花粉症のアレルギーもちで抗アレルギー剤(アレグラ)を飲んでました。
25/5月ころ夜中に喘息のような症状、また6月から急性副鼻腔炎や鼻せつを発症し治療しました。
1年前から足股周辺にできものができはじめました。アレグラをビラノアに変えたらなぜか治りました。
そのあと、6月中ころから、鼻水が前からでなくなり、かぜや咽頭炎などをくり返すようになり、朝痰を多く感じるようになり、完治せず現在に至っています。
耳鼻科では副鼻腔炎のCTで問題なしを確認し、アレルギー薬(点鼻,キプレス,抗アレルギー剤)やムコダインをのんでいますが改善しません。耳鼻科は2件行きましたが鼻、喉、耳は画像上は問題ないといわれています。
最近、両耳の調子(耳管?)もわるくなり、ムコダインはやめました。ただ、この2週間、朝起きて数時間で胸が詰まった感じと動悸がはじまると、喉(中から下咽頭のあたりだと思います)が痛くなり、鎮痛剤で対応してました。夜ふろに入るとなぜか改善し、寝ることがでています。ですが、今日は昨日の夜からのどが痛く鎮痛剤もきかない状況になっています。悪いとはしってますが、サワシリンで改善を経験しています。今日はさすがにつらく飲んでしまい、たった1回ですがかなり改善しています。鼻うがいもやってますがあまり効果は感じないです。逆流性食道炎は治療中です。布団も頭を15度くらいあげて寝ています。ですが薬(パリエット)をのむと最近胸が苦しくなるように感じます。昨日は夜にのんだ関係かのどが朝までいたかったです。ちなみに逆流性食道炎の胸やけはありません。こういう状況を改善したいです。質問ですが、原因として、たとえば慢性上咽頭炎の可能性はありますか?
前から、朝痰がからむことや声がかすれることが多く、後鼻漏?もちだったのかもしれません。
また後鼻漏が原因で喉がいたくなることはありますか?最近毎日のどが痛くなり生活に困っています。朝痰もからみますが、まずはのどが痛くなることを治したいです。今後消化器内科でみてもらうのがいいのか、違う耳鼻科でBスポット治療を検討したほうがいいのか、助言をお願いします。