腸の病気・症状

陰部の皮下あたりがたまにズキズキします

person 30代/女性 - 回答受付中

以下、最近の通院状況です。 ------------------------------------------------------------------ 排尿時、尿道の入り口がピリピリ 婦人科へ 触診して貰ったが問題無し 半月ほど経ち、ピリピリは無くなったが排尿時に違和感あり 8/6に泌尿器科へ 膀胱炎の診断 バナン錠を処方される 治ったように感じたが、服用終了後ぶり返す 8/15頃から腹部左下にズキズキとした痛みも (常にではなく、排便前後や横になった時が多い、おなかに圧をかけてさすると軽減する) 8/18に泌尿器科再診 尿の培養検査は(−)だったが、顕微鏡?の写真を目視した限り少し細菌が見えると ホスミシン錠を処方される 同日8/18に消化器内科へ 触診した限り腫瘍は無いと (今年3月に胃と腸の内視鏡検査済み、問題無し) ミヤBM錠を処方される ------------------------------------------------------------------ 以上の状況で、一昨日あたりから、大陰唇の皮下もズキズキするようになりました。 子宮ではなく、皮膚の少し内側の肉が痛い感覚 こちらも腸の痛みと同じく左側のみです。 偏頭痛のように、ズキンズキンと波打つ痛みで、少しすると治ります。 就寝前に横になった時が多いです。 ごく稀に、肩や胸、脇下等の皮下もズキズキ?チクチク?痛みます。 こちらは大陰唇ほどの痛みではないです。 婦人科にも再度相談しましたが、超音波検査でも問題無し。 性交渉は何年もしていない為、性病の疑いも無し。 腸や膀胱の調子が悪い場合、陰部まで痛くなる事はあるのでしょうか。 ・原因が何か ・危険性はあるのか ・別の病院に行った方が良いのか(何科か) を教えて頂きたいです。

2人の医師が回答

下剤服用後の腹痛・嘔吐・血便

person 50代/男性 - 回答受付中

57歳男性です まず時系列で状況を記述します。 日曜の夜に下剤(コーラック)を3錠服用しました。 翌日昼になっても排便がなく、強い腹痛と嘔吐がありました。もう吐くものが残っていないレベルでした。夕方6時半になってようやく排便があり、多くは泥状の下痢でした。 その後は多少の不快感(違和感)はあるものの腹痛はない状況です。 先ほど便意をもよおしトイレに行ったところ血液が混ざったような少量の下痢がありました(写真をご参照ください)。 次に参考情報です。 昨年4月に大腸がんの部分切除を受けており、今年5月の検診では大腸内視鏡検査の結果に問題はなかったと聞いております。術後に便秘症状が出始めたので、半月に一度程度下剤で腸内をクリーンにするようにしています。今回の場合は服用3日前ぐらいまで問題ない便通があったので服用する必要がなかったといえばなかったのですが・・・ ちなみに過去何回かこの下剤を服用していますが、このような状況は初めてです(ただし、モビプレップを飲んでいるときにしばらく排便がなく嘔吐したことはあります) 質問部分です ・どんな病気が考えられますでしょうか?(症状を色々と調べてみたところ虚血性大腸炎に近いかなと思うのですが⋯) ・ちゃんと病院に行ってCTなどで確定診断を得たほうが良い状況でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

鼠径ヘルニアの経過観察中となりました

person 30代/女性 - 回答受付中

7月末より内鼠径ヘルニア部位に、しこりがあり ・しこりはあるが外見からは分からず ・立って触ると分かるが寝ると分からず ・鼠径部のだるさやピリつき感 ・足のだるさ ・毎日痛い訳では無い ・お風呂に浸かると幾分マシになる などがあり、総合病院の外科を受診 エコー検査とCTを取りましたが映らず…異常なし。と。 主治医の先生から「納得できないなら切るしかないから」と突っぱねられ何も言えない状況で診察終わってしまいました。 私自身、モヤモヤと不安、痛みも残ったので、 セカンドオピニオンは利用せず、 別の札幌市内の病院へ伺いました。 先生も凄くお話を聞いてくれて触診もして頂き、再度CT検査を。前医院では仰向け、足を曲げて撮りましたが今回はうつぶせでの撮影。 結果……やはり写りませんでした……(笑) ですが、婦人系やリンパ節、水腫?のような可能性は否定してもらえてひとまずほっとしています。5歳の時小児脱腸で手術していて今回のしこりも同じ場所なんですが、もしかしたら再発の可能性を疑って頂きました。 主治医の先生の見解と判断は、 ・鼠径ヘルニアの可能性がある ・ただ、今すぐ手術しましょうとしなくて良いと思う ・もちろん痛みが辛いから早く手術して欲しいって方もいるが、焦らなくても良い気がするよ。と。 ・ただ、痛み、鼠径部だるさはあるだろうから、鎮痛剤を出すのでもう少し経過観察してみましょう! とのことで、3ヶ月後に再診になりました。 先生を信じていないとかではありませんが、 他の先生ならどうかな?と思い質問させて頂きました。

8人の医師が回答

体重減少についてですが

person 40代/女性 - 回答受付中

8/10の夕方、腹痛があり便を出したら普通便から急に水下痢になりました。 それから4日間、1日に3〜4回下痢や水下痢が続き体重を測ると普段59キロくらいですが、56キロまで減っておりました。食欲もあまりなかったです。水下痢になった日、ショックな出来事があったのですがそのストレスが原因で水下痢になったりしますか? 今は、そのストレスもなくなりましたが、この夏色々とストレスがかかる事が多く、暑さもあるのか食欲がない日が続いていました。 おやつも大好きでよく食べていましたが、最近そういえばおやつもあまり食べていませんでした。 少しずつ食欲が戻ってきている感じはありますが、よく食べたなと思っても58.7キロとかで、今までなら食後60キロはあったんですが、やはり少し減ったように思います。 朝、測ると57.3キロくらいになっていて、食べだすと58キロ超えてくる感じです。 今は、便も元に戻っています。 1〜2キロの体重減少があるので、癌が気になります。 3年前の大腸内視鏡はポリープもなく異常ありませんでした。 食欲低下があったので、それの体重減少ならいいのですが、、、。 食べてもなかなか59キロにはいかずなので、気になります。 ちなみに、橋本病予備軍だとは言われていますが、今はまだ薬を飲むまでじゃないと言われています。

3人の医師が回答

チョコチップのスティックパンのような便について

person 30代/男性 - 回答受付中

最近、大便に黒点?焦げ茶の粒?のようなものが見受けられます。 イメージとしてはチョコチップのスティックパンの粒径が小さいような形です。 粒径は大きくて5mm程度で、まばらにあります。 頻度は、2回に1回程度くらいです。表面に見られないときもあると思います。 便の形状は至って正常。色も形も硬さも良いですが、その点だけ気になります。 出血等もないと思います。 おおよそ2週間程度前くらいから気になるようになりました。 数か月前にも同様のことが何度かあった気がしますが、便に空いた穴かと思って放置していました。 現在年齢が36歳。昨年まで5年間の便潜血検査は全て陰性ですが、父に潰瘍性大腸炎の罹患歴があります。 腹痛など他の症状も特段ありませんが、たまに神経痛のようなものは感じる気がします。 ただ、ここ数か月で2キロ程度体重が増加し、骨格が細いので皮膚が膨らまず元の体系に脂肪が蓄積された状態となっています。 伴って最近は首~腰にかけての凝りもひどい為、おそらく体内では内臓の動く余裕がない狭い状態になっていると思います。 それが原因か、便通もやや停滞気味です。 話は戻りますが、このチョコチップのようなものが混じった便は何でしょうか。 あまり黒いものを食べた記憶はありません。 ご助言頂けますと幸いです。

9人の医師が回答

チクチクとした左横腹と背中の痛み

person 30代/女性 - 回答受付中

30歳女性です。 以前より胃や横腹が定期的にチクチクと痛む症状があり、何度か病院を受診しました。胃腸の不調ではないかとのことで、エソメプラゾールとモサプリドクエン酸を処方されています。その時は薬を飲んで良くなったのですが、定期的に同じような症状が出ます。 決まっているのは、生理の前後に必ずと言うわけではないですがこの症状が出やすいのと、食べ過ぎなどが続いた時に出やすいことです。 3年前に胃カメラとピロリ菌検査をして異常はなしでした。 先生からは胃腸の不調か、ホルモンバランスや自律神経の乱れによるものか、もしくは単なる食べ過ぎにより胃が荒れているのかもと言われました。 今回も同じような痛みがありますが、加えて背中が痛いのです。また、少し下痢っぽいです。(生理の時はよくなりますが、今は終わっています) 背中と言っても、肩との境目というか肩甲骨のあたりが左右交互に痛みます。ロキソニン湿布を貼っても効果なしです。 背中についてはじっとしていると痛くない時もありますが、凝っている時のような痛みです。 横腹と同じタイミングで痛み出したので関係あるのかと不安になっています。 何か大きな病気でしょうか?検査等で受診をするか非常に悩んでいます。

10人の医師が回答

8月上旬からお腹の痛みが治りません

person 30代/女性 - 回答受付中

ピルを長期間服用。 8月上旬の生理一日前から腹痛が 始まりました。 元々下腹部痛はよくあったのですが 生理になる前日だったので そのせいの腹痛かと思っていました。 それから生理が終わっても 下腹部痛が治らず キューーっと締め付けられる痛みが続き、胃痛もよく感じていました。 お盆の間様子を見ていたのですが 胃痛も下腹部痛もよくなりません。 2日前には胃痛が起こってから 水便になりましたが 昨日は良便。 そして今朝も良便だったのですが 一日下腹部痛があり 夜ご飯に焼肉に行ったあと お腹が痛くなりまたまた下痢をしました。 ヘルニアも悪化しているのか 腰が痛いこともあり 立ち続けていたりすることも 辛いです。 明日消化器内科に 行こうとおもっています。 元々、ビオスリーと漢方60番の 過敏性腸炎の薬は ずっと服用しています。 胃カメラは8ヶ月前に受け 生検したところもありましたが 問題ありませんでした。 大腸カメラも去年 偽膜性腸炎になっていたため 2回受けており 最後に受けたのは3月頭で、半年ほど前になります。 ポリープなしですが 腸炎が治りきってない箇所はありました。 その腸炎は1回目のカメラの時に 生検しています。 腹部CTも12月に撮り問題なし。 今回の腹痛、胃痛、下痢ですが ずっと腹痛があるわけでなく 定期的にキューっと痛くなります。 子宮あたりのかもしれません。 胃カメラ大腸カメラから 一年もたっていませんが もう1度見てもらうべきでしょうか? カメラをした病院が遠いので 今回病院を変えようとおもっています。 仕事に支障があるので 腹痛、下痢をなんとかしたいです。

2人の医師が回答

37歳、熱中症なのか感染性胃腸炎なのかお伺いしたいです。

person 30代/女性 - 解決済み

昨日、家族で出かけました(祖父・祖母・夫・小1長男・年少次男・6か月長女) 6か月の赤ちゃんを抱っこしたまま炎天下の動物園を4時間ほど歩きました。 その際、水分は一口しか取っていません(量にして50mlほど) 帰宅後も水分は寝るまでに500mlのペットボトル1本分程度です(しかもジュース) その日は体調不良もなく過ごしました(夜は夜間授乳もありあまり寝ていません) しかし次の日、朝から身体のだるさと腹痛はないものの水溶性の下痢があり何度もトイレに行きました。 午後になると発熱し38.4℃、激しい吐き気もありました。ポカリスエットを飲むと吐き気が収まる感じでした。 発熱は夜まで続き、最高39.4℃まで上がりました。ずっと横にはなっていましたが、腰回りの痛み(腎臓が痛くなった時のような感覚)と高熱で夜中は寝れず、耐えきれなくなりロキソプロフェンを服用。痛みと熱が少し下がり眠れました。 翌朝、熱は37.4℃まで下がり、吐き気もありません。ただ。水溶性の下痢(色はレモン色っぽい)のみいまだに残っています。お腹は痛くありません。 このような症状の場合、熱中症が濃厚なのか、感染性の胃腸炎が濃厚なのか、どちらでしょうか?家族で出かけましたが、このような症状があるのは私のみで他は全員元気にしています。どこかで胃腸炎に感染したなら他の家族にも症状が出ているように思うので、熱中症でしょうか?病院に行こうと思いましたが、発熱したのが土曜午後だったため受診できませんでした。 現時点で熱はなく、何とか通常の活動ができていますが、下痢がなくならないため、この下痢はいつごろまで続くのかも気になっています。 検査をしてみないと判断しかねると思いますが、この状況でのご見解をいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

軟便時だけ出血 大腸カメラ受けるべき?

person 30代/女性 - 解決済み

36歳の女性です。 1ヶ月ほど前から軟便(下痢気味のときも)の時に、よく出血するようになりました。 元々2年前に切れ痔による肛門狭窄のため、手術をしました。 その時に小さな内痔核があることは指摘されましたが、 摘出するほどではないと経過観察になりました。 ですが、一年ほどして切れ痔が再発。 そこからも度々切れて出血などありました。 去年の年末に胃腸の調子が悪く、 胃と大腸のカメラを行ったところ、 軽度の逆流性食道炎と、軽度の内痔核を指摘されましたが、特に治療はしていません。 そして、ここ1ヶ月半ほど前、便秘で硬い便が増え、切れ痔のような出血と痛みが度々あったのですが、 2週間ほどで便秘は収まり、今度は軟便時にのみ出血するようになりました。 硬めの便では肛門の痛みがありますが、 出血はしません。 ですが、軟便時は痛みはほぼないのに、 便器が真っ赤になるくらい出血します。 軟便は若い頃から割と多く(週2,3回)、やや形のある泥便が多いです。そういったときは、お腹が痛くなることが多く、最近はよく左側や、左の脇腹あたりが痛くなることが多いです。 母方の祖父(存命)が20年ほど前に直腸がんを患わっていて、私にも大腸がんのリスクがあると感じていて、不安です。 もう一度大腸カメラを受けた方がいいでしょうか? とりあえず痔の手術を受けた病院で、 明日診察を受けようと思っていますが、 すぐに消化器の病院へ行くべきでしょうか。 ちなみに、痔の病院にも胃腸科はあります。 ご意見伺えたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

10人の医師が回答

大腸内視鏡『ポリープ切除』と『粘膜切除術』の違い

person 40代/女性 - 回答受付中

40歳 妻の件で相談お願いします。 一昨日、現在通院中の大学病院で、3年振りの大腸内視鏡を受け『病理検査』との診断を受けて来ました。(※過敏性大腸炎で通院していますが、ここ数年は症状は落ち着いており、特にそれ以外の不調はありません。) 診療明細書には、 ・T-M(組織切片)1臓器 ・内視鏡的大腸粘膜切除術(直下2cm未満) ・アタラックスーP注射液(25mg/ml) 〜等の記載があります。 検査のみで、検査医の方からは “病理検査にかけますので、2週間後に外来診察を受けてください。“ と伝えられ、検査の詳細は聞かされなかった様でした。 本人は、 “ポリープがあるから取って、念の為の検査じゃないか。“ と、楽観的ですが、自身の経験でポリープ切除の場合は『1週間は飲酒禁止』と記憶しています。 妻が貰って来た用紙には、 『組織検査された方は、検査当日だ刺激物、お酒は避け、また、激しい運動も避けてください。』 と、記載がありました。 質問としては、 1、何の『病理検査』をしたのでしょうか? 2、上記のケースは『ポリープ切除』に比べて癌など重篤な可能性が高いのでしょうか? 生検検査は、『強く癌を疑って行う場合』or『癌かどうか内視鏡所見では見分けが難しい場合』に行う事が多いと散見されます。 とても不安な気持ちでおります。 先生方のご経験を基に、どんなケースが考えられるか、ご回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

8歳児の軽い下痢・軟便

person 30代/女性 - 回答受付中

7歳の息子ですが、水曜日の午前中に下痢で3回程度トイレに行きました(出た量は多くはなかったです)。 それ以来水曜日の午後、翌日の木曜日は、も一度も排便はありませんでした。 金曜日は普通のバナナうんちがでたため、治ったかと思いましたが、土曜日の夜に再び下痢に近い軟便(オレンジ色)が出ました。一度出た後は続かず、トイレで踏ん張るとお尻に水っぽい便がつく程度です。 発熱など他の症状はなく、食欲もあり、変わった様子はありません。特に変わったものを食べたということもなく、食あたりの可能性は低そうです。また排便の際はお尻を拭く等私が手伝っていますが、私も今のところ同じような症状はありません。家にあった市販の整腸剤を服用させています。 息子はお腹が丈夫なため、下痢をしたことは直近の2年間では一度もありませんでした。 また明日日曜日から長期で海外へ行くため、心配になり相談させていただきます。 1.軽度なので感染症等ではないと考えていたのですが、何か胃腸炎等うつりやすい感染症等の可能性はありますでしょうか。 2.旅行中は洗濯できるタイミングが限られているので洗濯物を分けるのが難しいのですが、一緒でも大丈夫でしょうか。パンツだけでも(見た目に汚れていなくても)別に手洗い等した方が良いでしょうか。 3.原因はどのようなものが考えられるでしょうか。 どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

3人の医師が回答

バリウム検査後の薬の服用

person 30代/女性 - 解決済み

8月15日午前に健康診断でバリウム検査を受けました。 8月15日 10時30分頃 検査終了後すぐに下剤(センノシド錠12mg)を2錠飲む 11時20分頃 1回目の排便 いつもの便より色が薄いような便 12時30分頃 2回目の排便 白い液体のようなものが出たようでで便器が真っ白 15時30分頃 3回目の排便 白い液体のようなものが出たようで便器が真っ白 20時30分頃 4回目の排便 いつもの便より色が薄いような便 21時30分頃 5回目の排便 いつもの便より色が薄いような便 8月16日 14時30分頃 6回目の排便 いつもの便より色が薄いような便だが、バリウム検査後で1番いつもの便に近い 過敏性腸症候群(下痢)で服用している薬は、バリウムが出きってから服用するように言われましたが、タイミングがわかりません。 ◯過敏性腸症候群(下痢型) イリボー2.5 朝1錠 トリメブチンマレイン酸塩錠100mg 朝昼夕1錠 ロペラミド塩酸塩カプセル1mg 朝夕1錠 また、インターネットを見ていると、バリウムが体内に残っている状態では、アルコール、カフェイン、乳製品はとってはいけないとの記載がありましたが、今の状態ではまだとらない方が良いのでしょうか?

5人の医師が回答

悩みを聞いて貰えず、何科を受診したら良いのか困っています。

person 30代/女性 - 回答受付中

【何度もこちらで質問している者です。 何度も答えてくれている先生もありがとうございます】 箇条書きで失礼します。 ●7月中旬に切れ痔のため内科クリニック受診 ・注入薬と酸化マグネシウム処方 →2、3日後に右側内鼠径ヘルニア部位周辺に、しこりを発見 (触りすぎて、気にしすぎて痛み出現) ●鼠径ヘルニアかな?と思い、総合病院の外科受診 →CT撮り帰宅 →1週間後、CTの結果、「何も無い」と。 でも念の為にエコー検査 →医師2名立ち会いの元、撮影したが 「何も無い」と。 横になったらしこりに触れないと伝え、 立って撮影することに。 「何も無く不明」と言われました。 私自身もはっきりしてほしくて、でもこれです!!!とアピールして、触診してもらい、 先生も確かに確認。 もう1人の先生が、 「普通異常なしこりなら柔らかいけど、あなたのは硬い、納得できないならお臍から内視鏡入れるか、お腹開いて見てみるしかない、さすがにそこまでする必要ない、」と言われ、 苦笑いのまま退室しました。様子見てみて気になるようならまた来てと言われ外科は終診。 そのまま帰宅し、私自身、このままで良いのか、でも気になるし。という日々を半月過ごしています。 ◾︎症状としては ・しこり(硬そう、動きなし) ・しこりは外見からは全くわからない 立ってやや強く触ると分かります ・しこり周辺つっぱる ・鼠径部(vラインに違和感) ・鼠径部たまにピリピリする ◎全然なんともない時もあるんです ◾︎体調の変化に関しては ・歩行、しびれ、排尿も通常通り、変化なし ・生理も先週終わり ・酸化マグネシウムも自分自身調節してどうにか使えています 同じ総合病院へ行って受付で看護師さんとお話しましたが、 「どこに行くかはあなたの自由」 「CT、エコーで異常なしなのに、あと何を望みますか?自費の検査になりますが」 と。 結局決まらず、決めていただけず、 「とりあえず緊急性ないならクリニックでお話聞いてもらって紹介状必要ならまたきて」 と言われ、田舎なので総合病院もそこしかなく……でももう行けないなと。 遠方になりますが、札幌市内の病院へ行こうか考え中です。 先生達の見立てでは、何科が良いでしょうか…… 正直、緊張して不安で病院行ったのに、 全く相手にされずどうしたら良いかわかりません。。。 何度もすみません、、

3人の医師が回答

先月から軟便が出ることが増え、便が出にくいこともあります。

person 40代/女性 - 回答受付中

先月の最終週あたりから軟便が出ることが増えました。 冷たい物を飲んだりしていたからなのか、クーラーで体が冷えてるのか、生理前ということもありました。 生理中も軟便で、軟便でなくても、今までより便が細くなったり、出る量が減っている気がしていました。 今回はガスがたまってる感じがよくあり、便と一緒にガスもでたり、おならが良くでたりしました。 今は減ってはきています。 生理が終わってからも軟便になる日もあったり。 内科で胃腸の薬、ミヤBMをもらったりして服用しています。 軟便でない日は服用しないこともありました。 便が1日出ないことがあると、焦ってしまい、ヨーグルトを食べたり、お腹をマッサージしたり、ツボを押したりして、結局便が出ても軟便になってしまい…。 便のことで、大腸の病気じゃないかと心配になって、朝に軟便になったり、出なかったりすると心配になってしまいます。 便が出ても、まだ出る感じがあったりで、力んでしまい、血が出てしまい。 痔の経験があるので、切れてる感じの痛さもありました。 そのあとは大丈夫な感じでした。 が、数日経ってから、粘膜?に少し血がついてる感じがありました。 今、生理前に少し出血してる状態なので、膣からなのかどうかがわかりません。 3年半前には大腸の内視鏡検査は受けていて、異常はありませんでした。 ただ、その後の3年半は、健康診断の時に痔になってしまったり、生理になってしまったりとで検査は出来ていません。 検査をしていない状態で、大腸がんになっている可能性はありますか?。 健康診断があるのですが、出血があるので、便の検査は出来ないのかなと思っています。 そうなると、かかりつけ医で便の検査を受けようかとは思っています。 貧血で3ヶ月ほど鉄剤を飲んでいて数値が大丈夫になったので、服用が修了しましたが、鉄剤を飲まなくなったことで、関係してたりしますか?。 長々と失礼しました。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

大便の菌の消滅について

person 30代/女性 - 回答受付中

本日、駅ビルの施設でエスカレーターを登った通路のあたりに 細くちょろっとした 大便のようなものが少し落ちていました。 おそらく子供か老人の人間のものではと見たかんじ思いました。。 (チョコレートなどではなさそうな) お手洗いにいくために 近くを往復して通ったのですが まだ原型をとどめていて あきらかに踏んづけられてるような広がりや形跡はなかったです。 (ひょろっと一個小さく落ちていて大便の下あたりに2個くらい跡がついてる) その場ではなにもできなかったので 帰宅したあと庭のホースと近くに何故か あった風呂用除菌洗剤を2回くらいサンダルにふきかけて水で洗いながしました。踏んだわけではなく近くを通っただけですがだれかの靴に万が一すこしでもあたったりしてから床を歩かれていたら気持ち悪くて。。 洗う前のサンダル裏に微量でも大便の菌がついていた可能性は低いでしょうか? 今は洗い流したのでサンダルは綺麗になっていますかね? 施設の奥にあったお手洗いに お掃除の方がいらっしゃったので その方にその件を伝えればよかったですが とにかく早くその場を離れたかったので そのまま帰宅してしまいましたが、 かなり、罠のようなところにあるので だれかがそのあと踏んづけて 広範囲に広がってそうです。 約4週間後にまたその駅に用事があり 訪れなければいけませんが、たとえだれかが踏んで広範囲に大便が広がって駅などをその人が歩いていても4週間後は 大便の菌は自然に消えていますか? 大便そのものの菌が付着した場合 どのくらいの期間で菌は自然に完全に消えますか? どうぞよろしくお願いします。

7人の医師が回答

「腸炎での微熱について。」の追加相談

person 40代/男性 - 解決済み

菌やウィルスの検査は異常なく。 CTの検査結果小腸の炎症なら後があるとゆうことでした。8/2土曜日がピークだったのではないかという判断でした。 しんどい日が1週間くらい続き。 その後首から胸が夜になるにつれて重苦しくなる症状が続きました。 食事については、症状が出た3日から 朝 野菜スープ 昼 素うどん 夜 おかゆ ここ昨日前から、ヨーグルトや栄養ゼリーなどを追加しています。 お腹の症状的には、 8/2急激な激痛と冷や汗 下痢、水下痢2回 8/3軟便 ジャムのような血が混じっていた 2回 8/4少し便が黒ずんでいた、ジャム血混じり 8/5.6便なし 8/7ころころの便 少しまだ血が混じった感じ 8/8便なし 8/9通常便少し血がまだ混じっている感じ、夜下痢 8/10便なし 8/11通常血はないように見えた 8/12.13便なし 8/14通常血はないように見えた 8/15腹痛、軟便、つぶつぶのジャムの血みたいなのが混じっていた。イクラのほんと小さい小粒のつぶつぶのような感じ。 血がないように思ってたのですが、今日また血のような物が混じっていました。 食事も安静にもしているですが、なかなか体調が落ち着きません。 病院では一応先週の土曜日で、診察は終わりということで終わりました。 しかしなかなか体調が良くならずまた血なのか何か混じってたのですが。 感染性腸炎は、どのくらいで血がまじらなくなるものなのでしょうか? 個人差はあると思いますが、便秘や下痢もあったりしてそれでもまた、少し混じってるような感じの便がでて、お盆とゆうこともあり休日担当医で消化器内科もなく困っております。 宜しくお願いします。

5人の医師が回答

長期にわたるS状結腸部における疼痛と腹部全体の圧痛

person 50代/男性 - 回答受付中

約1年半前の大腸内視鏡検査後(S状結腸部に腹痛あり)くらいから便秘と膨張が現れるようになり、その後半年くらいだましだまし生活していましたが、S状結腸部における疼痛と腹部全体の圧痛などもあり通院しました。 大腸内視鏡検査、超音波画像診断、CT画像診断、血液検査などを受けましたが特に大きな異常は見つかりませんでした。 しかし、左下腹部には腸に触れるような部分があり(これがそもそも気になるところです)、ここに触ると固くなるようなジュクジュクとした部分があり、ガスが発生します(同時にキュルキュル音が鳴る)。また、外にもガスなどが抜けているような感覚が無きにしも非ずで激しい痛みもあります。 また、下腹部全体が発熱し、腸が膨張(ガスではなくお腹が腫れる感じ)する感じがして、時々体温が上昇します。 食事や服薬で上腹部が斜めに(膵臓?)腫れる感じがあり、熱を持って痺れているような感覚になります。さらに、この状態になると下腹部と両脇腹に張りと痛みが生じて立っていることも、座っていることもできないくらいになり、あまりの痛みと発熱で仕事にならないことが何度かあってしまいました。 普通に考えると異常なしと判断されることは理解しておりますが、自身の体の具合から 当初よりS状結腸部に(微小な)穿孔があるように思っています。(微小な穿孔という言葉自体が適切ではないかもしれません) 理由としては ・はじめの大腸内視鏡検査の際にS状結腸部に腹痛の兆しがあった(今思えばこの時にもっと痛みに対応しておくべきだったのかもしれません) ・S状結腸部における度重なる疼痛、ガス発生・腸の腫れと漏れ感(触れると反応する)、腸蠕動音の亢進 ・上行結腸・下行結腸部での腸蠕動音の減少あるいは消失 ・下腹部全体および上腹部の圧痛 しかし、内視鏡検査、画像診断や血液検査で異常はみられていないことと、痛みはあるもののこらえながらやってきてしまったこともあり、そんなにたいしたことはないようにも思われます。実際には夜中に吐き気と痛みで気を失いそうになるようなことが何度もあります。 ※穿孔の程度にもよるかもしれませんが、画像撮影等のタイミングなどで遊離ガスなどの異常所見が映っていない可能性 ※持病や薬の影響かわかりませんが、高齢者のように免疫不全のようなことが起こっており免疫反応(白血球、CRP値)が上昇しない可能性 ※穿孔(と呼んでいいのかわかりませんが)のようなものが小さすぎて、体の反応も中途半端できちんと判別できる状態にない可能性 などはないようなものかと考えています。このような可能性は全く考えられないようなものでしょうか。

5人の医師が回答

24歳女性、4日前から発熱と腹痛があります

person 20代/女性 - 回答受付中

4日前(8/12)の夕方から発熱し、夜には39.1度まで上昇しました。また低頻度で上腹部がギリギリと痛くなる感覚もありました。当日の夜中に救急病院で検査してもらいましたが、インフルやコロナなどは陰性で、腹部を触診してもらっても特に痛みはなかったため、原因不明とのことでした。 後日(8/13)、近場の総合病院で内科を受診するため来院しました。来院前、少しお腹が空いていたため、チョコパイを4個食べていきました。 病院に到着してから問診を受け、待機している間に、上腹部の激しい痛みと気持ち悪さ、めまいが同時に訪れ、一時自立できないほど手足が痺れ、視界に砂嵐のようなモザイクがかかりました。すぐに車椅子でトイレに運んでもらい、便を出せるだけ出してしばらく安静にしていました。そこから30分程度はうまく手足が動かせず、ベッドで横にならせてもらいました。当時の血圧は80-90だったそうです。 その日もはっきりとした診断はつかず点滴(500ml)と薬を処方してもらい帰りました。(カロナール、ビオスリー配合od錠、sm配合散、ブスコパン錠10mg) その日の夜、自宅で安静にしていたのですが、水分を取るだけでお腹が激しく痛み、熱も39.8度まで上昇し、処方してもらったカロナールを服用しても熱が下がらなかったため、意識が朦朧としていました。 それが約2日間続きました。 それでも徐々に熱は下がっていき、今朝36.8度まで下がりました。ただし腹痛はまだ残っており、例えば仰向けで寝転がっている時やただ床に座っている時に、上腹部がギリギリと痛くなります。 ひとまず水分は少しずつ取れるようになり、経口補水液やブドウ糖などのゼリーは摂取していますが、すぐに下痢として排便されてしまいます。 来週になっても治らないようであれば、流石に体力が持たない気がするので、また別の病院にかかってみようと思っています。 上述の内容だけでは判断が難しいことは重々承知しておりますが、何かアドバイス等頂けますと幸いです。

3人の医師が回答

30代後半女性大腸カメラスケジュールについて

person 30代/女性 - 回答受付中

海外在住、一時帰国中に大腸カメラを受けることにしました。 受けるのが、滞在国に帰る飛行機に乗るちょうど1週間前。万が一ポリープがあった場合生検も早く結果出るようにできるから間に合うと言われ受けることにはしました。(遠い国に住んでいるためトータル乗り換え含め20時間以上の移動です) またカメラをした2日後には別件で1時間の飛行機の国内移動もあります。 このような状態でカメラを受けて良いのか今更不安になってきました。(30代でも結構ポリープ見つかることがあると先生からと言われたので切除の可能性もあると想定してます) なぜ不安になったかというと、後からいただいた注意書きの用紙を見ていると ・出血がひどい場合、入院が必要となるケースもある ・穿孔大腸粘膜に穴が空く可能性がある ・腹痛など症状が強い場合には追加での精査や入院加療が必要となることもある です。また色々調べていると、切除後の移動の制限を指導されることもあると聞き、本当はこのような状況で受けるべきではないのでは?とさえ思ってきました。 また一時帰国で戻る前や、旅行前も受けないよう指導されることもあるとみました。 ・明らかに良性でも基本的に見つかれば全部切除になるのでしょうか? •このような条件でも受けるべきですか? ちなみに、自覚症状なし、便検査も問題なく、家族に大腸がんの人もありません。胃カメラを定期的に受けるのでこのタイミングで受けておこうか、と決めました。

5人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する