パニック障害

ミルタザピン増量について

person 40代/女性 - 回答受付中

不安障害、パニック障害、鬱病で、現在ミルタザピンを飲んでいます。 ミルタザピン半錠から始め、順調に来て三週間が経ち、でもまだ少し不安感がたまにあるため、一昨日から増量になり1錠飲み始めました。 すると、眠気や食欲が増すかと思っていたら、逆に増量した次の朝と今日、朝5時には目が覚め、ザワザワ不安感と動悸、一日に何度も息苦しさを感じたり、食欲は減少、倦怠感もありますが落ち着かない。今日は左足の筋肉がたまにピクつきが起きます。精神状態も悪いです。 半錠飲んでいたときのほうが体調も精神も良かったです。 眠気が酷くてダメだと思ったら半錠に戻して下さい。と主治医には言われましたが。 眠気が酷いなどの副作用ではない、元の不安障害、パニック障害が復活してしまったような感覚です。 これはセロトニン症候群や賦活動症候群なのでしょうか。 1錠飲みこの様な状態なため半錠に戻したほうが良いのか、それとももお数日我慢して慣れてくるか様子を見たほうがいいのか迷っています。 ミルタザピン以外に、ジアゼパム5mgとラミクタール25mgも毎日服用しています。ラミクタールは10年前に双極2型の可能性あるかもと診断されたことが、あり念のため飲んでいる感じです。 ミルタザピンの前は、トリンテリックス、レクサプロ、サインバルタを試しましたが、どれも今回のような症状が出たため、今回ミルタザピン半錠から始まった感じです。

3人の医師が回答

閉所恐怖症?エレベーター、電車など苦手です

person 60代/女性 - 回答受付中

双極性障害です。ロラゼパムの減薬中で、離脱症状がひどく、不安感動悸で、体の震えがしたので、かわりにラフラゼブ酸エチルを一時的に置き換えてもらってから、酷さは減りました。 しかし、ひどかった時に、ロープウェイ、電車、エレベーターが怖くなりました。一人で電車は満員電車と普通の時に2回乗ってみましたが、2回とも乗ってるときはそうでもないのにこれから乗ると思うと少し怖いです。エレベーターは主人がいたので大丈夫でしたが、多分、一人で乗るなら人がいるほうが安心しそう、一人のほうが怖いです。人が乗ってればいいのですが、一人では不安です。まだできるとは思いますが、緊張すると思います。 また電車が2回乗れましたが、新幹線は一人で乗れる気がしません。 1、精神科の医師は、どんどん練習を、といいますが、減薬中でただでさえ不安定で動機、手の震えがある時に、練習したら、もっと閉所でどきどきしで逆効果になりませんか。 因みに、長い双極性障害歴で初めてです。ロラゼパムを減らし始めた離脱症状の頃からはじまりました。 最初はロープウェイでした。人が定員乗り込んでドアが閉められ瞬間狭い!と思ったら手が震えてきました。以来、エレベーター、電車にも乗れますが少しですが緊張します。 2、ロラゼパムでかるく目眩があり、運転禁止なので、駅まで行くのは土日の、主人の運転ですので、満員電車の日しか練習できません。 もっとすずしくなったら駅まで歩けますので、混んでない電車から始めたら遅いですか。 宜しくお願いします。 また、電車が、不安なのと、行き先の駅が都会で迷い、どこに何があるのか分からないのも不安の一つになってるので、一度主人と行って、その駅を、案内してもらって少し安心したいとは思います。

1人の医師が回答

不安障害の症状なのか別の原因なのか

person 30代/女性 - 回答受付中

以前から不安感、焦燥感、息苦しい感じ、過呼吸などの症状があり相談もさせてもらっています。6月くらいから症状が頻繁になってきたので、今まで頓服のみだったのが、メイラックス0.5錠を毎日服用に代わりました。 ただここではSSRIのことも検討させてもらっています。 まさに、今日なのですが久しぶりに整体に行く予定が行く少し前からソワソワ感があり、整体自体は行ったら行ったでスッキリするはずなのに、変に緊張してしまい生理中なのもあってか途中からふわふわしてきて、さらに焦って呼吸多くなってしまって焦るという悪いループにハマってしまい、50分の施術メニューのとこ35分くらいで一旦やめてもらいました。 一時良くなったのですがその後もずーっと何となく不調を引きずってしまい、今も過換気気味で落ち着きません。 ちなみに今日は整体行く1時間くらい前にアルプラゾラム半錠飲んでるのにです。症状が一時的に重いのですか?楽しみにしてることでも少し不安に感じてしまい、気分的にも少し落ち込みます。何とか気分を切り替えようとしますが中々難しいです。 今もう半錠アルプラゾラム飲むのは大丈夫ですか?前回飲んだのは13時半頃です。 明日病院行こうと思いますが、頓服なのに効かないとなると不安が増します。気分的に落ち込みがある場合、メイラックス、アルプラゾラムで効果あるのでしょうか?

3人の医師が回答

外出時の尿意不安とパニック発作に悩んでいます

person 30代/女性 - 回答受付中

【相談内容】 ここ数年、強い尿意に悩まされており、日常生活に支障が出ています。特に外出時や会議中など、すぐにトイレに行けない状況に強い不安を感じ、近年ではパニック発作のような症状も出るようになってきました。 【症状の詳細】 • 頻尿(睡眠中はトイレで起きることはほとんどないが、日中は頻繁にトイレに行く) • 尿意のわりに排尿量が少ない • 外出時や会議など、トイレに行きづらい場面で強い不安感・動悸・吐き気を感じることがある • 飛行機や長距離移動などでも強い不安からパニック状態になった経験あり(目が飛び出そうになる感覚の激しい動悸、吐き気、涙が出る等) • 漏らしたことはないが、「失禁してしまうかもしれない」という恐怖が強く、最近は外出時に尿漏れパッドやオムツを使用している • 約10年前から頻尿はあったが、ここ1年で不安症状が悪化している 【受診歴】 • 1年ほど前に泌尿器科を受診し、エコー検査では特に異常なし。薬を処方されたが効果は感じられず • 現在は未受診だが、心因性ではないかと考え始めている 【その他】 • 心療内科の受診を検討しているが、家族(特に親)に理解がなく、「気の持ちよう」などと片づけられるため相談しづらい状況です。 ⸻ 【相談したいこと】 1. このような症状は「心因性頻尿」や「予期不安」によるものと考えられますか? 2. 心療内科に相談することで改善の見込みはありますか? 3. 治療にはどのようなアプローチ(薬・カウンセリングなど)が有効でしょうか? 4. 医療機関を受診する際、どういう診療科・症状説明がよいか教えてほしいです。

4人の医師が回答

更年期や自律神経以外に何か考えられますか

person 40代/女性 - 回答受付中

数日前から雨などの影響で突然少し涼しくなりましたが、今日、また少し暑くなりました。 本日、スーパーなどに買い物に行ったら、冷房がキツすぎて冷えてしまいました。 帰宅後、少し緊張するようなストレスがかかるような出来事があり、その後食事をしたのですが、そこから急に寒さを感じ、体の芯からガタガタ震えるような(実際は震えていません)体が変な状態になっています。家の中は冷房などないのに、手足も冷たいです。 パニック発作の時に感じるような震えと冷えです。 近日の天候による寒暖差や、外と中の寒暖差などで、体温調節がうまくいかないのはわかりますが、夏のはずなのにこの寒さはなんなのか不安感でいっぱいになってます。 健康診断による血液検査、甲状腺の血液検査、抗原検査等は最近しましたが医師からは異常なしと言われています。心臓も、気になったので健康診断をやった病院と循環器に行きましたが、問題なしと…。 本日は生理の2日目で、色々と影響を受けやすい日と思いますが、ここのところ、少し寒くなると足が冷えてしまい底が硬い靴で歩くとかかとが白くなったりする事もあり、不安になっています。 更年期、自律神経以外で何か考えられるのでしょうか。

2人の医師が回答

パニック障害の予期不安 抗不安薬リーゼ、漢方薬について

person 30代/女性 - 回答受付中

パニック障害で苦手な場面での予期不安が強いです。普段は半夏厚朴湯や抑肝散を気になる時だけ頓服的に服用しています。(旅行の時など) 医師からは根本的な治療として抗うつ剤を提案されましたが、不妊治療中のためとりあえず漢方薬で様子見をすることになりました。 過去にパニック発作的に自分でコントロール不可な不安と焦りみたいなのが襲ってきて、血の気が引くような、自分がおかしくなったような衝動に駆られられ事があります。 その出来事がトラウマでどうしようもなくなった時のお守りが欲しくて、医師からは依存性があるからダメだと言われましたが、1錠だけ抗不安薬のリーゼ5mgをお守りとして処方していただきました。 抗不安薬は未知で依存などの怖いイメージが正直あります。なるべく飲まないつもりですが、もし何かあった時の為にリーゼについて教えていただきたいです。 1. リーゼ5mgは抗不安薬の中では一番優しい、初めて使用するにはおすすめの抗不安薬なのでしょうか?(依存性や副作用、リスクなどを比較して) リーゼよりもリスクが低い抗不安薬は他にありますか? 2. 私は高速道路や飛行機が苦手です。どうしようもなくなったらその際飲みたいのですが、初めてリーゼを服用する場合、例えば高速道路で車移動中(運転はできないので絶対にしません)などはやめた方が良いでしょうか? 3. リーゼの主な副作用は何ですか? インフル薬のタミフルの稀な副作用みたいに、奇行(ベランダから飛び降りたり)などが起こったり、自分がおかしくなったような気分になったりする事もあり得るのでしょうか? 4. リーゼの依存性は強いのでしょうか?私は普段は仕事したり買い物したり美容室に行ったりはできますが、高速道路や飛行機がとにかく苦手で強い不安やソワソワ感が起こります。 そういう時だけリーゼの服用ができたら今後も助かるのですが、担当の医師からは抗不安薬は依存性があるからダメと当初強く断られました。 毎日ではなく、たまの旅行の長時間移動の時だけでも飲めたら安心なのですが、1回でも服用するとまた飲みたい、飲まないと不安になってやめられなくなってしまう事も考えられますか? 5. リーゼを服用する場合、半夏厚朴湯や抑肝散などの漢方薬と一緒に服用することは危険ですか?リーゼか、漢方薬かどちらかのみにしないといけないのでしょうか? 6. 漢方薬ですが、予期不安のソワソワ感が強い時は半夏厚朴湯と抑肝散のどちらがおすすめですか? 7. パニック障害の予期不安(ソワソワ感)というのは、神経の昂ぶりなのでしょうか?交感神経が過度になっている、ということですか? たくさんすみません。1つだけでもお答えいただけると助かります。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

精神科の重複受診について

person 20代/女性 - 回答受付中

パニック障害と睡眠障害、気持ちの波が激しく通院しています。 私生活で大きなトラウマになる出来事があり、もともと不安になりやすい体質だったのですが毎日の動悸と過呼吸がひどくなり、気持ちの落ち込みもあり夜も全く寝られないようになってしまいました。 何年も通院している主治医は忙しそうで生活が悪化してる話も伝えられずに、よく行く出張先でさらに精神科を受診するようになりました。 地元の病院 ジェイゾロフト50mg トラゾドン50mg デエビゴ10mg マイスリー10mg メイラックス1mg 主張先の都内の病院で レクサプロ10mg朝 ワイパックス1ミリ 朝 昼 晩 マイスリー10mg寝る前 レボトミン5mg ミルタザピン15mg サイレース2mg こちら処方されています( ; ; ) 抗うつ薬は飲んでいないものもありますが、睡眠薬と安定剤は飲まないと毎日眠れないし苦しいです。 薬の飲みすぎでしょうか? 本当にダメなことだと分かっています。地元の病院だけの薬では生活できないしでもこの量の薬を出してくれないので、このまま重複受診がやめられずにいます。 もう薬を減らしたいし、1度入院して落ち着いて治療したいです( ; ; ) 私はどうするべきでしょうか? こういう患者がいる場合、先生方ならどうしますか?

2人の医師が回答

不安障害 薬について

person 20代/男性 -

20代息子。 2年半前頃に、友達とカラオケに行っている時に、突然呼吸が苦しくなり、手足が震えるなど、パニック障害のような症状がでました。 その後、学校にも通えなくなり、現在心療内科に通院して不安障害と診断されています。最初のうちは、しんどくてずっと横になっている、ご飯もあまり食べられないような状態でしたが、今は家では割と元気に過ごせています。 ただ、そこからあまり変化がなく、復学もできず、外出もなかなかできないままです。 薬はラツーダを夕食後1錠、頓服アルプラゾラムを朝昼晩3錠飲んでいます。 素人なりに調べていて、不安障害ではラツーダを使うことがない、一般的にはssriを使うことを知り、先生に相談しましたが、先生の考えはssriはあまり好きではない、今の薬を変えない方がいいとの答えで、どういう考えで今の薬を使っているのかわからず、すっきりしません。 先生によって、考え方は様々だから他の病院で聞いてもらってもいいですよとのことで、今はいつでも紹介状も書いてもらえる状態です。 今の症状でラツーダを処方するのは、正しいのでしょうか? ssriに変更するために、別の病院へ行くほうがいいのでしょうか?

2人の医師が回答

不安障害の頓服と効果について

person 30代/女性 -

いつもお世話になります。 不安障害と言われ、しばらくアルプラゾラム半錠の頓服で凌げていましたが、今年度に入り、ストレス度合いも疲れも増し(自覚あり)、特に心配なわけでも不安なわけでもない日でも呼吸浅くてスーハースーハーしたり、落ち着かなくなったりが頻繁になりました。1度、本当に息できない感覚と焦りで意識飛ぶかも!まで初めてなりました。 その後、そこまでの大きい症状は無いまでも、疲れも取れにくく、何となく落ち着かずにソワソワするとか何となく息苦しくて深呼吸してみるとか、でもいざ吸っても酸素しっかり入ってこない感じでさらに焦るとかあります。私の場合、仕事中の方が感じることが少なく、休みの日や仕事終わりなどに多いのも悩みです。マツエクや美容院でも最近症状出るようになってきて、楽しみなのに困ります。何とかはなりますが、、、 このようになってから以前と同じ毎日メイラックスを処方されて今3週目ですが幾分いいかもだけど、あまり変わってない感じです。しかも最近の傾向として症状出てきて頓服のアルプラゾラム飲んでも中々効いてきません。そもそも何となくずーっとソワソワするしイライラするし、これは以前からこちらで言われているようにSSRIのほうが有効なのでしょうか?ダラダラ書いてすみません。薬効かないのが不安にもつながります。アルプラゾラムは即効性があると効きますが最近イマイチなので、、、そんなに服用回数もなく耐性がついたとも思えません。

2人の医師が回答

たびたび起こる頭痛、吐き気、動悸が辛いです

person 40代/女性 -

学生時代、迷走神経反射で月に1度の割合で保健室にお世話になってました。20歳から40歳の20年間は、そのような症状は、ほとんどなかったです。 40歳から現在は44歳で、初期の乳がん(手術と放射線のみ)、白内障(経過観察)、脳動脈瘤(手術後に、多発性脳梗塞と微小脳出血)、下肢静脈瘤(術後の経過は順調)と、いろいろな病気になりました。 メンタル疾患もあり、今は双極性障害とADHDと不眠症の治療もしてます。 脳動脈瘤の術後から、迷走神経反射のような症状に悩まされて今年になり、酷くなり、過呼吸、頭痛、脂汗、吐き気の頻度が増え、通院先の精神科の主治医に相談すると、それはパニック障害だよと言われ、双極性障害の治療してるので、強い薬は出せないと言われ「リーゼ」を毎日飲むようになり、落ち着いたかなと思ってたら、最近は仕事が激務なのと子供の行事参加や、また夫の仕事が忙しく家事も私が全てやっており、子供の塾の送迎、毎日のフルタイム勤務で疲れ果てており、毎日がきついです。先々週くらいから、人混みや車の室内にいるとパニック障害の症状が出だし、今日は会社を休んでしまいました。一応、毎日、処方されたリーゼは飲んでますが、もう治らないのかなとか考えたり、人混みに行かなきゃいけない日の前日には不安が増してきます。 また最近の会社で受けた健康診断では肝機能障害の枠に書かれてたALPの値が基準値38より2つだけ低く医師のコメントで異常値だから必ず再検査をするように書かれてました。調べたら、低いのはあまり気にしなくても大丈夫と書かれてましたが、ALPが少し低いのもパニック障害に関係しますか? 他には脂質異常症もあり10年間投薬治療(ゼチーア)もしてます。 身長は164センチで体重は55 キロで普通の体型です。

3人の医師が回答

シャンビリ感と自律神経

person 50代/女性 -

私は56歳の主婦です。 パニック障害とPPPD、腰椎椎間板ヘルニア(軽度)、高眼圧症(点眼薬で落ち着いている)、橋本病(内服不要)、睡眠時無呼吸症候群(CPAP必要なしマウスピース使用中)なとで内服治療中です。 今年7月に入ってから色々な症状に悩まされています。 気分の浮き沈みがあり興奮して旦那にくってかかる、その後自己嫌悪、今はラツーダ20ミリで落ち着いている。 自宅にいる時のみ足首から指先までの冷感、冷たい水に浸けてる感覚だが実際触ってもそこまでは冷たくない。 冬用の靴下2枚と湯たんぽを使うほどです。 たまに上半身ホットフラッシュでカーッと暑くなり体温の調節が難しい。 市販の当帰芍薬散服用中。 昔からですが頭がクラクラふわふわが悪化。 コンタクトなのですが何もしていないのに玉ねぎを切った時の様に目がしみて開けているのが辛い。目薬をしますが効果イマイチ。 腰痛と坐骨神経痛が安定せず薬をあれこれ変えて来ました。 そしてレクサプロ15ミリをずっと飲んでいて減薬も何もしていないのにシャンビリ感が辛いです。抗うつ剤の減薬もしていないのに何故シャンビリ感が起きているのか不思議です。 様々な症状が辛く勝手に自律神経が乱れているのかと思い、今は1日1〜2回ワイパックスかソラナックスを飲んでいます。 シャンビリ感と足先の冷感は何か関係していますか?今体はどんな状況なのでしょうか? この2つが特に辛いです。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

ソラナックスからロフラゼプ酸エチル錠2mg (メイラックス)へ

person 40代/女性 -

41歳 不安障害12年。 ソラナックスのみを12年飲んでいます。 ソラナックス0.4を頓服だけで、ソワソワしそうな時に1日に半錠または1錠しかのんだことしかありません。 2月に、10年ぶりに車の運転時に酷い発作が出てしまいました。 そこから全く大丈夫だった運転が毎日、通勤の車でもまたソワソワでてくるようになってきてしてしまい半錠飲んで出勤(車で15分)しています。 かかりつけ医に相談したところ、根本的治療には抗うつ剤といわれましたが中々飲む勇気が出ないと話しています。 なのでソラナックスを1日に1錠、追加で半錠または、夜にまた半錠と1日2錠飲んだり調整しながら飲んでいました。 今日、病院へ行き相談をし、もっと効果時間が長いものにできないか?話したところ ロフラゼプ酸エチル錠2mg(メイラックスのジェネリック)を朝夕2回にかえてみましょうと。 以下質問です。 1.飲んで何分で効いてきますか?今まで出掛ける用事がある前などにソラナックスを飲んでいたので。 朝6時半などに子供を駅まで送迎したりする時にソラナックスを飲むこともあるので。その場合どうしたらよいか?とにかく発作を出したくありません。 2.朝に1回飲んだ後に夜飲むまでに強い発作が出た場合、薬はどうしたらよいか?ソラナックスは併用していいのか? 歯医者など行く前にソラナックスも飲んでいたので。 3.朝夕何時間空けると良いですか? 4.この薬は朝のみ?や、夜のみ?の飲み方もありますか?初めての処方ですが2mg 2回スタートが普通なのでしょうか?眠気がでるから気をつけてといわれました。

2人の医師が回答

パニック障害持ち 睡眠導入剤について

person 30代/女性 -

パニック障害持ちです。発作は8年程前を最後に一度も起こってませんが、逃げられない空間に対する予期不安が強めです。 普通に仕事したり買い物行ったり、バスや列車にも乗れてますが未だに満員電車や長距離移動がとても苦手です。 今度久しぶりに車で高速道路を使います。私が運転する事は絶対になく、助手席に座ったままです。 距離的に2時間かからないくらいです。 過去に1度だけ車に乗ってる際に急に強い予期不安に襲われ、今すぐ車から降りたい!!という強い衝動に駆られた事があります。もし高速道路の途中でそんなことになったら...と不安です。 パニック障害と診断されて以降、漢方の半夏厚朴湯と抑肝散のみ経験があります。(事情があって抗うつ剤、抗不安薬は服用したことがありません) なんとか今まで漢方薬で凌いで高速道路も乗れていたのですが、今回は不安が強くて心配です。 私は運転しないので、いっそ出発してすぐ眠りに落ちて目的地に着く頃に起きれたらどんなに楽か、と思っています。 お尋ねしたいのは... 1. 病院で処方してもらう睡眠薬の中に短時間で目が覚めるようなものはありますか? 2. 睡眠薬は副作用が強かったり依存したりするものですか?抗うつ剤や抗不安薬とは全く別物でしょうか? 3. 市販の睡眠導入剤も考えたのですが、睡眠導入剤というのは睡眠薬までとは行かずとも、ある程度の眠気が期待できるものでしょうか?私のような理由で服用するのは合わないと思われますか? 4. このような理由で相談する場合、病院は何科が一般的でしょうか? 5. 市販のカモミールティーを飲むと割と気持ちが落ち着くのですが、半夏厚朴湯も服用する場合は飲まない方が良いのでしょうか?(時間は数十分程ズラすつもりです) たくさんすみません。 いずれかだけでもお答えいただけると助かります。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

アルプラゾラムの断薬を目指しての減薬について

person 50代/女性 - 解決済み

更年期に突入した46歳からパニック障害のような不安感に襲われ、アルプラゾラム0.4ミリを飲み始めました。 閉経した50歳頃までは1日3回飲んで、飲んでいれば仕事にも行けて普通に生活できるので、その安心感から、不安感がなくて前もって飲んでしまっていました。 ここ数年は、朝と夜の1日2回飲んでいましたが、今年に入ってから朝1錠と寝る前に半錠で普通に生活出来ています。 ただ、今は不安感から飲むのではなく、飲まないと頭がモヤモヤしてめまいがしそうになるので、そうならないように飲んでいます。 これは長年飲んでいたせいの離脱症状だと先生に言われました。自分でもそう思います。 主治医の先生からは、しんどくなければ飲まないでいいし、しんどくなったら飲めばいいと言われているのですが 朝、しんどくないからと飲まないでいると、お昼を過ぎた午後にものすごく体調が悪くなります。 朝は体調良くて半錠だけ飲んで仕事に行ってみたら、やはり午後に頭がくらくらしてきて不安感から動悸もして、結局1錠飲んで30分くらい座って休まないと家にも帰れない状態になります。 夜はなぜか飲まなくても体調が良く、念の為、寝る前に半錠弱(0.1ミリほど)だけ飲んでぐっすり寝ています。 先生方にお聞きしたいのですが、昼間は体調良くても飲まないと、その後体調悪くなるなら、これ以上の減薬は無理なのでしょうか? もしくは、体調悪くなったら飲めばいいという考えで、朝は体調良いなら飲まない方向にしていくべきでしょうか? 仕事先や出先で具合が悪くなるのはしんどいですが、それを乗り越えるしか減薬の方法はないでしょうか? 自己責任で考えていますので、アドバイスをよろしくお願いいたします。m(_ _)m

2人の医師が回答

レクサプロの副作用でセルトラリンに変更。9月の海外出張に間に合うか不安です。

person 30代/男性 -

約3年間、不安障害の治療を続けています。普段の日常生活は問題なく送れていますが、時折、強い不安感やパニック発作が起きることがあり、その際は頓服薬としてロラゼパム0.5mgを服用して対処してきました。しかし、根本的な改善が見られないと感じ、最近、主治医に相談の上でSSRIによる治療を開始しました。 ​最初にレクサプロ10mgを服用したところ、自分には合わなかったようで、仕事や電車での移動が困難になるほどの、非常に強い賦活症候群(強いソワソワ感、不安感、焦燥感)を経験しました。 ​このことを主治医に伝えた結果、一昨日から薬をセルトラリン25mgに変更して、治療を再スタートすることになりました。 ​服用を始めて2日目ですが、レクサプロの時のような耐え難い副作用はなく、「前よりはマシだ」と感じています。一方で、賦活症候群に似たソワソワ感や、慢性的な不安感、倦怠感は続いています。ただ、不思議と、その不安感を以前より少し冷静に客観視できているような感覚もあります。 ​【先生方にお伺いしたいこと】 今後の治療を進めるにあたり、二つの大きな不安があります。先生方のご意見を、今後の主治医との相談の参考にさせていただけますと幸いです。 ​1. セルトラリン25mgの効果について 現在の25mgという量は、副作用を抑えるための「体を慣らす」期間の量だと理解しています。軽度の不安障害の場合、この25mgのままで十分な効果が得られる可能性はあるのでしょうか。それとも、やはり本格的な治療効果を得るには、50mg以上への増量が必要となるのが一般的でしょうか。 ​2. 9月中旬の海外出張について 仕事の都合で、9月中旬に海外出張の予定があります。今の状態から、この出張に間に合うように回復することは、現実的な目標でしょうか。 例えば、ここから1〜2週間後に50mgに増量した場合、効果が安定して、海外出張に行ける状態になるまでには、一般的にどのくらいの期間を見込むべきでしょうか。正直なところ、今の状態では本当に間に合うのか、非常に焦りを感じています。 ​【補足情報】 副作用を抑えるために頓服のアルプラゾラムも処方されていますが、SSRIの効果が出るまでの期間、頼り続けることによる依存のリスクも懸念しています。また、SSRI全般に見られる性機能障害の可能性についても、今後の不安材料として感じています。 ​長文となり大変恐縮ですが、先生方のご経験から、アドバイスをいただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

スルピリドの副作用について

person 40代/男性 - 解決済み

(お伺いしたい事) スルピリドの副作用で 男性ホルモンが減少して男性更年期障害LOH にならないか。その結果、自律神経失調症と 同様の動悸息切れ倦怠感が出て症状が悪化しないか(ストレスが原因の自律神経失調症のところ薬剤による男性ホルモン減少の原因が追加されるのを恐れています) (現状) 男性、49歳 (症状) ストレス性の自律神経失調症 (服薬) アルプラゾラム1日1錠0.4mg (4分割して4回1/4ずつ服用) スルピリド1日2錠(50mgx2の100mg) (服薬期間) アルプラゾラム2年 スルピリド7ヶ月 2年ほど前より動悸息切れ息苦しさ胸の圧迫感パニック発作高血圧胃腸の不調で一時寝たきりになるほどで複数の病院の循環器にかかりましたが特に問題ないとのことでした。現在は精神科でストレス性の自律神経失調症として治療継続しています。上記のお薬を処方されていて現在はパニックもほぼなくなり血圧安定動悸息切れも減り30分の有酸素運動までできるように回復しました。ただ心配事としてスルピリドの副作用でして性欲減退、勃起不全があります。性欲や勃起は無くても自律神経症状の改善の方が断然大切でして問題ないのですが性欲減退という事は男性ホルモンが低下しその結果、男性更年期障害を招きやっとここまで回復してきた症状がぶり返すのではとスルピリドの服用を躊躇してしまいます。スルピリドのおかげでアルプラゾラムを飲む量が減る日も多く症状も安定しているのでスルピリドは凄く合ってるとは思うのですが気がかりなのは一点、男性更年期障害にならないかという点です。 主治医と相談しておりますが断薬するにしても夏の暑い季節は身体にストレスもかかるので秋以降にしようと言われています。 スルピリドの副作用として男性更年期障害の事はそこまで神経質になる必要はないでしょうか?服用して体力が回復してきて運動をすれば問題ないでしょうか? そこまで問題無ければ服薬を継続したいとは 考えています。

2人の医師が回答

パキシルの減薬と副作用

person 50代/女性 -

パニック障害と診断されて20年になります。初めの頃はパキシル20を5年ほど飲んでいてその後減薬してパキシル10を15年ほど飲んでいます。先生曰く、予防の為にずっと飲んでてもいい量なので減薬する必要はないと言われ、ズルズルと今まで飲んでいました。だけどさすがに53才にもなるといつまで飲んでなきゃいけないの?と最近思い減薬しようと挑戦した所(10から5mgに)冷や汗がでたり唇がピリピリしたり気分の落ち込みみたいな感じになり、すぐ10mgに戻しました。 長く飲み過ぎたせいでもあるのでしょうか? 断薬症状がひどいような気もします…。 で、この間の病院で相談した所パキシルCR12.5に変更しては?そしてパキシル5mgに移行して、最後ジェイゾロフトに移行して辞める、と先生が言うので、変更して7日目になるのですが、頭が重い感じと鎮痛剤を飲まなければならない程の激しい頭痛が2回。これはパキシルCR錠の副作用でしょうか? パキシル10mgに戻して7.5→5.0→ジェイゾロフト?mgにした方がいいのでしょうか? 最後に何故ジェイゾロフトなのかは、飲み始めて5年たった頃に5mgからジェイゾロフトへと移行して一年ほどやめれた時がありました。一年後また再発したんですけどね。 この頭痛が気になり、ご相談させてもらいました。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

SSRI開始後のロラゼパム連用と依存・離脱症状の不安について

person 30代/男性 -

先生方、はじめまして。お忙しいところ恐れ入ります。 不安障害の治療における薬の服用方法について、ご意見を伺いたく質問させていただきます。 【経緯】 * 約3年前から不安障害(またはパニック障害の可能性)と診断され、治療を続けています。 * 普段の生活は問題なく送れますが、時折、急な強い不安感や動悸などの発作が起こります。 * これまでは、そうした発作時に頓服として処方されたロラゼパム0.5mgを服用して対処してきました。3年間、この状態が続いています。 * 根本的な改善をしたいと思い、先日、主治医に相談しました。主治医からは「症状は安定しており寛解とも言える。必ずしもSSRIが必要な状態ではない」との見解でしたが、私の希望を尊重してくださり、レクサプロの服用を開始することになりました。 * しかし、レクサプロを2日前に服用し始めてから、かえって不安感が強くなってしまいました。 * その不安を抑えるため、これまで頓服だったロラゼパム0.5mgを毎日1錠、服用しているのが現在の状況です。 【質問したいこと】 * レクサプロの効果が出るまでの一時的な対策とはいえ、これまで頓服だったロラゼパムを毎日服用することに、依存性が形成されないか非常に心配です。この服用方法で、依存のリスクはどの程度あるのでしょうか。 * 今後、レクサプロの効果が出てロラゼパムが不要になった際、つらい離脱症状に苦しまないかという不安もあります。 * レクサプロ開始後に不安が強くなるのは一般的な初期症状なのでしょうか。その間の対策として、現在のロラゼパムの服用方法は適切と考えてよいのでしょうか。 主治医とは良好な関係ですが、次回の診察までに他の先生方のご意見も参考にさせていただきたく、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

心療内科で不安症と診断されアルプラゾラムを頓服で服用しています。

person 60代/女性 -

60代後半の女性です。昔から汗かきでしたが、いつからか緊張や焦ると全身から汗が異常な程出てしまい、周りの人はそんなに暑くないのにと驚かれ恥ずかしい思いをしています。電車は、何に数回しか乗らないのですが、季節関係なく汗だくになってしまいます。昨年、多汗症を取り上げているTVを見て、あてはやるので皮膚科を受診しトフィンパム50mgを処方され服用しましたが効果が見られず、心療内科を受診するよう勧められて7月に心療内科を受診しました。最初は、パニック症候群と言われましたが広汎性発達障害と不安症と診断され、アルプラゾラム0.4mgを頓服で0.2mgと漢方20番防已黄耆湯と五苓散料と就寝前にマプロチリン塩酸塩錠10mgを処方されました。暫く服用してましたが漢方は、飲み辛く就寝薬も忘れがちで2ヶ月で服用しなくなりました。頓服として人と会う時や出かける時のみアルプラゾラムのみを0.4mgを服用し続けています。かかりつけの内科医が処方してくれています。車の運転はしないよう指示書に記載されていますが、不便なので運転しています。服用して運転して外出中は緊張時などのタキ汗も無く、眠気も無くこれと言った副作用もないのです。ただ帰宅後うたた寝すると爆睡して起きると頭が重いので副作用かなと思う程度です。車の運転は、厳しいのでしょうか…薬の効果時間は短く4時間程と説明がありました。服用してから5時間位は、運転していないのですが、運転しても良いでしょうか?意識がなくなって事故になったら心配と知り合いの方に言われました。 心療内科は昨年、2ヶ月程かかったきりで他の病院を探していますが、どこの病院も1ヶ月以上先の予約になってしまうので、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

12歳の息子 起きている間中強い吐き気があり外出できない

person 10代/男性 - 解決済み

12歳の息子ですが、4月の新学期に強い吐き気を訴えるようになり7月下旬の現時点まで不登校の状況です。 当初は便秘が原因かもしれないという診断だたっためモビコールや酸化マグネシュウムを処方していただき、便秘症状は概ね改善してきたが、吐き気だけは改善できませんでした。 並行して保健室登校の許可を学校にいただき徐々に登校できるようにと考えたのですが、その過程で学校で強い吐き気を感じることがあり、それが原因でパニックとなってしまい以降登校することができなくなっています。 ただ、4月から6月下旬までは学校以外であれば比較的外出できていたのですが、7月に入ってから徐々に外出ができなくなり、7月中旬からは全く外出できていません。 また、外出できなくなるのと同時期に友達と遊ぶこともできなくなってしまっています。 現状近くの総合病院と心療内科のある小児科に定期的に息子の代わりに親が相談させていただいていますが、直接診察できないとできることがあまりないと言われている状況でどう対処していけばいいのかと途方に暮れています。 家では動画を見ていると吐き気を紛らわせることができると言うことで動画を見たり、ゲームをして過ごしています。 終始気持ちが悪いとため息を吐きながらなので家にいても辛そうです。 動画ばかり見ていることでより引きこもってしまうのではないかと心配です。

2人の医師が回答

突然の不安感・発汗・胸の違和感と夜間の目覚めについて

person 20代/女性 -

最近、突然強い不安に襲われることがあり、胸のあたりがピリッとしたり、息苦しさを感じます。深呼吸をしてもなかなか落ち着かず、「このまま倒れたらどうしよう」「心臓に異常があるのでは」といった不安が強くなり、さらに症状が悪化するように感じます。 一昨日、映画館で映画を見ていた際にも、急に胸がピリッとして呼吸がしづらくなり、涼しいはずの館内にもかかわらず急激に体が熱くなりました。特に首・手足を中心にじっとりと汗をかき、拭わなければならないほどの発汗がありました。 また、夜眠る瞬間にも同じように不安が襲ってきて、胸がピリッとしたと同時に体が勝手にハッと反応して起き上がってしまいます。その後は呼吸が苦しくなり、不安もさらに強くなってしまいます。不安が落ち着くと眠れるのですが、2時間ほどでまた目が覚め、再び不安と胸の違和感に襲われて起きてしまうということが繰り返されています。 こういった症状は、パニック障害や不安障害などの心の病気と関係しているのでしょうか? それとも、心臓や他の身体的な疾患の可能性も考えるべきでしょうか? 病院には行くべきだと思うのですが、何科を受診すればよいか迷っています。 アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

不安症には半夏厚朴湯エキス顆粒か桂枝加竜骨牡蛎湯どちらが効くか

person 40代/女性 -

PMSの関係で4カ月ピルを飲んでいました。おかげで体は楽になったのですが、その時からメンタルの異変を感じていました。初対面の人と会うと心臓がバクバクしてしまったり、普段でも緊張しやすくなってしまい健診でも脈拍が120超えてしまうなど自分でコントロールができなくなっていました。 その後、私生活で大きなストレスがいくつも重なり7月に入ってから様々な不調が現れています。一番は頭痛です。(頭や目の奥が締め付けられる感じ、1日のうちでも波がありゾーンに入っている時は思考が停止する感じがあります、この時は人と話したくない)。心がゾワゾワしてきて不安が増す。運転やスーパー等で怖くなってきて動悸がする。食欲が低下し、お腹の調子が悪い等です。今日は特定のヒーリング音楽が不快に感じて早送りしたり、パソコンの数字の羅列が不快でパソコンを閉じてしまいました。 先日、精神科に初めて受診しまして敢えていうなら不安症でしょうと言われました。半夏厚朴湯2.5グラムを朝夕で処方されたのですが、1袋飲んだら怖さが増してしまい仕事だったのですが帰りたいくらい半日辛かったです。半分に減らして飲んでみても30分くらいで胸が締め付けられる感じでゾワゾワしてきます。副作用の少ない漢方薬と聞いていたのですが自分には合わないということなのでしょうか。ドラックストアで緊張するときに頓服用に桂枝加竜骨牡蛎湯1グラムを購入して飲んでいるのですがこちらは飲むと落ち着く感じがします。 私の症状には何の薬が合うのでしょうか。治したい気持ちが強いのですが、安定剤には頼りたくなくて漢方薬で探しています。

3人の医師が回答

今後の不安障害の治療方針と、海外出張についてのご相談

person 30代/男性 -

約3年間、不安障害(またはパニック障害の可能性)と診断され、治療を続けています。 ​普段の日常生活は問題なく送れていますが、時折、強い不安感やパニック発作に襲われます。その際は、頓服薬として処方されているロラゼパム【0.5mg】を服用して対処しています。しかし、3年間この状態が続いており、根本的に良くはなっていないと感じています。 ​先日、主治医の先生に相談したところ、「症状は安定しており、寛解と言っても良い状態。SSRIは必ずしも必要ないかもしれない」との見解でした。その上で、今後の治療方針(SSRIを始めるかどうか)については、私の意向を尊重してくださり、選択を委ねられています。 ​【私の希望と悩み】 私個人の気持ちとしては、頓服薬でその場をしのぐのではなく、可能であればSSRIなども用いた根本治療を行い、「不安そのものと決別したい」と強く願っています。 ​一方で、現実的な問題として、9月中旬に約1週間の海外出張【渡航先:アメリカ】を控えています。 出張先の治安(銃社会であること)や、治療中の歯が痛む可能性など、考え始めると無数の不安が押し寄せてきて、現在のロラゼパムだけで乗り切れるのか、非常に心配です。 ​【先生方にお聞きしたいこと】 ​私のこのような状況(寛解レベルだが、本人は根本治療を希望)で、SSRIの服用を開始することは、医学的に見て適切な選択肢でしょうか。それとも「やりすぎ」にあたるのでしょうか。 ​9月中旬の海外出張について、先生方でしたら、以下のA・Bどちらのプランを推奨されますか。また、その理由もお聞かせいただけると幸いです。 ​プランA: 今からSSRIの服用を開始する。副作用のリスクはあるが、うまくいけば不安が軽減した状態で出張に臨める可能性に賭ける。 ​プランB: 今回の出張はロラゼパム(頓服)とセルフケア(呼吸法など)で乗り切ることに集中し、SSRIの開始は帰国後、落ち着いてからにする。 ​【補足情報】 主治医の先生ともよく相談しますが、セカンドオピニオンとして、多くの先生方のご意見を伺いたく、投稿いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する