腸の病気・症状

小腸の狭窄について教えてください

person 70代以上/男性 - 回答受付中

80歳男性です。 小腸の狭窄で嘔吐と腹痛が半年前から月に1、2回あります。原因として15年前に受けた開腹手術による、小腸の狭窄と診断されました。壁と小腸が癒着している箇所で流れが止まっている、とのことでした。 伺いたいのは、下記です。 1、病気の仕組みを教えてください。癒着した所の腸が硬くなったから、そこの腸が動かなくなって、その中で藻がつまったようになり、食べたモノが流れなくなってしまった。という認識であってるでしょうか? 2、4〜5日絶食したらまた食事が出来ます。この時、上記の藻のようなものは無くなってるのでしょうか? 3、ガンである確率は極めて低いと言われました。腸の中で瘢痕のようなものがどんどん大きくなってるとかあり得るでしょうか? 4、手術しか根本的な治療はないのでしょうか?(どんな手術でもお腹の中を手術するなら再発の可能性は高いと言われました。他に手立てがあれば、、) 5、調子が良いときというのは、腸が全く狭窄してないのでしょうか? 6、調子が良くても2、3ヶ月に1回は狭窄になってないかレントゲン検査かCT検査を受けた方が良いでしょうか? 7、今年に入り、既に五回CT検査とレントゲン検査を受けてます。あまりやり過ぎるのは身体に良くないでしょうか? 8、癒着した腸は元には戻らないのでしょうか? 長々とすみません どうか、ご教示をお願いいたします。

6人の医師が回答

炎症反応なしの腹痛について

person 40代/女性 - 回答受付中

昨日の朝、起きたらお腹が少し痛く、便やガスかな、と横になったり、便も出たものの治らず、臍まわりから下腹部全体に痛みが出てきました。 嘔吐下痢は無しです。 たまたま婦人科でがん検診する日で、診てもらいましたが、卵巣などの腫れもなく、血液検査もしてもらいましたが、炎症反応もなく他も正常で、ひとまず様子をみることになりました。 ただその後も痛みがひどく、何もしてなくても、動いても痛く、押さえても痛く結局また昼から同じ病院の救急にかかり診てもらいました。 もう一度血液検査、CT、尿検査をし、痛み止めの点滴をしました。 血液検査は、朝した時と変わらず炎症反応なく、他も異常なし。 CTは小腸のひだが一部ハッキリしてるとのことで、腸の動きの問題が原因かも‥とのことでした。 痛み止めの点滴では痛み治らず、ブスコバンを点滴の管から入れてもらい、その後痛みはひきました。 ブスコバンの錠剤と六君子湯をもらい帰宅しました。 その後なんとなく腹部に違和感はあるものの、痛みは落ちついており、今日は仕事も行けました。 尿検査では尿潜血がプラス・マイナスで、尿沈渣が5〜9などとあります。 CTでは結石はないようで、特に尿検査の結果について何か言われることはありませんでした。 今回の結果の数値で尿の再検査は必要でしょうか。 またブスコバンで痛みが引いたのは、原因は腸なのでしょうか。 痛みは治まったものの、炎症もなく原因もハッキリせず不安です。

4人の医師が回答

便秘状態が改善できず継続しており今後が心配です

person 70代以上/女性 - 回答受付中

10代から便秘症のため市販薬で対応してきましたが、今年の3月頃から病院で処方されたラキソベロン50滴を4日に 1回飲まないと排便できない状態が5ヶ月間継続しています。 6年前から双極性障害の診断を受けて精神科に通院しており、多種類、多量の薬を服用しています。 1ヶ月前に便秘改善のため消化器内科を受診しましたが便秘薬が追加されただけで状態は変わりません。 服用中の薬は以下のとおりです。  1.精神病薬・・・オランザピン、バルプロ酸ナトリウム  2.パーキンソン病薬・・・メネシット  3.便秘薬・・・アミティーザ、グーフィス、酸化マグネシウム、リンゼス、ラキソベロン  4.睡眠導入剤・・・サイレース、ベンザリン、デエビゴ 現状を踏まえて下記の事項についてご回答をお願いします。 1. 4日に1回、ラキソベロン50滴を長期間継続しており、身体への負担や影響は無いか。 2. 今後慣れによってラキソベロンが効かなくなってしまうことは無いか。 3. この状態が一生涯続いてしまうことはないか。 4. 現状を解決する最良の方法は無いか。 以上よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

憩室炎の再発について

person 40代/男性 - 回答受付中

過去5年の間に4.5回程憩室炎になっております。 年に1回くらい症状が出るのですが今回は3ヶ月とスパンが短くて困っています。 毎回同じ右側の同じ場所が炎症を起こしてしまいます。 過去2回大腸カメラしております。 直近だと2019年にしているのですが右側に憩室が確認されております。 2日前に腹痛があり歩いても響くしかかりつけ医に行きました。 臨時の先生でした。点滴をしてほしいとお願いしたところ感染性胃腸炎じゃないかと言われ薬もらって終わりでした。 今まで何回も経験してるので私自身は憩室炎の再発だと確信していたのですがその日は薬をもらい帰宅しました。 その日の夜は痛みと発熱で寝れずに朝一で同じ病院に再受診しました。 その日は内科の先生で点滴をお願いしたところ再発の頻度が多いから点滴もいいけど大きな病院で検査してきた方が良いとの事でした。 仕事も忙しくて出来れば通院の方が良いと伝えました。 経験上2.3日で抗生剤で落ち着いてくるので今回も抗生剤と点滴で様子を見ようと思っております。 本日3日目ですが平熱になってきたのと腹痛も少しずつですが緩和してきております。 昨日、緊急で血液検査したところCRPが13ありました。 今まで最高9位だったので炎症も強かったのだと思います。 かかりつけ医には聞きづらい事ですが 1.これまで通りこれからも症状が出たら抗生剤で治療する方が良いのか手術して悪さをしてるところを切除した方が良いのか。 2.大腸専門医にセカンドオピニオンした方が良いのか 3.CRP13だと腹膜炎を起こしているのか  腹痛は右側面です。 4.大きい病院でCT撮った方が良いと言われましたが2ヶ月前にお腹から骨盤まで造影CTしてますがその画像じゃダメなのか 炎症してる時に撮らないと意味ないのか 5.憩室炎で再発する人は多いのか 教えていただきたく思います。 私としましては手術までしなくて症状が出たら抗生剤で治療が良いのですが。 長文になりましたが宜しくお願いします。

8人の医師が回答

2ヶ月続くお腹の不調

person 30代/女性 - 回答受付中

36才女性で去年11月に左卵巣のチョコレート嚢胞による卵巣切除してます。12月からジェノゲスト1mg服用してます。 今年の4月にお腹のしこりを見つけ腹部エコーして異常なし。5月13日に左を下にするとおへそ辺りに大きい固いものがありそれを押すと右の腰あたりに移動することに気付き腹壁ヘルニアを疑い同じ病院で単純CT撮りました。 異常なしで腸が皮膚まで1cmしかないのでそれが触れているとの説明でした。 そこから、頻繁に下痢をするのと、みぞおちと右の腰あたりを叩くと痛みがあり6月同じ病院受診。採血して異常なし。去年7月に胃カメラ、一昨年の11月に大腸カメラして異常なし。ピロリ菌もポリープもその時ないので再度検査は必要ないのでは?とのことで薬を服用していますがあまり変わらず。 右下腹部も何となく痛くて婦人科受診をして異常なし。先週の金曜日からまた下痢が続き今朝左下腹部が痛くて目が覚めました。今は痛くありません。 本日同じ病院を経過観察で受診予定なのですがするとしたら何の検査をすればいいのでしょうか?造影CTは単純CTとエコーで異常ないので造影CTまでしなくていいのではないかとの見解でした。去年10月に造影CTしてます。

9人の医師が回答

定期的にお腹の調子が悪くなります

person 20代/女性 - 回答受付中

5〜6年ほど前から、数ヶ月に一度お腹の調子がとても悪くなる期間が2週間ぐらいあります。 具体的には「何かを食べると30分後にお腹が痛くなる」、「痛くなって30分は何も出ず、その後急激な下痢が出ると治る」といった具合です。他にも胃もたれや吐き気がある時もあります。反対に便秘になり1週間お通じがないこともあります。 2年前に胃カメラをしてもらったのですが、特に異常は見当たりませんでした。市販薬はセルベールを飲むと少し良くなることがあります。漢方の六君子湯は効きませんでした。 ストレスではないかとよく周りの人たちに言われるのですが、そこにあまり因果関係はないように思われます。実際仕事でも家庭でもストレスに感じることはほぼありません。 症状についてネットでいろいろと探す限り、過敏性腸症候群ではないかと考えています。実際神経質な性格ではあるので、可能性を全く排除はできないとも思っています。 しかし仕事が不規則&シフトが直前までわからないので、症状が出た段階でなかなか病院に行けません。やはり、症状が出ている時にいかないと診察の意味はないですか?また、過敏性腸症候群の可能性は考えられますか?

3人の医師が回答

夕方からの便の状態について

person 50代/女性 - 回答受付中

今日は朝から出掛けており、17時ぐらいに帰宅しました。その時は特になにもなかったのですが、18時に下痢ぎみの便が出て、少し油のようなものが便の周りについていました。その後30分ぐらいしてもう一度トイレに行くと今度は泥のような便が出ました。色はその前に出た色より、黒く見えていたのですが、トイレットペーパーで拭くと緑っぽいのが付着してました。その泥便も黒く見えてましたがもしかしたら濃緑だったのかもしれません。特にお腹を壊すような食べ物を食べてもおらず、お昼を軽く済ませてからは、4時間の間にお茶、カフェオレ、グレープ系のドリンクを飲んで、間食は色々なものを少しずつ食べてはいました。腹痛はありません。下痢をしていても、腹痛があってトイレに行くのではなく、便意があってトイレに行きます。お腹を緩くなることはありますが、泥便はほとんどありません。2回目のトイレに行った時の便の状態と拭いた時の緑っぽいのが気になっています。特に便の状態以外の症状が何もなければ心配することはありませんか?1回目の下痢の油のようなものが不着→濃緑の泥便になるというので、腸内がどのようになってしまってるのでしょうか。腸内環境の乱れからの症状が考えられるのであれば1年ほど前に処方されたビオスリーが残っているのですが、それを服用しても大丈夫ですか。今も若干便意があるので、寝るまでにもう一度どのような状態のがでるかは分かりませんがトイレに行くと思います。書かせていただいている内容ですと、特に心配しなければいけないような病的なものではないですか。ビオスリーの保管は袋に入れて、引き出しに入っている状態です。この保管方法だと服用することでかえって余計に悪くなりますか。

4人の医師が回答

服用後の腹痛について

person 50代/女性 - 回答受付中

普段から便秘がちなため、グーフィス、リンゼスを服用しています。グーフィスを食前に二錠、リンゼスを食後に二錠服用したところ、胃の左側が締め付けられるような痛みでかれこれ1時間以上経ちます。痛みは継続してではなく、波があります。元々これらをふくようすると、便秘が解消されるのですが、最終的には水便となるため、医師からは調整して服用するよう言われましたが、仕事や外出の予定がある時には怖くて服用出来ずにいます。今日久しぶりに二錠ずつ服用したところ、便意はなく、ただ締め付けられる痛みだけに苦しんでいます。このまま時間経過を待つしかないでしょうか。1時間前よりも波の感覚は間が空いてきました。 そもそもこの薬がわたしの便秘解消に合っているのか心配なので医師に相談したのですが、便が溜まっていると腹痛になったり下痢になる、と言われて薬は変わっていません。摂取する水分量が少ないせいか、普段は自力での排便がほぼありません。ですがこの薬だと毎回辛いので、これを服用し続けるのも辛く…。 今の痛みについてどうすれば良いものか、また今後便秘改善のためにこの薬を飲み続けるべきかアドバイス頂けましたら幸いです

8人の医師が回答

大便に血が付着していました

person 50代/女性 - 回答受付中

50才女性です よろしくお願いいたします 今年5月10日に下痢をしたときに、下痢便の上に鮮やかな色の粘液状の血が付着していました。 肛門を拭いたときもペーパーに鮮やかな色の血が付きました。 翌日も下痢は続きましたが、便に血は付いておらず、ペーパーには血が付きました。 その翌日、消化器内科を受診しました。 おそらく胃腸炎によるものだろうと診断され、下痢の勢いで大腸が傷ついたか、もしくは痔の可能性もあるとのことでした。ビオフェルミンを処方されて終わりました。 それ以来、便に血が付着することは無かったのですが、 7月12日に普通のバナナ状の便をした時、便の最後部に、透明のゼリー状のなかに赤い鮮やかな血が入っている小さな粘液物が便の上に乗っていました。 腹痛は無かったです。 でもそのあとずっと下腹部がゴロゴロ鳴る感じが続きました。 本日、前回と同じ消化器内科を受診しました。 血便が2回目なので大腸カメラをしましょうと言われ、8月の上旬に予約しました。 大腸癌じゃないか心配です… カメラが8月上旬で遅くないか? 心配です 去年11月の健康診断時、便の検査は陰性で、血液腫瘍マーカーも陰性でした。 体重減少もなく、元気で食欲もあります。 お忙しいなか申し訳ございませんがご返信よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

お腹の不調 最近便が細くなった

person 30代/女性 - 回答受付中

年始頃よりお腹の不調が続いており、最近は便の細さが気になります。 2月頃〜お腹右側の胸下の肋骨あたりから下腹部までが痛く、右側のお腹だけ出てる?張ってるかんじがする →病院に行ったが過敏性腸症候群とのことで薬をもらう 3月頃〜ノロウィルスになる →ノロウィルスになった頃に上記の症状がおさまったがノロの後遺症と思われる急な下痢や腹痛が5月頃まで続く 6月後半頃〜 お腹の右側下腹部に何かがあるような張ってる?詰まってる?ような感じがする 股関節からパンツを履いたお腹側のライン上までと腰、太ももあたりも右側だけ痛くなる 上記の症状の他に週に一度ほど吐き気があり、吐いたのは一回(一口分の飲み物のみ)で、それ以外はゲップやおならなど空気が出ると吐き気がおさまるがまた食事をしたり時間が経ったりすると吐き気 →再度病院に行きましたが過敏性腸症候群の薬と逆流性食道炎の薬をもらいました。 便がなんとなく細くなったかも?と思ったのはこの頃からで以前3センチ程度あったと思うのですが細いのがずっと続いていていまは2センチほどです。どんどん細くなっているというかんじではなく、なんとなく細くなったかな?という感じです。 便が細くなることは良くないとのことですが、このような症状がある中での便が細くなるのは違う病気の可能性があるのでしょうか。 CTでは異常なし 大腸カメラは4年前、胃カメラは2年前にやって異常なし

9人の医師が回答

夕食後の下痢について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

81歳の男性ですが、ここ2カ月くらい夕食後に下痢の症状が出ます。毎日ではないですが、わりと高い頻度です。 夕食後から寝るまでの2時間くらいの間に起こり、2~3回トイレに行くこともありますが1回だけこともあります。 夕食後以外はそのようになることはほぼなく、下痢に腹痛も伴わないようです(出る前の違和感程度?)。血便などもないと思います。就寝後に下痢で起きるということもないようです。 元々は割と規則正しく1日1回午前中に出るタイプで、今までも同じような症状がたまに起こることもあったのですが、1日か数日で、今回は今までで一番長く続いています。 何か持病があって薬を飲んでいたり、それ以外に体調が悪いということもなく、毎朝散歩をして(最近暑い日はしていませんが)身体も割と動かしている方だと思います。 年相応に少しお腹が出ていたのが数年かけて徐々に数キロ痩せてきてはいますが、急に減ったということはないと思います。 本人は「肉が焼けていないせい」と思い込んでいて、でもよく焼いてあげても下痢になったので、もう肉のせいだということになってしまって、全然肉を食べてくれません。 とは言ってもカレーの中とかチャーハンの中とか混ざっているものは食べます。 元々食べること自体にあまり興味がないことと、米たくさんにおかず少しで良いタイプなので本人は食べなくても平気だというのですが、 肉以外は食べるとはいえただでさえ昔より小食になって痩せてきていることと、食事を用意する者としても困っています。 夕食後だけ下痢になるというのは、どのような理由が考えられますか?

5人の医師が回答

だいちょうのえんしょう

person 50代/男性 - 回答受付中

55歳の主人ですが一年半前に盲腸、下行結腸、S状結腸のポリープ切除をし組織検査では良性、S状結腸に慢性炎症を伴う腸粘膜で上皮は過形成性変化を伴うという結果報告がありました。その後痔の診察をして 今年1月の健康診断で血便がありましたが なかなか病院へ行かないので白い粘液便、お腹の張り、残便感、更に排便時 細い状態が続くようになったので 6月上旬に胃腸内科を受診し内視鏡検査 CT検査 血液検査 組織検査をしました。その間薬が処方されフロモックスを服用し変化がないためレボフロキサシン、ホスミンを服用しましたが薬の効果はなく症状は変わりませんでした。検査結果は癌や他に悪いものはなく良性 白血球の数値が高くS状結腸に炎症がありひどくなった状態。という事が わかりました。以前痛風の痛み止め(プレドニン)を服用していたのでそれが原因かも。という話もありましたが確定ではないそうです。先生の話ではこれ以上薬を服用しても効果はないので 手術をするしかないが  なるべく手術を避けたいのなら自然治癒待って半年後に再検査に来てください。という事でした。便を出すマグネシウム錠を処方してもらい 一旦診断は終わりました。が今でも排便に辛い思いをしている姿を見てるととても不安がありいくつかお聞きしたい事があるのでよろしく お願いします 1 病院に行って一ヶ月半が 経ち症状に変化はありませんが自然治癒するものなのでしょうか?2炎症は、どのくらい放置していても大丈夫なのでしょうか?3手術の他に治療方法は、あるのでしょうか? どうぞよろしく お願いします。

4人の医師が回答

2週間下痢(軟便)が続いています

person 30代/女性 - 回答受付中

2週間ほど下痢(水ではなく泥状)が続いています。 回数は1日で朝イチ1回、多くて2回です。 腹痛はないです。 2週間の間には3,4日ほど普通の便になったけど、ここ数日はぶり返して下痢です。 消化器内科に通院中で、10日前の便の検査の結果では「大腸菌(Escherichia coli, E. coli)3+」と出ました。 何らかの原因で?腸炎になって、常在菌の大腸菌が増えてしまっているからだと思う、とのことでした。 抗生剤は必要ない(むしろ今抗生剤を飲むとよくない)とのことで、ミヤBMを継続してそれも2週間経ちます。 なかなかよくなりません。 昔からお腹は弱かったけど、これは初めてのことなので、毎日不安で不安で仕方ないです。 来月は大腸カメラをします。 1、腸炎で大腸菌が増えてしまってる状態なので、ミヤをこのまま継続したらそのうち治ると言われましたが、ここの先生はそう思われますか?ミヤのみでいいですか? 2、その腸炎で大腸菌が増えてる状態で下痢が2週間も治らないのは、あることですか? 何回か胃腸風邪になったことがあるけど、いつも1週間あれば治りました。 2週間も下痢が続くなんて初めてです。 どれくらいまでに治らなければおかしい(他に原因がある)という目安の期間はありますか? 3、過敏性(IBS)の可能性はありますか? 宜しくお願いします。

11人の医師が回答

大腸(横行結腸)にあるリンパ濾胞の悪性の可能性について

person 30代/女性 - 回答受付中

6/29に近所のクリニックで大腸内視鏡検査を受けました(受診の経緯は10年以上の慢性的な便秘が理由です)。 内視鏡検査の結果は「ポリープはなかったが横行結腸にリンパ濾胞増殖症あり、念のため生検に出す」とのことでした。 クリニックから内視鏡検査画像はもらっていないため画像はございませんが、結構な数の小さなぶつぶつがありました。 結果は3週間後に出るとのことでしたので7/11に受診しましたが、医師からはまだ結果が出ていないこと、悪性かどうかの判断ができず詳しい検査をしているため結果はもう少し時間がかかるとのことでした(染色何とかの検査と言ってました)。 良性だと思うけど念のための検査と聞いていたので、詳しい検査をしていると聞いて動揺しています。これは悪性の可能性が高いということでしょうか? 参考になるか分かりませんが、上記検査とは別の理由で6/23に行った血液検査の結果を添付します(定期健診の腹部超音波検査で肝臓に腫瘍が見つかり、上記クリニックとは別の病院で造影CTと血液検査を行いました。こちらは肝血管腫との診断がついております)。 この1か月は肝臓腫瘍の検査結果が出るまで不安な日々を過ごしていたこともあり、落ち着いたと思ったら内視鏡検査の結果も待ちの状態となりまた不安が募っております。 悪性の可能性が高いか、ご回答いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

7歳の子供、便秘から繰り返す軟便と腹痛

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

7歳で28kgの子供です。 普段から3日に一度程度の排便リズムでしたが腹痛と軟便でしたが、少し間隔があいたと思ったら、7/7の夜に腹痛からの軟便で大量に排便(最初コロコロうんちからの泥のような軟便)、夜中にも腹痛で起き排便を何度かして辛そうにしていました。 7/8〜10は何事もなく、排便もなく過ごしたのですが、7/11の夜眠る前に再び腹痛からの軟便(朝・昼も排便しておりバナナうんち)で、夜中にも腹痛で起き、嘔吐しました。#8000で相談し、夜間救急で診てもらったところ、便秘などで腸が動いたことによる嘔吐の可能性が高いとのことで、処方はなく帰宅しました。 帰宅後、しばらくしてから再び辛そうにしていたため、オンライン受診したところ、ミヤBM細粒を1日量3g処方されたので、明けて本日の夜から服用開始しています。 この状態で2点教えて下さい 1.今回の腹痛の根本原因は便秘なのでしょうか。便秘からの軟便で腸内環境が荒れて、繰り返してるのでしょうか。 2.ミヤBM細粒の量がやや多い気がするのですが、7歳にこの量は適切でしょうか。 しばらく服薬して様子を見るしかできないでしょうか。

4人の医師が回答

4歳 続く腹痛と目のまわりの腫れ

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

ここ3週間ほど4歳の娘の腹痛が続いてます。1日に3回から5回ほどお腹が痛いといい、実際にトイレにいくと細めで柔らかめの便がでます、痛くてトイレにいっても出ないこともあります。痛みは親からみて、うずくまるほどの強い痛みではないようですが、痛くなって治って、また痛くなってを繰り返し、それは食事後だけ、など決まったタイミングはないです。 それともうひとつ、ここ3週間のうちで5回ほどまぶたの上や下が腫れています。片側のみです。時間に規則性はないですが夜に腫れを確認した時は朝方にはほとんど引いていることがおおいです。あまり痒がりません。 最初はお腹の風邪かなー、疲れによる蕁麻疹かなー(肌は強くないため)なんて考えたましたが長く続くこと、また子どもも辛そうなので不安になりネットで調べると、クインケ浮腫というものにたどり着きました。 この腹痛とまぶたの腫れは関連しているのでしょうか?この症状はクインケ浮腫にあてはまりますか? また腹痛を伴うクインケ浮腫はほとんどが遺伝性(HAE)と書いてありましたが、両親はとくにないです。それでも発症する場合もあるようなのでやはり検査をするべきでしょうか? 長くなりましたがぜひ先生方のお力を貸して欲しいです

2人の医師が回答

大腸がん腫瘍マーカー19-9上昇について

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になります、76歳女性ステージ2ハイリスク患者です。2024年3月に上行結腸癌の手術を大学病院で腹腔鏡と開腹術で取り切り、術後抗癌剤はカペシタビンを半年服用しました。術後フォローは3ヶ月に血液検査、6ヶ月に血液検査とCT、一年で大腸内視鏡検査を行っています。内視鏡検査でも特に問題はありませんでした。先日フォローがあり血液検査だけでしたが担当医からは問題なしと言われましたが素人の私は気になる数値が何項目かありましたので医師の方に多角的に見てもらおうと投稿しました。今回の気になった数値です。 白血球数9.08 CRP0.04 CEA3.2 CA19-9は28.5 尚、1週間前から軽い風邪症状がありました 教えていただきたいのは、1.白血球数が高値なのにCRPが正常値なのはよくあるのでしょうか。 2.CEAは毎回3.2から3.4なのにCA19-9は基準値内ではありますが今回28.5前回27.2前々回24.4 と徐々に上がっているのは再発の可能性ですか。担当医は基準値内だから心配無用というスタンスです。聞くと医師の機嫌が悪くなります 本来は担当医に聞くべきですが担当医の診察が早く「数値に問題はない」と言われ細かい事は質問する時間がないので帰宅し不安な事が後から出てきます。特にCA19-9はの微増が気になります

5人の医師が回答

大腸憩室炎の可能性について

person 50代/女性 - 回答受付中

現在アメリカから帰省中で、来週の火曜日にアメリカに帰国することになっています。一昨日から左がわ下腹部にシクシクとした痛みがあり、以前アメリカで大腸憩室ありと言われていたこともあり、念のために近所の医院に行きました。そこで状況を説明したところ、CTをとり、はっきりとは言えないが、大腸憩室炎の可能性があると言われました。左がわ下腹部に黒い点々が複数見られるそうで、痛みが左がわ下腹部にあるというのと一致するそうです。血液検査の結果は明日出るそうですが、火曜日にアメリカに帰国ということもあり、念のためにと抗生物質の点滴をし、サワシリン 250mg 5日分を処方されました。明日分かる血液検査の結果で、点滴を続けるか、1日何回点滴をするかなど詳しいことを決めるそうです。 質問は、 1、 もし血液検査の結果に炎症がなかった場合、点滴、サワシリンを続ける必要があるあるのか? 2、 今日すでに抗生物質の点滴済みだが、大腸憩室炎でなかった場合、何か悪い影響はあるのか? 3、 食事制限は今のところしなくていいと言われたが、本当にそうなのか? 以上の質問にお答え頂けたらと思います。

8人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する