耳鼻咽喉科

アスピリン喘息、副鼻腔炎手術

person 50代/女性 - 回答受付中

 55歳女です。長くなりますが失礼します。  約2年前から慢性副鼻腔炎で内服薬では改善せず、CT検査でも空洞がほぼ見られないとの診断で、医師より手術をすすめられました。  今年1月に手術の予定でしたが、インフルエンザになったり、胃腸の具合が悪くなったり、蕁麻疹が出るようになったり体調が悪くなって、全身麻酔は体調が良くなってからの方が良いのではないか、と医師の助言があり手術はずっと延期になっています。  先日の診察で、少し体調が落ち着いてきたのでそろそろ手術は?と医師から言われたのですが、以下のような不安があり手術をするかどうか悩んでいます。  アスピリン喘息で、痛み止めは唯一カロナールだけ使えたのですが、体調が良くない期間にカロナールを飲んでも喘息がおきるようになってしまいました。  副鼻腔炎の手術後にはかなり痛みがあると聞いています。カロナールも使えないとなると使える痛み止めが無いと医師から言われたのですが、本当にもう使える痛み止めはないのでしょうか?  喘息のかかりつけ医からは、体調がもっと落ち着けばカロナールは使えるようになると思うと言われているのですが、もう少し様子をみてカロナールが使えるようになってから手術を考えたほうがいいのかと思ったりもします。  今現在は副鼻腔炎の影響で、後鼻漏がひどく常に喉に流れていて喉に違和感があり声もかすれます。また、耳にも影響が出て滲出性中耳炎になり鼓膜切開したりもしているので早く手術をしたいのですが、上記のような理由で迷っています。  どうかアドバイスをお願いします。

3人の医師が回答

この2ケ月 かぜの症状やのどのいたみをくりかえしてます

person 60代/男性 - 回答受付中

花粉症のアレルギーもちで抗アレルギー剤(アレグラ)を飲んでました。 25/5月ころ夜中に喘息のような症状、また6月から急性副鼻腔炎や鼻せつを発症し治療しました。 1年前から足股周辺にできものができはじめました。アレグラをビラノアに変えたらなぜか治りました。 そのあと、6月中ころから、鼻水が前からでなくなり、かぜや咽頭炎などをくり返すようになり、朝痰を多く感じるようになり、完治せず現在に至っています。 耳鼻科では副鼻腔炎のCTで問題なしを確認し、アレルギー薬(点鼻,キプレス,抗アレルギー剤)やムコダインをのんでいますが改善しません。耳鼻科は2件行きましたが鼻、喉、耳は画像上は問題ないといわれています。 最近、両耳の調子(耳管?)もわるくなり、ムコダインはやめました。ただ、この2週間、朝起きて数時間で胸が詰まった感じと動悸がはじまると、喉(中から下咽頭のあたりだと思います)が痛くなり、鎮痛剤で対応してました。夜ふろに入るとなぜか改善し、寝ることがでています。ですが、今日は昨日の夜からのどが痛く鎮痛剤もきかない状況になっています。悪いとはしってますが、サワシリンで改善を経験しています。今日はさすがにつらく飲んでしまい、たった1回ですがかなり改善しています。鼻うがいもやってますがあまり効果は感じないです。逆流性食道炎は治療中です。布団も頭を15度くらいあげて寝ています。ですが薬(パリエット)をのむと最近胸が苦しくなるように感じます。昨日は夜にのんだ関係かのどが朝までいたかったです。ちなみに逆流性食道炎の胸やけはありません。こういう状況を改善したいです。質問ですが、原因として、たとえば慢性上咽頭炎の可能性はありますか?  前から、朝痰がからむことや声がかすれることが多く、後鼻漏?もちだったのかもしれません。 また後鼻漏が原因で喉がいたくなることはありますか?最近毎日のどが痛くなり生活に困っています。朝痰もからみますが、まずはのどが痛くなることを治したいです。今後消化器内科でみてもらうのがいいのか、違う耳鼻科でBスポット治療を検討したほうがいいのか、助言をお願いします。

3人の医師が回答

咽せてから、柔らかい物しか食べれなくなりました。

person 30代/女性 - 回答受付中

36歳女性です。 1ヶ月前に、小魚とピーナッツのお菓子を食べ、咽せました。 その後、気管に入ってしまった気がして、出そうと何度も自分で、喉をウェッっと動かしていました。 少しして落ち着きましたが、そのあと、自分の唾液が飲み込めなくなりました。 2.3時間休んだら、唾液は飲み込めるようにりましたが、水を続けて飲む事ができませんでした。 重症筋無力症の為、その症状が出たのだと思い、病院を受診し、ステロイド、免疫抑制剤の内服量を増やし、ヒフデュラも1クールしました。 徐々に良くはなりましたが、1ヶ月たった現在も、柔らかいおかゆやお豆腐しか食べる事ができません。 また、横になると喉が重くなる、食事中や水を飲んだ際に、咽せることがあります。 今までは、だいたい2.3日したら嚥下の症状は改善していました。 1ヶ月も、嚥下の症状が続くことは、重症筋無力症をは発症してからはじめてです。 この嚥下の症状は、重症筋無力症ではなくて、小魚とピーナッツのお菓子を食べて、咽せたあと、喉をウェッと何度もしたので、そのせいで、喉や舌、食道など、どこかに外傷が起きて、食べ辛くなっている可能性はないでしょうか?

3人の医師が回答

甲状腺について気になる点を是非ご回答願います。

person 40代/女性 - 回答受付中

初めてご相談させて頂きます、 40代後半のももと申します、宜しくお願い致します。 甲状腺の検査にて、担当医より 数値が低い指摘がありました。 甲状腺の影響なのか(?) 嚥下機能もここ最近低下して 飲み込みや、食事の食べずらさ、 私自身が普段より心療内科へ 通院していまして、不安神経症害との 診断名をいただいておりますので 過敏にただ気にしすぎているのか(?) そうも思うのですが、 逆流性食道炎かのような症状もあり 食べると、下から上がってきて えづいてしまう事が多々あり、 吐いてしまう事あるのですが、ほぼ胃液のような物しか出ずで、 とても毎日辛いです。また鼻詰まりもひどくなり特に、麺類、ご飯類を口にすると👃鼻につまるのですが… こういった↑すべての症状は やはり特に甲状腺の影響なんでしようか?また、投薬での治療は可能ですか? 毎日、必ず、オエオエなります(涙) それが辛くて… 鼻をすするとまたなにか変な違和感を感じます。これもなんでしょうか? 今は麺類、ご飯類が怖くて食べれません (涙)ちなみにこの話しは心療内科医にも話した処、甲状腺を診れる病院への受診を考えられた方が良いかもですねとの 回答を頂いています。 ずっとまいにち朝から晩まで えづいている訳では無いのでまだ良いのですが、例えば今のわたくしの症状だとどう言った治療法になりますか? 普段は、基礎体温を計る習性があり、 平熱が低体温な為なんですが、 ちょっと微熱が続いたりしています。 また体重の増減があったり 食欲もある時、無い時があって… ただ。血圧はほぼ正常なので 心配はないみたいです。 たまーに、低血圧になる時もありますが。 不安なのはSPO2.サチュレーションが たまに低酸素な時が最近ちょいちょい見受けられ、低くて92でした。 それがちょっと怖くて! でもたまーにです。 持病は慢性胃炎を患っております。 相談は以上になります。 先生方のご回答宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

耳痛、鼻詰まりの症状について

person 40代/女性 - 回答受付中

【耳の症状】 ・2週間ぐらい前、右耳のみお風呂上がり指を入れたら痛いと気づく ・上から押したら痛い ・ゲップ、あくびをしたら痛い ・徐々治って1週間後には気にならなくなった それから1週間後 ・就寝中に今度は逆の左耳の中がズキンと痛みが走っる。(時間差で2回あったと記憶) ・一ヶ月ほど前も左耳で同様の症状あり。 ・起床後はならなかったので気にしなかった。 ・今回も起床後には症状なし。 ※今回に関係なくズキンと痛みまではいかなくとも痛い感じの前…みたいな感覚がある時もある。 ※子供の頃から唾を飲む、耳抜き、あくびなど喉を大きく開くと両耳とも中でパリパリっと大きく音が聞こえますが小児の頃からで皆聞こえているものだと思ってました(今回検索してたら通常は聞こえないものだと知りました)。 関連があるのか不明ですが以下の鼻症状があります。 【鼻の症状】 ・就寝中下向きになっている側の鼻が完全に詰まります(今回の耳症状以前から有り)。 ・向きを変えると今度は逆が詰まります。ツーっと鼻水?が移動していく感覚です。 ・起き上がると開通します。 ・普段鼻詰まりや鼻水症状はありません。気にならないレベルの鼻詰まりはある時も有ります。 【質問です】 1.右耳の症状と左耳の症状は別ですか? 2.左右考えられる病名は何でしょうか? 3.気にせず様子見で良いのでしょうか?病院に行かなくては行けませんか? 4·子供の頃からですし、耳のパリッと音は気にしなくて良いですか? 5.鼻が詰まる症状は何でしょうか? 6.エアコンで就寝中、脚は冷えています。自律神経の関係でしょうか? よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

散歩中の犬に舌をベロんと舐められた 

person 40代/女性 - 解決済み

友人の散歩中の犬と触れ合った時です。 顔舐められた時、私喋ってて口を開いてしまい犬に舌をベロンと舐められてしまいました。 友人に悪くてすぐに口をゆすぐこともできず、20分後くらいに持ってた緑茶でゆすぎ、口まわりや舌先をアルコールティッシュで拭きました。 心配なのはなにか感染症を貰ってしまうのか心配です。 ベロンと舌を舐められるまえ、犬は普通に道路の草など食べたりなめたりしてたし、 犬の怖い病気がうつるともネットでみました。 犬を飼ってる別の友人にそれとなく聞いたら、『人間が体力弱ってなければ大丈夫。あと犬が下痢とか風邪とか病気中とかじゃなければ。それと犬の予防接種してるよね?』 と、言われましたが、友人の犬が病気中なのか予防接種してるのかも、ことのいきさつは気を悪くすると思って聞いてません、、。 あと、『もしなにかあればすぐ症状でるよ。』 と、いわれました。 ちなみに舌を舐められてから14時間はたっています。 症状と言えば昨日の夜中から舌先が口内炎みたいに痛いくらいです。 (これもアルコールティッシュで拭いたからじゃないかと別の友人はいいます) 私は犬を飼ったことないので、舐められてるときに口を開いたのは不注意でしたが、 まさか犬に舌までベロンとされると思ってなく唾液もついただろうし少し心配です。   この先何ヶ月後とかに症状出たりしますか? こうゆうのは血液検査とかでもなにかわかりますか? 近々、健康診断があるので、、。  よろしくお願いします。

5人の医師が回答

くしゃみをすると時々鼻血が出ます

person 60代/女性 - 回答受付中

元々、ハウスダスト、スギ花粉、ヒノキ花粉のアレルギーを持っている鼻炎持ちです。血液サラサラの薬である、シロスタゾール100mgを1錠毎日服用しています。これまで鼻出血は1年に一回あるかないかでしたが、今年の3月と4月に一週間に2回、夜中と明け方に急に鼻出血するようになりました。 治療に耳鼻科に3か所通いましたが、鼻の内部をファイバースコープで調べても異常は見当たらず、原因不明とのことでした。(頭部MRIを取った際にも副鼻腔に異常なしとのことでした)根本的な治療がなされないまま、鼻血に効くとされる黄連解毒湯を服用し、また鍼灸でおけつ(瘀血)の症状を改善したところ、夜中に鼻出血することは全く無くなりました。 鼻炎持ちなため、1日に数回くしゃみが出ます。夜中の鼻血は無くなったものの、くしゃみをすると時々、鼻水に血が混じったり、止血の必要のない少量の鼻血があります。本日もくしゃみをしたところ、数か月振りに止血が必要な鼻血が出ました。下を向いて、小鼻を念のため20分くらい押さえておりましたら、出血も少なく、止血できていました。 そこでお伺いしたいのは、 1.再度耳鼻科を受診すべきかどうか?市販のドライノーズスプレーで症状が改善できるとも聞きましたが。 2.健康のため毎日30分ほど有酸素運動をしていますが、鼻血が出たので、しばらく運動はしない方がよいでしょうか? ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

帯状疱疹後の様々な症状について

person 60代/男性 - 回答受付中

先月の相談の際に質問回数が制限に達してしまい、それ以上質問できませんでした。その後、耳鼻咽喉科の診察で病名が判明したので改めて相談させてください。 右喉の痛みから始まった右顔面の異常が放散痛ということでしたが、7月19日(土)に顔面麻痺の症状が出て、7月22日(火)の診察で耳性帯状疱疹(ハント症候群)と診断されました。すぐにステロイド等の薬が処方され服薬を始めましたが、三連休だったため、耳鼻咽喉科の受診が遅れてしまい後悔しています。 治療を始めて1か月が経ち、この間、定期的に検査や服薬を続けてきました。検査の結果、ENoGは当初28%、直近では31%でした。聴力検査は右耳の聞こえが殆ど改善されません。ふらつきの検査は暗い所では立っていられない状況です。主治医は、少しずつ回復していると言ってくださいますが、帯状疱疹は治まったものの様々な症状が1か月以上続いています。 現在の具体的な症状は、 ・顔面麻痺(右目が潰れない、口が上手く開かず水がこぼれる、軽い痺れなど) ・右耳の不調(聞こえにくい、こもりなど) ・めまいやふらつき ・右耳の中や周囲、首筋、奥歯の痛み(神経痛?) です。 病気になってから食事量はかなり減りました。大好きなお酒も控えています。めまいがするので家の中では車椅子を使用しています。パートの仕事も辞めました。買い物やスポーツ観戦にも出掛けずに通院以外はずっと家で療養しています。このような生活がいつまで続くのかとても不安です。 そこで、質問させてください。 1.帯状疱疹の治療(服薬)開始時期は遅すぎましたか。 2.帯状疱疹後の様々な症状は、いつまで続くのでしょうか。年齢や病状の軽重によって違うとは思いますが、大まかな目安を教えていただければ助かります。 3.特に辛いのが耳の不調と神経痛です。耳のこもりや神経痛の痛みを和らげる方法がありましたら教えてください。 4.外出は可能ですか。 5.家の中で少しは動いた方がいいのでしょうか。それとも安静にしていた方がいいですか。 6.その他、生活上特に気をつけることがありましたら教えてください。 以上、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

2、3週間前から耳の中や耳の下のリンパに痛みがあり数日前から低音部の聴力が落ちてきています

person 50代/男性 - 解決済み

よろしくお願いします。 2、3週間ほどまえから耳の中や耳の下のリンパに痛みがあり耳鼻科に行きましたが軽い外耳炎との事で抗生剤を処方されました。その後赤みはないとの事で抗生剤は4日で終了しましたが痛みは全く取れずにいたところ3日前から人の声やテレビの音がハウリングのように響き、変声機のような声で聞こえていたので耳鼻科に行き、いつも125hzが15db、250hzが10dbのところ、125が25dbに250が20dbに下がっていたために低音部障害難聴と診断されました。以前逆の耳で低音部難聴になった時は125が40db、250が35dbでした。 質問お願いします。 1、症状の経緯から低音部障害難聴なのでしょうか?自分としては以前逆の耳が低音部障害難聴になった時には全く痛みはありませんでした。しかし今回は痛みがあるので耳管や耳の周りや耳下腺などに何か腫瘍がありその結果低音部の難聴になっているのではと思っていますがどうなのでしょうか? 2、総合病院でCTやエコーなどをしてもらうべきなのか、それとも低音部難聴の治療(プレドニン、イソソルビドの服用)を続けていけばよいのでしょうか? お忙しい中かと思いますがご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

急性低音型難聴障害の聴力検査、薬について

person 50代/女性 - 回答受付中

8/6診断を受けステロイド剤を10日間(最初多く減薬しながら飲む) ATPとメチコバールを14日間飲み8/19再度受診し聴力検査をしました。 18日夜位から雲が晴れたかのように音がこもったり2重に聴こえたりがなくなりスッキリしてます。(それまでは日によって重かったり軽かったり) 聴力検査結果は治ってるとの話しで嬉しかったのですが、最初に受診した病院の結果(別の耳鼻科でも聴力検査済)がかなり正常値に近い数値だっただけに私としては、まだ数値改善の余地があるのかと思い、ステロイド剤の追加処方をお願いしたのですが、先生は10日も処方してるし不要とメチコバールとATPのみ処方でした。 質問ですが、自覚症状はなくなったものの、聴力は受傷前の数値位まで自然に回復していくのでしょうか。早期治療が大事な病気と聞きこのまま聴力が固定するのではと焦ってます。 聴力検査の結果を添付してます。(最初に受診した正常に近い結果は添付せず) 受傷したのは左耳です。 また、やはりこれ以上ステロイドを飲む必要はないでしょうか。 今後の再発予防に努めたいのですが、おすすめの漢方ありますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

三年前から味覚障害です

person 40代/女性 - 回答受付中

42歳女性です。 三年前ある日突然味覚障害になりました。コロナも陰性、MRIや血液検査も問題ありませんでした。 私の味覚障害は苦味、甘味、塩味、辛味、酸味などは感じますが味が全く分かりません。例えばコーヒーと烏龍茶の区別はつきません。 炭酸飲料は全部同じに感じます。 あと濃さが分かりません。 お味噌汁を飲んでも薄さや濃いさが全く感じられません。 いつも匂いや見た目であぁお味噌汁飲んでるなぁと思うと味がしてる気がしています。 治療としては漢方薬や精神安定剤(けっこうな心配性です)、亜鉛などなど治療薬は一通り試しましたが何も改善しませんでした。 町の耳鼻科から紹介してもらい大きな病院にも通院一年以上しましたが、お医者さんからどこかで区切りをつけないといけないよと言われました。 特に命に関わる病気も見つかっていないし、味はこれから新しく作ればいいと言われて治療をやめました。 味がないのがストレスかといえば正直なれてきて大丈夫になってきたので味覚障害とともに生きていこうと思っています。 でも最近もっと味覚が分からなくなってきて怖くなりました。 歯みがき粉と洗顔クリームを間違えて使ったのに、最後まで気づかなかったり、辛味と酸味の区別がつかなかったりしています。 味にさらに鈍くなってきたように感じます。 このまま病院に行かなくてもいいでしょうか? 行っても味覚検査は電気でピリピリするかの検査で、私はほぼ反応しないです。 何か治療をすべきなのでしょうか?

3人の医師が回答

アレロック服用の副作用について

person 20代/女性 - 回答受付中

元々アレルギー性皮膚炎があることから、アレロックOD錠を小学生の頃から服用してます。(皮膚科で処方) 先日副鼻腔炎がひどく、熱が出ることもあるため耳鼻科を受診したところアレルギー検査を勧められました。 アレルギー検査をしたところ、常在菌のアレルギーもあったためアレロックOD錠の服用を増やして様子を見て、それでも良くならなければ舌下免疫療法もしくは注射で寛解にまで3年ほどかけて治療することを勧められました。 元々アレロックは朝晩1錠ずつ服用し、花粉症の季節は朝昼晩一錠ずつ服用してました。 アレルギー検査のあとでは、朝晩2錠ずつ服用を勧められ、それに加えて鼻の粉を吸い込む薬とひどい時ように飲み薬を処方されました。 火曜、水曜と服用していたのですがすぐに満腹になったり、一時的にお腹が痛くなったり、ご飯の量にしてはお腹が膨れている気がします。 また、元々症状として出ることもあるので、気のせいかもしれませんが手の震えも出ることがありました。 眠気は仕方ないと言われていましたが、日中眠いのとで頭がぼーっとしたまま働いてることが多いです。 少し怖いので水曜日の夜(本日)は一錠にしました。 これからも朝晩2錠ずつ飲んだほうがいいのでしょうか。 アレルギー検査結果は添付します

3人の医師が回答

6歳 睡眠時無呼吸症候群について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

6歳3ヶ月の女児、身長115cm、体重20kgです。 4歳のときにアデノイドが大きめと言われる。 健康な時はいびきなし。 すごくよく食べます。 日中眠がる様子はなく、就寝後に目が覚めることは時々ある程度です。 今年6月中旬にコロナ罹患したのですが 鼻閉が酷く睡眠時の呼吸が苦しそうで 7月頭に耳鼻科を受診し 自宅で睡眠時のモニター検査をすることに。 その結果を本日聞いたところ 【1時間に21回無呼吸が出ているため、重症。手術を積極的に考えた方が良い】 とのことでした。 検査をした日はコロナ罹患後で鼻症状が酷かったため当然イビキも酷く苦しそうな呼吸でした。 主治医にその影響はないのか聞くと 検査は健康な時にするものだと言われました。 (問診で全て話していたはずなのですが、、) 結局、再検査は少し時間を空けた方が良い(保険が効くか分からないから)とのことで、2ヶ月後にまた検査するか考えることに。 先生方にお聞きしたいのは 1・感染症罹患中(後)だとしても今回の結果は重症ですか? 風邪など引いている時なら仕方ない結果なのでしょうか。 2・もし健康時に再検査し同じような結果だとしたら、身体にどのような影響があるのでしょうか。(命に関わるようなことはありますか) 3・五歳の時にも別の病院で1日入院検査しましたが、その時は指にモニターをつけただけでした。(結果は問題なし) 今回は指にモニターと鼻にチューブもいれましたが何か違いがあるのでしょうか。 4・検査結果などは特にもらえず、1時間に21回無呼吸が出てるから重症というザックリとしたお話しだったのですが もっと他に重要な部分はないのでしょうか。 5・次の受診は2ヶ月後ですが、問題ないのでしょうか。

4人の医師が回答

鼻出血再発でしょうか?

person 50代/男性 - 解決済み

前回と同様な質問になります。鼻出血が、8/18から多量に出てます。 8/18 17:00~17:20 湯呑み2/3の出血量 8/19 18:00~18:30 コップ2杯ほどの出血量(写真添付 便器内) 8/20 04:50~05:30 コップ1.5~2.0杯の出血量(写真添付 ビニール袋) R4.6.9に選択的動脈塞栓術をし、完治したと思ってますが、この出血量は当時の鼻出血が再発してるのでしょうか? 8/18 主治医の病院へ行き診察。代替医師の診察を受け、「全く問題なし。再発の可能性は低い」と言われました。 8/19 夕方の出血を受け、救急外来。しばらく様子見との診断。翌日8/20 04:45に多量の鼻出血症状です。 8/20の鼻出血は、両側鼻腔から出血。左側に向いて寝ると、出血の気配が鼻、喉から分かります。 右側に向いて寝ると、出血の気配はなく止血?状態を感じます。ただ、長時間右側を向いて寝てると、喉に血が流れ込むことがありました。 1番楽な姿勢は、身体を起こして、座っている状態です。 止血は今のところ出来てますが、しばらく鼻に綿球を入れている状態です。 病院に昨日通い、異常なし。救急外来でも異常なし。入院希望しましたが、むつかしいとのこと。入院して安心したい気持ちもあります。 今回の鼻出血は、以前の鼻出血の再発でしょうか?両側鼻腔から、鼻出血を今伴っているので、鼻の上部からの出血と思うと、再発?と思い、心配です。 追記 写真添付は、今日の早朝のものです。

4人の医師が回答

上咽頭にあるポリープみたいなもの

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になります。 今回は上咽頭にあるポリープ?のようなものについて、ご相談させて下さい。 今年の3月末頃、鼻詰まり耳閉感など、耳と鼻の不快感があり、いつものかかりつけ耳鼻咽喉科がお休みだったので、新しく近くにできた耳鼻咽喉科にて、診察してもらったところ、慢性上咽頭かも知れないから、ファイバースコープをしましょうと言われ、スコープで見たところ、軽度の慢性上咽頭炎とポリープみたいな、肌色でポコっと隆起したものがあったのですが、その時は慢性上咽頭炎のせいでポリープができたんでしょうねーという感じで終わり全くポリープについてはなにも治療や検査など言われなかったので、わたしも大して気にしなくていいんだと思い数ヶ月放置していたのですが、最近になって、鼻風邪を頻発したり、耳の耳閉感、頭痛、めまい、倦怠感があり、風邪症状のような感じでしんどかったので、本日いつものかかりつけ耳鼻咽喉科で鼻吸引をしてもらうついでに上咽頭の事を思い出したので、ファイバースコープで診てもらいました。 鼻や咽頭の粘膜は綺麗でしたが、やはりポリープみたいな肌色のポコっとしたものがあり、先生は、嚢胞みたいにも見えるなぁーとおっしゃり、かかりつけですので、今までにも何度もファイバースコープは受けており、画像を8年前くらいまでさかのぼってみていただいのですが、よくよくみると8年前の画像にもうつっていました。 一年ずつさかのぼって、先生と画像をみていると、先生いわく、大きくなったり、小さくなったりしてるとおっしゃり、確かに私からみても日によって大きさが違うように見えました。 とりあえず、かかりつけ医が言うにはまず悪性ではないと思うから、経過観察で良いでしょう。と終わったのですが、今現在、風邪のせいか、鼻詰まり、耳詰まり、頭痛などがあり、上咽頭がんになったのではないかと心配でたまりません。 ちなみに上咽頭のことは気にしていなかったのですが、たまたま、年に一回のpet-ct検査を4月中旬に受けていたのですが、それには、上咽頭について、炎症もできものがあるようなことも一切書いていなかったです。 上咽頭の場合、pet-ctではわかりにくいのでしょうか? ちなみに頭痛もちで6月に脳のMRI.MRAもしていて、異常なしでした。 上咽頭のポリープ?みたいなものが不安でもともと心配症なので、ご飯も食べれないほど、悩んでいるので、何かアドバイスを頂けたらと思います。 何卒、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

副鼻腔炎と喉の痛みの関連

person 30代/男性 - 回答受付中

8月上旬頃から嗄声や痰絡みの症状があり、8/15に耳鼻科にて副鼻腔炎の診断を受けました。 その後、8/17の夜より喉の痛み(正確にはイガイガとした不快感)と声帯付近に痰の塊みたいな物が張り付く様な違和感が強くなり翌日再度、耳鼻科を受診して内視鏡で喉の奥まで見てもらいましたが腫れや炎症、声帯の異常はないとのことでした。 しかしながら喉の不快感はますます強くなっている気がします。 (飲食は普通に出来ております。) 【ご質問1】 副鼻腔炎から咽頭や喉頭の症状は出ますでしょうか? 【ご質問2】 発熱は一切しておりません。 毎日朝夕と検温していますがここ数カ月36度台で推移しています。 喉の症状があっても発熱がなければインフル、コロナ等の感染症の可能性は低いですか? 【ご質問3】 喉の不快感や嗄声といった明らかな症状があるのに内視鏡で異常なしとはどの様な状況が考えられますか? 【ご質問4】 現在、上記症状で8/16からカルボシステイン500mg、アンブロキソール15mg、トラネキサム酸500mg、クラリスロマイシン200mgを内服しています。 現時点であまり改善傾向には無い気がします。 他に有用なお薬はありますか?

3人の医師が回答

長引く副鼻腔炎、蓄膿

person 10代/男性 - 回答受付中

14歳男子です。 5月3日〜9日まで発熱があり、左側の歯の痛みもあった事から8日に耳鼻科を受診しCT検査の結果、重度の副鼻腔炎との事でした。 鼻の洗浄をし、ステロイドと抗菌剤、痰切り薬、アレルギーの薬、点鼻薬を服用しました。 (鼻洗浄の際、右の方からは黄色いのが沢山取れましたが、左は硬くてあまり出てこなかったみたいです。) 歯の痛みはすぐ良くなり、1週間後再度CT撮影し左は少し良くなったが右がまだ余り変わらない事から、薬は継続となりました。 ⚪︎5月29日に受診。 ※症状は特になし CTにて、最初よりはマシだが、右がなかなかよくならず薬は継続となりました。(この時、鼻の中にカメラを入れて鼻茸があるかチェックしましたが、鼻の中は綺麗との事でした) ⚪︎6月19日受診。 ※症状は特になし CTにて右があまり変わらず。 漢方と点鼻薬のみ継続。 ⚪︎7月17日受診。 ※症状は特になし CTにて右あまり変わらず。 漢方を変えて、点鼻薬は継続。 ⚪︎8月18日受診。 CTにて相変わらず 右があまり変化無しですが、 特に症状もないので、点鼻薬だけ継続して一旦終了となりました。 (この際CT見て、鼻の詰まりとゆうよりは粘膜の腫れで白く見えるのかもとおっしゃってました) また風邪を引いたら悪くなる前に早めに受診するようにとの事でしたが、 右が良くなっていないまま終了した為、 大丈夫なのか気になりました。 小さい頃から鼻炎があり、よく鼻が浮腫んでるとは言われてましたが、免疫療法をしてるので、鼻炎症状は何年も落ち着いていました。 症状は無かったが、慢性的にずっと蓄膿だったのでしょうか? また、右のCTの影がなかなか消えない事からも癌などが心配です。 CTである程度蓄膿か腫瘍なのか判断はつくものですか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

声が変わってしまいました。

person 20代/女性 - 回答受付中

28歳女性です。 1年ほど前にクーラーをつけっぱなしで寝てしまい喉風邪を引いてしまい、低くガラガラとした声質になってしまいました。 大人しくしていれば治ると思い、しばらく安静にしていましたが1ヶ月経っても治らなかったため耳鼻咽喉科を受診、ファイバースコープで見てもらいましたが異常はなく... 結節やポリープは見つかりませんでした。 そこから妊娠、出産とあり、なかなか病院に行く時間が取れず...つい先月、喉のの名医と呼ばれる方がいる耳鼻咽喉科で診ていただきました。 ですが、またしても異常なしとのこと。 歌うことが趣味で、それでたくさんの友人ができ、大切な居場所が失われたようでとても悲しいです。 子どもに童謡すら歌ってあげられません。 〜初期の症状〜 ・いくら水を飲んでもカラカラになり喉に水分が残らないような感覚 ・声を出そうとすると裏返る ・息が続かなくなる ・話すと疲れる 〜続いてる症状〜 ・歌おうとすると声が裏返る ・音域が極端に狭くなった低くなった ・無理に高い声を出そうとすると出ない上にえづく ・叫ぶことができない タバコや酒はやりません。 水泳を習っていたので肺活量はある方でしたが息が続かなくなりました。 喋る時に吐く息が増えたのかもしれません。 話してる時に疲れなくなったのはこの声に慣れてしまってきてるからだと思います。 女性曲が歌えていたのに今は男性曲すら歌えません。 異常なしと言われてしまうと解決策が無いと感じてしまい辛いです。 ポリープ、結節以外に別の病気の可能性はないのでしょうか。

3人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する