消化器の病気・症状(2012年)

内科サムライ先生、以前の続きで胃腸が不調です

person 30代/女性 -

お世話になります。12月3日より下痢、嘔吐、熱で3日程寝込みました。食中毒だったのか、感染性胃腸炎だったのかわからずでした。(いつも感染性胃腸炎は家族にうつりますが、今回は誰もうつらなかったです) そしておとついの夜、急にトイレに行きたくなり、水下痢を2回ほどでした。また?と思いましたが、嘔吐、熱はなく、次の日朝は腹部膨満感があり、空腹にビオフェルミンを飲んだら胃がキリキリと痛み、怖くなりムコスタ、ガスモチンを飲みました。元々、胃が悪く(胃が熱くなったり)パリエットを毎日飲んでいます。 1、キリキリするのは原因があるのでしょうか…。 2、パリエット、ムコスタ、ガスモチンを飲んでますが、胃がキリキリするのに効かないですか? 3、過敏性腸症候群も少しはあると思いますが、腸が悪くなって胃がキリキリしますか? 4、ここ、3日程急に寒くなりました。自律神経等関係ありますか? 5、食べ過ぎると必ず左の方の胃が痛みます。キリキリと別ですが原因はありますか? 6、フルーツグラノーラを大量に摂取した日に水下痢になり、次の日から胃がキリキリです。関係ありますか?背中も痛みます。 8、寝るときに、腸がゴロゴロしたり腹部膨満感があります。なぜでしょうか?沢山お聞きしてすみません、いつもわかりやすくご説明下さるので助かります。出来れば急ぎで宜しくお願いします。

1人の医師が回答

逆流性食道炎からいきなり癌になることありますか

person 30代/女性 -

こんばんは 私は、ちょっとぽっちゃりで、五年ほど前、喉の違和感、食事がつっかえる、食べ物が逆流してくる感じがあり、近くの胃腸科クリニックで受診し、胃カメラをした結果 逆流性食道炎と診断され 今もタケプロンを服用しています 胃カメラは、一年に一度必ず行っています。ずっと調子がよく、夏に胃カメラをしたら、状態よくなってるといわれたので、安心していたら、それから、1週間ほどたって、気管支がしみるみたいな感じやたんがらみ咳がでたり、食べ物を食べると透明なたんがからんできたり、食道がしみるような感じがしました。 先生に相談したら、咳とたんは、内科に相談した方がよいといわれ、風邪薬をのんだり、肺のレントゲンをとったりしました。 レントゲンはあまり異常ないから、風邪薬を飲んで様子みる事になりました。 3ケ月の間症状は、かわらなくて、でも最近少し、咳は落ち着いてきたのですが、食道 気管が、食べ物を食べるとしみる感じがします。 胃カメラしてから、3カ月しかたってないんですが、いきなり悪化したり、癌になったりとかするのか不安でご相談させていただきました。

3人の医師が回答

感染性胃腸炎の感染力について

person 70代以上/男性 -

明後日から帰省予定ですが、3日前から順番に一家揃って感染性胃腸炎にかかってしまいました。ノロかどうかは検査に時間がかかるとのことで分かりません。 今は帰省予定の私と子どもたちはほぼ治っています。 でも、実家の父(末期肺がんです)に移してしまわないか心配しています。また、電車の混み具合を考えると他の感染症が心配で帰省時期を遅らせることに不安を感じます。 質問1.最短でも1週間、長くて数ヶ月はウイルスが便から排出されるとのことですが、下の子のおむつが取れていないこともあり、感染させてしまう可能性は高いでしょうか。 質問2.知識不足で、嘔吐や下痢で汚れた大量の衣類やタオル、シーツなどの洗濯時塩素系の漂白などをしませんでした。洗濯後も残っているであろう付着物中のウイルスの感染力を考えると、明後日の帰省は危険でしょうか。 また、どのくらい間をあければ付着物による感染の可能性はなくなりますか?(過去の質問を見ましたが半日という先生もいれば数週間とおっしゃる先生もいてよくわかりません。これが半日くらいなのであれば、排便後の手洗いに気をつければ、移してしまう可能性は低くなるかと期待しているのですが。。) 下の子の発症から現在までの流れは以下の通りです。 ■21日(木)夜 下の子:突然嘔吐、その晩のうちに4,5回吐いて救急病院でナウゼリン坐薬を入れてもらい直後水様の下痢。熱はなし。 私:吐き気 ■22日 下の子:嘔吐がおさまり見た目は元気で下痢が出るのみに 私:朝一度だけ下痢、その後症状なし。 上の子:夕方突然嘔吐、その後下痢、37.8度の熱 ■23日 主人:未明より気分が悪い、朝熱が39.1度(嘔吐はなし) 下の子:下痢も収まり、その後症状なし。 上の子:見た目元気。熱、嘔吐おさまり下痢が少しのみ。 ■24日 主人:下痢(数回) 上の子:見た目元気。下痢(1度のみ)

1人の医師が回答

げっぷが1年に1〜2回しか出ない

person 20代/女性 -

とにかく苦しいです。 年に1〜2回しかげっぷが出た事がありません。 少量の食事や水分の摂取で、いつもお腹はパンパン。 もともと胃下垂のため、食後はいつも妊婦さんみたいです。 最近、食後のカラオケで歌うことがとっても難しく、喉の奥で空気があがってくるのを感じて、胸をたたく仕草で落ち着くのを待っていたら「げっぷだしなよ」と友人に指摘され、私は炭酸を飲みながら「えー出ないよ・・ゴクゴク・・はーお腹いっぱい。。。」これがきっかけでげっぷがでないことは、とっても普通ではないことを知りました。 両親に聞いてみたところ、「げっぷなんて、出ないわよ」とのことで、きっと幼いころからげっぷを出してもらえなかったと予想します。もうげっぷの出し方どころか、その行為のイメージすら湧きません。 その分ガスとなって下から出てくるので、問題はありませんが、悩みとしては、飲食後には、きまって息が大きく吸い込めないので、しゃべるときも苦しいかんじが続きます。 そのため、大事なスピーチだったり、人前で長時間しゃべる仕事をする際は、胃を空に近いかたちにしなければならないのが、本当に本当に辛いです。 イメージとして、胃の8割くらいが埋まり、残りの2割しか息が入ってこれないかんじです。 多分実際そうです。腹式呼吸は常時、癖でしています。 それが余計に苦しく感じます。 今更肺呼吸は、ちょっと今の状態では難しいです。 対策ありますか?

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する