眼科・耳鼻咽喉科

低音障害型感音難聴が1か月以上治らない

person 40代/女性 - 回答受付中

現在43歳です。 6年ほど前に低音がぼーっと響く症状が出たため耳鼻咽喉科を受診し、初めて低音障害型感音難聴と診断されました。 去年の9月にもめまいで受診し低音障害型感音難聴と診断されてます。 繰り返すことがあると聞いてますが、去年も完璧には聴力が戻ってないけど様子見ますかと言われてそのまま今年になりました。 今年7月頭にバレーボールの試合があり、暑かったため熱中症の症状が出てしまいました。その後から酷いめまいと気持ち悪さが続いてしまったため内科を受診。 血圧も下がっており、脱水のためのめまいと言うことで点滴を受けました。その時はよくなりましたがクラクラめまいが治らず、7/15ころに耳鼻咽喉科へ。 はじめの一週はメコバラミン、アデホス、ベタヒスチンメシルを1週間分処方されましたが改善が見られず。イソソルビドを追加で処方されてそれから1週間おきに受診してますがほとんど改善されてないそうです。 両耳で、低音が40〜30代ということです。 聞こえにくいや耳鳴り、ボーと響くなどの自覚症状は全くなく、めまいも改善されてます。 糖尿病予備軍のため、お盆前に受診してステロイドを出すか休み明けに決めると言われました。しかし、7/17に喘息発作で内科からプレドニゾロンを4日分処方されていたのでそれは伝えてあります。 その後の検査でも改善されていないようでした。 気になる点は、毎回検査する看護師さんが変わるので検査する時のヘッドホン?の位置が微妙に違うこと、検査用の個室(公衆電話のような)が診察室内にあるためか外の音(診察してる声)が微妙に聞こえて気になること、その個室に入るとツーンと耳鳴りがすることです。 イソソルビドが糖尿病に影響しそうで飲み続けることに抵抗があるのですが、セカンドオピニオンを受けるべきですか?健康診断で指摘されたことは一度もありません。 他に原因があるのでしょうか?

3人の医師が回答

43歳 男 喉が痛い 3週間になる 大きな病気でもあるのかどうか

person 40代/男性 - 回答受付中

43歳 男 喉の痛みで困っています。時系列に記載します。 7/28頃から痛み出して、アズノールとトラネキサム酸で様子見ても治らず、 8/5に耳鼻科を受診したら、細菌性の急性咽頭炎と言われ、クラリスを処方されて飲みましたが治らず、8/13に他の耳鼻科に受診したら病名は言わず、喉頭スコープでチェックして、「そこまで大きなものではないと思いますが、赤くなっています」と(私の)画像を見せられ、クラビットと整腸剤、トラネキサム酸、アズノールを処方されました。この時は、白苔は付いていませんでした。しかし、現在もまだ痛みがあります。痛くない時間もありますが、また痛くなります。夜寝る前に、アズノールでうがいをしないといけないぐらいので、まだ痛いのでしょう…。 食事はできます。熱は36.5°前後です。 クラビットが残り3錠ほどで終了するし、それでもまだ喉が痛い場合どうしたら良いでしょうか?8/13に受診した耳鼻科に再度行くべきか、新しい耳鼻科探して受診すべきか? 治らないのでしょうか? 現在の喉の画像も添付しておきます。メイアクトも時々飲んでいます。これ飲むと、下痢しやすいので、整腸剤を合わせて飲んでいます。

3人の医師が回答

全身麻酔で手術後の唇の腫れ、しびれについて

person 40代/女性 - 回答受付中

一昨日、全身麻酔の腹腔鏡手術で卵巣を切除しました。 手術は問題なく終わり、術後の経過も良好です。 ただ、麻酔から覚めてすぐに下唇の違和感を感じ、当初は感覚がなく痺れたような感じでした。 麻酔のせいかなと言われました。 意識がはっきりしてから舌などで触ると、下唇の一部分が硬く腫れていて、口の中の粘膜部分にも少し傷?のような感じがあり、唇を噛んだ時のような感じでした。 やはり感覚はなく、歯医者の麻酔後のような状態。 ただ、噛んだ時のような明らかな傷口は無く、血も出ていませんでした。 痛みもあまりありませんでした。 2日後の今日も、腫れは少しだけ引いたようですが、まだ触ると硬い感じ、そして歯医者麻酔後のような感覚が無い状態が続いています。 痛みはそんなにありませんが、感覚がないので水を飲む時など気をつけないと溢れてしまいます。 入院中なので看護師や医師に相談しましたが、挿管の時に傷がついたかな?くらいで、様子見と言われてしまっています。 傷口があまりはっきなりしていないので、大したことないように見えるようで、あまり親身に診てもらえません。 麻酔の無意識下でのことなので怖く不安なのですが、やはり挿管の際の損傷なのでしょうか?よくあることなのですか? また、感覚が無いのがとても不安なのですが、時間経過とともに元に戻るのでしょうか?

5人の医師が回答

誤ってアルカリ性洗剤に酸性洗剤を混ぜてしまい、直接嗅いでしまいました。

person 60代/男性 - 回答受付中

3日前の夜、洗剤を補充する際に誤って、アルカリ性洗剤に酸性洗剤を混ぜてしまいました。色が違うので、すぐに気がついたものの、20cc程度は入ってしまい、さらに、慌てて、直後に、混ざった洗剤を直接、嗅いでしまいました。 その時は、特に塩素臭などの匂いも感じず、喉が痛くなるような症状は出ませんでしたが、翌日の朝から、今まで喉が痛いです。 うがいをすると一時的に良くなりますが、また、しばらくすると、嚥下痛がぶり返します。 嚥下痛と言っても、激しい痛みではなく、違和感に近い痛みです。 熱はありません。 喉の写真を自撮りしましたので、参考に添付します。 基本、家にいて、外出時にはN95マスクをして外しません。 アルコールを携帯しており、外出先で手すりや吊り革などに触った後は、消毒しています。 状況から言うと、風邪などの感染症というよりは、アルカリ洗剤と酸性洗剤を混ぜたことによる塩素ガスを吸って、喉を痛めたのかなとは思いますが、吸った際には、強い塩素臭などはなかったのが不思議です。 症状は、今まで、良くも悪くもなく続いています。 耳鼻科に行った方がいいでしょうか? それとも、様子見で大丈夫でしょうか? また、明日は胃カメラ検査がありますが、延期した方がいいでしょうか?

5人の医師が回答

2歳 顔面強打から5日

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

2歳の息子が、12日に、座敷のテーブルの側から立ちあがろうとした際に足を滑らせ、かなり勢いよく顔面を打ちました。 直後から赤く腫れ、数日後にアザが青くなってきて、今は一部頬の辺りが黄色くなり、青あざもあります。腫れのピークは過ぎました。 写真の赤い丸で囲った部分が、直後はあまり目立たなかったので 目にはギリギリ当たっていないだろうと思い込み様子を見ていたのですが 昨日、今日あたりには他の部分のアザと繋がって色の違いがよく分かるようになり、目も打っていたのかもしれないと思うようになりました。 ぶつけた直後から現在も充血等はなし、様子もいつもと変わらず、ぶつけた部分を気にする様子もありませんでした。 本日、市の一時保育を利用し、私がいない時に 1回だけ、アザのある方の目をメインに両目をぱちぱちと瞬きをたくさんしたようで、先生が「どうしたの?」と声をかけたところ 青丸をつけた場所(アザが黄色くなってきています)を指差し「ここ痛い」と言ったそうです。 お盆でクリニックもやっていないので様子を見ていましたが、自分の弟が子どもの頃目をぶつけて網膜剥離になっていた経験もあったので急に心配になってきてしまいました。 18日の午後に小児眼科を予約したのですが、その日まで様子を見て大丈夫そうでしょうか。

3人の医師が回答

6歳男の子 鼻血の後奥で鼻詰まり苦しい 生理食塩水の吸入

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

6歳の男の子。普段から定期的に耳鼻咽喉科に通っており、プランルカスト、オロパタジンを服用してます。鼻血が出やすく、鼻の中を見てもらうと血管が浮き出ていると言われており、鼻血が出やすいとのこと。4歳の時に採血した時はアレルギーはなかったのですが、それ以降してません。鼻の中はアレルギーぽいと言われてます。今朝も5時ぐらい起きる前に布団に血がつくほど鼻血が出ていました、毎回右です。8日に耳鼻科に受診した時カメラでアデノイド見てもらい大きめと言われてますが、手術が必要なレベルはないとのこと。夏になってから鼻詰まりといびきがひどくなってます。寝てる時ははぁはぁ苦しそうです。冷房は朝までつけたままです。加湿もして湿度は65ぐらいあり、毎朝生理食塩水の吸入をしてます。7月から鼻血が続いてます。7月5回、8月は1日と、今朝です。今回は寝てる時から鼻血が出てたので、鼻の奥で固まってしまっており、お風呂に入った時から鼻詰まりがひどくて苦しがってます。血餅が奥に詰まってそうですが、何かできるとはありますか?またなるといびきと鼻詰まりと鼻血の塊で寝れなそうです。生理食塩水の吸入はしても問題ないですか? 以前鼻前提炎と言われた時にゲンダマイシンを処方され鼻に塗ってました。耳鼻科受診すると毎回鼻血のとこらに、軟膏塗って下さるのですが、今自分で塗っても良いですか? 血餅はどうしたら出てきますか? 喉の奥に流れると窒息すると書いてるのを見て怖いです。ずっと連休で明日も耳鼻科に行けないのでアドバイスお願いします。 鼻を乾燥させないようにしたり、鼻血が出たら保冷剤で冷やしたりしてます。 鼻血が出るのが怖くて毎日ビクビクしてます。この暑さなのでエアコンの部屋にずっといることが多く外で遊んだりはしてません。去年はこんなに鼻血が出続けることはなかったのですが、粘膜を強くする方法はないですか?本人も気にしてるので、鼻に指を入れたりはしてません。やはり乾燥したりして出るのですか?

4人の医師が回答

4日前から突然右目の視力が低下 歪んで見える

person 20代/女性 - 回答受付中

お世話になります。 25歳女、標準体型、3ヶ月前に行った血液検査異常なし、フリウェルULD服用中、日中は常時コンタクトをつけている者です。 4日前から突然右目が見えづらく(特に近くが見えづらい気がします)なり、エクセルの表の段がずれる、アンケート記入時に書く欄を間違える、ものが二重に見える、人の顔が見づらいなどの症状があります。かゆみ痛み、ぶつけた等はございません。 他に普段と違った症状としては、本件とほ関係ないかもしれませんが2週間ほど前に軽い鼻炎になり市販薬で直した、1週間ほど前からキーンという高音の耳鳴りや、耳が塞がれているかのようなぼわっとした感覚がある、1週間ほど前から偏頭痛がたまに起こるなどです。 ただ単に視力が低下しただけかと思い本日、受診歴のあるコンタクト処方をメインに行っている眼科へ行き上記を相談しました。 診察結果は瞳に異常なし(部屋を暗くし光を目にあてる検査や医師が明るい部屋で目に光をあてる検査、気球を見る検査、視力検査をしました)、1年前に比べコンタクトの度数が右目のみ5段階上がっているとのこと。(左目は1年前と変わらず-3.50のコンタクトを処方されましたが、右目は-4.25から-5.50になりました) 5段階あげたコンタクトを入れても、あまり見えるようにならず看護師さんからは「視力が出づらいですね」と言われました。 また、医師には、突然見えづらくなったため心配であり他科を受診した方がいいかと確認をしましたが、必要なし、2週間後にまた視力検査に来るようにと伝えられました。 医師の診察に納得がいかなかったため、自身でなにが見えづらいかを調べたところ 右目で方眼用紙を見ると歪んで見える(引き伸ばされて見えるような部分がある)、文字を見るとメガネに水滴がついてしまったときのようにはっきり見えないことがわかりました。 そこで質問です。 1.別の眼科に行くべきか 2.歪んで見えることを相談内容に加えて同じ眼科に行くべきか 3.他科受診の必要性はあるか、行くとしたら何科か 4.緊急性を要するか(仕事が繁忙期であり、可能であれば1週間後くらいに受診したい) 5.考えられる病気 長文になってしまい申し訳ございませんが、ご回答のほどどうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

失神しそうな変なめまい。寝ようとするとspo2低下。行動中は酸素、血圧正常。

person 30代/女性 - 回答受付中

失神をおこしかけてるのでしょうか。 ↓失神について調べたところ  失神前にふらつきやめまいを感じる人もいます。また、吐き気、発汗、かすみ目または視野狭窄、唇や指先のピリピリ感、胸痛、動悸が起こる人もいます →該当する 失神の原因 ときとして血流量が十分であるにもかかわらず、脳が機能する上で必要とする血液中の酸素またはグルコース(血糖)の量が不十分になることがあります。 →糖分をしっかりとっているが変わらず 最も一般的な原因としては、全身から心臓に戻る正常な血流が何らかの理由により妨げられ、それにより心臓から送り出される血流量が減少することが挙げられます 失神の最も一般的な原因は以下のもの 強い感情 せき、排便時または排尿時のいきみ 長期間の起立 突然立ち上がる 妊娠 特定の薬剤の使用 特発性(原因が確定できないという意味) これらの一般的な原因によって失神が起きるタイミングは、ほぼ常に立ち上がったときだけです →横になってる時で特別思い当たる薬もないです これらの原因のほとんどは心臓に戻る血流量が少ないことと関連します。強い感情や痛みが迷走神経を活性化することがあります 胸部の圧力が高まると、迷走神経が活性化するとともに、心臓に戻る血流量が減少する可能性があり、これら2つの要因も失神の原因となることがあります 特定の脳や脊髄の病気、長期の床上安静もこうした体の反応を妨げ、立ち上がったときに失神が起きる原因になることがあります 妊娠の初期にみられるホルモンの変化も、ときに失神の原因になります。 血糖値が低いと(低血糖)、まず混乱、ふらつき、ふるえ、その他の症状が現れ、低血糖が重度のときや長く続くと、意識を失うこともあります。通常はこれらの症状は失神の前に起こるため、低血糖の人が失神するときには、一般的に何らかの前兆がみられます。 一般的でないものの深刻な原因としては、以下のものがあります。 心臓弁膜症(最も一般的なものは大動脈弁) 心拍が速すぎるか遅すぎる 肺塞栓症(血栓で肺動脈が詰まった状態) 心臓発作またはその他の心筋の病気 →エコーにて軽度の逆流あり 心心拍が非常に遅い状態では、十分な量の血液が送り出されない可能性があります。肺の中に血栓があっても、心臓が十分な量の血液を送り出せなくなります 気になる症状 8/13より ・常に頭が変な感じ(ぼやーっとする) ・右側頬や顎にズキズキとした痛み、鈍痛もあり ・寝ようとすると意識を失いそうな感覚(気が遠くなる)、寝に入るのとはまた違う感じがして怖い。同時に息が苦しくなり実際にspo2が低下する為眠れない ・生理二日目 ・6月にも一度同じような症状がでたことがある ・気を抜くと気絶しそうな感じ ・来週無呼吸症(自宅)再検査予定。半年前検査した時は異常なし ・病院3ヶ所で相談したが無呼吸の症状っぽくないと言われ検査、精査提案なし ・心電図、心エコー、レントゲンで心不全は否定、あとは原因として肺疾患があるが年齢的にも疑わない。酸素低下もその時だけならあまり疑わない ・鎮痛剤効かない酷い頭痛で先月頭部MRI/MRA異常なし ・食事と水分はしっかりとっている ・首のMRI指摘なし ※本日当番医にて検査血圧、診察のみ。目を見て貧血なさそうとメリスロン処方 最初は入眠時パニック障害かと思いましたが実際にspo2低下がある為精神的なものではなさそう ホルモン、迷走神経、貧血やその後神経疾患など 何が考えられるでしょうか

3人の医師が回答

MRワクチン接種1ヶ月後のステロイド内服について(突発性難聴)

person 30代/女性 - 回答受付中

現在、8ヶ月の子供がおります。 妊娠時の検査で風疹の抗体が8未満だったため、麻疹の防止にもなるので7/7にMRワクチンを接種しました。 その後8/8に突然両耳に違和感を感じ受診したところ、急性低音障害型感音難聴(両耳)と診断をされ、ステロイドを服用しています。 数量は以下の通りです。 プレドニン 8/8 30mg 8/9 30mg 8/10 30mg 8/11 20mg 8/12 20mg 8/13 10mg 8/14 10mg その後左耳の聴力が戻らずの為病院へ行ったところ、ステロイドを増やされました。 プレドニゾロン 8/15 30mg 夜一回分(お昼の病院の為夜のみ) 8/16 60mg 明日から 8/17 60mg 8/18 50mg が今の所出てます その他はメチコバール、アデホス、イソソルビドを服用中です。 質問といたしましては 1.MRワクチン接種したかどうかを医師に伝えていなかったのでステロイドを内服してしまいましたが危険ではないでしょうか?個人的に不安なのは自己免疫が落ちることによりワクチンを接種したために麻疹や風疹になることはありますか?それが8ヶ月の子供にうつることが最も不安です。 また、ワクチンの効果が薄くなるなどはありますか? 2.左耳の聴力が治らないのですが、ステロイド内服して1週間以上継続します。 30mgを飲んでた時はよくなっていたように感じたのですが、8/11からステロイドを減らしたところから耳がぼーっとするのが多くなりました。8/12に休日当番医にいきましたが、ステロイドは増やしてもらえず、、、処方されていたステロイドを8/14まで飲み終えたところで再度8/15に違う病院に行きましたがステロイドを増やしたほうがいいと言われました。正直8/12から増やしておけば治ったのでは…と思ってしまう気持ちがあります。 月曜日に再度病院に行き、聴力検査する予定ですが、ステロイド以外の治療法はあるのでしょうか? 高気圧酸素の治療も月曜に判断すると言われております。 3.薬を飲み始めてから夜中もすぐ目が覚めてしまったりします。また頭痛が残ってるのですが、これも突発的難聴によるものですか?

2人の医師が回答

たびたびすいません。耳の不調の件です。

person 70代以上/男性 - 解決済み

経緯 5週間前ぐらい前から、右耳の不調を感じ、予備的に持っていたメイラック錠1mg、セディール錠10mg、アボデスコーワ顆粒10%を1日1回服用すると少しずつ改善してきましたが、予備的に持っていた薬(2週間分)が切れる1日前あたりから、今度は左耳に病状が移ってきた感じです。 受診1:診察時の病状 聴力検査では70歳にしてはいい方、とだけ言われました(他の検査は無)。低い声で”ンー”というと左耳に声が響く感じもでてきました。その他現在の病状は、左耳の強い耳鳴り(発病後よりは弱い)、左耳の詰まった感じ(閉塞感?)、左耳の違和感(耳鳴りのためか?)鼻をすすったり多少大声を出すとると右耳に響く(シュッツという音がする)があります。上記と同じ薬が処方されました。 受診2:受診時の現在の病状 8月8日に診察を受け再聴力検査の結果、左耳は低域2周波数(125Hz,250Hz) が2週間前より落ちている、といわれました。上記と同じ薬を1週間の服用で薬が効かなければ、再受診を言われました。病状の変化はありません。 受診3:8月15日の病状 1週間服用しても効き目が感じられなかったので再度受信しました。聴力検査の結果は8月8日とほぼ同様とのことでした。病状の変化はありません。薬は前回同様、メイラック錠1mg、セディール錠10mg、アボデスコーワ顆粒10%を処方されました。左耳で3週間服用しても効果が感じられない3種類の薬ですが今後も服用すればよくなる可能性があるのか、薬を変更するならどんな薬に変更する方が良いのか、ご意見をよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

外耳道奥のできもの、膿と出血

person 30代/女性 - 回答受付中

今年度に入ってから、外耳道がジュクジュクとして耳垂れが出ることを繰り返し、先日外耳道真菌症と診断されました。 現在、以前は頻回にしていた耳かきをやめ、定期的な洗浄の処置を受けております。 また、一度右耳にトリクロール酢酸の処置を受けています。 主治医には外耳道は綺麗になってきていると言われていたのですが、今週頭、右耳の穴の周りがベタついていたためコットンで軽く拭ったところ、茶色と赤の混じったような耳垂れが大量に付着することが2回ほどありました。 どこか出血をしているのではと心配になったものの、かかりつけ医がお盆休みだったため、市販の耳カメラを購入して耳の中を確認しました。 すると、耳奥に水ぶくれのような、赤みのあるジュクジュクとしたできものがあるのがわかりました。(添付画像の中央あたりです。取り除いていますが、血混じりの膿に覆われていました。) 痒みはややあるものの、痛みは全くありません。 とても稀なものとは分かっているのですが、以前はかなり耳の奥まで、頻回に耳掃除をしていたこともあり、外耳道の癌ではないかと心配でご相談させていただいた次第です。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する