胃腸・消化器・肛門

左上腹部(左季肋部)の痛みと心房細動

person 60代/男性 - 回答受付中

60代男性です。半年ぐらい前から左上腹部(左季肋部)にチクっとした痛みがありました。食事中や食後に時々あり続くことは無かったのですが、ここ2、3日はズキンとする痛みが続き食事時以外でも違和感が残ってます。 考えられる原因はなんでしょうか? 先月健康診断を受けて、胃カメラ検査を受けましたが数年前から逆流性食道炎になっていて、今回も食道胃接合部に炎症があるとの診断でした。特に治療などは薦められず、上記症状も伝えた上で、胃酸を抑える薬(ピロリ菌除去にも併用されるもの)を1ヶ月分処方して頂き様子見となっています。薬は近々無くなります。ピロリ菌の検査はしていません。 他には、かかりつけの病院の薬(シロドシン4mgとカルベジロール10mg)を飲んでます。 以下は健診結果とコメントです。 健診結果: (腹部超音波)C判定 肝臓S3血管腫疑い18x13mm 胆嚢ポリープ数個最大6mm 右腎上極部嚢胞 膵臓尾部抽出不良 (胃部内視鏡所見)C判定 逆流性食道炎 バレット食道 食道裂孔ヘルニア 胃穹窿部胃底腺ポリープ 胃体部胃底腺ポリープ コメント内容: ・上腹部超音波検査にて若干の変化を認めるが現在のところ心配ない。膵臓の一部は抽出不良。今後も経過観察のため年1回は検査を受けること。 ・上部消化管内視鏡にて若干の変化を認めるが現在のとこる心配ない。但し、経過観察のため年1回は定期的に検査を受けること。 現在、体調は熱は無いですが疲れやすく日中に眠気が出ます。睡眠時間は5~6時間程度。起床時、体中の強張りが酷いです。 また、10日ほど前の休日の昼食中にAppleWatchで心房細動の通知があり、その日は少し動いただけで息切れがし、夜寝る迄に数回、心房細動の通知がありました。翌日には治まりました。 高血圧と不整脈が以前からあり上記カルベジロールを寝る前に服用してます。心房細動の通知は半年以上無かったので、こちらも関係があるのか気になっています 以上、長文となりましたが、教示頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

憩室炎の再発について

person 40代/男性 - 回答受付中

過去5年の間に4.5回程憩室炎になっております。 年に1回くらい症状が出るのですが今回は3ヶ月とスパンが短くて困っています。 毎回同じ右側の同じ場所が炎症を起こしてしまいます。 過去2回大腸カメラしております。 直近だと2019年にしているのですが右側に憩室が確認されております。 2日前に腹痛があり歩いても響くしかかりつけ医に行きました。 臨時の先生でした。点滴をしてほしいとお願いしたところ感染性胃腸炎じゃないかと言われ薬もらって終わりでした。 今まで何回も経験してるので私自身は憩室炎の再発だと確信していたのですがその日は薬をもらい帰宅しました。 その日の夜は痛みと発熱で寝れずに朝一で同じ病院に再受診しました。 その日は内科の先生で点滴をお願いしたところ再発の頻度が多いから点滴もいいけど大きな病院で検査してきた方が良いとの事でした。 仕事も忙しくて出来れば通院の方が良いと伝えました。 経験上2.3日で抗生剤で落ち着いてくるので今回も抗生剤と点滴で様子を見ようと思っております。 本日3日目ですが平熱になってきたのと腹痛も少しずつですが緩和してきております。 昨日、緊急で血液検査したところCRPが13ありました。 今まで最高9位だったので炎症も強かったのだと思います。 かかりつけ医には聞きづらい事ですが 1.これまで通りこれからも症状が出たら抗生剤で治療する方が良いのか手術して悪さをしてるところを切除した方が良いのか。 2.大腸専門医にセカンドオピニオンした方が良いのか 3.CRP13だと腹膜炎を起こしているのか  腹痛は右側面です。 4.大きい病院でCT撮った方が良いと言われましたが2ヶ月前にお腹から骨盤まで造影CTしてますがその画像じゃダメなのか 炎症してる時に撮らないと意味ないのか 5.憩室炎で再発する人は多いのか 教えていただきたく思います。 私としましては手術までしなくて症状が出たら抗生剤で治療が良いのですが。 長文になりましたが宜しくお願いします。

6人の医師が回答

扁桃炎後に処方された抗生剤の影響か、胃腸の不調が続いています

person 30代/女性 - 回答受付中

30代女性です。 7月上旬に扁桃炎と診断され、抗生剤(アモキシシリン)を5日間服用しました。 2日飲んだところ胃腸の具合がどんどん悪くなり お薬を変えてもらいました  1回目に出た抗生剤の際ビオフェルミンは一緒に服用しておらず 2回目に処方された抗生剤では一緒にビオフェルミン服用しました 喉の痛みは徐々におさまりましたが、それ以降ずっと胃腸の調子が悪く、次のような症状が続いています: • 食後の気持ち悪さや胃のムカムカ ・起床時の吐き気腸のガス • ガスが溜まりやすい • 下痢や軟便が断続的に続く ・昨日の夜は2回ほど水下痢 • 食欲不振 抗生剤の服用をやめてからすでに1週間以上経ちますが、症状が改善せず、心因性なのか薬の影響なのか、自分では判断がつきません。 このような症状は抗生剤による腸内環境の乱れなどが原因の可能性はありますか? また、今後どのように対処すればよいか、受診の目安などもあれば教えていただきたいです。 元々嘔吐恐怖症パニック障害で セルトラリン1.5錠と 頓服でアルプラゾラム出ていますが 最近は毎日アルプラゾラム飲んでいるくらい辛いです 飲めば若干気持ち悪さ軽減されていますが それでも多少の気持ち悪さは残ります。 6年ほど前の胃カメラでは逆流性食道炎、慢性胃炎と言われており 最近の気持ち悪さは逆流性食道炎か?と思いタケキャブも服用しております 心因性の吐き気や下痢なのか 病気なのかわからないです、、 胃カメラも苦手です 病院自体がもう苦手で、それだけで吐き気が誘発されるくらい精神がやばいです。 どうしたらいいかわかりません 怖くて生きてる心地しないです それ程嘔吐や下痢が苦手です

5人の医師が回答

2ヶ月続くお腹の不調

person 30代/女性 - 回答受付中

36才女性で去年11月に左卵巣のチョコレート嚢胞による卵巣切除してます。12月からジェノゲスト1mg服用してます。 今年の4月にお腹のしこりを見つけ腹部エコーして異常なし。5月13日に左を下にするとおへそ辺りに大きい固いものがありそれを押すと右の腰あたりに移動することに気付き腹壁ヘルニアを疑い同じ病院で単純CT撮りました。 異常なしで腸が皮膚まで1cmしかないのでそれが触れているとの説明でした。 そこから、頻繁に下痢をするのと、みぞおちと右の腰あたりを叩くと痛みがあり6月同じ病院受診。採血して異常なし。去年7月に胃カメラ、一昨年の11月に大腸カメラして異常なし。ピロリ菌もポリープもその時ないので再度検査は必要ないのでは?とのことで薬を服用していますがあまり変わらず。 右下腹部も何となく痛くて婦人科受診をして異常なし。先週の金曜日からまた下痢が続き今朝左下腹部が痛くて目が覚めました。今は痛くありません。 本日同じ病院を経過観察で受診予定なのですがするとしたら何の検査をすればいいのでしょうか?造影CTは単純CTとエコーで異常ないので造影CTまでしなくていいのではないかとの見解でした。去年10月に造影CTしてます。

9人の医師が回答

胃炎と薬の処方について教えてください

person 40代/女性 - 回答受付中

7月10日の夕食前に少し吐き気がしてその後2日間くらいムカムカしたので市販のガスター10を1錠飲みました。ムカムカもおさまりその後3日間は呑酸、胃の気持ち悪さ、口の中の苦味があったので近所の消化器内科を受診しました。症状が出る何日か前の夜にトンカツと天ぷらを2夜連続で食べたのでそのせいかなとも思ったのですがわかりません。また胃の症状が出たくらいにクーラーで冷えすぎでお腹が痛くなり便がゆるくなりました。先生からはおそらく揚げ物のせいとか冷たいものを飲んだりする季節だから胃炎だろうと、便の緩さについては胃とは別のことで冷やさないことと言われて、処方されたのはテプレノンカプセル50ミリ、ミヤBM錠、ファモチジンD錠20ミリです。薬は2週間分です。その他にアレルギー性鼻炎の薬のオロパタジンとカルボシステインを飲んでいます。40歳過ぎたくらいから焼肉や油物を食べると胃もたれするようになりました。今43歳です。1.先生はとくに胃カメラや胃がんのことは言われなかったのですがこのような場合もありますか?また先生に口の中の苦味のことを言い忘れてしまいましたが言っていたら変わったでしょうか?2.薬を飲みきっても改善されなければどんな病気が考えられますか?薬を飲んで普通はどれくらいでよくなるのでしょうか?3.テプレノンカプセルの副作用が黄疸や肝臓の数値がおかしくなるとありますが、そのような副作用が出たら他の病気になるということでしょうか?4.胃がんや食道がんの可能性はかなりありますでしょうか?ガンだった場合、薬を飲んでも改善されないのでしょうか?5今思えば同じ頃枕に黄色っぽいよだれの塊のようなものがつきました。ここでも相談させてもらっていて他の先生方から副鼻腔炎や口腔内の汚れなどと回答いただき納得しましたが、胃炎と何か関係はありますか?私自身もそれは納豆など食べて歯磨きもせずすぐに寝てしまったので先生方のおっしゃるとおりかなと思いました。たまに起きると口の周りが同じように汚いものがつくことがあるので。もしよかったら写真見てください。 たくさん聞いてしまって申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

きゅうりの辛子漬けで食中毒の可能性

person 30代/男性 - 回答受付中

当方30代男性です。 先程、3日前に人からもらったきゅうりの辛子漬けを食べました。 もらった日に漬けたらしいのですが、受け取ってから移動時間などで冷蔵庫に入れられないまま6時間くらい経過していたと思います。自宅に着いてから冷蔵庫に入れています。 ちょうど、貰った日が日中でも暑くない(とはいえ25度くらい)日であったので、さほど気にしておらず、先程食べる20分くらい前に袋(ジッパー付き保存袋)から出して切って、食べたというかたちです。 漬物らしい匂いはしていましたが、腐っているような感じはなく、特に味もおかしくはなかったのですが、食中毒になったりはしないだろうかと少々不安になっています。 ジッパー付き保存袋とはいえ完全に空気が抜けている=密閉されていたわけではないですし、袋を開けた時に異臭がしたようなこともなかったので、ボツリヌス症は大丈夫かな、とは思っていますが、それも含め、今回のことで食中毒の可能性はあるものか、ご教示いただけますと幸いです。 また、どのような症状が出た時に注意すべきか、どのような対応をすべきかなど、ご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

定期的にお腹の調子が悪くなります

person 20代/女性 - 回答受付中

5〜6年ほど前から、数ヶ月に一度お腹の調子がとても悪くなる期間が2週間ぐらいあります。 具体的には「何かを食べると30分後にお腹が痛くなる」、「痛くなって30分は何も出ず、その後急激な下痢が出ると治る」といった具合です。他にも胃もたれや吐き気がある時もあります。反対に便秘になり1週間お通じがないこともあります。 2年前に胃カメラをしてもらったのですが、特に異常は見当たりませんでした。市販薬はセルベールを飲むと少し良くなることがあります。漢方の六君子湯は効きませんでした。 ストレスではないかとよく周りの人たちに言われるのですが、そこにあまり因果関係はないように思われます。実際仕事でも家庭でもストレスに感じることはほぼありません。 症状についてネットでいろいろと探す限り、過敏性腸症候群ではないかと考えています。実際神経質な性格ではあるので、可能性を全く排除はできないとも思っています。 しかし仕事が不規則&シフトが直前までわからないので、症状が出た段階でなかなか病院に行けません。やはり、症状が出ている時にいかないと診察の意味はないですか?また、過敏性腸症候群の可能性は考えられますか?

3人の医師が回答

夕方からの便の状態について

person 50代/女性 - 回答受付中

今日は朝から出掛けており、17時ぐらいに帰宅しました。その時は特になにもなかったのですが、18時に下痢ぎみの便が出て、少し油のようなものが便の周りについていました。その後30分ぐらいしてもう一度トイレに行くと今度は泥のような便が出ました。色はその前に出た色より、黒く見えていたのですが、トイレットペーパーで拭くと緑っぽいのが付着してました。その泥便も黒く見えてましたがもしかしたら濃緑だったのかもしれません。特にお腹を壊すような食べ物を食べてもおらず、お昼を軽く済ませてからは、4時間の間にお茶、カフェオレ、グレープ系のドリンクを飲んで、間食は色々なものを少しずつ食べてはいました。腹痛はありません。下痢をしていても、腹痛があってトイレに行くのではなく、便意があってトイレに行きます。お腹を緩くなることはありますが、泥便はほとんどありません。2回目のトイレに行った時の便の状態と拭いた時の緑っぽいのが気になっています。特に便の状態以外の症状が何もなければ心配することはありませんか?1回目の下痢の油のようなものが不着→濃緑の泥便になるというので、腸内がどのようになってしまってるのでしょうか。腸内環境の乱れからの症状が考えられるのであれば1年ほど前に処方されたビオスリーが残っているのですが、それを服用しても大丈夫ですか。今も若干便意があるので、寝るまでにもう一度どのような状態のがでるかは分かりませんがトイレに行くと思います。書かせていただいている内容ですと、特に心配しなければいけないような病的なものではないですか。ビオスリーの保管は袋に入れて、引き出しに入っている状態です。この保管方法だと服用することでかえって余計に悪くなりますか。

4人の医師が回答

服用後の腹痛について

person 50代/女性 - 回答受付中

普段から便秘がちなため、グーフィス、リンゼスを服用しています。グーフィスを食前に二錠、リンゼスを食後に二錠服用したところ、胃の左側が締め付けられるような痛みでかれこれ1時間以上経ちます。痛みは継続してではなく、波があります。元々これらをふくようすると、便秘が解消されるのですが、最終的には水便となるため、医師からは調整して服用するよう言われましたが、仕事や外出の予定がある時には怖くて服用出来ずにいます。今日久しぶりに二錠ずつ服用したところ、便意はなく、ただ締め付けられる痛みだけに苦しんでいます。このまま時間経過を待つしかないでしょうか。1時間前よりも波の感覚は間が空いてきました。 そもそもこの薬がわたしの便秘解消に合っているのか心配なので医師に相談したのですが、便が溜まっていると腹痛になったり下痢になる、と言われて薬は変わっていません。摂取する水分量が少ないせいか、普段は自力での排便がほぼありません。ですがこの薬だと毎回辛いので、これを服用し続けるのも辛く…。 今の痛みについてどうすれば良いものか、また今後便秘改善のためにこの薬を飲み続けるべきかアドバイス頂けましたら幸いです

8人の医師が回答

2週間近く下痢が続いており、血便かもしれない下痢が出ました。

person 30代/男性 - 回答受付中

31歳男性です。 汚い写真の添付、ご容赦ください。 下痢が2週間近く続いており、昨晩は、添付した写真の様な便が出ました。 写真のやや下側に、赤茶色っぽく見える箇所があるのですが、これは血便の可能性があるでしょうか?(iPhoneでフラッシュを焚いてとったため、実際の見え方よりやや彩度が上がっています) また、ゼリーっぽく見える部分があるような気がしますが、これがいわゆる粘液便なのでしょうか?それとも、この日は昼にゼリータイプの栄養補助食品を食べているので、一部が消化されずに出ている形でしょうか。 血便の場合・そうでない場合で、以下ような経過から判断すると、どんな病気の可能性が高そうでしょうか。 胃腸炎が長引いているだけかとも思うのですが、不安です。 【経過】 ⚫︎7/1,2ごろ〜 下痢が出始める。腹痛や吐き気などはないため、エアコンのせいかと気にしていなかった。 ⚫︎7/5,6ごろ 下痢の頻度があがり、1日に何度もトイレに行くように。ほとんど水分だけのような下痢もでる。足や腕に冷えや寒気を感じる ⚫︎7/7〜8ごろ トイレに行く回数はやや減ったが、下痢が続く。この頃から食欲が低下し、以降はお粥やうどん、ウィダーインゼリーを食べている。3食食べれない日も多い。 ⚫︎7/9 近所の消化器内科を受診、問診とエコーで、腸がかなり動いている、胃腸炎のような状態だろうとの診断。他の内臓には問題なさそう、と言われた。レボフロキサシン、ビオフェルミン、リーダイ配合錠、フォモチジンそれぞれ5日分と、頓服としてチキジウム臭化物カプセルを処方される。 ⚫︎7/10,11 薬のおかげか、トイレに行く回数は減り、便もまとまりのあるものになってきたが、ちぎれ方で量も少なめだった。 徐々にお腹の張りが気になるようになってきて、またお腹がぎゅるぎゅる鳴っている時間が長くなっている気がしてくる ⚫︎7/12 お腹の張り感、胸のつかえる感じが強くなってきて、いちど耐えきれずにやや強引に吐く。吐瀉物は朝食べたお粥と緑色の胆汁が混ざったようなものだった。下痢止めのせいでつかえる感じと膨満感が出るのではと思い、リーダイだけ服用を中止 ⚫︎7/13 前日より少し良くなったが、まだ腹部膨満感があり、お腹がずっと鳴っている。下痢もまた出るように。昼にお粥を食べると、その後しばらくして吐き気があったが、2、3時間程度で落ち着いた。 ⚫︎7/14 膨満感は少し残るが、苦しさは無くなった。お腹がなる頻度もやや低下したように感じる。朝食は気力がなく食べず、昼にウィダー、夕食には久しぶりに一人前のうどんを食べる食欲が出た。夜、添付のような下痢が出て、その4時間後くらいにまた似たような下痢が出た。 また、2ヶ月ほど前からめまいの治療で心療内科に通っており、半夏厚朴湯、タンドスピロンを服用しています。7/10から新たにトリンテリックスを処方されました。 大変長く書いてしまいましたが、何卒ご助言をよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

カンピロバクター?腸炎、?について

person 20代/女性 - 回答受付中

7/12 夜 焼き鳥を食べた 加熱済みで中も確認した。 7/14の20時頃から、下痢と微熱(37.8度)、頭痛、頻尿(水を飲むとすぐにトイレに行きたくなる)があります。腹痛はほとんどなく、下腹部に軽い違和感がある程度です。お腹はごろごろと鳴っており、水を飲むとすぐ下痢になります。 思い当たる原因として、2日前の夜に屋台で焼き鳥を買って食べたことがあります。カンピロバクターが不安だったので、購入後に自宅でさらにレンジ加熱(3〜4本を1分ほど)してから食べました。 また、私は7/11からセフジトレンピボキシル(セフジトレンポキシル)とムコダインを服用しています。 今日の昼に頭痛があったため、市販の五苓散も追加で服用しました。 下痢ももちろんですが、水を飲むとすぐにトイレに行って尿が出てしまい、寝られません この症状は食中毒(カンピロバクターなど)の可能性があるでしょうか?また、明日受診した場合、症状は平均してどのくらいで落ち着く見込みでしょうか?また、カンピロバクター自体、十分に加熱をしていてもかかる可能性はありますか? さらに、7月16日から韓国旅行を予定しており、18日に大事な予定があります。 他人にうつしてしまう可能性などを考えると、旅行自体を見送った方がよいのかどうかも悩んでいます。医師のご意見を伺えたらと思います。

3人の医師が回答

36歳女性 1週間前からみぞおち近くの肋骨の下・肺・脇・背中・肩甲骨の下ズキズキキリキリピキピキ痛い

person 30代/女性 - 回答受付中

何度もすみません…。 ここ1週間、みぞおち近くの肋骨の下・肺・脇・背中・肩甲骨の下・胸など色々なところがズキズキキリキリ痛いです。 特に肋骨の下(左右どちらも、特に左)がズキズキ痛みます。 それから肩甲骨の下辺りが痛かったり苦しかったり…。 今日は肺もズキズキ痛いです。 先月、舌が酸っぱく、ビリビリヒリヒリ痛くて内科を受診。血液検査の結果から、亜鉛不足からの舌痛症・舌炎だろうという診断。今はだいぶ良くなってきましたが、味覚がまだ少しおかしかったり、舌はまだ少しビリビリヒリヒリ感じます。 過去に過敏性腸症候群と機能性ディスペプシアの診断あります。 内科からは、舌が酸っぱい感じもあったのでタケキャブと酢酸亜鉛とリボフラビンが出されており服用中。 ここ1ヶ月くらい、「なんで舌の調子がおかしいのか」すごく悩んで…。胃がんとかなのかとか、かなり悩みました…。 もともと、心気症のようなところもあって、痛みに敏感なのもありますが…。 ちょうど、少しずつ舌の症状が良くなってきているかな?と感じてきた1週間前から、タイトルの通り痛くて…。 最初は胃がキリキリしてる感覚だったのですが、やはり肋骨の下…。 肋骨の下はズキズキ痛いです。胃痛も少しあります。摩りたくなるようなキリキリピキピキした感じです。 肩甲骨は苦しい感じで、凝っているのかな?というような感覚の苦しさや痛みがあります。 また、生理3日前でもあります。 この体の痛みはなんでしょうか…。 亜鉛不足や舌痛症、舌炎など関係はあるのでしょうか? 胃がんとかの可能性はあるのでしょうか? 亜鉛の血液検査は、亜鉛以外は異常なしでした。CRP?も調べました。異常なしでした。 舌がおかしくなる前、義母が亡くなったり、義父がガンになったり、かなり心のダメージは大きかったように思います。 幼少期の家族の闘病の関係で、大きな病院にお見舞いに行った日(ちょうど1か月前)から、昔のことがフラッシュバックしたり。もし病気になったら?と考えたり。胃痛や肋骨の下が痛むと「癌なのでは?」と考えたり、とにかく毎日病気のことを考えては不安になっている毎日です。メンタルと体調が悪い感じもあります。 是非多くの科の先生方からお返事いただきたいです。

3人の医師が回答

大便に血が付着していました

person 50代/女性 - 回答受付中

50才女性です よろしくお願いいたします 今年5月10日に下痢をしたときに、下痢便の上に鮮やかな色の粘液状の血が付着していました。 肛門を拭いたときもペーパーに鮮やかな色の血が付きました。 翌日も下痢は続きましたが、便に血は付いておらず、ペーパーには血が付きました。 その翌日、消化器内科を受診しました。 おそらく胃腸炎によるものだろうと診断され、下痢の勢いで大腸が傷ついたか、もしくは痔の可能性もあるとのことでした。ビオフェルミンを処方されて終わりました。 それ以来、便に血が付着することは無かったのですが、 7月12日に普通のバナナ状の便をした時、便の最後部に、透明のゼリー状のなかに赤い鮮やかな血が入っている小さな粘液物が便の上に乗っていました。 腹痛は無かったです。 でもそのあとずっと下腹部がゴロゴロ鳴る感じが続きました。 本日、前回と同じ消化器内科を受診しました。 血便が2回目なので大腸カメラをしましょうと言われ、8月の上旬に予約しました。 大腸癌じゃないか心配です… カメラが8月上旬で遅くないか? 心配です 去年11月の健康診断時、便の検査は陰性で、血液腫瘍マーカーも陰性でした。 体重減少もなく、元気で食欲もあります。 お忙しいなか申し訳ございませんがご返信よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

食道内視鏡のヨード不染色の生検について

person 50代/男性 - 回答受付中

今年3月に上部内視鏡検査を人間ドッグで受診し、その際に昨年受けたときよりも自分自身目視でカメラが進んでいく途中で食道あたりを通過する映像が粘膜が全体的にぶつぶつとした感じに見えました。 その時の内視鏡のお医者様は、肌荒れが起きているようなもので特に心配はないという回答でした。その後、2週間後に全体所見を聞きに同じ医療機関の内科の別の先生にお会いしたところ、日々の飲酒量(当時はほぼ毎日)と食道の荒れ具合が気になるのであれば、3カ月ほど飲酒を少なくしてもう一度内視鏡をやってみましょうと言われました(実際、毎日ではなく週3位には飲酒は減らしました)。そして7月の先日、その所見をくれた先生に内視鏡をしていただきました。私の目視では3月の状況とあまり変化なく表面は荒れているように見えました。内視鏡の最中で通常のカメラ撮影では、はっきりはからないこともあるのでヨードを使いますと言われ、それを吹きかけたところ一部反応がある(白くなる場所)ので生検しましょうということになり組織を取りました(私の目視ではちょこっと丸い感じの白い部分があるように見えました。 通常、ヨードで不染箇所があるとどれくらいの確率で癌である場合が多いのでしょうか? 2週間ほどで結果が出るようですがとても不安です。 写真があるわけではないので恐縮ですがコメント頂戴できれば幸いです。

2人の医師が回答

57歳男性 まだら食道?の治療と予防、癌のリスクについて

person 50代/男性 - 回答受付中

57歳 男性 内視鏡で食道の荒れが見つかり組織検査となりました。 経過は以下になります 2ヶ月前の胃カメラ検査で(内視鏡)食道に荒れを確認(その際は医師から肌荒れのようなもの心配するほどの状態ではないとの診断) 夫から念の為に再検査を依頼し、本日再度の内視鏡検査をしたところ、荒れが確認されたのでヨウ素をかけたところ白くなったということで組織検査になりました。(結果は2週間ごとのことです。) ※ちなみに、先生からまだら食道、との表現での説明はありませんでした。 荒れている、という表現です。 この2ヶ月は飲酒を控えており、週1〜2回程度になっておりました。それ以前(2ヶ月前の胃カメラ前まで)は毎日ハイボールの缶を5~6本程度飲む生活でした。 喫煙は2年ほど前に止めておりますが、喫煙年数は30年以上です。 普段から声が大きく、また趣味として歌を歌います。 お聞きしたいのは以下です。 ・病状について 現段階での食道癌の可能性を否定することはできないと思いますが、 1)食道癌だったとして、初期で十分完治できる可能性が高いと考えてよい状況でしょうか? 2)癌以外の病気としてはどのようなものが考えられるでしょうか? 3)まだら食道?(食道の荒れ)だけだったとして自然治癒は可能でしょうか? ・現段階でできる食事や生活習慣について 4)禁酒、刺激物NGは当然と思いますが、摂取した方がよい食べ物はありますでしょうか? 5)運動や歌を歌うことなど、暮らしの中で気を付けるべきことはありますでしょうか? 6)検査結果を待つまでの間どのように過ごしていけばよいのか、何かアドバイスをいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する