アレルギー・花粉症

パッチテスト結果と金属アレルギー、及び、前立腺がんの治療選択

person 60代/男性 - 回答受付中

前立腺がん告知受け、以下2つの治療法を検討中の69才です。 治療成績は、(1)の方が良いとのデータ有り、ごく最近まで(1)選択を考えておりましたが、後述のとおり、金属アレルギーの心配が最近になって出て来て、治療選択に悩んでおります。 (1)小線源療法: 放射性物質を格納した純チタンカプセル(大きさ:1mm X 5mm)を50個~100個、前立腺内に永久留置し、内部から放射線を照射し前立腺がんを治療。 (2)放射線外部照射治療: 放射線を体の外部から前立腺に照射する治療法で、照射の正確性のため多くの病院で金マーカー(大きさ:0.28mm x 10mm)2個を前立腺に永久留置する(尚、病院のHP記載や電話質問で東京近辺の複数の病院の金マーカー不使用を確認出来ております。) 私は、上記の前立腺がん治療での金属の前立腺への永久留置に関し、過去の腕時計金属バンドによる金属アレルギーの様な下記(a)の経験から、金属パッチテストを実施する東京の某診療所(歯科、内科、アレルギー科を有す)を受診し、純チタン(歯科用インプラントを削り作った純チタン)と金に加え、アレルギー科医師の判断でニッケルとパラジウム加えた4種類の金属パッチテストを2週間前に受けた結果、金だけが陽性(++=紅斑+浮腫・丘疹)で、純チタン含め他3種類は陰性であり、同医師からは『純チタンを永久留置する治療(1)を受けて5年や10年経っても全く問題ないが、治療(2)を選択する場合は、金マーカーを留置しないで治療を行う病院を選択すべし。』との助言でした。 下記2つの質問があります。 (質問1) パッチテストでは、純チタンをテープで皮膚に貼り付け48時間後に剥がし、1週間の間目視検査を受けましたが、アレルギー科医師の言うように『検査結果は陰性だったので、純チタンを永久留置する上記(1)の治療を受けた後、5年や10年経ってもアレルギーの問題は生じない。』と言い切れるのでしょうか?? ASK DOCTORS上では金属アレルギーの特集的説明につき、以下【】内の説明有るので心配です。 【金属アレルギーになるまでの時間はそれぞれです。生まれつき金属アレルギーであるということはなく、多くの場合、期間をかけて濃度の高い金属に触れ続けて、はじめてアレルギーが成立する。金属に接する量(濃度)が多く、接する期間が長いほど、金属アレルギーになる確率が高まる。】 (質問2) アレルギー科医師より、『治療(2)を選ぶ場合、金マーカーを留置しない治療を選択すべし。』との助言ありましたが、金のパッチテストが陽性だったゆえに、大きさが0.28mmx 10mmの小さな金マーカー2個入れるだけで、アレルギーが起こる可能性が否定できないということでしょうか??(同医師助言には従うつもりですが、左記は単純な質問です。) (参考:私のアレルギー経験、及び、アレルギーのような経験) (a)40才台に時計金属バンドで手首のアレルギー的なかゆみ・かぶれ症状から革製バンドに変更(当時は金属アレルギー検査は受診せず。以降は携帯やスマホを時計代わりとして使用、同症状とは無縁に。) (b)過去約30年間、左足の痒み・湿疹有り(添付写真ご参照) ←尚、同症状をこの2週間で前述のアレルギー科医師、近所の皮膚科医師と歯科医師に見せたが、全員歯科金属によるアレルギー症状とは思えないと。 (c)過去30年間以上の春の花粉症。 (d)小学生の頃だけのアレルギー症状(ハゼの木で2回かぶれた。鯖の煮付け食べ1回だけ蕁麻疹。)  

1人の医師が回答

3歳の子供の犬アレルギー

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

我が家では子供が生まれる前から犬を飼っておりますが、3歳の子供の検査の結果犬アレルギーが判明しました。 詳しい数値は画像を添付致しますのでどうか一読願います。(手書きの部分は妻のメモ書きです。) 私も妻も実家で猫を飼っており、子供が猫に触れたりすると脇腹や太もも辺りに赤い発疹ができていることをお風呂上がりに気付きます。 猫を遠ざければ無症状ですが猫アレルギーを疑い最近は帰省を控えておりました。 明らかに猫アレルギーがあると思ったため犬アレルギーも疑い念のため検査を受けた次第です。 結果犬アレルギーがありました。 意外だったのですが画像の測定値とクラスが猫より犬の方が高かった事です。 犬が子供の口元を舐めると赤くなりますが一時的な刺激と思い楽観視していました。 咳はあまりしませんし鼻水は出ませんがくしゃみは頻繁のように思います。 くしゃみに関しては幼稚園に通っているため感染リレーの最中と思っていました。 犬と触れ合ったり、犬の唾液が付いたおもちゃで遊んだり、子供が裸で犬用の布団に寝転がっても無症状と思います。 猫は触れただけで症状が出るのに、数値的には猫よりも犬の方が高いのに何故犬アレルギーの症状があまり出ないのでしょうか? 子供が生まれた時からいるため我が家の犬に関しては抗体のようものがあるのでしょうか? 犬が室内を走り回ったりするので大量の毛が床に残るため毎晩の掃除は欠かしておりません。 寝る時は寝室に移動するため犬との接触はありませんが、日中は幼稚園にいる時以外は犬と一緒に過ごしております。 ちなみにですが、妻いわく隣の家の犬に関しては触っただけで赤くなるようです。 検査を受けていたため改めて質問させて頂きました。 文才が無いため長文失礼しました。

5人の医師が回答

スマホやPCの短時間使用で頭がぼーっとして、5分以上の使用ができない。

person 20代/男性 - 回答受付中

現在大学2年生(20歳)の息子の症状に対しての相談をさせてください。 デジタルデバイスを見ていると5分程度で頭がぼーっとしてきて、長時間の視聴が不能とのこと。(スマホ、タブレット、PC、インターホン画面、TV等) レポートやリモート授業などで、デジタルデバイスの使用が必須のため、学業にも支障が出ており、困っています。(長期的な今後の人生・日常生活を考えても。) 下痢が続いていたため、春先に腸過敏症診断で薬も処方されていました。最近、デジタルデバイスの視聴を避けたところ、下痢が止まり、腸の調子が良くなったそうです。 本人曰く、だいぶ前(小?中学校?)の頃から自覚症状があったようです。ゲームやTVの視聴時。 ただ、教育方針で、ゲームやTVを見る時間を制限していた、また、日常的な使用が必須ではなかったため、特に気に留めていなかったようです。 デジタルデバイスを見ると、同じ色を見続けた場合や、太陽を見てしまった時のように、ちかちか残像が残るような感覚があるそうです。デジタルデバイスを見た瞬間、その感覚が出るので、大丈夫かダメかすぐにわかるようです。 取り急ぎ、ブルーライトカットやサングラスをつける等も試してみましたが、画面をチラ見して、すぐにその感覚が出たそうで、解決には至りませんでした。 映画館で映画も観れないそうです。(今どきはデジタル上映のためでしょうか。フィルム上映の場合どうなのかは分かりません。) 電磁波過敏症・ブレインフォグ・過敏性腸症候群・閃輝暗点などのキーワードには行きついたのですが、該当するのかも判断がつかず、症状もピンポイントでないので、どのような診療科目を受けれれば良いのかも分からず、困っています。 ・どのような症状が疑われると思われますか? ・どの診療科目の受診が候補となりますでしょうか? ・その他、何でも構いませんので思いつく点がありましたらアドバイスをいただけますと幸いです。

4人の医師が回答

5歳の子供、毎月抗生物質を飲まないといけなくなる

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

5歳の年中の子供がいます。 幼稚園に入ってから、毎月鼻水や咳が悪化します。 先生によっては風邪と診断したり、アレルギー性鼻炎だったり、副鼻腔炎だったりと言った感じです。 症状が出てきて悪化すると、寝ている時に吐きそうになるくらいゴホゴホゲホゲホと咳き込んだり、ゴロゴロ音が聞こえたり、いびきをかいて苦しそうに見えます。 もう5歳になるのに、毎月抗生物質を飲んでいるので心配です。 くしゃみ、鼻詰まり透明の鼻水が垂れる→夕方くらいから咳が出始める→夜間、寝ている間に咳き込む→咳の発作が悪化して鼻水が緑になる の繰り返しです。 何か良くなる方法や診察や検査をしたら分かることがありそうでしたら教えてください。 またアレルギー性鼻炎と診断されたり、 年少の終わりと年中になり始めにアレルギー検査をしました。 ネコ、イヌ、スギ、ハウスダスト等のアレルギーが分かりました。 親としては検査結果には出ていませんが、他にもアレルギー反応がある気がします。 喘息は乾いている咳と聞きますが、湿った咳の喘息もあるのでしょうか? ずっと子どもの体調をスマホで逐一記録して監視してしまうくらい神経質になっていて困っています。 何か診断されたり現状が楽になってゆったりした気持ちで育児がしたいです。 何かアドバイスやお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

11人の医師が回答

犬アレルギーについて

person 10代/男性 - 回答受付中

10歳の男の子です。 アトピーとアレルギー性鼻炎があり、現在タリオンとシングレアを服用中です。 6歳の時に受けたアレルギー検査で犬アレルギーはクラス3(6.19)でした。 下記のような状況で、トイプードルを飼っても良いものでしょうか? 息子が公園で遊んでいる時によく犬(主にトイプードル)を撫でていたのですが何の症状もないため、本日、トイプードルを飼いたくブリーダさん宅へ見学に行きました。そこには、トイプードルの他にフレンチブルドッグもいる締め切った室内で1時間くらい滞在し、息子が触れ合ったのはトイプードルの子犬のみでした。トイプードルには、少し甘噛みもされたようです。 ブリーダーさん宅を出て30分くらい経過してから、息子は、鼻水(鼻閉になりかけ)、くしゃみ、目の痒みが出てしばらく続きました。 そこから1時間くらいかけて帰宅したのですが、家に到着した頃にはほとんど治っていました。犬アレルギーの症状だろうと思い、確認のためすぐにペットショップに息子を連れて行ってみて犬コーナーに5分ほどいたところ、また、鼻水が出てきました。 やはり、犬アレルギーだろうと思い、ブリーダーさんに断りを入れたところ、トイプードルに舐められて湿疹などの症状が出てないから、アレルギーはフレンチブルドッグに対してであり、おそらくトイプードルでは無いと言われました。だから、トイプードルを飼っても大丈夫だろうとも言われました。 このような状況ですが、トイプードルを飼っても良いものでしょうか?服薬を継続していても、既に症状が出ていることから、今後悪化のリスクは高いのでしょうか?

5人の医師が回答

食物アレルギー、コンタミネーションについて。

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

5歳の子どもが卵白のアレルギーがあります。 卵アレルギーがあるのと、ナッツ類は幼児期に食べる機会がないことから、ナッツ類のアレルギーチェックをまだやっていません。 近々行事で某ファストフード店のハンバーガーを食べる機会があるのですが、卵とマカダミアナッツに『工場の製造ラインあるいは店舗での調理過程で共有・接触があります』と記載がありました。 卵は少量であれば食べられるので、卵のコンタミネーションに関してはそこまで神経質には考えていませんが、マカダミアナッツを試したことがないので、ハンバーガーを食べさせるか迷っています。 ナッツ類はアナフィラキシーを起こしやすいと聞きますし、万が一ナッツアレルギーがあった場合、コンタミネーション程の量でも症状が出てしまう可能性がありますよね? 念の為、ハンバーガーを食べさせるのはやめた方がいいでしょうか? 一応、最近別件でアレルギーの血液検査をしたところ、ピーナッツ、アーモンド、カシューナッツ、クルミは数値0でした(マカダミアナッツは項目がなく分かりません。) そして、食べられるか試す場合、ハンバーガーを少し食べさせてみても大丈夫ですか? それともナッツ類そのものを一から試した方がいいですか?

6人の医師が回答

クインケ浮腫からの関節痛 手首の痛み

person 40代/女性 - 回答受付中

一つ前にも質問しているのですが、その続きです。 2日前の朝、瞼が腫れました。(クインケ浮腫)全身赤く蕁麻疹が出て病院へ。 次の日瞼の腫れはだいぶおさまりましたが、両手首に痛み。手の指もぐーができない感じでした。 CRP0.6 リウマチの検査もしてもらいました。膠原病全体の検査なのかは謎です。 アレグラとプレドニドロン5m飲んで寝ました。 そして今日、もう瞼の腫れも元通りになりましたが。まだ手首の痛みはあり。朝はよかったのですが、まただんだん痛くなって包丁を使うのも痛くなりました。 プレドニドロンは今日は飲んでいません。(前の日は2錠飲みました)そのせいでまた痛みがぶり返したのでしょうか。 両足も痛くて、どちらかというと外側?が痛くて走ったりできません。 症状がふえてきて不安です。 リウマチ因子(RF)の検査の結果だけ出ていました。 数値は上がっていなかったようです。 まだいくつかの検査は出ていませんでした。 来週出る予定です。 少し安心して、スーパーいって沢山お買い物してあるいたりしたので、帰って疲れて横になっておきたら足の痛みがやってきました。 ここ3日寝込んでいて、急に動いたからなのかな。と思いましたが、こんな痛みは初めてなのでやはりおかしいです。 明日の自分がどうなってしまうのか不安でたまりません。

3人の医師が回答

クインケ浮腫 アレルギー 関節痛 喉痛み

person 40代/女性 - 回答受付中

7月8日 夜虫刺されのような蕁麻疹が出ました。 お風呂上がりは足がまだらに赤くなってました。 右目もぷくっと腫れました。 次の朝7月9日 瞼が両目ともパンパンになり、蕁麻疹で全身あかくなり近所の皮膚科からそのまま総合病院の皮膚科に受診しました。(全身に蕁麻疹もでてたので、すぐ紹介されました) 10年前にクインケ浮腫になり、その時は唇の腫れだったのですが、今回は瞼で同じクインケではないかと伝えました。 血液検査ではそこまで大きな炎症値は出てなかったようで、点滴をして帰宅。入院の話も上がりまましたが、息苦しさとかはなく、子供もいますし、炎症値もそこまで高くなかったので、お薬だけ処方してもらいました。 足の赤みと痒みは少しあったものの、瞼の腫れはだいぶ落ち着きました。 ですがその日の明け方7月10日 目が覚めた時、手首の痛み、手のむくみがありました。手のむくみはぐーができないほどです。 指の関節自体は軽く抑えても痛くはないです。(強く抑えると少し痛い) 手首も動かすと痛く、肘と足首もいたかったです。肩こりのせいかわかりませんが、かたも 喉も少しいたいです。 もう一度受診しましたが、血液検査もCRPが昨日が0.4→0.6になってましたが、そこまでの上昇ではなく、他の項目もさほど変わらずでした。 一応私の希望でリウマチの血液検査をして帰宅しました。 一体この手のむくみや、関節の痛さは何でしょうか。 アレルギーでこのような症状が出ることはありますか。他の疾患もありえますか。

3人の医師が回答

卵アレルギー、消化管アレルギーについて

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

11ヶ月の息子はそれまでゆで卵の卵黄1個、白身2分の1まで食べることができていました。9ヶ月になってかき玉を食べさせたところ身体中に蕁麻疹が出て、病院受診し、薬を飲んで落ち着きました。数日後、アレルギー検査でオボムコイドの数値が1だったので、「卵アレルギーがあるかもね」とのことでした。ゆで卵半分なら食べられていたことで、今までの食べていた量まで食べさせながら様子を見て行き、蕁麻疹が出たら、前回の受診で処方されたレボセチリジン塩酸塩DS0.5%「タカタ」を飲んで、様子で受診するように言われました。 しかし、その後、ゆで卵の白身を食べると嘔吐してしまうことが続いています。蕁麻疹は出ません。受診しても、食べても嘔吐する時としない時があること、便秘の可能性があること(レントゲンで確認)、以前ゆで卵半分食べられていたのに、それより少ない量で反応することは考えにくいということでした。担当医からは整腸剤(ビオスリー配合散)しかもらえず、最近は効き目がないので、酸化マグネシウムももらいましたが、とりあえず耳かき一杯くらいの量でもいいから試していってほしいと言われました。 便秘気味ではありますが、卵を食べていない時は嘔吐しないし、最近は耳かき一杯の量でも嘔吐してしまいます。 味が嫌いな可能性もありますが、飲み込んでから、数分経っていきなり嘔吐します。また味がわからないように混ぜたり、小さくしたり工夫してます。 これから2週間、酸化マグネシウムで排便を促し、また食べさせながら様子を見て、再受診し、様子を報告する予定ですが、今日も吐いてしまい、可哀想で、続けていっていいのか悩んでしまいました。 1、食べられていたのに途中から消化管アレルギーということはあり得ますか? 2、2週間後の結果次第ということもあり得ますが、病院を変えて相談したほうがいいと思いますか?

7人の医師が回答

20代前半、手足と顔の赤み痒みがあります

person 20代/女性 - 回答受付中

一昨日から手足が異常に痒く、だんだん顔や腕も赤みや痒みが出てきました。アレルギーの症状かな?と思うのですが、心当たりとしては犬、ジェルネイル、寒暖差の3つです。犬を飼っていますが、少し前のアレルギー検査で犬のフケでアレルギーと診断を受けており、犬と遊んだあとはこまめに手を洗うようにしています。一昨日は犬のケージを掃除してたので、もしかするといつもより強くアレルギーが出ている気もします。 ジェルネイルについては、最近セルフでするようになりました。以前からジェルネイルをしたあと指の周りが痒みを伴うことがありました。塗ってすぐは痒いですが、時間が経つと特に問題なかったので放置していました。一昨日も前回と同じものを使ったったのですが、今回は異常に痒みを感じています。嫌な予感がして全てオフしました。痒すぎて水膨れや皮むけも出てきました。 寒暖差アレルギーは診断を受けたわけではないですが、数年前から寒暖差アレルギーの症状のようなものは出ており、寒暖差を感じるとクシャミが出たり、鼻がつまりやすくなることがあります。 どのアレルギーが原因かわかりませんが、現状は手足と顔の赤み痒みがおさまらないので困っています。痒すぎて夜も寝つけないような状態です。どう対処したらいいでしょうか。平日は仕事が忙しくて病院になかなか行けそうにないです。応急処置として何かしたほうがいいことがあれば教えてください。

2人の医師が回答

2歳の子供 トマトで赤くなる

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳3ヶ月の娘ですがトマトが大好きで、1食に一玉半食べることもあります。 あまり野菜を食べてくれずオクラとトマトくらいしかたべてくれません。 1週間前にトマトを食べたあとしみるのか泣いたので見てみると口周りが赤くなっていました。 もともと肌が弱く赤みが出やすいので酸にまけたのかなと思っていましたが、口の中も指さしていました。 口まわりが赤くなることはよくありましたが泣いたのは初めてでした。 本日もトマトをたべたあと口の中を指さしながら泣いたので見てみましたが、今回はそんなにくちまわりは赤くなっていませんでした。 ほっぺの内側あたりが痛いようです。 アレルギーでしょうか?? (ただ昨日発熱しのどが少し腫れていてアデノウイルスかもと言われています) トマトの他にもキウイ、バナナをよくたべていて、最近までイチゴやさくらんぼもよくたべていました。 花粉症と関係があるというのをみて、夫がひどい花粉症なのでその関係のアレルギーなのか心配です。アレルギー検査をしたほうがよいでしょうか。 上記の野菜と果物が主な栄養源になっているのですが、あげないほうがよいのでしょうか。、 ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

後鼻漏 呑気症 夜の逆流性食道炎について

person 10代/女性 - 回答受付中

現在19歳です。 約5年前に副鼻腔炎を発症し、その後、逆流性食道炎も併発しました。 それ以来、後鼻漏と呑気症の症状が現在まで続いており、なかなか改善の兆しが見られません。 後鼻漏の症状としては、透明でサラサラの鼻水が喉に流れ込む状態が常に続いており、鼻うがいも試していますが、効果は感じられません。 呑気症については、水を飲むたびにゲップが出たり、あくびの際に喉からグーグーと音が鳴ったりします。 これは逆流性食道炎を患っていた当時、嘔吐が怖くて「ゲップを出せば吐かない」と思い、無意識にゲップを出す癖がついてしまったことが原因ではないかと考えています。 また、後鼻漏については、副鼻腔炎が慢性化したのか、あるいは寒暖差や気圧の変化によるアレルギー反応が原因なのではと疑っています。 4年前には耳鼻科で紹介状をもらい、市立病院で内視鏡検査を受けたのですが、特に異常は見つからず「原因不明」と言われ、治療も中断してしまいました。 ただ、それ以降、症状は悪化していないものの、ずっと同じ状態が続いています。 最近はツムラの漢方薬「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」を服用することで、少し症状が軽くなる感覚があります。 ただし、長期服用は避けたいと思い、4ヶ月で服用をやめたところ、再び症状がてしまいました。 特に最近は、激しい寒暖差や台風のせいか、調子が悪い日が増えています。 さらに、最近は後鼻漏のせいか、再び逆流性食道炎のような症状も出てきていて、 夜に喉の違和感が強く、眠れないことがあります。 また、喉から音が鳴るようなゲップやあくびが頻繁に出て、じっとしていると気持ち悪さが増し、動いていないと落ち着かないという感覚にも悩んでいます。 質問 • 後鼻漏や呑気症は治る見込みがあるのか • 漢方薬やその他の対処法で効果的なもの • 病院を再受診すべきか、専門科は何科がよいのか など、アドバイスをいただけると大変助かります。

4人の医師が回答

猫アレルギーが酷くなったんでしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

昔、呼吸器内科でハウスダストや猫アレルギー、花粉の薬を貰い飲んでいたのですが、途中から仕事が忙しくなり通わなくなりました。 猫は元々飼っており、先生からは掃除を一生懸命行って空気清浄機買ったりして対策してくださいと言われていました。 毎年咳がよく出ており鼻水もありましたが、毎年の事なのでそのうち良くなるだろうと市販の鼻うがい等をしたりしていたのですが、今年離職して家にいるようになったら猫アレルギーが酷くなったような感じがしました。1番酷かったときは首から背中、胸、鳩尾の痛みや圧迫感あり、姿勢の問題かと思いストレッチ等をしていたのですが、外出時に車に乗って出かけたら途中で息苦しくなりました。最近は夜布団に入るとと肩や鎖骨辺ががずっしり重くなったりします。喉から左胸が突っ張ることもあり、現在抗アレルギー薬を頂き飲んでますが、飲み始めはとても良かったです。ただ今また身体がずっしり重くなりました。呼吸もしにくかったりすることもありますが、肺の音は悪くないと言われました。 猫アレルギーが治らないことは理解しましたが、猫アレルギーが酷くなることはあるのでしょうか……? それとも他に病気があるかもう一度アレルギー検査をしたり、別の病院に通ったほうがいいのでしょうか?

4人の医師が回答

慢性的なアレルギー性鼻炎について

person 70代以上/女性 - 解決済み

通年性の慢性的なアレルギー性鼻炎の症状に悩まされています。今日も朝から鼻水(水様性のサラサラした)が絶え間なく出て、2,3分置きに鼻水をかんでいる状態です。 元々花粉症で、2月~5月頃まで鼻炎症状がありますが、今年は長引いています。 内科でフェキソフェナジン錠を処方され、軽い時には1錠で症状が治まるのですが、ひどいときには2錠飲んでも効かず、市販のパブロン鼻炎錠を飲むと症状は少し治まるのですが、副作用の口渇感に悩まされます。パブロン鼻炎錠:(塩酸プソイドエフェドリン、マレイン酸カルビノキサミン、ベラドンナ総アルカロイド、無水カフェイン)1回2錠:1日2回 今のところ1回1錠を1日1回【つまり4分の1量)で、毎日ではありませんが、常用するのは抵抗があります。 何か根本的な治療法はないのでしょうか?涙目で鼻から目にかけてムズムズ感があるので、慢性的なアレルギー性鼻炎と思うのですが、あまりひどいと日常生活にも支障があるので、何とかしたいのですが・・・ 3週間ほど前に軽い風邪をひいて、耳にも少し耳閉感があるのですが、それも関係しているのでしょうか?

8人の医師が回答

1歳4ヶ月男児 食物アレルギーの可能性について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳4ヶ月、男児です。 夕飯を食べたところ、食べ終わってすぐに口の周りが赤くなり、小さい蕁麻疹のようなものが出ました。 食物アレルギーの可能性はあるでしょうか。 以下午後の経緯です。 15:00 ほうれん草卵ボーロ10g。 (卵ボーロは何度も食べている。1袋食べきったのは初めて) 15:50 胃が圧迫された姿勢にて、よだれと昼食の小松菜ひとかけを嘔吐? 嘔吐物は透明。よだれのような感じ。 17:20 かぼちゃ、ほうれん草せんべいを少しつまみぐい 18:00 夕食 全て手作りのもの ・かぼちゃポタージュ(牛乳、かぼちゃ、玉ねぎ※全てレンジ加熱) ・ご飯 110g ・つくね(鶏ひき肉、ナス、キャベツ、人参、片栗粉) ・さつまいも ・バナナ 18:25 口の周りの赤みと蕁麻疹のようなもの 18:50 だんだん薄くなり、赤みも蕁麻疹も消失 ポタージュをカップで飲んで口周りについた部分が赤くなったり蕁麻疹が出た印象です。 可能性としてはレンジ加熱した牛乳と思ったのですが、これまでも牛乳はレンジで加熱する蒸しパンに混ぜて食べたりしていました。加熱しない牛乳はまだ飲ませておりません。 無糖の冷たいヨーグルトは何度も食べており、市販の離乳食などに含まれている乳成分も食べていました。 卵は卵ボーロは何度も、ゆで卵の卵黄は少し、卵焼きも少し食べている状態です。 長文で申し訳ありませんが、質問です。 1.赤みや蕁麻疹は食物アレルギーの可能性はあるでしょうか。 2.病院を受診した方が良いでしょうか。 3.今後の食事はどのようにすすめるべきでしょうか。乳製品は食べない方がよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

目と目の周りの痒みについて

person 40代/女性 -

今回は2年以上続く目の痒みについてご相談です。 2年くらい前から、目のと上まぶたの皮膚が赤くなって腫れたり痒くなる症状が出るようになりました。 酷いときには頬骨の辺りも赤く痒くなったりします。 症状が落ち着いて薬を減らすとすぐに悪化します。 現在エピナスチン、クラビット、リンデロンの3種類を点眼していて比較的症状は落ち着いているのですが、 なぜか、毎晩、メイク落としをすると必ず目が赤く痒くなり腫れます。 眼科ではなんらかのアレルギーだと言われて、ずっと眼科に通っているのですが、 正直毎晩の目の痒みもそうですし、朝晩の点眼もストレスです。 根本的に治す方法はないのでしょうか? 血液検査等で原因を突き止めることはできないものですか? もともとアレルギー体質でアレルギー性鼻炎持ちですが、 ここ数年は鼻炎の症状は落ち着いていて点鼻薬も必要ない状態ですが、 なぜか目と目の周りにだけ、症状が現れます。 症状が出始めたのが、今の職場に入ってからだったので、職場内の環境が原因かと思っていたのですが (海外からの大量の衣料品を扱うため 埃等はすごいです) 一カ月ほど仕事を休んでいても、治らなかったので、何が原因か分からないままです。 まつ毛ダニがいると目が痒くなるというのも見聞きしたのですが、その可能性もありますか?

4人の医師が回答

2歳の子の繰り返すアナフィラキシーについてです。

person 乳幼児/男性 -

2歳の男の子です。 27日の夜にいつも食べている食事の後、30分後くらいして咳をし始め、喉元を掻き始めました。 服を脱がせると首元、お腹、手足、足の付け根に蕁麻疹ができ、帯のように赤くなっていました 。呼吸が苦しそうになりゼーゼー言っていたので病院に行き、アナフィラキシーということで一泊入院。その翌日退院しました。 血液検査とレントゲン検査しましたが、白血球が少し上がっている以外は正常でした。 偏食なので、食べるものも決まっていて、アレルギーになる物を食べておらずで、もしかしたら上の子供の箸(とあるソースの牡蠣かふりかけに入っているエビ)を触っている時に口に入ってしまったかも(食べてくれないためエビなどのアレルギーがチェックできていません)とのことで検査をして結果待ちです。 その後、30日の18時ごろ、出先(土足で歩くことのできるタイルカーペットの施設)で綾鷹を飲んだ以外何も口にしていないのに、また喉あたりを掻き始め、前側が真っ赤になったので再受診。呼吸などは正常だったのでレボセチリジンをもらい、帰宅しました。 ですが、その2時間後、何も食べていないのに蕁麻疹をぶり返し、今度は2回嘔吐。念のため病院へ行きました。2回目の蕁麻疹と嘔吐は二相性の反応とのことで、帰宅しました。 食べ物と関係なく、アナフィラキシーになる程のアレルギーの原因は何がありますでしょうか。 今回エビと牡蠣のみの検査ですが、他に確認した方がいい検査の内容をアドバイスいただけると幸いです。

5人の医師が回答

アレルギー経口負荷試験について

person 20代/男性 -

4月頭に既知のアレルゲンである甲殻類のエキスが入ったものを食べてしまい、のどの違和感を感じて病院にかかったところ、アナフィラキシーと言われました。最後にアレルギーの血液検査をしたのが記憶の限り10年以上前だったため、医師に「アレルギーの項目増えてるかもよ?」と経口負荷試験を勧められ紹介状をもらい、先日経口負荷試験を実施している病院にかかり説明を受けてきました。検査の実施に当たり自分で検査するアレルギー項目を決めなければいけないのですが、何を選んだらいいのか迷っています。 というのも、アレルギー症状が出たときに食べていたもので特異型IgE検査ができる項目を一通り血液検査したのですが、甲殻類以外はすべて陰性。最も疑わしい甲殻類についてもクラス1でした。また、アレルギー症状が出た日以降のどの違和感が2か月半ほど断続的に続き、別の原因かもしれないと感じ耳鼻咽喉科で喉を診てもらうも異常なし。逆流性食道炎かもしれないと言われタケキャブを飲みしばらくしたら症状が治まり、「そもそも4月頭に症状が出たのは本当にアナフィラキシーだったのか?喉の違和感を感じて神経質になりすぎてしまっただけなのでは?」とも考え始めている始末です。 後でキャンセルしても大丈夫と言われたのでとりあえず検査入院の予約はしたのですが、このまま本当に負荷試験をやるべきなのでしょうか。もしやるとしたら何を検査項目として選ぶべきなのでしょうか。正直この血液検査の結果だけでは甲殻類と、せいぜい症状が出たとき一緒に食べていて一般的に交差反応が少しあるといわれるイカくらいしか選びようがありません。 因みに10年以上前の検査ではエビ、カニ、山芋、ソバ、魚卵がダメでした。 このうち山芋は誤食経験があり、嘔吐・腹痛の症状が出ました。エビ・カニはこれまでエキスやダシの入ったの入ったキムチや味噌汁を食べたことがありますが、症状が出たことはありません。ソバは同じ釜で茹でたうどんを食べる程度では症状は出ず、魚卵も鮭と間違えて明太子のおにぎりを食べてしまったことがありましたが、症状は出ませんでした。

4人の医師が回答

4歳 アレルギー性鼻炎・鼻血 どちらの病院に行くか

person 乳幼児/女性 - 解決済み

4歳の子どもです。ハウスダストとダニアレルギーがあります。昨年秋に検査した時はクラス2でした。 先月風邪とアレルギー性鼻炎の症状(くしゃみと鼻水、鼻詰まり、寝ている時の咳)があり、小児科で診てもらいアレルギーの薬を2週間処方されて治らなかったらまた来てくださいと言われました。 薬を飲み終わりまたくしゃみが増えてきて、今朝は寝起きに鼻血が出てすぐ止まっていましたがくしゃみをしたらまた鼻血が出てすぐ止まりました。1週間前にも寝起きに1度鼻血を出しています。 咳はまだ出て鼻水も前に出てきていませんが、寝る時に少しいびきのような音が出ていることがあります。くしゃみが多いのと鼻血があるので受診を検討しているのですが、下記の小児科か耳鼻科で迷っています。 ・小児科(かかりつけ) 以前咳が酷い時に喘息気味を見抜いてくれてアレルギー検査をしてくれた、その時は吸入をしたら咳がすぐ止まった ・耳鼻科(初めて受診) 以前のかかりつけ耳鼻科が閉院したので初診 [質問1.] 鼻血が頻回に出る場合は耳鼻科で粘膜を焼くことがあると思うのですが、まだ3回出ただけで4歳の場合は粘膜を焼く治療はしないことが多いでしょうか? 鼻血の治療をしないならアレルギーや咳の経過を見てもらっている小児科の方が良いでしょうか、それとも鼻のことなら耳鼻科を受診すべきでしょうか? [質問2.] 私も子どもの頃からアレルギー性鼻炎で鼻血がよく出ていて、中学生の時にレーザーで粘膜を焼く治療をしたのですが麻酔が注射でかなり痛くて焼いた時は隣の鼻に響いて痛くてとても辛く、鼻血も1ヶ月ほどで再開しました。 その後に別の耳鼻科を受診したら麻酔はガーゼを入れるだけ、焼くのも薬を塗るだけで、それ以来ほとんど鼻血が出なくなりました。その耳鼻科が近くにあれば良いのですが、遠方に引っ越してしまったのでもうかかれません。 現在も鼻血の治療はレーザーで焼く方が一般的なのでしょうか?

11人の医師が回答

エペリゾンの副作用。

person 30代/女性 -

21歳くらいの時に かかりつけの病院からエペリゾンと 他にも薬を貰って飲んでいました。 服用中は何も副作用が起きず、 薬も無くなり症状も無くなったので 医師からも症状が無くなったら 来なくても大丈夫ですよ。と言われたので 薬が無くなってから、服用を止めて 服用を止めた2日後くらいに 呼吸困難と蕁麻疹と手の腫れが出て、 その時は救急にかかり 薬の副作用か、 食べ物のアレルギーかと言われました。 そして今日、肩凝りもあり エペリゾンを処方されたのですが 大丈夫でしょうか? 数年前に出たアレルギーは、 服用中には出なかった。 そして、アレルギーが出る2時間くらい前に 飲食店でいつも良く食べる定食を食べました。 アレルギーが出た時は、 いつもよく食べてる定食だから アレルギーが出た事ないし 薬の副作用だろう。と思っていましたが、 よく考えると、服用中は出なくて 止めて2日後に出るって 普通は考えられないでしょうか? アレルギーが出た2時間に食べた 定食の可能性の方が高いのでしょうか? でもその定食も良く食べてて アレルギーが出た事もありません。 今回処方されたエペリゾンは服用しても 大丈夫しょうか?

3人の医師が回答

生後8ヶ月卵アレルギー

person 乳幼児/女性 -

生後8ヶ月の娘のアレルギーについて相談です。 血液検査の結果、 • 卵白:クラス5(42.6 UA/mL) • 卵黄:クラス3(5.04 UA/mL) • 犬皮屑:クラス4 と高値が出ました。 現在、皮膚の状態は落ち着いていますが、犬アレルギーもあるため生活空間を分け、皮膚には定期的にステロイドを塗っています。 そのおかげで今はきれいな状態を保てていますが、アレルギー体質であることがわかり、不安を感じています。 主治医からは「卵黄から普通に進めていい」とだけ言われており、負荷試験の話は一切ありませんでした。 自分で調べる中で「負荷試験」の必要性を知り、月齢的にも進めるべきなのか慎重になるべきなのか、迷っています。 質問です: 1. このようなアレルギー数値で、卵黄を自宅で進めるのは危険でしょうか? 2. 卵白がクラス5でも、卵黄から導入して大丈夫なケースは一般的にあるのでしょうか? 3. 負荷試験を提案されないまま、自己判断で進めてよいのか不安です。 4. 今後の皮膚の悪化や、呼吸症状の可能性もある中で、どう進めるのが一番安全でしょうか? 慎重に進めたい気持ちと、月齢的に進めたほうが良いのかという焦りの間で揺れています。 ご意見いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する