花粉症の予防

スギアレルギー、舌下免疫療法について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6歳5ヶ月の男児です。3歳頃から花粉症の症状があり、先日アレルギーの検査をしたところ、スギがクラス6、シラカンバが偽陽性でした。 小児科の先生には舌下免疫療法をすすめられていますが、耳鼻科の先生は症状が辛いなら…という感じです。 花粉症の症状ですが、目の痒み、充血、鼻水、鼻詰まり等です。去年は夜中に目が真っ赤になり腫れて痒がったり、鼻詰まりが辛そうと思っていましたが、今年は早めに薬を飲み始めたり、空気清浄機を新しくしたり対策をしたせいか、例年より症状は軽く済んだ気がします。 私自身花粉症ではないので、辛さをなかなか理解してあげられず、舌下免疫療法をしたほうがいいのか悩んでいます。 早めに始めたほうがいいと聞きますが6歳で毎日続けられるのかも不安です。普段の粉の風邪薬もしぶしぶ飲んでいる感じです。 それでもメリットが上回るのなら考えたいと思っているのですが、 ・舌下免疫療法をすることで他のアレルギーも抑えられると聞きますが、シラカンバも抑えられるのでしょうか? ・スギアレルギーだとトマトでもアレルギーが出ることがあると聞きますが、舌下免疫療法をした場合、トマトアレルギーになることも抑えらるのでしょうか? ・風邪をひいたり歯が抜けたりすることもこれからあると思いますが、数日休薬するのはあまり影響ないのでしょうか?

4人の医師が回答

花粉の時期、2種類の抗ヒスタミン剤併用について

person 50代/女性 -

おはようございます。 逆流性食道炎が調子がいいのでネキシウムカプセル20ミリからラフチジン10ミリに減薬になりました。薬が変わって身体が楽になり以前あった急に息苦しくなる副作用的なものも軽くなりました。呼吸器内科の先生に咳は出ないが息苦しさが出る時があるので 受診すると、レルベア200エリブタ14が出されました。症状が出た時だけ吸入するように言われました。 もともと慢性蕁麻疹や花粉症でかかりつけの耳鼻科の先生から モンテルカスト10ミリとデザレックス5ミリが出されていますが、花粉の時期、足りないようなら、以前出していたフェキソフェナジン60ミリを追加で飲んでも構わないからと 言われた事を呼吸器内科の先生に伝えたら、それで調子がいいならその飲み方で大丈夫と言われました。 実際に、今花粉の飛散量が多いので飲んでみたら、痒みや朝方の息苦しくさが随分楽になりました。ただ、薬を出してくれる薬局の薬剤師さんが、 「普通、同じ抗ヒスタミン薬の併用はしませんよ」 と言われ、副作用やら腎臓や肝臓が悪くなるのでは?ととても心配になりました。 呼吸器内科の先生にワンランク上の抗ヒスタミン剤を試しに出して欲しいとお願いすると、ベタセレミン配合錠が出されました。 以前2週間、咳が酷くて眠れない時吸入薬と合わせて試したら、とても良くなり、それ以降は咳も出なくなったので、助かった薬ではありますが、 慢性蕁麻疹がある為、抗ヒスタミンは長く飲むしかないと思うのでなるべくステロイドは避けたいと思います。 過去にレスタミンは眠くて無理でした。 こんなふうに2種類飲まなくてもいいような 抗ヒスタミンで眠くならないものは何かありますか?

13人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する