20歳の甥っ子が本日12時半頃に生の鶏肉を食べてしまいました。 家で作った、まだ蒸す前の焼売5個をレンジで40秒だけチンした状態で食べてしまいました。ネットで調べたところ、やはり生の鶏肉は食中毒をおこす可能性が高いという内容が書かれていたのですが、症状があらわれる前に出来る対策はありますでしょうか?
4人の医師が回答
朝から下痢をしていて、9:30に正露丸を服用、昼食後すぐに太田胃散を飲んだ後1時間半ほどでまた正露丸を服用してしまった。 正露丸と太田胃散は成分が被っているとの事ですが重大な副作用の危険はありますか? 下痢に加え胃もたれもあるので、みぞおちの不快感がありますが正露丸服用後に少し不快感が増したような気がします。 心配なのでよろしくお願いします。
10人の医師が回答
今年度の健康診断で、初めてabc分類判定の検査を受けたのですが、D判定でした。 結果がペプシノゲン1→10.1 ペプシノゲン2→4.8 ペプシノゲン2/1比→2.1 ペプシノゲン判定が2+ でした。 抗ヘリコバクターピロリ抗体→3未満 でした。 先月胃カメラを受けた所、萎縮性胃炎 0-3との事で 既に炎症は治っていて、炎症のあとがあるとの事でした。 何か抗生物質を飲んだ時などにピロリ菌が居なくなったかもとの事で、検便にでピロリ菌の検査をした所ピロリ菌は居ないとの事で診察が終わり、 居ないけど、可能性が低い訳ではないので、 一年に一度位で、胃カメラを受けた方が良いとの事でした。 今後は毎年、胃カメラを受けていくもりですが、 先生からは、一年に一度胃カメラを受けて行った方がいいとのお話だけで、その他特に何も言われなかったのですが、胃カメラを受けて行く他に何かやった方が良い事などあるのでしょうか? 一年に一度胃カメラを受けていくだけでいいのでしょうか? 食生活を気をつけた方が良いなど、 現在、今回の病院とは別の内科に通院していて、 現在、皮膚科、耳鼻科のお薬も含めて5種類の薬を服薬しています。薬は食後に飲まないと胃を荒すと言う薬も確かあったように聞いた事があった気がするのですが、萎縮性胃炎に、関係あったりするのでしょうか?今回胃カメラを受けた病院ではお薬手帳を見て頂いており、先生もご存知の事かと思いますが、薬の話は出ませんでした。今後どおしていけばいいのか分からず不安です。ご回答お願いします
5人の医師が回答
2年前から胃の内視鏡の結果逆流性食道炎と診断されています。半年くらい前からげっぷが多く、みぞおち(正確にはみぞおちから10cmほど下)の痛みが断続的にあり、内科の先生からガスターd錠やアシノンなどのH2ブロッカー、タケプロンなどのPPIを処方されてきました。胃酸の逆流はありません。 1週間ほど薬を飲み続けるとみぞおちの痛みが悪化するため先生もいろいろ薬を変えてみてくださってるのですが、どうにも痛みの悪化が抑えられず先生も首をひねっています。 この痛みが別の原因からきているということはないでしょうか。 みぞおちの痛みは慣れてしまって薬を飲まなくても耐えられますが、放置するのも怖いのでどうにかしたいと思っています。
昨日胃の内視鏡検査をしました。 看護師さんが鎮静剤の刺す位置を決めて針を刺しました。慣れていないのか時間がかかりました。 5分後位に先生が来られて実際にそこに鎮静剤を入れたのですが少し痛み全く眠くなりません。 先生が針を別の場所に刺し直して検査は無事終了しました。 はじめに刺した部分が痛みます。 どう対処したらよいでしょうか?
9人の医師が回答
50代女性です。 アジフライを食べた6時間後から1時間置きに嘔吐があり、10時間後から寒気と37度後半から38度前半の熱出始め、嘔吐は7〜8回で終わり、熱も12時間でひきました。下痢にはなりませんでした。 アジは主人が釣ってきたものを次の日に食べ、油も新しいもので揚げています。 シメサバのアニサキスに40代で2回ほどあたったことがあります。その際は嘔吐と下痢になりました。(一度目は24時間後でしたが胃カメラでアニサキスが食いついていたと思われる出血場所を確認しました。2回目は胃カメラはせずに、シメサバを食べたことと、以前と同様の症状だったので、診断されました。) その後、焼きサバや焼きアジなど、食べてはいますがあたってはいません。 今回のアジフライでの反応は、いわゆる赤身の魚を食べて出るヒスタミン中毒なのでしょうか?それとも疲れなどが溜まっている時の体調が悪い時に出るただの食あたりなのでしょうか?
7人の医師が回答
31歳女性です。21日の夜に主人と2人で焼き鳥を食べに行きました。 その後、主人は23日の夜から発熱、下痢が続き、数日様子を見ていたのですが治らず受診すると腸炎と診断されカンピロバクターの検査中です。 私は27日から強い吐き気があり、次の日に別の病院へ行ったところ、「カンピロバクターの検査は結果出た頃には治ってるからする必要ない」とビオスリー、トリメブチンマレイン酸塩、ランソプラゾールとドンペリドン錠をもらいました。しかし吐き気はなかなか治らず、本日から下痢も始まりました。このままもらった薬を飲み続け、治るのを待ったほうが良いのでしょうか。それとも別の病院を受診したほうが良いのでしょうか。
出先で食べすぎなのか胃痛で朝5時頃起きてしまいました。 胃腸薬の持参を忘れてしまい、キューピーコーワゴールドアルファしかありません。 飲んでも効果はないでしょうか。 身体は怠いのですが、横になると吐き気がして眠れません
18歳女の子 1、起床〜午前中余り食欲ない 2、空腹時の胃の膨満感 この2点についての相談です。 症状は1週間続いています。 経過 3月19日〜22日 飛行機にて国内旅行 旅行最終日22日 起床時に吐き気(熱なし下痢嘔吐なし) なんとか飛行機に乗り夜に帰宅 なんとかおにぎりとゼリーだけ食べる 23日 朝、昼は普通に食べれた 夜急に食欲なくなり食べれなくなる 24日〜29日 朝は1割ぐらい 昼、夜は5割〜8割ぐらい 26日に胃腸科受診 血液検査をしてもらい異常なし 26日〜29日漢方ツムラ 補中益気湯服用 29日夜〜それにプラスファモチジンD錠10mg お医者さまからは、 年齢的に旅行のストレスや疲れにしては症状は長いけれど、血液検査で炎症反応なし、異常なしなので今は積極的に胃カメラやCTを撮る段階ではないかなと言われました。 若いので胃酸が多いのかもと言われました。 メニューは消化に負担かからないものにしています。お通じはほぼ毎日あります。 覇気のない姿、食事量が少なく元気ないので心配です。 ストレス、胃の疲れからこのような症状が1週間続くことはありますか?
1人の医師が回答
昼に熱いたこ焼きを食べたのですが 今までにないくらい熱く丸呑みしてしまいました。 その後、胃の辺りがジンジンと痛んではいたのですが我慢できる程度でした。 夕食は蜂蜜バナナヨーグルトを食べたのですが半分ほど食べ、途中から違和感を感じ残しました。 21時半頃から激しい痛みの胃痛が波のように痛んだ理落ち着いたりしています。 落ち着いている間は、胸の辺りがムカムカとしヒューヒューとします。 病院へ行くのは数日様子を見ても良いでしょうか?
6人の医師が回答
いつもお世話になっております。 小学生の頃から胃の不調も多く、現在はリウマチによるステロイドやメトトレキサートなどの免疫抑制剤服用。それに伴い血圧、高脂血症薬なども服用で、特にリウマチ薬をのむ日は胃酸による気持ち悪さもありドンペリドン服用。 年々食道の異物感や胸焼けも多くなってきたので胃カメラをしました。幸い胃痛はさほどないのでどちらかというと食道が心配でしたが検査の結果は食道も胃も綺麗で逆流性もなければピロリ菌もいませんでした。 症状やこれまでの積み重ねと診断が異なり意外でしたので画像をみてお気づきの事があれば教えていただきたいです。画像ではわからないのかもしれませんが白い部分が何かも気になります。
50歳男性、食後に違和感があり、痛みがあるときがあります。 12月に胃カメラをしたところ、軽度の逆流性食道炎と診断されました。 その診断の症状なのでしょうか。 昨日、病院に行き、以下の薬を処方されましたか、妥当でしょうか。 タケキャブ、レバミパド。 担当の医師に信頼感がないため、今回の問合せをしています。
いつもお世話になっております。 3日ほど前から、左上腹のくびれのあたりを押すと痛いです。 ここ最近、コロナに感染し、寝ている時間が長いこともあり、腰が痛いのですが、同時にくびれのあたりを押すと痛い症状があります。 何か大きな病気だと怖いです。 よろしくお願い致します。
38歳女性です。 本日初めて胃カメラをしました。 特に症状はないのですが、 たまに胃痛やもたれがあります。 「胃の一部に 発赤があったので、念の為生検しました」 とのことでした。 がんの可能性ありますか?と聞いたら 「可能性は限りなく低いです。0ではないけど、限りなく低いです。」 と言われたのですが不安です… 結果は2週間後でモヤモヤしてしまいます。 胃カメラで発赤はよくあることでしょうか?またその場合は生検にまわすのでしょうか? ガンではない場合は、 発赤の原因はどんなことがあるのでしょうか? がんの可能性は低いというのは、 先生の言葉通り受け取っていいのでしょうか? 手書きの報告書ですが添付します。 今後は、胃カメラは2.3年に一度でいいとも言われました。 よろしくお願いします。
主人がピロリ菌に感染した経験があり、心配で採血検査で調べたら陽性でした。 ピロリ抗体68です。 胃カメラ勧められたのですが、一度見てもらい本当にいるかどうか確認必要でしょうか? 正直全く胃炎などの症状がない、かつ胃カメラ恐怖症なので胃カメラはやりたくありません。 また無症状で45歳という年齢ですが、胃がんになっている可能性はあるのでしょうか? 末期だとさすがに色んな症状が出てきますよね? 心配性のため色々質問させて頂きましたが、よろしくお願いいたします。
3人の医師が回答
今朝から、咳喘息の症状が酷く、咳が止まらないため、大根のど飴を口にしていたのですが、強い咳をした途端に、少し小さくなった当該のど飴が、食道を通って、胃の中に入ってしまいました。 持病に、慢性胃炎と逆流性食道炎があり、ここのところ胃の不快感が強く、H2ブロッカーや胃の粘膜保護剤を服用しているのですが、うまく消化されるでしょうか。 ご回答を頂ければ幸いです。
12人の医師が回答
41歳です。 寝てる時に背中を痛めたみたいで、起きてから痛みがあったのですが、髪の毛を自分でセットしてヘアアイロンしていたら余計に痛くなってきて、 胃のあたりややみぞおちまで痛み出してきて、呼吸も浅くなります。 猫背でいるとらくなのですが、どのような対処をしたら良いでしょうか。 また何日くらい様子をみたら良いでしょうか。
13人の医師が回答
お世話になります。40代、男性です。 去年8月検診で初めて内視鏡による 噴門部過形成ポリープの診断を受けました。 生体検査で陰性、呼気検査も陰性でした。 1年後の経過観察の診断でした。 以下、質問させていただきます。 ピロキ菌の有無が過形成ポリープの原因と聞きますが、 私の場合はピロリ菌がいない、胃にできた過形成ポリープなので悪化することを、とても心配してます。 今年7月が内視鏡の検査なのですが、それまでに過形成ポリープが悪化しないか心配です。 一般的に過形成ポリープは1年の経過観察が普通なのでしょうか? もしくは重軽傷によって3ヶ月、半年に1回といった期間でも行われるものなのでしょうか? 以上よろしくお願いします。
8人の医師が回答
夜中の3時頃、授乳の為に起きた際に下腹部が張っている感じがありましたが、すぐに寝付くことができました。 5時頃、再度授乳の為に起きた時から軽い吐き気があったので御岳百草丸を飲みました。 その後吐き気が少しずつ強くなり、吐き気のピークが薬を飲んで30分後に来ましたが、嘔吐することはなく6時頃から吐き気も腹痛も無くなりました。 便意はあったのでトイレへ行きましたが、いつもより水分は多いものの水下痢と言うほどの便ではありませんでした。 この症状で思い当たることとしては、産後10ヶ月で初めて生理が来て2日目だと言うことと、暴飲暴食をしてしまい塩分を摂り過ぎたことです。 胃腸炎が流行っていますし、小さい子供がいるので、仮に胃腸炎だったら移したくないのでトイレは消毒しましたが、こんなにすぐに治る胃腸炎はあるのでしょうか。 もしくは胃腸炎ではなく、ホルモンや暴飲暴食、塩分の摂り過ぎによるものと思って良いのでしょうか。 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
先日 検診時に胃カメラにて逆流性食道炎と胃底腺ポリープと診断されました。 症状があれば受診をとのことでしたが、症状が毎日あるわけではないので受診していません。 逆流性食道炎については、時々就寝時に胃酸が上がってくるような感じがあり寝れなかったり胃がムカムカしたり症状がありやっぱりなと思っていました。 他にも立っていられないほどの胃痛が時々あるのですが、これも逆流性食道炎のせいなのでしょうか。 痛みのタイミングも食事に影響されている様子はなく突然差し込むような胃の痛みがあります。 また胃底腺ポリープとのことですが、ピロリ菌の検査はしたことがありません。 ピロリ菌の検査はした方がよいのでしょうか。
確認不足で賞味期限が2ヶ月切れた個包装で密封してある常温保存のカステラ(上にざらめがたくさん乗っているもの)を1/3程度食べてしまいました。食あたりになるでしょうか、、、。
今朝起きて会社に向かい しばらくすると、下痢と嘔吐があり 昼前位に落ち着き夕方には普通に 食事が出来ております。 ノロウイルスを、疑い受診しようと 思いましたが現状体調は悪くない為 不要だと思いますが受診した方が 良いでしょうか?
塩分を控えています。急激に塩分が増えてもお腹を下さない対策を教えてください。 2日間塩分を一日4gほどに控えており、3日目に7.5g摂取したところ、4日目の朝にややお腹を下しました。防風通聖散を3週間ほど前から服用しています。お腹を下したのは塩分が急激に増えたからと推測しています。 今後は毎日塩分を一日4gほどにする予定なのですが、外食などで塩分が増えるたびにお腹を下したくないです。お腹を下さない対策をご教授いただきたいです。 (外食の日は防風通聖散を服用停止すれば良いですか?)
30歳女性です。 今月半ばに食中毒(心当たりなし)、 数日後に重めの結膜炎で、 検査の結果ウイルス性ではないと診断されました。 結膜炎が治りきらないうちに 喉からの風邪をひき、 2週間経ってもも喉の痛みが治りません。 そして、結膜炎は1日4回の 目薬を差し忘れると、 すぐに充血して目やにがでてきます。 昨日はまた食中毒(カンピロバクターかもと言われました)で、 脱水のため病院で点滴を受け、 自宅で療養しています。 2年前に出産してから 体調は崩しやすくはなっていましたが、 こんなに不調が続くものなのでしょうか。 改善策などありましたから、 些細なことでも構いませんので ご回答いただきたいです。 よろしくお願いいたします。
1歳5ヶ月の子供がいる35歳の女性です。 3月18日の夕方から胃がムカムカし、食欲もない状態で夜から夜中中、翌日19日午後まで何回も吐きました。下痢もなく発熱もありません。妊娠もしていません。食あたりではないので、細菌性胃炎かと抗生剤を3日間処方されて飲みました。 その際血液検査はしました。 貧血の指摘がありました。 少し落ち着いたと思っていましたが、昨日28日の夕方から同じ状態になっています。 夜中中吐きました。 原因が分からず、突然起きますのでいつまた同じ状態になるのか不安です。 ずっと食欲もありません。 胃カメラを撮ってもらって胃を診てもらうべきか、それど心療内科の分野なのか、わかりません。 どういった病気が考えられるのかお教えして頂きたく、どうかよろしくお願い致します。
昨年6月に食欲減退、3キロ体重減少、胃痛があり、ピロリ陽性で除菌をしてから、7月に胃カメラをしました。その際心配はなさそうな表層性胃炎、四つのポリープ、軽い慢性胃炎と言われました。赤くなっている部分とポリープは生検に出し、異常は見つかりませんでしたが、その後除菌にともなう胃酸の影響か?慢性胃炎の影響か?右側、左側肋骨付近に違和感、食後愁訴が今までずっと続いています。ひどくなればPPIを使って症状は良くなるのですが、ここ1か月ほどは食事後に胃もたれ、食事中や食後胃の消化不良感、喉あたりで食べ物がつかえている感、食後せりあがってくる感じが酷くなって来たように思います。食事の量は変わっておらず、しかし満腹感はあります。体重は去年減った-3キロ以上は減っていません。前回の胃カメラ時に比べて胃痛で夜も眠れないような事はないのですが、夜中目が覚めても胃に食べ物が停滞しているような感覚があります。 もう一度胃カメラを早急にしたものか、PPI(4日ほど前からまた飲み始めましたが効果はまだあまりない)で様子見をして、また夏にもう一度胃カメラをしたものか悩んでいます。 スキルス胃がんの症状と合致している気がして怖いです。
60歳の女性です。 昨夜は胃が痛く、何も食べられませんでした。 今朝は改善したため、会社へ行き、昼食も食べましたが、夕方から調子が再び悪くなってきました。 現在は次のような症状がありますが、病院へ行く(救急車を呼ぶ)べきか? 様子見でもよいか? ・お腹が張っていて痛い、苦しい ・吐き気が多少あり(吐くと少し楽になった) ・熱は36℃程度で平熱であるが、ハアハアという感じの呼吸である ・めまいが多少あり
38歳です。 10日前から強い空腹感を感じる事が続いてます。一日の中でも波があります。食欲もあり空腹ではないはずです。6日前に胃腸科へ行きお腹のレントゲンを撮りました。毎日排便してるのにガスが溜まりすぎ、朝食しか食べてないのに胃がまだ膨らんでる(診察14時)動きが悪いと言われファモチジンを7日分処方され6日分飲んでますが改善されません。 レントゲンではスキルス胃がんの発見は無理ですか? 1年5ヶ月前に胃カメラやってます。 10ヶ月前お腹CT撮って異常なしです。 7年前ピロリ除菌済み。 スキルスの進行の速さが怖いです。 以前胃カメラで麻酔をしてもらいましたがまったく効かず寝る事ができませんでした。 麻酔は次やっても効かないものなのでしょうか? 胃の空腹感はストレスでもおきる事ですか? スキルス胃がんもこの様な症状がでますか?
子宮内膜症で ドロエチを服用してるのですが 逆流性食道炎の影響か胃酸が気管に入ってしまい気持ち悪く嘔吐してしまいました 嘔吐20-30分前に服用しており 明日から擬似薬になる予定でした このような場合 擬似薬期間終了後いつも通り服用していれば問題ないでしょうか?? それとも病院に相談するべきでしょうか??
今朝から2回嘔吐がありその後も気持ち悪さと微熱が続いています。受診しCTと血液検査をしたところ、細菌性の胃腸炎とのことでした。 ネットでは細菌性胃腸炎は基本的に自然治癒とのことですが処方された抗生剤を飲まないといけないでしょうか? 腸内細菌が崩れるリスクなどを聞くと自然に治るとであればのみたくありません。 医師は強制はしないけど飲んだ方がいいよ、飲まないとずっと細菌が残る可能性があると言っていたのですがそのようなこともありますか? 細菌性胃腸炎で抗生剤をのむメリットとデメリットもおしえてください。 よろしくお願いします。
40歳の夫が、トイレで急な腹痛(みぞおちあたりとのこと)で息ができなくなり、また座ってられない状態になり救急車を呼びました。 吐きそうにはなっていましたが、嘔吐や下痢はその段階ではありません。 CT、血液検査は目立った所見なし、痛みの箇所は医師曰く胃か十二指腸とのことです。 当日思い当たるのは鰯の刺身と、期限が数日切れてしまったアイスコーヒーでした。 この場合考えられるのは、胃潰瘍か胃腸炎でしょうか? 胃カメラの予約が1ヶ月先で不安なことと、 救急外来がバタバタしすぎていて、検査結果も詳しく聞けず大きな問題なしとの話だけ聞いたのでやや不安があります。 バリウムは毎年会社検診であり、半年前に異常なしでした。 また夫曰く、過去アイスコーヒーで同じような痛み(ここまでではなかったが)はあったとのことです。元々胃への刺激があるのでしょうか。 また今後このような痛みが出た際、ブスコパンは有効でしょうか?
先週の土曜に胃腸炎になり、3日連続熱が続き、やっと回復してきて少しずつ食べられるようになってきたのですが、牛乳を飲んでまた下痢に戻ってしまった後くらいから食べるのが怖くなってしまったのか、ほとんどご飯をたべなくなってしまいました。お腹も空かないし食欲もわかないようです。今まで胃腸炎になっても3日くらいしたら食欲は元に戻っていたのですが、こんなに何日も食べたがらないのは初めてで食べることが嫌いになってしまったのではないかと心配しています。 元々好き嫌いもなくとてもよく食べる子で、食べることが大好きだったのに、今は食事の時間が苦痛になっていて、無理やり食べているようです。 胃腸炎はいつ頃から食欲が戻るのでしょうか?どのくらいの期間食欲戻らない場合に受診した方がよいのでしょうか?
40代の妻ですが、毎回バリウム検査の後体調を崩し、胃痛等でその後1日は体調不良となります。そもそも、胃が弱くファストフード、肉の脂身等を接種すると、高確率で胃を悪くするのですが、病院にかかるべきでしょうか。また、何か対策とれることはありますでしょうか。 なお、過去に胃痛で倒れた事もあり、身長156センチで体重が40キロ前後とかなり痩せており、食が細いため食欲を出すために敢えてアルコール摂取することもある状況ですが、健康診断で特に悪い数値が出ている訳ではないようです。慢性的な寝不足(恐らく4.5時間/日程度)で、一度体調を崩すと三週間は咳が止まらない、という側面もあります。
ふと気になってしまったのですが、私はかれこれ5年ほど前から?かもっと前から朝起きてトイレに行くと連続で5〜6回ゲップが出ます。 その後、歯磨きなどしだすともう出ません。 胃カメラは2年前にやり異常なしでした。 ピロリ菌もいませんでした。 その他、特に胃の不快感はなく、食欲もあり朝のお通じもほとんど規則正しくあります。 2年前の胃カメラ時には逆流性食道炎も指摘されませんでした。 この症状は何か病気が関係しますか?
逆流性食道炎の為胃カメラを定期的にしてまず、検査するごとに食道裂孔ヘルニアがあると言われたり無いと言われたりと変わります。 専門のとこれでも全くなくちゃんと筋肉もしっかり閉まってると言われましたが、今回はまた軽度にあるといわたり、、その後また無いと言われたり。 これはどういう事なのでしょうか? 食道裂孔ヘルニアは治らないと聞きましたが、なぜ無くなるのでしょうか? 治る事もあるのですか? よろしくお願いします 写真はあると言われたものです。 これの裂孔ヘルニアはどのくらいのレベルですか?
胃カメラについて 過去に吐き気や胃もたれがあったため、胃カメラをしたが鎮静剤が全く効かず、頻脈になるばかりでかなり辛い中で検査をしました。 現在40代前半ですが、胃カメラは基本的には症状がない場合には行わなくていいのでしょうか (祖父と祖母は胃がんで亡くなっています) また鎮静剤が効きづらい人というのがいるのか 体調や薬剤の問題か
一週間ほど、舌の違和感と痛みがあります。 併せてストレスで毎日胃がキリキリと痛み、食事が1日2回のこともあります。 熱いものも痛むので、白米を食べるのも大変です。 放っておいたら治るでしょうか。
昨日の夕食(21時頃)にスーパーのお惣菜のお好み焼きと家で作った卵と春菊のお吸い物を食べました。 その後、2時間くらいして下痢(水状)が続き、次第に胃がすっきりせず、吐き気というほどではないのですがずっと胃の中にお好み焼きが残っている感じです。 息苦しくもなってきたので、横になり眠ろうとしましたが気持ち悪くて眠れず今に至ります。 リンゴジュースを水で薄めたものを飲んでいます。 ひとつだけ気になるのは2日前に加熱用牡蠣をグラタンにして食べました。火入れはちゃんとしている&同じ牡蠣を食べた家族は時にこの症状は出ていません。 どのような病気の可能性があるでしょうか。
11人の医師が回答
私は重度の嘔吐恐怖症で同棲中の彼氏が居ます。 その彼氏が私の父親と今月19日に生牡蠣を食べて、その日のうちに下痢が始まり次の日の20日には一旦下痢は納まったのですが21日に激しい嘔吐が始まり、ホテルで隔離していたのですが23日には下痢も嘔吐もすっかりなおり体も正常に戻りました。 ※22日に受診しノロウイルスやインフルエンザ、コロナ共に陰性でした。 症状が治まったあとも何週間かはウイルスや細菌が便などから排出されている可能性もあると思い隔離は続けていました。 でも金銭的な問題もありそろそろ家に帰ってこないとお金が持たないと判断し今日これから同じ家での生活になります。 そこでいくつか質問があります。 ・ノロウイルスでなければ腸炎ビブリオなどの可能性があるでしょうか? ・トイレや洗面所、お風呂などを次亜塩素酸ナトリウムで殺菌すれば安心でしょうか? ・食事は共にしない方がいいでしょうか? ・主に便や吐瀉物からの二次感染でしょうが、もう何方も症状は納まっているので感染するとしたらどこからでしょうか? ・同じ家でも部屋は隔離、布団や彼が着用した洋服は毎回煮沸や次亜塩素酸ナトリウムで殺菌した方がいいのでしょうか? ・恐怖症でパニックになってしまうので、絶対伝染らない期間になるまで安心できないのですが症状が納まってから何日程度経てば完全に安心出来ますか?
胃粘膜下腫瘍についてですが、胃カメラを経過観察で3年目です。胃底腺ポリープが多いので毎年胃カメラをやっております。 1回目胃カメラ 胃底腺ポリープ30個ぐらいあって生検して問題なしなので一年後に観ましょうとのことで 2回目の胃カメラ 令和6年9月10日にやりましたが今回も胃底腺ポリープの生検も問題なくでも、この時に5ミリくらいの胃粘膜下腫瘍があるので半年後にまた見せてくださいとのことでした。 3回目の胃カメラ 令和7年3月4日にやり今回も半年前と胃底腺ポリープと胃粘膜下腫瘍も大きさなども全然変わりないとのことでまた一年後に観ましょうとのことでした。 胃粘膜下腫瘍は5ミリくらいと言ってました。胃底腺ポリープも数は多いがどれも小さい物ですとのことでした。 このまま一年後でも良いのでしょうか?他の先生方の意見も聞きたく相談させていただきました。胃粘膜下腫瘍なので詳しい検査をした方が良いのか?? 画像を撮ったのですが帰ってきてみたら昨年の9月のものでしたが添付させて頂きました
28歳 男性です。4日ほど前の昼にメンチカツ定食を食べました。その日の夜から胃痛、腹痛があります。次の日の朝になっても胃痛と腹痛治らず、それから痛みが続いています。激痛というよりは鈍痛が続いている感じで、初日は少し風邪っぽい感じもありました。微熱くらいはあったかもしれません。嘔吐はありませんが、ずっと便は下痢です。それから4日間、胃の痛みと腹痛と下痢が続いています。頻繁に何回もトイレに行くわけではありません。1日動きまわっている仕事をしているのに、お腹も減らないし、逆に食事をとると腹痛が出てくるので、軽めのお粥程度の食事です。水分は受け付けるので普通に取れています。たまに暴飲暴食してしまった時などこうなりますが、1日2日で改善します。今回は暴飲暴食をした覚えはありませんし、170センチ70キロですが、この4日ほど食事があまりとれていないので2、3キロ体重も落ちていると思います。仕事上ストレスもありますが、特に今ストレスが多いというわけでもないです。親からこれを機会に胃カメラもうけてピロリ菌検査もしてみたら?といわれますが仕事も休めないので太田胃酸だけ買ってきて飲んでいます。このまま様子を見るしかないのですが、食べられないので体力的にしんどいですし、長引いてくるとなにか悪い病気ではないかとか緊急性があるのかも気にもなります。今は腹痛と下痢のみなのでなんとか働けています。関係ないかもしれないですが、首も寝違えたように痛いです。何かアドバイスよろしくお願いします。
1週間ほど前から胸に支えがあるような違和感があります。 また、日によって異なるのですが、1週間の中で胃もたれする日も何日かありました。 食生活が変わったわけではないのに、これまで頻繁に胃もたれするとこがなかったため心配です。 明日病院にかかろうと思っているのですが、内科の受診で問題ないでしょうか? また、受診の際に予め準備しておくことがあれば教えていただけると助かります。
4日前(生理中)から動悸を感じる様になり、昨日から食欲不振があります。 動悸は改善しました。 生理はもう終わっています。 食べ物を見ると気持ち悪く、つわりの時の様な感じです。 つわりの時と同じくパン、アイス、ジュースなどは口にいれられます。 妊娠している可能性はありません。 おなかも若干下しています。 心当たりがあるとすれば ・10日ほど前に娘が熱を出し、その後便が緩い(1日一回)や食欲低下があった。胃腸炎? ・一ヶ月ほど前から心気症で女神散を飲んでいる(低カリウム血症の可能性はありますか?) ・花粉症 ・PMS ・ストレス ご意見お聞きしたいです。
友人のことで相談です 昨日18時にうどんを外食で食べた後、19時頃より腹痛、嘔吐の症状が出たそうです。 昨日は安静にして寝れたようですが、今日になっても腹痛と下痢の症状が少しあるようです。 本人は受診はしないつもりのようですが、受診をしたほうがよいでしょうか 市販の薬などであればどんなものを服用したらよいでしょうか
2024年10月に初の出産をした31歳です。 無痛分娩にて出産しました。 昨年の出産後12月にみぞおち痛があり病院にいったところ、逆流性胃炎と診断され、年末くらいには治りました。結局そのあと熱と下痢があり、旦那も同じ症状になったので、胃腸炎だったかもしれないです。 ただ年明けからほぼ毎日腹痛、胃痛、みぞおち痛、腰痛があります。 24時間痛いかと言われたら日中は忘れてることが多い気もしますが、寝起きや朝方に痛いと思うことがほぼ毎日です。(腰痛は日中も感じます) 最近下痢もある腹痛のことも多いですが、生理前だからかなとも思ってます。 ※生理は産後1ヶ月で再開しましたが、2月はきませんでした。産前から多嚢胞性卵巣症候群だったので、定期検査はしており、ちなみに年始の子宮頸癌の検査(子宮頸部細胞診)の結果は、NILM(異状なし)でした。 ストレスや産後のなにかかなと思うのですが、ご質問させていただきました。
本日17時位から急に胃が痛くなり、強い吐き気から嘔吐を繰り返しています。 吐瀉物はほとんど胃液だと思います。 昼食は市販の麺類を食べました。 現在は胃がキューっと痛みが出ては吐くを繰り返しています。 あまりの吐き気から先程吐き気止めを飲みました。 下痢の症状はないです。 熱は37.6あります。 めまいはあまりないです。 どのような病気が考えられますでしょうか? 初期対応として望ましい手段など教えてください。 宜しくお願い致します。
昨年くらいから父が夜になると嘔吐します。毎日ではありませんが、時々あります。 食事はとれてはいます。元気もあります。 持病は糖尿病です。投薬治療で通院しています。 胃カメラや採血をやっていますが特に問題ありません。 消化不良なのでしょうか?
先月から、主に左脇腹、あばら骨沿い みぞおちはたまに が、ズキズキと痛むことがあります。 タイミングは、食後、息を吸うタイミング、歩いてる時に起こります。 継続的ではなく、1日に3.4回ある感じです。 内臓が悪いという可能性が高いでしょうか、、?
49歳女性痩せ型で、帰宅が遅い仕事の都合上、食事は12:00~14:00と23:00~01:00の2回という生活を20年以上続けています。血液検査は異常なし、胃腸の不調もこれまでありませんでした。便通は2~3日に1回程度です。 昨年8月に、食後8時間とほぼ決まった時間に吐き気や左よりの腹部に締め付け感や胃酸が多いような感覚を覚え、継続したため受診。 ナウゼリンとトリメブチマイレン酸塩を処方してもらい、1ヶ月弱で良くなりました。医師から、とりあえず今回は軽快したため検査はなしで大丈夫でしょう、という事や、ストレス性のものや、機能性ディスペプシアかもしれませんね、というお話を頂きました。(精神的に自覚するストレスはないのですが。) その後たまに同様の症状は出たものの、問題なく過ごしておりましたが、再び今月上旬にみぞおちのあたりの締め付け感、膨満感、ガスが溜まる感覚や、胃酸が多いような感覚が強くなり、前回の医院がたまたま遠方でかかったため、今回は自宅至近の胃腸科を受診いたしました。 経緯をお話し、タケキャブ錠を2週間分頂きましたが、目立って悪くはならないものの、良くもならず薬を飲みきりました。 おとといは強烈な頭痛と発熱が38.1度あり、熱は一日で薬なしで下がりましたが、2日間異常に寝汗をかきました。 その後本日は、下痢ではないものの、少し緩く、腹鳴がかなりあります。こちらは風邪かなとも思いましたが、鼻や喉の症状、悪寒は一切ありませんでした。 再び受診をしたいのですが、前回の薬が軽快をしめしたので、そちらに行くべきか、耐えられない症状ではないため、受診する程ではないのか 判断が付きかねています。 全てを通して、胃の痛みはありません。締め付け感がある歳に、場所は不特定に チクチクとする感じはありますが。 更年期障害と胃腸の関係や、トリメブチマイレン酸塩は長期服用問題はないのかなども知りたいです。 長くなりましたが、アドバイス頂けましたら幸いです。
機能性ディスペプシアと診断を受けています。 アコファイドが効いてくるまで、一般的にどれぐらいの期間がかかるのでしょうか。 1回100mgを1日3回服用しています。 宜しくお願いいたします。
今朝から夫婦揃って胸焼け、げっぷ、胃痛、腹痛があります。 下痢はひどくありませんが、少しあります。 一昨日に小さな生牡蠣を1つずつ、 昨日ふきのとうの天ぷらを食べています。 ふきのとうは毒性があると知らず、かなりの量を食べました。(夫20個、妻12個くらい?) 夫の方が吐き気がひどそうで、少し下痢もしています。 私は湧き上がってくるげっぷと胃痛です。 一昨日の牡蠣によるノロウイルスでしょうか? それともふきのとうの毒性による可能性が高そうでしょうか。 通常どのくらいでよくなるものなのか、教えていただきたいです。 また、胃痛薬などの服薬で改善するでしょうか?
胃がんで全摘をしました 1年間の抗がん剤を行い病院には3ヶ月に一度通っています もうすぐ3年経つところです 質問 病院には現在3ヶ月に一度行き検査をしていますが5年経っても同じように通うのでしょうか? 鉄剤が不足気味になるため注射と錠剤で補う事があります 何年経ってもそれは変わらないと思うので 定期的な血液検査は必要かなと思っております 胃を全摘した人は年数が経ち 貧血などの症状がある時に行く または症状があるなしに関わらず定期的に通う どうされているのでしょうか?
29歳男性 今朝から動悸と胃の違和感、不安感、息苦しさ、ゲップやガス、温度調整のうまくいかなさなどいろんな症状が現れています。 パニック障害を持っているのですが、その発作なのでしょうか。また違うものなのでしょうか。とりあえずベッドで横になっています。
健康診断で約二週間後に内視鏡検査をすることになりましたが、 逆流性食道炎のPPIを飲み続けていると 胃カメラ検査で胃がんが見つかりにくくなるという話を聞きました。 去年から逆流性食道炎になったので、エソメプラゾールを合計で50日ほど服用していたことがあり、 現在はピロリ菌検査の都合もあって一か月以上服用していませんが、内視鏡検査では問題ないでしょうか。 また、ファモチジンやエソメプラゾールでも胸焼けがするのでタケキャブが先日処方され、2、3日服用しましたが、 内視鏡検査までの二週間はタケキャブの服用は控えた方がいいでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
金曜の夜に深酒をしてしまい、翌日に嘔吐がありました。同時に腹痛と下痢もあったのですが、お酒の影響かと思い様子を見ていました。 昨日から下痢の症状は少し緩和しましたが、黒っぽい便が出ました。 何か悪い病気でしょうか。食事は土曜の夜からは通常通り取れています。 土曜日以前は特に下痢も便も普通の状態でした。
昨日から37.5度の熱が出たり下がったりと下痢が続いています 身体の疲労感が強く夜中には便が漏れていました 食中毒の可能性はありますか?
酸っぱくていやな感じで 込み上げてくる吐き気は なんでしょうか。 昨日も食欲なく2食軽くたべましたが、 、、今日は朝ごはん半分茶漬けなんとか 食べましたが、昼は食べず、 夜も食べず、食欲なくてあさの1食だけ。水とお茶だけです。 また上向きで寝ると、みぞおちが張るような 違和感あるので、右向いたり左向いたりして横たわってます。 ほぼ毎日布団に寝た体勢でスマホ見たりしてます。先程かなり酸っぱい、込み上げで 吐いてしまう ところでした。 1年以上睡眠導入剤と寝る前に ブロトンポンプ阻害薬飲み、 普通の整腸薬や胃薬も医者で貰ってのんでるのですが込み上げる吐き気はじめてです。 熱は平熱で血圧も普通ですが、 寒く感じるし、やや熱ぽい感じがします。 咳も鼻もでませんが ただの風邪なんでしょうか? 魚などの生ものや、食べ慣れない食事もせず、アルコールも 最近はのんでません。 食事はむりにでも食べた方が良いのか、 寝るには脇腹が、右が下か左が下が 良いのか教えてください。 また吐き気かましたら 吐いた方が良いのか、飲み込んで かまわないのか、どうでしょうか。 よろしくお願いします
2人の医師が回答
私の母について質問させてください。 母は60歳になりますが、2年ほど前から胃のむかつきがあるようです。 毎年の健康診断では異常はなく、甲状腺や耳鼻科の管轄の病院で見てもらった時にも異常はなかったようです。 胃がむかむかするだけで吐き気はなく、食事はとれます。 また、仕事中が特に調子が悪いようですが、横になると治るようです。 私の見立てでは、特定の状況で発症したり治ったりする事から、ガン等の病気ではないような気がしています。 また、調子が悪くなった頃と、立ち仕事の仕事を始めた時期が一致しており、ストレスや疲れが原因の可能性もあるかと考えています。 他、何か考えられる病気はありますでしょうか。当たりをつけて、専科のある病院を受診したいと思っています。 よろしくお願いいたします。
31歳女性 胃について 昨年11月に胃カメラをして、ピロリ菌がいそうだから呼気検査をしようと言われしましたが陰性。 (その時萎縮性胃炎、鳥肌胃炎は何も言われませんでした) その後、違う病院で血液検査にてピロリ菌陽性と出たので除菌し、便中検査にて除菌成功が確認できたと言われています。 本日ピロリ菌を除菌した病院で胃カメラをしたところ最初は、 特に大きく気になる所見はないね。 と言われたのですが、萎縮性胃炎や鳥肌胃炎が怖かったので上記の2つは大丈夫かと聞いたところ、 出口の方が少し萎縮してるのと、少しだけポツポツと鳥肌っぽくなってるところはあるけど、そこまで気にしなくて大丈夫だよ。 と言われました。 先生に胃がんなどの心配をする必要はあるのか聞いたところ、今そこまで不安になることはないとは言われています。 今後は1年ごとに胃カメラをすることになり、しばらくレバミピドを飲むことになりました。 2週間前に胃痛や嘔吐をしてしまったのと、 空腹時にたくさん食べたりすると、胃が痛むこともありますが、 基本はそこまで胃に不快感を感じることはありせん。 そこで質問なのですが、 1、鳥肌胃炎だと見つかりにくいスキルス胃がんが心配だとネットで見たのですが、短期間に2回も胃カメラをしている場合、そこまで気にしすぎなくてもいいのでしょうか? 2、今後胃がんにならないようにするには何を気を付けていくべきなのでしょうか? 3、鳥肌胃炎、萎縮性胃炎は治っていくものなのでしょうか? 4、上記の2つにレバミピドは有効なのでしょうか? まだ幼い娘もいて、病気が本当に心配です。 (病気不安症の症状も出ています。) 拙い文章ですが、よろしくお願いします。
40歳女性です。 逆流性食道炎になってズキズキとみぞおちが痛み、さらには悪寒もあります。 悪寒がくると胃も痛くなります。 今微熱もありまして、 逆流性食道炎でこんな症状でますでしょうか。 背景: 昨日の晩に胃がもたれて違和感で寝付けなかったので、無理やり嘔吐し胃をすっきりさせたつもりが、逆効果でそれから胃がキリキリ痛み出しました。 今朝診察いただき、薬をもらいました。 よろしくお願いします。
初めまして、29歳女です。 21日夜に親知らずの周りの歯茎が痛く、アモキシシリンとロキソニンを処方してもらいました。 22日の日中は良かったのですが、その日の夜中から現在にかけて胃が痛くなる時があります。 食べ過ぎなど特に心当たりは無いため薬の副作用なのでは?と思っておりますが、飲んで1日程度で副作用は出るのでしうか?
50代の主人についての相談です。 12月末の健康診断(経鼻)で胃びらんが見つかりかさぶたになった部分を生検したところ良性でした(2月初めに結果説明を受けました)。タケキャブを処方され毎日飲み、3月中旬にもう一度胃カメラ(経口)の検査をしたところ別の場所に胃びらんがあり、それを生検したところ、グループ2と診断されました。癌かどうか判断がつかないと説明を受け、3か月後に再度胃カメラで検査すると言われました。 12月末に見つかった胃びらんはきれいになっていました。3月中旬に見つかった胃びらんは、12月末の経鼻胃カメラでは写っていなかったようです。 先生は、おそらく炎症のために判断がつかなかったのだろうとおっしゃいましたが、12月末にはなかった胃びらんが、癌である可能性はあるのでしょうか。また、胃びらんというのは、すぐにできるものなのでしょうか。胃びらんは基本的にはがんの可能性が低いと書いてあるものもあります。 緊急性が高くないので、3ヵ月後に再検査であると説明を受けましたが、心配なので相談させていただきました。仕事柄、飲酒や外食が多い仕事です。胃びらんを防ぐには、食事の改善が不可欠でしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。
20日頃から発熱、悪寒、頭痛、軽い吐き気があり、22日くらいには治ったのですが、その後、胃痛、胃の張り、食欲不振、夜中になるにつれ吐き気の症状が24日現在まで続いています。 内科では妊娠を疑われましたが、23日から生理(と思われるくらいの量の出血)があり、おそらく違うかと思われます。また、血液検査での数値にも問題がないと言われました。 20日頃からほぼ食事をとっておらず(1日おにぎり2個程度)医師からは、食事を摂るよう言われたため、今日の昼から食べ始めました。これを継続すれば胃の動きが活発になり改善へと向かうでしょうか?
食事の後、すぐに横になるので逆流性食道炎になりやすいです。 以前にかかりつけのお医者さんで処方されたランソプラゾールという薬もまだ残っています。 逆流性食道炎を予防するためにどのようなことを気をつければよいでしょうか? すぐ横になるのを減らすだけでも効果はあるのでしょうか? また、毎日お酒を飲むのですが、お酒や油っこい食事も控えた方がよいのでしょうか? 処方されたランソプラゾールという薬はどのような効果があるのですか?
スーパーの買い物カゴに、胃腸炎やノロウイルスのウイルスが付いていた場合、 スーパーの買い物かごを触った手→携帯を触る→携帯を触る(手は洗ってる)→その手で鼻をほじる→手についた鼻水が口に入る という流れで感染しますか?
一昨年の夏に逆流性食道炎になり、良くなったり悪くなったりを繰り返していました。現在はそこまで酷くないですが、腹部に熱感がいまだに残っています。 去年の春頃からは背中に筋肉痛のような痛みがあり、それが最近まで続いております。痛みというよりは熱感が強く感じております。 何か病気とかが考えられるのでしょうか。
患者情報:37歳女性 症状:本日深夜2時ごろ以下の症状で起きトイレへ。 ・冷や汗 ・悪寒 ・吐き気 結果として、嗚咽のみで吐かなかったものの、15分ほど脱力感、胃から胸にかけてむかむかが残り、その場で横になりました。 布団に戻り10分ほど横になっていたら、再度吐き気に襲われ、3,4回ほど嘔吐。 中身はほとんど水で、食べ物は出ませんでした。 本日朝37.6の発熱、全身倦怠感、脚の痛みがあります。 ここ数ヶ月過度なストレス環境下にいたので、そのせいなのか、胃腸炎、インフルエンザなどウイルス性のものなのか気になります。 体調が悪く通院できる状況ではないので、何かアドバイスいただけると幸いです
食後の胃の重い感じ、痛み、吐き気、ゲップの症状があり、消化器内科で胃内視鏡検査、血液検査、腹部エコー検査で異常はなく、機能性ディスペプシアと担当医師から言われました。現在、ドグマチール、アコファイド、セディール、セルベックスを服用しており、この中ではドグマチールが一番効果があり、食欲は回復したものの、他の症状の改善は不十分です。なお、症状は炭水化物で発症することが多く、回復には2日程度かかります。 ドグマチールは高プロラクチン血症の副作用があるため、可能であれば他の薬を含めて変更したいと考えていましたところ、医師からアルプラゾラムを処方されました。 アルプラゾラムをインターネットで調べると、離脱症状が強いとのことで服用を躊躇しています。 そこで質問です。 1 ドグマチールのような効果のある他の薬はありますか 2 アルプラゾラムは本当に離脱症状が辛く断薬しにくい薬ですか なお、以前、六君子湯、安中散を服用しましたが効果なしでした。また、精神的なストレスは胃部不快感のみです。
健康診断のバリウム検査で要精密検査となりました。 上部胃粘膜粗大ということですが、どのような事が考えられるでしょうか? ちなみに、毎回慢性胃炎や、萎縮胃炎などと書かれています。
2歳の子供が先日ノロウイルスになりました。 【経過】 ・月曜夕方に嘔吐し始める ・翌火曜にノロ陽性が判明 ・木曜から下痢になる ・1週間後の金曜になり、やっと普通の固さの便が出るように そして本日は、症状が出てから14日目となります。 1.入浴後の浴室の消毒はまだ必要ですか? 2.オムツ替え後の消毒(床を拭くなど)はいつまで続けたらよいですか? 3.洗濯物の熱湯消毒と他のものと分けての洗濯はいつまで続けたらよいですか? 消毒のやめ時が分らず、困っております。アドバイスよろしくお願い致します。
27才男、鼠蹊部、右下腹部が押すと痛いのですが、 考えられる病気は何かありますか? 3日前から痛みの範囲、程度はほぼかわらず、押さない限りはほぼ気にならないです。 また体調は問題なく、体重、食欲、熱に問題ありません。またとくに腫れは無いです。
機能性ディスペプシアです。 薬剤師さんからアコファイドは薬の効果が半減するということで、食後ではなく食事の30分前に服用するように言われています。 ただ忘れてしまうことも多く、食後にとることもままある状況です。 そこで、むしろ食事の数時間前や就寝前(その後、朝まで食事を取らない)などに服用する方が忘れないのですが、それでも問題ないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。 #アコチアミド
2024年7月に胃カメラをしました。 毎回萎縮性胃炎を指摘されています。 2025年1月から胃もたれがあり、エソメプラゾール20mg、ツムラ六君子湯エキスを14日処方されて改善しましたが、3月になりまた胃もたれがあり胃カメラをお願いしました。 先週受けましたが、萎縮性胃炎の他に昨年7月にはなかった胃びらんがあり生検になりました。 がんがとても気になります。 もしがんが見つかれば進行度はどれくらいなのか? ピロリ菌は6年前に除菌しました。 以後定期的に胃カメラは受けています。 除菌後もがんの不安はあると聞いているので。 よろしくお願いいたします。
受診すべきでしょうか? 一昨日夜生牡蠣を食べて、数時間後から気持ち悪くなり、昨日一日中何回も嘔吐が続きました。 下痢ですが、腹痛は無し。吐いてしまうけど、脱水を防ぐため水は飲んでました。 昼過ぎからは熱が出て、夜中は39度前後まで上がって、今朝も38度台です。 カロナールは飲んでます。 吐き気がまだあり、フラフラですが、病院行くべきですか?解熱剤と胃腸薬しか出ないなら、自宅で寝てた方が良いのでしょうか?
16人の医師が回答
日曜日に急な下痢と嘔吐がありました。 下痢は水下痢です。 その日の夕方から38℃台の発熱も見られています。 胃腸炎かなと思いとりあえず様子を見ていると、次の日には下痢・嘔吐の症状は落ち着き発熱も37℃台まで下がりました。 症状が落ち着いた今でも病院を受診した方が良いでしょうか?
普段逆流性食道炎の治療でエソメプラゾールカプセル10mgニプロを1日1回1カプセルを朝のみ服用していますが、誤って夜も服用してしまいました。 服用してから3時間弱経っていますが、若干気持ち悪いです。 昨日より胃の調子が悪く、胸焼けなどや背中の痛みが断続的にあったため、薬のせいなのか判断がつきません。 様子見でも大丈夫でしょうか?
こんばんは。 いつもお世話になりありがとうございます。 更年期の症状が真っ只中で日々色々な不調でのご相談すみません。 かなり更年期の影響で気分が落ち込みストレスを感じている中昨日より左肋骨下少し中央よりのキリキリとした痛みが一日の内一、二回数分程あります。 左背中の痛みはごくごく鈍痛で今も続いています。 5、6年前に胃カメラをした時に機能性ディスペプシアと逆流性食道炎との結果を受けてアコファイトとオメプラールを処方していただきました。それから暫く処方していただき昨年末にもオメプラールの10mgを出して頂きました。今朝は痛みがあったので服用しました。 ※暫く様子見て服用しても大丈夫でしょうか ※今更ですが症状がある時だけの服用ですが長く続けていて副作用などは大丈夫でしょうか。一時期20mgになり今は10m gです。 ※アコファイトも期限内のお薬が残っていますが服用した方がよいでしょうか。 ※症状がある時だけの服用で改善されてくればやめて大丈夫ですか? 多くの質問になり大変申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
ほぼ毎日時間はまばらなのですが、あばらとあばらの間が痛いです。押してマッサージすると気持ち良いのですが、何が原因でしょうか?
現在49歳、5月で50歳になります。 2019年より胃の不快感等があり約3年おきに胃カメラ、腹部CTをやっておりそれ以外の年はバリウムと腹部エコーの検査を受けています。 2019年に胃のポリープを取り検査に出し、問題なくピロリ菌も陰性との事でそれ以降のピロリ菌検査はしていませんでした。 2022年も同じ先生に胃カメラをやっていただき、今年は違う先生が担当されました。結果、胃カメラでは逆流性食道炎と良性のポリープがあるとのことで前回とほぼ同じ結果でしたが、会計時に結果用紙をいただき、帰宅後に確認したらRUT陽性となっていて、説明時にはこれについて何も説明がなく明日以降再度受診する予定ですが、自分なりに調べてみたらピロリ菌がいるということだと知りショックをうけています。 2019年の陰性は偽陰性だったということなのか、それ以降にピロリ菌に感染したという事なのでしょうか。 また今からでも薬を飲んだりすれば除菌できるものなのでしょうか。
発熱、下痢、嘔吐の症状があります。 熱は38.6℃あります。働いている職場で一カ月前からノロウイルスが流行っており、自分もなったのではないかと思い相談いたしました。 このような症状では原因として考えられるものはなにがありますか?
アテキュラなどのステロイドと気管支拡張剤の合剤は逆流性食道炎を悪化または発生させますか? 7年前にぜいぜいする症状があり、喘息治療でずっと合剤を吸っています。喘息治療を始めて数ヶ月くらいで逆流性食道炎にもなったんですが、関係ありますか? 喘息自体は治療を始めてすぐに良くなり、治療してても呼気NOが高い(25から40)というだけでずっと治療を続けているので そろそろステロイド単剤の治療にしたいと言ったのですが、いまどき単剤で治療する人はいないよ、と言われました。 逆流性食道炎に関係なければそのままでも良いのですが。
16歳の娘についてなんですが… 3月の中旬に 生理が来て 具合が悪くて 約2週間 学校に 行けませんでした。 食欲は あったりなかったりの繰り返し。 最初の1週間は ほぼ寝てばかり。 少しずつ 良くなってはきてますが 今度は 胃が痛いらしく また 食欲があったりなかったりの 繰り返し。 明日 病院に行くのですが… 婦人科か 消化器内科 どちらを 受診したらいいのでしょうか? 回答 よろしくお願いします
お世話理なります。 38歳、女です。 昨日から胃がとても痛く吐き気があります。 昨晩は胃痛がひどく座っていられなくて1回嘔吐し夜はすぐ寝ました。 朝になるとマシになっていたので、子供と公園で1日遊びました。 しかし今帰ってくるとまた胃が痛いです。 食欲はあり、今日もいつも通り食べています。 昨晩は胃が痛くなる前の晩御飯に、焼肉をしたので少し食べ過ぎました。 昨日は少し食べ過ぎたかな?ぐらいでしたが、今も胃が痛いので胃癌?ととても気になってきました。 胃の検査は11月の健康診断でバリウムを受けました。 結果は前に除去しているピロリ菌の跡があるから、胃カメラを受けてくださいとのことでした。 胃痛だけで胃癌の可能性はありますか? 他どのような症状が出ますか? 今も胃が痛みますが、普通に生活はできるぐらいです。
20日に火の通りが甘い貝を食べ、21日深夜激しい嘔吐2回、下痢はなしで、通常便が一回、23日今も微熱が続いています。嘔吐や下痢でウイルスを出し切った方が良いと思うのですが、もう出ません。微熱のみです。 ○出勤は、熱が下がれば良いでしょうか? ◯家族との接触は、いつから良いでしょうか?老人と、5ヶ月の赤ちゃんがいます。 ◯食事の調理はいつから良いでしょうか? ◯寝ていた寝具の洗濯は、普通で良いでしょうか? たくさん質問で申し訳ありませんがお願い致します。
8日前にで塩素系漂白剤で大掃除した後、次の日に吐き気と頭痛がありました。2日続きましたが、3日良くなって何もなかったのですが、この3日くらい、また軽い吐き気があります。 これは、やはりカビキラーで胃を悪くしてますでしょうか?
20歳の子供が金曜日の朝から嘔吐下痢で、水曜日の夜に焼き牡蠣を食べたと言うのでノロだと思い、水分補給をさせ家で見ていて金曜日の夜に少しの発熱もありましたが、嘔吐下痢も熱も1日でおさまったようです。 私が吐いた物のの処理をしたり背中をさすったりしたため私も感染してると思ってるのですが、日曜日の昼現在ムカつきがあるだけで下痢もしていません。 トイレは娘が2階、私と主人は1階のトイレを使用して、私と主人は寝室も一緒です。 リビングで私はマスクをつけ、食事の用意をする時は手洗いを徹底しています。食事の時間もバラバラです。 発症後、主人は子供と顔を合わせてなく今のところ主人は無症状です。ただ2階のトイレの前を通らないと下に降りれません。 今日、遠方に住む癌の家族のお見舞いに行く予定でしたが、こんな状態なので行くのをやめました。 1 家族はお見舞いを心待ちにしてくれてるので、少しでも早く行きたいのですが、私、主人、子供それぞれ何日後なら行っても大丈夫でしょうか? 2 今更ですが私も2階のトイレを使った方がいいですか?丸2日経ってますが今後、ムカつき以上の症状が出る可能性もありますか?念のためビオフェルミンを飲んでます。胃薬も飲んだ方がいいでしょうか? 3 あと、今、私は仕事を休んでるのですが、今のような状態ならいつから出勤しても大丈夫でしょうか? 4 子供は飲食のバイトなのですが、飲食のバイトもいつから行っても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。
12歳の男の子です 昨夜3時に急にお腹が痛いと言って起き、トイレに行きました ゆるめの便が出たようです ゲップをしていたので、気分が悪いのか聞いたところ、ムカムカすると言っていました トイレは一回だけでした ムカムカが続いたようです その後しばらくは起きていましたが、症状は改善していったようです 2時間くらい後にベットに戻り眠りました 現在3時間ほどぐっすり寝ています 昨夜は豚骨ラーメン(替え玉)、おにぎり、餃子、デザートにプリンを食べています 朝昼夜とも家族全員同じものですが、他に腹痛のものはいません ノロなどの感染症が心配です このような症状はノロに該当しますか? お薬は市販のビオフェルミンを飲ませようと思ってます
先日受けた胃カメラ検査の結果が、食道裂肛ヘルニア(軽度)・逆流性食道炎グレードA バレット食道LSBEと診断されました。たまに脂っこいもので胸焼けをする程度で 辛い症状はないと伝えたところ特に薬は処方されずに区の検診の2年に一度の胃カメラ 検査で良いとのことでしたが、ネットなどで調べるとLSBEの場合は1年に一回が推奨されて いますがいかがでしょうか、また逆流性食道炎の薬を処方されませんでしたが LSBEの進行の抑止力的に投薬治療をお願いした方が良いのでしょうか。 最後にLSBEの食道腺ガンのリスクについてもご教授ください。宜しくお願いします。
夜中にみぞおちの痛みで目が覚めて、そのあと少ししたら吐き気が現れました。のどにつかえている感じです。結局吐かずにまた寝たのですが2時間半後に今度は強烈な吐き気で目覚め、先ほどよりも強く吐きそうだけどまた吐かずに喉の奥がつかえる感じかつみぞおちあたりが気持ち悪い感じで今に至っています。 1.昨日間違って食洗機の中のまだ洗っていない食器を使ってしまったのですが何か関係あるのでしょうか?それとも胃腸炎なのでしょうか。 2.嘔吐恐怖症のようなところがありなるべく吐きたくないと思ってしまうのですが吐かないと治らないでしょうか。 よろしくお願いします。
3歳息子のピロリ菌感染不安についてご相談させていただきます。 息子のお友達のお母さんがピロリ菌感染されていたそうで、そのお母さんとお子さんはよく食事口移し?やキスなどスキンシップもされているのです。お友達さんと息子がよくお菓子を食べ合ったりキスされたりしているので、お友達さんが感染していたら息子にも移ってるのではないかと心配です。 宜しくお願いいたします。 ※お友達さんのお母さんから口付けたアイスも貰っていた気がします..。
半年ほど前から、さまざまな症状に悩まされています。何かを受診すれば良いのでしょうか。詳しく記述しますので、アドバイスをお願いします。 3ヶ月ほど前から ・胸が痛く、「心臓が止まるのではないか、心臓の病気で死んでしまうのでは」という不安を感じ循環器内科を受診しましたが心臓は検査の結果、異常なし(2ヶ月前)。 それでも症状が続いて不安だったため、心療内科を受診。不安を抑える頓服薬をもらい必要に応じて服薬中。やや改善は見られるものの不安と胸の痛みは完全には消えず。 3・4週間ほど前から ・鳩尾とその真後ろあたりの背中の痛み ・食後の胸焼け、 鳩尾の違和感(ぐるぐるして不快感) 喉の違和感(込み上がってくる) 上記の症状で1ヶ月以内に2つの病院を受診し、いずれも整腸剤を出されましたが、改善せず悪化の一途。 ・右肋骨あたりの体内のズキズキする痛み ・胃?の痛み ・腹痛、やや軟便気味 も出てきました。 また、これらの症状は職場での食事や友人との会食中には出ないことが多いです。主に1人でいる時に発症します。 ここ数日 ・めまい(胃の症状が出た時に同時に出ることがある) その他にも 膀胱炎や蕁麻疹など、今までになかった症状もここ3ヶ月で多数発症。服薬治療で完治。 ここ3ヶ月常に悩まされており、日々の生活にも影響を与えています。 全てが関連しているとは思いませんが、同時に発症していて何科に行けば良いか悩んでいます。考えられる原因と、何かを受診すべきかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
この2、3日は夜、たくさん食べ過ぎた感じはありましたが、今朝から吐き気がして、お臍の上のほうに鈍い痛みを覚えます。食欲はないものの、酷い下痢もなく、ゲップや詰まった感じがあります。夜になって、熱が7度5分になり、漢方胃腸薬を飲みましたが、あまり効いていません。このまま、様子を見ておいてよいか、救急にかかったほうがよいのでしょうか?吐くことはありません.
55歳の家内です。一昨日の夜中に胃もたれ、吐きけがしたので、市販の太田胃酸を飲んだ所、落ち着きました。後は水下痢、熱はなし。朝、起きて、かかりつけ医の循環器の先生に話した所、ノロが流行ってるから、もしかしたらノロの疑いもある、という事で、薬を処方されて返って来ました。前日は私と娘と孫でピクニックに行きました。当日の朝は早く起きてサンドイッチを素手で、作りました。前日は、興奮して寝られなかったとの事。その前の日は、私と大喧嘩してお互いに疲れました。 太田胃酸で胃の不調が治るのならウイルスではないと思いますし、ピクニックに行った他の3人は今のところ何にも症状はありません。ノロウイルスの可能性はいかがでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
2週間前くらいに胃腸炎みたいになり 下痢と吐き気があり、ご飯も食べられませんでした。 それが3日くらい続きました。 それから少し良くなり少しずつご飯を食べたのですが、お肉を食べて胃もたれになってしまい、その後満腹感になってしまい。ご飯を食べると満腹感になってしまうので、少量でゼリーやおかゆにして病院に行って薬を処方してもらったのですが胃薬と整腸剤を貰って飲みましたが、薬の副作用か、ご飯を食べたせいか凄く息苦しさが出て、胃が圧迫されみぞおちが張ってる感じがします この2週間で約7キロ痩せました。 レントゲン、心電図をやってもらいましたが異常は無く、エコーやってもらい、胃が腫れてると言われました。 でも息苦しさと胃が張ってるのかみぞおちのが張ってるのか、全然良くなりません。 便も出ていないのでそのせいなのか.. 胃の腫れは自然に良くなる感じでしょうか?
胃腸炎やノロウイルスのうつり方に関して質問です。 ・発症何日前〜発症何日後まで人にうつる可能性がありますか? ・今日、旅館の子供の遊び場に行きました。 みなさん旅行中なので、体調が悪そうな方は見る限りはおらず、周りで吐いてる子はいませんでした。 こう言った場合は、仮に発症前日や、発症したものの回復した直後の人が近くにいたとしてもうつらないのでしょうか? ・上記のような発症前後の子供の唾液がおもちゃにつき、それを舐めることでうつったりするのでしょうか?
1歳8ヶ月の息子とともに飲食店に入りました。 私がトイレに入り、手を石鹸で洗った後、 息子も女子トイレに連れて行き、手を洗いました。 私の手に石鹸の泡を乗せて、息子の手に擦り付ける形で洗いました。 私は自分のトイレの際にドアノブを素手で触った為、 もしドアノブに胃腸炎ウイルスやノロウイルスがついていたら、 かえって息子の手にウイルスを擦り付けていないか心配になりました。 息子はその後、素手でご飯を食べてしまいました。
本日年に一度の胃カメラをし、びらんが見られ念の為生検にだすとのことでした。 こちらの画像から、胃がんの可能性はありますでしょうか。 不安です。 (ちなみに両親共に胃がん、私自身はピロリ菌なしです)
以前にも似た様な事で質問しているかもしれませんがお医者様のご意見を聞きたく質問をさせてもらいました。 2021年夏頃から食べ物がなかなか胃に落ちていかず苦しいという事が症状として出始めました。 胃カメラは毎年決まった病院で内視鏡専門医の先生にみてもらっていて去年も八月にやりました。都度上記症状を伝えていますが特に異常はなし。昔から逆流性食道炎で治療をする事は何度か…胃酸があがりやすかったりはあります。 去年、胃の入り口が炎症があった?とかで色素の組織検査はしましたが特に異常なしでした。ただ特に食事の始めは何度か胃になかなか落ちなくてといった事がまだあり心配性の私自身はなかなか不安が消えない事もあり来月再度違う医療機関を受診し胃カメラを行う予定でいます。 たまたまインターネットで食道アカラシアと症状がとても似ている様に思えたのですが… 毎年胃カメラを受けていて異常がない場合、そこまで心配する必要はないですか? そして食道アカラシアの場合胃カメラでは分かりませんか? 早食い、あまり噛まないこともあるので考えすぎな部分とストレスも関係している様な気もしなくもないのですが… またお医者様のご意見を聞けたらと思います。宜しくお願いします。
胃十二指腸内視鏡検査で、食道から食べ物が胃に当たる部分に、出血性胃潰瘍がある旨の診断を受けました。軽度な状況からストレス等による一時的なものと思われ、投薬で大丈夫だろうとのことで、ラペラプラゾールナトリウム酸とモサプリドクエン塩酸塩を1ヶ月処方を受けました。 初めての病名ですので、向こう1ヶ月の食事について、どのような制限をすれば良いと考えられますか。
3月15日に生牡蠣を食べ、翌日下痢、翌々日に症状が悪化し発熱、嘔吐、下痢の症状が酷くなり、医者から急性胃腸炎と診断されました。 現在、体調回復しましたが先ほど2日ぶりに出た便がまだ少し柔らかく白っぽい便でした。 症状が落ち着くまでは家族と別々で生活してましたが、いつまでこの生活を続けるべきでしょうか? ※生後6ヶ月の娘がいます。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー