げっぷ

みぞおち左側の違和感

person 40代/女性 - 回答受付中

41歳女性です。 1年程前より、みぞおち左側に引きつるような違和感があります。始めはお腹の左側下部分の違和感であったこと、生理前後、排卵前後にえぐられるような違和感と胃の気持ち悪さがあったため、PMSの症状か何かだと思い放置していました。定期的に婦人科にも通院していたため、安心しておりました。 最近になってみぞおち左側部分の違和感が気になりだし、痛みはないのですが、何か違和感と膨満感があり消化器内科に2件ほど行きました。1つ目の病院では触診では特に問題なく吐き気止めの漢方を処方されました。その後も気になり、2件目の病院でCTと胃カメラをやりました。CTでは腸に小さな便が少し溜まっていること、また胃カメラでは、胃はきれいであるが、食道裂孔ヘルニア、逆流性食道炎を指摘され、胃酸の分泌を抑える(?)薬を処方され、飲んでおります。 しかし、まだ胃の部分の違和感、軽い気持ち悪さが治らず、また気になりだしております。 最近親の病のことで不安や心配なことが続き少し精神面で弱っていることは確かです。 違和感が気になり、常にその部分を押さえてみたりしています。この違和感の原因について、何かわかれば教えて頂けたら幸いです。うまく説明ができず申し訳ありません。 逆流性食道炎の症状であればよいのですが、、、その他何か考えられることはありますでしょうか? (肝臓、膵臓、腸、婦人科系など)(昨年の9月に腸の内視鏡検査でポリープは1つとっております。)

1人の医師が回答

左肋骨下の痛み、生理時の更年期障害の様な症状

person 30代/女性 - 回答受付中

左肋骨下の痛みが続いています。 数年前に逆流性食道炎、過敏性腸症候群の診断をうけており、今回もそうかと思い消化器内科にて薬を処方してもらいましたが痛みがとれません。 腹部エコー、胃カメラは問題なしでした。 ブスコパンも痛み止めとしてもらいましたが効いていません。 処方薬は、 モサプリドクエン酸塩錠5mg トリメブチンマレイン酸塩錠100mg タケキャブ錠20mg ブチルスコポラミン臭化物錠10mg ミヤBM錠 上記を飲んでいましたが、効いているのか効いていないのかわからないです。 また、ここ2ヶ月分生理が始まると動悸、めまい、頭痛、ほてり、血の引く感覚、ゲップが1週間ほどあります。 先月は半夏厚朴湯を処方してもらい上記の症状は治り、今月の生理の時は苓桂朮甘湯を処方してもらいましたが2-3日飲んだところで浮腫みが出て来たので服用をやめました。 浮腫みの件を伝えたら、 クロチアゼパム錠5mg ベタヒスチンメシル酸塩錠6mg アデホスコーワ腸溶錠20mg を処方されました。 このゲップなどの症状にはタケキャブが効いていません。 ここ数ヶ月排卵痛が酷く、婦人科でエコーもしてもらいましたが問題なしで、ロキソニンの服用で痛みを止めています。 自律神経の問題かと思うのですが、症状が体のあちこちにでているので何科を受診したらいいのか、どんな検査がいいのか何か解決策を教えてください。

4人の医師が回答

左下腹部痛 鈍痛と便秘続く

person 60代/男性 - 回答受付中

60歳の男性(私の主人の件)についてご相談させてください。 2日前に夜中に突然、左脇腹の下腹部痛に襲われ、痛みが激しくなっていき病院に行きました。CTで、腎臓に1ミリ程度の結石のようなものが2、3個あると診断されました。ボルタミンを処方され、翌日泌尿器科に受診。昨日の検査の結果を持参していたので、検査結果画像にて先生が言われたのは、1ミリ程度のものなので、石を溶かす薬と痛み止めを処方するので、1ヵ月後にまた来てくださいと言われました。 しかしここからが相談なのですが、実は主人は毎日快便で便秘になったことがありません。それなのに3日間も便秘が続きお腹の張りがあり、脇腹の痛みはかなり激しく鈍痛だそうです。痛み止めを飲んでいないと耐えられず、既に痛みが出てから3日も経過するのに痛みが全く収まりません ネット上では、腎臓結石ならば、比較的痛みは少なく、気づかない人もいる。と記載があり、しかも1ミリ程度の石なので、このような鈍痛が三日間も続くことが考えられません。私的には腸が原因なのではないか?と考えており、今まで1回も便秘がなかった。主人が三日間も排便がなく、頭痛に苦しむのは本当に腎結石のせいでしょうかイレウスや腸閉塞だった場合、一刻も早く病院に行ったほうがいい気がしますが、主人は腎臓結石と言われてるんだから処方された薬を飲めば治ると思うと言っています。非常に楽観的なのですが、今はロキソニンや、ボルタミンで痛みを止めてるだけで対処療法です。根治療法ではありません。もしこのまま便が出ず、お腹が張った状態で放置していたらどのようになりますか? 主人にもう一回病院に行こうと言っても言うことを聞かないので、まずはアドバイスをいただき、それを主人に伝えたいと思います。よろしくお願いいたします。 ちなみに、主人は40年前に臍ヘルニアによる開腹術を行っております。

2人の医師が回答

19歳、定時制高校5年生、不登校

person 10代/男性 - 回答受付中

現在19歳男子 生後6ヶ月の時、胆石症と診断され、手術しました。 その後14歳まで手術した大学病院に通院、服薬を続けていました。 しかし、中学2年に入った頃、登校してもすぐ帰ってきてしまうようになり、気持ち悪い、お腹が痛いと下痢や嘔吐を繰り返すようになりました。 主治医は成長期に胆嚢がないことで消化機能が落ち、過敏性腸症候群や、胃炎を引き起こしたのだと言い、服薬しても改善しないため、本人は通院を嫌がるようになり、違う病院で漢方を試したりしましたが何も変わらず、学校に行けません。 友達には恵まれましたのでいじめ等はなかったと思います。 家にいてもトイレに篭もる時間が長く、吐き気が常にあるので家の中でも水筒を持ち歩くようになりました。 本人曰く、喉がつまる、固めの痰が出そうになる、とにかく喉の不快感から吐き気がおさまらないみたいです。 食事をするとすぐトイレに行く、ほとんど下痢の状態みたいですが、大学病院では10歳以降、きちんと検査もしてくれなくなり、何度も担当医が変わるため、信頼できる先生がいないことから、通院をやめてしまいました。 中学2年から3年までほとんど学校に行けなかったので、高校は定時制に進学し、6年のうちに単位を取ればいいのですが、それも毎年ギリギリで今年はもう既に危うくなっています。 発達障害の専門医に診てもらったりもしましたが、グレーだと言われただけでした。 もうすぐ成人するのに、このままではと思い、色々な病院を調べていますが、まず何科に行ったらいいのか、今後どう動けばいいのか教えてください。

2人の医師が回答

胃癌 胸水について

person 60代/女性 - 回答受付中

2021年:胃癌・腹膜播種診断 〜腹腔内化学療法開始〜 2022年:腹膜播種肉眼で確認できなくなったため、幽門側胃切除術を受けました。 他臓器、取った範囲でのリンパから転移等は確認できてません。 2023年〜2024年現在まで腹腔内化学療法を続けながら3ヶ月に1度CTを撮り経過を見てます。 11月・2月・5月のCTで右側のみ胸水が確認でき、かなり少しずつではありますが増加傾向です。 肺や他の臓器等はCT上問題箇所がなく、血液検査も特に問題無し。 アルブミンは4.5 CRPは0.04 マーカーも正常値内です。 5月のCTでは、CTの画像上で1.8センチくらいでした。 それがどのくらいの量なのか分かりませんが右胸の1/3弱くらい水があるように見えました。 ●炎症がない ●栄養数字も悪くない ●術後にも右胸に水が溜まった既往がある ●息苦しさがなく、酸素濃度も安定 以上のことから胸水穿刺をするまでではないと考えているようですが片側胸水(悪性に多いと調べたので)、3回連続増加傾向、咳と痰が多少増えたことが心配でなりません。 質問1 造影CT上で胸水の幅が1.8センチ(右胸の1/3弱に見えた)程度では胸水穿刺をするとかえって危なかったりしますか? 質問2 先生方なら胸水穿刺をし、胸水を調べたほうが良いと思う状況ですか?

2人の医師が回答

体重が増えずに減りそうなことと癌等について

person 30代/男性 - 回答受付中

34歳男性です。173cmです。 一昨年まで体重が75kgあったのですが健康のためご飯や麺を食べるのを減らしてジョギングしたら、4ヶ月で69kgになりました。 ところが、健康診断で尿酸値が6.7から8.3にあがってしまい、さらに禁酒、お菓子やジュースの禁止、乳製品や海藻接種、塩分制限等を行い、無事に先月尿酸6.4になりました(他の数値も基準内でした)。 体重が昨年10月13日時点で64kgでそこから緩やかに減少し、現在は数値が下がったため健康的に食べる量を普通に戻してるのですが、3食しっかり食べて水分も2リットル以上とっても、朝62キロ、夜63キロで、写真通りの変動です。ただ、正直かなり減らないように意識して食べて63キロにしているので、少し食べる量を減らすとどんどん減ってしまうのではと不安です。 胃カメラと大腸カメラは令和4年夏に行いポリープはあれど異常なし。肝臓や膵臓をみる消化気管造影剤CTは令和5年秋に行い異常なしです。 多くの友人や同僚から痩せた痩せたといわれ、写真で頬も減ったような気がして嬉しい反面病気ではないかが心配です。 以下がおききしたいことです。 1 基本的には写真のような体重の推移が続けば体重が増えなくても、癌の心配はしなくても大丈夫でしょうか? 2 父親がバセドウ病なのですが、体重が減少するとききます。検査は必要ですか? 3 上記2つのような病気が原因でなければ体重が増えない(減りそう)原因はなぜでしょうか?気にしなくても大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

3週間前から夕方頃突然ゲップと吐き気に悩まされています

person 50代/女性 - 回答受付中

3週間ほど前から夕方になると突然吐き気がし、ゲップが増えます。それまで何でもなく元気だったのに突然です。昼食に食べたものがゲップで上がってくる感じがし、吐くまではいきませんが吐き気をもよおします。タケキャブを処方されていましたが、終わるとまた吐き気がきて、再びタケキャブを2週間処方してもらいました。飲まずに済めばそのままで服用してなくなったらつういんとなっています。 昨年末も同じようなことがあったため、今年1月に胃カメラ、腹部CT、2月に腹部超音波、ついでに先月、大腸内視鏡までしました。いずれも、ポリープは取ってくださいましたが、悪性ではなく、しばらくタケキャブと六君子湯を重ねて服用し回復していました。 思い起こせば、一昨年の9月にもやはりゲップと吐き気で胃腸科にかかり、胃カメラ、超音波、大腸内視鏡、 昨年1月にはCT、超音波、昨年3月には大腸内視鏡、8月にも腹部CTを撮っていますが、いずれもポリープを取るなどはしますが、悪性ではありませんでした。 ここ数年1年に1回必ずどこかで胃カメラほかの検査を受けては悪性ではなかったを繰り返しており、ここまでこまめな検査となっていたのにこれで癌でも見つかった日には、一体どうすれば良かったんだと絶望するだろうと思います。 食べ過ぎに気をつけ、言われた通り服用しますが、薬を飲まないとまた吐き気がやってきて、愕然とします。 ピロリ菌は感染していたことがありません。 1.いったい何が原因なのでしょうか。 2.前回の胃カメラから4ヶ月…再び胃カメラを必要とする病気が考えられますか? 3.更年期障害でホルモン治療をしています。関係がありますか?

2人の医師が回答

CT造影+大腸内視鏡を受けるべきか

person 30代/男性 - 回答受付中

2024年1月より体重が半年で10%近く落ちており、1週間ほど黒色便の症状があります。 食べる量を増やし、体重は増加傾向ではあるのですが、CT造影と大腸カメラを受けるべきか判断に迷っています。これらの検査を受けるメリットとデメリットを比較して受けた方が良いかお医者様のご意見をお伺いしたく存じます。 【経緯】 ・2週間ほど前から、鼻水に一部血が混じったような症状があり、耳も塞がったような違和感があったため、まず耳鼻咽喉科を受診し耳と鼻を内視鏡で診てもらいましたが、特に異常はありませんでした。喉の症状はなく、喉の検査はしていません。 ・1週間前に消化器内科を受診したところ、CT造影と大腸カメラで検査することはできるが、積極的にすすめるかと言われれば微妙なところとのお話をいただきました。 ・以前、親が私と同様に体重減少があり、血便検査でひっかかり大腸カメラをしたところ、初期の大腸がんが見つかり、処置をして5年ほど経過していますが再発していません。 ・現在、虫歯の治療中で神経が死んでいる可能性があり、その神経痛を抑えるため、治療までの間1週間ほど神経の炎症を抑える「フロモックス」と痛み止めとして「ボルタレン」を服用しています。黒色便に関係あり? 上記の場合、CT造影や大腸カメラは受けた方が良いでしょうか。それともしばらく様子を見た方が良いでしょうか。血便検査は病院では話として出ておらず(この時黒色便は申し出ていない)、まずはそちらをお願いした上で検査に進むのが良いでしょうか。 長くなり上手くまとめられませんが、癌などだと小さな子供もおり心配です。よろしくお願いいたします。

11人の医師が回答

腹痛で消化器内科を受診したらひどい便秘とわかりました

person 50代/男性 - 解決済み

よろしくお願いいたします。 2ヶ月に一度、消化器内科を受診していますが数年前からひどい便秘のためリンゼスを服用しています。 1回2錠の服用ですが、最近はかなり細い便が出るだけの時もあり気になっていました。 起床時に腹痛と胃の辺りが張っている感じがしたため腹部のレントゲン撮影をしましたらかなり便が詰まっている状態と言われました。 昨年1月には小腸イレウスになったこともあり再発しないか不安でしたが、このままだとイレウスの再発の可能性は否定できないとのことで今回はグーフィスを服用することになりました。 昨年3月には大腸内視鏡検査で小さなポリープが複数ありましたが問題ないとの事で来年再度内視鏡検査よていです。 昨年5月には胃内視鏡検査をしましたがピロリ菌陰性で良性ポリープが元々複数ありますが問題ないとの事で今回は胃内視鏡検査はしないとのことです。 お尋ねしたいのは、1.かなり便が詰まっている状態でグーフィスの服用はきけんではないのか。また、服用してどれくらいで効果が出るのか。 2.リンゼス服用後に細い便が出ているのは、詰まって硬くなり、出きれない便より後の便が先にでているのではないか。 です。 他にも何か注意点やアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

胃腸炎時の家族感染予防について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

26日日曜日、旦那がトイレに何回も行く程の腹痛(普通便)その後何事もなく今に至る 29日水曜日、子供が便2回出る。便意何回かありトイレ行くも、ガスしか出ず。 母の私も、胃がキリキリ痛みだす。 30日木曜日、子供は腹痛なく便も出ず食欲あり元気。 私は相変わらず、キリキリした胃痛とお腹の張りがあり、普通便一回。 子供が最後に登園したのが、先週の金曜日で、保育園ではノロが出てたり嘔吐下痢で休んでる人が出てるようです。 胃腸炎だとしたら、保育園からか旦那からかどちらでしょうか? 保育園からだとしたら、潜伏期間長いですよね そう考えると旦那からでしょうか どちらにしよ、今のところ症状は軽いんですがまだ、3人子供がいるのでヒヤヒヤしてます。 私と症状ある子供はトイレ別にしてるのですが、おしっこの時だけもトイレは分けた方がいいですか? あと、胃腸炎の場合は、便と嘔吐から移るといいますが、嘔吐などない場合は、無事な兄弟と一緒に遊んでても飛沫感染大丈夫でしょうか? 1週間後に旅行も控えており、最小限にとどめたいです。 残りの3人は、いつまで症状が出なければひとまず安心していいでしょうか?

9人の医師が回答

腹痛の薬と検査についてご質問です

person 30代/女性 - 回答受付中

いつもご丁寧な回答をありがとうございます。 去年7月に腸炎で入院し、盲腸の腫れが取れずその後盲腸の手術をしました。10ヶ月経つ今も腹痛に悩まされてます。 症状 ⚪︎2週間腹痛、2週間腹痛なし、3週間腹痛、1ヶ月腹痛なし、数日腹痛と繰り返す ⚪︎便秘メインたまに軟便 ⚪︎夜も痛むことが多く痛みがある時は日に何度も普通便が出る ⚪︎排便で改善するがまたすぐ痛む ⚪︎下腹部全体にズーンとした感じ、腸管がズキズキしてる感じ 検査歴 去年6月 大腸カメラ(回腸部まで) 去年7月 腸炎で入院の際、胸部腹部造影CT 去年8月 盲腸手術前、腹部造影CT 去年9月 小腸バリウム 去年10月 痔の手術でレントゲン、尿検査 去年11月 腹痛が続き血液検査、エコー、腹部CT(便秘あり)、小腸カプセル(少し炎症があるがクローン病などは否定、一部便で見えず) 、便培養 去年12月 子宮卵巣MRI 今年2月 直腸カメラ 、子宮頸がん検診 今年4月 胃カメラ、血液検査 4月の検査は風邪が長引いたため。ALT64以外正常(ALTは脂肪肝で元々35程度、主治医からウィルス風邪の影響と言われたが数ヶ月後また調べます) 以下質問です 1.過敏性腸症候群と診断され今まで多くの種類の薬を試し、昨日チアトンカプセルと桂枝加芍薬湯の錠剤を処方されました。2週間後受診ですがチアトンは常用しても大丈夫ですか?ALTなどに影響が出ますか? 2.チアトンを2週間服用しても改善しなかった場合、別の病気を疑って再度造影CTや大腸カメラを検討した方がいいですか? 主治医からは経過を見て血管の評価のために造影CT、炎症があるかもしれないから大腸カメラはしてもいいかも、でもどちらも今時点では積極的じゃない、これだけ検査してるから大病があるとは考えにくいとのことです。

6人の医師が回答

大腸がんの可能性について

person 30代/女性 - 回答受付中

36歳の女性です。 昨年12月に第二子を出産し母乳育児をしています。 2〜3月ごろから残便感が気になるようになり4月に消化器内科を受診。 冷えを指摘され、大建中湯と酸化マグネシウムを処方されましたが、改善見られず近々大腸内視鏡検査をすることになりました。 排便に関してはほぼ毎日、多い時は1日に3回ほど。 便性状はバナナのようなとき、コロコロのとき、少し緩めのときとあり、まれに下痢になることもあります。 便は濃い茶色で血便は見られていません。 毎日排便はあるのですが、全くお腹がスッキリせず常にお腹に便があるような感覚があり膨満感もあります。 産前は便秘知らずで腹部症状とは無縁でした。 もともと腰痛持ちで産後も左大腿〜腰部にかけて痛みがあり4月より整骨院に通っています。 60代の実父が大腸がんで今年手術をしていることから、不安があり内視鏡検査を希望した経緯なのですが、大腸がんの可能性を考え気落ちする日々です。 検査をしてみないことには判断ができないことは理解しているのですが年齢、状況からして可能性は高いのでしょうか。 また過敏性腸症候群も疑われるように思えるのですが、この疾患の場合は服薬で改善が見られるのでしょうか。

5人の医師が回答

大腸内視鏡検査、癒着があり途中で中断

person 30代/女性 - 回答受付中

 腹痛からの下痢、嘔吐が起こり、少量ですが血便も出たため大腸内視鏡検査を受けてきました。    S字結腸を進んだくらいのところで腸の癒着があり、そこから先はカメラが入らなかった為、また麻酔が切れて私自身が痛みを訴えた為途中で中断になりました。  結果としては直腸に炎症が見られることと、小さなポリープがあったので取っていただきました。 5年ほど前に腹腔鏡手術で卵巣嚢腫除去術をしており、そのために癒着してしまったのだろうとのことです。   そこで疑問に思ったのですが、私はほぼ毎日排便はあり、(腹痛〜嘔吐がある時は便秘がちだったので気をつけるようにしています)それなのにカメラが通らないのは何故でしょうか。 便が通る際は腸が広がるのでしょうか。  今後腸閉塞になる可能性もあるため、大建中湯を処方してもらっています。予防方法は他にありますか?  直腸の炎症ですが、排便時にいきむことが多いと炎症を起こしやすかったりするのでしょうか。  また、今後妊娠した時は癒着がひどければ育たない?可能性があることと、出産は帝王切開になるだろうともお話しをいただきました。   後日、CTをとって大腸の他の部分を診断するのでその時に主治医の先生に聞けば良いのですが、検査まで日があるため相談させていただきました。   

4人の医師が回答

キライディティ症候群 便秘

person 40代/女性 - 回答受付中

胸レントゲンを撮ったところ、右上行結腸の上昇?が見られ、腹部レントゲンで、消化器内科医から、キライディティ症候群であると言われました。 これは、状態を示すものであり、特段治療の必要性はない、とのことです。 それでいいのでしょうか? 慢性便秘がひどく、ひどい時は3週間排便がないこともあれば、3日連続バナナ状が出ることもありますが、1週間10日出ないのが私の普通です。ただ、症状がほとんどなく、吹き出物が出るわけでもなければ、お腹が痛くなるわけでも張るわけでもないですし、体重が増えるわけでもなく、ご飯は一般女性より多めに食べられます。 胃もたれがすることが時々あります。 ミヤBMを処方されましたが、特に変化は見られません。 も処方され、飲んだら大量の少し緩い便が3回にわけて出て、お尻が痛くなって、頻回のトイレが怖くなりあまり飲んでいません。 私のお腹の中では何が起きてるのでしょうか? たまった便はどこにあるのでしょうか? 体内に増え続けるなら、体重が増えたら、ご飯が食べられなくなったり、嘔吐したりしないのはなぜですか? 既往歴は12年半前、妊娠高血圧症候群で帝王切開をしています。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

食後食間に背中の痛み食後咳が出る

person 30代/男性 - 回答受付中

一年半前ぐらいに高熱がでて原因がわからなかったですが2日間ぐらいまったく食事を取れなかったことから始まりました。 熱は無事4日ぐらいしたら下がり1週間後ぐらいから左上腹部あたりが痺れる違和感があり病院に受診しました。 その際に腹部CTと内視鏡検査を行いましたが原因は見つからず自律神経失調症の疑いが強いとなりアコファイドと六君子湯とタケキャブが処方されました。 服用続けても良くなる感じがなく何回も不安に不安を重ね病院を転々とするようになりました。喉に違和感があると気になりはじめ耳鼻咽喉科に5回受診診断は特に異常は見当たらない。胃腸内科何度も受診し異常なし。 ストレスどうですか? って毎回言われて次第に病院に行ってもしょうがないと踏み切り半年前から薬も病院も辞めました。 ですがやはり食後の咳ともたれる感じと食後と食間に背中が張るような感じがどうしても取れません。 後不思議な事にお腹が空いた感覚がわからなくなってしまい。普通に食べる時間にはいつも通りに食べますが昔のような空いた感じが現状わかりません。 体重も変化ないです。むしろ少し太りました。 一番怖いのはガンとか重い病なのではないかと心配です… 腹部CTだけで4回。内視鏡は1回。腫瘍マーカーもまんべんなく検査していただきました。 胃腸内科の先生はすることはやってるんで心配なら心療内科にと言われたのが最後の受診です。 肩こりで整形外科に通ってますが注射もあまり効きません。 ちなみに寝起きは症状がほぼありません。 横になると症状が緩和されます。 やはり自律神経失調症なのでしょうか? それとももっと大きい病院で受診して何か見て頂いたほうがいいのでしょうか? どうかご意見のほう宜しくお願いします。 またアドバイスとう頂けると助かります。 お酒は呑まない。タバコ1日10本。

2人の医師が回答

鼠径部(足の付根の上あたり)の痛み

person 30代/女性 - 回答受付中

受診の目安を教えていただきたいです。 私はもともと10代の頃から胃腸が悪く、生まれつき痩せ形、確定診断ではないですが過敏性腸症候群だろうと20代前半のときに問診で診断されています。 胃腸が悪くなるのは断続的で、過労や睡眠不足になったときやノロやカンピロバクターなどの胃腸炎にかかったあとなどに一定期間不調が発生しやすく、症状は大体は下痢型+ガス溜まりでした。 今年2月頃、在宅勤務かつ多忙でほとんど体動かさずにPCに張り付いていたせいか(?)、生理前にひどい便秘とガス溜まりでびっくりするくらいお腹が膨れてしまいました。おまけに便が固くなってしまい、一時は排便後座るのが辛いくらい酷い切れ痔にもなりました。 生理後症状は少し緩和しましたが、現在に至るまで便秘とガス溜まりが続いており、酸化Mgを飲むのをサボるとすぐに切れ痔が再発するようになっています。下痢体質から便秘体質になったのは初めてです。 ガスがたまるとき、以前から左右の足の付根の上が痛くなることがあり、また食後などその部分に手を当てるとポコポコいっていることがよくあります。 2月以降、同じ箇所に継続して何が張るかつっているかのような違和感が継続的にあり、ガスがたまると痛みが発生する状態が続いています。 継続的な違和感は初めてだったので、近所の内科に行くと、検査はしてないですが問診で鼠径ヘルニアの前前段階くらいなっている可能性があるといわれ、様子見で大建中湯と酸化Mgを処方されました。 見た目では特に鼠径部が盛り上がってることは全くないですが、酷い時は階段を降りるときに鼠径部にある臓器の一部?が振動でピクピク動くような気持ち悪い感覚がありました。(痛みなし&今はなし) 違和感が解消されないのですが、外科がある大きな病院に検査等しにいったほうがよいのでしょうか?

3人の医師が回答

膵管拡張3mm要精密検査で考えられる疾患

person 50代/男性 - 回答受付中

お世話になります。 2014年から膵臓頭部高エコー領域の指摘で要経過観察が10年続いていて特に気にする必要はないと言われていましたが、2024年5月の人間ドッグで膵管拡張3mmの指摘があり、初めて要精密検査と言われました。6月初旬に大学病院の膵臓内科を受診する予定です。 今年1月みぞおちの鈍痛が続いた為胃腸科でファモチジンを処方してもらいました。その後仕事が忙しくなり疲れからか3月下旬に肺炎にかかり抗生剤を投与されました。4月中旬頃からみぞおちの鈍痛が再発した為、5月の人間ドッグで胃カメラを飲みましたが、胃は全く問題はありませんでした。(ピロリ菌除菌後萎縮性胃炎の要経過観察は7〜8年前からあり) 食事の量はお腹が張った感じがあり以前より少し減りました。 1可能性として考えられる病気は何ですか? 2みぞおちの痛みを少しでも軽減したいのですが、市販薬で軽減出来ますか?何とも言えないこの痛みで何もやる気が起きません。 飲酒の習慣は週5日ハイボール350ml2本、人間ドッグ以降1回しか飲んでません。タバコは30歳でやめました。177cm、58kgの痩せ型です。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

毎朝の便意や便通が激しい。

person 40代/男性 - 解決済み

45歳男性。中肉中背です。メンタルは弱いです。 私は、昔から胃腸は強い方ではなく、冷たい水を飲むと直ぐ下痢をしたり、心配事があるとすぐ下痢をしたり、またその逆も然りで、バタバタと忙しくなったり緊張すると便秘になったりと、実に分かりやすい胃腸の動きをしています。 とはいえ、あまり困る程の便秘や下痢も無く、普通便で過ごしてきたのですが、4~5年前から、新たな試みとして腸活も始めました。各種乳酸菌サプリを取り入れたり、食物繊維を多く取ったりしました。それでさらに良くなることもあれば、便通が良くなり過ぎて下痢になる事もあったりしたのですが、最近は、ビオフェルミン+リンゴ酢でかなり快便となり喜んでいたのですが、この1か月ぐらいから便の調子は良いものの、お腹が常に緩く、常にゴロゴロなることが増えたので、気持ち悪くて腸活を止めました。 因みに、便通は毎朝、起きてしばらくした決まった時間に1回必ずしています。 しかし、ここ最近(といってもここ1週間程ですが)は、腸活を一切止めているにも関わらず、脳が変に学習したのか、朝起きた瞬間にスイッチが入り、ゴロゴロとくるようなり、10分15分経たずして、激しい便意と便通になるようになりました。 便の状況としては、便前半は普通便で便後半が軟便と言った感じで、とにかく絞り出すというよりは、ドカンと落ちてくる?飛び出てくる?ようになりました。他にも便全体が硬さが減ったような気がします。とにかく、朝の大腸の亢進が激しい感じがしてなりません。 またそれを気にするあまり、不安が不安を呼び、更に腸が一日ゴロゴロするという、悪循環にもなってるような気がします。 何かこれを止める、抑える方法はないものでしょうか? 何か悪い問題が出てるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

14人の医師が回答

薬(スクラルファ-ト・アルサルミン)の副作用の相談

person 60代/男性 - 解決済み

相談が続いて申し訳ございません。昨日は肩の痛みで相談させて頂きましたが、本日は痛みが右肩に軽くある程度、殆どなくなりました。それで別の相談ですが、5月22日にスクラルファ-トの副作用?の相談をしました。5月13日から飲み始め、3日目位から、蕁麻疹が出て、そのあとにやや便秘気味になっていました。蕁麻疹は先週消えたのですが、便秘が進んだのか、本日はかなり固く(コロコロした感じで、色もやや緑や黒っぽい感じで)なりました。先生方から22日の相談の時に「服用を中止して主治医に相談と」回答をもらいまして、翌日23日に消化器内科の主治医に相談しましたが、「蕁麻疹や便秘より、胃の薬としての利益の方が大きい、それと、副作用ではないのではないか」と言われて、一昨日まで飲み続けていましたが、丸一日便がでなかったことも初めてで、心配になり、スクラルファ-ト・アルサルミンの服用はやめました。それで相談なのですが 1、13日からスクラルファ-トは1日2から3回で24日まで)、その後にアルサルミンは1日3回を2~3日間、26日まで飲みました。この場合に副作用だとすると何時頃に便秘の症状は治まるのでしょうか。 2、また、左脇腹の違和感(先生方に相談済・最近は感じない日もある)で大腸癌が心配ですが、この急な便秘気味が、癌と関係があることはあるのでしょうか。5月2日の便潜血反応は2回マイナスで、最近まで便通の異常はありません。 最近は、諸々の身体の不調が多く、先生方にはご相談ばかりになってます。 申し訳ないですが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

42歳・突然の腹痛→下痢→血便

person 40代/女性 - 回答受付中

42歳・女性です。 今朝8時に突然腹痛がおき、1回目は普通便→2回目〜4回目は泥状便から水様便→5回目〜6回目は水っぽい便に赤いモロモロしたものが混ざった感じの血便→7回目はピンクっぽい血便と、14時くらいまでの間に変化していきました。 急遽かかりつけの胃腸科にて浣腸の処置のみで大腸カメラをしてもらい、「虚血性腸炎」の可能性とのことでした。 ただ、同時にした血液検査で、白血球数が12000とのことで、明日また採血と点滴をするとのことです。 先生は、明日白血球数が下がってれば大丈夫とおっしゃいましたが、不安です。 かなり異常な数値なのでしょうか? ちなみに、大腸カメラの所見コメントには 「横行結腸肝弯曲まで挿入観察しました。 下行結腸肛門縁40cmから直腸15cmまで発赤と一部縦走傾向あるびらんを認めます。 虚血性腸炎の可能性が考えられます。 現在顕性出血は認めません。」 とあります。 虚血性腸炎としては、見た目の炎症は軽いほうだけど、その割には白血球が高いのが気になるとおっしゃっていました。 初めてのことでとても不安です。 ちなみに、今年の3月末に前処置をして行った大腸カメラでは、直腸付近に軽度発赤(先生は気にしないで良いとおっしゃいました)と内痔核がある以外は異常なしでした。 どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

16時間断食についてアドバイス下さい

person 50代/男性 - 回答受付中

最後にものを食べてから10時間ほど経つと、体内で「脂肪の分解」が始まります。空腹の時間が長くなればなるほど、体内の脂肪が分解されていきます。脂肪が分解されると、血液中の脂質が減り、圧迫されていた血管が解放されます。 そして、12~24時間、空腹の時間を作ると、血液中の糖質も20%程度低下するといわれています。 しかし、空腹が体にもたらす最大のメリットは、なんといっても「オートファジー」にあります。最後にものを食べてから16時間が経過したころ、体の中でオートファジーが機能し始めるのです。 パク質が、新しく作り替えられる」仕組みのことをいいます。 私たちの体は、普段、食べたものから栄養を摂取し、必要なタンパク質を作っているのですが、なんらかの原因で栄養が入ってこなくなると、体は生存するために、なんとか「体内にあるもの」でタンパク質を作ろうとします。 そこで、古くなったり壊れたりした、細胞内のタンパク質を集め、分解し、それらをもとに新しいタンパク質を作るのです。 さらに、細胞内の「ミトコンドリア」という小器官も、オートファジーによって新たに生まれ変わります。新しく元気なミトコンドリアが細胞内にたくさんあればあるほど、細胞の活動に必要なエネルギーが得られ、若々しく、健康でいられます。 つまり、オートファジーとは、「古くなった細胞を、内側から新しく生まれ変わらせる」仕組みだといえます。2016年、東京工業大学の大隅良典栄誉教授が、オートファジーの研究でノーベル生理学・医学賞を受賞しました。オートファジーは今、世界中の注目を集めています。 このネット記事は正しいのでしょうか? 夜8時に食べて、翌朝は食べずに昼12時に食べれば16時間空くのですが、どうでしょう?

5人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する