消化器の病気・症状

3週間ほど前からゲップとオナラが多い。効果のある市販薬について

person 30代/男性 - 回答受付中

3週間ほど前からゲップとオナラが多いです。 ゲップは出そうで出ない時があり、「ゲフゥ」と奥底からゲップが出ると楽になります。 ゲップは座ってる時に多いです。 食事中、食後にも出ます。 オナラは1日に10回は出ます。 寝起きに毎回オナラが出ます。 便に関しては軟便気味と便秘気味を交互に繰り返す感じです。 スッキリ普通の便が出ることもあります。 仕事はデスクワークで普段から運動不足です。 座ってる時の姿勢も悪いと思います。 以前から肉類や揚げ物が好きです。 数年前に機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群と診断されたことがあります。 その際胃カメラをした時に「胃は綺麗だが噴門が緩いのでドカ食いはしないように」と言われました。 スルピリド、リーゼ、メイラックスを数年前から現在も服用しています。 市販の整腸剤も数年間飲んでます。 関係あるかわからないですが、慢性のアレルギー性鼻炎でずっと口呼吸です。 痰が絡んで咳払いをした後にしゃっくりが出る事があります。 現在の症状に効く市販薬などはありますか? ゲップやオナラを抑え、お腹に溜まったガスなどを解消する市販薬などはありますか? よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

ノロウイルスに感染してしまう可能性について

person 30代/女性 - 回答受付中

ノロウイルス感染について質問です。 ノロウイルスの感染について、とても恐怖感を抱いて日々過ごしております。 以下の3点の状況で感染の可能性はありますでしょうか? 1、電車に乗っていたり、道を歩いているときに嘔吐してしまっている人の近くをすれ違った場合。自分では気づかなかったが、自分の洋服に跳ねた嘔吐物がもしも少しついていたとします。気づかずに勤務してしまった場合、 その洋服でさらに満員電車などで、他の人にそのはねた部分が触れてしまった…などで感染が拡がってしまう可能性はありますか? 2、混雑した駅の電車やホームで 「お子さんが吐いてしまって、ティッシュで口や洋服を拭いてあげているご両親」などか気づいたら近くにいたとします。 もしも本当にその人達が嘔吐してしまっていたとして、気づかずに少しすれ違い際に自分にかけられてしまっていたとすると そこから感染する可能性はありますか? ここ最近は身近で嘔吐してしまっている人に出くわす場面があり、不安になっております。 3、お子様も、駅のホームで地べたに手をついたり壁に触れたりしている方を見かけますが「昨日、そこに誰か嘔吐していたような…?(すこしだけ汚れたあとが残っているように見える)」「嘔吐物に見えるような汚れが改札にあり、一瞬で通り過ぎたからじっくり確認できなかったがコートがかすってしまったかもしれない…」といった自分でも汚くきっと見間違いだと信じたいと思いますが、100%ずっと見ていたわけではないので、仮にもしもそのような行動を行っていた場合、感染してしまう可能性もあるし、感染を拡げている可能性がありますか? ノロウイルスの感染確率は非常に高いとネットに出ておりますが、道を歩いてるときの不意の出来事や、スーパーの買い物かごのなぞの汚れ…等が気になりノロウイルスにとても恐怖感を抱いております。 どのように対策していけば、よろしいでしょうか? お忙しい中恐縮ですが、教えていただけますと幸いです。

6人の医師が回答

2/19から続く下痢症状

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

2歳0ヶ月の女の子です。 2/15頃から下痢をしだし、2/17に水様便の下痢と嘔吐38.0熱がありました。 ウイルス性胃腸炎との診断でした。 それから便が固まることはなく、オムツにベッタリつくような軟便が続き、1週間に一回小児科を受診し、ビオフェルミン処方いただいてました。 軟便になっては、微熱が出てドロドロの便が出てを繰り返していました。 3月1日頃からドロドロ便が続き始め、3/13誕生日の日に38.0熱と白い便が1日3回でました。 それからまた今日までオムツにベッタリつくような軟便続いてます。 お腹が痛い時は食欲がなくなりますが、痛くない時熱がない時はそれなりに食べます。 また3/13以降、ビオフェルミン弁を固める薬を処方されています。 便が固くなってきたらやめてと言われたので、3/25日頃カタチのある便になったので服用をやめたところ、1日してまた軟便に戻り微熱が続いています。 先生からは1-2ヶ月続くとは言われてますが、こんなにも続くものでしょうか? 乳糖不耐症やアレルギーが隠れていないか心配しています。 今は病児保育併設の小児科にかかって様子を見てますが、消化管アレルギーでお世話になった先生にアレルギーなどないか聞きに行った方がいいでしょうか? アドバイスを頂けますと助かります。 よろしくお願いします。 (0歳児の時に下血を伴う消化管アレルギーがありましたが、いまは寛解状態です。1歳の時はhibなどに感染し、貧血となり薬を飲んでました。今は飲まずに様子見になってます。)

2人の医師が回答

膵臓の主膵管の太さが3.5~4.0mmは異常でしょうか

person 70代以上/女性 - 回答受付中

82歳 女性です。よろしくお願い申し上げます。 毎年、人間ドックのエコー検査で、膵臓の主膵管の太さが、3.5mm~4.0mmあります。 5年前に、MRCP検査と、超音波内視鏡検査と、血液検査を受けまして、特に問題なしという診断を受けました。 その3年後、やはり、主膵管の太さが3.6mmでしたので、 再度、前回と同じ病院の消化器内科で、MRCP検査と、超音波内視鏡検査と、血液検査を受けまして、「もしかしたら、膵管内乳頭粘液性腫瘍があるかもしれないけど、前回と変化はないので問題なし。主膵管の太さは高齢のせいもある。」という診断を頂き、検査は終了致しました。 毎年の人間ドックにて、単純CTで膵臓に異常は見られず、エコー検査で主膵管が3.5mm~4.0mmなので、経過観察となっています。 1、 このまま、1年に1度の人間ドックで、単純CTと、エコー検査を受けていれば大丈夫でしょうか。 2、常に、主膵管の太さが、3.5mm~4.0mmなのは、心配ないでしょうか。 3、3年あけて同じ検査をし、変化がなければ、ある程度、安心して宜しいものでしょうか。 4、高齢なので、主膵管の太さが太くなるという認識でいて宜しいでしょうか。 以上、アドバイス頂けましたらありがたく存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

胃腸炎、脱水症状、吐き気について

person 30代/男性 - 回答受付中

先週木曜朝から胃痛と水下痢が何度も何度も発生したため、その日の午前中に病院に行き、点滴をしてもらいました。嘔吐はありません。 診断結果はなんらかの胃腸炎であろうということでして、点滴及び薬の処方(細菌感染を治す薬、腸を整える薬、吐き気を止める漢方、お腹が痛い時に飲む薬)をいただき情報しています。 食事は金曜午前までは基本取らず、その後もゼリーなどのみです。 日曜を迎え快調に向かっていると思った矢先、木曜から一度も嘔吐はなかったのですが、夜からえずきが数時間おきに来ています。ですが、吐き気を催してトイレに行っても、何も出ない状況です。 水やスポーツドリンクも手元において飲むようにしていましたが、金曜から振り返ると1日当たり500ml摂取できていない日もあるかもしれません(水下痢を恐れて。よくないことはわかっております。) 日曜日には経口補水液500ミリ、スポーツドリンクを合計1500ミリ程度は摂取しているのですが、この吐き気、えづきの現象は脱水症状でしょうか。 体が大事なことは重々承知していますが、明日は会社に行きたい状況です。効果的な改善作や、仮に病院に再度行く際に伝えるべきことなど、教えていただけませんでしょうか。

2人の医師が回答

就寝中の消化不良について

person 50代/男性 - 回答受付中

長文で申し訳ございません。 50歳 男性です。 1年前位から過敏性腸症候群の症状でお酒を飲んだ後の1〜2週間でお腹の側面が張る感覚があり、最初の頃は張りによる痛みもありましたが桂枝加芍薬湯が身体に合って徐々に改善されました。 先週に、大腸内視鏡検査をして異常なしでした。(1年前にポリープ1つ除去の為、再検査) それは良かったのですが、今回の大腸検査前の腸洗浄薬が前回よりややきつく感じていました。 検査後は消化の良い食事を心がけていたが、2〜3日前に連日で家の夕食後すぐに、眠くて2〜3時間寝てしまう事があり、その後2時間ほど空けてきちんと寝たのですが朝起きて消化不良の様な感覚があり、起き出してからお腹が動きだしてからは不快感がなくなりました。 それで昨日夜、大腸検査も終わったのでお酒を3〜4杯飲んだのですが(食事と一緒に)、飲食終えて1時間後くらいにまた眠くなって、ソファで座った状態で2時間ほど寝てしまいました。いけないと思って、起きてから消化がよくなる様に動いたりして3時間ほど空けて午前2時頃に就寝、寝る時はそんなにお腹が満腹、膨れているという状態ではなかったです。朝5時になんとなく目が覚めた時、お腹が消化不良で寝ている間消化が滞っている様な感じで、目が覚めてからお腹が動きだしたような感覚でした。それまで溜まっていたものが急に動き出した様な感覚でお腹(おそらく小腸あたり)に負担がかかって、血の気がなくなってきて顔が白くなっていました。お腹は下痢というよりはかなりの不快感でした。30分位で落ち着いてきたのと便が結構出ました。便は普通と下痢の中間くらいでした。 その後30分くらい時間を空けて就寝。そこから5時間くらい寝れましたが、さっき便を出した事もあってか、目が覚めた時は先程の様な消化不良はなかったですが、あまりお腹の調子はよくないと思います。 その後昼食は普通に取れました。 1年前にステーキを食べて、すぐに寝てしまって起きた時に消化不良でもっとひどい下痢になった事がありましたが、それ以降はこの様な起きた時の消化不良はこの1年間ありませんでした。 □ご質問となりますが、 調べると、寝ている間も消化器官は(特に小腸は)起きている時と変わらずに消化活動をしているとの事ですが、今回考えられる要因はありますでしょうか。 どの様な対策がありますでしょうか。 とりあえず、大腸検査したのが先週なのでまだ洗浄薬で敏感になってるかもしれないので、しばらくお酒は控えたいと思います。 薬はしばらく桂枝加芍薬湯を飲んでいなかったので、しばらくまた飲む様にしたいと思います。 これ以上の消化不良になるとこわいと思っています。寝ているとコントロールできないのでこわいなと思っています。 何卒、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

タケキャブ やppi長期服用について

person 40代/女性 - 回答受付中

お世話になります。 胃腸の調子が悪く、タケキャブ 20を4年飲んでいます。その前はランソプラゾールやネキシウムを10年毎晩飲んでいました。元々胃が弱く、酸がよく上がるとのことで最初は処方されました。親も胃がもたれやすいので胃の形の問題もあると思います。何年もスッキリしていることはほぼなく、胃カメラは毎年やりますが特に大きな問題はないですが、胃の症状はあるため、上記の薬が出続けています。 ここ数年、胃だけではなく、下痢や便秘、吐き気もすごくて、ほぼ毎日健康でいることはなく、体重は7キロ落ちました。下痢になるときは一日中下痢で、そのほかは軟便、ガスがすごい、の繰り返しです。便秘もあります。そして、アコファイドやガスモチン(変えたりしながら)もずっと飲んでいます。 低フォドマップの食事に変えたりしても、いい効果はなく、胃腸が常に張って調子が悪いです。 これは長年に渡り胃薬を飲んでいるからでしょうか。 医師に相談しても、飲み続けないと胃痛治らないよ、、タケキャブ は4週間までにします、と医師によっても見解が違くて悩みます。タケキャブ を止めるときはガスターが出たりもします。 タケキャブ など胃酸を抑える薬をやめた方が下痢や便秘、ガスなど治るのでしょうか。こんなに長年飲んでしまって、辞めたら元に戻るのでしょうか。

7人の医師が回答

右の一番下の肋骨の下あたりが昨日から痛みます

person 50代/女性 - 回答受付中

57才です。右の一番下の肋骨の下あたりが昨日から痛みます。ずーと痛いのではなく、時々、1時間に1〜2回くらい、ズキンズキンという感じで痛いです。昨晩寝ている時、動いてない時でも痛みありました。痛みの原因と受診の緊急性と何科を受診すればいいかご教示いただきたく宜しくお願い致します。また、2ヶ月半くらい前(1月中旬)から下腹部痛や腰痛があり、朝方寝ている時に太ももに冷えを感じることもあります。骨盤の上(脇から少し前にかけて)を強く押すと痛いです。下腹部痛や腰痛は痛みがない日もありますが、下腹部痛や腰がだるい感じと強めの鈍痛感じる日もあります。痛みが出る前は起床後、朝食前に排便はなかったのが、起床してすぐのトイレで排便があることがあります。最近はその頻度が増えたのと、以前は一日一回だった排便が、昼食や夕食の後も排便があり、一日数回排便があることもあります。先日婦人科は受診し、特に痛みが出るような所見はなかったです。消化器内科も受診してみようと思っていたタイミングで、昨日から右肋骨下に痛みが出ました。関連はあるでしょうか?

6人の医師が回答

食べたいのに飲み込めません。食べ物を飲み込むときに急に怖くなります

person 30代/女性 - 回答受付中

35歳、二児の母です。 26日(水)の夕飯時、急に食べ物が飲み込めなくなりました。飲み込み方がわからなくなる、体が食べ物を飲み込むのを拒否している感じです。 飲み込もうとした時に、うまく飲み込めず苦しくなり、そこからそれが怖くてさらに飲み込みにくくなりました。 一口飲み込むのに時間がかかるようにってしまいました。 吐き気などの症状は一切ないですし、食べたい気持ちはあるのですが、、、 木曜日〜現在まで、割と朝は食べられるのですが、昼と夜は全く食べたい気持ちが湧かず、口に入れるのですが、飲み込むのが怖い感じであまり食べれてません。 心当たりがあるのは、火曜日に食べ放題に行き沢山食べて、さらに三日間ほど菓子パンや惣菜パンをたくさん食べ、便秘でお腹が苦しい感じが続いておりました。 またチョコレートやスナック菓子が大好きでここ最近は量も多く食べていたように思います。 最近は環境の変化やイベント続きで忙しくストレスが溜まっているのか、、ストレスが溜まると食に走ってしまう傾向があります。 暴食が続くといつもは腹痛が起き下痢になることが多いです。 でも今回は下痢にはならず、食べてはいないのにガスが沢山出て便がいつもよりどっさり出ているような感じです。まだお腹の中に便が溜まっているような感じがします。 身長165で体重49台ですが、ここ数日で47台とかまで減ってしまって、このまま痩せ続けていってしまうことが怖いです。 食べたいのに飲み込めない。 これは自然と治ってくれますかね⁇ 改善する方法があれば教えてほしいです。 以前学生の時や、会社員時代の時も同様の症状が起こった事がありますが、やっぱり精神的な事が関係しているのでしょうか? 不安になりやすく細かい事が気になってしまう性格ではあります。 また最近は子供の行事、人間関係、環境の変化などで忙しい日々で疲労は溜まってる状態です。 文章がまとまっておらず申し訳ありません。食べる事が大好きで生き甲斐でもあるのでこの状態が辛いです( ; ; ) ご回答お願いします。

8人の医師が回答

子どもからうつった胃腸炎

person 30代/女性 - 回答受付中

1週間ほどのあいだ子どもが胃腸炎で体調を崩し、微熱、嘔吐、腹痛、下痢がありました。 処理と看病をしていた私にうつってしまったようで 25日の夜から全身に筋肉痛のような痛み、お腹のキリキリとする痛みがありました。 26日から発熱し38度まであがりました。朝からお腹が気持ちが悪く、この日の朝食以降、食事の摂取はできていません。 27日に平熱に戻りました。身体がとてもダルくて1日中横になっていました。吐き気とギュッと絞るような腹痛が出てきました。 28日、29日も変わらず身体の重たさがあり、起きていられずにずっと横になっていました。吐き気があり、間隔の空いた強い腹痛(ギュッと絞るような強い痛みが3秒くらい)が何度もあります。26日から29日まで何も食べていません。ほんの少しずつの水分をゆっくり摂取している状態です。 子どもかかかった小児科さんでは 現時点で家族が何ともないならノロウイルスではないね と言われ、経口補水の薬と吐き気止め、お腹の薬を処方していただきました。(症状が出て8日目に受診、その時まで他の家族に一切症状はありません) 検査はしておらず、何が原因かは分かりませんが、受診翌日にはほぼ回復していたので大丈夫だろうと思っていました。 ほっとしたのも束の間、翌日から私が似たような状態になってしまいました。 1、胃腸炎は感染が成立するまでこのように少し時間がかかるものなのでしょうか? 2、間隔の開いた、短時間の強い腹痛が気になっています。これは胃腸炎によくある症状ですか? 3、他の病気、その可能性は考えられますか? 4、食べていないせいか、下痢がありません。嘔吐もありません。時おり内臓が動く感覚と、ゴロゴロと大きな音がします。立っていること、座っていることが辛く、1日中横になっています。小児科さんでは「胃腸炎」と言われていないので、もしかしたら違うものだったのかと不安になっています。 ご回答、お待ちしております よろしくお願いいたします

5人の医師が回答

パーキンソンで誤嚥性肺炎

person 70代以上/男性 - 解決済み

私の主人ですが、脳梗塞がきっかけでパーキンソンになり、去年の末から、今日まで入退院をくりかえしています。去年の末まではなんとか歩けていたのに、今ではどんどん身体が不自由になり、車椅子になり、排泄は全てオムツ、そして食事も誤嚥し、今は誤嚥性肺炎で入院中です。しかも、1週間程度で治りかけては、またぶり返し、少し良くなってきたと思うと、またぶり返しをしています。その間3週間近く絶飲絶食で嚥下機能の回復のため、とろみをつけた水やゼリーでリハビリはして頂いていたのですが、やはり誤嚥し、胃ろうする方向で話が進んだので、手術の予定日までに体力がかなり落ちているので、昨日から鼻からチューブで栄養を点滴し始めたのですが、昨日熱が38度ほど熱がでて、反応もうすいし、言葉もなかなか話せないし、息苦しさを訴えたので再検査したら、また治りかけていた、肺炎がまた再発していました。手術は4月2日予定でしたが、先生いわく、分からなくなりました。そこでお聞きしたいのですが、人工呼吸はまだいらない状況ですが、心配でなりません、主人の今の状況は、誤嚥性肺炎としては、どの程度でしょうか?あと直接胃にチューブで栄養をながしても誤嚥している状態なんですが、本当に腸ろうより胃ろうのほうがいいのでしょうか?胃ろうにしても逆流や、誤嚥はなくならないのはしっていますが、腸ろうのほうが逆流や誤嚥のリスクが減りますよね。もちろんチューブか細く詰まりやすく、テープで肌荒れや、長時間かけて栄養を入れることなとデメリットもある程度知っています。ですが、今の状況でもし手術できるようになった時、胃ろうか、腸ろうで迷っています。参考にしたいので主人の状況と胃ろうか腸ろうか、などお話をお伺いできればと思いますので宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

89歳の祖父の胃ろうと転院先について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

89歳の祖父の胃ろうと転院先についてです。 2月の上旬に激しい腹痛で救急搬送され緊急入院→手術を行いました。 入院当初は原因が分からず、検査中に痛みで嘔吐し誤嚥性肺炎を引き起こしました。 3日後に炎症が落ち着き開腹手術を行ったところ、移動性盲腸でした。 術後の経過は良好だったのですが嚥下機能だけは著しく低下してしまい、唾液や水のゼリーでさえも肺に流れ込んでしまう状況です。 現在は中心静脈栄養→経鼻経管栄養(1200kcal程度)に切り替えてSTによる嚥下訓練を行っています。 1ヶ月弱の訓練により先日ST立ち会いのもと0jのゼリーの摂取ができました。 意識もはっきりしており、認知症も出ておらず、会話も歩行もできているので食事さえ取れれば早々に帰宅できるのにと主治医とSTからは言われました。 また、主治医からは「普段は高齢者にあまり勧めませんがこの場合だと胃ろうが有効なのかも」と言われました。あと経鼻になったのに痰が減ったのも謎と言われました。 主治医が本人にも話をしたら、入院直前まで普通に自宅で普通食を食べていたので、胃ろうは抵抗があるからもう少し経鼻で嚥下リハビリをさせてくれと言ったそうです。 現在はSTのいる包括ケア病棟への転院をと言われ、ソーシャルワーカーから提案された候補が2つあります。 1.中規模病院で病床も多め、内科系外科系があり胃ろう造設も可能、STは1名 2.小規模病床で病床は少なめ、内科系のみで胃ろう造設は他院、STは3名でリハビリに力を入れている 我々と主治医的には嚥下機能はどうにか回復できたとしても、食事は無理で、ゼリーやとろみの飲み物が少量摂れる程度ではないかと考えています。 1.でぼちぼちリハビリをしつつ胃ろうにむけた準備をしていくのと、2.でしっかりリハビリをしたあとに改めて胃ろう等考えていくのとどちらがいいでしょうか。

6人の医師が回答

背中の違和感について。

person 40代/女性 - 回答受付中

3年前に子宮内膜異型増殖で子宮摘出手術を受けた際、ごく少量のがんが見つかりました。それ以降、定期的に大学病院を受診し、去年の9月に腹部造影CTで特に異常が見られなかったことから、(肝嚢胞で小さいものはあったが気にしなくていいとのことでした。)検査の間隔を半年に延ばしています。最近、大学病院での診察でも異常は見られず、(3月10日に行きました)ca19-9とCA125の検査やエコーでも異常はありませんでした。 ストレスからか11月頃から胃の痛みを感じ、消化器内科を受診しました。先生は以前からお世話になっており、3年前の胃カメラの結果から5年くらい間隔を空けても問題ないと言われました。また、2年前に行った大腸カメラでも異常はありませんでした。 最近、座り仕事の影響か左背中や胃の後ろに違和感を感じることがあり、膵臓の状態が心配になり、他の消化器内科を受診しました。腹部エコー、尿検査、クリニックで行った血液検査では異常は見られず、詳しい血液検査の結果は月曜日に出る予定ですが、診療明細にceaとca19-9が記載されていました。3月10日に行った検査で特に異常はなかったのですがこの短い期間で再度異常値が出る可能性があるのでしょうか? 性格上、ストレスに弱く不安神経症なところがあるので気にしすぎかなとは思うのですが…

2人の医師が回答

繰り返す胸焼けと下腹部痛、胃重感

person 40代/女性 - 回答受付中

20年近く前に逆流性食道炎と診断され、2年ほどで炎症所見は無くなったものの胸焼け、胃重感などの症状は軽くなったり酷くなったりを繰り返して現在に至ります。 15年前からは加えて腸をギューと締め付けられるような下腹部痛が出たり治ったり便秘と下痢を繰り返す(基本便秘)症状があります。 20年前から大体毎年胃の内視鏡検査(時々胃の入り口に炎症ありと言われる年がある)、慢性胃炎、機能性ディスペプシアの診断あり。ピロリ菌陰性。 3年ー5年毎に大腸内視鏡検査(血便が出て12年前にポリープ切除。憩室1つあり)で基本問題なしとなってます。 タケプロンなどの胃酸を抑える薬は最初の2年は効いたが後は効き目なくなり、アコファイドは下痢になって調子が悪くなるので3日で使用をやめました。 ここ数年で気づいたのですが、毎年1月位から5月くらいの花粉症の時期に胸焼けや胃重感喉の違和感や下腹部痛が酷くなります。花粉症などのアレルギーに関連しているのでしょうか? 今年も胸焼け、胃重感、キリキリと鳩尾が痛いのが続き右下腹部もキリキリと痛んで例年より辛いのですが、消化器内科を受診した方が良いでしょうか?検査はどんなものを受けたら良いですか? また、声枯れがあるのと(昨年末に喘息と診断され吸入薬を使用しておりその副作用と思ってますが)食べものを飲み込むと胸の真ん中がチクリと痛い時があるので、食道に何かあったらと気になっています。

3人の医師が回答

57歳男性 1回だけ水下痢がでて、軽い腹痛と気持ち悪さが続いてます。

person 50代/男性 - 解決済み

57歳男性 昨夜通常便がでてから30分後に水下痢になりました。今朝はすごく気持ち悪く、夕方から気持ち悪さは、半分になり、夕飯を少しだけ食べてからは、気持ち悪さはかなり和らいでます。しかし、少し腹痛もあり、本日食欲はまったくありませんでした。症状に2つ心当たりがあり、ひとつは、3月12日に盲腸と診断され、自宅で抗生剤を1週間のみ、盲腸の炎症は治まったのですが抗生剤の影響で、ひどい軟便になりました。19日からミヤBMを飲み23日から普通に便が出るようになったあと、少し過食気味でした。もうひとつは、昨年8月より自律神経がみだれ、短時間の高血圧、激しい動悸、気持ち悪さ、胸痛などの症状がでていてワイパックスを予防的に飲んで症状をおさえていますが、昨日の日中仕事でストレスがかかり、気持ち悪くなった状態を3時間程度我慢していました。その気持ち悪さは、ワイパックス服用でおさまりましたが、ストレスが水下痢につながったのかもと考えてます。お聞きしたいことは、1 散らした盲腸の再発で水下痢になることはありますか?  2  過剰なストレス、自律神経のみだれで水下痢になり、腹痛気持ち悪さが続くことは、ありますか 3 本日病院にいっていないので、ミヤBMと五苓散料と市販のビオフェルミンを服用していますが問題ないでしょうか? 4 熱は、ありませんがウィルス性、細菌性の胃腸炎の可能性は高いですか? 5 明日土曜日の為、自律神経で診てもらっている診療内科と盲腸を診てもらった消化器外科内科とも午前診療のみで、どちらかしかいけません。どちらに診てもらったほうが良いでしょうか?それとも薬を飲みながら様子見でも大丈夫でしょうか? 以上宜しくお願いします。

2人の医師が回答

たまねぎで胃の不快感と下痢

person 30代/女性 - 回答受付中

37歳です。 今月から生たまねぎを黒酢煮付けたものをサラダと一緒に食べる機会が増えました。 生たまねぎを食べると直後から胃が痛い様な不快感があり、翌日くらいから下痢をします。 酷い時は水様便が出ます。 ですが体調が悪いという訳ではなく普通に元気です。 ブロッコリースプラウトを食べた時も胃が痛いような気持ち悪さがあります。 昨年秋頃に胃の内視鏡は受けていて問題なしと言われました。 大腸内視鏡検査は5年近く前に受けていてポリープを3つ取っています。 全て良性で次は40歳で検査を受けるように言われました。 7年前にインドカレー屋でカレーライスを食べた後に気持ち悪くなり、2-3時間後に嘔吐が止まらず、翌日下痢をしています。 その日は夫と1日同じものを食べたにも関わらず私だけ症状が出て入院しています。 (入院の理由は造影CTでアナフィラキシーになったからです) たまねぎ等で胃腸炎になることはあるのでしょうか? その場合、たまねぎを食べ続けるのは良くないですか? 健康のためにたまねぎを食べているのですが控えた方が良いですか? 何かしらのアレルギーなのか、ただ胃腸が弱いだけでしょうか? 大腸内視鏡検査を早めに受ける必要はありますか? 現在8ヶ月の子の授乳中ですが大腸内視鏡検査を受ける場合は断乳が必要ですか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

温かい物を食べる時に、食道か胃にしみる感じがする時があります

person 50代/女性 - 回答受付中

物によるのですが、以前から、温かい物(熱い物)を食べた時に食道か胃の辺りがしみるというか、痛みとは違うような気もしますが、熱を強く感じることがあります。 最近では、ここ2ヶ月くらいの間に感じます。 必ずというわけではありませんが、特にラーメンを食べた時に感じます。 何年も前からレバミピド、ラベプラゾール、イトプリドを毎日飲んでいます。 また最近、2週間程、半夏瀉心湯を飲み、数日前からは半夏瀉心湯を半夏厚朴湯に変えて飲み始めました。 それでもお話した症状や、以前から胸焼け、胃もたれ、胃痛、口の中の苦み、時々、食道辺りに電流が走ったような痛みも感じやすいのですが、薬が効かないのでしょうか? 胃カメラは毎年受けており、昨年は10月に受けていて、ポリープがいくつもあったので、大きいものだけ生検していただきました。 結果、良性で、他も異常はありませんでした。 ピロリ菌は、昔、検査していただきましたが、最初から陰性でした。 1、これらのことから、食道癌、胃癌などの心配はありますでしょうか? 特にスキルス胃癌を心配してしまいます。 2、私はADHDからの二次障害で鬱、酷い強迫性障害があります。 これらからのストレスで、食道や胃を荒らし、食道癌や胃癌になりやすいのでは?と心配ですが、気にし過ぎでしょうか? 3、食道癌や胃癌でなくても、先程お話した薬が効かないこともありますでしょうか? 4、年1回、きちんと胃カメラを受けていれば食道癌や胃癌を心配し過ぎなくても良いでしょうか?

4人の医師が回答

嘔吐からの下痢、娘も同じような状態

person 30代/女性 - 解決済み

27日0時過ぎから、私が嘔吐、その後すぐに下痢になりました。 3時ごろまでトイレからほとんど離れられず、嘔吐もですが特に水のような下痢がひどく、次第に赤茶色の下痢になっていました。 その後明け方には嘔吐はだいぶマシになり、下痢も少し落ち着いたので布団でしばらく眠れましたが、27日は日中起き上がるのが辛く、数回トイレに行きましたが行くと必ず水のような下痢がでました。 水分補給のみで、食事はとらずにいます。 28日の現在、だいぶマシになり立ち上がるのもできますが、トイレに行くとやはり水のような下痢が出ます。吐き気はありません。 2歳の娘がいますが、娘も27日の朝食後に嘔吐しています。 まだちゃんと喋れないのですが、「いたい」と言っていてお腹のことかな?と思います。 27日は朝の嘔吐後、食事は取らず、お水を何度か少しずつ飲ませていたところ便はコロコロうんちだったのですが、28日朝食後に少量の下痢が出ていました。 質問なのですが、 1.この症状の場合、病院の受診したほうがいいでしょうか? 2.受診するとしたら、私と2歳の娘も消化器内科の受診でいいでしょうか?それとも娘は小児科のほうがいいですか? 3.胃腸炎の可能性が高いでしょうか? 以上、よろしくお願いします

9人の医師が回答

潰瘍性大腸炎と投薬による血液検査(肝臓?)の結果 はじめての高い値

person 30代/男性 - 回答受付中

潰瘍性大腸炎(全腸炎型)の発症から2年が経ちました。 便中カルプロテクチンの値は過去半年ごろから正常値です。調子は悪くはないですが腹の違和感は時々に感じます(最近暴食傾向体重変わらず)が、排便は毎日で普通便です。トイレットペーパーにたまに血がほんの少しつくことはありますが、痔の影響かはわかりません。 昨日、3ヶ月半ぶりに受診してこのタイミングで異動とかで担当医が変わりました。 血液検査の結果が前回とかなり違い、ここまで異なるのは初めてです。 受診時の値は医師の方の画面に表示される状態で、あれ?一部ちょっと高いね。と言われましたが、前にも筋トレの影響?かで高いと言われた。同じようなもんですかね?と聞くとそうかもね。じゃあ次はまた3ヶ月後となりました。 血液検査の結果を毎回出してもらっていて、改めて見てみると前回値と全然違い、基準値を大きく上回っていました。 今回、前回ともに突然筋トレをやり出したタイミングで受診していますが、いずれも2〜4日まえにそれなりのをやったという感じです。プロテインなし。 今回は日曜にまあまあ、月、火軽く、筋肉痛残るなか木曜に血液検査です。睡眠は4時間くらいと少なめでした。暴食傾向。飲酒は先週〜先々週くらいまでは晩酌をそこそこ飲むことはありましたが、今週はほぼやってません。前回時はほとんど飲酒なし。 前回 3ヶ月半前 単位U/L CK 302(基準62〜287)H AST 17 (基準13〜33) ALT 13 (基準8〜42) LD 152 (基準119〜229) ChE172 (基準217〜491)L 今回 CK 検査中(基準62〜287)? AST 254(基準13〜33)H ALT 106 (基準8〜42)H LD 403 (基準119〜229)H ChE185 (基準217〜491)L リアルダ1200を3錠 ペンタサ1錠を常用しております。 ペンタサは減らしてっていいのかなと今回新しい医師に言われました。 少しずつ減らそうと思います。 前の先生の処方はリアルダ2錠でした。便中カルプロテクチンは医師処方外の漢方のセイタイサプリで半年前の値にどんと下がりましたが、3ヶ月前に副作用疑いで飲むのをやめ、再燃こわく余った薬をそれなりの量飲むという個人判断が入っています。 本日病院に行く前にふと鏡の前で、顔が少し黄色い?肝臓あんまよくなかったりして…と軽く考えた中でびっくりです。 先生方の意見をお伺いしたいです。 (怖いので1ヶ月後にまた受診しようかな…と思っております)

6人の医師が回答

下痢のみの胃腸炎について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

⚫︎3歳0ヶ月 ⚫︎食べ物アレルギーあり (卵負荷試験中)他にも数値では出ているモノあり ⚫︎最近便秘気味 ⚫︎3.22〜現在まで胃腸炎疑惑 ⚫︎3.10〜アレロック、プランルカストDS カルボシステインDS服用中 3.23 12:00 排便時 お腹痛い発言あり 排便→硬くないが少量丸い便 30分後 上記と同じ流れで排便あり お風呂上がりにリンゴジュース飲んだ後から一気に調子が悪くなる 17:00腹痛からの排便 (柔らか便) 30分後 泥状便に変わる(腹痛あり) すっきりした様子で元気に過ごすが 再び痛み出す 18:10 大量下痢(硫黄臭あり)腹痛なし 19:00 夕食を少なめに出すが食欲ありで足りない様子 夕食終わりに再び痛み出す 大量下痢 終わると元気になる 熱なしでそのまま就寝 3.24 小児科受診で 胃腸炎と診断されミヤBM処方される 3.25 起床時 腹痛あり 昼頃 柔らかい形ある便あり 腹痛なし 夜 大量下痢 1日元気な様子 3.26 1日元気な様子だった 夕食後少ししてから排便あり(柔らかい形ある便が普通量)夕食中に腹痛発言あり 30分後 柔らか便少量あり 腹痛なし 30分後 大量下痢 腹痛なし 30分後 大量下痢 腹痛なし 上記内容で何点か質問があります。 1.胃腸炎の可能性が高いのか 2.便秘が原因の下痢ではないか?(消化不良など?) 3.嘔吐はないが食べ物は少量や消化に良いレシピで徹底した方が良いか? 形になった排便が見られた後に大量下痢とゆう症状が続いているのですが胃腸炎で考えていて大丈夫でしょうか? 胃腸炎で調べると大体が嘔吐→下痢の流れが多かったように思うので 今の症状が本当に胃腸炎なのかな?と不安になってきました。 そして何日間様子見で大丈夫かを教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

感染性胃腸炎?の療養について

person 30代/女性 - 解決済み

30代女性、感染性胃腸炎かなと思っています。 3/25 午前、レモンイエロー色の下痢(同時に4歳息子も同色の泥状便が出たが息子はそれっきり)、その後3回の水下痢、腹痛、吐き気、微熱。 午後は下痢なし微熱。吐き気改善。 3/26 午前、解熱、腹痛。 午後、生理開始。 深夜、1時間に4〜5回程のペースで水下痢。喉が渇いて唇がカサカサする。水分補給をまめにしていたのを少なめにしたら落ち着く。微熱。ややふらつき。 3/27 終日水下痢、腹痛、微熱。喉の渇きと唇のカサつきは26日ほど酷くはない。 水下痢は3/26深夜からが本番でした。合計30回は水下痢しています。 腹痛は強くなく、ずっと腸のあたりが生理痛のようにモヤモヤしています(生理痛と間違えているかもしれませんが)。 尿は恐らく出ています。 お尻が荒れてきて痛みがあります。 吐き気が改善したのと腹痛が強くないこと、水分が摂れていることで割と元気には過ごしています。ただ下痢が酷くて止まらないのでクラクラというか、目を開けていたくないような、さすがに少し疲れてきた感じがあります。 水分補給は水、食事はお粥のようなものを食べたり食べなかったりです。 質問1、手元にビオフェルミン細粒があります。使用期限は過ぎていませんが開封から数年経っています。使わない方がいいでしょうか? 質問2、このまま自宅療養でいいでしょうか? 質問3、今一番辛いのはお尻の痛みです。ウォシュレットは使った方がいいですか? その他、何か過ごし方についてアドバイス等ありましたら宜しくお願いします。

4人の医師が回答

昨年12月から腹痛を伴う下痢と下血

person 40代/女性 - 回答受付中

昨年12月に突然、左下腹部に強い痛みが出て、下痢と便器が真っ赤になる出血がありました。 次の日に消火器内科を受診。 腹部のCTと血液検査をしました。 CTでは左の腸が腫れているかもしれないけどその程度で血液検査も,特に指摘されませんでした。もしかしたら軽い虚血性腸炎かもしれないですとの事でした。 その後も1月2月3月と同じような腹部の痛みと下痢と下血があり。計4回ぐらいありました。  2月に診察した際に12月に撮ったCTで便が溜まってそうなので処方薬はマグミット錠330と整腸剤を処方されました。その2週間後レントゲンを撮り、便秘は大丈夫そうだけど30日分処方するからと言われ、自分で調整して飲んでくださいと言われました。 痔も昔からあり少しの血液ならトイレットペーパーにつくことも以前はありましたがここまで便器いっぱいの血液はありませんでした。 12月の下血以前は快便で1日2、3回出る時もあり、残便感を感じた事はありませんでしたが12月の下血以来、残便感やガスもたくさん出る時もあれば出そうで出ないときなどもありました。 2月には過敏性腸症候群もあるかもしれないと言われました。 今週の25日にも同じく強い腹痛と下痢と便器が真っ赤に染まるくらいの血便があり(添付写真です)、次の日、同じく消火器内科を受診して、内視鏡検査を予約して本日内視鏡をやっていただきました。 25日は左下腹部の気持ち悪さも朝からあり、張ってる感じや炎症がおこってる感じもありました。 内視鏡の検査結果は、虚血性腸炎の後もなく、痔はあるとの事ですが痔が原因かは不明と言われました。 ただ、便秘になると虚血性腸炎になる可能性もあると言われました。 1.虚血性腸炎だった場合、2日後の内視鏡検査では後が残っていないこともあるのでしょうか。 2.虚血性腸炎じゃなく痔でもなければこの出血はどこからが考えられるのでしょうか。 3.内視鏡では痔からの出血かはわからないものでしょうか。 4.腹痛もあるのに痔からの出血も考えられるのでしょうか。 5.過敏性腸症候群は下血はしないですか? 質問ばかりですみません。 昨年の12月の下血からずっと左下腹部に違和感、軽い痛み、気持ち悪さがあります。 気持ち悪さはある時とない時があります。

4人の医師が回答

産後、お腹の調子が悪いです

person 30代/女性 - 解決済み

昨年12月下旬に第二子を出産し、母乳で子育て中の35歳女性です。 産後、ずっとお腹の調子が悪くなんだろうなと思っています。第一子の時には有りませんでした。 症状としては、オナラが沢山出ます。汚いですが、臭いがかなりキツイです。便秘の時に出る圧縮された?ようなキツイものです。 1日に何度も出て、毎日そんな感じです。 気付けば産後2,3ヶ月ほど続いています。産前は有りませんでした。 産前と比べ少し便が硬く排便しずらいですが、毎日しています。 何度か下痢っぽい時も(産後から今までに)ありました。第一子が幼稚園に行っているのでお腹の風邪を持ってきた可能性もありますが。 現在お腹はポコポコガスが溜まってる?感じがあり、寝る前などに下腹部に少し痛みを感じることがあります。(食べ物が腸を移動してる?少し鋭い痛みです) 思い当たる生活の変化としては、 妊娠中から牛乳を飲めと言われたので、毎日大きいカップで二杯、純カカオパウダーを大盛り入れたココアを飲んでいます。 他にも、授乳に際して、フィッシュオイルと鉄剤を毎日飲んでました。(今週から、鉄分の摂取量が多いかと危惧し、サプリを止めています) 食べ物で改善しようと、食物繊維が豊富なものを多く食べる様にしていますがイマイチ回復しません。 今までお腹の調子が悪くても数日、一週間ほどで治っていたので、こんなに数ヶ月続いており心配しています。 病院に行った方が良いのでしょうか? 思い当たる原因があれば、教えていただけると助かります。

2人の医師が回答

5日前から続く、のどの違和感

person 40代/男性 - 回答受付中

5日くらい前から、のどの違和感が気になっています。 鎖骨近くの 喉仏の下の位置に、膜があるような・・・タンがとどまっているようなモヤモヤした感じがあります。(睡眠時にはモヤモヤ感はなく、起きている時と上を向いたり下を向いたときに違和感が少し強くなります) また、食事時に固形物(水分量が少ないもの)がのどを通る感覚が顕著で、 飲み込む量などで感覚に違いはあるものの、水やヨーグルトなどの液体/液状のもの比べると明らかに感覚が違います。 唾液や水分は問題なく飲み込ますし、食べ物が詰まる、つっかえるとかもないです。 過去に、逆流性食道炎は過去に何度か経験していて、症状が出る前に食後すぐ睡眠してしまったかもしれませんが・・・今回は酸っぱい感じや胃の不快感がなく、のどの違和感のみなのが気になっています。 検査歴として・・・ 昨年6月(約9か月前)に胃カメラをしています。 その時は胃の不快感が続くことからピロリ菌を疑い検査、胃ポリープと部分的に炎症があるとのこと。 特に問題ないとの診断でした。 これは何でしょうか? 消化器系か呼吸器なのか、様子見しても問題ないのか等も併せてご回答お願い致します!

4人の医師が回答

体重減少食べる量腹痛について

person 30代/女性 - 回答受付中

昨年の始めに体重を計り64キロでした。 それから秋の終わり頃健康診断で体重を計ると60キロになっていました。食べる量は全く変わらず運動もしてない、生活で変わったこともしていない中での体重減少でその時は特に気にしていませんでした。 ですがここ最近お腹は普通にすくし、なんでも食べれるのですがちょっと前に比べると量が食べれないというかお腹がいっぱいぱんぱんになります。量が減ったといってもきっと普通の人より食べますが。。例えばご飯三杯たべていたものが一杯と少しでお腹がいっぱい胃の上まだパンパンという感じです。 便も形のようにでるけど水たまりのところに落ちると崩れるような便ばかりです。 1週間前はペーパーで拭いた時に少量の赤い血がつくというのが2日続きました。 1ヶ月に何度か臍の上辺り、臍の左側、臍の左上に痛みがあります。その時下痢をすることもあります。 2月に胃カメラ、大腸カメラ、腹部?の造影CTは撮っています。 大腸カメラはポリープが1つありました。 あとは異常がないと言われました。 大腸や胃に異常がないなら小腸なのかな?と思っていますが、体重減少やたまにの腹部の痛みなどは小腸のなにかなのでしょうか。 造影CTでは左上腹部がやや厚みありと書かれていましたが他の臓器も異常もなく全体的には異常はないと書かれていました。医師からの説明はなしでした。紙だけ見ました。

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する