消化器の病気・症状

継続する胃・大腸のチクチク感と生体検査について

person 20代/女性 - 回答受付中

29歳女です。 2025年3月に立てなくなるほどの目眩に襲われ、夜中に吐いてしまい救急外来を受診しました。 その後、2ヶ所のクリニックと大病院に行きましたが、原因不明(おそらく感染性胃腸炎)とのことでした。 おこなった検査は血液検査2回、腫瘍マーカー1回、CT、腹部エコーです。 2025年5月、下痢を繰り返し別のクリニックへ。胃腸薬をもらい落ち着きました。 2025年8月、便秘が酷くお腹が一晩中ゴロゴロして眠れなくなり、ガス溜りで苦しくなった為、また別のクリニックを受診しました。 便秘は薬で解消したのですが、肋骨下や胃のあたりのチクチク感がとれません。胃カメラ・大腸カメラを受けたので、画像を添付します。 クローン病の疑いがある?とのことで生体検査に出して頂き、まだ結果待ちです。 今現在処方されている薬(マグミット、ガスコン、トリメブチマイレン)ではチクチク感がとれず、セカンドオピニオンを受けるか迷っています。 便通は元に戻りました。 生体検査に出すということは、何かしらの異常が認められたという事でしょう か? どこへかかっても快方へ向かわず困っています。何卒アドバイス頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

胃と背中の倒れ込む痛み

person 30代/女性 - 回答受付中

現在デンマークに数ヶ月滞在中です。 2週間ほど前から、胃(みぞおち)あたりの激しい痛み、背中(特に胃の裏あたり)の痛み、強い吐き気、胃と背中の強い熱感、微熱(38度を超えることもあった)が続いています。 特に食後1〜4時間後に悪化する傾向。朝は熱感や多少の痛みはあるものの、基本は昼と夜に激しい痛みがでます。夜は特にかなりひどい(就寝時含め)。 痛みが始まり1週間経過したころからは、夕方〜夜にかけて倒れ込むほどの、意識が遠のくほどの激痛がモルヒネ投与するまで5日間ほど毎晩ありました。 その度に、救急外来も複数回受診しましたが、現地での対応があまりにも遅く未だ原因不明です。  以下の鎮痛剤が効かなくなり、モルヒネを投与してもらいました。 ・アセトアミノフェン  ・ジクロフェナク ・コデインリン酸塩水和物(codeine phosphate) ・パントプラゾールは8月11日頃から飲み始めている。40mgを基本1日2回。  初めの頃数日は、一時的に重曹水や湯たんぽで和らぐこともありました。 バランシッドと呼ばれる制酸薬も試しましたが、あまり効果なく、逆に痛みが悪化することもありました。 現地の病院で処方された薬 ・パントプラゾール40mg (10日目ぐらい) ・パラセタモール500mg(アセトアミノフェン) ・ジクロフェナク(錠剤50mgと座薬50mg&100mg) ・コデインリン酸塩水和物(codeine phosphate)25mgを1回2錠 ・モルヒネ(静注・錠剤5mg) 現在モルヒネ錠剤5mgかアセトアミノフェン500mg 2錠を食前に服用しています。 またパントプラゾール1日2回を継続中(昨日からは自己判断で1回に試みています)。 それでも痛い場合は鎮痛剤を追加する形で、一時的にしのいでいます。 ※一昨日からは、モルヒネの効きが悪くなっているようで、昨日からはアセトアミノフェンを食事前に服用。現在こちらの薬で効果があるようで、激しい痛みは起きていません。 今のところ受けられた検査では ・血液 / 尿 / 便検査:異常なし ・ピロリ菌検査:陰性 ・腹部エコー:胆石や腎結石などの異常なし との結果でした。 ☆現在の症状は、背中から軽く胸に響くような痛みと強い熱感、胃の我慢できる痛みと不快感と強い熱感。(今は腰にまで熱感を感じる) また痛みで眠れないときも多少ありで、寝る時に、喉の痛みを感じやすく、また呼吸がしずらく、途中で息を深く吸い込むように飛び起きることもある。 関係ないかもしれないが、昨夜から腰と下腹部にも痛みを感じ、腰には今も熱感がある。 食時も激しい痛みが出てからは、食べるのが怖いので、お粥(塩だけ、または醤油とだし)、煮かぼちゃ、バナナのみでした。 柔らかいパンやつぶしたじゃがいもなどでも痛みが悪化したため、怖くて食べれませんでしたが、2日前からは卵入りうどんぐらいは食べられるようになりました。 この症状から考えられる病気は何でしょうか? 現地で胃カメラを受けるにも1〜2週間待たなければならないようです。 現地での対応が遅く、日本に早めに帰国したほうがいいような緊急性の病気が考えられたりしますか?(飛行機搭乗も多少不安ですが)  潰瘍でここまで酷くなるものでしょうか?ネットで検索すると、背中などの痛みから大動脈解離の超初期とかも書いてあるので怖いです。 ※1ヶ月後に帰国予定です。 ※血液検査の結果を載せておきます。

3人の医師が回答

食欲不振 体重減少 腹痛や背部痛 長引く症状について

person 40代/女性 - 回答受付中

6月末に下腹部痛から始まり、翌日背部痛、発熱38.1℃、吐き気、食欲不振、倦怠感で受診。 尿検査で白血球++、簡易血液検査で白血球7200、CRP0.3、腹部エコーで石なども平気と言われ異常なし。 レボフロキサシン4日飲んで水下痢が起きたため中止。腎盂腎炎をやったことがあったので、それを話しましたが、先生も首をかしげており、腎盂腎炎と確定診断には至りませんでした。 その後、7月中旬まで微熱、食欲不振、たまに軽い吐き気や背部痛があり、便は軟便が続きました。 7月末に胃カメラ→異常なし 胃カメラの時に血液検査もして、アミラーゼは正常、クレアチニンが0.8でH、悪玉コレステロールも150程でHでした。 かかりつけの消化器内科では大丈夫そうだからこれで終わりと言われました。 が、食欲不振が続いたことから6月に62~3キロあった体重が58キロまで落ちてしまいました。 便は固くなったり、軟便になったりを繰り返しながらも、最近では色も固さも通常に戻ることもあります。 8月はいってからは、腹部の両横がつっぱる感じで立ってると違和感で座りたくなってしまったり、腰痛や、倦怠感はありますが、食事量は食欲不振が続きながらも通常の3分の2くらい食べれるようになっていました。 そんな時、8月18日夜に久々に外食でドリアを半分だけ食べ、脂っぽかったのか、次の日から右上腹部痛、背中も痛くなり、その日は健康診断だったので、昼食と夕食のみでしたが、どちらも食後2時間くらいすると右上腹部痛で、1点がグーっと痛くなる感じが続きました。 翌朝は少し吐き気もあり、便も軟便気味でしたが、痛みは少しおさまり、ただこわくて食事がとれません。たまに同じ部分が痛み、触ると固いような気もして、右腰も重く感じる時があります。 大腸内視鏡も考えています。 膵臓や、胆嚢などの臓器が悪いのか不安なのと、または大腸の問題なのか、自律神経も乱れやすいので、そっちの問題なのか、この不調はどんな可能性が考えられるでしょうか? 腹部エコーをしているので、胆嚢は安心していいのでしょうか?CTがとれる病院に受診した方がいいのか迷っています。 体重減少は食べれてないから減少してるのであれば気にしなくて大丈夫ですか?そこも不安です。 他に思い当たることといえば、普段便通は整っている方なのですが、5月頃2日便秘になり、その後朝だけ軟便~下痢気味が3週間続いたことがあったり、6月末に発熱する数週間前から肛門のかゆみがあったりはありました。 今は改善しています。

5人の医師が回答

26歳女性、左下腹部痛、5日前から、生理予定日9日前、婦人科受診済み

person 20代/女性 - 回答受付中

・26歳女性、妊娠中の可能性なし ・7月中旬に婦人科受診、エコー検査と尿検査を実施、昨日その結果を確認したところ現時点で問題はなしとのこと、処方としては漢方薬、排卵痛やPMS、月経痛に対しては市販の痛み止めで対応で様子見 ・月経周期も安定している、月経痛も1日目のみ、一般的には軽い方 ・2025年3月から、生理予定日2週間前の排卵痛orPMSなのか左下腹部痛が痛みが出る、痛みの時間は長くて30分程度 ・5日前ほどから、排卵痛とPMSによる痛みなのかで1日に何回か痛みがある、薬で対応するも効きにくい時もある(普段の月経痛は飲めば治る) 痛みはチクチク、たまにズキズキ、痛む箇所は基本的に左下腹部 ・6月や7月は痛む場所が左によってはいたものの、少し移動している気したので、消化器内科も受診(6月)、便やガスが溜まってる特にガスが左側にあるとのこと、そのため腸内環境を整える薬を処方、もともとガスは溜まりやすい体質 ・今回の痛みは長い、そして痛みが先月よりも痛いということもあり再度消化器内科も受診すべきかどうか、その場合、CT?MRI?胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡がいいのか?(内視鏡は少し怖くてしたくない、、) ・婦人科では一旦問題はないと言われてるものの、半年間くらい症状としては大小なりあるために少し不安 ・生理までの2週間でその症状がでる

6人の医師が回答

2週間弱続く、胃の不調について

person 30代/男性 - 回答受付中

31歳男性 不安神経症あり 8/5あたりからちょっと胃の疲れを感じる。 8/10のお昼ご飯にドレッシングにかかったサラダを食べた際、一瞬吐き気を感じる。 その後胃に違和感を感じ始める。 食欲は胃の不快感が強い時以外は普通にありました。 基本的に胃が重い感じと、口のヒリヒリ感、喉が苦い感じ、若干の軟便などの症状がありました。 (その間、以前もらっていたムコスタを飲み、無くなったら市販薬のシロンSを飲んでいました。) 徐々に良くなっている感じがあったのですが 8/18にかかりつけの消化器内科さんに受診したところ、モサプリドクエン酸、ファモチジン、レパミピドを処方していただき、2週間後また来てくれとのことでした。 ファモチジンを飲んだところ、胃が重い症状は少し楽になったのですが、ゲップが出そうで出ない感覚や、胃の張り感(特に右上あたりが気になる)が出るようになりました。 以前よりファモチジンとモサプリドクエン酸はよく処方していただいている薬で、特に副作用などはありませんでした。 3年前に口から胃カメラをしたところ、ピロリ菌の所見は無く、綺麗な胃をしていて異常なしでした。 また去年の年末ごろに胸腹部CTを撮っており、そちらも異常なしでした。 相談をしたいことですが 1、スキルス胃がんといった重い病気の可能性はあるのでしょうか? 2、現在ある症状(胃の張り感やゲップ)は薬の影響でしょうか? 3、他に症状を軽くする方法などありますでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

経管栄養の嘔吐について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

施設に入所している91歳の父ですが、 現在イノソリッドを1200キロカロリー、朝300、昼600.、夜300.に分けて入れて頂いております。面会時、車椅子に乗った状態で、栄養剤を600g投与して頂き、終了してから40分後に唾液が多く湧いて来たので、看護師に口の中の唾液の吸引をお願いしたところ、通常は座った状態の唾液の吸引は、口腔内を軽くサッと吸わせる程度なのに、その時は苦しそうな表情になるまで、長く吸引し、ゲッと声を出して、嘔吐してしまいました。 こちらは吸引で口蓋垂等を刺激され、嘔吐反射を引き起こした可能性が高いのではないかと考えておりますが、施設の看護管理者の説明は、イノソリッドをそのまま吐き出しているので、胃の消化機能が弱っているからではないかとの事でした。確かに昼に一気に600gは多いように思われますが、イノソリッドに400gのものはなく、300gのみなので、医師が上記の通りの分け方で、投与するよう指示されています。 また、嘔吐した日は便秘はしておらず、聴診器でガスが溜まってない事も看護師が確認されていました。 質問は、栄養投与終了後、40分経った吐瀉物が、イノソリッドのままだったので胃の消化機能が落ちている、という見解は正しいのでしょうか?40分経ったものはもっと消化が進んだイノソリッドだと判別がつかない液体が出てくるものなのでしょうか? 今まで嘔吐したことはありませんでしたが、投与量を減らした方が良いのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

慢性膵炎の痛みの特徴と、脂肪便の出るタイミングについて

person 30代/男性 - 回答受付中

32歳男性、アルコールは毎日飲みます。 最近腹痛と下痢が継続傾向にあります。もともと胃腸が強くないので、小さいころから下痢になることは頻繁です。 今年の7月中頃から腹痛と下痢の頻度が高くなりました。腹痛の特徴としては食後に発症することが多いです。痛む場所は下腹部です。排便をすると改善します。痛みの症状としては一般的に下痢でおなかが痛いという痛みです。お腹が張ってきて、出てくる感じです。排便するともとに戻る感じです。便は軟便から泥状のことが多いです。脂肪便のように便がクリーム色とかではありませんが、臭いがきつい印象があります。前日食べたものが消化されずに混ざっている(野菜の繊維とか皮など)こともあります。消化されていないこれは脂肪便なのでしょうか? 食後直後の痛みは慢性膵炎の可能性があるとの記事を見ました。お酒も多く飲むので心配になりました。 慢性膵炎の痛みはみぞおちや背部に痛みを伴うことが多いとありましたが、現状その症状はありません。慢性膵炎の痛みの特徴はどんな痛みなのでしょうか?(キリキリする、鈍い感じなどで表現していただけると助かります。) また、慢性膵炎は期がいくつかあるとありました。脂肪便はどのくらい進行すると発生してくるのでしょうか? 前の結果になるので参考になるかは分かりませんが、今年4月の健康診断で糖尿は、空腹時・ヘモグロビンエーワンシー共に異常なし。昨年4月のときの血液検査の膵臓項目には異常がありませんでした。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

切れ痔ではなさそうな血便

person 40代/女性 - 回答受付中

40歳です。 3年ほど前から下痢軟便しか出なくなり、昨年受診して過敏性腸症候群ではないかとの診断で薬を何種類か試しましたが、あまり効果が感じられないまま今に至ります。 なので普段は軟便ばかりなのですが、毎日は出ないので便秘でもあります。 左下腹部は度々軽い痛みがあり、左腹部全体がいつも張っている感じはあります。 子宮筋腫もあります。 本題なのですが、昨日久しぶりに固形便がスルッと出ました。硬すぎるわけでもなく太過ぎるわけでもなく普通に出たのですが、便の表面に血がしっかりと大量に付着していました。目視で確認できたのは便の最初と最後に筋ではなくしっかりと血が縦に3〜4センチ横にも便の半周分くらいは付いていました。 ペーパーにも最初は100円玉ほどの鮮血が付き、3回ほど拭いて血は付かなくなりました。が、数時間後トイレに行き、肛門にペーパーを押し当ててみたら少しだけ鮮血が付きました。 今まで自覚した切れ痔は何度か経験しています。その時はチクっとした痛みがあり、ペーパーに鮮血が付くという程度。 今回はじめてはっきりくっきり量も多く便に付着した鮮血が出たので、癌かと不安です。 排便時の痛みはありませんでした。 大腸内視鏡検査は1年4ヶ月前に受けていて異常はありませんでした。 たまにいぼ痔?みたいな小さな柔らかいプクッとした痛みのないものが肛門から出ている時がありますが、知らない間になくなっています。今は出ていません。 お腹の調子はずっと良くないので、昨年から急激に癌ができて出血している可能性はありますか?その場合は早期にはならないのでしょうか?

10人の医師が回答

胆石症の治療、手術判断などについて

person 40代/男性 - 回答受付中

1週間前に右肋骨下に筋肉痛のような痛みが出て、内科で超音波(エコー?)検査を行ったところ、胆石(正確に測っていませんが、医師の見立てで1cm弱×3)が見つかりました。 胆石発作が起こるとのたうち回るくらいの痛みが出る場合がある、他にも黄疸、発熱、重症の時は救急搬送が必要となると言われました。 いつ発作が起こるかはわからないから、 ・低脂肪食をバランス良く食べて発作が起きないように気をつける ・ウルソデオキシコール酸の服薬(溶ける可能性は低いが気休め程度) ・痛みが出た時の頓服薬としてロキソニンとブスコパンを処方 念の為、大学病院の外科へも紹介状を書いて頂き、外科の先生にも相談したのですが、 ・現時点では本人の強い希望がなければ手術は勧めない ・3ヶ月ウルソデオキシコール酸を飲んでからもう一度エコー検査 ・食事は脂肪分を少なめに(完全に脂肪分を除くとそれはそれで問題なので適度に摂る。牛乳などの乳製品、お酒は飲まないように) との内容でした。 その後、乳製品、アルコールは口にせず、 肉も脂肪の少ない鶏むね肉、ささみ、脂の少ない魚をメイン、野菜きのこ類果物、脂質は一日にオリーブオイル大さじ1程度の脂質制限食で過ごしています。 前置きが長くなりました。 質問は以下になります。 1、ウルソデオキシコール酸を飲んでから、1週間経ちましたが、腹痛のない通常の便意でトイレに行くと、軟便、下痢が続いていますが数週間経てば身体が慣れて収まるものでしょうか?整腸剤(ビオフェルミン、ビオスリー)など併用しても大丈夫でしょうか?整腸剤は市販品より医師に処方してもらった方が良いでしょうか? 2、胆石発作が起こりにくい、低脂肪食の脂肪分の摂取目安のガイドライン(1日or1食単位の脂質何グラム)などはありますか? 3、低脂肪食を腹八分目で続けていても胆石発作が起こる可能性はゼロにはならないのでしょうか? 4、なにか胆石症向けのレシピ集や本などオススメのものはないでしょうか? 診察頂いた医師2名にも食事確認したのですが、 内科医は乳製品はダメ!パンもダメ!肉もダメ!お粥!お粥!!と、お粥だけ食べていろと言われました(それは逆に栄養不足になりますよね(泣)) 外科医は乳製品はやめた方が良いけど、油脂を一切取らないのも問題だから、揚げ物や脂っこいお肉はなどは避けてほどほどで⋯と。 個人的にも書籍など探しましたが、なかなか良いものが見つからず⋯ 5、この先も胆石発作が起きる不安と付き合いながら過ごすよりも1日でも早く摘出手術した方が良いのでは⋯と思いつつ、今回が人生初めての手術となる不安からひとまず年単位で様子見しても良いのか⋯ いや、まだ体力のある年代のうちに⋯ でも、手術が失敗したりしたらどうしよう⋯と日々もやもや悩んでおります 手術を検討した方が良い基準などありますでしょうか? 次の胆石発作が救急搬送になるくらい酷かったらと思うと不安で仕方ないです。 よろしくお願いいたします

2人の医師が回答

妊娠初期の腹痛と粘血便

person 30代/女性 - 回答受付中

昨日の朝に腹痛(ちょっと顔をしかめる程度)とガスが溜まった感じがありトイレに行くと普通に排便がありました。ガスもかなり出たので、そのせいかなと思ったのですが。その後1時間ほどして再度腹痛を感じトイレに行ったところ下痢→水下痢と変化していきました。水下痢の後は腹痛も止まりましたが、夜に再度軽い腹痛でトイレに行ったところ軟便で、トイレットペーパーに粘血便のようなものがついていました。 本日の朝食後、いつものようにトイレに行き排便したところ、軟便よりの細い便の周りに結構多めの粘血便(赤い)がべっとりついていました。腹痛はありませんが、ほんのり違和感のようなものは感じます。 現在妊娠10週で、食べつわりもひどく頻繁にちょこちょこ食べている事(と言っても量は食べられないので少しずつですが)や、食べられるものも限られておりすうどんや甘いジャムパン、オレンジ、葉酸サプリしか食べられず食生活はかなり偏っています。ここ3日くらいは軽くなってきていましたが、血便が出た昨日から悪化し毎食後に嘔吐しているためほぼ食べられていない感じです。 便秘はなくどちらかというと軟便、1日一回はするっと出ています。 ただ、つわりの影響でガスがすごく溜まりやすくお腹がよくパンパンになります。 ここ最近は集団にも行かないし、食中毒を起こすようなものも食べておらず… 食生活のせいで腸が荒れているのでしょうか? それで血便が出ることはありますか? つわりが悪化している事も気になります。つわりではなく消化器の不調からくる嘔吐なのか判別がつかず… 2ヶ月前の大腸カメラでは異常は一切ないのでガンなどは考えにくいかなとは思います。 近々消化器内科に行く予定ですがいつも通り食べられるものを食べて良いのか、つわりがつらくとも絶食気味の方が良いのかも迷っています。血便自体が始めてなので不安で… ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

突然の腹痛と下痢について

person 30代/女性 - 解決済み

20代の頃に1年に1.2回くらいの頻度で 突然激しい腹痛が起こる ↓ 血圧が低下し 手足が震えて冷たく感じる 冷や汗が出て視界が白くなる ↓ 普通便が少し出たあと 少し時間を置いて 下痢が1.2回出る その後、1時間くらいで回復する という症状が何度かありました。 夜間になる事が多いです。 30代になり、数年間無かったのですが 先日久々に同じ症状になり、 妊娠中だったため救急で診ていただきました。 内科では胃腸炎かな?という感じで そのまま通院もなく終了しました。 夜間救急でそのまま産婦人科に回されたので何も質問できず終わってしまいました。 母や祖母も時々似たような経験があるようで、2人は便秘のため下剤を飲んでいるからではないかとの事でしたが 私は便秘もなく処方もしていません。 (その日も便は出ていました) 胃腸炎とは、その日の食べ物が合わなかったという事でしょうか? いつも症状が出る日に特別変わったものを食べたという事もなく起こるので、 原因もよく分からないままです。 このような症状の場合、 胃腸炎以外で疑う病気があるのか、 整腸剤を飲んだら予防できるなど対策はあるのか、 質問させていただきたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

便に黒いのが混じっている

person 20代/女性 - 回答受付中

便に黒いのが混じるのが気になります。もともと便秘気味で便もコロコロ気味。(ゴルフボール大?で1本で出ることがないです) 4年前くらいにそれで気になって消化器内科を受診しましたが、年齢的に癌などは考えられないし腹痛もお腹の張りもないので、過敏性腸症候群の便秘型だと思うと言われました。 そこからお薬を毎日飲んで便秘を良くするようにしていましたが、病院に定期的に通うことが難しくなり(諸事情があり)ストレスを極力溜めないようにしてくださいということで終わっていました。 自分的にもストレスを感じやすいため便秘気味はなかなか自然には治らず…。 ベースは茶色で、写真のように黒く混じることもあり白いのも時々ちょこちょこ混じっているので食物残渣かな?とも思っていますがこれは普通の便なのでしょうか?危険な便(病院を受診するべき便)はどのようなものでしょうか? 最近ふと気になるようになり、ちょこちょこ黒や白が混じるのが毎回なので心配になってきました。(少しまだらなこともありますがベースは茶色) 写真の上の部分に黒が混じってます。 お見苦しい写真ですみません。 便秘を治すようにまた通院続けた方が良いのでしょうか。 時々鮮血もちょっとつきますが、それも便秘のため出口のところが傷ついてるのだろうと言われてました。

7人の医師が回答

内臓疾患なのかストレスなのか…

person 30代/男性 - 回答受付中

1週間ほど前から腰痛、背中の痛み、左肩甲骨だったり右の肩甲骨だったりが痛み始めました。 2年ほど前にパニック障害と予期不安を患い心療内科に通い1年ほどでよくなったので薬を辞めてました。 現場仕事の肉体労働のためそれでおかしくしたのかと思い治す方法をネットで検索してたら内臓の疾患の可能性があることを知り、また過剰に心配、不安になり困ってます。 今年は年に一回の健康診断ではなく人間ドッグを近々受けるのですが緊急性があるか知りたいです。 症状としてはとくに動いてもない時でも肩甲骨左右、背中、腰にズキズキ痛みがあったりなかったり。 波があり痛む場所もどこか一ヶ所が移動してる感じです。 同時には痛くなったりしません。 (激痛ではなくちょっと痛いなー位) また吐き気のようなものも時々… 食欲はあり普通に食べれます。 これがストレスによるものなのか内臓疾患によるものなのか分からず余計に心配で頭がいっぱいになり困ってます。 汚い話ですが朝もバナナ状の黒に近い焦茶のような便が出たりと… 仕事も休めないのですが緊急性がありそうなら無理矢理休んで病院で診てもらおうと思ってるのですが…

11人の医師が回答

アルコール性慢性膵炎

person 40代/女性 - 回答受付中

1年前より左側下腹痛がありました。また、軟便も有り、その際は胃腸科に行き胃カメラし以上がないため、胃薬を頂きました。それから、たまに、食事後、左側の下腹部に鈍痛を感じていました。また、朝のお通じが下痢になることも多くなりました。そのため、8月12日に近所の内科に行ったところ、エコーをしていただき、膵臓が弱っていると先生に言われました。ファチモジンを処方され、治ったら、来院しなくても良いと言われました、禁酒は絶対すること。禁酒し、痛みは止まったのですが、本当に、そのままにして良いのでしょうか?10年以上、飲酒歴があり、9%のアルコールを毎日2~3本飲むような生活をしていました。 質問としては ※1 より、しっかり膵臓の現状を調べるために紹介状を頂いて、調べた方がよいでしょうか?因みに田舎に住んでおり、医大した超音波検査(EUS)は置いていません。その際は、医大を紹介して欲しいと言っても良いのでしょうか? 私の住んでいる県は田舎で医大への紹介はハードルが高いような気がしています。県立病院もあるのですが、CT、MRIはあるようです。 ※なお、断酒は決意しています。 ※2 寿命が65歳という記事を見ました。このまま断酒をしていきます。それでも65歳になってしまうのでしょうか?子供が小さいため、心配です。

7人の医師が回答

黒っぽい嘔吐物について

person 30代/女性 - 回答受付中

私が8/11から胃腸炎になり、現在は回復しているのですが嘔吐物が黒っぽい感じだったのを思い出し、何気なく調べてみたら不安になりまして、もう一度受診すべきか悩んでいます。 時系列で説明させていただきますと、先週の月曜日(8/4)から2歳の娘が下痢をしていました。毎日下痢をするわけではなく、2日に一回くらいのペースで下痢をしており、症状はそれだけで食欲もあり元気でした。保育園で下痢が流行ってるということでしたので小児科で診てもらったところ胃腸炎と言う診断でした。検査はしていません。8/9の土曜日には下痢は治っておりました。 その後、8/11の夜から私が胃が気持ち悪くなり嘔吐しました。その際、嘔吐物が黒っぽい感じでした。吐いたのはこの一回だけで、その後は下痢が続いており熱が38℃ありました。8/12に病院へ行ったのですが、その時に嘔吐物が黒っぽかったと伝えそびれました。娘が胃腸炎に罹っていたこともあったので、感染したのだろうということでした。触診もして頂きましたが特にどこを抑えられても痛みはありませんでした。8/14ごろまで下痢が続き、今日は通常の便に戻っています。 長くなりましたが、嘔吐物が黒っぽくても、今現在回復してるようなら放っておいても大丈夫でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

傷んだかも知れない水を摂取してしまいました

person 30代/女性 - 解決済み

寝る前にマウスピースを着用しています。 マウスピースは朝、洗口液でうがいをして口内で濯いだのち、入れ歯用ケースに入れて泡タイプの消毒スプレーで20分放置後に水道水で濯いで、入れ歯用ケースに再び水道水を入れたところにつけています。 食事による火傷で上の歯列の内側の歯茎に傷がついたためマウスピースを三晩ほどつけませんでした。 ので、入れ歯用ケースに水道水と共に入れて室温で72時間以上放置の状態でした。 いつもならそう言うときは途中水を替えるか装着前に再度スプレーなどで消毒するのですが、ここのところ繁忙期で就寝前は常にうとうとしており、昨夜ケースから取り出して水道水で簡単に洗い流しただけで装着して就寝してしまいました。 その際に変な匂い、味、などはしなかったので違和感を得ずに寝てしまったのだと思います。 先ほど今夜装着するために水洗いをしている際、昨日の装着が数日ぶりだったと思い出しました。 食中毒を起こしてしまう可能性はありますか? 今のところ下痢や嘔吐はしていませんが、細菌は時間差で症状が出ることもあるので不安です。 室温放置のお水で食中毒が起きるとしたら何菌で起きることが多いでしょうか、また、何時間〜何日間の潜伏期間があるでしょうか。

5人の医師が回答

セレキノンについてと便秘

person 40代/女性 - 回答受付中

初めまして、ご相談があります。 先月、2週間以上の下痢が続いて、胃と大腸のカメラをやりました。 内視鏡は今、47歳なのでやらないといけないとは分かってはいたのですが、パニック障害もあり丁度10年前にやったきりでした。 結果は胃も腸も異常なしでした。 下痢が続くのは過敏性腸症群と言われて、ポリフルを1カ月飲んでました。ポリフルは一回2錠を3回でした。 そしてこの前、心療内科があったんですが、ポリフルだと酷かった下痢に比べるとマシになりましたが、便が安定しなかったので、ポリフルとセレキノン一回2錠を処方してくれたのですが、ポリフルは、製造中止になっていて薬局にはないと言われて、急きょ、イリボーに変えました。 イリボーは朝のみ飲んで、セレキノンは毎食後に飲んでいたら、今度は便が出にくくなってしまったので、今日、薬局に電話したら、イリボーは便秘になるので、セレキノンだけ飲んでみてはどうですか?と言われました。 セレキノンは、私自身もネットで調べましたが、下痢にも便秘にも両方効くみたいですが、何だかあまり便が出にくくなった気がします。 薬局の人も先程言った下痢、便秘にも効くと言っていて、もし便が出にくいなら、便秘薬との併用も可能と言っていました。 先月の酷い下痢よりはいいですが、今度は出にくいのも悩みです。 セレキノンは、私には合っていないのでしょうか?   私は胃もムカムカする方なので、セレキノンで胃のムカムカは落ち着いた感じはあるのであまりやめたくはないのです。 今日はとりあえず、セレキノンと便秘薬を飲みました。 セレキノンで便秘になりやすいのですか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

お腹の中をかき混ぜられているような気持ち悪さ

person 30代/女性 - 解決済み

5日ほど前から喉の痛みと鼻づまりと咳があり、今現在喉の痛みと鼻づまりはほぼ治りました。咳の数も少なくなってます。 一昨日は1日家にいて、咳などのせいかあまり食欲がなくお昼はパンひとつ、晩ご飯はお腹が空いてカレーを食べました。その時は特に気持ち悪さは感じず、夜いつも通りお風呂に入っていると急にお腹が気持ち悪くなり、慌てて上がって横になりました。 普段からじわじわお腹が気持ち悪いなぁと思うことはたまにあるのですがお風呂で急激に現れることは無かったので驚いています。 だんだん落ち着いてきて就寝したのですが起きてからもまだ気持ち悪さは残っており、この2日は家で大人しくしていますがまだ治っていません。 家にいる間もほぼ何もせずソファの上でじっとしてるのですが、だんだん落ち着いて来たかな?と思っても突然ぶり返したりして、お腹は空いてるけど食べたら余計に気持ち悪くなるかも…とまともに食べられません。 お腹は胃ではなく下っ腹のあたりです。 吐き気や熱は無く、ただただお腹の中をかき混ぜられているような気持ち悪さがあります。 ・この気持ち悪さは何が原因なのでしょうか ・出来るだけ何か食べた方がいいのでしょうか ・他に何かやってみるといいことはありますか? 長々と申し訳ございませんが少しでもアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

至急)便が出なくなった症状について(内科領域、消化器、呼吸器、詳しい方お願いします)

person 50代/男性 - 回答受付中

10日ほど長引く微弱な咳で、お盆休み直前に 内科医院にかかりました。内科医院がお盆休みに 入るため、その間、クラリス、クロフェドリンSを 服用するように言われてました 以前、抗生物質で、下痢がすごかったので、今回 ミヤBMもとっています。 3日前までは毎日、順調に便通があったのですが 昨日と今日、便が出ませんし、便意もありません。 日頃から、肛門の裂肛予防で、酸化マグネシウムも 服用しています(1日250mgx6錠)、 お腹は時々、グルグルゴロゴロ鳴っているような感じ で、おならも出るのですが、便意が生じません。 質問1) あと、3日、我慢すれば、内科医院に行けるのですが トータルで5日も排便無しで、大丈夫ですか? (現在のように排便なしの状態では食欲もなく 食事はきついです。断食に近くなると思います) 質問2) また排便無しの他、食欲もありません。これは クロフェドリンSの副作用ですか? この薬、続けて服用していると咳症状、少しずつ 改善しているような感じもするのですが 基本的には対症療法的な薬で、休み期間中のため に医師が出した、と考えていいのでしょうか? 質問3) 便を出しやすくする方法ありましたら教えて ください。水を飲むなどはもうやってます。 もし、消化機能を抑圧する、クロドフェドリンS が元凶なら、あと3日、服用を我慢することも 考えたいのですが あまりやりたくないのですが、ミヤBMを中止 すれば下痢になるけど、便が出る可能性が出ます 抗生物質は内科医院から中止しないで 飲み切るように言われています。 質問4) クラリスが出たのは百日咳、マイコプラズマを疑って のことですが、個人的には喉付近が敏感になって いるような感じがするし、むずがゆくアレルギーの ような感じもします。内科より耳鼻咽喉科や 呼吸器科の方がいいですか? よろしくお願いします

6人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する