような感じ、手足の冷たさを総じて私のこの症状はなんの可能性が高いですか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

パニック障害なのかなんなのか…

person 30代/女性 - 解決済み

30代女性です。先日パニック障害と診断されました。 今思えば、昔から寝つきが悪かったり、小学生の時に突然吐き気がくる期間が続いて、頭の中で「気にしないの歌」を作って歌っていたり、自習室とかが苦手で酸素が足りなくてみんなと一緒に帰れなくて悲しかったりしていました。 社会人になっても職場という空間が苦手で何回も変えていますが上手くいきません。苦手なものは回避する癖もあり、席外しも多く、なぜか明るく振る舞う癖もつきました。 読書も昔は自然と読めていたのに、今は読めなくなりました。家事もできず、子育てもできず、親には母親失格と言われ、それでも頑張って職場に行ってました。 お酒も飲むようになったし、病院も10件以上行きました。 パニック発作は家で2回、外で2回起こし、119番したり、寝かせてもらったり、散々です。 それでも出社してたら毎朝血の気が引くようになりパニック障害と診断されて今に至ります。 今はメイラックスとデエビゴとハルシオンを処方してもらってます。でも、外に出ようと思うとまた血の気が引きます。お酒はもう飲んでません。 暴露療法があるようですが、私、結構頑張って克服しようとしてなかったか?と思い、これ以上外に行かなきゃいけないのか…と憂鬱です。 普通に仕事がしたいです。子育てがしたいです。でも薬は効きません。 他に私にできる対策ってあるのでしょうか。 他の薬なら解決できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

オンライン診療の選択肢について。

person 40代/女性 -

半年前まで通院していた地元の心療内科の外来が混んでおり、近日中に予約を取れないか可能性が高いので、他の選択肢についてご相談です。 引越先では、この半年間は手元に余っているお薬を飲んでいましたので、新たな病院探しをしていません。 数年前からパニック障害とうつ治療で、セルトラリンとロラゼパムを処方されてきています。 おかげさまで症状は改善されてきています。 今週より地元に帰省してきてまして、母親の入院付き添い等でしばらく1〜2ヶ月は地元に滞在予定です。 駄目なことでしたが、処方されたお薬を少なく飲んでいましたので、余っていましたが、お薬がもう2週間位でなくなります。 予約が取れなかった際に、オンライン診療も視野に入れております。 オンライン診療については、全く無知なので教えて頂きたいです。 ・心療内科に通院している人が、オンライン診療へ転院というカタチは可能なのでしょうか? ・今はオンライン診療を受けられる病院が沢山ありますが、何か良い選ぶ基準がありましたら教えて頂きたいです。 ・オンライン診療の際、過去のデータはお薬手帳で確認のみでしょうか? マイナンバーカードは手元にあります。 ご回答、宜しくお願い致しますm(_ _)m

2人の医師が回答

パニック発作だったのでしょうか?

person 30代/男性 -

34歳の男です。 パニック障害・全般性不安障害持ちです。 ※上記に対して、下記の服薬をしています。 ・ロフラゼプ酸エチル錠1.0mg ・パキシルCR錠12.5mg ・アルプラゾラム0.4mg ※頓服で飲んでいます。 昨日のお昼から用事があったため、頓服を半分に割って服薬し外出しました。 外出中、知り合いと談笑しているときに左側の首の付け根が痛み、首と肩の凝りが酷いのでそれかな?と思い強めに押してしまったところ、そこから直ぐに急に血の気が引くような感覚を感じ、特に左の首から肩にかけて症状が強く、下の歯全体が疼くような感じが数分続きました。 ※痛みではありません、血の気が引いてゾワゾワする感じです。 知り合いが看護師だったので、症状を説明しましたが目眩や頭痛もなく、受け答えも普通にできていたので脳とか心臓ではないと思うよ?と言われ、パニック発作だったのかな?と思い慣れる為にもすぐに帰らずしばらく外出していました。 その後は徐々に不安感も症状もなくなり、普通に遊んで帰宅することができました。 上記のことから質問なのですが、やはりパニック発作が起きていたのでしょうか? 一応、去年の12月に頭部MRI異常なし、今年の3月に頭部CT異常なしではありました。 脳も心配ですし、下の歯が疼いたので心臓も心配です。 ※脈は速めでしたが、規則正しかったです。 前にパニック発作が起きた時も、下の歯が疼くことはありました。 症状の伝え方が下手かもしれませんが、ご回答いただけますと助かります。

4人の医師が回答

パニック発作が起きた時の自身の対処法

person 20代/女性 -

 3年半前にパニック障害を発症し、以来心療内科を転々として治療をしています。 主な症状は、吐き気、不安感、動悸、息切れです。毎夜パキシルCR25mgを1錠飲み、頓服としてクロチアゼパム5mgとメトクロプラミド5mgを持ち歩いています。 嘔吐恐怖症で、発作が出て不安感が出た後に吐き気がすると、その吐き気で嘔吐恐怖症の症状として不安感が出てループになります。 2週間半前の早朝、急に胃の調子が悪くなり、10年ぶりに嘔吐、4回し、過呼吸で救急車に運んでもらいました。時間外診療のため、特別な検査はなく、精神的なものからきたのか、ノロなのかは不明です。 しかし、「吐く」という不安行為が現実味を帯びたのか、それ以降ずっと体調が悪いです。胃の不快感などはないため恐らく精神的なものからきた不調だと考えています。そして昨日早朝、パニック発作が起きました。初めて「死ぬかも」という不安感を感じ、3年半前から徐々に落ち着いていたのに、当時のような体調不良を感じ、悪化したと感じています。吐く息を長くすることを意識し、波がマシな時にクロチアゼパムを飲み少しマシにはなりましたが、かなりしんどいです。 1.パニック発作が起きた時、自身の対処法としてはどのような事が可能でしょうか。なるべくたくさんお伺いしたいです。 2.薬以外、または薬と併用して何か他の治療法はないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する