耳鼻咽喉科

画像をご確認ください。沢山の先生からのご意見お願いします。副鼻腔炎術後3ヶ月、悪臭について。

person 40代/女性 - 回答受付中

長文になりますが宜しくお願い致します。 歯性上顎洞炎にて左側のみ副鼻腔炎3型手術後 3ヶ月の経過観察中に新たに副鼻腔炎が発見されました。 主治医曰く、術後偶発的に起こった副鼻腔炎との事。痛みはありませんが力を入れたり体位の変化で鼻が猛烈に臭い、後鼻漏も多く 精神的かなり辛いです。 もともとアレルギーもなく鼻のトラブルを感じた事がありません。術後も好酸球副鼻腔炎の心配もないと言われています。 慢性副鼻腔炎の治療であるクラリスを飲み始めて10日になりますが症状の変化はありません。 伺いたい事は6点あります。 ・後鼻漏は蝶形洞からの排出物でしょうか? ・クラリスを処方していますが効果を感じられるにはどの程度かかり、一定期間服用しても改善が見られない場合は再手術になるのでしょうか? ・上顎洞は開放され歯も完治と言われていますが なぜ蝶形洞に副鼻腔炎が起こったのでしょうか? ・明け方に手術をしていない右側が詰まり気味な時があります。左の副鼻腔炎と何か関係しているのでしょうか? ・画像持参にてセカンドオピニオンに行ったほうが良いでしょうか? お忙しい中すみません。 ご教示願います。

3人の医師が回答

慢性上咽頭炎について

person 40代/女性 - 回答受付中

8年程前、血混じりの固まった痰が出ることがあり、耳鼻科で慢性上咽頭炎と診断されました。 以降、特に治療はしておらず、 昨年コロナ罹患後より症状が酷くなり、後鼻漏や喉の奥に痰が張り付くなど悩ませれる症状が続いていましたが、時期により症状の重さもマチマチだった為、自宅で食塩水での吸入器やハーブティー、お灸などでやり過ごしていた状態です。 ここ2週間程また酷くなり、 喉の奥の痛みや鼻ずまり、痰の溜まり、目の乾きが強い、顎の痛みや耳の奥にも少し痛みを感じるようになってきて、耳鼻咽喉が炎症しているのかなと感じています。 まだ病院へは行ってないのですが、 例えばこのような症状で癌のリスクなどはあるのでしょうか? 重軽度は別として長年、慢性上咽頭炎が続いるので心配です。 しこりなどは確認できません。 漢方薬局で、 副鼻腔炎に効く【ホノミビスキン】という漢方薬は服用中です。 質問としてまとめると、 1.私のような状態で癌の可能性はあるのでしょうか? 2.慢性上咽頭炎の改善に食塩水での吸入器は効果的なのでしょうか? 3.先日、甲状腺に腫瘍が見つかり、良性の【濾胞腺腫】疑いの診断で、経過観察中です。 この腫瘍が今の症状二影響していることは考えられますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

痰がずっと絡んでます

person 50代/男性 - 回答受付中

4月末から現在まで痰がずっと絡んでいます。 関係あるかないか分かりませんが、自分はバセドウ病の治療を薬でしています。 4月末に激しい喉の痛みがあり、つばも飲み込めない状態でしたが、喉の痛みは数日間でなくなりました。しかし、痰が絡むことがそこからずっと続いており、んんっと咳払いをよくしています。 内科に行くと喉の奥は赤いね、何か熱いものでも飲んだ?でもそこまでじゃないね。と 取り敢えず風邪薬とうがい薬を処方してもらい、もし治らないようなら耳鼻咽喉科にいってと言われました。 治らなかったので、耳鼻咽喉科に行くと逆流性食道炎の初期の感じかもと言われました。鼻からカメラを入れて喉を診てもらいましたが、何かできているようなことはない。やや赤いとのことで、喉から奥を確認したいなら内科にこのことを伝えて、カメラで診てもらったらどうか?と言われ薬など処方されず、逆流性食道炎を治すにはとの注意文をもらい、終わりました。注意文通りに腹八分や食後すぐに横にならない、早食いはダメ、よく噛むなど行っていますが、なかなか改善されません。どのように対処していけばよろしいでしょうか?逆流性食道炎なのでしょうか? 他の方の質問に書かれている酸っぱい胃酸のようなものは感じません。ただ吐いた痰を匂うと酸っぱいような匂いはします。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

19歳の娘の上顎道のかげ

person 10代/女性 - 回答受付中

8ケ月前に19歳の娘が、親知らずで歯科受診した際、レントゲンで右上に良性ののう胞みたいなものがうつったので、そこでCTだったか、エコーだったか撮って頂き、歯科的には問題ないとの事でしたので、その画像と、レントゲン画像を持ってかかりつけの耳鼻科で診て頂いたのですが、ちょっと前に鼻炎になっていたのもありそのようにうつったのでしょうと、問題無いとの診断でした。その時に鼻からカメラも入れて診て頂きました。 その後、4ケ月してまた歯科を受診した際に再度レントゲンを撮って頂いたのですがやはりその影はあるのですが、少し小さくなってるようにも見えるので問題無いでしょうと言われまして、また、歯科健診の時に見てみましょうと言われました。それが今月になります。 最初に分かってから今月で8ケ月になりますが、たまに鼻炎になるくらいで症状はありません。片頭痛もありますが、中学生の頃からたまにあるので、すぐに良くなります。 上顎道がんなどではないとの事でしたので、安心はしてるのですが、いつまでも消えないのも不安で。がんではないですよね。 このまま様子見てて良いのでしょうか? なぜこのような影がうつるのでしょうか?原因ははっきりしなくて。 がんなどにはならないのでしょうか? ずっと歯科を受診する度にレントゲンでチェックが、必要でしょうか? 色々考えてしまって、ご相談させて頂きました。 11ケ月前の画像が有るので添付します。

2人の医師が回答

上顎洞粘液貯留嚢胞について

person 40代/女性 - 解決済み

MRIで、左上顎洞粘液貯留嚢胞の診断を受けました。 MRIの所見と診断コメントには、 左上顎洞底に最大径13ミリ大の類球形の腫瘤を認める。T1強調像では軽度高信号、 T2強調像では比較的強い高信号、中心部は相対的に低信号を示す。 左上顎洞底腫瘤。粘液貯留嚢胞を第一に 考えます。ごく軽微な篩骨洞炎疑い。 となっておりました。 お医者様からは、このまま放置で経過観察も不要です。と言われました。 お伺いしたいのは、下記の3点です。 ・造影MRIではなく、単純MRIで撮影した  のですが、単純MRIでも腫瘍と上顎洞粘  液貯留嚢胞の鑑別は可能なのでしょう  か?単純MRIだけで上顎洞粘液貯留嚢胞  の診断は可能なのでしょうか? ・画像で見ると、白い嚢胞の真ん中が黒く  なっているのですが、これは大丈夫なの  しょうか?嚢胞は全て真っ白のイメージ  なのですが、このような見え方の嚢胞も  あるのでしょうか? ・この腫瘤は、やはり上顎洞粘液貯留  嚢胞の診断で、このまま放置でも大丈夫  そうでしょうか?   小さい画像で申し訳ございませんが、添付させていただきます。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

耳鼻科 鼻カメラ がん うつる 除菌 喉 チクチク 刺さったような痛み 洗浄 

person 30代/女性 - 回答受付中

ここ2日間ほど唾液を飲み込んだ際に左側の喉になにかが刺さったようなチクっとした痛みが一瞬あります。ずっとではなく10分に1回あったり1時間に1回あったり2、3時間に1回だったりふとした時に唾液を飲んだタイミングで刺さるようなチクが一瞬おこります。 喉が痛いっていうわけではありません。 ただそのチクっとしたのがなんなのか気になります。 1ヶ月ほど前に中耳炎になり風邪症状があり喉にも違和感があったので7/3に耳鼻科で鼻からカメラを入れて鼻の奥や喉をカメラで見ていただきました。その際特に異常はないよ心配しないでねと言われて安心したのですが、、、 その検査の10日後からこのようなチクチク刺さるような症状が急に出始めました。 耳鼻科でやった鼻カメラが前の方も検査をしていたみたいなのでちゃんと除菌洗浄がされてなくそのまま使われて異常が出ているんじゃないかと急に心配になったんですが、、、ありえますか? 前の方がなにか喉の病気やがんなどがあって除菌洗浄せずカメラを入れられた場合、がんや病気がうつりますか? 心配です。教えてください。

6人の医師が回答

咽頭炎 画像あり 重篤な症状でしょうか?

person 40代/女性 - 回答受付中

40代の女性です。 14日から喉に違和感を感じ、15日朝に喉が酷く痛くなり、耳鼻科に行きました。 咽頭炎で酷めの炎症で3日くらい痛いだろうと言われ、血液検査をし、後日結果がわかるそうで、後日来院するように言われました。先週、子供が夏風邪で熱をだし咽頭痛もあり、看病しておりその風邪が移ったのかなと思います。 トランサミンとロキソニンを処方してもらいました。熱は15日朝に一度だけ38℃出てすぐ下り平熱になりました。その日はパートに行き仕事しました。薬のおかげか痛みは少し和らぎ仕事はなんとか出来ました。熱も上がりませんでした。 翌、本日の16日、朝起きたら喉が更に痛さを増して悪化しているようでヒリヒリしています。熱はありません。病院でもらった薬を8時半頃飲み、ほんの少し痛みが和らいだかなという感じですが、まだヒリヒリしていて昨日の日中よりは痛いです。ですが、痛みは喉だけで体は元気です。食欲もありお腹は空くので食べたいのですが、喉が痛くて飲み込みにくいため食事が億劫になっている状態です。 今日は仕事は休みのためどこにも出かけず、ゆっくりしようと思ってます。喉の画像を撮ってみたのですが(汚なくてすみません)炎症しているようですし、よく見ると奥の方に膿もあるのではないかと思うのです。 色々と質問があるのですが、 1.化膿していますか?している場合、再受診かセカンドオピニオンした方がいいですか?このままトランサミンとロキソニンを飲んで様子見て大丈夫でしょうか?見てもらったお医者様からも数日は痛いと言われています。どれくらいで痛みは治まると思われますか? 2.朝起きた時に痛いのは、私はいびきをかいて寝ており、口呼吸で寝ているのも悪化の要因でしょうか?マスクして寝たのですが、外れてました。対策をしないとなかなか治らない気がして、口呼吸をしないテープを貼って寝ようかと思います。 3.病院で血液検査をしたのですが、何のためでしょうか?薬が無くなった頃にもう一度来てくださいと言われています。薬は5日分もらい無くなった頃は治ってる可能性もありますが意味あるのでしょうか?風邪以外の原因を考えられているのでしょうか? 4.子供の風邪がうつったのかもしれないですが、子供が訴えていた喉の痛みより、私の喉の痛みの方が強い気がするのです。同じ風邪でも出方が違うのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

3人の医師が回答

殺虫剤による鼻の症状について

person 30代/女性 - 解決済み

昨晩、ゴキブリがキッチンで発見され駆除するために殺虫剤を使用しました。 【有効成分】イミプロトリン、フェノトリン 【その他成分】 ミリスチン酸イソプロピル、灯油、DME、LPガス 最初なかなか見つからず、何度か噴射したりなんだりしていて、少しだけ殺虫剤を吸い込んだ気がします。 当時は換気扇を回してはいましたが、窓は空いてませんでした。 駆除後はどうってことなかったのですが、1時間以上経ってシャワーを浴びたら突如鼻の中がスースーし出しました。 鼻をかんだり、鼻に少し水を吸わせて出したりして多少落ち着きましたが、朝起きても少しだけスースーするような気がします…。(違和感がある感じです) 匂いは分かりますし、食欲もあります。目の充血は軽い充血はあるのですが最近ずっとですし、何より昨日結局心配になってしっかり寝れず、睡眠時間が短い所以のものかもしれません。そのため気持ち悪さもありますが、吐き気は特にありません。 これは中毒症状なのでしょうか。 また妊活中ですので、この状態のままでいいのか、それも心配です。 様子見ならどこまで様子見すればよいか、もし医者にかかるとすれば耳鼻科と内科など、どこが良いかなど教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

副鼻腔炎と鼻うがい、上咽頭洗浄について

person 40代/女性 - 回答受付中

痰絡みとそれに伴うひどい咳などで2年間、耳鼻科や呼吸器内科など何件も病院を渡り歩きました。 7ヶ月EATを受けても一定以上改善せず、抗生剤の長期投与で副鼻腔炎を治したあとも仕事に支障が出る状態が続きました。 一旦耳鼻科でのアプローチを諦め、サイナスリンス(鼻うがい)に加えて新しくミサトール リノローションを1日2回始めたところ改善が見られ、仕事に支障が出ないレベルまできました。 そこにきて先週、ちょっとした風邪症状が鼻から出始め、鼻うがいとリノローションを続けながら症状に合わせた漢方を3〜4種類飲み、仕事のため木曜と月曜には無理やり症状を抑えるような薬もやりました。 (コデイン系の咳止め、ナザールなどの鼻水止め) 今日(火曜)は休みのため漢方と鼻うがい、リノローションだけに戻したところ、明らかに副鼻腔炎のひどい症状が出ていて、呼吸も苦しい状態です。 ふとリノローションのサイトを見ていたら、「鼻の炎症がひどいときは使用を避けてください。」という記述があったのが気になりました。 鼻と副鼻腔はまた別物かと思いますが、副鼻腔炎の症状が出ている時に鼻うがいやリノローションは続けて良いものなのでしょうか? 明日、副鼻腔炎で耳鼻科にはかかるつもりですが、 長引くと仕事に影響が出て本当に困るので (長時間の生放送で喋り続けたり、歌ったりという仕事をしています) 焦ってしまいます。 なにか早く治すためにできることはあるでしょうか?

2人の医師が回答

7月8日「後鼻漏・咽頭痛が治った後に耳閉感」の相談、その後ですが

person 60代/女性 - 回答受付中

7月8日に「後鼻漏・咽頭痛が治った後に耳閉感」というタイトルで 相談させていただいたものです。 薬を飲み切ってから再診を考えていたのですが、 会話の聞き取り辛さと軽い耳鳴りも出てきたので、早めに受診しました。 かかりつけは総合病院で、担当医が休診だったため セカンドオピニオンの意味もかねて、近所の個人クリニックを受診。 聴力検査(結果のグラフは右方下がりで1000Hzまで10~20dBあたりで 2000~4000Hzは30~40dB、一番低いのは8000Hzで50~60dBです) 耳管通気、ネフライザ。 薬は、デザレックス、カルボシステイン、ストミンA、セディールが出ました。 そして2回目の受診の時に、耳閉感は改善されつつあるけれども、 聞き辛さは相変わらずの旨伝えると、 ティンパノメトリー検査、耳管機能検査をして、 耳管通気の時にオルガドロンという薬剤を入れたようです(医療費明細書より) 検査をしっかりしていただいているのは有難いのですが、 病名とか現在の状態の説明は全くない先生で、 「時間がかかる」「繰り返す」今後の聞こえについては「う~ん…」という感じで。 次回の診察で聞くつもりですが、ついつい気になってしまって… これらのことで、考えられる疾病は何がありますか? それとは別に、サウナが趣味なのですが、 痛いところはないのですが、やはり止めておいた方が良さそうですか? (次の受診前にも行きたくて仕方がないのですが)

2人の医師が回答

ファイバースコープで喉や声帯を診てもらうと、乾燥状態や発赤が毎回(既に1年間)酷い状況です。

person 30代/男性 - 回答受付中

これまでの経緯や治療経過についてを以下に記載します。 ・ファイバースコープで乾燥状態が酷いと言われた1年前から、乾燥状態を良くする為に考えられる乾燥対策はすべて実施しました。鼻うがいも含めて。 ・逆流性食道炎を疑い、胃カメラを実施し、軽い逆流性食道炎がありましたが、ある程度の期間、タケキャブを内服したが、状況は改善されませんでした。 ・上咽頭炎や副鼻腔炎を疑い、ファイバースコープでこの1年間診てもらっているが、上咽頭炎、副鼻腔炎などは否定された。後鼻漏感が酷い状況と伝えるが、そんな異常もみられないとのこと。ファイバーで覗いて毎回異常があるのは、声帯周囲・喉頭や下咽頭部位の発赤や乾燥が一年前から全く良くならないこと。数日前にもここまで酷いのは本当に珍しい、と主治医に言われ、酷くショックを受けました。 ・精神的な症状を除外する為に、一年前から半夏厚朴湯や柴朴湯、精神薬も内服しましたが、良くなりません。そりゃそうです。喉の乾燥状態や発赤は確実にあるのですから。 ・風邪をひくと必ず喘息?アトピー咳嗽?その他疾患?…とにかく風邪をひくと必ず咳が止まらない症状が100%起こります。喘鳴は毎回ありません。この症状がネックです。医師には毎回喘息っぽさがないと診断され、だがレルベアやアニュイティを処方、確かに以前までは発作もなく確実に元気になれました。 「困っている症状」 「喋ると喉が痒くなり話せない」「喉が日常的に痒い」「呼吸の呼気時に常に喉がイガイガ痒い状況が一年以上継続」「首の骨側が痒く感じることもある」「喉が急に痒くなり咳もでる」など。この中で一番辛いのは、呼吸の度に痒くなることと、真面目に会話ができないことです。会話をすると首筋がムズムズ痒く、本当にこの一年困っています。 「以下が質問になります」 ファイバースコープで覗いた時に、声帯周囲に発赤と乾燥状態は確実にあるものです。 一つ目の質問は、耳鼻科の主治医は水を飲むしかない、とにかく乾燥対策と言われますが、他に治療方法はないのでしょうか。対症療法ではなく、確実に治す方法が知りたいです。 二つ目の質問は、この発赤や乾燥状態があると、そもそも、喉がイガイガしたり、喋る時にここまで辛い痒い症状が起きるものなのでしょうか。 三つ目の質問は、喘息の発作が落ち着いていると実感できる今でも急に喉が痒くなり我慢できずに突発的に咳が数秒程度出ます。それが一日10回未満。 吸入ステロイド等はここひと月使用しておらず、抗ヒスタミン薬のみの使用状況です。矛盾してしまうかもしれませんが、直近、後鼻漏感や喉の痒みについて、様々な抗ヒスタミン薬を試し、その中でオロパタジンを内服するようになって以降、6割程度は確実に薬の効果を実感しています。それでも喋ると痒み、イガイガ、急な咳は起こりますが、確実に日常のつらい痒みなどの症状は抑えられていることに気づかされます。内服を忘れるとひどい目に合うので、その差(内服の有無の差)は実感しています。抗ヒスタミン薬で喉周囲の痒みがある程度は落ち着く…これは「どんな病気」が考えられるのでしょうか。 「最後に…」何にせよ、まずは明らかにファイバースコープで客観的に診られる確実な情報である、「喉の乾燥状態」や「発赤」が治ることによって、今の状態が改善されるかもしれないと強く希望をもって考えています。慢性的な状況ですが、例えばプレドニンの内服やステロイド吸入などで確実に治すことは難しいのでしょうか。対症療法ではなく、乾燥状態や発赤を確実に治す方法が知りたいです。

2人の医師が回答

「大きな音を聴いたときから耳鳴りが続いています」の追加相談

person 40代/男性 - 回答受付中

昨年音響外傷による耳鳴りについて相談させて頂きました。1年経ち耳鳴りはあるものの気にならない程になり普通に生活できてました。 ところが、今年の7月3日にライブの大音響のなかイヤープラグを忘れてしまい途中から耳を塞ぎながらいたのですが、耳鳴りが少し強く意識されるようになってしまいました。 翌日になっても変わらなかったので、耳鼻科を受診し聴力検査をしましたが聴力は正常値だったためアデホスコーワとメチコバールを処方して頂きました。しかし、5日目になっても良くなってる感じがなかったので別の耳鼻科を受診しました。結果として聴力検査の結果は正常値ではあるが左右に差があることと検査で測れない音域で障害があるかもということでプレドニンを処方されました。 1〜2日目=30mg 3〜4日目=20mg 5〜7日目=10mg と服用してきましたが、初日に服用してから有酸素運動をしてしまい、そこから体調が悪くなり2日目〜3日目には頭痛に悩まされました。耳鳴りも強く感じられるようになり、今日からプレドニンの服用はなくなったのですが、今朝起きたときにめまいのようにまっすぐ歩こうとしてもふらつく感じになってしまい非常に不安なったため再度受診。結果として聴力は左右の差が縮まるくらいには聴力が回復しているそうで、ふらつきは音響外傷の影響かプレドニンの影響もあるかもしれないということでした。 そこで質問なのですが 1. プレドニンによって体調を崩すことあるのでしょうか? 2. 体調を崩した時点でプレドニンの服用を中止すべきだったのでしょうか? 3. プレドニンによる耳鳴りの悪化はあるのか? 4. 逆にプレドニンの期間が短かったのか? 5. 以前のように気にならなくなるまでになるのか? アドバイスを頂けますと幸いです。

2人の医師が回答

突発性難聴の経過について

person 30代/女性 - 回答受付中

このたび6月末に出産をしました。 7/5に子宮復古不全のため子宮から大量出血をし、そのまま貧血で倒れて入院に。 倒れる直前に左耳が聞こえなくなり、7/7に突発性難聴との診断を受けました。 詳しい数値は分かりませんが、度合いは高度難聴とのことです。 体感では全くといっていい程聞こえていません。 また目眩や耳鳴りはありません。 7/8からステロイド、メチコバール、アデホスコーワを一週間服薬。 7/15ステロイドを服薬して一週間後の本日、再度聴力検査をしたところ全く改善が見られませんでした。 次のステップとして本日から一週間、連日で鼓室内ステロイド注射を行う予定です。メチコバールとアデホスコーワの服薬も継続します。 その後、それでも改善が見られない場合は高気圧酸素療法に移行するとの事です。 ここでお伺いしたいのが、突発性難聴は早期の治療や回復が肝だと伺いました。ステロイドを服薬したこの一週間で全く改善しなかった場合、今後回復する見込みはあるのでしょうか。 このまま左耳が聞こえないかもしれないという強い不安と、一週間治療をして変わらなかった事にとても焦りを感じています。 厳しいご意見でも構いません。ご経験上、どうかご見解のほど宜しくお願いします。

3人の医師が回答

ファイバースコープで声帯をみた時の結節の発赤や声帯周囲の酷い乾燥状態の治し方とこの病名について

person 30代/男性 - 回答受付中

主治医と治療を実施中ですが、慢性化し、どうすることもできない状況です。 現状、呼吸に合わせて喉のイガイガが増強する症状や会話を始めると喉が尋常なく痒くなる症状、会話と同時になぜか肩首の付け根(僧帽筋)も同時に痒くなり、その為、話しても理解しにくいことと思いますが、両肩を挙げて首を左右に傾けて痒みを抑えるような日常が一年近く続いています。更に後鼻漏感といいますか、気管から呼吸の呼気に合わせて液性の白い泡の立った痰が喀出されます。 風邪をひいて、喘息の発作が必ず起きますが、その延長の出来事だと考えています。この一年間で何度も発作を繰り返して声帯周囲の環境がおかしくなってしまったのでしょうか。 唯一、しっかり睡眠をとると朝方数時間は嘘のように治ってしまった状態になります。しかし、数時間経過すると同様の状態に戻ります。また数時間経過しなくても、会話をしてしまうと元の悪い状況に直ぐに戻ってしまいます。 現在の治療状況ですが、オロパタジン5(多岐に他の抗ヒスタミンを試した)を一日2回、希望で麦門冬湯3を飲んでいます。 この一年、様々な治療をしてきました。胃カメラを実施して、タケキャブを飲む。しかし、後鼻漏感は収まらない。耳鼻科でも後鼻漏は認められない、更に副鼻腔炎もないと言われています。喘息も否定されています。とにかく喉・首周囲に炎症があるかのように痒くしかたない症状、呼吸と共に痒くなる症状に悩まされて、半夏厚朴湯、精神薬も医師を信じて服薬してきました。ですが長期に飲んでも全く治りません。 この一年で考えられる検査はすべてやってきました。 本題です。 一年前からファイバースコープで声帯周囲を耳鼻科でみてもらっていますが、声帯の結節?と話していた記憶がありますが、声帯の画面上の発赤と声帯周囲及びファイバースコープでみえる部分の乾燥状態が酷いと毎回言われます。その為、乾燥対策と呼ばれる行為はとにかく調べて実施してきました。ですが、残念ながら、様々な対応(水分、加湿器、マスク、鼻うがい、飴)をしても状況は毎回酷い状況、直近では医師にこれほどに乾燥状態が続くのは「珍しい」と言われてしまいました。 喉が痒くて仕方ない状況が継続、会話をすると更に喉が痒い状態、マラソン(有酸素)など呼吸が早くなると気管から液性の白い泡の痰がどんどん湧いてきてイガイガ痒くなる症状などを考えると、「喉の乾燥状態が原因」ではないかと考えています。 とにかく喋ることができない、大好きな運動をするとどうしても呼吸が早くなる為、その際に液性の痰が呼気時に気管から喉へ湧き出てきてイガイガ酷くなるなどの状態何とか良くしたいと考えています。 余談です…オロパタジンを飲むと12時間はイガイガする液体がある程度抑えられます。痒みもある程度抑えられます。しかし、飲んでいる間だけで、飲み忘れなどで気が付きますが、全く治る気配がありません。 以前の話ですが、レルベアを使用すると24時間はイガイガする液体が抑えられ元気を取り戻すことが出来ました。これも同様にやり忘れで気が付きますが、長く継続していてもある日忘れてしまえば同様の症状が始まります。 以下の3点が知りたい ・慢性化した声帯の発赤や乾燥の治し方。また発赤や乾燥が原因で、喉の痒みは起こっているのではないか。 ・病名をつけるのなら何が考えられるのか。考えられるものをすべて知りたいです。 ・MRI上問題ないのですが、頚椎に酷い伸展制限と激痛、痒みと関連性があります。ですが、頚椎の異常が乾燥などに関係はしないのでしょうか。

1人の医師が回答

メニエール病の検査について

person 30代/男性 - 回答受付中

約1ヶ月半もの間、左耳のキーンという高い音の耳鳴りの症状が続いている者です。 その為、近いうちに大きい病院に行って、内耳の造影剤を使ったMRIを希望し、メニエールかどうかを判断してもらおうと考えています。 ちなみに、めまいは、ごくたまにありますが、そこまでひどくなく、回転する感じもありません。 立ち仕事中にフラフラすらめまいを感じ、少ししゃがんだりすると治ります。 そこで、いくつか質問をまとめましたので、回答していただけると助かります。 質問1 私は、心房細動、喘息、無痛性甲状腺炎(先月は機能亢進症でしたが、今は逆に低下症気味です)、といった持病を持っていますが、造影剤(ガドリニウム等)を使用した内耳のMRIを受けることは可能でしょうか? 質問2 上記の持病や鼻炎の為、下記の薬を飲んでいます。 リクシアナ(血液サラサラ) カルボシステイン(たんの切れ) デパス(安定剤) ゾレア(アレルギー、喘息の注射) おそらくリクシアナのせいかと思いますが、血液検査をすると、血が漏れる?せいか針を刺したあたりが黄色くなります。 このような状況ですが、造影剤を使った内耳MRIを受けることは可能でしょうか? 造影剤が針を刺した所から漏れたりしますか? 質問3 例えば、造影剤を使った内耳MRIを受けることができないとなった場合、他の検査によって、メニエールの薬をもらうことは可能なのでしょうか? とにかく耳鳴りを治したいです。 色々質問してしまい、申し訳ないのですが、本当に不安で悩んでます。 詳しく回答していただけると助かります。

4人の医師が回答

喉のつかえ感、痛みはなし

person 40代/女性 - 回答受付中

49歳女性です。 痛みはないのですがここ2週間ぐらい、喉に何かつかえてる感じがずっと取れません。 起きてすぐとかは無いのですが、日中、気がついたら出ていて、寝るまでずっとある感じです。 局所的ではなく、喉全体に何かがあるイメージです。たまに痰が絡んだ咳が出ます。 喉の不調で思いあたることは、 6月、2回声がガラガラになる&発熱がありました。 (1回目は風邪薬でなんとなく治った、 2回目は風邪薬で全然治らず、耳鼻咽喉科に行ったら声帯が腫れてるとのことで抗生物質飲んで1週間ぐらいかけて治った) またこれに関連してるのかわかりませんが、ここ1か月ぐらい、疲れが全く取れず、家に帰ってきても何もする気力もなく寝ています。 睡眠時間はとれてるはずなのに、身体が起きあがらない感じです。 去年の夏から更年期障害で身体がつらい時期もあり(冬には一旦治っていましたが) その関連なのか、そうでは無いのか、自分では判断できないところです。 喉のつかえ感はどんな原因が考えられるのか、そのうち無くなるものなのか、 また病院に行く際は何科がいいのか、 教えていただきたいです。

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する