鼻血

副鼻腔炎手術後の膿(後鼻漏)

person 40代/女性 - 回答受付中

4月初旬に、慢性副鼻腔炎のため鼻中隔矯正術、両側内視鏡下鼻腔手術I型、両側内視鏡下鼻副鼻腔手術4型を受けました。 術後経過は順調で、粘膜も腫れが少なく綺麗に治ってきている、とのことでした。 しかしちょうど3週間が経ったところで、突然臭いのある膿が後鼻漏として流れ出し、主治医には最初は軽い風邪だと思うから様子を見て、とのことで、念のためCTも撮ってもらいましたが、画像も何もなく綺麗でした。 それから1ヶ月以上経ちますが、日に日に膿は酷くなり、ネバネバと黄色い塊の痰がひっきりなしに出ています。臭いも本当に臭くて、口を開けているだけで腐っているような強烈な臭いがします。 鼻水はまるで無く、後鼻漏として喉に流れてくるのみです。 1週間前にクラビットを7日分処方され、今日で飲み終えますが、多少黄色い膿が減ったことは確かですが、臭いはまだキツいしネバネバの膿は出続けています。 長らく後鼻漏で困っていましたが、ここまで酷くなった事はなかったので、辛いです。術前はアレルギー薬とセレスタミンを飲み始めたら、ほとんど症状としては気にならない程度でした。 今は粘膜も少し腫れてきている、とのことです。 原因として、何がありえるのでしょうか?感染症の様なもので、やはり内服薬で治すしかないのか、それとも手術で何か微細な物が副鼻腔に残っているとか有り得るのでしょうか? 手術で綺麗になったはずなのに、なぜ?と疑問です。 今後何が出来るのか、アドバイスお願い致します。 ちなみに鼻うがいは毎日やっていて、アレルギー薬とセレスタミンは術前1ヶ月前から現在も飲み続けています。

2人の医師が回答

溶連菌に対するマクロライド療法中のクラリシッド増量での効果について

person 40代/女性 - 回答受付中

昨日より喉に違和感あり、左の扁桃腺が少しふくらんでいました。あと右の鎖骨と首の付け根のところが動かすと痛みがありました。昨日は桔梗湯でうがいをしました。今朝もまだ腫れており、再度桔梗湯でうがい。その後見てみると右の扁桃腺の先に何かぽつっとできており、その下にも少し白いぶつぶつが見えたため、耳鼻科を受診したところ、扁桃腺ではないかと言われフロモックスを処方されました。抗生剤を服用するなら溶連菌の検査をしてほしいといったところ、スタッフのリスクになるので検査はしていないという回答でした。なので念の為7日飲んで欲しいと。あとずっとマクロライド療法でクラリシッドを飲んでおり、その話をしたところ、それを2回に増やしても構わないと言われました。あとは自分で決めてと。薬局では扁桃腺だとしたらフロモックスだし、溶連菌であればクラリシッドの方がよいかも、しかしどっちか分からないのに飲むのもね…という話になりなんだか微妙でした。 夕方、別のところで溶連菌の検査だけしてもらいましたが陰性でした。陰性なのは良かったのですが、クラリシッドを1錠飲んでる時点で検査に出ないかもしれないと言われました。 現在ポツポツできているほう(右)にはいたみはないのですが左の奥のほうがなんかじんわりいたみがあります。飲食は普通に可能です。 1.クラリシッドを1錠で3年半飲んでいます。 その状態で今2錠に増やした場合、効果は感染に発揮されるのでしょうか(溶連菌や細菌性の扁桃腺だった場合) 2.フロモックスかクラリシッド増量どちらのほうが効果が期待できるのでしょうか。できれば単剤でやれればと思っていますが… とにかく最近の劇症のが怖いです…

3人の医師が回答

拍動性耳鳴り、頭の病気が心配

person 30代/女性 - 回答受付中

いつからか定かではなく恐らくここ3週間ほどなのですが、右耳に低音の拍動性耳鳴りがあります。常にではなく1日に何度も鳴ったり消えたりを繰り返し、静かにしている時のほうがよく鳴る気がします。 ちょうどここ3週間ほど鼻の調子が悪く(鼻風邪〜副鼻腔炎)、よく鼻をかんでいたせいで耳がこもったようになっていたこともあったのですが、耳のこもりがほぼ治ってからも拍動性耳鳴りは治りません。 最初は鼻のせいかと思ったのですが、拍動性の耳鳴りは脳に原因がある可能性もあると知り、不安です。 ただ、ネットで調べた拍動性耳鳴りは「ザーッザーッ」のような音だそうですが私の場合は低音の「ブーンブーン」という音なのです。 ちなみに頭のMRIを撮ったのがちょうど二年前で、異常なしでした。 なお、最近心配事が多く大きなストレスを抱えている自覚はあります。 そこで、質問は以下のとおりです。 1、鼻が原因で上記のような拍動性耳鳴りが起こることはあり得ますか? 2、上記の症状で、どのような原因が考えられますでしょうか? 3、頭のMRIは受け直したほうが良いでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

蓄膿症(副鼻腔炎)の薬について

person 40代/女性 - 回答受付中

よろしくお願いします。 かれこれ半月、風邪をひいています。。 その間3軒お医者さんに行きました。症状はどんどん変わり、そのたび薬も変わり、最後の耳鼻科に出されたのはクラリスロマイシン、カルボシステイン、モンテルカスト、etc…です。 もともと抗生物質で下痢する体質なのもあり、水曜(飲み始めは月曜日)、お腹の痛みが酷く、なぜか熱が37.5まで上がって眠れなくなり、抗生物質のせいか??と思い、クラリスロマイシンを、(木)(金)と、勝手に中断してしまいました。他の薬は飲んでいます。 (熱とお腹は、その後、けっきょく、生理前のものと判明。) 本日(土)ですが、鼻と喉の間のねばっと張りついた透明の鼻水(痰)がまだぜんぜんとれず、声も出しづらいのは変わらず、なんだか、乳臭いような臭いまで感じる気がしてきました。 症状が酷くなった?と怖くなり、あわててクラリスロマイシンをまた飲み始めました。(抗生物質は、続けて飲まないと意味が無いのは承知なのですが、、、) それと、家の人に薬局で[チクナイン]という市販薬を買ってきてもらいました。 その前の週から、ムコソルバン、→カルボシステインと、去痰剤はずっと飲んでいるのによくなりません。 Q.お医者の薬はやめてチクナインに変えてもいいでしょうか? Q.それとも、チクナインは併用禁止の薬はないようですが、このまま、カルボやクラリスと[いっしょに]飲んでいいですか? Q.市販薬など飲まずに、また、週明け耳鼻科に行った方がいいですか? よろしければアドバイスお願い致します。

3人の医師が回答

耳の詰まった感じが取れません。

person 70代以上/男性 - 回答受付中

4日前の風が強い日に家に帰ってきたら耳が詰まった状態になっており何をしてもとれません。(車に乗っていて窓を開けた瞬間にかなりの突風が吹き込んできたことがありましたので、もしかしたらそれが原因なのかな、と素人ながらにそんな気もしています…)こんな感じは今までもたまにあったのですが普通は10分も待たずに耳の奥で気圧の変化が起きたような音がして元に戻るのが常でした。ところが今回は3日たっても全く変わらないので昨日近くの耳鼻科に行って診てもらいました。耳の中を見たあと聴力検査をして「突発性難聴と滲出性中耳炎はない」とのことでした。現段階での結論は「鼻が腫れているからそのせいではないか」と言うことで様子見を促されました。突発性難聴と滲出性中耳炎の罹患歴がある旨をお話しましたのでそこを診ていただいたのだと思います。1年の大半は花粉症の症状があるので今特に鼻が腫れているという感じはしていません。耳の疾患は時間が経つと治りづらいのではないかという気もしてご相談をいたしました。このあとどの程度様子を見るべきか、ということとこのまま回復しない時はどのような治療があるのかなどを教えていただければありがたく思います。

3人の医師が回答

40歳女性、ふらつき

person 40代/女性 - 回答受付中

40歳女性 既往症…3年前職場検診で貧血指摘され、婦人科受診・胃・大腸腸カメラするも異常なしだった為フェジン注を打つ治療をした→その後の検査や職場検診で貧血を含め異常なし 元々耳鳴りがあり、3週間ほど前に仕事中視界がグラーっとしてめまいのようなものを初めて体験しました。立っているのがやっとでした。めまいの直後に少し吐き気がしましたが吐くまではなく、仕事から帰る前の車内で休んでいたらすぐ治り、その日はまた症状が出たらどうしようと怖かったのですが何事もなく過ごせたので忘れていました。 その何日後かに鼻炎を伴う風邪症状になり耳鼻科受診、クラリスやアンブロキソール・メジコン等処方していただいて丸2週間過ぎた今だいぶ鼻水や咳は落ちつきました。 しかし風邪をひいてしばらくたった頃(1週間ほど前)から、ふわふわ感というか歩いていてもふわふわする時があり、また仕事中忙しい時など急に体の向きを変えたり振り返るとふわっとしたりクラクラします。 目も普通に見えていますが、なんとなくスマホやパソコンの文字を見るのがしんどくて、また目の焦点も合わせられますが、ときどき目が勝手にゆらーっと動く感じがします(これは数年前も夕方に症状が出ていましたが、すぐ治まりました)。 立つのもしんどいわけではありませんが、時々ふらふらしてるような感じで壁や何かを持っていると楽です。 いずれの症状も生活に支障があって働けないほどではなく、家事も仕事もしています。 しかしまたひどいめまいがきたら…と、ふわふわしている感じが不快です。めまいが起きるまでは割と元気でダイエットの為にウォーキングも行ってましたし、子供達の休日の試合の為に早朝から走り回ってましたがそれができる自信がなく参っていますので近々病院を受診したいと思っています。 まずは耳鼻科から受診でしょうか?脳も悪くないか心配です。

2人の医師が回答

「アレルギー性鼻炎か咽頭がんか教えてください」の追加相談

person 30代/女性 - 回答受付中

以前、質問した後に咳をすると気管が痛い気がして、一年半前に罹ったマイコプラズマ肺炎を思い出して、26日に呼吸器内科に受診して、CRPが1.44で他にも数値を見て、肺のレントゲンに影が映っていた為、マイコプラズマ肺炎でしょうという診断でクラリスロマイシンを3日間処方。 帰ってきてから、高熱と黄緑色の鼻水と痰で一晩過ごし、次の日の月曜には微熱になっていました。そこから色つきの鼻水と痰が絡む咳が続き、息苦しい。 火曜には平熱には下がりましたが、色つきの鼻水と痰、咳あり。 水曜に再度レントゲンと採血をしたら、肺の影は前回の半分くらいはクリアになっていて、呼吸も99%、呼吸音も異常無しでしたが、CRPが7.40になっていました。続けて、3日間同じ薬を飲むことになりました。その日は同じ症状で息苦しい。 木曜になった瞬間にふわっと体が軽くなり、呼吸もしやすくなりましたが、色つきの鼻水と痰が一日中出て、痰が喉にいくと痰がらみの咳は続いて、夜は眠れず。 金曜に急遽耳鼻咽喉科へいきました。色つきの鼻水を吸引してくださり、急性副鼻腔炎でしょうとのことでラスビック錠とアンブロキソール、デザレックス等を処方。クラリスが金曜の夜分まであった為、ラスビック以外を服用。 今日の朝血液検査でCRPが5.86で先生が思っているより下がらなかったのと白血球の数値が基準内とのことで急性副鼻腔炎ではなく、ラスビック錠は適していないんじゃないかとのこと。 血液検査の結果の写真を添付します。 今の症状は黄緑(黄色寄り)の鼻水がまだ少しと同じ色の痰が昨日より少し多めでその痰が喉に流れた時に痰がらみの咳が出ます。 食欲は戻りつつあって、特に胃腸は悪くしていません。 この検査結果と症状的に考えられる病気はなんでしょうか。またラスビック錠はこのまま飲んでいて大丈夫でしょうか。

2人の医師が回答

80代母、下咽頭にできものがあります

person 70代以上/女性 - 回答受付中

80代母のことです。 以前より胃炎があり、かかりつけの内科で薬をもらっています。その関係でかかりつけで毎年一度、胃内視鏡検査をしてくださるそうで、今年もしました(昨年は異常なし)。CTも毎年していて異常なしでした。 すると、のどに炎症があるから?(安定剤を使用していたので、はっきり覚えてない)とのことで、耳鼻科へ紹介状をもらい、すぐ耳鼻科へ行くと、下咽頭にできものがあって、こちらでは診られないと言われ、大学病院を紹介されました。2週間後に予約が取れ、先日娘のわたしも付き添い行ってきました。「悪いものには見えないけど、組織を取って調べましょう。」と言われて、また2週間後に結果がわかります。画面で見ると、特に赤くも白くもなく、のどの一部が丸く盛り上がっているように見えました。形もいびつでなく、まあるく膨らんでる感じです。色はその周りと変わりないです。大きさは聞いていません。ただ、今思えば、昨秋ころからのどの痛み、声枯れ(わたしは気付いていません)があったようですが、のどは日頃から弱く、よく痛くなるので気にしてなかったようです。 わたしの父は若い頃、ガンになり、年を取ってから、たくさん再発転移を繰り返し、最後は肝臓がんで4年前に亡くなりました。かかりつけや耳鼻科ではガンの疑いとは言われていませんが、母もすぐにガンかも、と思ったようです。わたしも同じです。母はタバコはしませんし、お酒もほんのたまに飲むくらい。父のガンのせいもあって、食べ物、運動、すべてに気を付けており、年齢にしては、とても若々しく元気です。 ガンの可能性はありますか? 昨年、異常がなかったので、初期になりますか? ガンでなければ、何の可能性がありますか? この2週間、母までガンかもと思うと、ショックでわたしはやせてしまいました。結果がわかるまで、また2週間、とても長いです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

「耳を押すとペチャペチャ音がするなどの不調」の追加相談

person 30代/男性 - 回答受付中

左耳周囲に違和感を感じており、以下のような症状があります。 1.耳鳴り 2.鼓膜が鼓室側から外耳に向かって圧迫される感覚があり、張って痛い。鼓室周囲がやや重だるい感じがある。これらは、口をしばらく開けていると軽減される。 3.つばを飲み込むと鼓膜の張りが強くなり、パチっと鳴る 4.上深頸リンパ節のあたりを押すとピチャッピチャッと音がなる 5.左側の顎に力を入れて引き、一気に力を抜いて首を伸ばすようにすると耳介後リンパ節のあたりがピチッと音がなる 6.左の顎を引いて首を左側に回すと耳介後リンパ節のあたりがゴリッと音がし、軟骨を潰したような感覚がある 7.大きな音や高い音を聞くと、耳に響く ・これらの症状は朝はないが、起きて活動すると徐々に出現する。 ・4〜6を行うと、上咽頭から痰がにじみ出るような感じがある。(耳とは関係ないが、手を後頭部に回して、首を前屈し、半棘筋をストレッチしても痰が出るような感じがある) ・耳抜きをすると、右耳は空気が抜けるのに対し、左耳は鼓室内で空気が溜まっている感覚がある。フリスクやミント系の含嗽剤など清涼感のあるものを口に含んでから耳抜きを行うと、左耳だけ明らかに空気が抜けていないのがわかる 地元の耳鼻科にかかると ・聴力は年齢に対して平均の範囲内 ・鼓膜の動き、所見に異常はない とのことで、異常なしとの診断でした。 とはいえ、明らかに違和感があり、これは左耳の周囲のリンパが腫脹していて、それが耳管が狭窄させていることで、上記のような症状が出ているのではないかと考えています。痰のようなものが上咽頭から出るのはリンパへのストレッチ効果でリンパ液が流れ出ているからじゃないかと。 これらのことで何か知見がありましたら、推測される原因と効果的だと思われる方法を教えて頂けますと幸いです。

3人の医師が回答

左頬痛みと頭痛  めまいふらつき

person 30代/女性 - 回答受付中

3日前から左頬あたりがジンジン痛み、鼻水鼻詰まり熱なし耳鼻科に一昨日行きました。今まで副鼻腔炎に何度もなったことがあったので副鼻腔炎なのかレントゲン撮りましたが副鼻腔炎でもなかったです。今も、睡眠以外はジンジンと痛みが持続してます。副鼻腔炎以外に考えられるとしたら左上の奥歯あたりの痛みではないのかと思ってますが、あまり虫歯になったこともないです。来週歯医者に行き虫歯があるか診察してもらいますがピンポイントでこの歯が痛いとか分からず親知らずも数年前に抜いてるのでどこの歯が痛いのか不明で、歯からの痛みか左頬あたりなので骨から痛みなの不明ですが、もし脳や顔あたりに転移や腫瘍があれば耳鼻科のレントゲンに移っていますか? めまい、ふらつきは7年前から始まりました。過去には起立性低血圧調べて言われたこともあり、座っても頭が空っぽになるようなクラクラして立っても前後に倒れるようなフラフラ、歩いてもフラフラして、数週間くらいで治ってまた一時したら現れてでしたが一カ月以上前からずっと睡眠以外はあります。睡眠も前からですが10時に寝て4時間くらいで目が覚めてまた眠って2時間くらいで目が覚めまた寝る繰り返しです。寝返りや音で目が覚めてしまうので眠れてないからふらつきめまいありますか?

4人の医師が回答

右耳下腺の腫れが引きません

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

2歳の男の子です。 3週間ほど前、時々右頬のあたりを触り痛いと言うことがありました。ですが特に所見はありませんでした。 しかし2週間前にいきなり右頬のあたりを触り痛いと泣き始め、見ると右耳下腺(右耳の下〜後ろ)が赤く腫れ上がっており、近くの耳鼻科に連れて行き、耳下腺炎とのことで抗生剤とカルボシステインを処方され内服し様子を見ていました。 ですが、その後も腫れが引きません。本当に少しずつですが小さくなっているようにも感じますが(耳鼻科の先生も小さくはなってきているねとおっしゃっていました)、完全に腫れは引かず、しこりのようにコリコリではないのですが、ぷっくりと硬く残ってしまっています。 発症当日、5日後、13日後と耳鼻科で診てもらいましたが結局腫れは引かず、総合病院の耳鼻科に紹介されることになり、ただ今受診待ちです。 もし本当に耳下腺炎であれば、腫れは数日で引くはずですか? 腫れが引かず、硬いものが残っているということは耳下腺炎では無い可能性があるのでしょうか…それは、悪性の腫瘍可能性がありますか? 顔面神経麻痺のような症状はありません。 腫れは発症時から大きくはなってはいません。 現在は発赤はありませんが、時々熱を持っているように感じることがあります。 本人、現在は痛くないと言うものの、触ろうとしたり触ると泣いて嫌がります。なので本当はまだ痛いのかもしれません。 小児の耳下の腫瘍は悪性のものは珍しいと受診していた耳鼻科の先生にお聞きしましたが、悪いものであったらどうしようと毎日不安でたまりません。 ぜひ、教えてください。

3人の医師が回答

6歳 副鼻腔炎 アレルギー性鼻炎

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

小学校一年生6歳の娘の事で相談させてください。 耳鼻科検診で鼻炎の可能性があるとのことで耳鼻咽喉科を受診したところ、アレルギー性鼻炎(ダニ・犬)とレントゲンにて副鼻腔炎と診断されました。 たまに目を痒がる・これもたまに一瞬の頭痛・いびきなどがあります。咳や鼻水などの症状はありません。 お薬をフェキソフェナジン塩酸塩DS5%を朝夕・クラリスドライシロップ10%朝夕と2週間分いただいたのですが、耐性菌の事など素人ながらに気になり、抗生剤の服用を躊躇してしまっています。 1・特に酷い症状でもないのですが、やはり先生の指示通りお薬は飲んだほうがいいのでしょうか? 2・抗生剤以外のお薬はないのでしょうか? 3・とりあえず2週間分で、次の受診でもレントゲンにて確認と仰っていたのですが、何度もレントゲンを撮って問題ないのでしょうか? 4・学校で溶連菌が少し流行っており、もし今、溶連菌に感染した場合この処方していただいたお薬を飲んでいたとして、同時に溶連菌に対する抗生剤が飲めるのでしょうか?(溶連菌は抗生剤を飲まないといけないのは経験しているので知っております) 乱雑な文章で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

声がれ、声帯溝症、声帯がやせたため閉じないので話すことが苦痛です。対応の仕方を教えてください。

person 70代以上/男性 - 解決済み

70歳男性です。以前にも質問したものです. 声がれ、声帯溝症、声帯がやせたため閉じないので話すことが苦痛です。対応の仕方を教えてください。 30年以上前に声帯ポリープ切除の手術歴があります。 2年ほど前から声が嗄れ出しずらくなり耳鼻科で診療を受けました。 声帯溝症、老化もあり声帯が委縮し声を出した時に声帯が閉じないため息が漏れて声がかすれてしまい一息で長く話せません。話すことがとても苦痛です。 ●言語聴覚士による指導も受けました。 ●喉のCT検査は異常ありませんでした。 都内のボイスを専門にする耳鼻科で診断を受けました。 対応の方法としてフィブラスト注入をしましたが効果はありませんでした。 病院を変え総合病院で診察を受けています。 現在ボイストレーニングと ◎リザベンカプセル100mgを朝夕一錠 ◎ヒアルロン酸Na点眼液を0,3%「ニットー」5mlを吸入器で吸っています。 約1年になりますが、「お~」と声を出した時に3~4秒しか続きません。 いよいよ「側頭硬膜移植」という手術があると聞きましたが、国内でこの手術が どれくらい行われていますか? この手術で効果があるのか知りたいです。メリット、デメリットを教えてください。 声帯が閉じるようになるのか?声帯の委縮の状態が改善するのでしょうか? 話すことが非常に苦痛なので何らかの対応をしたいと思います。 ご教示頂きたいのですがよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

4歳の子ども、鼻骨骨折の可能性、検査の必要性について。

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

8日前、4歳の娘が幼稚園で跳び箱をとんだ後、マットの上を走っている際に手をつかずに顔から転んで鼻を打ちました。その際泣くことなく、鼻血も出ず、鼻が痛いと訴えた為冷やしたそうです。 鼻の付け根辺りが青くなっており、一見、特に曲がったり変形している様には見えないですが、よく見ると右側に曲がっているかな?と感じます(骨折の心配が頭にあるため、その様に見えるだけかもしれませんが) 様子を見ていましたが骨折が心配で、受傷5日目に耳鼻科受診し、医師が触診した後「なんとも言えないなぁ…」と言われてしまいました。 見た目では分からないのでCT(耳鼻科の)を撮るという話になったのですが、子どもなので被曝が心配でその日は撮りませんでした。 ・今現在(受傷8日)鼻の付け根、少し青紫になっている。痛みなし。一見曲がったり凹んだりしているようには見えないが、骨折や変形の可能性は考えられますか?やはりCTを撮って確認した方が良いでしょうか? ・耳鼻科のCTは被曝量が少ないと言われましたが、小さい子どもが撮って大丈夫か?子どもは放射線の感受性が高いと聞くので不安です。 ・CTを撮った場合、脳腫瘍や白血病など発がん性のリスクは上がってしまうか? 放射線のダメージは元に戻らず蓄積されていくのか? ・鼻は骨折してから2週間経つとそのままの形で固まってしまうと聞きました。調べると子どもの場合4〜5日で固まってしまうと読みました。骨折していたとして、今からでは手遅れですか? ・腫れは今後もっと強くなっていくと言われました。診察の時点で5日経っていたのですが、腫れは退いてくるのではなく、強くなっていくのですか…?現在、腫れが強くなってきた様子はありません。 上記、先生方のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

コロナ5日目の動脈性の鼻血

person 40代/女性 - 回答受付中

心配なのでよろしくお願いします。 コロナ3日目、お風呂に入った時の鼻水にごく少量の血が混ざっていました。 (鼻水自体はほとんど出てません、お風呂の時だけです) コロナ5日目に入った夜中、ポタポタ出てくるほどではありませんが、ティッシュの先が小豆大くらい赤くなる鼻血がありました。流れるわけではなかったので、10回くらいティッシュで吸い取って、そのまま寝ました。朝になって、後鼻漏のように喉の奥にポタッと落ちるものがあったので出すと、血の塊でした。これが5〜6回出ました。鼻の穴からは夜中と同じように、ティッシュを入れると小豆大くらいの血が付くという感じでした。 大量では無いものの、ティッシュで吸っても15分くらいしたらまた穴に溜まってくる感じで止まらないので、耳鼻科を受診し、鼻カメラで見てもらうと「鼻の奥の動脈からの出血で止血が難しい、ガーゼを詰めて数日で取り替える処置を繰り返してみるか、このまま自然に止まる可能性にかけて様子を見るか、大出血することもある」と言われました。相談の結果、このまま止まるかどうか様子を見ることにしました。 その後、本日はコロナ8日目です。耳鼻科受診後に鼻血は止まり今に至ります。 動脈性の鼻血は、通常の鼻血と違い、血管の病気など怖いもののようにネットでは書かれていましたが、動脈硬化や他の内臓含め、検査等した方がいいでしょうか? ガーゼでの止血などしませんでしたが、ネットでは急いで受診と書いてありました。普通はそのまま帰らず、処置するものなのでしょうか?大量というより血が少しずつ滲み出てる感じだったので、様子見も可能ということだったのでしょうか? もう止まっているのでまた受診して聞く機会もなく、気になってます。 普通は起こらないことであり心配した方がいい状態なのか気になっています。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する