肛門・痔の病気・症状

排便とは関係ない肛門付近からの出血について

person 50代/女性 - 回答受付中

昨日の深夜、トイレに行ったところショーツに血の跡がついていました。 ティッシュで拭いたところ陰部からも肛門からも血は付かなかったのでどこから出血したのか不明ですが、ショーツには陰部の方ではなく明らかにお尻の方に血がついていました。 これまでも排便の後に切れて出血したりなどは何度もありますが、何もしていないのに出血の跡がショーツについたことはこれまでないことなので痔ではない何か悪い病気なのではと不安になりました。 鏡でみたところ肛門の周りが綺麗ではなく少しボコボコして膨らんでいました。 お風呂から上がってトイレに行く前にしゃがんでスマホを少し見ていたので肛門に負担がかかったのかもしれません。 大腸内視鏡は9年前、6年前に受けて切れ痔の跡がある以外は異常はなかったです。そろそろ受けたほうがいいかな?と思ってはいるのですがかかりつけだと検査はだいぶ先になりそうです。 今日は2回普通便と下痢っぽい便が出ましたが出血はなかったです。でもお腹の張る感じと肛門に違和感があります。 排便に関係ない出血は癌の症状でしょうか? 早く検査したほうがいいですか? すごく不安です。 かかりつけがお盆休みなので質問しました。 すみません、汚いですが写真添付しました。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

排便時のキレの悪さ、残便感に悩んでいます

person 30代/女性 - 回答受付中

幼少期から便秘気味で、酷い時で5-6日排便がなく、硬くなった便により切れ痔が頻発していました。 ここ数ヶ月は、生活習慣の改善や鍼治療の効果か排便状況(頻度・硬さ)が改善し、肛門が切れることもないです。 一方、排便後に「直腸内の残便」「歯状線辺りでの便の付着」がほぼ毎回発生する状態になり、紙で何度も拭く・下着への付着が心配になる等、日常生活で非常にストレスが溜まっています。 ・現在の便の状態 ブリストルスケールの3-4あたり ・現在の排便頻度 1日1回(昼食を摂った1〜2時間後に強い便意を感じ、急いでトイレに行く感じ) ・これまでの服薬、検査歴 ミヤBM錠(現在服薬なし) 大腸内視鏡検査 異常なし(2025年5月) ・症状歴と通院歴 -2023年 切れ痔と内痔核の症状で何度か通院するも改善なし 2023年 便秘および切れ痔で転院し受診。ボラザG・ミヤBM錠を処方される 2024年6月以降 多忙により通院なし 2025年4月 腹部膨満感、便秘-下痢の繰り返し、残便感、ガスの増加で再受診 2025年5月 大腸内視鏡検査実施→異常なし。過敏性腸症候群の可能性有りとのこと 2025年6月以降 便のキレの悪さ、残便感の症状あり(未受診) ・その他判明している病気・症状 肛門皮垂 子宮内膜ポリープ 子宮筋腫 腰椎椎間板ヘルニア(軽度) 側湾症 残便は、よくある「気にしすぎ」ではないことは確認済です。(排便後、お湯で浣腸をすると数センチの便塊が排出されるため) Q1.キレの悪さや残便の原因は何だと考えられるか Q2.Q1を踏まえて、改善方法や有効な治療法はどのようなものがあるか 以上です。 今度受診もしてみますが、多くのお医者様のご見解をお伺いしたいと思い質問いたしました。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

排便後の際の出血について

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。 昨日、朝から排便がなく、夕方から10時間のフライトに乗りました。 フライト中、長時間座っていたことにより、肛門の辺りと横腹に痛みを感じており、フライト中に少しだけ排便をしたものの、おならと一緒に少し軟便が出たくらいでした。 10時間のフライトを終えて、空港のトイレに向かっていたところ、また便意をもよおし、少し放屁をしたところ、水様便が一緒に出てきました。トイレで少量の水様便を出した後にお尻をふいたところ、鮮血がついてきました。生理の期間でもなく、生理は順調なため、肛門からだと思われます。 もう一度履いてみたところ、トイレットペーパーに血はほとんどついていませんでした。 肛門からの出血が初めてのため、病気の可能性を含めて、考え得る原因をご教示いただけますと幸いです。 なお、大腸内視鏡の結果は2年前が陰性ポリープ除去、2025年7月は所見なしでした。 7月の内視鏡の検査の際に定められたペースより速く、かつ多めに下剤を服用したことにより、検査後2週間ほど水様便がでておりました。こちらも今回の出血に関連するかもしないと思い、共有させていただきます。 何卒よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

便秘と痔、しこりの因果関係ありますか?

person 30代/女性 - 回答受付中

7月中旬に便が固くおしりが切れてしまいトイレでポタポタ出血があり、すぐ近医の消化器内科へ行き注入薬と、便がかたいために酸化マグネシウムを頂きました。 幸い、出血はすぐ止まり良かったのですが、 酸化マグネシウムをはじめて服用した日から2、3日お腹の張りが酷くなかなか酸化マグネシウムが慣れない日々でした。 酸化マグネシウム服用して3日、4日あたりに 画像で確認すると右側、内鼠径ヘルニアあたりにしこりがあります。 横になり触るとわかりませんが、 立つと確かにポコっとしています。 外見からは全く分かりません。 ヘルニア?と思い、総合病院の外科へ行きCTとエコー検査しましたがしこりは確認出来ず。 医師が触診して、確かにこれだねと確認はできましたが異常は言われずでした。 現時点での症状は ・触りすぎると痛む(ズキズキというより、チリチリ痛む) ・鼠径部(vラインに違和感)なのでちょっとマッサージしてます ・発熱やしびれ、排尿に問題なく、先日生理も終わりました。 正直、外科の先生にCT、エコーで問題が見つからない、と言われた以上、じゃあ何なんだろう……何科に行けば良いんだろう、放置で良いのか、日々焦っています。

3人の医師が回答

イリボー、ポリフルによる出血について

person 50代/男性 - 回答受付中

私は、毛深いので、肛門やお尻まわりにびっしり毛がはえてるので、硬便や粘便だと、排便後に、肛門にウォシュレット洗浄しても、便が落ちず付着して、パンツに付着することが、前からたまにあるんですよ。 記載の時も、朝排便して、午後排便して、合計2回排便して、職場のトイレで排尿しようとパンツ下ろして見たら、パンツの肛門まわりに便付着が少量面ではなく、点で、3か所あり、その後に、数時間後位に家に帰り、濡れしたトイレットペーパーで肛門拭いて見ましたが、 便は付着してなかったです。 濡らした肛門を拭いたトイレットペーパーと、濡らした肛門を拭いてないトイレットペーパーを見比べてると、トイレットペーパーのもともとの黄色だけ見えて、便は付着しなかったですね。不思議なことに。 その日の便は、硬便や粘便なので、 排便後のウォシュレット洗浄でも、肛門まわりの便が落ちず、パンツに便付着した可能性もありますかね? そのパンツの便付着の臭いをかいでも、便臭はしませんでした。 便失禁や便漏れではなくて、痔出血が酸化して、そのように黄色に見えた可能性ありますか?

1人の医師が回答

排便時に出血、お尻肛門の痛み

person 40代/男性 - 回答受付中

2ヶ月程前に排便時に出血する事が3週間程続きました。出血する時もあればしない時もあったのですが、1日3回以上排便するのですが、そのうち1回は出血していました。 出血の内容は、便器が赤くなるぐらい血が出た事が二度ほど、あとはお尻を拭く際に血がしっかりつく事が多々あったり、便に赤い血がついてたりという状況でした。 お尻の痛みも、常にではないですが、熱くて痛い感覚がありました。 現在私はハワイに住んでおり、一ヶ月程前に、不安になりかかりつけ医にいったのですが、肛門科がハワイにはなく、内視鏡医に見てもらう予約が3ヶ月先しか取れないと言われました。 今は日本からボラギノールを取り寄せ使用したおかげなのか、この2週間程は出血はありません。しかし、お尻の熱いかんじの痛みは常にではないですが、あります。 内視鏡専門医にかかれるのが、3ヶ月後という事もあり、もし痔ではなく直腸癌や肛門癌だとしたらどうしようと不安になっております。 必要なら日本に帰国して診てもらう事も考えています。 大腸内視鏡は1年前(日本)3年前(ハワイ)で受けており、直腸、肛門付近の内視鏡画像を添付させていただきます。 専門医の先生から見て、現在の状況が痔なのか、または、違う可能性があるのか、また、このまま3ヶ月待ってハワイの内視鏡医に問診を受けるまで待つのがいいのか、ご意見伺えればと思います。 長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

肛門周辺の痒みが続く

person 40代/女性 - 回答受付中

5月中旬あたりからお尻の痛みと痒み、違和感で痔の市販薬を塗布していたところ 陰部の腫れと排尿痛が出てきたため 5月下旬泌尿器科受診→膀胱炎とのことで抗生剤服用(その後2回受診) その間もお尻の痛み痒みはあり →生理を経て痛みと痒みが耐え難くなってきたため肛門科受診。 重度の裂傷(内側)と診断されました(肛門ポリープあり)。 →強ポステリザン軟膏を朝晩と、ミヤBMと酸化マグネシウム服用(1日2回・生理前3回)。 前回7/22受診の際に裂傷はほぼ治っているとのこと。 その2日後に生理前による便秘で力んでしまい拭いたところ出血。 そこからずっと肛門の周りに痒みが続いています。排便時拭くとほんの少し血がつくこともあり。 現在排卵期で仰向けで寝ているとおりものなどの体液が肛門周辺にさわるのか(?)目覚めると痒さが気になる毎日です。 昨日受診すると裂傷は完治したので もう通院はしなくて良いとのことでした。 痒みについて相談すると ・意識がいきすぎている ・外側の皮膚は強いのでそんなにすぐ切れない ・マイザー軟膏を塗って(前々回肛門脇の皮膚炎に処方)とのことでした。 (※前々回マイザー軟膏は風呂上がりに1回塗布と指示あり) 血がついたことも伝えたところ念のため強ポステリザン軟膏(30日分夜1回) を処方してもらいました。 (その他ミヤBMと酸化マグネシウム30日分処方有。) マイザー軟膏を塗ると確かにその後半日以上痒みはなくなるのですが、 強いステロイドと聞いて痒みがあるたび1日1回とはいえ塗っていいのか迷いがあります。また、強ポステリザンの副作用に「かゆみ」とあるのですが関係しているんでしょうか。 痒みが続くようなら皮膚科に行くべきでしょうか。 生理〜排卵期に切れて痒みが出ると思うと憂鬱です。

2人の医師が回答

痔の痛みが長引いてます

person 30代/女性 - 回答受付中

6月末くらいから排便時に激痛があり肛門科を受診し、歯状線から血管が出てると言われボラザという座薬を処方されました 手術したりするほどの状態では無いと言われました 激痛が2週間ほど続き、朝と寝る前に座薬を入れ続け、やっと3週間位で痛みがやわらいできました ただ1ヶ月以上経ってる今も、肛門の中の右側の部分の痛みがあります 排便時に引っかかるような痛みで、我慢出来るくらいの痛みですがすごく不安になります 便の大きさによっては、出すときに痛みのある右側の肛門付近を手で押さえないとなかなか出てこないときもあります そのときは少し痛みが強くなります 日によって痛みもなく、排便も無理なくできるときもあります 出血はありません 肛門を締めるような力の入れ方をすると、やはり右側の違和感のある部分が軽く痛みます 最初の痛みが酷かったので、治るのに時間がかかるのかなと思いますが、2~3ヶ月かかることもあるのでしょうか…? これくらいの長引くけど軽い痛みなら、病院の受診はしなくても大丈夫でしょうか? 内診の痛みを思い出すと、受診するのが怖いです よろしくお願いします

2人の医師が回答

便器に血たれる、トイレットペーパーに血がつく

person 30代/女性 - 解決済み

現在2人目産後2ヶ月程になります。 出産前より切れ痔があり見張りイボが一つありましたが、便通コントロールしほぼ出血することはありませんでした。 臨月くらいに大きいイボがお尻から出ておりましたが、1人目の妊娠中にも同じことがあり、出産後治ったこともあり、今回も治るだろうと気にしてませんでした。 1週間ほど前に排便後に便器を見ると、血が垂れているのに気付きました。 普段排便後はウォシュレットをするので気づいていなかったのだろうと思うので、気づいたのは数日前ですがいつからの症状かはわかりません。 痛みなど特にありませんでした。 その後お風呂のときにお尻を意識して触るとイボが増えているのに気付きました。触った感じは見張りイボの感覚と似ていて、ぷにぷにとして痛くないです。押しても戻りません。 見張りイボが増えたのかな?と思いましたが、最近はあんまり切れることもなかったので、こんなに急になるのかな?と疑問です。 便器の中に血が垂れることはあんまりないですが、ペーパーに血がつくのは2.3日に1回程度あります。痛みはないです。 去年7月に大腸カメラをしております。 これは痛くない切れ痔なのでしょうか?それとも内痔核? また大腸カメラするべきでしょうか?

2人の医師が回答

肛門周りのカブれが酷くなっています

person 60代/女性 - 解決済み

2週間ほど前に肛門付近に痒みがあり、プリザ軟膏→亜鉛華軟膏+バラマイシン→市販のデリケートゾーン用軟膏の順番に使用しましたが、どの薬も初めは痒みも湿疹?カブれ?が治まってきても2、3日で逆に悪くなるような感じで… 皮膚科を受診したところ、症状を伝えると目視はなく、強力ポステリザン軟膏が出ました。 これでよくなると安心したのも束の間で、3日くらいで痒みとヒリヒリ感が… 皮膚科が休みだった為、我慢が出来ず、肛門科を受診しましたが「これは皮膚科か産婦人科じゃないと分からない」と言われ、取り敢えずのフエナゾール軟膏が出ましたが、これもまた効かないようです。 明日、皮膚科受診しようと思いましたが、目視してくれるか分からないし不安です。 (女性だから見ないようにしてるのかも?) ネットで色々と調べてみたら、ステロイド使用でガンジダ皮膚炎になる事もと書いてあったりしたので、婦人科で診てもらった方が良いのでしょうか? どうして良いか分からず質問させて頂きました。こんな時間ですが…ご回答頂けたらと思います。 お見苦しい画像で申し訳ありませんが…何卒よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

バリウムを飲んで、バリウムの硬い便が出てから肛門の違和感があります。

person 50代/女性 -

7月31日に、人間ドックを受けてバリウムを飲みました。今まで何度もバリウムを飲んでいますが、下剤を飲むと固まりになる事無く、水の状態で出ていたので、何の問題もありませんでした。今回も下剤を飲みしばらくしたら、水のバリウムの便が何度が出ていたので大丈夫だと思っていました。翌日、便意をもよおしたら、硬くてなかなか出ませんでした。ずっと力んでいたら、真っ白な固まりの便が出ました。その時、力み過ぎたのかペーパーで拭いたら血がついていました。そして硬い便が出た後、茶色ぽい便が出ました。その後、下痢の様な普通の便が出ました。便が出た時は、ペーパーに血がついていて、用を足す時、少し痛みがありました。その次の日は、血は付かなくなり、痛みも無くなってきました。でも、昨日の午後から、肛門に違和感を感じる様になりました。便は出ないのに、ずっと便意を感じる様な、力んだ感じと言うか突っ張る様な感じがします。なかなかでなかったから、無理に力んでしまって肛門に何か影響を与えてしまったのでしょうか?バリウムが固まったので、まだ残っているのでしょうか?便は出ているのに、肛門に違和感を感じお腹にガスがたまっている様な感じがします。 普段は、どちらかと言えば軟便で、便秘になる事は無く、毎日お通じはあります。検査の日もきちんと便は出ました。下剤を4錠もらったのでまだ、2錠残っているので、念の為に飲んだ方がよいでしょうか? 早目に消化器内科を受診した方が良いでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

よもぎ蒸しの後、床に1滴だけ血

person 20代/女性 -

既往歴 内痔核 現在便の状態によっては時々切れたりします 6月の検査での便潜血(2日法)陰性 最後の大腸カメラ2022年 良性ポリープあり(切除) プラノバール服用中 よもぎ蒸しのあと、床をみたら一滴の血液と足(足の甲よりちょっと上くらい)に血液が着いてました。 最近硬い便をした時に切れてしまっていましたが、薬で良くなっていました。よもぎ蒸しに行くために家を出る直前に大便しましたが、柔らかいバナナのような便(出血したかは見ていません)がでました。 とりあえずシャワーで清潔にしようとシャワーを当てると少しピリッとしました。 よもぎ蒸しが終わったあと着替えていて、ふと足元を見ると1滴の血液が床に、少しの血液が足の甲よりちょっと上ぐらいに付いていました。 すぐトイレに行って膣のあたりや、肛門にトイレットペーパーを当てましたが何もつきませんでした。 下着には血液が少し付いていました。 婦人科には不妊治療で通っており、中等度異形成のレーザー治療はすんでいて3、4ヶ月に1度フォロー中です。 痔も市販薬を使ったり、時間がある時は肛門科へ(有名で40人待ち等当たり前なのでなかなか行けませんが)通っています。 大きな心配をした方が良いでしょうか?

6人の医師が回答

ジオン注および内括約筋切開の術後の痛みについて、考えられる原因と対処を知りたいです

person 30代/女性 -

慢性裂肛による肛門狭窄と内痔核を患っており、3日前にALTAジオン注と肛門内括約筋切開の手術を受けました。 ジオン注の重苦しさは一晩で取れました。しかし、手術翌日の朝から肛門の痛みが強く困っています。担当医に見てもらいましたが、原因は現在不明で、炎症反応の採血結果待ちです。 つきましては、考えうる原因・要因と、服薬で様子を見ておけばじきに治るのか、という2点について教えていただけないでしょうか。(可能性の話でかまいません。) ・痛み方 肛門左側(一定の場所)が、ジクジク・ズキズキと痛む。排便により痛みが増し、排便後数時間は結構痛い。程度に波はあれど、3日間継続して痛んでいる。歩くと若干その場所が重い感じもするが気にしすぎかも。 ・服薬  アセトアミノフェン効かず、ロキソプロフェン1日3回にして若干軽快。(化膿止め等も服用) ・出血  便に多少混じっているようにも見えるが、目立った出血無し。 ・体温  36.7〜37.4℃ (高温期のため37℃くらいにはなりうる) ・状態  手術翌日(おととい)通院した際は「化膿している様子は無い」とのこと。採血をして1週間経過観察。 2年前にも受けた手術ですが、その時は翌日から元気でこのようなことはありませんでした。いつ治るのかもわからなく不安です。長くなってしまいましたが、お力添え頂けましたら幸いです。

1人の医師が回答

痔ろう傷の修正術後1ヶ月と1週間後の膿

person 20代/女性 -

6/25に痔ろうの再度傷の修正術をうけました。 7/15に受診した際は主治医から、だいぶ良くはなってるがまだ治りきらないねと言われ、次の受診が1ヶ月後になっています。 その後、鈍痛が続くことが多く、セカンドオピニオンとして別の病院に受診したところ、手術の傷がまだポケット状に5ミリあり、押すと膿が1ミリほどでるが、再手術するほどでもない。排便するとどうしても傷に触れるので、バイキンがたまりやすいとのことで、ボラザ軟膏と抗生物質を5日分処方されました。 1週間後に受診してとのことでしたが、忙しくまだ受診できておらず、少しは良くなりましたが排便後の違和感や座るとき立っている時の鈍痛がまだ消えません。 質問です 1これは通常治癒過程なのでしょうか? 2本日硬い便がでてしまい、患部を確認したところ画像のように膿のような粘液がついていました。これは再発なのでしょうか? 3それとも塗っている軟膏が滲出液と混じっているのでしょうか? 4正午の方向にもいぼ痔があり、どんどん大きくなっている気がするのですがこちらはどちらの病院でも指摘なく、放置なのですが大丈夫なのでしょうか? 5傷はだいぶ外から見て小さくはなってきていますが術後1ヶ月と1週間にしては治癒が遅いでしょうか? 痔の治りも悪く、いぼ痔も多いためクローン病なのではないかとすごく不安になっています。

1人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する