消化器の病気・症状

胃ろうからの栄養が腸から栄養が吸収されない。

person 50代/男性 - 回答受付中

今年65歳になる兄の事ですが、3ヶ月前に誤嚥性肺炎による敗血症ショックに2度なり、気管切開をして人工呼吸器を離脱し敗血症は治まりました。 しかし、元々頸髄損傷で嚥下麻痺がある為、胃ろうをしておりましたが、 ICUに入院してから、2度目になった敗血症の治療以降、胃ろうの吸収が良くなく、下痢をしてしまう為、 今は点滴と胃ろうの量を少なくして対応しております。 しかし、血液検査で胃ろうからのタンパク質が不足しているらしく、肺の周りとかに少し水が溜まったりしています。 主治医に聞くと胃ろうからの栄養が完全に取り込めていない為に、水が溜まった状態だと言われました。 敗血症ショック治療時にかなり強い薬を使っていて、腸内の善玉菌が死滅してしまい、うまく胃ろうの栄養が腸から吸収出来ないみたいです。 左足に腹がい療法時に大腿骨が骨折し、その場所に褥瘡が出来、4センチの穴が開き、現在も皮膚が出来ない状態で、危険な状態です。 主治医によると、胃ろうの栄養がきちんと吸収されれば皮膚が改善され、肺の水も引くと言われていますが、 胃ろうがこれから徐々に吸収されるかは今後わかりません。 今回の入院前は胃ろうからきちんと栄養分は吸収出来ていました。 今後胃、ろうの腸からの吸収がうまく出来る可能性はあるのでしょうか?

6人の医師が回答

小6の娘が摂食障害かもしれません

person 10代/女性 - 回答受付中

一月程前から固形物の摂取が困難となりました。 体重はマイナス4キロ程です。 食べると腹痛と吐き気に襲われて、食べる事へ抵抗がうまれています。 かろうじてウィダインゼリー、オイコスは食べられますが好んで食べているわけではなく、それ以外は無理だと言います。今はそれさえ難しいです。 先日小児科を受診して血液検査、腹部のレントゲンを撮りましたが異常は見られず。 心当たりは本人は分からないと言っていますが、学校生活での疲れかもしれません。 精神的には問題なく、明るく話したり好きな事をしたりして過ごしていますが、体力が減りぐったりしています。 もともと不登校気味で、6年生になってからは休まず登校していました。 心療内科へ通っています。2カ月に1度。 友達関係は良好。先生とも。 ただ気配りが異常で、担任が無理をしていないか心配するほどでした。 もともと食事は同年代の1.5倍は食べており食べる事は大好きです。固形物が食べられなくなる前は155cm44kgです。 現在40kg。 お腹すいたとは言いますが、10倍粥数口で吐き気と腹痛が起きます。 とくに夜が酷いです。 薬は整腸剤のみ。意味はありません。 以前過敏性大腸炎と言われた事もありますが、ポリフルは効果なかったです。 栄養面や体力が心配で、入院や点滴治療を受けたいのですが、まだその段階ではないと言われます。 ですが入院に該当するまで待つのは出来ません。 対応に悩んでいます。 入院もしくは点滴等治療をうけるためにはどうしたらいいのでしょうか。 医師から必要ないと言われたらそれまでなのでしょうか。 病院を変えた方がいいのでしょうか、アドバイスお願いします。

2人の医師が回答

自律神経失調症と胃腸の不調。薬の副作用?

person 50代/女性 - 回答受付中

2ヶ月前から胃腸の不調(胸や喉のつかえ、食後すぐの満腹感、お腹のはり、下痢と便秘の繰り返し)があり、あまり食べられなくなりました。1ヶ月前には回転性のめまいがあり、良性発作性頭位めまい症と診断されました。それから次第に自律神経失調症の症状(喉のつかえ感と痰のからまり、息苦しさ、立っていると貧血感やふらつき、足のしびれ、動悸、不眠)がひどくなってきました。 先週、胃腸科を受診し胃カメラの予約をとり、検査までの間に服用するようにとモサプリドクエン酸塩錠を処方されました。それから最近夕方になると喉のつかえがひどく息苦しさで不安になるので、夜だけ半夏厚朴湯を飲むことにしました。漢方薬で効き目も柔らかなはずですが、最近の私は半夏厚朴湯を飲むと頭の血の気が引いたようになりフラフラするので飲んでいなかったのですが、息苦しさの不安の方が勝り飲むことにしました。 日曜は夜だけ半夏厚朴湯。 月曜は昼にモサプリド、夜に半夏厚朴湯。 火曜は朝と昼にモサプリド、夜に半夏厚朴湯。すると半夏厚朴湯を飲んですぐに膨満感と血の気が引いた感じが出て、どんどんひどくなり、意識を失いそうになりました。30分ほど横になってると回復しました。半夏厚朴湯は今の私には合わないのだと思い、飲むのはやめることにして、 水曜は朝と昼と夜にモサプリドだけ服用。すると急にひどい眠気がして、いつもより早く入眠しました。(不眠症なので夜の早い時間に眠気が来ることは最近ありませんでした。) そして、今朝なのですが、だるさと眠気で起きれませんでした。 モサプリドもセロトニンに作用する薬と見ました。私には効き目が強いのでしょうか…。飲むのを休んだ方がいいのか…。でも夜の喉のつかえは不安なので、モサプリドを夜だけ飲もうか…飲んでも大丈夫なのか…。と考えあぐねています。胃カメラの受診までまだ日にちがあるので、その間どうしたらいいのか悩んでいます。

2人の医師が回答

バリウムが排出されたのか

person 30代/男性 - 回答受付中

昨日7/15(火)11時ごろに健康診断で初めてバリウムを飲みました。 日曜日の夕方以降当日まで便が出でいなかったです。 検査後はその場ですぐに頂いた下剤を2錠飲み水を500ml飲みました。 その後昼ごはんを食べ、便意は無かったのですが14時頃にトイレで踏ん張った所細長い便が少し出ました。 ただ、色は白ではなく茶色でした。 その後また、18時頃に便意は無かったのですが、トイレに行き、踏ん張った所同じような細い茶色の便が出ました。 1回目から2回目の便の間にとにかく沢山水を飲んでくださいと言われたのでさらに500mlの水を飲んでいます。 便が少なかったのでその後追加でもらっていた下剤を2錠飲みました。 その後便は出ず、友人達とバスケで1時間半ほど走ってきました。 そのバスケの間に2リットルの水を飲みました。 帰ってきてから軽く夕食を食べました。 さらに水を500ml飲みました。 便意は特になくお腹が張っている感じがありましたがその日は寝ました。 夜中に腹痛で目が覚め、便意もあったのでトイレに行きました。 それなりの量が出て、軟便の便が出ました。 ただ、便の色はトイレの水が濁ってしまって、水の色が白っぽかったと言われるとそんな気がする程度ではっきり白い便かはわかりません。 7/16(水)の朝になり、お腹の張りは寝る前に比べなくなっており、朝食も食べました。水もコップ2杯ほど飲みました。 午前中に腹痛でトイレに行きました。 便が出たのですが下痢で、色は茶色の便でした。 その後は便が出ず、帰宅後にまた腹痛でトイレに行き下痢気味の茶色い便が出ました。 水もその間1リットル程は飲んでいます。 夕食も普通に食べれておりますが、白い便が出たことをはっきり確認できておらず、まだバリウムが残っているのではないかと気になっています。

5人の医師が回答

産後1ヶ月 排便時出血 血の塊

person 30代/女性 - 回答受付中

産後1ヶ月です。 最近便意がおかしくなってて、便意を感じてトイレに行っても出なかったり、時間がかかったりすることばかりです。 これは出産による影響があるのでしょうか? また一昨日ふと便器を見ると排便後に鮮血の出血がありました。痛みなどはありませんでしたが、元々切れ痔のため、それによるものかなと思ってました。便は硬くはないですが便意が分かりにくく気張りはしました。 常にウォシュレットを使用しているため一昨日以前の出血は気づかなかったのかもしれず、いつからかはわかりません。 昨日は出血はありませんでした。 本日トイレに行くと、便は硬くないのですが、気張らないと出なかったので気張りました。その際最後の方の便の周りに筋状の鮮血がついており、便器の中にコアグラ状の地の塊が浮いていました。 切れ痔はありますが、血の塊がでたのは初めてです。これまで気づかなかっただけかもしれませんが。 去年の7月に大腸カメラはうけており、痔以外の指摘はありませんでした。 大腸カメラの結果の紙には 判定:良性疾患 総合診断:#痔核 とかいてありますが肛門科にも行きましたが、いぼ痔ではなく切れ痔と言われたような気がします。 切れ痔でも痛くもなく、コアグラのような血の塊がでることもあるのでしょうか? 再度大腸カメラを受ける必要がありますから

3人の医師が回答

「腹部CT 肝臓に影が」の追加相談

person 30代/女性 - 回答受付中

先日はご回答ありがとうございました 本日腹部エコーの結果を聞きに行った所、「血管腫の疑いであがってきています」「ただ、場所が奥?で見えづらかったともあがってるので、造影剤を入れてのCTを行った方がいいかなと思います。造影剤を入れても分かりにくい場合はMRIも行います。念の為がんマーカーの血液検査もその日に行います」との事でした。嚢胞じゃないの…?!とびっくりで… いくつか質問させてください 1.単純CTで嚢胞(但し形が非典型的)疑い→腹部エコーで血管腫疑い というのはよくあるのでしょうか?場所は背骨側?(CT写真では下側、うっすら白っぽかったです)で、映り方の問題なんでしょうか 2.造影剤でのCTが約1ヶ月後なんですが、こんなに期間を空けて大丈夫なのか不安で… 最初の腹部CTが5月10日→腹部エコーが7月9日で、造影剤CTが8月15日です 合間に胃カメラとかもしてるんですが、こんなに間空けて大丈夫!?と… 3.20歳頃に何回か受けたエコーでは一度も血管腫は指摘されなかったのですが、年齢と共に出来るものなのでしょうか? 今日の結果でなんともなければ良かったのですが…やはりガンが怖いです ご返信頂ければ幸いです

4人の医師が回答

左上腹部(左季肋部)の痛みと心房細動

person 60代/男性 - 回答受付中

60代男性です。半年ぐらい前から左上腹部(左季肋部)にチクっとした痛みがありました。食事中や食後に時々あり続くことは無かったのですが、ここ2、3日はズキンとする痛みが続き食事時以外でも違和感が残ってます。 考えられる原因はなんでしょうか? 先月健康診断を受けて、胃カメラ検査を受けましたが数年前から逆流性食道炎になっていて、今回も食道胃接合部に炎症があるとの診断でした。特に治療などは薦められず、上記症状も伝えた上で、胃酸を抑える薬(ピロリ菌除去にも併用されるもの)を1ヶ月分処方して頂き様子見となっています。薬は近々無くなります。ピロリ菌の検査はしていません。 他には、かかりつけの病院の薬(シロドシン4mgとカルベジロール10mg)を飲んでます。 以下は健診結果とコメントです。 健診結果: (腹部超音波)C判定 肝臓S3血管腫疑い18x13mm 胆嚢ポリープ数個最大6mm 右腎上極部嚢胞 膵臓尾部抽出不良 (胃部内視鏡所見)C判定 逆流性食道炎 バレット食道 食道裂孔ヘルニア 胃穹窿部胃底腺ポリープ 胃体部胃底腺ポリープ コメント内容: ・上腹部超音波検査にて若干の変化を認めるが現在のところ心配ない。膵臓の一部は抽出不良。今後も経過観察のため年1回は検査を受けること。 ・上部消化管内視鏡にて若干の変化を認めるが現在のとこる心配ない。但し、経過観察のため年1回は定期的に検査を受けること。 現在、体調は熱は無いですが疲れやすく日中に眠気が出ます。睡眠時間は5~6時間程度。起床時、体中の強張りが酷いです。 また、10日ほど前の休日の昼食中にAppleWatchで心房細動の通知があり、その日は少し動いただけで息切れがし、夜寝る迄に数回、心房細動の通知がありました。翌日には治まりました。 高血圧と不整脈が以前からあり上記カルベジロールを寝る前に服用してます。心房細動の通知は半年以上無かったので、こちらも関係があるのか気になっています 以上、長文となりましたが、教示頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

扁桃炎後に処方された抗生剤の影響か、胃腸の不調が続いています

person 30代/女性 - 回答受付中

30代女性です。 7月上旬に扁桃炎と診断され、抗生剤(アモキシシリン)を5日間服用しました。 2日飲んだところ胃腸の具合がどんどん悪くなり お薬を変えてもらいました  1回目に出た抗生剤の際ビオフェルミンは一緒に服用しておらず 2回目に処方された抗生剤では一緒にビオフェルミン服用しました 喉の痛みは徐々におさまりましたが、それ以降ずっと胃腸の調子が悪く、次のような症状が続いています: • 食後の気持ち悪さや胃のムカムカ ・起床時の吐き気腸のガス • ガスが溜まりやすい • 下痢や軟便が断続的に続く ・昨日の夜は2回ほど水下痢 • 食欲不振 抗生剤の服用をやめてからすでに1週間以上経ちますが、症状が改善せず、心因性なのか薬の影響なのか、自分では判断がつきません。 このような症状は抗生剤による腸内環境の乱れなどが原因の可能性はありますか? また、今後どのように対処すればよいか、受診の目安などもあれば教えていただきたいです。 元々嘔吐恐怖症パニック障害で セルトラリン1.5錠と 頓服でアルプラゾラム出ていますが 最近は毎日アルプラゾラム飲んでいるくらい辛いです 飲めば若干気持ち悪さ軽減されていますが それでも多少の気持ち悪さは残ります。 6年ほど前の胃カメラでは逆流性食道炎、慢性胃炎と言われており 最近の気持ち悪さは逆流性食道炎か?と思いタケキャブも服用しております 心因性の吐き気や下痢なのか 病気なのかわからないです、、 胃カメラも苦手です 病院自体がもう苦手で、それだけで吐き気が誘発されるくらい精神がやばいです。 どうしたらいいかわかりません 怖くて生きてる心地しないです それ程嘔吐や下痢が苦手です

5人の医師が回答

きゅうりの辛子漬けで食中毒の可能性

person 30代/男性 - 回答受付中

当方30代男性です。 先程、3日前に人からもらったきゅうりの辛子漬けを食べました。 もらった日に漬けたらしいのですが、受け取ってから移動時間などで冷蔵庫に入れられないまま6時間くらい経過していたと思います。自宅に着いてから冷蔵庫に入れています。 ちょうど、貰った日が日中でも暑くない(とはいえ25度くらい)日であったので、さほど気にしておらず、先程食べる20分くらい前に袋(ジッパー付き保存袋)から出して切って、食べたというかたちです。 漬物らしい匂いはしていましたが、腐っているような感じはなく、特に味もおかしくはなかったのですが、食中毒になったりはしないだろうかと少々不安になっています。 ジッパー付き保存袋とはいえ完全に空気が抜けている=密閉されていたわけではないですし、袋を開けた時に異臭がしたようなこともなかったので、ボツリヌス症は大丈夫かな、とは思っていますが、それも含め、今回のことで食中毒の可能性はあるものか、ご教示いただけますと幸いです。 また、どのような症状が出た時に注意すべきか、どのような対応をすべきかなど、ご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

2週間近く下痢が続いており、血便かもしれない下痢が出ました。

person 30代/男性 - 回答受付中

31歳男性です。 汚い写真の添付、ご容赦ください。 下痢が2週間近く続いており、昨晩は、添付した写真の様な便が出ました。 写真のやや下側に、赤茶色っぽく見える箇所があるのですが、これは血便の可能性があるでしょうか?(iPhoneでフラッシュを焚いてとったため、実際の見え方よりやや彩度が上がっています) また、ゼリーっぽく見える部分があるような気がしますが、これがいわゆる粘液便なのでしょうか?それとも、この日は昼にゼリータイプの栄養補助食品を食べているので、一部が消化されずに出ている形でしょうか。 血便の場合・そうでない場合で、以下ような経過から判断すると、どんな病気の可能性が高そうでしょうか。 胃腸炎が長引いているだけかとも思うのですが、不安です。 【経過】 ⚫︎7/1,2ごろ〜 下痢が出始める。腹痛や吐き気などはないため、エアコンのせいかと気にしていなかった。 ⚫︎7/5,6ごろ 下痢の頻度があがり、1日に何度もトイレに行くように。ほとんど水分だけのような下痢もでる。足や腕に冷えや寒気を感じる ⚫︎7/7〜8ごろ トイレに行く回数はやや減ったが、下痢が続く。この頃から食欲が低下し、以降はお粥やうどん、ウィダーインゼリーを食べている。3食食べれない日も多い。 ⚫︎7/9 近所の消化器内科を受診、問診とエコーで、腸がかなり動いている、胃腸炎のような状態だろうとの診断。他の内臓には問題なさそう、と言われた。レボフロキサシン、ビオフェルミン、リーダイ配合錠、フォモチジンそれぞれ5日分と、頓服としてチキジウム臭化物カプセルを処方される。 ⚫︎7/10,11 薬のおかげか、トイレに行く回数は減り、便もまとまりのあるものになってきたが、ちぎれ方で量も少なめだった。 徐々にお腹の張りが気になるようになってきて、またお腹がぎゅるぎゅる鳴っている時間が長くなっている気がしてくる ⚫︎7/12 お腹の張り感、胸のつかえる感じが強くなってきて、いちど耐えきれずにやや強引に吐く。吐瀉物は朝食べたお粥と緑色の胆汁が混ざったようなものだった。下痢止めのせいでつかえる感じと膨満感が出るのではと思い、リーダイだけ服用を中止 ⚫︎7/13 前日より少し良くなったが、まだ腹部膨満感があり、お腹がずっと鳴っている。下痢もまた出るように。昼にお粥を食べると、その後しばらくして吐き気があったが、2、3時間程度で落ち着いた。 ⚫︎7/14 膨満感は少し残るが、苦しさは無くなった。お腹がなる頻度もやや低下したように感じる。朝食は気力がなく食べず、昼にウィダー、夕食には久しぶりに一人前のうどんを食べる食欲が出た。夜、添付のような下痢が出て、その4時間後くらいにまた似たような下痢が出た。 また、2ヶ月ほど前からめまいの治療で心療内科に通っており、半夏厚朴湯、タンドスピロンを服用しています。7/10から新たにトリンテリックスを処方されました。 大変長く書いてしまいましたが、何卒ご助言をよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

食道内視鏡のヨード不染色の生検について

person 50代/男性 - 回答受付中

今年3月に上部内視鏡検査を人間ドッグで受診し、その際に昨年受けたときよりも自分自身目視でカメラが進んでいく途中で食道あたりを通過する映像が粘膜が全体的にぶつぶつとした感じに見えました。 その時の内視鏡のお医者様は、肌荒れが起きているようなもので特に心配はないという回答でした。その後、2週間後に全体所見を聞きに同じ医療機関の内科の別の先生にお会いしたところ、日々の飲酒量(当時はほぼ毎日)と食道の荒れ具合が気になるのであれば、3カ月ほど飲酒を少なくしてもう一度内視鏡をやってみましょうと言われました(実際、毎日ではなく週3位には飲酒は減らしました)。そして7月の先日、その所見をくれた先生に内視鏡をしていただきました。私の目視では3月の状況とあまり変化なく表面は荒れているように見えました。内視鏡の最中で通常のカメラ撮影では、はっきりはからないこともあるのでヨードを使いますと言われ、それを吹きかけたところ一部反応がある(白くなる場所)ので生検しましょうということになり組織を取りました(私の目視ではちょこっと丸い感じの白い部分があるように見えました。 通常、ヨードで不染箇所があるとどれくらいの確率で癌である場合が多いのでしょうか? 2週間ほどで結果が出るようですがとても不安です。 写真があるわけではないので恐縮ですがコメント頂戴できれば幸いです。

2人の医師が回答

57歳男性 まだら食道?の治療と予防、癌のリスクについて

person 50代/男性 - 回答受付中

57歳 男性 内視鏡で食道の荒れが見つかり組織検査となりました。 経過は以下になります 2ヶ月前の胃カメラ検査で(内視鏡)食道に荒れを確認(その際は医師から肌荒れのようなもの心配するほどの状態ではないとの診断) 夫から念の為に再検査を依頼し、本日再度の内視鏡検査をしたところ、荒れが確認されたのでヨウ素をかけたところ白くなったということで組織検査になりました。(結果は2週間ごとのことです。) ※ちなみに、先生からまだら食道、との表現での説明はありませんでした。 荒れている、という表現です。 この2ヶ月は飲酒を控えており、週1〜2回程度になっておりました。それ以前(2ヶ月前の胃カメラ前まで)は毎日ハイボールの缶を5~6本程度飲む生活でした。 喫煙は2年ほど前に止めておりますが、喫煙年数は30年以上です。 普段から声が大きく、また趣味として歌を歌います。 お聞きしたいのは以下です。 ・病状について 現段階での食道癌の可能性を否定することはできないと思いますが、 1)食道癌だったとして、初期で十分完治できる可能性が高いと考えてよい状況でしょうか? 2)癌以外の病気としてはどのようなものが考えられるでしょうか? 3)まだら食道?(食道の荒れ)だけだったとして自然治癒は可能でしょうか? ・現段階でできる食事や生活習慣について 4)禁酒、刺激物NGは当然と思いますが、摂取した方がよい食べ物はありますでしょうか? 5)運動や歌を歌うことなど、暮らしの中で気を付けるべきことはありますでしょうか? 6)検査結果を待つまでの間どのように過ごしていけばよいのか、何かアドバイスをいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

逆流性食道炎 バレット食道

person 50代/女性 - 解決済み

1〜2年前 人間ドックで逆流性食道炎のあと があると診断されました 通院先でタケキャプ10mgを 処方され毎日飲むようにと言われました しばらく毎日飲んでいたのですが 大腸炎にかかったり、食欲不振 お腹の張りなど なんとなく違和感を感じたりしていて 強い薬と聞いたのもあり タケキャプを中止して モサプリド5mg.トリメブチン100mg を飲みはじめると症状は良くなりました 次の年のドックで バレット食道と診断され 今の薬は逆流性食道炎対応ではない タケキャプは毎日のんでも 大丈夫ということで 再びタケキャプを毎日飲み始めました 1年〜1.5年くらい飲んでいるのですが やはり特に夏になって 胃がチクチクしたり重だるい感じ 背中の違和感、食欲不振などになります。 そんな感じが続き 副作用など心配で少ししらべたら タケキャプなど逆流性食道炎の薬の 認知機能への影響が記されていました 現在年齢的に記憶力の衰えなどが すごく気になっていたところで こちらの副作用がとても心配になりました もともと心配ごとがあると 胃が痛くなるタイプなので 最近ますます胃がチクチクすることが 増えてしまいました。 食道がんのリスクの心配はあるのですが 認知機能低下の可能性はとても心配です 認知機能低下のリスクがない 毎日飲んでも大丈夫などの 薬、漢方などの逆流性食道炎を 抑える薬などはないでしょうか? 通院先の先生に伝え相談したいので 教えて頂けると助かります!

5人の医師が回答

排便時のトイレの水が黒いことについて

person 40代/女性 - 回答受付中

43歳女性です。 一昨日の朝、排便時に便の周りの水がもやもやと黒かったので気になりました。便自体は黒くなく茶色で、普通のバナナの形をしていました。 また、記憶する限り少なくとも前日と翌日である昨日は水の色の変化もありませんでした。 ただ、最近みぞおちの調子が悪いです。 6月上旬からみぞおちのピリピリズキズキがあり、徐々に頻度も増してきたため18日から以前飲んで残っていたアコファイド、タケキャブを服用、23日より胃がもたれる感じ、29日からはムカムカする感じもあり、7月1日消化器内科を受診。昨年末に胃カメラ異常なし、昨年11月に血尿?というか朝一番の尿が赤っぽいオレンジに見えたので受診して腹部CTで異常なしのため、機能性ディスペプシア疑い。アコファイドとタケキャブに加えて半夏厚朴湯を処方されるがあまり効果なく昨日受診してスルピリドの処方を受ける。 最近は、 みぞおちの痛みは3日前に一日中、間欠的に痛い日があった。そのほかの日は数回ズキーンと痛みがあるが、ムカムカともたれる感じでが主で、これも1日の中でも波がある。食事はここ3週間くらいは6.7割くらい。 なお、肋骨辺りの痛みで肋間神経痛とのことで、タリージェ、その他桂枝加芍大黄湯、ジェノゲスト内服中。 また、一昨日と昨日の昼過ぎに茶色い尿が計2回出て、再度泌尿器科に受診し、一週間後尿細胞診と腹部CT検査の結果を聞きに行きます。 その他直近は、肋間神経痛と同じ方向の右脇腹も痛むことがあり、先月腹部エコー、血液検査を受けて異常なし、大腸カメラも2月に異常なしです。 昨日消化器内科で上記の話をしたところ、普通は便の色と水の色は同じなんだけど…と便鮮血の検査をすることになり、今の所二週間後の受診で結果を聞きに行く予定です。 1.ご質問ですが、年末に十二指腸と胃のカメラ、2月に大腸カメラ済みなので、その部分の悪性腫瘍などはないのかなと思うのですが、合っていますか? 2.波のある痛みやムカムカ、食欲不振も胃潰瘍などの可能性もあるのでしょうか?その場合、二週間後の便潜血結果を聞いてからご相談で大丈夫でしょうか? 3、胃潰瘍、十二指腸潰瘍以外に出血源はありそうでしょうか?小腸?? 4.そもそも便の色も形も普通に見えて一度だけでしたが便潜血の可能性は高いのでしょうか…そんなに心配しなくて大丈夫でしょうか… 泌尿器科への受診や検査もあり、なかなかみぞおちの症状もよくならず少々まいっております… よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

便の色について教えて下さい

person 50代/男性 - 解決済み

以前一度ご質問させて頂きました 便の色が時々薄くなるということがあります 形はバナナ状 下痢はしてません 色に関してはベージュ色というか便の色が 薄いと言う感じです。時々といった感じです よく便の色を見て白なら肝臓 胆嚢などの異常と言われます。ご質問したいのは便の色が薄いだけで発熱もない 下痢もない 上腹部も痛くない 体重減少もない 黄疸も見受けられないなどの中で便の色が先に症状が出るということはあるのでしょうか?どちらかというと便の色に変化があるならある程度進んだ症状のように思うのです。というのも便の色を過剰に心配するようになり今年3月に 大腸内視鏡検査 胃カメラ 腹部超音波検査 血液検査をしました。4カ月前です。異常はなく脂肪肝だけありました。今は便の色を見て 少し薄い色の便が時々でます。 総合的には医師の判断が必要なことはよく理解してるのですが都度受診すると費用もかさみます。ご質問したいのは便の色が時折薄い場合、複合して黄疸や上腹部腹部の痛み 下痢 発熱 食欲不振などがなければ様子をみてみていいものなのでしょうか? 白い便や(バリウム検査のような色)黄色の便ならすぐにでも受診します。一方を1点だけではなく複合的に勘案して受診しようと思っております。宜しくお願いします  【57歳男性】

10人の医師が回答

半年間での体重減少と吐き気、水下痢が続いています

person 50代/女性 - 解決済み

20代の娘の事での質問です 元々胃腸が弱く過敏性腸炎のような症状、広場恐怖症をもっています 半年前に突然気持ち悪くなる事があり、パニック発作が起きた。その後パニック発作が起こるのではないかと食べられなくなりました。 継続的にゲップが出て、朝と食後に気持ち悪くなる症状が続いています。 パニックは少しおさまりましたが、体重8キロ強減少。 7月に入り、暑さからか外出すると、めまい、吐き気におそわれ、外出が難しくなりました。 めまい、頭痛、吐き気が止まらず、食べる事が難しい状態です 水下痢も続いています。 その他きになる症状として、寝汗、体温が上がったり、下がったりするがあります。 心療内科、消化器内科を受診した事もありましたが、5月の時点ではエコーでは問題はなく、肝臓の値はあまり良くなかったようです。その時は乳酸菌の薬とコロネルのような薬をもらってきたとの事です。 7月に入り、再び受診した際は逆流性胃腸炎の疑いでタケキャブなどを処方されたみたいです。 受診から1週間程経っていますが未だ状態は収まる様子がありません この場合は何科を受診したら、良いでしょうか? 急な体重減少から、血液の数値(貧血、脂肪肝など)も気になります。 調べると貧血、上腸間膜動脈症候群などが検索で出てきましたが、なにか病気の可能性もあるのでしょうか? 親元を離れている為、的確な科への受診、説明が出来ず、心配になり質問させていただきました。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

1ヶ月程続く、臍の穴の奥の違和感

person 40代/女性 - 回答受付中

【症状】 6月の頭から、臍の奥に違和感があります。 臍の奥を触った時の、臍の奥にキーンと響くような違和感です。 最初は、キツめのズボンのウエストがお臍に当たった時にだけ、違和感が出ていました。 あまりにも気になるので、1週間ほど前に臍の掃除をしました。 その後から、何もしなくても臍を押されているような違和感や なんとなく気持ち悪い感じがあります。 臍の穴の奥に、コリコリとしたものはあります。 赤みや膿などはなく、見た目は普通に見えます。 臍周りは特に痛みなく、硬い部分などは見当たりません。 【検査など】 違和感を感じ始めた頃、ちょうどお腹(臍の上)あたりがゴロゴロとしたり、張り感があったため、 胃腸病院でミヤBMを処方してもらいました。 ゴロゴロ感は消えています。 その診察の際、CTを撮影し、 特に異常はありませんでした。 また、6/9に人間ドックを受け、 バリウムやエコーで特に大きな問題は無かったです(毎年指摘されている肝臓の嚢胞) 6/16に婦人科を受診、超音波にて 子宮筋腫を指摘されました。 2cm程度で、お腹の張り感の原因にはならないだろう、と言われています。 【質問】 1. 現在の症状は、早急に受診が必要でしょうか。また、受診するなら消化器内科で良いでしょうか。 2. どのような病気/原因が考えられますか? 『臍の違和感』で調べても似たような情報が無いため、とても不安です… よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する